JP2658680B2 - 二軸配向積層フィルム - Google Patents

二軸配向積層フィルム

Info

Publication number
JP2658680B2
JP2658680B2 JP27344491A JP27344491A JP2658680B2 JP 2658680 B2 JP2658680 B2 JP 2658680B2 JP 27344491 A JP27344491 A JP 27344491A JP 27344491 A JP27344491 A JP 27344491A JP 2658680 B2 JP2658680 B2 JP 2658680B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
particles
film
biaxially oriented
polyester
projections
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP27344491A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0584821A (ja
Inventor
巌 岡崎
秀仁 南沢
晃一 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TORE KK
Original Assignee
TORE KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TORE KK filed Critical TORE KK
Priority to JP27344491A priority Critical patent/JP2658680B2/ja
Priority to PCT/JP1992/000426 priority patent/WO1992017530A1/ja
Priority to EP92907993A priority patent/EP0546184A1/en
Priority to CA002084684A priority patent/CA2084684A1/en
Priority to KR1019920703115A priority patent/KR930701520A/ko
Publication of JPH0584821A publication Critical patent/JPH0584821A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2658680B2 publication Critical patent/JP2658680B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Shaping By String And By Release Of Stress In Plastics And The Like (AREA)
  • Magnetic Record Carriers (AREA)
  • Coating Of Shaped Articles Made Of Macromolecular Substances (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、変形時の強度が小さ
く、元々丸くない(異形の)微粒子を含有するために、
フィルムに成形した際の滑り性、耐削れ性などに優れる
とともに、特に磁気テープとしたときの電磁変換特性に
も優れた二軸配向積層フィルムに関するものである。
【0002】
【従来の技術】二軸配向積層フィルム、例えば、二軸配
向ポリエステルフィルムの二次加工や使用においては、
その滑り性や耐削れ性が、製造工程、各種用途における
加工工程での作業性に大きな影響を及ぼすことになる。
例えば磁気テ−プのベ−スフィルムとして使用する際
に、それらの特性が不足すると、磁気テープの製造工程
中にコ−ティングロ−ルとフィルムとの間の摩擦が大き
くなり、フィルムにしわや擦り傷が生じたりする。ま
た、フィルムの摩耗粉が発生しやすくなり、磁性層を塗
布する工程で塗布抜けが生じ、その結果磁気記録の抜け
(ドロップ・アウト)等を引き起こす原因となる。
【0003】従来、フィルムの滑り性を向上させる方法
としては、二酸化チタン、炭酸カルシウム、二酸化珪素
などの無機粒子をポリエステル中に含有させることが数
多く提案されている。しかし、これらの無機粒子は、硬
く、かつポリエステルとの親和性が低いために、例えば
フィルムとして使用する際に、磁性層を塗布する工程で
のカレンダ−処理やフィルム走行時のロ−ルとの接触、
巻き取り時のフィルム同士の接触などによる外力が加わ
ると、容易に脱落を生じ、削れ物の発生、滑り性の悪化
や表面の傷の発生の原因となる。しかも脱落した粒子自
体が硬いために、削れ物や表面の傷は時間と共に相乗的
に増加することになる。そして、このように削れ物の発
生が多く、表面に傷が生じると、磁性層を塗布する工程
で塗布抜け、ドロップ・アウトの原因となる。さらに、
粒子が硬く、フィルム表面の突起が硬いので、磁性層を
塗布して巻き取った後のキュアリング工程で、反磁性層
の粒子による表面突起が磁性面に転写され、該磁性面の
