JPH04137239A - 光磁気記録媒体 - Google Patents

光磁気記録媒体

Info

Publication number
JPH04137239A
JPH04137239A JP25698690A JP25698690A JPH04137239A JP H04137239 A JPH04137239 A JP H04137239A JP 25698690 A JP25698690 A JP 25698690A JP 25698690 A JP25698690 A JP 25698690A JP H04137239 A JPH04137239 A JP H04137239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
magneto
optical recording
transparent dielectric
dielectric layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25698690A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2804165B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Honjo
和彦 本庄
Kazutomi Suzuki
鈴木 和富
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP25698690A priority Critical patent/JP2804165B2/ja
Publication of JPH04137239A publication Critical patent/JPH04137239A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2804165B2 publication Critical patent/JP2804165B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 く利用分野〉 本発明はレーザー等の光ビームを用い磁気光学効果によ
り、情報の記録・再生を行なう光磁気記録媒体に関し、
更に詳しくは光磁気記録層の背後に金属反射層を設けた
光磁気記録媒体の改良に関する。
〈従来技術〉 光記録媒体は高密度・大容量の情報記録媒体として種々
の研究開発が行なわれている。特に情報の書替えが可能
な光磁気記録媒体は、応用分野が広く、種々の材料・シ
ステムが発表されており、注目されている。
その基本構成は、透明基板上に、膜面に対し垂直な方向
に磁化容易軸を有する、希土類〜遷移金属非晶質合金磁
性膜からなる光磁気記録層を設けたものである。
該非晶質合金磁性膜の光磁気記録層は、単独では耐久性
が悪く、また、カー回転角が小さいため、再生時に満足
なC/Nが得られないなどの問題点を有する。そのため
、それらの特性を改善すべく、さまざまな提案が既にな
されている。
例えば、基板上に金属窒化物透明誘電体層/記録層/金
属窒化物透明誘電体層/金属反射層の順に積層した4層
構成は、カー効果とファラデー効果の併用と、誘電体に
よるエンハンス効果で高C/N値が得られ、さらに誘電
体として金属窒化物を用いることにより、耐久性面でも
優れている。
また、適当な記録感度を得る方法として金属反射層の膜
厚調整や添加物を加えるなどして、金属反射層の熱伝導
を低くする方法が提案されている。
しかしながら、本発明者らの検討では、前記4層構成で
、金属反射層の熱伝導を低くすると、記録感度は改善さ
れるが記録層からの熱の逃げか悪くなるため、記録時に
隣接ビット同志か熱的に影響し合い、ビットの書き込も
うとする位置からのずれが大きくなるという現象を有す
ることかわかった。なお、この位置のずれは、再生信号
のピークシフトとして検出することができる。ビットの
ずれが大きいとピークシフトが増大し、再生時のエラー
か増大するという問題かある。
〈発明の目的〉 本発明はかかる現状に鑑みなされたもので、透明誘電体
層と金属反射層との特性を生かし、且つピークシフトを
小さくすることにより高C/Nで、記録感度がよく、し
かも、再生信号のエラー率も低い耐久性に優れた光磁気
記録媒体を提供することを目的としたものである 〈発明の構成及び作用〉 上述の目的は、以下の本発明により達成される6すなわ
