JP2663167B2 - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JP2663167B2
JP2663167B2 JP1092760A JP9276089A JP2663167B2 JP 2663167 B2 JP2663167 B2 JP 2663167B2 JP 1092760 A JP1092760 A JP 1092760A JP 9276089 A JP9276089 A JP 9276089A JP 2663167 B2 JP2663167 B2 JP 2663167B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording medium
optical recording
layer
metal
magneto
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1092760A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02270146A (ja
Inventor
隆 山田
亮一 山本
敏 松葉口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP1092760A priority Critical patent/JP2663167B2/ja
Priority to US07/502,799 priority patent/US5075145A/en
Publication of JPH02270146A publication Critical patent/JPH02270146A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2663167B2 publication Critical patent/JP2663167B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、光記録媒体に関し、特に金属反射層を有す
る光記録媒体の特性に関する。
〔従来技術及びその問題点〕
近年、光記録媒体は、レーザー光による読み出し可能
な媒体として大容量データフアイル等に広く利用されて
いる。
前記光記録媒体には、ビデオデイスク、コンパクトデ
イスク、CD−ROM等の再生のみを行う、いわゆる、ROM型
媒体、追記ができるWO型媒体、もしくは書き換えが自在
にできる光磁気型、相変化型媒体がある。
ROM型媒体では、情報は射出成形時にプレピツトとし
て、基板に形成されており、この基板上に再生用の光を
反射させるために金属反射層の薄膜が形成されている。
WO型媒体では、レーザー光照射により光透過/反射率
特性が変化することを利用して情報の記録再生を行う。
また、書き換えが自在にできる光磁気型媒体では、情
報を垂直磁化膜の磁区を熱磁気反転させることで情報を
記録し、カー効果により情報を再生する。相変化型媒体
では、結晶層と非晶質層の光透過/反射率特性の変化を
利用して情報の記録再生を行う。
また、光記録媒体の形状は、基板上に光記録層、保護
層等を設け、そのまま単板で使用される片面記録型のコ
ンパクトデイスク系統の媒体、3.5インチ光磁気デイス
ク等とそれら媒体を接着剤を介して2枚貼り合わせて使
用される両面記録型の一部のWO型媒体、光磁気型媒体、
相変化型媒体等がある。
以上の光記録媒体に共通して要求されることに、再生
をレーザー光で行うゆえにある程度の反射率を持たねば
ならぬということがある。この要求を満足させるため
に、前記ROM型媒体では、金属反射層の薄膜が使用さ
れ、WO型媒体においても色素系の記録層を用いるもので
は勿論のこと、金属系の記録層を用いるものでも適当な
反射率を得るために、また信号品質の改良のためにも金
属反射層を設けている。
光磁気型媒体においても、読み出し時の信号品質を良
化するためにも金属反射層を用いている。
光記録媒体に使用される前記金属反射層の材料として
は、光反射率が高いことが重要であり、Au,Ag,Al等が使
用されている。
なかでも、Alは、コストの面から幅広く使用され、ス
パツタ法、真空蒸着法等の真空成膜法による薄膜の形態
で記録層、保護層等と共に基板上に成膜される。
しかしながら、Alの金属反射層の問題点として、耐久
性が低いということがある。
すなわち、前記片面記録型の媒体の場合、空気中から
直接、あるいは基板、保護層を透過してくる酸素や水分
による酸化、腐食により反射率が低下したり、薄膜が欠
損したりした。さらに、基板、有機樹脂よりなる保護層
中に含有しているハロゲン残さ、低分子量体による侵食
も起こり、これは特に長期の耐久性を求められる場合
に、問題となつていた。
また、両面記録型の媒体では、前記片面記録型の媒体
よりは、外気との遮断は良いが、それでも前記の問題は
避けられず、とりわけ、2枚の媒体が有機樹脂保護層を
