JP2659901B2 - セメント製品の成形方法およびその成型方法に使用される空気袋体 - Google Patents

セメント製品の成形方法およびその成型方法に使用される空気袋体

Info

Publication number
JP2659901B2
JP2659901B2 JP5311925A JP31192593A JP2659901B2 JP 2659901 B2 JP2659901 B2 JP 2659901B2 JP 5311925 A JP5311925 A JP 5311925A JP 31192593 A JP31192593 A JP 31192593A JP 2659901 B2 JP2659901 B2 JP 2659901B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bag body
air
air bag
cement
shape
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5311925A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07158268A (ja
Inventor
和安 田村
利通 日置
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
HAIBITSUKUSU KK
Okamoto Corp
Original Assignee
HAIBITSUKUSU KK
Okamoto Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by HAIBITSUKUSU KK, Okamoto Corp filed Critical HAIBITSUKUSU KK
Priority to JP5311925A priority Critical patent/JP2659901B2/ja
Publication of JPH07158268A publication Critical patent/JPH07158268A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2659901B2 publication Critical patent/JP2659901B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forms Removed On Construction Sites Or Auxiliary Members Thereof (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、建築躯体の鉄骨柱周囲
に形成される床,天井等のセメント製品の成形方法およ
び該成型方法に使用される空気袋体に関する。尚、本明
細書においてセメント製品とは、モルタル,コンクリー
ト,人造石等からなる床,天井等の製品をいうものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来セメント製品、例えば現場で直接形
成される建築躯体の床,天井等は、木製あるいは金属製
の型枠等を複数個用いて、まず床形成面等に立設する鉄
骨柱(例えばH形鋼等)周囲を囲繞せしめ、そしてその
型枠等で囲繞した範囲外にセメントを流し込み、そして
セメント硬化後上記型枠を取り除き、鉄骨柱周囲に空隙
部分を形成してなるものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記従来の方
法ではその方法に使用される型枠が重量があるため取扱
いに労力を要し、また取扱い作業時に誤って落下させた
場合には怪我をする虞れもあったため作業に慎重を要
し、結果的に作業効率の低下を招いていた。また、上記
型枠が嵩張るため収納,運搬の面において困難性を有し
ていたという不具合もあった。
【0004】本発明は、従来技術の有するこのような問
題点に鑑みなされたものであり、その目的とするところ
は、作業安全性および作業労力の軽減が図れるセメント
製品の成形方法を提供すると共に、従来の型枠と同様の
使用効果が得られながらも、軽量で取扱い性,安全性に
優れ、かつコンパクト化でき収納,運搬が容易な上記セ
メント製品成形方法に使用される空気袋体を提供するこ
とである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明がなした技術的手段は、平面形状略コ形状ある
いは略E形状に形成される一対の空気袋体を夫々膨脹せ
しめ、そして上記膨脹状態の空気袋体をセメント製品成
形位置に設置されている鉄骨柱の周囲に夫々の凹部側を
対向せしめるように配設して上記鉄骨柱を囲繞し、そし
て次にその空気袋体で囲繞した範囲外に必要量のセメン
トを流し込み、そしてセメント硬化後上記空気袋体を夫
々収縮せしめて取り除くことである。
【0006】また、上記成形方法に使用される空気袋体
としては、気密性を有する非伸縮性柔軟シートにて袋体
本体が膨脹,収縮可能に形成され、該本体は全ての面が