ち本発明は、基板上に第1の透明誘電体層、光磁気記録
層、第2の透明誘電体層、金属反射層が順次積層された
光磁気記録媒体において、第2の透明誘電体層が水素を
含有するカーボン層を少なくとも有することを特徴とす
る光磁気記録媒体である。
以下、本発明の詳細な説明する。
前述のビットの位置のずれ、換言すればピークシフトの
生じる原因の一つには、隣接ビット間の熱的干渉が考え
られる。つまり、記録層が、書き込みに必要な温度より
過度に加熱された場合、その熱が隣接ビットに影響する
と考えられる。よって、ピークシフトを小さくしようと
する場合、熱の逃げを良くし、記録層の過熱を防止すれ
ばよいが、そうすると、感度が低下してしまう。逆に、
熱の逃げを悪くすれば感度は向上するが、ピークシフト
は増大してしまう、従って、感度、ピークシフトの双方
の特性を満足させるには、記録層温度が上昇し易く、し
かも、ある温度(書き込み温度)になると、熱が逃げて
記録層が過度に加熱されない構成が必要であると考えら
れる。
本発明者らは、上記方向で小さいピークシフトと優れた
記録感度という相反する両特性を満足する媒体を得んと
鋭意検討した結果、光磁気記録層上の透明誘電体層とし
ての断熱性の高い水素を含有するカーボン膜を用い、こ
れと金属反射層との組み合わせにより、間Uが解決され
ることを見い出し、本発明に到達したものである。
本発明の水素を含有するカーボン層(以下“カーボン層
”と略記する)とは、カーボン膜中に水素原子が−CH
,−CH2,−CH5の型で含まれているものである。
この水素が熱伝導率を低下させることに大きな役割を果
し、水素含有率が増加する程、熱伝導率が低下する。
また水素含有率が増加する程、膜の透過率も向上し光磁
気記録媒体の特性上好ましい。しかしあまり多くなりす
ぎると膜の軟化、接着性の低下などが生じ好ましくない
ところで、カーボン膜中の水素含有量については、簡便
な定量方法がなく、従って上記観点より好ましいカーボ
ン膜中の水素含有量は明確ではないが、製造条件、水素
の膜中での存在形態等より数at%〜数10at%の範
囲と推定される。
なお、水素以外にシリコン、酸素、窒素などが膜の透明
性、接着性などを改善する目的で添加されていても構わ
ない。
またこの膜厚も光磁気記録層と金属反射層との間の第2
の透明誘電体層の熱伝導に大きな影響を与える。膜厚が
覆すざると断熱性が充分でない。
一方厚ずぎると断熱性は大きくなり、前述のピークシフ
ト等の問題を生ずる。従って、適当な記録感度で良好な
特性を得るためには金属反射層の熱伝導率を向上させる
か、あるいはその膜厚を大きくする等の金属反射層との
組み合わせによる総合的な調整の必要がある。しかしこ
れには物性上の限界、およびプロセス、コスト上の問題
がある。
更にこの他に第2の透明誘電体層は第1の透明誘電体層
と同様に光学的な光干渉にも重要な役割を果しており、
C/N (信号/ノズル)を高くするためには最適な膜
厚範囲か存在する。これらの観点からカーボン層の膜厚
が決定される。この断熱性といっな熱的性質と、光干渉
の光学的性質を満足するために、該カーボン層の膜厚は
30〜400人が好ましい、また両特性を満足するため
に、第2の透明誘電体層を、該カーボン層と他の透明誘
電体からなる層の複層膜にすることが有効である。
この際用いられる透明誘電体としては公知の窒化物、炭
化物、ホウ化物、酸化物などが用いられるが、光磁気記
録層の酸化など耐久性に与える影響、製膜の容易さなど
から窒化物が好適に用いられる。
特にシリコン窒化物、アルミニウムーシリコン窒化物、
アルミニウム窒化物などが好ましいがもちろんこれに限
定されるものではない。なお、耐久性面等から複層膜の
場合光磁気記録層に接する層は、窒化物層とすることか
好ましい。
カーボン層は公知の方法、例えばグラファイトターゲッ
トを用いてAr十H2雰囲気下中での反応性スパッタ法
などにより形成される。
本発明での基板にはポリカーボネート樹脂、アクリル樹
脂、エポキシ樹脂、4−メチル−ペンテン樹脂、アモル
ファスポリオレフィン樹脂などまたそれらの共重合体等
の高分子樹脂、もしくはガラスなどが適用できる。中で
も機械強度、耐候性。
透湿性の点でポリカーボネート樹脂が好ましい。
また基板と光磁気記録層との間の第1の透明誘電体層と
しては、公知のシリコン窒化物、アルミニウムシリコン
