JP2661009B2 - 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 - Google Patents

窒化ガリウム系化合物半導体発光素子

Info

Publication number
JP2661009B2
JP2661009B2 JP14835196A JP14835196A JP2661009B2 JP 2661009 B2 JP2661009 B2 JP 2661009B2 JP 14835196 A JP14835196 A JP 14835196A JP 14835196 A JP14835196 A JP 14835196A JP 2661009 B2 JP2661009 B2 JP 2661009B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
light emitting
light
compound semiconductor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP14835196A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08316529A (ja
Inventor
真人 田牧
隆弘 小澤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyoda Gosei Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Original Assignee
Toyoda Gosei Co Ltd
Toyota Central R&D Labs Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=15450828&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2661009(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Toyoda Gosei Co Ltd, Toyota Central R&D Labs Inc filed Critical Toyoda Gosei Co Ltd
Priority to JP14835196A priority Critical patent/JP2661009B2/ja
Publication of JPH08316529A publication Critical patent/JPH08316529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2661009B2 publication Critical patent/JP2661009B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/44Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
    • H01L2224/45Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/45001Core members of the connector
    • H01L2224/45099Material
    • H01L2224/451Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
    • H01L2224/45138Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
    • H01L2224/45144Gold (Au) as principal constituent
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/48Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
    • H01L2224/4805Shape
    • H01L2224/4809Loop shape
    • H01L2224/48091Arched
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73251Location after the connecting process on different surfaces
    • H01L2224/73265Layer and wire connectors

Landscapes

  • Led Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は青色や短波長領域発光の
窒化ガリウム系化合物半導体発光素子に関する。
【0002】
【従来技術】従来、青色や短波長領域発光の発光ダイオ
ードとしてGaN 系の化合物半導体(In x Al y Ga 1-X-Y
N;0≦x,y≦1)を用いたものが知られている(特
開平2−229475号)。そのGaN 系の化合物半導
体は直接遷移であることから発光効率が高いこと、光の
3原色の1つである青色を発光色とすること等から注目
されている。
【0003】このようなGaN 系化合物半導体用いた
発光ダイオードは金属電極−p型不純物添加層n型伝
導性を示すn層の構造をとる。発光はp型不純物添加
に対する電極(発光電極)で見られるため、GaN