内側にして貼合された、密着構造の形態の場合、両媒体
の貼合せ界面を通して侵入する水分による腐食、更に接
着剤中のハロゲン残さ、低分子量体による影響も加わり
実用上無視できない問題であつた。
光記録媒体に使用されるAlの金属反射層の耐食性を向
上させるために、Alと各種の元素との合金にする方法が
提案されている。例えば、光磁気記録媒体の反射膜とし
てAlとSi,Mg,Mnとの合金とすることにより記録層を酸化
による劣化から防止する方法(特開昭62−239349号公
報)、光磁気記録媒体の反射膜としてAlとSi,Cr,Mg,Mn
との合金とすることにより反射膜自身の腐食を防止しよ
うとする方法(特開昭62−295232号公報)、光磁気記録
媒体の反射膜としてAlとTaとの合金とすることにより反
射膜自身および記録層の腐食及び特性の劣化を防止する
方法(特願昭63−278594号公報、特開昭64−4938号公
報)、また同じ意図からAlとTiの合金(特開昭62−1377
43号公報)等が提案されている。
しかしながら、これらのAlとの合金にする方法におい
てもその効果は未だ十分なものではない。
更に、Al薄膜の酸に対する腐食性を向上させる方法と
してAlとTa,Nbの合金を無定形化することも提案されて
いる。(特開昭64−25934号公報) しかしながら、この方法は、バルクの金属もしくは真
空成膜による薄膜であつてもその膜厚が光記録媒体で使
用されるAl薄膜よりも1桁以上大きい場合であつて、そ
の効果には懸念点が多い。
以上のように、前記の光記録媒体に使用されるAlの金
属反射層の耐食性を向上させる手段として未だ有効なも
のがない。
特に、前記のホツトメルト接着剤や有機樹脂保護層を
用いた両面記録型光記録媒体におけるAlの金属反射層の
密着貼合せ構造特有の腐食や、有機物中のハロゲン残さ
や低分子量体に起因する腐食の問題については、有効な
手段がほとんど提案されておらず、実用上の大きな問題
と成りつつある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明は、上記従来技術の問題点に鑑みなされたもの
であり、光記録媒体に使用される金属反射層の耐食性を
向上させることにより、記録層の劣化を防止し、耐候性
の優れた光記録媒体の提供することを目的とする。
〔問題点を解決する手段〕
上記本発明の目的は、基板上に、金属反射層を有する
光記録媒体において、前記金属反射層がZn及びInの元素
の中から選ばれた少なくとも1種の金属とAlとの合金で
あって、前記金属の組成比が2.0乃至15原子%であるこ
とを特徴とする光記録媒体により達成される。
本発明の光記録媒体においては、Zn及びInの元素の中
から選ばれた少なくとも1種の金属とAlとの合金を金属
反射層とすることによりAl単独の金属反射層の場合より
もその表面に形成される不動態の性質が強固なものとな
つていると考えられ耐腐食性をかなり向上させることが
できる。
そのため、前記金属反射層の腐食が起こりにくく、経
時による反射率の低下がなく、また基板上にともに成膜
される記録層の保護効果も向上し、記録層の特性の劣化
を防止し、光記録媒体の耐候性を向上させることができ
る。
特に、金属反射層の上に有機樹脂保護層を設けた場
合、本発明の光記録媒体は優れた効果を発揮する。
すなわち、通常問題にされる空気中の酸素、水等によ
る酸化、腐食に加えて、前記有機樹脂保護層中のハロゲ
ン残さ、低分子量体による金属反射層の侵食の問題が本
発明の光記録媒体においては改良されている。
また、前記の金属反射層の上に有機樹脂保護層を形成
した2枚の光記録媒体を有機樹脂保護層の面にホツトメ
ルト接着剤を塗布して貼り合わせた両面記録型光記録媒
体においては、前記ホツトメルト接着剤の樹脂成分中に
含まれるハロゲン等の反応残さや低分子量体の影響が加
わるので、本発明の光記録媒体の前記の利点は更に有効
である。
従来の光記録媒体では、前記の金属反射層の問題が原
因となつてビツトエラーレートが増大することは勿論、
記録周波数の低域でのノイズを高めたり、S/Nの劣化や
媒体の位相マージンを狭める等が起こつたが、本発明の
光記録媒体を用いれば、これらの問題をかなり改善する
ことができる。
これも、本発明の光記録媒体の前記金属反射層が、前
述したように表面に強固な不動態をつくることに起因す
ると推定される。
また、前記金属反射層のAl以外の金属の組成比は2.0
乃至15原子%望ましくは、2.0乃至10原子%である。
前記のAl以外の組成比が少ないと、耐腐食性の向上の
効果が小さくかつ、熱伝導率が高すぎて低感度となり、
またあまり多くなると前記金属反射層の反射率を低下さ
せるので望ましくない。また、特に前記Al以外の金属の
組成比が2.0原子%以上であると、以下に説明する実施
例2,3の検討結果から明らかな様に、C/N比が高く、かつ
特に2.0原子%以上としたことにより高温高湿下に長時
間放置してもBER(ビットエラーレート)が殆んど増大