窒化物、アルミニウム窒化物等からなるものが好ましく
適用できる。しかし透明性。
屈折率、熱伝導率等、適当な特性を有しているものであ
れば、これに限定されないことは言うまでもない。また
その膜厚は光学的、熱的な観点から設計され、媒体構成
によって変化するため一義的には決められないが、通常
400〜1600人の範囲で用いられることが多い、こ
れらの膜はスパッタリング法、真空蒸着法、CVD法等
通常の方法で形成される。
また本発明の光磁気記録層としては、光熱磁気効果によ
り記録・再生できるもの、具体的には膜面に垂直な方向
に磁化容易方向を有し、任意の反転磁区を作ることによ
り光磁気効果に基いて情報の記録・再生が可能な磁性金
属薄膜であればよく、例えば■わFe、 TbFeCo
、 GdTbFe、 GdFeCo、 NdDyFeC
NdDyTbFeCo、 1LdFe、 PrFe、 
CeFe等の希土類元素と遷移金属元素との非晶質合金
膜、Co/Pt、 Co/Pd等の人工格子多層膜等が
適用できる。
本発明での金属反射層は、熱の放散を行なうという重要
な役割を有する。そこでその材料としては熱伝導性の良
い金属が好ましく 、Ag、 Au、 AtCu又はこ
れを主体とした合金が好適に用いられる。
これらの金属では光の反射率も高いため、高いC/N(
信号/ノイズ)が得られるという利点も有する。中でも
AgAu合金、^lAu合金は耐久性といたった観点か
ら優れており、特に更にTiを添加した反射層はこの点
で更に好ましい。この金属反射層の膜厚は、熱の放散を
適当な範囲に制御するということから決定される。金属
の熱伝導率が低い場合には厚い膜厚を要するし、逆に高
い場合には薄くて良い。いずれにしても熱の放散という
立場から、300Å以上の銀薄膜と同等以上の熱伝導性
を有していることが好ましい。これらの金属反射層は公
知の真空蒸着法、スパッタリング法等によって形成され
る。
以上、本発明の基本構成を説明したが、この金属反射層
上に、前述の誘電体等からなる無機保護層を介して又は
直接に機械的保護、更なる耐久性の向上等の目的で有機
の光及び熱硬化型樹脂あるいは熱可塑性樹脂からなる有
機保護層を設けても良い。
以上の構成の光磁気記録媒体は、公知の通り上記構成の
ままで、更に保護平板、保護フィルム等必要な保護を付
加して片面記録媒体として、あるいはその2枚を金属反
射層側で貼り合わせた両面記録媒体として使用される。
以上の通り、本発明は熱伝導性の低い水素を含有するカ
ーボン層と熱伝導の良い金属反射層との組み合わせによ
り、ピットエラーレイトに関係するピークシフトと記録
感度の相反する両特性を向上せしめ、且つ高C/Nで耐
久性も優れた光磁気記録媒体を実現したものである。
更にこの光磁気記録媒体ではこの他に、レーザー光の連
続照射によってもC/Nの低下がないこともわかった。
以下、本発明の実施例を比較例と対比して説明する。
〈実施例1〉 第1図に示す基板1上に、第1の透明誘電体層2、光磁
気記録層3.第2の窒化物透明誘電体層としての窒化物
層4a、カーボン層4b、金属反射層5.を順次積層し
、更に有機保護層6を積層した構成の光磁気ディスクを
以下のように作製した。
直径130n11.厚さ1.2nnの円盤で1.6μm
ピッチのグループを有するポリカーボネート樹脂(PC
)製のディスク基板1を、3ターゲツト設置可能なマグ
ネトロンスパッタ装置の真空槽内に配置し、4 x 1
0’Torrになるまで排気した。
次にAr、 N2混合ガス(Ar : N 2−70 
: 30vo 1% )を真空槽内に導入し、圧力10
n TorrになるようにAr/N2混合ガス流量を調
整した。ターゲットとしては直径100111.厚さ5
11′IlのA13oSi□o(以下、添数字は組成(
原子%)を示す)の焼結体からなる円盤を用い、放電電
力50014.放電周波数13.56MHzで高周波ス
パッタリングを行ない、PC基板を回転(自転)させな
がら、第1の透明誘電体層2としてAl5iN膜を12
00人堆積した。
形成したAl5iN膜の組成は、オージェ電子分光装置
(PHI社、 5A14610)を用いて分析した所A
119si39N42テア9り・ 続いて光磁気記録層3として、直径1001n 。
4.511厚(’) Tb19Fe72.5COg、 
s合金ターゲットを用い、A「ガス厚41TOrr 、
放電電力150にの条件でDCスパッタリングを行ない
、膜厚225人の■b20.5Fe70.9CO8,6