化合物半導体を用いたLEDにおいては、発光電極から
光を効率よく取り出すための素子構造確立が不可欠と
なっている。
【0004】AlXGa1-XAs などの他の3−5族化合物
半導体を用いたpn接合型構造の発光素子においては、
素子内での接合面に平行な横方向への電流の拡散のため
に、接合面に垂直に且つ均一に電流が流れる。この結
果、GaN 系化合物半導体LEDのように電極下部分の
みが発光するのと異なり、電極の大きさに関係なく接合
面全体が発光する。接合面全体がほぼ均一に発光するた
め、光の取り出しが容易である。
【0005】しかし、GaN 系化合物半導体LEDは、
発光電極下p型不純物添加層中では、接合面に平行な
横方向への電流拡散はほとんど起こらない。このため、
発光する部分は発光電極下領域に限られる。しかし、
常電極は厚い金属を用いるため、発光電極側から光を透
過させて取り出すことが困難である。
【0006】そこで、従来のGaN 系化合物半導体LE
Dは、サファイア基板とGaN 系化合物半導体とが発光
に対して透明であることを利用して、発光電極を下面に
するフリップチップ方式により、光を基板を通して裏面
より取り出す方法をとっている。すなわち、発光電極
と、n層と電気的に接続された電極(n層側電極)とを
GaN 系化合物半導体エピタキシャル層表面に形成し、
これらの電極とリードフレームとをハンダによって接合
することにより、基板を通して光を取り出すことを可能
にしたものである。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、フリッ
プチップ方式を用いた場合、発光電極(p型不純物添加
層電極)およびn層電極とリードフレームはハンダによ
って接合されているため、以下にあげる理由により、素
子の電気的な直列抵抗成分が大きくならざるを得ない。 1.発光電極(p型不純物添加層電極)とn層電極との
ハンダの短絡を防ぐため電極間隔を余り狭くできず、電
気的な抵抗成分が大きくなってしまう。 2.発光電極(p型不純物添加層電極)とn層電極の形
状が大きく異なると、ハンダバンプ形成時においてハン
ダバンプの高さも異なってしまうため、リードフレーム
との接合不良が起こり易くなる。
【0008】したがって、両電極の面積は略同じ形状と
しなければならない。このため、電極パターンの自由度
がなくなり、電気的な抵抗成分を減少させるための最適
なパターンをとれなくなる。又、素子の電気的な直列抵
抗成分が大きいということは素子の発光効率を低下させ
るためばかりではなく、素子の発熱を誘因し、素子の劣
化や発光強度の低下を引き起こすことになり好ましくな
い。
【0009】本発明は、発光素子において、光の取り出
し効率を向上させると共に電気的な抵抗成分を低く抑え
ることでさらに発光効率を向上させることである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
の請求項1の発明は、基板と、この基板上に形成された
n型の窒化ガリウム系化合物半導体から成るn層と、p
型の不純物を添加した窒化ガリウム系化合物半導体から
成るp型不純物添加層とを有する発光素子において、
型不純物添加層上に形成された透明電極と、透明電極上
に形成されたニッケル(Ni)層と金(Au)層との2重層から
成る電極とを設けたことを特徴とする。請求項2の発明
は、p型不純物添加層は、p型不純物を添加したGaN か
ら成る層であり、透明電極はITOであることを特徴と
する。請求項3の発明は、基板と、この基板上に形成さ
れたn型の窒化ガリウム系化合物半導体から成るn層
と、p型の不純物を添加した窒化ガリウム系化合物半導
体から成るp型不純物添加層とを有する発光素子におい
て、n型層に対する電極 をアルミニウム(Al)とニッケル
(Ni)層と金(Au)層との3重層としたことを特徴とする。
【0011】
【作用及び発明の効果】窒化ガリウム系半導体発光素子
において、p型不純物添加層上の電極を透明電極とし、
透明電極上に形成されたニッケル(Ni)層と金(Au)層との
2重層から成る電極とを設けたことで、p型不純物添加
層の側から透明電極を透過して光を取り出すことができ
る。これにより、従来のフリップチップ方式の不具合を
解消することができた。即ち、2つの電極間隔を狭くで
きるので発光面積を大きくすることができると共に電極
間の抵抗を小さくすることができる。
【0012】又、透明電極が可視光に対して透明である
ので、透明電極を広面積に渡って形成することが可能と
なる。このため以下に例示する種々の作用効果を奏す
る。
【0013】1.電極を上面にして実装できるため、ハ
ンダを用いずに通常のワイヤボンディングによって接続
でき、透明電極に対してスポット的にリード線を接続し
ても、透明電極の導電性により、平面方向にも電流が拡
散するので、透明電極全体を均一電位とすることができ
る。よって、透明電極に対するワイヤボンディングパッ
トは狭くできる。従って、透明電極とn層電極は、フォ
トリソグラフやエッチング、リフトオフなど、素子作製
のプロセスにおいて短絡を防ぐために必要とされる間隔
があれば良い。即ち、従来のフリップチップ方式では、
2つの電極間距離は、2つの電極に対するハンダ間の短
絡を防止することから、フォトリソグラフやエッチング
技術の限界からくる距離よりも遙に長い距離を必要とす
るので、透明電極の面積を広くできない。本発明では、
この点、チップ面積に対する透明電極面積の占有率を向
上させることができるので、発光効率を向上させること
ができる。また、二つの電極間距離は、従来のフリップ
方式よりもかなり小さくでき、素子の電気的な抵抗成分