平坦面あるいは略平坦面により構成されると共に、隣接
する面同士が直角に接して平面形状略コ形状に形成され
ているものが使用される。
【0007】そして、上記空気袋体は平面形状が略E形
状のものであってもよい。
【0008】さらに、袋体本体の内部に1枚乃至複数枚
の非伸縮性吊布を設けることで平坦面を保持せしめるも
のとしてもよい。
【0009】また、膨脹時の袋体本体と同形状の非伸縮
性柔軟カバーを形成すると共に、該カバーで上記袋体本
体の外周を一体的に被覆して平坦面を保持してもよい。
【0010】
【作用】上記技術的手段により、その空気袋体幅の空隙
部分が形成されたセメント製品が、空気袋体を配設した
柱周囲に形成される。
【0011】また、空気袋体は袋体本体の全ての面が平
坦面あるいは略平坦面にて構成されると共に、隣接する
面同士が直角に接しているため、袋体本体には角やフラ
ット性が出る。そして、柔軟シートからなる空気袋体で
あるため収縮して折り畳める。また、非伸縮性吊布によ
り袋体の膨らみが抑えられフラット性が保持される。ま
た、袋体本体外周に非伸縮性柔軟カバーを一体的に設け
ることによりフラット性がさらに向上すると共に、強度
面においても向上する。
【0012】
【実施例】以下、本発明セメント製品の成型方法および
その方法に使用される空気袋体の一実施例を説明する。
【0013】図1は本発明のセメント製品の成型方法の
一例を示し、(a)は空気袋体A,Aによる柱B囲繞工
程、(b)はセメント流し込み工程、(c)は空気袋体
A,Aの取外し工程を示す。
【0014】[柱B囲繞工程]例えば、建築現場等で形
成される床Cを形成する場合に、まず平面形状略コ形状
に形成される一対の空気袋体A,Aを夫々膨脹せしめ、
そして上記膨脹状態の空気袋体A,Aを、床C(セメン
ト製品)の成形位置に設置されている鉄骨柱B(H型
鋼)の周囲に、夫々の凹部A1 ,A1 側を対向せしめて
配設すると共に、それらの突部1a,1aと1a,1a
とを当接せしめて上記鉄骨柱B(H型鋼)を囲繞する。
【0015】[セメント流し込み工程]そして次に、そ
の空気袋体A,Aで囲繞した範囲外(図中Dに示す)に
必要量のセメント(モルタル,コンクリート,人造石
等)を流し込む。上記セメント量は何等限定されず、各
製品によって異なり適宜変更されるものである。
【0016】また、空気袋体Aの膨脹状態がこの時点で
不充分な場合、流入されるセメントにより変形されるこ
とがあるが、この場合その時点で空気袋体A内に再び充
分なエアーを充填せしめて膨脹させれば平面形状略コ形
状を維持できる。
【0017】[空気袋体A,Aの取外し工程]そして、
所定時間経過してセメントが硬化したら、注入,排出部
5を開放せしめて空気袋体A内のエアーを排出すると、
その排出作用により空気袋体Aは収縮作動を開始し、そ
の作動によりセメント面から離型される。従って、従来
の型枠のように製品成型後破壊したり(木製型枠の場
合)する必要がない。尚、必要に応じエアーに代えて水
等の流体等を注入してもよく任意である。
【0018】そしてその後、収縮させた空気袋体A,A
を離型せしめれば、上記膨脹状態の空気袋体A,Aが置
かれていた位置、すなわち柱Bの周囲に所望広さの空間
Eが形成された状態の床C(セメント製品)が形成され
る。
【0019】次に、上記成形方法に使用される空気袋体
Aについて説明する。
【0020】空気袋体Aは、袋体本体1と吊布7とで構
成されており、本実施例では上記袋体本体1の外周をカ
バー11にて被覆している。尚、本実施例では上記カバ
ー11を設けた場合について説明するが、カバー11は
設けなくともよく必要に応じて適宜対応させる。
【0021】袋体本体1は、気密性を有する非伸縮性柔
軟シートにて形成され、該本体1は全ての面が平坦面あ
るいは略平坦面により構成されると共に、隣接する面同
士が直角に接している平面形状が略コ形状あるいは略E
形状を有するの袋状のものであり、例えばその一例を挙
げると、モノフィラメントの糸からなる織布層12を上
下ウレタン層13,13で挾着してなる気密性、かつ非
伸縮性柔軟積層シート(ウレタンターポリン)14にて
平面形状略コ形状の袋体に形成され、膨脹,収縮可能に
構成されている。
【0022】すなわち、上記具体的構成により袋体本体
1は全ての面2,3,4,5が平坦面あるいは略平坦面
により構成されると共に、隣接する面2a,4a,4d
等や4a,4b等…同士が直角(図中x…により示す)
に接していることとなる。
【0023】図中6は空気袋体1の適宜箇所に備えられ
る注入,排出部を示し、通常構造のエアーバルブ等任意
であり何等限定されるものではない。
【0024】また、上記袋体本体1の材質は一例にすぎ
ず、気密性を有し、かつ非伸縮性,柔軟性を有する材質
のシートからなるものであれば何等限定はされるもので
はなく、合成樹脂,ゴムあるいは他の構成からなる周知
の積層シート(ターポリン)等であってもよく適宜変更
可能である。尚、袋体本体1の大きさ,厚さ及び幅は任
意であり、小型のものから大型のものまでその用途に応
じた大きさに成形可能であり、その大きさの如何にかか
わらず収縮折り畳み可能であるため取扱い性は良好であ