電磁変換特性が悪化するおそれがある。
【0004】粒子とフィルム母材との親和性を改良する
ための手法としては、無機粒子の表面処理、有機粒子の
使用などが提案されている。無機粒子の表面処理として
は、例えば特開昭63−128031号公報にポリアク
リル酸系ポリマによる表面処理、特開昭62−2353
53号公報、特開昭63−234039号公報にリン化
合物による表面処理、特開昭62−223239号公
報、特開昭63−312345号公報にカップリング剤
による表面処理、特開昭63−304038号公報にシ
ラン化合物による表面処理、特開昭63−280763
号公報にグリコ−ルによるグラフト化での表面処理がそ
れぞれ提案されているが、これらの方法を採用しても耐
削れ性はいずれも十分でない。また、有機粒子として
は、特公昭63−45409公報、特開昭59−217
755公報、特開平2−189359公報に、架橋高分
子微粒子が提案されているが、これらの方法を採用して
も耐削れ性はいずれも十分でない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明者らは、鋭意検
討した結果、柔らかくかつ元々変形しているような丸く
ない微粒子を使用し、該微粒子によって形成される表面
突起の高さ、個数を規制することによって、滑り性、耐
削れ性を大幅に改良でき、しかも該粒子により形成され
た突起の転写も抑制できることを見い出した。本発明の
目的は、前述の従来技術における欠点を解消し、滑り
性、耐削れ性に優れると同時に、磁気テープとしたとき
にも優れた電磁変換特性を発揮できる二軸配向積層フィ
ルムを提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明の二軸配向積層フィルムは、2層以上の積層
構造を有する二軸配向積層フィルムであって、少なくと
も片面の最表層部に、粒径比が1.1〜10、粒子を1
0%変形させた時の強度が10kgf/mm2 以下であ
る粒子を含有し、該最表層部の表面突起の高さ分布の相
対標準偏差が1.0以下、突起数が5000個/mm2
以上であるものからなる。
【0007】本発明の二軸配向積層フィルムは、少なく
とも2層以上の積層構造である必要がある。2層以上で
あれば、3層でも4層でもかまわない。この積層フィル
ムの少なくとも最表層部に所定の粒子を所定量含有させ
ることにより、該最表層部に粒子を効率よく集中させて
フィルム表面に所望の突起を形成することができる。単
層フィルムでは、目標とする電磁変換特性や耐削れ性を
満足させることが難しい。
【0008】本発明の二軸配向積層フィルムの材質は特
に限定されず、用途に応じた樹脂を選択できるが、磁気
テープ用としては、特にポリエステルが好ましい。ポリ
エステルとしては、特に限定されないが、エチレンテレ
フタレート、エチレンα,β−ビス(2−クロルフェノ
キシ)エタン−4,4’−ジカルボキシレート、エチレ
ン2,6−ナフタレート単位から選ばれた少なくとも一
種の構造単位を主要構成成分とする場合に特に好まし
い。中でもエチレンテレフタレートを主要構成成分とす
るポリエステルの場合が特に好ましい。なお、本発明を
阻害しない範囲内で、2種以上のポリエステルを混合し
ても良いし、共重合ポリマを用いても良い。
【0009】最表層部に含有される粒子は、後述の粒径
比、10%変形時の強度を満足する限り、その材質は時
に限定されないが、容易に所定の粒径比、10%変形時
強度を得るためには、有機高分子粒子であることが好ま
しい。所定の10%変形時強度を有する柔らかい粒子と
しては、シリカなど多孔質状の無機粒子でも可能であ
り、この多孔質粒子を所定の粒径比とすればよい。
【0010】本発明における有機高分子粒子は、例えば
ポリスチレンもしくは架橋ポリスチレン粒子、スチレン
・アクリル系及びアクリル系架橋粒子、スチレン・メタ
クリル系及びメタクリル系架橋粒子などのビニル系粒
子、ベンゾグアナミン・ホルムアルデヒド、シリコ−
ン、ポリテトラフルオロエチレン、ポリフェニルエステ
ル、フェノ−ル樹脂などの粒子が挙げられるが、これら
に限定されるものではなく、粒子を構成する部分のうち
少なくとも一部がフィルム母材樹脂、例えばポリエステ
ルに対し不溶の有機高分子粒子であれば如何なる粒子で
も良い。好ましくは、一般に分子中に唯一個の脂肪族の
不飽和結合を有するモノビニル化合物(A)と、架橋剤
として分子中に2個以上の脂肪族の不飽和結合を有する
化合物(B)との共重合体が挙げられる。
【0011】上記共重合体における化合物(A)の例と
しては、スチレン、α−メチルスチレン、フルオロスチ
レン、ビニルビリンなどの芳香族モノビニル化合物、ア
クリロニトリル、メタクリロニトリルなどのシアン化ビ
ニル化合物、メチルアクリレ−ト、エチルアクリレ−
ト、プロピルアクリレ−ト、ブチルアクリレ−ト、オク
チルアクリレ−ト、ドデシルアクリレ−ト、ヘキサデシ
ルアクリレ−ト、2−エチルヘキシルアクリレ−ト、2
−ヒドロキシエチルアクリレ−ト、グリシジルアクリレ
−ト、N,N´−ジメチルアミノエチルアクリレ−トな
どのアクリル酸エステルモノマ−、メチルメタクリレ−
ト、エチルメタクリレ−ト、プロピルメタクリレ−ト、
イソプロピルメタクリレ−ト、ブチルメタクリレ−ト、
sec−ブチルメタクリレ−ト、アリルメタクリレ−
