JP2661087B2 - 画像処理装置 - Google Patents

画像処理装置

Info

Publication number
JP2661087B2
JP2661087B2 JP62333122A JP33312287A JP2661087B2 JP 2661087 B2 JP2661087 B2 JP 2661087B2 JP 62333122 A JP62333122 A JP 62333122A JP 33312287 A JP33312287 A JP 33312287A JP 2661087 B2 JP2661087 B2 JP 2661087B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
field
signal
image
memory
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62333122A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01175385A (ja
Inventor
斉志 一言
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP62333122A priority Critical patent/JP2661087B2/ja
Publication of JPH01175385A publication Critical patent/JPH01175385A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2661087B2 publication Critical patent/JP2661087B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、ビデオディスクやVTRの変速再生時の画
像処理に用いて好適な画像処理装置に関する。 〔発明の概要〕 この発明は、ビデオディスクやVTRの変速再生時の画
像処理に用いて好適な画像処理装置において、変速再生
時に用いる画像メモリとしてフィールドメモリを用い、
相関が強いときには画像メモリに蓄えられている隣接ラ
インの平均値から次フィールドのラインを形成して1フ
レーム分の画像信号を得られるようにし、フレームメモ
リを用いたときと同様の画質を得られるようにしたもの
である。 〔従来の技術〕 画像メモリが搭載されたビデオディスクプレーヤやVT
Rが多くなりつつある。ビデオディスクプレーヤに画像
メモリを搭載すると、CLV(線速度一定)でビデオ信号
が記録されたビデオディスクを再生する場合でも、静止
画再生や変速再生を行うことが可能になる。また、VTR
に画像メモリを搭載すると、静止画再生や変速再生次の
画質向上をはかることができる。 このように画像メモリを備えた従来のビデオディスク
プレーヤやVTRは、その殆どが1フィールド分の画像信
号を蓄えるフィールドメモリを搭載している。なぜな
ら、フィールドメモリは、1フレーム分の画像信号を蓄
えるフレームメモリに比べて、その記憶容量が少なく、
コストダウンがはかれるとともに小型化がはかれるから
である。また、スチル再生を行う場合、1フレーム分の
画像信号をフレームメモリに蓄えてフレームスチル再生
を行うと、動きの速い画面では、画面が静止しないこと
がある。フィールドスチルの場合には、画面の揺れが生
じることはない。 〔発明が解決しようとする問題点〕 このように、従来のビデオディスクプレーヤやVTRで
は、画像メモリとしてフィールドメモリが用いられてい
る。このため、画像メモリに蓄えられているビデオ信号
で再生できるのは、1フィールド毎の画面である。 ところが、1フィールドの画面は、1フレームの画面
に比べて、走査線の数が半分になれため、画像が粗くな
る。鮮明な画像を得るためには、フレーム毎の画像信号
を再生できることが望ましい。しかしながら、フレーム
毎の画像を再生させるためにはフレームメモリが必要に
なる。フレームメモリは、上述したように、フィールド
メモリに比べて高価である。 したがってこの発明の目的は、フレームメモリを用い
ずに、フレームメモリを用いた場合と同等の画像を得る
ことができる画像処理装置を提供することにある。 〔問題点を解決するための手段〕 この発明は、1フィールド分の画像信号を蓄える画像
メモリ23と、画像メモリ23に蓄えられる1フィールド分
の画像信号を用いて、次フィールドを画像信号を形成す
る補間回路26と、各ラインの相関を検出する相関検出回
路39とを備え、補間回路26は、相関が強いときには画像
メモリ23に蓄えられている隣接ラインの平均値から次フ
ィールドのラインを形成し、画像メモリ23に蓄えられて
いる1フィールド分の画像信号と補間回路26形成される
次フィールドの画像信号とから1フレーム分の画像信号
を得るようにした画像処理装置である。 〔作用〕 フィールドメモリ23には1フィールド分のビデオ信号
が蓄えられる。補間回路26により、このフィールドメモ
リ23に蓄えられている1フィールド分のビデオ信号から
1フレーム分のビデオ信号が生成される。 すなわち、次フィールドのビデオ信号は、相関が強け
れば、隣接ラインのビデオ信号の平均値から得られる。
フィールドメモリ23からは、同一フィールドのビデオ信
号が2フィールド連続的に読み出される。補間回路26で
次フィールドのビデオ信号が平均値補間により形成され
る。 〔実施例〕 以下、この発明の一実施例について図面を参照して説
明する。 第2図はこの発明がビデオディスクプレーヤに適用さ
れた一実施例を示すものである。第2図において1はビ
デオディスクである。ビデオディスク1には、ビデオ信
号がFM変調されて記録されている。ビデオディスク1
は、スピンドルモータ2により回転される。 ビデオディスク1に記録されているビデオ信号は、光
学ピックアップ3により再生される。光学ピックアップ
3には、フォーカスサーボ、トラッキングサーボ、スレ
ッドサーボ、スキューサーボなどを光学系のサーボを行
うサーボ回路4が設けられる。光学ピックアップ3は、