非晶質合金膜を堆積しな。
合金膜の組成は、誘導結合高周波プラズマ分光分析(I
CP)により求めた。以下に挙げるその他の合金膜の組
成も全てICPによるものである。
更に引き続いて第2の透明誘電体層4の第1層として第
1の透明誘電体層2と同様の条件でAl5N膜を窒化物
層4aとして100人堆積した。
引き続いて第2の透明誘電体層4の第2層として、グラ
ファイトターゲットを用い、Ar−N2混合ガス(H2
50vo1%)を用い、圧力10n Torr、放電電
力500WでRFスパッタリングを行ない、膜厚100
人のカーボン膜4bを堆積した。カーボン膜4bは、X
線回折によりアモルファスであった。
また同じ条件でシリコンウェハー上にカーボン層を積層
し、FT−I Rスペクトル分析したところ、3000
カイザー付近にCHに基づく吸収が認められた。従って
カーボン層にはCH結合が生成していると推定される。
さらに金属反射層5としてAgターゲットのDCスパッ
タリング(Arカス圧2+11orr、放電電力60W
)法により、300人のAg膜を堆積した。
続いて、金属反射層5上に、スピンコーターで紫外線硬
化型のフェノールノボラックエポキシアクリレート樹脂
を塗布し、その後紫外線照射により、約10μmの有機
保護層すを設けた。
〈実施例2〉 金属反射層5を、”94.5^u4.4 ”1.1合金
ターゲツトを用いてA「ガス圧211TOrr 、放t
t力60Wでスパッタリング法によって設けた600人
のAgAu11合金膜にした以外は、実施例1と同様の
条件で光磁気記録媒体を作製した。
〈実施例3〉 ^191Aue Tj3合金ターゲットを用いて、A「
ガス圧1.5n+Torr、放電電力125Hの条件で
スパッタリング法によって設けた1200人のA(IA
UT i合金膜を金属反射層5とした以外は、実施例1
と同様の条件で光磁気記録媒体を作製した。
〈実施例4〉 カーボン膜4bの膜厚を200人、金属反射層5のAQ
層の膜厚を500人とした以外は実施例1と同じ条件で
光磁気記録媒体を作製した。
〈実施例5〉 カーボンM4bの膜厚を200人、金属反射層5のAg
AuTi膜の膜厚を1000人とした以外は、実施例2
と同じ条件で光磁気記録媒体を作製した。
〈実施例6〉 カーボン11!4bの膜厚を200人、金属反射層5の
AgAuT i膜の膜厚を2000人とした以外は、実
施例3と同じ条件で光磁気記録媒体を作製した。
〈実施例7〉 カーボン膜4bの膜厚を300人、金属反射層5の^g
AuTillの膜厚を1400人とした以外は実施例2
と同じ条件で光磁気記録媒体を作製した。
〈実施例8〉 光磁気記録層3のTbFeCo合金膜を225人形成し
た後、窒化物層4aを設けないでカーボン膜4bを10
0人形成し、その後金属反射層5の^gAuT i g
を1000人設けた以外は実施例2と同じ条件で光磁気
記録媒体を形成した。
く比較例1〉 光磁気記録層3のTbFeC0合金膜を225人形成し
た後、第2の透明誘電体層4として窒化物膜4aの^1
siN膜を300人形成し、その後カーボン膜4bを形
成しないで金属反射層5のAgAuTi膜を400人設
けた以外は、実施例2と同じ条件で光磁気記録媒体を作
製した。
く比較例2〉 金属反射層5のAgAuT i膜を800人とした以外
は、比較例1と同じ条件で光磁気記録媒体を作製した。
次に実施例1〜8.比較例1.2で得られた光磁気ディ
スクを光磁気記録再生装置(パルステック工業製、DD
U−1000型)を用い、下記条件でC/Nと最適記録
レーザーパワーを評価した。書込み時の半導体レーザー
パワーを変化させ、再生信号の二次高調波が最小となる
時が最適記録レーザーパワーとしな。
[記録条件] ディスク回転速度: 1800rpn 、記録トラック
位置=半径30n1位置、記録周波数: 3.7MHz
、記録時の印加磁界:300エルステツド、記録パルス
幅:0nsec [再生条件] ディスク回転速度: 1800rpl 、読出レーザー
パワー: 1.5n讐 さらに、実施例1〜8、比較例1,2で得られた光磁気
ディスクについて、ピークシフトを測定した。ここでい
うピークシフトは、第2図に示す信号を記録、再生した
時に、記録しようとした信号のパルス間の時間T2と、
実際に再生された信号のピーク間の時間T2’の差の絶
対値とした。
従って、 ピークシフト−IT2  T2 である。記録再生には、前記光磁気再生装置を用いた。
