JP2660022B2 - タグの製造方法 - Google Patents

タグの製造方法

Info

Publication number
JP2660022B2
JP2660022B2 JP63271917A JP27191788A JP2660022B2 JP 2660022 B2 JP2660022 B2 JP 2660022B2 JP 63271917 A JP63271917 A JP 63271917A JP 27191788 A JP27191788 A JP 27191788A JP 2660022 B2 JP2660022 B2 JP 2660022B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
tag
conductor
adhesive
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63271917A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01159794A (ja
Inventor
ユージーン ベング エス
リー フロニング ロバート
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sensormatic Electronics Corp
Original Assignee
Sensormatic Electronics Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US07/114,792 external-priority patent/US4818312A/en
Application filed by Sensormatic Electronics Corp filed Critical Sensormatic Electronics Corp
Publication of JPH01159794A publication Critical patent/JPH01159794A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2660022B2 publication Critical patent/JP2660022B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2405Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used
    • G08B13/2414Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting characterised by the tag technology used using inductive tags
    • G08B13/242Tag deactivation
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K19/00Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings
    • G06K19/06Record carriers for use with machines and with at least a part designed to carry digital markings characterised by the kind of the digital marking, e.g. shape, nature, code
    • G06K19/067Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components
    • G06K19/0672Record carriers with conductive marks, printed circuits or semiconductor circuit elements, e.g. credit or identity cards also with resonating or responding marks without active components with resonating marks
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2428Tag details
    • G08B13/2437Tag layered structure, processes for making layered tags
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2428Tag details
    • G08B13/2437Tag layered structure, processes for making layered tags
    • G08B13/244Tag manufacturing, e.g. continuous manufacturing processes
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08BSIGNALLING OR CALLING SYSTEMS; ORDER TELEGRAPHS; ALARM SYSTEMS
    • G08B13/00Burglar, theft or intruder alarms
    • G08B13/22Electrical actuation
    • G08B13/24Electrical actuation by interference with electromagnetic field distribution
    • G08B13/2402Electronic Article Surveillance [EAS], i.e. systems using tags for detecting removal of a tagged item from a secure area, e.g. tags for detecting shoplifting
    • G08B13/2428Tag details
    • G08B13/2437Tag layered structure, processes for making layered tags
    • G08B13/2442Tag materials and material properties thereof, e.g. magnetic material details
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01FMAGNETS; INDUCTANCES; TRANSFORMERS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR MAGNETIC PROPERTIES
    • H01F41/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties
    • H01F41/02Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets
    • H01F41/04Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or assembling magnets, inductances or transformers; Apparatus or processes specially adapted for manufacturing materials characterised by their magnetic properties for manufacturing cores, coils, or magnets for manufacturing coils
    • H01F41/041Printed circuit coils
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/702Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof of thick-or thin-film circuits or parts thereof
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/02Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding
    • H05K3/04Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed mechanically, e.g. by punching
    • H05K3/046Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which the conductive material is applied to the surface of the insulating support and is thereafter removed from such areas of the surface which are not intended for current conducting or shielding the conductive material being removed mechanically, e.g. by punching by selective transfer or selective detachment of a conductive layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/20Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern
    • H05K3/202Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern by affixing prefabricated conductor pattern using self-supporting metal foil pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • H05K1/165Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor incorporating printed inductors