せず、極めて優れた耐久性を有する。
本発明の光記録媒体における金属反射層は、前記のAl
以外の金属を主体とする金属反射層においても有効であ
り、例えば、Cu系合金、Ni系合金、Ti系合金、Cr系合金
においても同様な効果が期待される。
本発明の光記録媒体の前記金属反射層は、通常直空成
膜法により形成され、一般にはスパツタ法や真空蒸着法
が採用される。
例えば、スパツタ法であれば、RFやDC電力を投入して
行うマグネトロンスパツタ法が望ましく、真空蒸着法で
は、EBガンによる加熱方式の蒸着法が望ましい。
本発明の光記録媒体が、反射タイプの光デイスクであ
る場合は、前記金属反射層はグループ溝のある基板の表
面に直接成膜される。
また、WO型の媒体や光磁気記録媒体である場合は、記
録層や誘電体保護層が積層されて成膜された最上層に成
膜される。そして、両面記録型の光磁気記録媒体である
場合は、前記金属反射層の上にさらに紫外線硬化樹脂等
の有機樹脂保護層を設けられることがある。前記有機樹
脂保護層があつても本発明の光記録媒体の前記の特徴、
利点は失われないことは勿論である。
従つて、両面記録型光磁気記録媒体の場合、前記ホツ
トメルト接着剤が前記金属反射層の上に直接、もしくは
前記有機樹脂保護層の上面に塗布され2枚の光磁気記録
媒体が前記基板を外側に向け、前記金属反射層を内側に
向けて貼り合わされる。
その際、使用されるホツトメルト接着剤としては、合
成ゴム系、EVA系、アクリル系、ポリアミド系の樹脂等
がある。
前記金属反射層の厚さは、通常200乃至2000Åであ
る。
本発明の光記録媒体で使用する基板の材質としては、
ポリカーボネート、ポリメチルメタクリレート、エポキ
シ、ポリオレフイン、ガラス等であるが、本発明の光記
録媒体の特徴が最も効果的に現れるのがポリカーボネー
ト、ポリメチルメタクリレート、エポキシ、ポリオレフ
イン等の樹脂基板である。
前記樹脂基板の中でもポリカーボネート基板は、吸水
率が小さく、ガラス転移点が高い等の利点を有し、本発
明の光記録媒体においても使用することが好ましい。
本発明において前記光記録媒体が光磁気記録媒体であ
る場合記録層としては各種の酸化物及び金属の磁性体の
薄膜が使用できる。例えば、MnBi,MnAlGe,MnCuBi等の結
晶性材料、GdIG,BiSmErGaIG,BiSmYbCoGeIG等の単結晶材
料、さらに、GdCo,GdFe,TbFe,DyFe,GdFeBi,GdTbFe,GdFe
Co,TbFeCO,等の非晶質材料を用いた薄膜である。中でも
感度、C/N等の点で希土類金属−遷移金属合金を主体と
する記録層が最も好ましい。
また、本発明において前記光記録媒体が相変化型記録
媒体である場合の記録層としては、Te系及び非Te系の各
種の合金もしくは色素が使用される。
本発明において光記録媒体が光磁気記録媒体である場
合、前述した記録層に隣接させて例えば記録層の上下を
サンドイツチする構成で誘電体保護層の薄膜を設けるの
が一般的である。そして本発明で用いることができる前
記誘電体保護層としては例えばSiOx,SiNx,AlNx,SiAlON
及びZnS等の酸化物、窒化物及び硫化物等の誘電体が好
ましい。中でも光学的特性、保護機能の面から例えば特
開昭59−121368号公報に開示されているように窒化ケイ
素が最も好ましい。
本発明において光記録媒体が光磁気記録媒体である場
合、前記記録層の厚さは、通常200乃至2000Åであり、
また前記誘電体保護層の厚さは通常200乃至2000Åであ
る。
前記の光磁気記録媒体において前記基板上に設けられ
る各層は、真空成膜法で成膜され、通常スパツタ法で成
膜される。
〔発明の効果〕 金属反射層として、AlとZn及びInの元素の中から選ば
れた少なくとも1種の金属との合金の薄膜を使用するこ
とにより、金属反射層の耐腐食性が向上し、かつ記録層
の保護効果が大きくなつて、耐候性の優れた光記録媒体
を得ることができる。特に、前記Al以外の金属の組成比
を2.0乃至15原子%とすることにより前記の本発明の効
果を高めることができる。
本発明の光記録媒体の新規な効果を以下の実施例及び
比較例でさらに具体的に説明する。
(実施例−1) 射出成形により、情報ビツト溝が形成されている厚さ
1.2mm、直径120mmのポリカーボネート基板上に、8イン
チφのAl−In合金ターゲツトに、1.0KWのRF電力を印加
して、アルゴンガス圧1mTorr下でスパツタを行つて、厚
さ1000Åの金属反射層を成膜して、ROM型の光記録媒体
を作成した。
また、ターゲツトの式込み組成を変えることにより、
前記金属反射層中のIn組成比を0.1乃至20原子%の範囲
で変化させたROM型光記録媒体の試料を作成した。
前記金属反射層の合金の組成は、同じスパツタ室内に
置いたガラス基板上に成膜された金属反射層を溶解し
て、ICP分析を行つて求めた。
得られたROM型光磁気記録媒体の試料について、波長6
33nmの光の反射率を、平行ビーム使用の反射率計によつ