る。
【0025】また、空気袋体1は膨脹せしめた時に両突
部1a,1aが外方に広がり過ぎないように構成するの
が好ましく、その手段として後述する吊布7を設けるも
のとするが、さらに任意手段ではあるが、上下面2,3
を構成する略コ形状のシートを、突片2a,2cおよび
3a,3cが僅かに内方に傾斜した状態となるように裁
断すれば、膨脹時に両突部1a,1aが外方に広がり過
ぎずに平面形状コ形状を確実に再現せしめることができ
好ましい。
【0026】また、図5は空気袋体の他の例である空気
袋体A′を示す。この空気袋体A′は、全ての面2,
3,4,5が平坦面あるいは略平坦面により構成される
と共に、隣接する面2a,4a,4d等や4a,4b等
…同士が直角に接しているもので、さらに柱B(H型
鋼)の窪みB1 に嵌合可能な形状の中間突部1bを有す
る平面形状が略E形状のものである。尚、他の構成は上
記説明した空気袋体Aと同一であり説明は省略する。こ
の図5に示す形状の空気袋体A′とすることで、柱Bへ
の空気袋体1の密着度合いが高くなる。また、上記成形
方法において本空気袋体A′を使用する場合にも上記同
様の方法である。
【0027】また、空気袋体A,A′の形状は上記せる
ように平面形状が略コ形状あるいはE形状のものであれ
ばよく任意であり、本考案の範囲内における変更は自由
である。
【0028】吊布7は、上記袋体本体1と同素材である
非伸縮性の柔軟シートにて形成され、袋体本体1の内面
1b…にわたって一枚乃至複数枚設けられる。例えば図
示例では、上記袋体本体1の側面4,5に夫々横断状に
複数枚備えられ、夫々の左右辺7c,7dが袋体本体1
の側面4,5の内面に夫々ウェルダー溶着されている。
【0029】尚、吊布7の取付け方は上記ウェルダー溶
着に限らず接着等任意であるが、上記袋本体1の気密性
を妨げるものであってはならない。また、吊布7の素材
は非伸縮性の柔軟シートであればよく、袋体本体1と同
素材である必要はなく、また気密性も特別要求されな
い。
【0030】また、本実施例では上下辺7a,7bを溶
着せずに通路8を形成しているため任意ではあるが、各
吊布7…の上下辺7a,7bを、略半円形状に切り欠い
て通孔9…を形成し、上記通路8と相俟って袋体1の内
部空間10を連通状に構成している。尚、通孔9…は吊
布7…の表面に穿設してなるものであってもよく、また
単一の注入,排出部6のみとしている場合には夫々の吊
布7部分に上記せるような通孔9…を設けるが、注入,
排出部6を所望箇所に所望数設ける構成とすればそれに
対応する通孔8を設ければよく、また各吊布7,7間で
独立した空間10…を形成するものとすれば、夫々の位
置に注入,排出部6を設けるものとすれば良い。
【0031】従って、注入,排出部6から袋体本体1内
にエアーを注入して膨脹させた場合に、袋体本体1の各
面2,3,4,5が外方へと膨らもうとするが吊布7…
により抑えられ、さらに各面2,3,4,5の平坦性を
保持する。
【0032】カバー11は、袋体本体1の各面2,3,
4,5の平坦性、及び平面形状略コ形状あるいはE形状
を保持すると共に、強度面での向上を図るものであり、
非伸縮性の柔軟シートにて膨脹時の袋体本体1と同形状
に形成すると共に、上記袋体本体1の外周を一体的に被
覆してなるもので、本実施例では布層15を上下塩化ビ
ニル樹脂(PVC)層16,16で挾着してなる積層シ
ート(塩ビターポリン)17にて構成され、上記袋体本
体1に備えた注入,排出部6と同位置に注入,排出部用
挿通口を設けてなる。また、カバー11の材質は非伸縮
性の柔軟シートであればよく任意であり、また袋体本体
1とは異なって気密性も要求されない。
【0033】カバー11の閉塞方法は特別限定されず任
意であり、いわゆるタッカー止め、紐で締めて閉塞する
もの等周知方法が適用可能であるが、好ましくはその閉
塞面が平坦状にできる構造が好ましい。
【0034】また、カバー11と袋体本体1との固定一
体化手段としては何等限定されず適宜周知手段を適用可
能であるが、本実施例では空気本体1の外周面に凹設状
にナット18…を設け(ウェルダー溶着等)、そして上
記ナット18…に対応するカバー11の外周位置に差込
み孔19…を設け、そして上方から止めネジ20…を取
付けて両者を一体的としている。尚、本発明空気袋体A
は全ての面2,3,4,5が平坦面であることから上記
ナット18の溶着部および止めネジ20の頭20aが突
出しないような周知の工夫を採ることが好ましい。
【0035】
【発明の効果】本発明は、膨脹収縮可能で軽量な平面形
状略コ形状あるいは略E形状の空気袋体を一対夫々膨脹
せしめると共に、セメント製品成形位置に設置されてい
る鉄骨柱の周囲に夫々の凹部側を対向せしめるように配
設して上記鉄骨柱を囲繞し、そして次にその空気袋体で
囲繞した範囲外に必要量のセメントを流し込み、そして
セメント硬化後上記空気袋体を夫々収縮せしめて取り除
くという容易かつ安全な新規有用な成形方法を提供する
ため、作業安全性および作業労力の軽減が図れ、さらに
作業能率が向上しセメント製品成形作業全体の効率化が
図れる。