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/05Patterning and lithography; Masks; Details of resist
    • H05K2203/0502Patterning and lithography
    • H05K2203/0522Using an adhesive pattern
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/15Position of the PCB during processing
    • H05K2203/1545Continuous processing, i.e. involving rolls moving a band-like or solid carrier along a continuous production path

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Burglar Alarm Systems (AREA)
  • Making Paper Articles (AREA)
  • Elimination Of Static Electricity (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、物品の電子監視システムに用いられる共振
タグ、及びこのようなタグの製造方法に関する。
〔従来の技術〕
上記分野に関するものとして次の特許がある。即ち、
米国特許第3,240,647号、第3,624,631号、第3,810,147
号、第3,913,219号、第4,369,557号第4,482,874号、第
4,541,559号、第4,555,414号第4,555,291号、第4,567,4
73号,及び第4,689,636号、並びにフランス国特許第2,4
12,923号がある。
(発明の概要) 本発明は、物品の電子監視システムに用いられるタグ
の改良された信頼できる製造方法に関する。本発明はま
たこのようなシステムに用いられる改良されたタグに関
する。
特開昭63−133289号(昭和63年6月6日出願公開)の
第22〜25図に示された発明は、製造中における一連の接
続された不活化可能(deactivatable)なタグの時期尚
早の不活化(deactivation)の発生を大幅に減少させる
ということが認められているが、本発明に従ってタグ・
ウェブ上の静電荷を除去することにより、一層の改良を
得ることができる。また、前記公報の第22図ないし第25
図の実施例から得られる改良にもかかわらず、一般に静
電荷を発生する市販のプリンタ上でタグ・ウェブを印刷
すると時期尚早の不活化が生ずるということが認められ
た。このような電荷がプリンタによってタグ・ウェブへ
移され、そしてこのような電荷がタグ・ウェブ内に留ま
っていると、デアクティベータ(deactivator)と各タ
グ上の共振回路との相互作用によってタグが不活化され
るということが生じた。本発明は、プリンタまたは他の
静電気発生性取扱い装置内でタグ・ウェブに印刷する最
中のこの問題を除去することを助けるものである。
本発明によれば、連続した支持ウェブを用いることに
よって接続された一連なりのタグの縦に延びるタグを形
成する段階を有し、各上記タグは上記支持ウェブ上の検
出可能な共振回路及び各上記共振回路に隣接するデアク
ティベータを有しており、更に、例えばいずれかの上記
デアクティベータとそのそれぞれの共振回路との間と静
電放電によって生ずる回路不活化を予防するのを助ける
ため、前記一連なりのタグに沿った前記支持ウェブに、
タグ製造中に該タグの構成部分となるように長手方向に
連続的に延びる導電性材料のウェブを固着する段階を有
することを特徴とするタグ製造方法が提供される。上記
フィルムは、上記タグ・ウェブに被着される導電性材料
のウェブ、又は上記タグ・ウェブに塗布される導電性材
料の被膜もしくはウェブ、又は製造中もしくはタグ・プ
リンでの印加中にタグ・ウェブ内に蓄積する可能性のあ
る帯電防止電荷を流し出すのに十分な量及び濃度でタグ
・ウェブに塗布される帯電防止材料の形式をとることが
できる。本発明はまた、共振回路及びそれぞれのデアク
ティベータを有するタグのウェブに関し、このタグ・ウ
ェブには時期尚早の回路不活化を防止するためのフィル
ムが設けられる。
本発明の特徴は、誘電体材料によって離間された一対
の導体を一般に含むタグを製造する改良された方法を提
供することである。上記導体は、その両方が好ましくス
パイラル形であり、互いに局部的に溶接されることによ
って接続され、検出可能な共振回路を提供する。上記導
体はいずれも誘導的に結合されていること、及び上記導
体間に分布容量があることが好ましい。また、上記スパ
イラル形導体が溶接される場所には良好な溶接の形式を
妨げる可能性のある誘電体、接着剤又は他の材料が何も
無いことが好ましい。また、共振回路又は共振回路を不
活化するための手段のいずれにも悪影響を与えることの
ない温度で及び/又は場所で溶接を行なうことが好まし
い。
本発明の他の特徴は、検出可能な共振回路付きのタグ
を量産ベースで経済的に製造する改良された方法を提供
することであり、各回路を製造する際に用いられる導体
は溶接によって接続されて信頼できる接続を提供する。
本発明の更に他の特徴は、接続された導体を用いて共
振回路付きタグを製造することであり、導体はステーキ
ングの必要なしに接続される。
本発明の更に他の特徴は、改良された信頼性のある共
振回路付きの物品電子監視タグを提供することである。
共振回路は、2つの導体の各部分を互いに溶接すること
によって作られる。溶接は、接続体の隣接接続体部分間
に分散被着された溶接材料を加熱することによって行な
われる。或いはまた、接続部分を、レーザ・ビーム又は
他の適当の接触式もしくは非接触式ヒータによるという
ような方法で局部的に加熱して溶融させてもよい。
(実施例) 初めに第1図を参照すると、タグ19が分解されて示さ
れている。タグ19は、その両面に感圧接着剤21、22を有
するシート20Tを含む。スパイラル形パターンのマスク2
3が接着剤21の一部分を覆っており、はく離シート24Tが
接着剤22にはく離可能に接着されている。マスク23は、
同マスクが覆っている接着剤21を非粘着性又は実際上非
粘着性とする。導体スパイラル25は数個のターンを有す
るスパイラル導体26を含む。導体26の幅は、その外側端
部の接続バー27を除いて、その全長にわたって実質的に
同じである。誘電体のシート28Tが導体スパイラル25と
その下のシート20Tとの上に接着剤を29により接着され
ている。導体スパイラル30は、数個のターンを有するス
パイラル導体31を含む。導体31は誘電体28T上の接着剤2
9に接着されている。導体31の幅は、導体30の外側端部
の接続バー32を除いて、その全長にわたって実質上同じ
である。導体スパイラル25、30は、導体26と対面しない
部分33と、導体31と対面しない部分35とを除いて、略々
対面する関係で並べられている。シート37Tは、スパイ
ラル形パターン39で遮蔽された感圧接着剤38の被膜を有
する。露出した接着剤38′は、導体スパイラル30と整合
している。接着剤は第1図において稠密な点々で示さ
れ、マスクは第1図において斜線及び稀薄な点々で示さ
れている。隣接バー27、32は、例えばステーキング90で
電気的に接続されている。ステーキング90は、接続バー
27、32が接着剤29のみによって分離されている場所でな
されていることに注意すべきである。接続バー27、32の
間に紙、フィルム等は無い。従って、本出願において開
示されたステーキングは信頼することのできるものであ
る。
第3図には、第1図及び第2図に示されたタグ19を作
る方法が概略的に示されている。ロール40は、感圧接着
剤の全面ゴム糊又は連続被膜21、22を両面に持ったウェ
ブ20を有する複合ウェブ41から成っている。ウェブ20
は、両面に接着剤が塗布されている。はく離ライナー又
はウェブ42が感圧接着剤21によりウェブ20の上面にはく
離可能に接着され、ウェブ20の下面は感圧接着剤22には
く離可能に接着されたはく離ライナー又はウェブ24を有
する。図に示されているように、はく離ナイナー42はウ
ェブ20からはく離されて接着剤21を露出させる。接着剤
で被膜されたウェブ20ははく離ライナー24と共にサンド
・ロール43の周囲を部分的に回り、そしてパターン・ロ
ール44とバックアップ・ロール45との間を通り、ここで
マスク・パターン23が接着剤21に付けられて、縦方向に
繰返す接着剤パターン21′が設けられる。マスキング材
料が容器46からパターン・ロール44に向けられる。第4
図を参照すると、印Aが付されている部分は、パターン
・ロール44の直ぐ上流の部分を表わす。印Bが付されて
いる部分は、ロール44により印刷されたマスク・パター
ン23で示す。パターン23は、第4図において斜線で表わ
されている。第3図を参照すると、ウェブ20は乾燥装置
47を通り、ここでマスク・パターン23が乾燥又は硬化さ
れる。接着剤21はマスク・パターン23て非粘着性にされ
る。ロール48からの銅又はアルミニウム等の平らな、導
伝性の材料が、被膜付きウェブ20と共に張り合わせロー
ル50、50′の間を通る時、被膜付きウェブ20上に張られ
る。第4図の参照文字Cは、ウェブ20、49の張り合わせ
が起きる線を表わす。第3図を参照すると、張り合わさ
れたウェブ20、49は、切断ブレード52を有する切断ロー
ル51とバックアップ・ロール53との間を通る。ブレード
52は導電材料ウェブ49を完全に切り通すが、ウェブ20の
中には切り込まないことが好ましい。ブレード52は、ウ
ェブ49を、第5図において印Dが付された部分に最もよ
く示されている複数のパターン25、30の組に切り分け
る。再び第3図を参照すると、感圧接着剤38の全面ゴム
糊又は連続コーティングを持ったウェブ37と、ウェブ37
上の接着剤38にはく離可能に接着されたはく離ライナー
56とを有する複合ウェブ55から成るロール54が示されて
いる。はく離ライナー56はウェブ37から分離され、ウェ
ブ37はサンドペーパー・ロール57の周囲を回る。そこか
らウェブ37はパターン・ロール58とバックアップ・ロー
ル59との間を通り、ここでマスク・パターン39が接着剤
38に付着されて、接着剤38がマスク・パターン39で非粘
着性となり、縦方向に繰返す接着剤パターン38′を形成
する。マスキング材料が容器60からパターン・ロール58
に塗布される。パターン23、29を形成するマスキング材
料は、例えば、ノースカロライナ、モーガントンのエン
ヴィロンメンタル・インクス・アンド・コーティング・