を減少させることができる。
【0014】2.フリップチップ方式では透明電極と
層電極のパターンは同じにする必要があったが、本発明
では、2つの電極のパターンの自由度が増し、素子の電
気的な抵抗成分を減少させる最適なパターンを設計する
ことができる。
【0015】3.透明電極とn層電極との間隔を小さく
できること、および電極のパターンの自由度が増えるこ
とにより、発光面積に対するチップサイズの小型化、あ
るいは発光面積の拡大が可能となり、経済的な素子作製
を容易に行うことができる。
【0016】4.AlGaAs 赤色LEDなど他の発光素
子と、同一のリードフレーム内でのハイブリッド化が可
能となることから、一つの素子で青や緑、赤などの多色
を表示するLEDの実現が容易となる。
【0017】
【実施例】以下、本発明を具体的な実施例に基づいて説
明する。図1は、本発明の窒化ガリウム系化合物半導体
発光素子を適用した発光ダイオードの構成を示す断面図
である。発光ダイオード10はサファイア基板1を有し
ており、そのサファイア基板1上には 500ÅのAlNの
バッファ層2が形成されている。そのバッファ層2の上
には、膜厚約 2.5μm のn型GaN から成るn層4が形
成されている。さらに、n層4の上に膜厚約 0.2μm の
半絶縁性GaN から成るp型不純物添加層5が形成され
ている。そしてp型不純物添加層5の表面からp型不純
物添加層5を貫通しn層4に達する凹部21が形成され
ている。この凹部21を覆うようにn層4に接続する金
属製のn層4のための第2の電極8が形成されている。
この第2の電極8と離間してp型不純物添加層5上に錫
添加酸化インジウム(以下ITOと略す)から成る透明
導電膜のp型不純物添加層5のための第1の電極7が形
成されている。第1の電極7の隅の一部分には取出電極
9が形成されている。その取出電極9はNi 層9bとA
u 層9cとの2層で構成されている。又、第2の電極8
はn層4に接合するAl 層8aとNi 層8bとAu 層8
cとの3層で構成されている。この構造の発光ダイオー
ド10のサファイア基板1の裏面にはAl の反射膜13
が蒸着されている。
【0018】次に、この構造の発光ダイオード10は基
板40に接合されており、基板40に立設されたリード
ピン41、42と電気的に接続されている。即ち、第1
の電極7に接合した取出電極9のAu 層9cとリードピ
ン41とがAu 線43により接続されており、第2の電
極8のAu 層8cとリードピン42とがAu 線44によ
り接続されている。
【0019】次に、この構造の発光ダイオードの製造方
法について、図3から図9を参照しながら説明する。上
記発光ダイオード10は、有機金属化合物気相成長法(
以下、MOVPEと記す)による気相成長により製造さ
れた。用いられたガスは、NH3 とキャリヤガスH2
トリメチルガリウム(Ga(CH3)3)(以下、TMGと記
す)とトリメチルアルミニウム(Al(CH3)3)(以下、
TMAと記す)とシラン(SiH4)とジエチル亜鉛(以
下、DEZと記す)である。
【0020】先ず、有機洗浄及び熱処理により洗浄した
a面を主面とする単結晶のサファイヤ基板1をMOVP
E装置の反応室に載置されたサセプタに装着する。次
に、常圧でH2 を流速2 l/分で反応室に流しながら温
度1200℃でサファイヤ基板1を10分間気相エッチングし
た。次に、温度を 400℃まで低下させて、H2 を20 l/
分、NH3 を10 l/分、TMAを 1.8×10-5モル/分で
供給して 500Åの厚さのAlN から成るバッファ層2を
形成した。
【0021】続いて、サファイヤ基板1の温度を1150℃
に保持し、H2 を20 l/分、NH3を10 l/分、TMG
を1.7 ×10-4モル/分の割合で30分間供給し、膜厚 2.5
μm、キャリヤ濃度 1×1015/cm3 のGaN から成るn
層4を形成した。次に、サファイヤ基板1を 900℃にし
て、H2 を20 l/分、NH3 を10 l/分、TMGを 1.7
×10-4モル/分、DEZを 1.5×10-4モル/分の割合で
2分間供給して、膜厚 0.2μm のGaN から成るp型不
純物添加層5を形成した。このようにして、図3に示す
ような多層構造のLEDウエハが得られた。
【0022】次に、図4に示すように、p型不純物添加
層5の上面全体にスパッタリングによりSiO2層11
を、厚さが1μm となるように形成した。そして、その
SiO2層11の上にフォトレジスト12を塗布して、フ
ォトリソグラフにより、そのフォトレジスト12の第2
の電極8の形成部が除かれるように、所定形状にパター
ン形成した。次に、図5に示すようにそのフォトレジス
ト12をマスクとして下層のSi2層11の露出部をフ
ッ酸系エッチング液によりエッチングした。
【0023】次に、図6に示すように、フォトレジスト
12およびSiO2層11をマスクとして、真空度0.04To
rr、高周波電力0.44W/cm2 ,CCl2F2 ガスを10ml/ 分の割
合で供給し、反応性イオンエッチングによりp型不純物
添加層5を貫通しn層4に達する凹部21を形成した。
また、エッチング後、続いてArでドランエッチングし
た。そして、フォトレジスト12およびSiO2層11を
フッ酸で除去した。
【0024】次に、試料の上全面全体に、イオンプレー
ティングにより透明電極の1種としての透明導電膜のI
TO層を約1000Åの厚さに形成した。そして、そのIT
O層の上にフォトレジストを塗布した。フォトリソグラ
フにより、第1の電極7の形成部分のフォトレジストが