ト、フェニルメタクリレ−ト、ベンジルメタクリレ−
ト、2−エチルヘキシルメタクリレ−ト、、2−ヒドロ
キシエチルメタクリレ−ト、グリシジルメタクリレ−
ト、N,N´−ジメチルアミノエチルメタクリレ−トな
どのメタクリル酸エステルモノマ−、アクリル酸、メタ
クリル酸、マレイン酸、イタコン酸などのモノまたはジ
カルボン酸およびジカルボン酸の酸無水物、アクリルア
ミド、メタクリルアミドなどのアミド系モノマ−を使用
することができる。
【0012】上記化合物(A)としては、下記化1の構
造式を有するものが望ましく、R2 の炭素数が4以上の
ものは柔軟なセグメントを付与するのに好ましい。特に
好ましくは、化合物(A)が単一成分で重合体の構造を
とった際、そのガラス転移温度が本発明で使用するポリ
エステルのガラス転移温度以下であることが望ましく、
さらにはそのガラス転移温度が50℃以下、好ましくは
20℃以下、さらに好ましくは0℃以下であるものが望
ましい。具体的には、ブチルアクリレ−ト、オクチルア
クリレ−ト、ドデシルアクリレ−ト、ヘキサデシルアク
リレ−ト、2−エチルヘキシルアクリレ−トなどのアク
リル酸エステルモノマ−、ブチルメタクリレ−ト、se
c−ブチルメタクリレ−ト、ヘキシルメタクリレ−ト、
ヘキサデシルメタクリレ−ト、2−エチルヘキシルメタ
クリレ−トなどのメタクリル酸エステルモノマ−などが
好ましく用いられる。
【0013】
【化1】 1 :HまたはCH32 :Hまたは炭素数1以上のアルキル基
【0014】化合物(B)の例としてはジビニルベンゼ
ン化合物、あるいはトリメチロ−ルプロパントリアクリ
レ−ト、トリメチロ−ルプロパントリメタクリレ−ト、
あるいはエチレングリコ−ルジアクリレ−ト、エチレン
グリコ−ルジメタクリレ−ト、ポリエチレングリコ−ル
ジアクリレ−ト、ポリエチレングリコ−ルジメタクリレ
−ト、1,3−ブチレングリコ−ルジアクリレ−ト、
1,3−ブチレングリコ−ルジメタクリレ−ト、トリメ
チロ−ルプロパントリアクリレ−ト、トリメチロ−ルプ
ロパントリメタクリレ−トなどの多価アクリレ−トおよ
びメタクリレ−トが挙げられる。化合物(B)のうち、
特にジビニルベンゼン、エチレングリコ−ルジメタクリ
レ−トまたはトリメチロ−ルプロパントリメタクリレ−
トを用いることが好ましい。
【0015】これら化合物(A)、(B)はそれぞれ2
種以上を混合して用いることもできる。また、本発明の
ように比較的低い強度を有する有機高分子粒子を製造す
るには有機高分子粒子中の純分の架橋剤の割合が1〜6
0重量%、好ましくは2〜50重量%、より好ましくは
5〜40重量%であることが望ましい。さらに、化合物
(A)、(B)以外の成分を添加してもよく、耐熱性、
分散性を向上させるために微量の無機物で被覆、親和性
を向上させるための表面処理などを実施してもよい。
【0016】本発明の有機高分子粒子の組成として好ま
しいものを例示すると、ブチルアクリレ−ト−ジビニル
ベンゼン共重合体、メチルメタクリレート−ジビニルベ
ンゼン共重合体、オクチルアクリレ−ト−ジビニルベン
ゼン共重合体、2−エチルヘキシルアクリレ−ト−ジビ
ニルベンゼン共重合体、2−エチルヘキシルアクリレ−
ト−エチレングリコ−ルジメタクリレ−ト共重合体、ヘ
キシルメタクリレ−ト−ジビニルベンゼン共重合体共重
合体、2−エチルヘキシルメタクリレ−ト−ジビニルベ
ンゼン共重合体などの架橋高分子微粒子が挙げられる。
また、スチレン−ブチルアクリレ−ト−ジビニルベンゼ
ン共重合体、スチレン−ヘキシルメタクリレ−ト−ジビ
ニルベンゼン共重合体などのように3成分系で微粒子を
製造してもよい。
【0017】本発明の有機高分子粒子の製造方法を、架
橋高分子粒子の製造方法を例として説明すると、例えば
化合物(A)、(B)を混合し、以下のような乳化重合
により製造する方法がある。 (a)ソ−プフリ−重合法、すなわち乳化剤を使用しな
いか、あるいは極めて少量の乳化剤を使用して重合する
方法。 (b)乳化重合に先だって重合系内へ重合体粒子を添加
しておいて乳化重合させるシ−ド重合法。 (c)単量体成分の一部を乳化重合させ、その重合系内
で残りの単量体を重合させるコア−シェル重合法。 (d)特開昭54−97582号公報および特開昭54
−126288号公報に示されているユ−ゲルスタット
等による重合法。 上記のうち、特に(c)および(d)の方法は柔らかい
粒子を製造する上で好ましい。
【0018】また、含有粒子が有機高分子粒子である場
合、その耐熱温度は、特に限定されないが、300℃以
上、好ましくは330℃以上、更に好ましくは360℃
以上の場合、本発明の効果を得る上でより好ましい。
【0019】本発明における含有粒子は、元々丸くない
(球形でない)変形した粒子であり、含有させる前の粒
径比(最大径と最小径の比)(r)が1.1〜10の範
囲であることを要し、好ましくはrが1.2〜8の範
囲、特に好ましくは1.3〜5の範囲であることが滑り
安定性、耐削れ性を向上させる上で望ましい。粒径比を
1.1以上とすることで、高い突起安定性、滑り性が得
られ、ボイドの生成も極めて少なく、粒子の脱落も起こ
りにくくなる。粒径比が10を越えると、突起形成性が
悪くなるとともに高密度の突起を形成しにくくなる。さ
らにフィルムを延伸した後に測定した粒径比(r′)