コープ社(Environmental Inks and Coating Corp,Morg
anton,North Carolina)から『Agua Superadhesive Dea
dner』という名前で販売されているものなどの、市販さ
れている印刷可能な接着剤不活化材料である。そこから
ウェブ37はロール61の周囲を部分的に回って乾燥装置62
を通り、ここでマスク・パターン39が乾燥又は硬化され
る。接着剤38はマスク・パターン39で非粘着性にされ
る。そこからウェブ20、49、37は張り合わせロール63、
64の間を通る。第5図は、ウェブ37がウェブ49と出合う
線Eに沿って張り合わせが起きることを示す。このよう
に張り合わせた時、各接着剤パターン21′はその上にあ
る導体スパイラル25とだけ整合し、各接着剤パターン3
8′はその下にある導体パターン30とだけ整合する。
ウェブ20、37、49はローラ65、66の周囲を次々に部分
的に回り、そこからウェブ37はウェブ20からはく離され
てロール67の周囲を部分的に回る。はく離の場所でウェ
ブ49は導体スパイラル25、30の2つのウェブに分かれ
る。第6図に示されているように、はく離は線Fに沿っ
て起きる。はく離が起きる時、導体スパイラル30はウェ
ブ37上の接着剤パターン38′に接着し、導体スパイラル
25はウェブ20上の接着剤パターン21′に接着する。この
ようにして、導体スパイラル30は一方のウェブ上方に延
在し、スパイラル25は他のウェブ上に延在する。ウェブ
20はローラ68、69、70の周囲を部分的に回り、そこから
接着剤塗布ロール71とバックアップ・ロール72との間を
通る。接着剤29は容器73からろロール71に塗布され、こ
のロール71はウェブ20及び導体スパイラル25の上に一様
な又は連続的な接着剤の被膜29を塗布する。第6図の部
分Gは、離間したロール66、72の間のウェブ20と導体ス
パイラル25との部分を示す。部分Hは、離間したロール
72、74の間のウェブ20の部分を示す。第3図を参照する
と、ウェブ20は乾燥装置75を通り、ここで接着剤29が乾
燥される。ロール76、77に巻かれた2つの横方向に離れ
た誘電体ウェブ28a、28bは、ウェブ20、28a、28bがロー
ル74、74′の間を通るときウェブ20に張られる。張り合
わせは、第6図においてIで示された基準線に沿って起
きる。導体スパイラル25及び誘電体ウェブ28a、28bを伴
なったウェブ20はロール78、79の周囲を回り、接着剤塗
布ロール80及びバックアップ・ロール81の間を通る。ロ
ール80は、容器83から受け取った接着剤29′をウェブ28
a、28b及びこれに覆われていないウェブ20の部分に塗布
する。そこから、ウェブ20、28a、28bは乾燥装置84を通
り、ロール85の周囲を部分的に図る。
ウェブ20から分離されたウェブ37は、張り合わせロー
ル86、87の間隙で第7図における線Jに沿って張り合わ
され、複合タグ・ウェブ88を形成する。各導体スパイラ
ル30が、その下にある導体スパイラル25と整列又は整合
するように導体スパイラル30が導体スパイラル25に対し
て縦方向にずらされた後、ウェブ20、28a、28b、37はロ
ール86、87の間で張り合わされる。そのずらし量は、P
で示された1導体スパイラル・パターンのピッチと1導
体の幅Wとの和、又はピッチPの奇数倍と1導体の幅W
との和であることができる。斯くして、導体スパイラル
25、30の各対は、適切な物品監視回路により検出可能な
共振回路を成すことできる。
第8図は、180゜回転させて離間させたウェブ20、37
を示す。第9図は、180゜回転させて離間させ、且つ導
体スパイラル25、30が整列するように互いにシフトさせ
たウェブ20、37を示す。第10図に最も良く示されている
ように、誘電体28aの端部は、ステーキング操作から生
じたステーキ90から離れている。この配置により、ステ
ーキ90は誘電体そ28a(又は28b)を貫通しない。第10図
は、導体スパイラル25について35で示した部分と、導体
スパイラル30については33で示した部分とを除いて、導
体25、30が実質上全面的に相互に重なり合い又は整合し
ていることを示す。各回路は、90で示したように導体バ
ー27、32を互いにステーキングすることにより、又は他
の適当な手段により、完成される。ステーキング90は、
複合ウェブ88に4本のステーキ線を作る4つのスパイク
付きホイール89によりなされる。スパイク付きホイール
89は導体バー27、32を刺し通して導体バー27、32を電気
的に接続された関係にする。複合ウェブ88はスリッター
・ナイフ93により複数の細いウェブ91、92に裂かれ、余
分の材料94はスリッター・ナイフ95により切り取られ
る。タグTを切り分けたくない場合には(切り分ける場
合にはウェブ88を横断方向に完全に切断する)、ウェブ
91、92をカッター・ロール96のナイフではく離ライナー
24まで切る(はく離ライナー24には切り込まない)。図
に示されているように、ウェブ91、92は更に前進してそ
れぞれロール97、98の周囲を回ってロール99、100に巻
かれる。ステーキング90は線Kに沿ってなされ、切り裂
きは線Lに沿ってなされる。
シート37T、誘電体28T、シート20T及びシート24Tは、
それぞれウェブ37、ウェブ28a(又は28b)、ウェブ20及
びウェブ24を切ることによって供給される。
第11図は、それぞれ連続的ストライプの形の被膜11
3、114を印刷し乾燥させる1対の塗布ステーション111
及び乾燥ステーション112を除いて、本質的に第3図の
複製である。被膜113は導電性であり、ウェブ37上の感
圧接着剤38に直接付けられる。電気的絶縁を確保するた
めに、第12図と第13図に最も良く示されているように、
被膜114は、同被膜が覆っている被膜113より広い。被膜
114は、通常不導電性の活性化可能な材料から成る。プ
ロセスの残りの部分は、第1図ないし第10図に関して教
示されたプロセスと同じである。
第14図及び第15図は完成したタグ37T′を示してお
り、被膜113、114は、それぞれ113T、114Tで示されてい
るようにタグ37T′がタグ・ウェブから切り取られると
きに切断されている。図示されているように、被膜113T
は、その全長にわたって幅及び厚みが一定であり、被膜
114Tは幅及び厚みが一定であるが被膜113Tより広い。導
電性の被膜113Tは、このようにして導体スパイラル30か
ら電気的にも絶縁されている。被膜113T、114Tは活性化
可能な結線ACを有し、この結線は、質問ゾーンで共振回
路を検出するためのエネルギーのレベルより高いレベル
のエネルギーにタグをさらすことによって活性化させる
ことができる。
第16図は本質的に第3図の一部分の複製であるが、1
対のウェブ118、119がウェブ37上の接着剤38に接着され
ている。ウェブ118、119は、離間したリール120、121に
巻かれている。ウェブ118、119は、リール120、121から
進み、ロール122の周囲を部分的に回る。ウェブ118、11
9は相互に、且つウェブ37の側縁から離れている。ウェ
ブ118、119は構造が同一であって、それぞれ、紙の層12
3′の上に銅又はアルミニウム等の薄い導電性材料層12
3、高温、通常不導電性、活性化可能の導体含有層124、
及び低温、通常不導電性、活性化可能の導体含有層125
を含んでいる。層124、125は、金属粒子、又はカプセル
に包まれた炭素などの導体を含んでいる。層125は加熱
されると直ちに接着するので、ロール67(第3図、第16
図)の下流、ロール86、87(第3図)の上流にドラム・
ヒータ115が配置されている。加熱された回路30は層125
を熱し、回路30と層125との間に結合が形成される。ロ
ール116、117(第16図)はウェブ37をドラム・ヒータ11
5の周囲に案内する。層125を加熱すると、層125の通常
不導電性の性質が破壊される傾向があるが、層124はド
ラム・ヒータ115からの熱によって破壊又は活性化され
ないので、この傾向は重大ではない。
第19図及び第20図は完成したタグ37T″の断片を示し
ており、ウェブ118、119は切断されてタグ37T″と同一
空間を占め、118Tに示されている。ウェブ・ストリップ
又はストライプ118Tは紙層123′、導電性層又は導体12
3、及び通常不導電性の層124、125を含む。層123、12
4、125は同一の幅であり、活性化可能な結線ACを有す
る。両方の被膜124、125が導体123を導体スパイラル30
から電気的に絶縁されている。他の点に関しては、タグ
37T″はタグ37Tと同一であり、例えば第3図に示された
ものと同一のプロセスで作られる。
第21図の実施例は、ウェブ118、119の代りに平らなバ
ンドから成る1対のウェブがある点を除いて第16図ない
し第20図の実施例と同一であり、そのバンドの1つ11
8′が第21図に示されている。バンド118′は、不導電性
材料の薄い被膜127に封入された銅などの導電性材料の
ウェブ又はバンド導体126から成る。バンド118′は活性
化可能な結線ACを有する。第21図から判るように、被膜
127の上面は導体126を導体スパイラル30から電気的に絶
縁させている。バンド118′は、1実施例に従って処理
され、先ず、米国のベルデン・カンパニー(Belden Com
pany,Geneva,Illinois60134U.S.A.)から得られる仕様
番号8046の、直径約0.004インチで、約0.0005の絶縁被
膜を持った被膜モータ巻線ワイヤを、1対のロールの間
で平らに伸ばし、約0.0006インチの厚みの薄いバンドに
する。このように処理された絶縁被膜は、製造されたタ
グに充分高いエネルギー・レベルの信号が当てられた時
に破壊する程度に弱くなっている。被膜118′は、第1
エネルギー・レベルの質問信号がタグに当てられる時に
は絶縁体として作用するが、もっと充分に高いエネルギ
ー・レベルの信号が当てられると最早電気絶縁体として
作用しないので、『破壊被膜』と呼ばれる。従って、導
体126は高エネルギー・レベル信号で誘導子30を短絡さ
せる。
第11図ないし第20図に示し、且つ同図に関して説明し
た実施例は、タグ37T′又は37T″が質問ゾーン内におい
て共振回路の共振周波数又はそれに近い無線周波数信号
に当てられた時タグ37T′又は37T″が検出され得るよう
にする。信号のエネルギー・レベルを充分高くすると、
通常不導電性の被膜114(又は114T)、又は124及び125
は導電性となって共振回路の応答を変化させる。これ
は、特別の実施例において、通常不導電性の被膜を用い
て導体スパイラル30の別々の部分の間に開放短絡回路を
設けることにより、達成される。
第11図ないし第15図、及び第16図ないし第20図の実施
例において、タグに高レベル・エネルギーが当てられる