記録再生条件は下記する。なお、再生信号のピーク間の
時間T2’は、ヒユートレッド パラカード(HEWL
ETT PACKARD)製、フリクエンシアンドイン
ターバル アナライザー(FREQUENCYAND 
INTERVAL ANALYZER)を用イテ測定シ
タ。
[記録条件] ディスク回転速度: 1800rpn 、記録トラック
位f二半径30nm位置、記録レーザーパワー:611
4゜記録時の印加磁界=300エルステッド、記録パル
ス幅: 90nSeC [再生条件] ディスク回転速度: 1800rpH、R出し−ザーパ
ワー: 1.5n+W さらに、実施例1〜8、比較例1.2で得られた光磁気
ディスクについて、レーザー光に対する長期安定性を測
定した0判断基準は、回転させたディスクの半径301
+1位置の特定トランクにレーザーを連続照射しながら
、ディスクを1000回転させた後、初期値からのC/
Hの低下が小さいもの程安定であると考えな、レーザー
の連続照射時のデッスクの回転速度は、光磁気記録層の
温度上昇を加速する意味で300rpmとし、連続照射
するパワーは6111とした。C/NFI定の方法及び
記録・再生条件は前述した通りである。
これらの結果を表1に示す。
表−1 表−1に示すように第2の透明誘電体層4として窒素物
層4aのAl5iN膜とカーボン膜4bを組み合わせた
場合及びカーボン膜4b単独の場合は、記録感度、C/
N、ピークシフト、レーザ一連続照射での耐久性のいず
れも優れていることがわかる。
実施例1〜3.4〜6は金属反射層を除いた他の構成は
同じで、金属反射層の種類、膜厚を変化させたものであ
る。従って、これらの記録感度(最適記録レーザーパワ
ー)が等しいということは、例えばAg300人、 A
gAuTi 600人、 AlAuTi1200人の金
属反射層の熱の放散が同じレベルであることすなわち熱
伝達特性が同等であるを示している。
実施例1〜3と比較してカーボン層4bの膜厚を厚くし
た実施例4〜6は、ピークシフト及びレーザ一連続照射
での耐久性で優れている。このことは第2の透明誘電体
層4では熱の放散を抑え、後の金属反射層5では熱の放
散を大きくして結果的に最適記録パワーを同じとする構
成がピークシフト、レーザー照射に対する耐久性の両面
で優れていることを示している。
比較例2のように金属反射層5の^pAIJT i膜の
膜厚を厚くすることにより、ピークシフト、レーザー照
射での耐久性をある程度改善することができるが、実施
例に比較してその効果は小さいばかりでなく、記録感度
が低下する問題がある。
なお、実施例8より第2の透明誘電体層4が単独のカー
ボン膜4bのみでも、複層膜の実施例1〜7と同等の性
能が得られることがわかる。この場合カーボン膜4bの
膜厚は100人、金属反射層5のAgAuTi膜の膜厚
が1000人と実施例7に対して大巾に薄くでき、生産
性面で有利となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は実施例の積層構成の説明図、第2図はピークシ
フトの測定方法の説明図である。 に基板     2:第1の透明誘電体層3:光磁気記
録層 4:第2の透明誘導体層4a:窒化物層  4b
:カーボン層 5:金属反射層  6:有機保護層

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)基板上に第1の透明誘電体層、光磁気記録層、第2
    の透明誘電体層、金属反射層が順次積層された光磁気記
    録媒体において、第2の透明誘電体層が水素を含有する
    カーボン層を少なくとも有することを特徴とする光磁気
    記録媒体。 2)前記第2の透明誘電体層が金属窒化物層と水素を含
    むカーボン層の2層よりなる請求項第1項記載の光磁気
    記録媒体。 3)前記第2の透明誘電体層の光磁気記録層側が金属窒
    化物層である請求項第2項記載の光磁気記録媒体。 4)金属反射層の膜厚が、300Åの銀薄膜と同等以上
    の熱伝導性を有する金属膜である請求項第1項から第3
    項記載のいずれかの光磁気記録媒体。 5)前記金属反射層がAgAu合金、またはAlAu合
    金である請求項第1項から第4項記載のいずれかの光磁
    気記録媒体。 6)前記金属窒化物層が、シリコン窒化物、またはアル
    ミニウム・シリコン窒化物である請求項第2項から第5