スライダモータ5によりビデオディスク1の半径方向に
送られる。スライダモータ5の駆動信号はモータドライ
バー6を介して供給される。 光学ピックアップ3により再生された信号は、RFアン
プ7を介して周波数補正され、映像復調回路8に供給さ
れる。映像復調回路8でビデオ信号がFM復調される。ま
た、この映像信号復調回路8でドロップアウト補正がな
される。映像復調回路8から出力されるビデオ信号がTB
C回路9に供給されるとともに、同期分離回路10に供給
される。 同期分離回路10で再生ビデオ信号中の水平同期信号が
分離される。この水平同期信号が位相比較11に供給され
る。位相比較回路11には、基準信号発生回路12から基準
信号が供給される。位相比較回路11で同期分離回路10か
ら出力される再生ビデオ信号の位相と、基準信号発生回
路12から出力される基準信号の位相とが比較される。こ
の位相誤差信号が位相比較回路11からモータドライバ13
に供給され、モータドライバ13の出力によりスピンドル
モータ2の回転が制御される。これにより、ビデオディ
スク1の再生信号中のジッター成分が除去される。 TBC回路9は、再生ビデオ信号中に含まれている時間
軸変動成分を除去するものである。TBC回路9は、CCDを
用いたアナログ遅延回路から構成され、VCN18(電圧制
御発振器)からの駆動信号により駆動される。TBC回路
9の出力がバースト整形回路14に供給されるとともに、
同期分離回路15に供給される。バースト整形回路14の出
力及び同期分離回路15の出力がバースト抜き取り回路16
に供給される。バースト抜き取り回路16で、バースト信
号が抜き取られる。このバースト信号が位相比較回路17
に供給される。位相比較回路17でバースト抜き取り回路
16から出力されるバースト信号の位相と、基準信号発生
回路12からの基準信号の位相とが比較される。この位相
誤差信号がVCC18に供給される。VCO18から出力される駆
動信号がこの位相誤差信号により制御される。これによ
り、再生ビデオ信号の時間軸変動成分が補正される。 TBC回路9で時間軸変動成分が除去されたビデオ信号
は、ノイズキャンセラー19に供給される。ノイズキャン
セラー19の出力がスイッチ回路20の端子21Aに供給され
るとともに、A/Dバータ22に供給され、ディジタル化さ
れる。A/Dコンバータ22の出力がフィールドメモリ23に
供給される。 フィールドメモリ23は、例えばCLVディスクで静止画
再生や変速再生するのに用いられる。フィールドメモリ
23には、1フィールド分のビデオ信号が蓄えられる。フ
ィールドメモリ23の出力がD/Aコンバータ25を介して補
間回路26に供給される。補間回路26により、このフィー
ルドメモリ23に蓄えられているビデオ信号から1フレー
ム分のビデオ信号が生成される。補間回路16の出力がス
イッチ回路20の端子21Bに供給される。スイッチ回路20
の端子21Cからの出力が出力端子27から取り出される。 補間回路26の動作について詳述する。フィールドメモ
リ23に第3図に示すように例えば奇数フィールドのライ
ンl01,l02,l03…のビデオ信号Dl01,Dl02,Dl03…が蓄え
られているとする。ライン相関が強いとすれば、第4図
に示すように、奇数フィールドのラインlokとその隣接
ラインlok+1の間にある偶数フィールドのラインlekは、
ラインlokとlok+1のビデオ信号の平均値1/2・(Dlok+D
lok+1)から得られる。 フィールドメモリ23からは、同一フィールドのビデオ
信号が2フィールド分連続的に読み出される。但し、連
続的に読み出されるフィールドが例えば奇数フィールド
の画面なら、次に読み出されるフィールドが偶数フィー
ルドとなるように、等化パルスが付け替えられるととも
に、クロマ信号の位相が反転される。これらの制御は、
コントローラ24によりなされる。 フィールドメモリ23から読み出されたビデオ信号は、
D/Aコンバータ25によりアナログ信号に戻された後、第
1図に示す補間回路26のY/C分離回路30に供給される。Y
/C分離回路30でこのビデオ信号が輝度信号Yとクロマ信
号Cに分離される。 分離された輝度信号Yがスイッチ回路31の端子32Aに
供給される。これとともに、この輝度信号Yが1H遅延回
路33を介して加算回路34に供給される。加算回路34に
は、Y/C回路30からの輝度信号Yが供給される。Y/C分離
回路30から例えば奇数フィールドのラインlok+1のビデ
オが出力されるとき、1H遅延回路33からは、奇数フィー
ルドのその前ライン、lokのビデオ信号が出力される。
加算回路34で例えば奇数フィールドの隣接ラインlokとl
okのビデオ信号が加算される。加算回路34の出力が1/2
回路35に供給される。1/2回路からは、隣接ラインのビ
デオ信号の平均値のビデオ信号が出力される。この1/2
回路35の出力がスイッチ回路31の端子32Bに供給され
る。 スイッチ回路31の端子31Cからの出力が加算回路36に
供給される。また、Y/C分離回路31で分離されたクロマ
信号Cが加算回路36に供給される。 スイッチ回路31は、スイッチ制御回路37から出力され
るスイッチ制御信号により制御される。垂直同期分離回
路38で垂直同期信号が分離され、この垂直同期信号がス
イッチ制御回路37に供給される。また、Y/C分離回路31
からの輝度信号と1H遅延回路33を介された輝度信号が相
関検出回路39に供給される。 フィールドメモリ23からは、同一フィールドのビデオ
信号が2フィールド分連続的に読み出され、この2フィ
ールド分のビデオ信号から1フレーム分のビデオ信号が
生成される。フィールドメモリ23に例えば奇数フィール
ドのビデオ信号が蓄えられているとすると、奇数フィー
ルドのビデオ信号を補間回路26から出力すべきときに
は、スイッチ回路31の端子32Aと端子32Cが接続される。
したがって、この場合には、Y/C分離回路30で分離され
た輝度信号Yとクロマ信号Cが加算回路36で再び合成さ
れて、出力される。 偶数フィールドのビデオ信号を補間回路26から出力す
べきときには、相関検出回路39の出力に応じてスイッチ
回路31が制御される。相関検出回路39で所定値以上のラ