が、含有させる前の粒径比(r)より大きいことが望ま
しく、特にr′/rが1.1〜5の範囲にあることが望
ましい。この粒子の形状は特に限定されないが、具体例
としては棒状、楕円状、板状等がある。
【0020】本発明の含有粒子は、粒子を10%変形さ
せた時の強度(以下S10ともいう。)が10kgf/mm2
下である。フィルム表面の耐削れ性、滑り安定性を特に
良好にするには、S10の上限が8kgf/mm2 、好ましくは
6kgf/mm2 、さらに好ましくは4kgf/mm2 であることが
望ましい。特にS10の値が3kgf/mm2 より小さく、ポリ
エステルとの親和性に優れる有機高分子粒子において
は、平坦性が大きく向上するので好ましい。
【0021】ここで、粒子のS10とは、粒子の柔らかさ
の指標となるものであり、例えば図1に示すような方法
で粒子の外力による変形挙動を測定することにより得ら
れるものである(図示例では粒子形状は楕円)。図1に
示す方法では、まず下部加圧圧子1上に粒子を分散さ
せ、上部加圧圧子2と下部加圧圧子1の間に微粒子3を
1個固定する。そして、一定の増加割合で負荷力を与
え、微粒子の変形量と負荷力を自動計測し、粒子が10
%変形した時の荷重P( kgf)から、次式に従い、S10
(この測定を計10回行ない、10回の平均値をS10
した。)を計算する。 S=2.8P/πd2 (kgf/mm2 ) ここで、dは粒子の円相当径(mm)を表している。
【0022】このような粒子が、積層フィルムの最表層
に含有され、フィルム表面に所定の突起を形成する。こ
れらの粒子の平均粒径は、フィルムの滑り性、表面にで
きる突起の高さ及び高さ分布を適正化する上で0.00
1〜3μmの範囲であることが好ましく、より好ましく
は0.005〜2μmの範囲、さらに好ましくは0.0
1〜1μmの範囲である。平均粒径が0.001μm未
満であると、表面に形成される突起の高さが低く滑り性
が不足となり、3μmを越えると、突起高さが高くなり
すぎ、高速走行時の削れ等を招くおそれがある。
【0023】また、粒子の含有量は、基本的には後述の
突起数を満足するように設定すればよいが、好ましい含
有量として、該粒子を含有する層に対して、0.005
〜3重量%の範囲であり、より好ましくは0.01〜
2.5重量%である。含有量が0.005重量%よりも
少ないと、形成される突起の密度が小さくなりすぎ、後
述の突起数を満足させることが難しくなる。3重量%を
越えると、粒子が多くなりすぎ、耐削れ性が悪化するお
それがある。
【0024】本発明の粒子のフィルム形成母材への添加
方法は特に限定されず、例えばポリエステル原料のグリ
コ−ルスラリ−としてポリエステル製造工程すなわちエ
ステル交換、エステル化、重縮合反応中に添加したり、
溶融ポリエステルの混練中に添加することができる。そ
のスラリ−濃度としては、0.5〜20重量%程度が適
当である。
【0025】上記のような、低強度で柔らかい粒子を、
少なくとも片面の最表層フィルム層に含有させることに
より、該粒子によりフィルム表面に突起が形成される。
形成される突起は、以下の如く高さ分布、突起数を規制
することにより、適切な高さ、密度を有することができ
る。また、形成された突起自身は柔らかいので、たとえ
ば磁気テープ用に磁性層を塗布し、巻き取ってキュアリ
ングした際にも、突起の磁性面への転写は極めて発生し
にくくなる。
【0026】上記粒子により形成される突起は、その高
さ分布と個数について規制される。突起高さ分布の相対
標準偏差が1.0以下である必要があり、これを越える
と均一な突起高さが得られず、粒子(突起)が脱落しや
すくなったり(耐削れ性悪化)、滑り性が悪化したりす
る。
【0027】また、突起数としては、5000個/mm
2 以上が必要であり、これよりも少ないと、表面の摩擦
係数が高くなって走行性(滑り性)が悪くなるおそれが
ある。つまり、本発明における粒子は、前述の粒径比を
有する、元々変形している粒子であるから、あまり突起
数が少ないと、摩擦係数が高くなりすぎるおそれがある
ので、これを規制したものである。
【0028】なお、本発明のフイルム中には、本発明の
目的を阻害しない範囲内で、異種ポリマをブレンドして
もよいし、また酸化防止剤、熱安定剤、滑剤、紫外線吸
収剤などの有機添加剤が通常添加される程度添加されて
いてもよい。
【0029】また、粒子の粒径比をコントロールするた
めに、重合の任意の段階で成分濃度、温度、攪拌状態等
を変更してもよい。また、粒径比をコントロールするた
めに、合成した粒子に粉砕などの処理をしてもよい。
【0030】次に本発明フイルムの製造方法を、二軸配
向ポリエステル積層フィルムを例にとって説明する。ま
ず、ポリエステルに有機高分子粒子を含有せしめる方法
としては、例えばジオール成分であるエチレングリコー
ルにスラリーの形で分散せしめ、このエチレングリコー
ルを所定のジカルボン酸成分と重合せしめる方法が好ま
しい。有機高分子粒子を添加する際には、例えば、粒子
を合成時に得られる水ゾルやアルコールゾルを一旦乾燥
させることなく添加すると粒子の分散性が非常によく、
高速削れ性、電磁変換特性を共に良好とすることができ
る。また有機高分子粒子の水スラリーを直接所定のポリ
エステルペレットと混合し、ベント方式の2軸混練押出