残るように、フォトレジストを所定形状にパターン形成
した。
【0025】次に、残ったフォトレジストをマスクとし
て下層のITO層の露出部をエッチングした。そして、
フォトレジストを除去した。これにより、図7に示すよ
うにエッチングで残ったITO層から成る第1の電極7
が形成された。次に、試料の上全面全体に蒸着によりA
l 層を約2000Åの厚さに形成した。そのAl 層の上にフ
ォトレジストを塗布して、フォトリソグラフにより、そ
のフォトレジストが、第2の電極8の形成部分が残るよ
うに、所定形状にパターン形成した。次に、そのフォト
レジストをマスクとして下層のAl 層の露出部をエッチ
ングし、フォトレジストを除去した。これにより、図8
に示すように、n層4に接続する第2の電極8のAl 層
8aが形成された。
【0026】次に、試料の上全面全体にフォトレジスト
を塗布し、フォトリソグラフにより、ITOから成る第
1の電極7の取出電極9の形成部分と第2の電極8の形
成部分とにおいて、塗布されたフォトレジストを除去し
た。その結果、図9に示すように、取出電極9の形成部
分と第2の電極8の形成部分以外の部分にフォトレジス
ト層31が形成された。
【0027】次に、図9に示すように、試料の上全面に
Ni層32およびAu層33を蒸着により順次それぞれ約
500Å、約3000Åの厚さに形成した。次に、アセトンで
フォトレジスト31を除去することで、そのフォトレジ
スト31の直上に形成されたNi層32およびAu層33
を除去することで、第1の電極7に対する取出電極9の
Ni 層9bとAu 層9cと、第2の電極8のNi 層8b
とAu 層8cとが形成された。
【0028】次に、図1に示すように、サファイア基板
1の裏面全体に、Al を約2000Åの厚さに蒸着して、反
射膜13が形成された。次に、以上のように製造された
ウエハをダイシングにより個々のチップに切断し、個々
に切断されたLEDチップを図2に示すようにリードフ
レーム40上に固定し、Au 線43によりリードピン4
1と第1の電極7の取出電極9のAu 層9cと接続し、
Au 線42により第2の電極8のAu 層8cと接続し
た。
【0029】このようにして、図2に示す構造の発光ダ
イオードを製造することができた。第2の電極8に対し
て透明導電膜の第1の電極7を正電位となるように電圧
を印加することにより、第1の電極7直下のp型不純物
添加層5にて発光を得ることができた。そして、この発
光は透明の第1の電極7を介して直接取り出すことがで
き、又、サファイア基板1の裏面に形成された反射膜1
3による反射光も透明の第1の電極7を介して取り出す
ことができた。
【0030】この発光ダイオードは、第1の電極7に透
明導電膜を用いたので、第1の電極7の面積を大きくす
ることができた。よって、第1の電極7と第2の電極8
との間の直列抵抗を小さくすることができたので発熱が
抑制された。従って、電流−電圧特性において、電流1
0mA時の立ち上がり電圧が6Vであった。従来の構造の
発光ダイオード(第1の電極にアルミニウム電極を使用
したLED)が電流10mA時の立ち上がり電圧が8Vで
あるので、従来構造に比して約3/4となり、駆動電圧
を低下させることができた。
【0031】次に、他の実施例について説明する。上記
実施例における発光ダイオード10では、n層4を1層
としているが、発光ダイオード10aを、図10に示す
ように、p型不純物添加層5に接合する厚さ1.5 μm の
低キャリア濃度n層4aと厚さ2.2 μm の高キャリア濃
度n+ 層3との2層とすることもできる。この発光ダイ
オード10aでは高キャリア濃度n+ 層3を電流が水平
方向に流れるので、電極間の抵抗をより減少させること
ができる。高キャリア濃度n+ 層3は、サファイヤ基板
1の温度を1150℃に保持し、H2 を20 l/分、NH3
10 l/分、TMGを 1.7×10-4モル/分、H2 で0.86pp
m まで希釈したシラン(SiH4)を 200ml/分の割合で
30分間供給することで、膜厚 2.2μm 、キャリヤ濃度
1.5×1018/cm3 に製膜できる。
【0032】又、図11に示すように、発光ダイオード
10bを、チップの中央に透明導電膜から成る第1の電
極7を形成し、その周辺にn+ 層3に接続された第2の
電極8を形成することで製造しても良い。この時、第2
の電極8の最下層であるAl層を反射膜とすることがで
きるので、発光効率を向上させることができる。
【0033】このような発光ダイオード10bは、図1
2、図13に示す工程で製造することができる。図12
の(a) に示すように、サファイヤ基板1上に、上述した
製造方法により、順次、AlN から成るバッファ層2、
高キャリヤ濃度n+ 層3、低キャリヤ濃度n層4a、
型不純物添加層5を製造した。次に、図12の(b) に示
すように、図12の(a) の多層構造のウェーハに対して
太い刃物(例えば、 250μm 厚)を用いたダイシングに
よりp型不純物添加層5から低キャリヤ濃度n層4a、
高キャリヤ濃度n+ 層3、バッファ層2、サファイヤ基
板1の上面一部まで格子状に所謂ハーフカットにて切り
込みを入れた。
【0034】次に、図7及び図8に示したのと同じ工程
により、ITOから成る第1の電極7と、第2の電極8
のAl 層8aを、図13の(c) に示すように形成した。
さらに、図9に示す工程により、取出電極9のNi 層9
b、Au 層9c及び第2の電極8のNi 層8b、Au 層
8cを形成した。
【0035】次に、図13(d) に示すように、細い刃物
(例えば、 150μm 厚)を用いたダイシングにより、格