と、通常不導電性の被膜が導電性となって誘電子を短絡
させる。従って、共振回路は最早適当な振動数で共振す
ることができず、質問ゾーンで受信機により検出される
ことができない。
図示された実施例は、導体スパイラル30の全ターンを
横切って延在する付加的導体と、その導体をスパイラル
30から電気的に絶縁させて導体スパイラル30の全ターン
を横切って延在する通常不導電性の材料又は破壊絶縁体
とによって形成される活性化可能な結線ACを開示してい
るが、本発明は、これに限定されるものと見做されるべ
きではない。
様々な被膜を以下に例示する。
I.第11図ないし第15図の実施例について A.通常不導電性の被膜114は: 例1 重量比 アセチルセルロース(C.A.) パウダー(E−398−3) 60 アセトン 300 混合手順:かき混ぜてC.A.パウダーをアセトンに溶媒和
させる。
C.A./銅分散系 上記C.A.溶液(16%T.S.) 15 銅8620パウダー 2.5 混合手順:銅パウダーをC.A.溶液に加え、充分にかき混
ぜて、むらの無い金属分散系にする。
例2 アクリルビド(acrylvid)B−48N(トルエン中に45
%) 30 アセトン 20 イソプロパノール 3 上記溶液(25%T.S.) 10 銅8620パウダー 5 混合手順:銅パウダーをB−48N溶液に分散させる(銅
パウダーの割合は乾燥重量を基礎として60〜70%であ
る。)。
B.導電性被膜113の例は次の通りである。
例1 重量比 アクリロイド(acryloid)B−67アクリル樹脂 (ナプサ(naptha)中に45%) 25 ナプサ(naptha) 16 シルフレーク(Silflake)#237金属パウダー 42 混合手順:金属パウダーを溶媒に加えて湿潤させる。溶
媒和されたアクリル樹脂をよくかき混ぜて分散させる。
使用前によく混ぜ又は振り動かす。(乾燥重量を基礎と
して75%ないし85%の導電性金属。) 例2 アクリロイド(acryloid)NAD−10(ナプサ(naptha)
中に40%) 10 シルフレーク(Silflake)#237金属パウダー 20 混合手順:金属パウダーをアクリル樹脂分散系に加えて
かき混ぜる。
例3 S&V水性フォイル・インクOFG11525(37%T.S. 5 シルフレーク(Silflake)#237金属パウダー 8 混合手順:金属パウダーを水性分散系にゆっくり加え、
充分かき混ぜて、むらのない金属分散系にする。
I.第16図ないし第20図の実施例について A.低温被膜125の例は次の通りである。
例1 重量比 アクリロイド(acryloid)NAD−10分散系(30 %T.固体) 10 ナプサ(naptha) 2 銅8620銅パウダー 5 混合手順:銅パウダーをナプサで湿らせ、完全に分散さ
せる。NAD−10分散系をゆっくり加え、かき混ぜる。使
用前によく混合させ又は振り動かす。
例2 ポリエステル樹脂(K−1979) 28 エタノール 10 イソプロパノール 10 エチルアセテート 20 上記ポリエステル溶液 10 銅8620パウダー 2.5 混合手順:かき混ぜながら銅パウダーをポリエステル溶
液に加え、むらのない金属分散系にする。
(乾燥時を基礎にして48%銅パウダー) B.低温被膜124の例は次の通りである。
例1 セルロースアセテートブチレート(C.A.B.)(551−0.
2) 40 トルエン 115 エチルアルコール 21 上記FC.A.B.溶液(22.7%) 10 トルエン 2 銅8620銅パウダー 5 混合手順:銅パウダーを溶媒で湿らせてC.A.B.溶液を加
え、かき混ぜる。
例2 アクリロイドB−48N(トルエン中に45%) 30 アセトン 20 イソプロパノール 3 上記溶液(25%T.S.) 10 銅8620銅パウダー 5 (乾燥重量を基礎として…銅は60〜70%である。) 混合手順:銅パウダーを上記溶液に加えて適当にかき混
ぜて、むらの無い金属分散系にする。
上記の例に使用された材料は次の供給者から入手する
ことができる: アクリロイドNAD−10、アクリロイドB−48N及びアク
リロイドB−67は、ローム&ハス社(Rohm&Hass,Phila
delphia,Pennsylvania);セルロースアセテート(E−
398−3)及びセルロースアセテートブチレート(551−
0.2)は、イーストマン・ケミカル・プロダクツ社(Eas
tman Chemical Products,Icc.,Kingsport,Tennesse
e);銅8620は、U.S.A,ブロンズ社(U.S.Bronze,Flemin
gton,New Jersey);シルフレーク#237は、ハンディ&
ハーモン社(Handy&Harmon,Fairfield,Connecticu
t);クルムバール(Krumbhaar)K−1979は、ラウター
・インターナショナル(Lawter International,Inc.,No
rthbrook,Illinois);水溶性フォイル・インクOFG1152
5は、シンクレア&バレンタイン社(Sinclair&Valenti
ne,St.Paul,Minnesora)。
第22図ないし第25図は第11図ないし第15図の実施例、
第16図ないし第20図の実施例、及び第21図の実施例の改
良方法を示す。第22図ないし第25図の実施例の方法は、
ウェブに配設された、縦方向に離間した不活化可能な共
振回路の形状に関する。共振回路間の間隙は、ウェブの
1共振回路を時期尚早に不活化させる可能性のある静電
荷がウェブの他の共振回路に縦方向にアークを飛ばせて
それを時期尚早に不活化させることを確実に防止する。
可能な場合には、同じ構造と機能を有する成分を示すた
めに、第16図ないし第20図における参照番号に200を加
えた参照数字を第22図ないし第25図の実施例に使用し
た。第3図、第5図及び第6図も参照することが理解さ
れるであろう。
初めに第22図を参照すると、平らな、導電性材料のウ
ェブ249は導体スパイラル400、401のパターンに切られ
る。切られたパターンは横向き又は横断方向の完全な切
断の線402を含む。導体スパイラル400、401は導体スパ
イラル25、30と略々同様であるが、第5図を見れば判る
ように、全ての導体スパイラル25、30は縦方向において
互いに非常に接近しており、それ自体刃物の切り目で隔
てられているだけである。また、スパイラル25同士は互
いに接続され、スパイラル30同士は互いに結合されてい
る。対照的に、第22図ないし第25図の実施例では、完全
切断線402の隣接線間の導体スパイラル400、401だけが
相互に接続されている。第22図ないし第25図の実施例で
は、第3図を参照すれば判るように、導体スパイラル・
ウェブ20、37はロール66の周囲を部分的に回る時に分離
され、その後誘電体材料ウェブ28a、28bが付けられ、ウ
ェブ20、37が1導体スパイラル400(又は401)のピッチ
と1導体の幅だけ縦方向にシフトされ、その後ウェブ2
0、37はロール86、87の間を通る時に再び張り合わされ
る。
第23図から明らかであるように、共振回路401のウェ
ブがはぎ取られると、形成されたウェブ220は、縦方向
に離れた共振回路401の対を有する。同様に、はぎ取ら
れたウェブの共振回路400の対(第3図のウェブ37に対
応する)も縦方向に離れている。
第22図ないし第25図の実施例は不活化可能なタグの製
造に関する。タグを活性化する図示の方法は、不活化材
料ウェブ318、319(例えば第16図の不活化材料ウェブ11
8、119に対応する)が縦方向に離間した不活化材料スト
リップ又はストライプ318′、319′に分離されるという
事を除いて、第16図ないし第20図の実施例に関して教示
された構成を利用している。その分離は、ウェブ238及
び不活化材料ウェブ318、319の部分又は孔407を打ち抜
くことにより、第24図に示された実施例に従って、行な
われる。この目的のために、概略的に示された回転パン
チ403と回転ダイ404が使われる。回転パンチ403はパン
チ405を有し、回転ダイ404は、これと協働するダイ孔40
6を有する。形成される孔407は、共振回路間の間隔より
広い。斯くして孔407は、第25図に示されているように
縦方向に離れた共振回路の縁と整合する。斯くして、静
電気は共振回路間で縦方向にアークを飛ばせることはで
きず、且つ、静電気は不活化材料ストリップ318゜(又
は319゜)間にアークを飛ばせることはできない。
第26図ないし第28図、第29図及び第30図の本発明の実
施例は、大体は互いに離間しているが接続部もある導体
を有する共振回路付きのタグに対して一般に適用可能で
ある。例えば、本発明は、第1図にないし第10図、第11
図にないし第13図、第14図にないし第20図、第21図、及
び第22図ないし第25図の実施例に有用である。本発明
は、1対のスパイラル形導体を含む用途に限定されるも
のでなない。本発明は、例えば、導体のうちの少なくと
も1つがスパイラル形でない共振回路に有用である。こ
の型の回路は、例えば、米国特許第3,913,219号に示さ
れている。しかし、本発明を、第22図ないし第25図の最
も好ましい実施例に従う構造で示す。
先ず第26図を参照すると、改良されたプロセスにおけ
るいくつかのステップが示されている。このプロセスに
おける他のステップは他の図、例えば第3図及び第16図
に示されていると理解すべきである。第3図において、
ロール71が接着剤29の被膜をウェブ24を完全に横切って
塗布するということ、及びロール80が接着剤29′の被膜
をウェブ24の誘電体を完全に横切って塗布するが、更に
ウェブ24の露出部分を完全に横切って塗布もするという
ことが示されている。これは、番号90に示すようにステ
ーキングが生ずるときに接着剤を突き通るためにスパイ
ク付きホィール89が必要であるということ、及び更に、
ステーキングが生ずる場所を除き、この接着剤によって
スパイラル形導体が互いに離間させられるということを
意味する。第26図ないし第28図、第29図及び第30図の実
施例については、ロール79は、誘電体ウェブ28a及び28b
の通路を除き、ウェブ24に接着剤を塗布することのない
ようにパターン付けされている。ロール80′は、ウェブ
24の部分24(1)、24(2)及び24(3)に接着剤が付
着しないように誘電体ウェブ28a及び28bの上面のみに接
着剤29′を塗布するようにパターン付けされているとい
う点を除き、ロール80と同じである。そこから、ウェブ
24及び付属のウェブ28a及び28bは乾燥装置84を通過して
ロール85の回りを部分的に回る。容器500はロール501を
有す。このロールはバックアップ・ロール502と協同
し、溶接材料503をスパイラル形導体400の接続体部分40
0c上に所定の繰り返しパターンで堆積又は印刷する。溶
接材料の離間した2つのスポットを各接続体部分400cに