機に供給しポリエステルに練り込む方法も本発明の効果
をより一層良好とするのに非常に有効である。粒子の含
有量を調節する方法としては、上記方法で高濃度の粒子
マスターを作っておき、それを製膜時に粒子を実質的に
含有しないポリエステルで希釈して粒子の含有量を調節
する方法が有効である。
【0031】次にこのポリエステルのペレットを用いて
2層以上の積層構造をもったポリエステルフイルムとす
る。上記の方法にて得られたポリエステルのペレットを
所定の割合で混合し、乾燥したのち、公知の溶融積層用
押出機に供給し、スリット状のダイからシート状に押出
し、キャスティングロール上で冷却固化せしめて未延伸
フイルムを作る。すなわち、2台以上の押出機、2層以
上のマニホールドまたは合流ブロック(例えば角型合流
部を有する合流ブロック)を用いて積層し、口金から2
層以上のシートを押し出し、キャスティングロールで冷
却して未延伸フイルムを作る。この場合、ポリマ流路に
スタティックミキサー、ギヤポンプを設置する方法は有
効である。また、最表層積層部側のポリマーを押出す押
出機の溶融温度を基層部側より5〜10℃低くすること
が、有効である。
【0032】次にこの未延伸フイルムを二軸延伸し、二
軸配向せしめる。延伸方法としては、逐次二軸延伸法ま
たは同時二軸延伸法を用いることができる。ただし、最
初に長手方向、次に幅方向の延伸を行なう逐次二軸延伸
法を用い、長手方向の延伸を3段階以上に分けて、総縦
延伸倍率を3.5〜6.5倍で行なう方法は特に好まし
い。長手方向延伸温度はポリエステルの種類によって異
なり一概には言えないが、通常、その1段目を50〜1
30℃とし、2段目以降はそれより高くすることが有効
である。長手方向延伸速度は5000〜50000%/
分の範囲が好適である。幅方向の延伸方法としてはステ
ンタを用いる方法が一般的である。延伸倍率は、3.0
〜5.0倍の範囲が適当である。幅方向の延伸速度は、
1000〜20000%/分、温度は80〜160℃の
範囲が好適である。次にこの延伸フイルムを熱処理す
る。この場合の熱処理温度は170〜220℃、特に1
80〜200℃、時間は0.2〜20秒の範囲が好適で
ある。
【0033】[物性の測定方法ならびに効果の評価方
法]本発明の特性値の測定方法並びに効果の評価方法は
次の通りである。 (1)平均粒径 粒子を電子顕微鏡で写真撮影後、粒子の直径を個々につ
いて測定し、50体積%にあたる粒子等価球直径を求
め、平均粒径とした。
【0034】(2)粒径及び最大径、最小径 a.ポリエステルに添加する前の粒径比(r) 平均粒径を求める際に各粒子の最大径と最小径を測定し
その比を算出した。さらに相加平均を求め粒径比(r)
とした。 b.フィルム中での粒径比(r′) フィルムを切断し、長手方向の断面を観察し、各粒子の
最大径と最小径を測定しその比を算出した。さらに相加
平均を求め、粒径比(r′)とした。
【0035】(3)粒子の含有量 フィルム母材を溶解し粒子は溶解させない溶媒を選択
し、粒子をフィルム母材から遠心分離し、粒子の全体重
量に対する比率(重量%)をもって粒子含有量とする。
また、必要に応じて熱分解ガスクロマトグラフィーや赤
外分光法や、蛍光X線分析法、ラマン散乱、SEM−X
MAなどを利用して定量することもできる。積層部およ
び基層部の粒子の含有は、各積層部を削りとることによ
り区別できる。また、必要に応じてTEMを用いて各断
面に観察される粒子の個数から計算することもできる。
【0036】(4)粒子の強度(S10) 島津製作所(株)製の微小圧縮試験機(MCTM−20
1型)を使用して、負荷速度:0.0145gf/s、
0〜1gfまでの負荷を加えて変形量を測定した。そし
て、粒子が10%変形した時の荷重(kgf)から、前
述の式(2)に従い、S10(この測定を計10回行な
い、10回の平均値をS10とした。)を計算した。
【0037】(5)表面突起の平均高さ、個数、高さ分
布の相対標準偏差 2検出器方式の走査型電子顕微鏡[ESM−3200、
エリオニクス(株)製]と断面測定装置[PMS−1、
エリオニクス(株)製]においてフィルム表面の平坦部
の高さを0として走査した時の突起の高さ測定値を画像
解析装置[IBAS2000、カールツァイス(株)
製]に送り、フィルム表面突起画像を再構築する。次に
この表面突起画像で突起部分を2値化して得られた個々
の突起の面積から円相当径を求めこれをその突起の平均
径とする。また、この2値化された個々の突起部分の中
で最も高い値をその突起の高さとし、これを個々の突起
について求める。この測定を場所をかえて500回繰返
し、突起個数を求め、測定された全突起についてその高
さの平均値を平均高さとした。また個々の突起の高さデ
ータをもとに、高さ分布の標準偏差を求めた。求められ
た標準偏差を上記高さの平均値で割った値を、相対標準
差とした。また走査型電子顕微鏡の倍率は、1000〜
8000倍の間の値を選択する。なお、場合によって
は、高精度光干渉式3次元表面解析装置(WYKO社製
TOPO−3D、対物レンズ:40〜200倍、高解像
度カメラ使用が有効)を用いて得られる高さ情報を上記
SEMの値に読み替えて用いてもよい。
【0038】(6)電磁変換特性 フイルムに下記組成の磁性塗料をグラビヤロールにより