て測定した。(初期反射率) また、80℃90%RHの条件に設定された恒温恒湿槽に15
00時間放置した後の反射率も測定し、前記初期反射率に
対する比率を求めた。(反射率比) その測定結果を、第1表に示す。
(比較例−1) ターゲツトを99.9995%のAlを使用した以外は実施例
−1と同一の条件でROM型の光記録媒体を作成した。
初期反射率は89.6%、反射率比は、0.36であつた。
以上の結果から、実施例−1の本発明の光記録媒体で
は、比較例−1の光記録媒体に比較して、高温高湿度下
に長時間放置しても金属反射層の反射率の低下が少ない
ことが分かつた。
(実施例−2) 射出成形により案内溝を形成された、厚さ1.2mm、直
径130mmのポリカーボネート基板を回転基板ホルダー上
に各8枚セツトして、その基板上に、アルゴンガス圧1m
Torr、ターゲツトに1.0KWのRF電力を投入して、マグネ
トロンスパツタを行つて、第1誘電体保護層として1000
AのSiNの薄膜をその上に記録層として300AのTbFeCoの薄
膜をさらにその上に第2誘電体保護層として500ÅのSiN
の薄膜をこの順で積層した。そして、最上層の前記第2
誘電体保護層の上に金属反射層としてInの組成比が0.1
乃至20原子%のAl−In合金の薄膜を厚さ500A成膜して、
片面記録型の光磁気記録媒体の試料を各8枚づつ得た。
得られた各試料のC/N比とビツトエラーレート(BER)
(初期BER)を測定した。
次いで、80℃90%RHの条件に設定された恒温恒湿槽に
1500時間放置した後のBERを測定し、前記初期BERとの比
を求めた。
(BER比) C/Nは、1800rpm、キヤリヤー周波数3.7MHzの条件で測
定した。(R=30mm) また、BERは、3.7MHzパルスで記録し、記録信号の欠
落数を計数した。
測定結果を第2表に示す。
(比較例−2) ターゲツトを99.9995%のAlを使用した以外は実施例
−2と同一の条件で片面記録型の光記録媒体の試料を作
成した。
C/Nは、49.3、初期BERは、1.0×10-6、BER比は、100
以上あつた。
以上の結果から、実施例−2の本発明の光磁気記録媒
体では、比較例−2の光磁気記録媒体に比較して、高温
高湿度下に長時間放置してもBERの増大はかなり少ない
ことが分かつた。
(実施例−3) 実施例−2で得た片面記録型の光磁気記録媒体の各試
料の金属反射層の上に紫外線硬化樹脂である大日本イン
キ(株)製#SD−17をスピンコート法により10μmの厚
さで塗布した後、高圧水銀灯より100mW/cm2の強度で1
分間紫外線を照射して硬化を行つて、有機樹脂保護層を
形成した。
しかる後、ホツトメルト接着剤、ACIジヤパン(株)
製#PS−450−20を130℃で溶融して、ロールコーターで
前記有機樹脂保護層の上に10μmの厚さに塗布した。こ
のように形成した片面記録型光磁気記録媒体を2枚貼り
合わせて両面記録型光磁気記録媒体を作成した。
得られた各試料のC/N比とビツトエラーレート(BER)
(初期BER)を測定した。
次いで、80℃90%RHの条件に設定された恒温恒湿槽に
3000時間放置した後のBERを測定し、前記初期BERとの比
を求めた。
(BER比) 得られた結果を第3表に示す。
(比較例−3) 片面記録型の光磁気記録媒体として比較例−2の試料
を用いた以外は実施例−3と同一の条件で両面記録型の
光記録媒体の試料を作成した。
C/Nは49.3、初期BERは1.2×10-6、BER比は100以上で
あつた。
以上の結果から、実施例−3の本発明の光磁気記録媒
体では、比較例−3の光磁気記録媒体に比較して、高温
高湿度下に長時間放置してもBERの増大はかなり少ない
ことが分かつた。
(実施例−4) ターゲツトにAl−Zn合金を使用した以外は、実施例−
2と同一の条件で片面記録型光磁気記録媒体を作成し、
実施例−3と同一の条件で両面記録型光磁気記録媒体を
作成した。
しかる後、実施例−3と同一の方法で測定を行い。C/
N及び耐候性を評価した。
その結果を第4表に示す。
(比較例−4) 片面記録型の光磁気記録媒体として比較例−2の試料
を用いた以外は実施例−3と同一の条件で両面記録型の
光記録媒体の試料を作成した。
C/Nは49.3、初期BERは1.1×10-6BER比は、100以上あ
つた。
以上の結果から、実施例−4の本発明の光磁気記録媒
体では、比較例−4の光磁気記録媒体に比較して、高温
高湿度下に長時間放置してもBERの増大はかなり少さい
ことが分かつた。

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】基板上に、金属反射層を有する光記録媒体
    において、前記金属反射層がZn及びInの元素の中から選
    ばれた少なくとも1種の金属とAlとの合金であって、前
    記金属の組成比が2.0乃至15原子%であることを特徴と
    する光記録媒体。
  2. 【請求項2】前記金属反射層の上に有機樹脂保護層が形