【0036】また、従来の成形方法のようにセメント製
品成形用型枠(木製の場合)を使用する場合には、セメ
ント硬化後に型枠を破壊してから製品を取り除かなけれ
ばならなかったという不都合が生じていたが、本発明の
成形方法によればセメント硬化後に空気袋体を収縮させ
ればその収縮作用によりセメント製品面から空気袋体の
み取り除けるため、作業性のみならずコスト的にも有効
である。
【0037】また本発明では、上記有用な成形方法に使
用される空気袋体として、気密性を有する非伸縮性柔軟
シートにて袋体本体が膨脹,収縮可能に形成され、該本
体は全ての面が平坦面により構成されると共に、隣接す
る面同士が直角に接している平面形状略コ形状あるいは
平面形状略E形状という新規な構成とし、袋体本体には
角やフラット性が出て従来の型枠と同様の使用効果が得
られるものとしたため、軽量で取扱い性,安全性に優れ
作業労力の軽減が図れ、また使用時にのみ膨脹せしめ、
収納,運搬時にはコンパクト状に収縮して折り畳めるた
め収納,運搬性も向上する。
【0038】また、上記袋体本体の内部に1枚乃至複数
枚の非伸縮性吊布を設ければ、袋体本体の夫々の面の平
坦状態が確実に保持されるため、平坦面を有するセメン
ト製品の成形に有用である。
【0039】さらに、膨脹時の袋体本体と同形状の非伸
縮性柔軟カバーを形成すると共に、該カバーで上記袋体
本体の外周を一体的に被覆すれば、より一層平坦性を向
上でき、かつカバーと本体との二重構造としたため強度
面においても向上する。また、上記二重構造にすること
で袋本体若しくはカバーのいずれかが損傷した場合には
いずれかのみ交換すれば済みコスト安にも寄与する。
【図面の簡単な説明】
【図1】セメント製品成形方法の一実施例を示す工程概
略図
【図2】成形方法に使用される空気袋体の一実施例を示
す縦断側面図
【図3】図1のIII-III 線断面図
【図4】図1のIV-IV 線断面図
【図5】空気袋体の他の実施例を示す横断平面図
【符号の説明】
A:空気袋体 1:袋体本体 2,3,4,5:面 7:吊布 7a:辺 11:カバー x:角 B:柱(H形鋼) C:床(セメント製品) D:床(セメント製品)成形位置 E:空隙
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭59−8838(JP,A) 特開 平4−166561(JP,A) 特開 昭55−46918(JP,A) 実開 昭55−123553(JP,U) 実公 昭57−51868(JP,Y2)

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 気密性を有する非伸縮性柔軟シートで袋
    体本体を膨脹,収縮可能に形成し、全ての面が平坦面あ
    るいは略平坦面により構成されると共に隣接する面同士
    が直角に接して平面形状略コ形状あるいは略E形状に形
    成され、内部に1枚乃至複数枚の非伸縮性柔軟シートか
    らなる吊布を設けた一対の空気袋体を夫々膨脹せしめ、
    そして上記膨脹状態の空気袋体をセメント製品成形位置
    に設置されている鉄骨柱の周囲に夫々の凹部側を対向せ
    しめるように配置して上記鉄骨柱を囲繞し、そして次に
    その空気袋体で囲繞した範囲外に必要量のセメントを流
    し込み、そしてセメント硬化後上記空気袋体を夫々収縮
    せしめて取り除くことを特徴とするセメント製品の成形
    方法
  2. 【請求項2】 気密性を有する非伸縮性柔軟シートにて
    袋体本体が膨脹,収縮可能に形成され、該本体は全ての
    面が平坦面あるいは略平坦面により構成されると共に、
    隣接する面同士が直角に接して平面形状略コ形状に形成
    され、内部に1枚乃至複数枚の非伸縮性柔軟シートから
    なる吊布を設けていることを特徴とする請求項1記載の
    セメント製品の成形方法に使用される空気袋体
  3. 【請求項3】平面形状が略E形状であることを特徴とす
    る請求項2記載の空気袋体。
  4. 【請求項4】 膨脹時の袋体本体と同形状の非伸縮性柔
    軟カバーを形成すると共に、該カバーで上記袋体本体の
    外周を一体的に被覆してなることを特徴とする請求項2
    乃至請求項3のいずれかに記載の空気袋体」
  5. 【請求項5】膨脹時の袋体本体と同形状の非伸縮性柔軟
    カバーを形成すると共に、該カバーで上記袋体本体の外
    周を一体的に被覆してなることを特徴とする請求項2乃
    至請求項4のいずれかに記載の空気袋体。
JP5311925A 1993-12-13 1993-12-13 セメント製品の成形方法およびその成型方法に使用される空気袋体 Expired - Lifetime JP2659901B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5311925A JP2659901B2 (ja) 1993-12-13 1993-12-13 セメント製品の成形方法およびその成型方法に使用される空気袋体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5311925A JP2659901B2 (ja) 1993-12-13 1993-12-13 セメント製品の成形方法およびその成型方法に使用される空気袋体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07158268A JPH07158268A (ja) 1995-06-20