塗布し、磁気配向させ、乾燥させる。さらに、小型テス
トカレンダー装置(スチールロール/ナイロンロール、
5段)で、温度:70℃、線圧:200kg/cm でカレン
ダー処理した後、70℃、48時間キュアリングする。
上記テープ原反を1/2インチにスリットし、パンケー
キを作成した。このパンケーキから長さ250mの長さ
をVTRカセットに組み込みVTRカセットテープとし
た。 (磁性塗料の組成) ・Co含有酸化鉄 :100重量部 ・塩化ビニル/酢酸ビニル共重合体: 10重量部 ・ポリウレタンエラストマ : 10重量部 ・ポリイソシアネート : 5重量部 ・レシチン : 1重量部 ・メチルエチルケトン : 75重量部 ・メチルイソプチルケトン : 75重量部 ・トルエン : 75重量部 ・カーボンブラック : 2重量部 ・ラウリン酸 :1.5重量部 このテープに家庭用VTRを用いてテレビ試験波形発生
器により100%クロマ信号を記録し、その再生信号か
らカラービデオノイズ測定器でクロマS/Nを測定し
た。
【0039】(7)早送り/巻き戻しでの削れ(デッキ
走行削れ:FF/REWと略す) 測定法(6)と同様にしてカセットに組み込んだビデオ
テープ、250mを市販のビデオデッキで早送り、巻き
戻しを繰り返し50回行ない、テープ走行面に付着して
いる削れ粉の量により判定した。次の基準で目視により
判定し、1級、2級は特性良好とした。 削れ粉がほとんど付着していない 1級 削れ粉が少量付着している 2級 削れ粉が多量に付着している 3級
【0040】(8)粒子の耐熱温度 島津製作所製TG−30Mを用いて、昇温速度10℃/
分窒素中で熱重量分析を行ない、10%減量時の温度を
粒子の耐熱温度とした。尚、試料重量は5mgとした。
【0041】
【実施例】次に実施例に基づき、本発明の実施態様を説
明する。 実施例1(表1) 粒径比rが2.0、S10が3.9のブチルアクリレート
(70重量%)−ジビニルベンゼン(30重量%)共重
合体からなる有機高分子粒子の水スラリーとポリエチレ
ンテレフタレートペレットをベント方式の2軸混練押出
機に供給し混合して、ポリエチレンテレフタレートの粒
子マスターペレットとした。ポリエステルに対する有機
高分子粒子の含有量は、1.0重量%であった。
【0042】上記有機高分子粒子のマスターペレットを
30重量部、粒子を含有しないポリエチレンテレフタレ
ートのペレットを70重量部混ぜ合わせ、ベント式二軸
混練押出機1に供給し、280℃で溶融した(ポリマ
I)。更に、もう一台の押出機2を用意し、粒子を含有
しないペレットを180℃で3時間減圧乾燥(3Tor
r)し、押出機に供給して290℃で溶解した(ポリマ
II)。この2つのポリマを、それぞれ高精度濾過した
後、矩形積層部を備えた3層合流ブロックにて、基層部
にポリマIIを、両面表層積層部にポリマIがくるように
3層構造に積層し、フィッシュテール型の口金よりシー
ト状にして押し出した後、静電印加キャスト法を用いて
表面温度30℃のキャスティングドラムに巻きつけて冷
却固化し、厚さ約160μmの未延伸フィルムを作っ
た。この時のドラフト比は6.5であった。
【0043】この未延伸フィルムを長手方向に3段階に
分け、123℃で1.2倍、126℃で1.45倍、1
14℃で2.3倍それぞれ延伸した。この一軸フィルム
をステンタを用いて幅方向に、111℃で3.5倍延伸
し、定長下で200℃にて5秒間熱処理し、厚さ13μ
mのフィルムを得た。得られたフィルムの最表層部にお
ける有機高分子粒子の粒径比r′は2.3、S10は3.
9kgf/mm2 であり、形成された突起の高さ分布の
相対標準偏差は0.5、突起数は26,000個/mm
2 であった。
【0044】このフイルムに磁性層を塗布し、ビデオテ
ープにしたところ、フィルム表面突起の磁性面への転写
は少なく、電磁変換特性を測定すると、クロマS/Nで
+2.8dBであった。また、デッキ走行削れ(FF/
REW)を評価したところ、1級であり、優れた走行
性、耐削れ性が得られた。
【0045】実施例2〜5(表1)、比較例1〜4(表
1) 実施例1と同様にして、最表層部に含有される粒子の種
類、粒径比、S10の異なる二軸配向積層ポリエステルフ
ィルムとした。最表層積層部に含有される粒子の種類、
粒径比、S10の関係が本発明の範囲外の場合には、電磁
変換特性、耐削れ性ともに良好なフィルムとすることが
できなかった。
【0046】
【表1】
【0047】
【発明の効果】本発明の二軸配向積層フィルムにおいて
は、所定粒径比の低強度で柔らかい粒子を最表層部に含
有させ、高さのそろった柔らかい表面突起を、所定以上
の密度で形成するようにしたので、高速走行に対しても
優れた耐削れ性、滑り性を発揮させることができ、とく
に磁気テープ用途では、表面突起の磁性面への転写もな
く、かつ優れた電磁変換特性を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明における粒子の強度(S10)の測定方法
を示す概略縦断面図である。
【符号の説明】
1 下部加圧圧子 2 上部加圧圧子 3 微粒子
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 // B29K 67:00 B29L 7:00 9:00