被着させることが好ましい。図に示すように、溶接材料
503が被着されると、ウェブ24はウェブ37に、これらが
ロール504及び505の間を通過するにつれて、互いに張り
合わされる。そこから、この結合されたウェブ24及び37
はドラム・ヒータ506と接触してその回りを部分的に通
り、そしてそこからロール507及び508の回りを部分的に
通ってスリッタ93及び95へ行く。そこから、タグ・ウェ
ブ88を横方向カッタ96で切り、その結果できた細いウェ
ブを巻いて個々のロールとすることができる。ドラム・
ヒータ506は接続体部分400c及び401cを互いに溶接させ
て良好な電気的接続を作る。ここに用いる「溶接」とい
う語は「はんだ付け」を意味する場合もある。ヒータ50
6は、溶接材料を、これが接続体部分400c及び401cを互
いに融着させる温度まで加熱するが、この温度は、共振
回路を劣化させる温度、又は、活性化可能な結線ACが共
振回路を不活化させる温度よりも低い。一例をあげると
(本発明を限定するものではない)、溶接材料は96℃で
融解し、破壊被膜114は例えば103℃で破壊する。溶接材
料は、重量比で80%の金属合金及び重量比で20%のフラ
ックスから成っており、B1 52 PRMAA4と名づけられ、マ
ルティコア・ソルダーズ社(Multicore Solders Inc.,C
antiague Rock Road,Westbury N.Y.)より市販されてい
る。金属合金は、錫15%、鉛33%及びビスマス52%を含
んでいる。重量比で20%のフラックスは、樹脂10.3%、
グリコール8.4%、活性剤0.3%及びゲル化剤1.0%を含
んでいる。
他の実施例においては、溶接材料503を塗布する代わ
りに、接続体部分400c及び401cの温度を融点にまで上げ
る局部加熱を用いる溶接によって接続体部分400c及び40
1cを接続するという点を除けば、第3図及び第16図の例
に対して示したと同じにして作ることができる。このよ
うにして作られた溶接部を番号509に示す。これは、例
えばレーザ・ビームによって行なうことができる。第29
図に示すレーザ・ガン510を作動させて溶接509を行な
う。
第31図及び第32図の実施例を参照すると、第31図は第
3図の変形例を示すものであり、銅又はアルミニウムな
どの導電性材料の1対の離間したウェブ600及び601がウ
ェブ24の下面に被着されている。ウェブ600及び601は、
不活化可能な(deactivatable)なタグとともに、それ
らの時期尚早な不活化(deactivation)の防止を助ける
際の有用な目的の役にたつ。ウェブ600及び601はその上
に接着剤を塗布させることができる。ウェブ600及び601
がロール43とバックアップ・ロール602との間を通ると
きにウェブ600及び601上の接着剤がウェブ600及び601を
ライナー又はウェブ24の下面に被着させる。ウェブ24は
連続しておってウェブ600及び601を支持して、それで、
ウェブ600及び601に対する支持体又は支持ウェブと考え
られる。ウェブ600及び601は、ウェブ600及び601が供給
ロール604から引き出されるときに、はく離ライナー又
はキャリヤ・ウェブ603からはく離されうる。ウェブ600
及び601は、ウェブ24とともに、全過程を通過する。第3
2図は完成したタグ・ウェブ又は複合ウェブ88′の下面
を示すものである。このプロセスに用いられるガイド・
ロールの少なくともいくつかは金属であって電気的にも
接地されているので、ウェブ600及び601は第11図以下の
実施例の回路の不活化を、防止する。更に、中心線605
に沿う切り裂きによって作られた細いウェブ91及び92の
各々にはウェブ600又は601のいずれかが被着している。
従って、適当に接地されたプリンタ内でタグに印刷が行
なわれるときに、ウェブ600(又は601)は静電荷を排出
させ、デアクティベータ又は活性化可能な結線ACが関連
の共振回路を不活化するのを防止する。導電性のウェブ
600及び601は、破壊的な静電荷が多数の共振回路を同時
に不活化することを防止するという効果がある。この不
活化があると、静電荷が消散されなくなるという結果と
なる可能性があるのである。
第33図の実施例は、容器608から被膜材料を受け取る
ロール608′によってウェブ24の下面に導電性のストラ
イプ又は被膜606及び607が被着されるという点を除き、
第31図及び第32図の実施例と同じ目的を達成するもので
ある。導電性被膜の例は、前掲の1のBの例1、2及び
3、並びにIIのBの例1及び2に示してある。要すれ
ば、乾燥装置を用いて被膜606及び607を乾燥してもよ
い。
第34図の実施例においては、適当な容器から被膜材料
を受け取る塗布ロール609が、ウェブ24の下面に、好ま
しくはその幅全体を横切って被膜610を塗布し、また、
適当な容器から被膜材料を受け取る塗布ロール611がウ
ェブ37に、好ましくはその幅全体を横切って被膜材料61
2を塗布する。被膜材料610及び612は同じ帯電防止材料
であってよい。一例を挙げると(本発明を限定するもの
ではない)、適当な透明材料がスタティサイド(Static
ide)3000濃縮物として知られている。この濃縮物は、
容積比で、濃縮物1部に対して少なくとも水10倍に稀釈
される。この被膜材料はACL社(ACL,Inc.,Elk Grove Vi
llage,Illinois,U.S.A.)から市販されている。この濃
縮物は、イソプロピル・アルコール40%、長鎖脂肪酸第
四アンモニウム59%、及び植物化合物1%から成ってい
る。この濃縮物は、約26.7℃(約80゜F)の沸点、20℃
(68゜F)で約46.7mbar(35mmHg)の蒸気圧、空気を1
として2.1の気体密度、及び水を1として0.97の比重を
有す。稀釈済みの上記濃縮物は、82.2℃(180゜F)と10
0℃(212゜F)との間の沸点、約24mbar(約18mmHg)の
蒸気圧、空気を1として約2の気体密度、及び水を1と
して1の比重を有す。従来は、他の方法によって微量の
静電防止剤が紙及びフィルムのウェブに添加される場合
があった。しかし、本発明一実施例は、共振回路及びデ
アクティベータを有するタグ・ウェブに限定されてお
り、これには、任意のデアクティベータとそれぞれの共
振回路との間の相互作用による時期尚早の不活化を防止
するのに十分な量及び濃度の静電防止剤が添加されてい
る。
両方の被膜610及び612を被着させることが最も好まし
い。タグTは、一般に、カッター・ロール96上のナイフ
によって完全に切り裂かれる。従って、被膜612しか被
着されてないとすると、静電荷の排除が不十分となる。
従って、少なくとも、連続している支持ウェブ24が被膜
610を有しているということが好ましい。被膜612は目に
見えず、且つ印刷の妨げとならないので、タグTには印
刷を行なうことができる。
本発明の他の実施例及び変形例は当業者には想定され
るものであり、本発明の精神内にあるこのようなものは
全て特許請求の範囲に記載のような本発明の範囲内に含
まれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例であるタグの分解斜視図であ
る。 第2図は第1図に示されたタグの断片的断面図である。 第3図は本発明のタグを作る方法を示す斜視図である。 第4図は、接着剤で被覆された第1ウェブに付けられた
マスクを示すとともに、マスクが付けられた第1接着剤
被覆ウェブに張られた導電性ウェブを示す平面図であ
る。 第5図は、切断されて導体の第1及び第2の対を成した
導電性ウェブを示すとともに、導電性ウェブに張られた
マスク付き第2接着剤被覆ウェブを示す平面図である。 第6図は、第2導体が接着されている第2被覆ウェブに
対して、第1被覆ウェブに接着された1導体を分離して
示し、第1被覆ウェブに接着剤が塗り直されて2枚の誘
電体ウェブがその塗り直された第1被覆ウェブに張られ
ている事を示し、誘電体ウェブに接着剤が塗布されてい
る事を示す平面図である。 第7図は、第2導体が接着されている第2被複ウェブが
変位させられて誘電体ウェブと、第1導体を伴なった第
1被覆ウェブとに張られて複合タグ・ウェブを成してい
る事を示し、各タグの第1及び第2導体のステーキング
により各タグに共振回路を設ける事を示し、複合タグ・
ウェブを裂いて複数の複合タグ・ウェブを供給する事を
示す平面図である。 第8図は、導電性ウェブをスパイラル形に切ることによ
って得られる第1及び第2導体を伴なう第1及び第2被
覆ウェブを垂直方向に分離して示す図である。 第9図は、1導体スパイラルの幅と1導体の幅との和に
等しい距離だけずらされた第1及び第2被覆ウェブを示
す平面図である。 第10図は2つのタグの平面図であり、誘電体ウェブは破
線で示されている。 第11図は、以上の図とともに見た時に、不活化可能なタ
グを作る改良された方法を示す断片的斜視図である。 第12図は第11図の線12……12に沿う断片的平面図であ
る。 第13図は第12図の線13……13に沿う断面図である。 第14図は、第1図に似ているが、タグを不活化させるた
めの構造の1実施例を示す断片的斜視図である。 第15図は、第14図に示されたタグの断片的平面図であ
る。 第16図は、第1図ないし第10図とともに見た時に、不活
化可能なタグを作る他の改良された方法を示す断片的斜
視図である。 第17図は第16図の線17……17に沿う断片的平面図であ
る。 第18図は第17図の線18……18に沿う断面図である。 第19図は、第14図に似ているが、タグを不活化させるた
めの構造の他の実施例を示す断片的斜視図である。 第20図は、第19図に示されたタグの断片的平面図であ
る。 第21図は第18図に似ているが、タグを不活化させるため
の他の構造を示す断面図である。 第22図は、第5図のDに略々対応する導電材料のウェブ
の他の切断パターンの平面図である。 第23図は他の切断パターンの平面図であり、導電材料の
1/2は除去され、第6図のGに略々対応する。 第24図は不活化材料のウェブをストライプ又はストリッ
プに切り分ける方法を示す斜視図である。 第25図はそれぞれ別の不活化ストリップを伴なった1対
の、縦方向に離れた共振回路の平面図である。 第26図は、本発明を具現するタグ製造プロセスの部分を
示す断片的斜視図である。 第27図は、第25図に似ているが、第26図にも示した本発
明を具現する平面図である。 第28図は第27図の線28……28にほぼ沿う断面図である。 第29図は、スパイラル形導体を互いに溶接するための他
の構成を示す断片的斜視図である。 第30図は第29図の線30……30にほぼ沿う断面図である。 第31図は、本発明の一実施例に従って変形した第3図の
一部を示す断片的斜視図である。 第32図は本発明のタグ・ウェブの下面図である。 第33図は、本発明の他の実施例に従って変形した第3図
