JP2656791B2 - 血圧測定装置 - Google Patents

血圧測定装置

Info

Publication number
JP2656791B2
JP2656791B2 JP63122626A JP12262688A JP2656791B2 JP 2656791 B2 JP2656791 B2 JP 2656791B2 JP 63122626 A JP63122626 A JP 63122626A JP 12262688 A JP12262688 A JP 12262688A JP 2656791 B2 JP2656791 B2 JP 2656791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse wave
blood pressure
pressure
pressing force
determining
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63122626A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01291827A (ja
Inventor
徳治 早川
尚史 野村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NIPPON KOORIN KK
Original Assignee
NIPPON KOORIN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NIPPON KOORIN KK filed Critical NIPPON KOORIN KK
Priority to JP63122626A priority Critical patent/JP2656791B2/ja
Publication of JPH01291827A publication Critical patent/JPH01291827A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2656791B2 publication Critical patent/JP2656791B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Measuring Pulse, Heart Rate, Blood Pressure Or Blood Flow (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 技術分野 本発明は、脈波センサを生体表面の動脈上に押圧する
ことにより検出される圧脈波に基づいて生体の血圧値を
測定する血圧測定装置に関するものである。
従来技術 従来より、生体の上腕部等にたとえばゴム製かつ袋帯
状のカフ等の圧迫装置を巻回してその圧迫装置により、
前記上腕部等を圧迫することにより、心拍に同期して動
脈から発生する圧力振動波すなわち圧脈波を検出し、圧
迫装置の圧迫圧力を変化させる過程における圧脈波の大
きさの変化に基づいて血圧値を決定する所謂オシロメト
リック方式の血圧測定方法が知られている。
発明が解決すべき第一の問題点 しかしながら、斯かる血圧測定方法において、前記圧
迫装置は、通常、比較的大型であって嵩張るため、その
ような圧迫装置を上腕部等に装着することは生体にとっ
て煩わしいものであり、特に、血圧値を連続的に測定す
る場合において顕著であった。
また、圧迫装置は、通常、上腕部等の全周に亘って巻
回されるため、生体の体動等に起因して発生するノイズ
の影響を受け易く、血圧測定精度が充分に得られない場
合であった。
第一の問題点を解決するための手段 本第一発明は、以上の事情を背景にして為されたもの
であって、その要旨とするところは、生体表面の動脈上
に押圧される感圧素子を有してその動脈から発生する圧
脈波を検出する脈波センサによりその生体の平均血圧値
を測定する血圧測定装置であって、(a)前記脈波セン
サの押圧力を比較的緩やかに変化させる押圧力変化手段
と、(b)その押圧力変化手段において前記脈波センサ
の押圧力変化に伴って得られる圧脈波の変動成分を検出
するとともに、その変動成分の振幅を決定する変動成分
検出手段と、(c)前記押圧力変化手段において前記脈
波センサの押圧力変化に伴って得られる圧脈波の非変動
成分を検出する非変動成分検出手段と、(d)前記変動
成分検出手段において検出された圧脈波の変動成分の振
幅のうち最大振幅を有する圧脈波の非変動成分の大きさ
に基づいて平均血圧値を決定する平均血圧決定手段とを
含むことにある。
作用および第一発明の効果 このようにすれば、脈波センサの生体表面に対する押
圧が押圧変化手段において比較的緩やかに変化させられ
るとともに、その押圧力の変化に伴って得られる圧脈波
の変動成分および非変動成分が変動成分検出手段および
非変動成分検出手段においてそれぞれ検出され且つ変動
成分の振幅が変動成分検出手段において決定される一
方、平均血圧決定手段において、前記検出された圧脈波
の変動成分の振幅のうちの最大振幅を有する圧脈波の非
変動成分の大きさに基づいて平均血圧値が決定される。
この場合において、上記脈波センサは生体表面の動脈上
に押圧されるものであるため、上腕部等に巻回されるカ
フ等の圧迫装置を用いる従来の場合に比べて、生体表面
に装着される装置を比較的小型とし得る。これにより、
血圧測定時に生体に与える煩わしさを好適に軽減し得る