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 2層以上の積層構造を有する二軸配向積
    層フィルムであって、少なくとも片面の最表層部に、粒
    径比が1.1〜10、粒子を10%変形させた時の強度
    が10kgf/mm2 以下である粒子を含有し、該最表
    層部の表面突起の高さ分布の相対標準偏差が1.0以
    下、突起数が5000個/mm2 以上であることを特徴
    とする二軸配向積層フィルム。
  2. 【請求項2】 前記粒子が、有機高分子粒子である請求
    項1の二軸配向積層フィルム。
JP27344491A 1991-04-06 1991-09-26 二軸配向積層フィルム Expired - Lifetime JP2658680B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27344491A JP2658680B2 (ja) 1991-09-26 1991-09-26 二軸配向積層フィルム
PCT/JP1992/000426 WO1992017530A1 (fr) 1991-04-06 1992-04-06 Film polyester et son procede de production
EP92907993A EP0546184A1 (en) 1991-04-06 1992-04-06 Polyester film and production method therefor
CA002084684A CA2084684A1 (en) 1991-04-06 1992-04-06 Polyester film and process for producing the same
KR1019920703115A KR930701520A (ko) 1991-04-06 1992-04-06 폴리에스테르 필름 및 그 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27344491A JP2658680B2 (ja) 1991-09-26 1991-09-26 二軸配向積層フィルム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0584821A JPH0584821A (ja) 1993-04-06
JP2658680B2 true JP2658680B2 (ja) 1997-09-30