の一部を示す断片的斜視図である。 第34図は、本発明の更に他の実施例に従って変形した第
26図の一部を示す断片的斜視図である。 符号の説明 24……ウェブ、28a……誘電体ウェブ 28b……誘電体ウェブ、37……支持ウェブ 84……乾燥装置、88……タグ・ウェブ 93……スリッタ、96……カッタ・ロール 400……スパイラル形導体 400c……接続体部分、500……容器 506……ドラムヒータ、509……溶接部 510……レーザ・ガン、603……剥離ライナー 604……供給ロール、609……塗布ロール
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロバート リー フロニング アメリカ合衆国 オハイオ州 45440 ケタリング サン マリノ ストリート 4035 (56)参考文献 特表 昭59−501030(JP,A) 特表 昭61−501947(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】物品の電子監視システムに用いられる不活
    化可能なタグを製造する方法において、 連続した支持ウェブを用いることによって一連なりに接
    続された複数のタグで成る長手方向に延びたウェブを形
    成する段階であって、各タグが前記支持ウェブ上の検出
    可能な共振回路とデアクチベータとを有するように形成
    する段階と、 静電放電による回路の不活化の防止を助けるため、前記
    一連なりのタグに沿った前記支持ウェブに、タグ製造中
    に該タグの構成部品となるように長手方向に連続的に延
    びる導電性材料のウェブを固着する段階と を有することを特徴とするタグ製造方法。
JP63271917A 1987-10-28 1988-10-27 タグの製造方法 Expired - Lifetime JP2660022B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/114,792 US4818312A (en) 1986-09-29 1987-10-28 Method of making electronic tags
US124712 1987-11-24
US07/124,712 US4846922A (en) 1986-09-29 1987-11-24 Method of making deactivatable tags
US114792 1987-11-24

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01159794A JPH01159794A (ja) 1989-06-22
JP2660022B2 true JP2660022B2 (ja) 1997-10-08

Family

ID=26812544

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63271917A Expired - Lifetime JP2660022B2 (ja) 1987-10-28 1988-10-27 タグの製造方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4846922A (ja)
JP (1) JP2660022B2 (ja)
AU (1) AU601628B2 (ja)
DE (1) DE3836480C2 (ja)
FR (1) FR2622716B1 (ja)
GB (1) GB2211702B (ja)
MX (1) MX167924B (ja)

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU613817B2 (en) * 1986-09-29 1991-08-08 Sensormatic Electronics Corporation Deactivatable alarm tag and methods of making and deactivating it
US5006856A (en) * 1989-08-23 1991-04-09 Monarch Marking Systems, Inc. Electronic article surveillance tag and method of deactivating tags
US5059950A (en) * 1990-09-04 1991-10-22 Monarch Marking Systems, Inc. Deactivatable electronic article surveillance tags, tag webs and method of making tag webs
DE4115703C1 (ja) * 1991-05-14 1992-08-27 Siemens Nixdorf Informationssysteme Ag, 4790 Paderborn, De
US5142270A (en) * 1991-05-22 1992-08-25 Checkpoint Systems Inc. Stabilized resonant tag circuit and deactivator
US5241299A (en) * 1991-05-22 1993-08-31 Checkpoint Systems, Inc. Stabilized resonant tag circuit
US5182544A (en) * 1991-10-23 1993-01-26 Checkpoint Systems, Inc. Security tag with electrostatic protection
US5276431A (en) * 1992-04-29 1994-01-04 Checkpoint Systems, Inc. Security tag for use with article having inherent capacitance
DE4226654A1 (de) * 1992-08-12 1994-02-17 Esselte Meto Int Gmbh Diebstahlsicherungsetikett
US5357116A (en) * 1992-11-23 1994-10-18 Schlumberger Technologies, Inc. Focused ion beam processing with charge control
US5494550A (en) * 1993-09-07 1996-02-27 Sensormatic Electronics Corporation Methods for the making of electronic article surveillance tags and improved electronic article surveillance tags produced thereby
EP0665705B1 (en) * 1993-12-30 2009-08-19 Kabushiki Kaisha Miyake Circuit-like metallic foil sheet and the like and process for producing them
US6214444B1 (en) * 1993-12-30 2001-04-10 Kabushiki Kaisha Miyake Circuit-like metallic foil sheet and the like and processing for producing them
DE4403513A1 (de) * 1994-02-04 1995-08-10 Giesecke & Devrient Gmbh Chipkarte mit einem elektronischen Modul und Verfahren zur Herstellung einer solchen Chipkarte
US5751256A (en) * 1994-03-04 1998-05-12 Flexcon Company Inc. Resonant tag labels and method of making same
DE4416444C2 (de) * 1994-05-10 2003-06-26 Meto International Gmbh Sicherheitsetikettenstreifen
DE59510365D1 (de) * 1994-05-10 2002-10-10 Meto International Gmbh Verfahren zur Herstellung eines Sicherheitsetikettenstreifens
FR2719918B1 (fr) * 1994-05-11 1996-07-19 Hologram Ind Sarl Procédé pour le transfert irréversible d'un réseau de diffraction. Film de transfert et dispositif pour la mise en Óoeuvre du procédé.
FR2724750B1 (fr) * 1994-09-16 1996-12-06 Thomson Csf Carte electronique avec voyant de bon fonctionnement
JP3488547B2 (ja) * 1995-03-03 2004-01-19 日東電工株式会社 共振回路タグ、その製造方法およびその共振特性を変化させる方法
US5735991A (en) * 1995-10-20 1998-04-07 Olympus Optical Co., Ltd. Method for sealing and cutting pads and moving the sealed and cut pads to a take off position by a moving support
JP3387726B2 (ja) * 1996-04-10 2003-03-17 松下電器産業株式会社 部品実装用基板とその製造方法およびモジュールの製造方法
US5781110A (en) * 1996-05-01 1998-07-14 James River Paper Company, Inc. Electronic article surveillance tag product and method of manufacturing same
NZ334506A (en) * 1996-11-04 2001-02-23 Meto International Gmbh Security device for electronic surveillance of articles
DE19708180A1 (de) * 1996-11-04 1998-05-07 Esselte Meto Int Gmbh Sicherungselement für die elektronische Artikelüberwachung