子状に第2の電極8が形成されてた切り込みが入れられ
ている部分において、サファイヤ基板1を格子状に切断
した。このようにして、図11に示す構造の発光ダイオ
ード10bを製造することができる。
【0036】一方、図14に示すように、発光ダイオー
ド10cをp型不純物添加層5の中央部にn+ 層3に至
る小さい径の穴を開けて、その穴に第2の電極8を形成
し、その周辺部に透明導電膜の第1の電極7を形成する
ようにしても良い。上記の構造の発光ダイオード10
b、10cにおいては、高キャリヤ濃度n+層3に対す
る第2の電極8は、p型不純物添加層5に対する第1の
電極7との位置関係の対象性から、電極間を流れる電流
を発光領域の部位に拘わらずほぼ同じとすることができ
る。従って、発光ダイオードの青色の発光領域における
発光ムラをなくすことができると共に発光強度を向上さ
せることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の具体的な一実施例に係る発光ダイオー
ドのチップの構造を示した断面図。
【図2】同実施例に係る発光ダイオードの取付け構造を
示した断面図。
【図3】同実施例に係る発光ダイオードの製造工程を示
した断面図。
【図4】同実施例に係る発光ダイオードの製造工程を示
した断面図。
【図5】同実施例に係る発光ダイオードの製造工程を示
した断面図。
【図6】同実施例に係る発光ダイオードの製造工程を示
した断面図。
【図7】同実施例に係る発光ダイオードの製造工程を示
した断面図。
【図8】同実施例に係る発光ダイオードの製造工程を示
した断面図。
【図9】同実施例に係る発光ダイオードの製造工程を示
した断面図。
【図10】他の実施例に係る発光ダイオードの構成を示
した斜視図。
【図11】他の実施例に係る発光ダイオードの構成を示
した斜視図。
【図12】図11に示す発光ダイオードの製造工程にお
けるウエハーの断面図。
【図13】図11に示す発光ダイオードの製造工程にお
けるウエハーの断面図。
【図14】他の実施例に係る発光ダイオードの構造を示
した断面図。
【図15】その実施例に係る発光ダイオードの平面図。
【符号の説明】
1−サファイヤ基板 2−バッファ層 3−高キャ
リヤ濃度n+ 層 4−n層 4a−低キャリヤ濃度n層 5−p型不純
物添加層 7−第1の電極(透明電極) 8−第2の電極 10,10a,10b,10c−発光ダイオード
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭55−9442(JP,A) 特開 昭57−153479(JP,A) 特開 昭61−56474(JP,A) 特開 昭63−311777(JP,A) 特開 昭57−4180(JP,A)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板と、この基板上に形成されたn型の
    窒化ガリウム系化合物半導体から成るn層と、p型の不
    純物を添加した窒化ガリウム系化合物半導体から成るp
    型不純物添加層とを有する発光素子において、前記p型不純物添加層上に形成された透明電極と、 前記透明電極上に形成されたニッケル(Ni)層と金(Au)層
    との2重層から成る電極とを設けたことを特徴とする
    光素子。
  2. 【請求項2】 前記p型不純物添加層は、p型不純物を
    添加したGaN から成る層であり、前記透明電極はITO
    であることを特徴とする請求項1に記載の発光素子。
  3. 【請求項3】 基板と、この基板上に形成されたn型の
    窒化ガリウム系化合物半導体から成るn層と、p型の不
    純物を添加した窒化ガリウム系化合物半導体から成るp
    型不純物添加層とを有する発光素子において、 前記n層に対する電極をアルミニウム(Al)とニッケル(N
    i)層と金(Au)層との3重層としたことを特徴とする発光
    素子。
JP14835196A 1996-05-16 1996-05-16 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子 Expired - Lifetime JP2661009B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14835196A JP2661009B2 (ja) 1996-05-16 1996-05-16 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14835196A JP2661009B2 (ja) 1996-05-16 1996-05-16 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31397791A Division JP2666228B2 (ja) 1991-10-30 1991-10-30 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08316529A JPH08316529A (ja) 1996-11-29
JP2661009B2 true JP2661009B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=15450828