イン相関が検出されたときには、スイッチ回路31の端子
38Bと端子32Cが接続される。相関検出回路39で所定値以
上のライン相関が検出されないときには、スイッチ回路
31の端子32Aと端子32Cが接続される。 すなわち、前述したように、フィールドメモリ23に例
えば奇数フィールドのラインl01,l02,l03…のビデオ信
号が蓄えられているとすると、ライン相関が強ければ、
奇数フィールドのラインlokとlok+1の間にある偶数フィ
ールドのラインloeとラインlok+1のビデオ信号の平均値
1/2・(Dlok+Dlok+1)から得られる。ライン相関が強
くないときには、このように次フィールドのラインを隣
接ラインの平均値から形成するようにすると、画面がぼ
やけることがある。 スイッチ回路31の端子32Bと端子32Cが接続されると、
1/2回路35から出力される隣接ラインの平均値が加算回
路36に供給される。したがって、ライン相関が強いとき
には、隣接ラインの平均値により偶数フィールドのライ
ンが形成され、この偶数フィールドのビデオ信号が加算
回路36から出力される。 スイッチ回路31の端子32Aと端子32Cが接続されると、
前フィールドのビデオ信号が加算回路36に供給される。
したがって、ライン相関が弱いときには、前フィールド
のビデオ信号がホールドされて加算回路36から出力され
る。 このようにして、フィールドメモリ23に蓄えられてい
た1フィールド分のビデオ信号を2回連続的に読み出す
ことにより、補間回路26で1フィールド分のビデオ信号
が生成される。この1フレーム分のビデオ信号が加算回
路36から出力され、第2図におけるスイッチ回路20の端
子21Bに供給される。 なお、上述の一実施例では、ビデオ信号をY/C分離し
て、次フィールドの輝度信号Yを補間により形成し、1
フレーム分のビデオ信号を得るようにしているが、コン
ポジットビデオ信号をそのまま処理するようにしても良
い。また、コンポーネントビデオ信号を用いてこれらの
処理を行うようにしても良い。 更に、上述の一実施例では、フィールドメモリ23から
読み出されたビデオ信号をアナログ信号に戻した後に1
フレーム分のビデオ信号を得る処理をしているが、これ
らの処理をディジタル信号のまま行うようにしても良
い。 また、この発明は、ビデオディスクプレーヤに限ら
ず、VTR等他のビデオ機器に適用できる。 〔発明の効果〕 この発明に依れば、フィールドメモリに蓄えられてい
る1フィールド分の画像信号から1フレーム分の画像信
号が得られる。このため、フィールドメモリを用いて、
フレームメモリを用いたときと同等の画像が再生でき
る。 このように、フィールドメモリを用いてフィールドメ
モリを用いたときと同等の画像が再生できるので、コス
トダウンがはかれるとともに、機器の小型化がはかれ
る。また、このようにフィールドメモリを用いて、1フ
レーム分の画像信号を得るようにすると、動きの速い画
面をフレームスチル再生したときでも、画面の揺れが生
じない。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明の一実施例のブロック図、第2図はこ
の発明が適用されたビデオディスクプレーヤの一例のブ
ロック図、第3図及び第4図はこの発明の一実施例の説
明に用いる概略図である。 図面における主要な符号の説明 23:フィールドメモリ、26:補間回路、 33:1H遅延回路、39:相関検出回路。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.1フィールド分の画像信号を蓄える画像メモリと、 上記画像メモリに蓄えられる1フィールド分の画像信号
    を用いて、次フィールドの画像信号を形成する補間回路
    と、 各ラインの相関を検出する相関検出回路とを備え、 上記補間回路は、上記相関が強いときには上記画像メモ
    リに蓄えられている隣接ラインは平均値から次フィール
    ドの画像信号を形成し、 上記画像メモリに蓄えられている1フィールド分の画像
    信号と上記補間回路で形成される次フィールドの画像信
    号とから1フレーム分の画像信号を得るようにした画像
    処理装置。
JP62333122A 1987-12-29 1987-12-29 画像処理装置 Expired - Lifetime JP2661087B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62333122A JP2661087B2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29 画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62333122A JP2661087B2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29 画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01175385A JPH01175385A (ja) 1989-07-11
JP2661087B2 true JP2661087B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=18262536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62333122A Expired - Lifetime JP2661087B2 (ja) 1987-12-29 1987-12-29 画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2661087B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210979A (ja) * 1985-07-08 1987-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd フイ−ルド/フレ−ム変換回路