    成されていることを特徴とする請求項1記載の光記録媒
    体。
  3. 【請求項3】基板の一方の面に、金属反射層及び該金属
    反射層の上に有機樹脂保護層が形成されている光記録媒
    体を、該基板の他方の面を外側に、該有機樹脂保護層を
    内側に向けてホットメルト接着剤を介して貼り合わせた
    両面記録型光記録媒体において、前記金属反射層がZn及
    びInの元素の中から選ばれた少なくとも1種の金属とAl
    との合金であって、前記金属の組成比が2.0乃至15原子
    %であることを特徴とする両面記録型光記録媒体。
JP1092760A 1989-04-07 1989-04-12 光記録媒体 Expired - Lifetime JP2663167B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1092760A JP2663167B2 (ja) 1989-04-12 1989-04-12 光記録媒体
US07/502,799 US5075145A (en) 1989-04-07 1990-04-02 Optical recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1092760A JP2663167B2 (ja) 1989-04-12 1989-04-12 光記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02270146A JPH02270146A (ja) 1990-11-05
JP2663167B2 true JP2663167B2 (ja) 1997-10-15

Family

ID=14063384

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1092760A Expired - Lifetime JP2663167B2 (ja) 1989-04-07 1989-04-12 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2663167B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62295232A (ja) * 1986-06-14 1987-12-22 Canon Inc 光学的記録媒体
JP2564387B2 (ja) * 1989-01-23 1996-12-18 帝人株式会社 積層体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02270146A (ja) 1990-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5633746A (en) Magneto-optical recording medium
US5075145A (en) Optical recording medium
JP2670846B2 (ja) 光記録媒体
JP2663167B2 (ja) 光記録媒体
US5340647A (en) Optomagnetic recording medium
JP2541677B2 (ja) 光記録媒体
GB2158281A (en) Optical recording medium
JP2507592B2 (ja) 光記録媒体
JPH02105351A (ja) 光記録媒体
JPH029039A (ja) 扁平多層磁気‐光学的記録材料
JP2523180B2 (ja) 光記録媒体及びその製造方法
JPH02297737A (ja) 光記録媒体
JPH02128346A (ja) 光磁気デイスク
JP2754658B2 (ja) 光磁気記録媒体
JPS61278061A (ja) 光磁気記録媒体
JP2528188B2 (ja) 光記録媒体
JPS6168748A (ja) 光磁気記録媒体
JP2779521B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP2882915B2 (ja) 光磁気記録媒体
KR940008647B1 (ko) 광자기 기록 매체
JP2559871B2 (ja) 光記録媒体
JPH04263143A (ja) 光磁気記録媒体
JPH03142728A (ja) 光記録媒体
JPH02292753A (ja) 光磁気記録媒体
JPH04137239A (ja) 光磁気記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080620

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090620

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term