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14835196A Expired - Lifetime JP2661009B2 (ja) 1996-05-16 1996-05-16 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2661009B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998034285A1 (fr) * 1997-01-31 1998-08-06 Matsushita Electronics Corporation Element electroluminescent, dispositif electroluminescent a semiconducteur, et leur procede de production
JP3462720B2 (ja) * 1997-07-16 2003-11-05 三洋電機株式会社 n型窒化物半導体の電極及び前記電極を有する半導体素子並びにその製造方法
TW201133944A (en) * 2010-03-30 2011-10-01 Orbit Semicon Ltd Light-emitting diode chip and package structure thereof

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559442A (en) * 1978-07-05 1980-01-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd Light emission element and its manufacturing method
JPS574180A (en) * 1980-06-09 1982-01-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd Light-emitting element in gallium nitride
JPS57153479A (en) * 1981-03-17 1982-09-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd Nitride gallium light emitting element
JPS6156474A (ja) * 1984-08-28 1986-03-22 Matsushita Electric Ind Co Ltd 窒化ガリウム半導体装置の製造方法
JPS63311777A (ja) * 1987-06-12 1988-12-20 Nec Corp 光半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08316529A (ja) 1996-11-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2666228B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
US9929208B2 (en) Light emitting device
JP4091261B2 (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
EP2860779B1 (en) Vertical-structure light-emitting device
KR101677770B1 (ko) 반도체 발광 장치를 위한 콘택트
CN100435368C (zh) 倒装芯片发光二极管及其制造方法
JP2681733B2 (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
EP1885001A1 (en) InGaAlN LIGHT-EMITTING DEVICE AND MANUFACTURING METHOD THEREOF
JPH0832112A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JPH10107316A (ja) 3族窒化物半導体発光素子
JPH1032347A (ja) 窒素−3族元素化合物半導体発光素子
KR100890468B1 (ko) 도전성 인터커넥션부를 이용한 발광다이오드 소자
JP3136672B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JPH06232450A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体及びその電極形成方法
KR101032987B1 (ko) 반도체 발광소자
JPH05211347A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
JP2661009B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子
KR101115533B1 (ko) 플립칩 구조의 발광 소자 및 이의 제조 방법
JP5143977B2 (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体発光素子及びその製造方法
JPH1065214A (ja) 半導体発光素子の製造方法
WO2022011635A1 (zh) 半导体结构及其制作方法
JP2003060228A (ja) 半導体発光素子及びその製造方法
KR101084641B1 (ko) 3족 질화물 반도체 발광소자
JP2003179263A (ja) 窒化ガリウム系半導体発光素子
KR101124474B1 (ko) 반도체 발광소자를 제조하는 방법