    項記載のいずれかの光磁気記録媒体。 7)前記水素を含むカーボン層の膜厚が400Å以下で
    あるこを特徴とする請求項第1項から第6項記載のいず
    れかの光磁気記録媒体。
JP25698690A 1990-09-28 1990-09-28 光磁気記録媒体 Expired - Lifetime JP2804165B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25698690A JP2804165B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 光磁気記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25698690A JP2804165B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 光磁気記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04137239A true JPH04137239A (ja) 1992-05-12
JP2804165B2 JP2804165B2 (ja) 1998-09-24

Family

ID=17300140

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25698690A Expired - Lifetime JP2804165B2 (ja) 1990-09-28 1990-09-28 光磁気記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2804165B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004038716A1 (ja) * 2002-10-25 2004-05-06 Fujitsu Limited 光磁気記録媒体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004038716A1 (ja) * 2002-10-25 2004-05-06 Fujitsu Limited 光磁気記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2804165B2 (ja) 1998-09-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100251979B1 (ko) 광기록매체(optical recording medium)
US5786078A (en) Magneto-optical recording medium
KR970001374B1 (ko) 광자기 기록매체
US5075145A (en) Optical recording medium
JPH0325737A (ja) 光磁気記録媒体
US5958575A (en) Magneto-optical recording medium
JPH04137239A (ja) 光磁気記録媒体
JP2541677B2 (ja) 光記録媒体
JP2882915B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP2938233B2 (ja) 光磁気記録媒体
JP2507592B2 (ja) 光記録媒体
JP2555113B2 (ja) 光学的磁気記録媒体の製造法
JP2834846B2 (ja) 光磁気記録媒体の製造方法
JP2528188B2 (ja) 光記録媒体
JPH0461045A (ja) 光磁気記録媒体
JP2559871B2 (ja) 光記録媒体
JPH04188450A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0757318A (ja) 光磁気記録媒体
JP2663167B2 (ja) 光記録媒体
JPH0644624A (ja) 光磁気記録媒体
JPH07141707A (ja) 光磁気記録媒体
JPH03290841A (ja) 光磁気記録媒体
JPH04337543A (ja) 光磁気記録媒体
JPH0417139A (ja) 光記録媒体
JPH05114180A (ja) 光磁気記録媒体