Family

ID=17527998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27344491A Expired - Lifetime JP2658680B2 (ja) 1991-04-06 1991-09-26 二軸配向積層フィルム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2658680B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2998457B2 (ja) * 1992-10-19 2000-01-11 東レ株式会社 二軸配向フィルム
JPH07144360A (ja) * 1993-11-25 1995-06-06 Toray Ind Inc 二軸配向フィルム
JP5209263B2 (ja) * 2007-10-01 2013-06-12 帝人株式会社 ポリエステル組成物

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0584821A (ja) 1993-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5458964A (en) Biaxially oriented film comprising organic particles
KR100293886B1 (ko) 폴리에스테르조성물및그것으로이루어지는필름
JP2658680B2 (ja) 二軸配向積層フィルム
EP0501315B1 (en) Polyethylene terephthalate film for magnetic recording medium
JP3118897B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物
JP3065740B2 (ja) 二軸配向積層フィルム
JP3254930B2 (ja) ポリエステルフイルム
JP2815054B2 (ja) ポリエステル組成物
JP3282263B2 (ja) 熱可塑性ポリエステルフィルム
JP2705398B2 (ja) 二軸配向積層フイルム
JP3139082B2 (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物及びフィルム
EP0546184A1 (en) Polyester film and production method therefor
JPH07249218A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JP2530747B2 (ja) 二軸配向積層ポリエステルフイルム
JP3208991B2 (ja) ポリエステルフイルム
JP3246169B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP3275546B2 (ja) 積層ポリエステルフィルム
JP2867789B2 (ja) 二軸配向積層フイルム
JPH07114726A (ja) 磁気記録媒体用ポリエステルフィルム
JPH05338023A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JPH07240021A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JPH0657112A (ja) 熱可塑性ポリエステル組成物及びフィルム
JPH04278349A (ja) 二軸配向積層ポリエステルフイルム
JPH07101025A (ja) 二軸配向ポリエステルフイルム
JPH05298672A (ja) オーディオテープ

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 12

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090606

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100606

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 14

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110606

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 15

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120606

Year of fee payment: 15