DE19648883A1 (de) * 1996-11-26 1998-05-28 Buenger Bob Textil Diebstahlsicherungs-System, insbesondere für Textilien, Lederwaren o. dgl.
DE19650611A1 (de) * 1996-12-06 1998-06-10 Meto International Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung von Sicherungselementen für die elektronische Artikelsicherung sowie ein entsprechendes Bandmaterial
US5841350A (en) * 1997-06-27 1998-11-24 Checkpoint Systems, Inc. Electronic security tag useful in electronic article indentification and surveillance system
US5852856A (en) * 1997-11-13 1998-12-29 Seidel; Stuart T. Anti theft ink tag
US6618939B2 (en) * 1998-02-27 2003-09-16 Kabushiki Kaisha Miyake Process for producing resonant tag
US6087940A (en) * 1998-07-28 2000-07-11 Novavision, Inc. Article surveillance device and method for forming
EP1028483B1 (en) 1999-02-10 2006-09-27 AMC Centurion AB Method and device for manufacturing a roll of antenna elements and for dispensing said antenna elements
FR2796183B1 (fr) * 1999-07-07 2001-09-28 A S K Ticket d'acces sans contact et son procede de fabrication
US6508903B1 (en) * 1999-09-30 2003-01-21 Phenix Label Co. Method of making a security label
FI112288B (fi) * 2000-01-17 2003-11-14 Rafsec Oy Menetelmä älytarrasyöttörainan valmistamiseksi
FI112287B (fi) * 2000-03-31 2003-11-14 Rafsec Oy Menetelmä tuoteanturin muodostamiseksi ja tuoteanturi
DE10016037B4 (de) 2000-03-31 2005-01-05 Interlock Ag Verfahren zur Herstellung eines Etiketts oder einer Chipkarte
FI111881B (fi) * 2000-06-06 2003-09-30 Rafsec Oy Älykorttiraina ja menetelmä sen valmistamiseksi
FI20001344A (fi) * 2000-06-06 2001-12-07 Rafsec Oy Menetelmä ja laitteisto älytarrasyöttörainan valmistamiseksi
FI113851B (fi) * 2000-11-20 2004-06-30 Rafsec Oy Menetelmä piisirulle integroidun piirin kiinnittämiseksi älytarraan ja menetelmä piikiekon esikäsittelemiseksi
FI112121B (fi) * 2000-12-11 2003-10-31 Rafsec Oy Älytarraraina, menetelmä sen valmistamiseksi, menetelmä kantorainan valmistamiseksi ja älytarrarainan älytarran rakenneosa
US7017820B1 (en) 2001-02-08 2006-03-28 James Brunner Machine and process for manufacturing a label with a security element
FI112550B (fi) * 2001-05-31 2003-12-15 Rafsec Oy Älytarra ja älytarraraina
FI117331B (fi) * 2001-07-04 2006-09-15 Rafsec Oy Menetelmä ruiskuvaletun tuotteen valmistamiseksi
US6988666B2 (en) * 2001-09-17 2006-01-24 Checkpoint Systems, Inc. Security tag and process for making same
FI119401B (fi) * 2001-12-21 2008-10-31 Upm Raflatac Oy Älytarraraina ja menetelmä sen valmistamiseksi
FI20020445A (fi) * 2002-03-08 2003-09-09 Outokumpu Oy Menetelmä ohuiden funktionaalisten kuparikalvojen valmistamiseksi yhtenäisestä kuparikalvosta ja menetelmällä valmistettu tuote
EP1978473B1 (en) * 2002-04-24 2010-07-14 Mineral Lassen LLC Manufacturing method for a wireless communication device and manufacturing apparatus
US7195690B2 (en) * 2003-05-28 2007-03-27 3M Innovative Properties Company Roll-good fuel cell fabrication processes, equipment, and articles produced from same
US7384496B2 (en) * 2004-02-23 2008-06-10 Checkpoint Systems, Inc. Security tag system for fabricating a tag including an integrated surface processing system
US7138919B2 (en) * 2004-02-23 2006-11-21 Checkpoint Systems, Inc. Identification marking and method for applying the identification marking to an item
US7704346B2 (en) * 2004-02-23 2010-04-27 Checkpoint Systems, Inc. Method of fabricating a security tag in an integrated surface processing system
US8099335B2 (en) * 2004-02-23 2012-01-17 Checkpoint Systems, Inc. Method and system for determining billing information in a tag fabrication process
US7116227B2 (en) * 2004-02-23 2006-10-03 Checkpoint Systems, Inc. Tag having patterned circuit elements and a process for making same
US7119685B2 (en) * 2004-02-23 2006-10-10 Checkpoint Systems, Inc. Method for aligning capacitor plates in a security tag and a capacitor formed thereby
WO2006098799A2 (en) * 2005-03-12 2006-09-21 3M Innovative Properties Company Illumination devices and methods for making the same
DE102005025013A1 (de) * 2005-05-30 2006-12-07 W.C. Heraeus Gmbh Verfahren zum Herstellen von auf einem Träger angeordneten Leiterbahnstrukturen
US7327261B2 (en) * 2005-07-27 2008-02-05 Zih Corp. Visual identification tag deactivation
US20070164865A1 (en) * 2005-11-04 2007-07-19 Gerald Giasson Security sensor system
US7375635B2 (en) * 2005-11-23 2008-05-20 Paxar Americas, Inc. Deactivatable RFID labels and tags and methods of making same
US7497004B2 (en) * 2006-04-10 2009-03-03 Checkpoint Systems, Inc. Process for making UHF antennas for EAS and RFID tags and antennas made thereby
US7479881B2 (en) * 2006-08-07 2009-01-20 International Business Machines Corporation System and method for RFID tag hole puncher