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210979A (ja) * 1985-07-08 1987-01-19 Fuji Photo Film Co Ltd フイ−ルド/フレ−ム変換回路

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01175385A (ja) 1989-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5138503A (en) Field or frame recording method and apparatus for an electronic still camera
JP2661087B2 (ja) 画像処理装置
JP3119835B2 (ja) ディジタルビデオディスクの映像信号再生装置及びその制御方法
EP0393203B1 (en) Apparatus for recording and reproducing digital pal signals
KR100245152B1 (ko) 자기기록 장치
JP3109874B2 (ja) スチルビデオ装置
JP3277483B2 (ja) 画像記録の再生装置
JP3241361B2 (ja) Vtr付きビデオカメラ
JPS6352835B2 (ja)
JP2568762B2 (ja) カラービデオ信号のエラー修整器
JPH036978A (ja) 画像処理装置
JPH0232834B2 (ja)
JP3311002B2 (ja) 電子スチルカメラ
JP2783609B2 (ja) 画像信号処理装置
JP3098596B2 (ja) 磁気記録再生装置
JPH074028B2 (ja) 映像信号のノイズ除去回路
KR970010138B1 (ko) 디스크재생시스템에서의 디지탈정지화상기억장치
JPH0541877A (ja) 磁気記録再生装置のジツタ除去装置
JP3088114B2 (ja) スチルビデオ装置の再生信号制御装置
JP3231463B2 (ja) 画像信号の再生装置
JPS61201578A (ja) 磁気記録再生装置
JPH088703B2 (ja) ビデオディスクの特殊再生検出回路
JPS59204389A (ja) 磁気記録再生装置
JPH01166689A (ja) ビデオディスクプレーヤの信号処理回路
JPH09161207A (ja) 画像記録の再生装置

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080613

Year of fee payment: 11