JP2659901B2 true JP2659901B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=18023086

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5311925A Expired - Lifetime JP2659901B2 (ja) 1993-12-13 1993-12-13 セメント製品の成形方法およびその成型方法に使用される空気袋体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2659901B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5422739A (en) * 1977-07-22 1979-02-20 Hitachi Ltd Diagnosis system for error check circuit
JPS5546918A (en) * 1978-09-30 1980-04-02 Ishikawajima Kenzai Kogyo Kk Core for molding concrete hollow portion
JPS6128516Y2 (ja) * 1980-09-09 1986-08-23
JPS598838A (ja) * 1982-07-05 1984-01-18 Arao Kk コンクリ−ト構造物の構築方法
JPH04166561A (ja) * 1990-10-30 1992-06-12 Fujita Corp スラブ貫通孔の施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07158268A (ja) 1995-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3350049A (en) Concrete forms
US3619432A (en) Method and apparatus for construction of concrete shells
US20070221820A1 (en) Method and Apparatus for the Manufacturing
US4746471A (en) Method of constructing a reinforced concrete structure
US3371455A (en) Swimming pool structure
US3734670A (en) Portable mold for erecting concrete or plastic shelters
US4102956A (en) Building method and equipment for use therewith
JP2659901B2 (ja) セメント製品の成形方法およびその成型方法に使用される空気袋体
US6651394B2 (en) Apparatus for use in the construction of precast, moment-resisting frame buildings
JP2617271B2 (ja) セメント製品成形用の空気袋体および該空気袋体を使用するセメント製品の成形方法
JP2809591B2 (ja) セメント製品成形用の型枠及び該型枠を使用するセメント製品の成形方法
US3223759A (en) Method of fabricating structures
WO2005093189A1 (ja) 熱可塑性樹脂製型枠
KR20010026452A (ko) 터널 라이닝 콘크리트 타설용 이동식 거푸집의 마구리 차단방법 및 그 장치
JP2685414B2 (ja) 中空プレキャストコンクリート柱の成形装置及び成形方法
JPH0978531A (ja) アーチ橋施工方法
US3594974A (en) Method of assembling supporting structures utilizing an inflatable tube
JP3696971B2 (ja) 橋梁床版打設用打継ぎ目機構
JPH0372160A (ja) コンクリート構造物の貫通孔形成方法
JPH04155059A (ja) 中空PCa部材の製造方法および装置
JP3348352B2 (ja) コンクリート打設用型枠
JPH0238733B2 (ja)
JP2568501Y2 (ja) コンクリート捨て型枠
WO2016124434A1 (fr) Dispositif de reservation
JP2812106B2 (ja) プレキャスト壁端部溝の形成方法