US8525402B2 (en) * 2006-09-11 2013-09-03 3M Innovative Properties Company Illumination devices and methods for making the same
US8581393B2 (en) * 2006-09-21 2013-11-12 3M Innovative Properties Company Thermally conductive LED assembly
US20080295327A1 (en) * 2007-06-01 2008-12-04 3M Innovative Properties Company Flexible circuit
DE102007026720A1 (de) * 2007-06-06 2008-12-11 Bielomatik Leuze Gmbh + Co.Kg Selbstklebende Antenne für ein RFID-System, insbesondere für ein RFID-Etikett, und Verfahren zu ihrer Herstellung
DE102007027838B4 (de) * 2007-06-13 2021-01-14 Leonhard Kurz Gmbh & Co. Kg Mehrschichtiges Folienelement

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3240647A (en) * 1961-08-22 1966-03-15 Morgan Adhesives Co Laminated printed circuit and method of making
DE7116086U (de) * 1970-04-27 1971-10-28 Progil Vorrichtung zum beseitigen der elektrostatischen oberflaechenaufladung von kontinuierlich bewegtem bahnfoermigem gut wie filme folien oder gewebe aus thermoplastischen polymeren
US3624631A (en) * 1970-04-27 1971-11-30 Sanders Associates Inc Pilferage control system
JPS4877695A (ja) * 1971-12-30 1973-10-18
US3810147A (en) * 1971-12-30 1974-05-07 G Lichtblau Electronic security system
US3967161A (en) * 1972-06-14 1976-06-29 Lichtblau G J A multi-frequency resonant tag circuit for use with an electronic security system having improved noise discrimination
US3913219A (en) * 1974-05-24 1975-10-21 Lichtblau G J Planar circuit fabrication process
US4369557A (en) * 1980-08-06 1983-01-25 Jan Vandebult Process for fabricating resonant tag circuit constructions
US4555291A (en) * 1981-04-23 1985-11-26 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of constructing an LC network
US4498076A (en) * 1982-05-10 1985-02-05 Lichtblau G J Resonant tag and deactivator for use in an electronic security system
US4482874A (en) * 1982-06-04 1984-11-13 Minnesota Mining And Manufacturing Company Method of constructing an LC network
DE3221500A1 (de) * 1982-06-07 1983-12-08 Max-E. Dipl.-Ing. 7320 Göppingen Reeb Identifizierungsanordnung in form eines an einem gegenstand anbringbaren gebildes und verfahren zur herstellung
US4555414A (en) * 1983-04-15 1985-11-26 Polyonics Corporation Process for producing composite product having patterned metal layer
JPS6076037U (ja) * 1983-10-27 1985-05-28 富士通株式会社 半導体装置の製造装置
US4598276A (en) * 1983-11-16 1986-07-01 Minnesota Mining And Manufacturing Company Distributed capacitance LC resonant circuit
US4578654A (en) * 1983-11-16 1986-03-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Distributed capacitance lc resonant circuit
BR8407314A (pt) * 1984-04-23 1986-04-15 Little Inc A Circuito ressonante do tipo etiqueta e desativador,para utilizacao num sistema de seguranca eletronico
US4689636A (en) * 1985-03-15 1987-08-25 Minnesota Mining And Manufacturing Company Deactivatable resonant marker for use in RF electronic article surveillance system
US4717438A (en) * 1986-09-29 1988-01-05 Monarch Marking Systems, Inc. Method of making tags

Also Published As

Publication number Publication date
AU2378088A (en) 1989-05-04
FR2622716B1 (fr) 1994-06-17
GB2211702B (en) 1992-11-11
GB8824551D0 (en) 1988-11-23
JPH01159794A (ja) 1989-06-22
DE3836480A1 (de) 1989-05-11
FR2622716A1 (fr) 1989-05-05
AU601628B2 (en) 1990-09-13
US4846922A (en) 1989-07-11
MX167924B (es) 1993-04-22
DE3836480C2 (de) 1995-06-08
GB2211702A (en) 1989-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2660022B2 (ja) タグの製造方法
US4910499A (en) Tag and method of making same
US4818312A (en) Method of making electronic tags
US5006856A (en) Electronic article surveillance tag and method of deactivating tags
JP2598039B2 (ja) タグ及びその製造方法
US4954814A (en) Tag and method of making same
US4778552A (en) Alarm tag and method of making and deactivating it
US5059950A (en) Deactivatable electronic article surveillance tags, tag webs and method of making tag webs
US3913219A (en) Planar circuit fabrication process
US4802944A (en) Method of making deactivatable tags
EP0059723B1 (en) Modified resonant tag circuit constructions and fabrication processes therefor
JPH03150893A (ja) 回路配列の製作方法並びにキャリヤフィルム上に設けた回路配列
FI112551B (fi) Näpistelynestomerkitsimet
US4843404A (en) Tag web of spiral conductors
CA1300715C (en) Tag and method of making same
GB2247594A (en) Tags for use in electronic article surveillance systems.
AU631656B2 (en) Tag and method of making same
GB2234885A (en) Deactivatable tags for use in electronic article surveillance systems and methods of making them
AU613817B2 (en) Deactivatable alarm tag and methods of making and deactivating it
JPH03290988A (ja) 回路パターン修正方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080606

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

Year of fee payment: 12