とともに血圧測定時に生体の体動等により発生したノイ
ズの影響を比較的受け難くなるのである。
発明が解決すべき第二の問題点 また、従来の血圧測定方法においては、上述の問題に
加えて、比較的長時間に亘って連続的に血圧値を測定す
る場合は、生体の上腕部等が比較的大きな圧迫圧力で繰
り返し圧迫されることにより、生体に対して相当の不快
感を与えることが避け難かった。
第二の問題点を解決するための手段 本第二発明は、以上の事情を背景にして為されたもの
であって、その要旨とするところは、生体表面の動脈上
に押圧される感圧素子を備えた脈波センサによりその動
脈から発生する圧脈波を検出し、予め求められた関係か
らその圧脈波の大きさに基づいてその生体の血圧値を連
続的に測定する血圧測定装置であって、(a)前記脈波
センサの押圧力を比較的緩やかに変化させる押圧力変化
手段と、(b)その押圧力変化手段において前記脈波セ
ンサの押圧力変化に伴って得られる圧脈波の変動成分を
検出するとともに、その変動成分の振幅を決定する変動
成分検出手段と、(c)前記押圧力変化手段において前
記脈波センサの押圧力変化に伴って得られる圧脈波の非
変動成分を検出する非変動成分検出手段と、(d)前記
変動成分検出手段において検出された圧脈波の変動成分
の振幅のうち最大振幅を有する圧脈波の非変動成分の大
きさに基づいて平均血圧値を決定する平均血圧決定手段
と、(e)その平均血圧決定手段において決定された平
均血圧値とその平均血圧値が求められたときの圧脈波の
非変動成分の大きさとに基づいて、血圧値と圧脈波の大
きさとの前記関係を予め求める関係決定手段と、(f)
その関係決定手段において予め求められた関係から、前
記脈波センサにより逐次検出される圧脈波の大きさに基
づいて血圧値を連続的に決定する血圧値決定手段とを含
むことにある。
作用および第二発明の効果 このようにすれば、脈波センサの生体表面に対する押
圧力変化手段において比較的緩やかに変化させられると
ともに、その押圧力の変化に伴って得られる圧脈波の変
動成分および非変動成分が変動成分検出手段および非変
動成分検出手段においてそれぞれ検出され且つ変動成分
の振幅が変動成分検出手段において決定される一方、平
均血圧決定手段において、前記検出された圧脈波の変動
成分の振幅のうちの最大振幅を有する圧脈波の非変動成
分の大きさに基づいて平均血圧値が決定され、更に、そ
の平均血圧値とその平均血圧値が求められたときの圧脈
波の非変動成分の大きさとに基づいて、関係決定手段に
おいて血圧値と圧脈波の大きさとの関係が予め求められ
るとともに、その関係から脈波センサにより逐次検出さ
れる圧脈波の大きさに基づいて血圧値決定手段において
血圧値が連続的に決定される。この場合において、圧脈
波を逐次検出する際における脈波センサの押圧力は、通
常、平均血圧値を決定するための押圧力変化手段におけ
る最高押圧力よりも比較的小さい値に維持される。この
結果、上記第一発明と同様の効果が得られるのに加え
て、比較的長時間に亘って連続的に血圧値を測定する場
合においても、前記比較的小さい押圧力において脈波セ
ンサにより逐次検出される圧脈波の大きさに基づいて、
前記予め定められた関係から血圧値が連続的に決定され
るので、従来のように比較的大きな圧迫圧力で生体の一
部を繰り返し圧迫する必要がなくなって生体に与える不
快感を大幅に軽減し得る。
実施例 以下、本発明の一実施例の示す図面に基づいて詳細に
説明する。
第1図は、本発明の一実施例である血圧測定装置を採
用した血圧モニタ装置の構成を示す図であって、10は、
生体の手首の表面12の橈骨動脈14上に装着された脈波検
出プローブである。本実施例においては、表面12が生体
表面に、橈骨動脈14が動脈に相当する。脈波検出プロー
ブ10は、支持バンド16が手首に巻回され且つ締着される
ことにより橈骨動脈14上に固定されるようになってお
り、容器状のハウジング18と、そのハウジング18内に相
対移動可能に収容された脈波センサ20と、ハウジング18
の側壁と脈波センサ20との間に介装されてその脈波セン
サ20をハウジング18に対して支持するダイヤフラム22と
から構成されている。これらハウジング18と脈波センサ
20とダイヤフラム22とによって圧力室24が形成されてい
る。この圧力室24内には、電動ポンプ26から調圧弁28を
経て圧力エア等の圧力流体が供給されるようになってお
り、これにより、脈波センサ20はその圧力室24内の圧力
に応じた押圧力で前記表面12に押力される。調圧弁28
は、後述の切換信号SCに従って、圧力室24内を予め定め
られた一定速度で緩やかに昇圧させる昇圧状態、圧力室
24内の圧力を維持する圧力維持状態、圧力室24内を急速
に排圧する排圧状態などに切り換えられる。また、ハウ
ジング18と調圧弁28との間には圧力センサ30が設けられ
ており、この圧力センサ30から圧力室24内の圧力を表す
圧力信号SPがA/D変換器32を介して後述のCPU38へ出力さ
れるようになっている。
脈波センサ20は、その押圧面34に面圧を検出するため
の感圧素子が設けられて成るものであって、橈骨動脈14
に対して押圧されることにより、その橈骨動脈14から発
生して前記表面12に伝達される圧力振動波すなわち圧脈
波(変動成分および直流成分を含む)を検出して、その
圧脈波の大きさを表す脈波信号SMをA/D変換器36を介し
てCPU38へ供給するとともに、その脈波信号SMをローパ
スフィルタ40およびバンドパスフィルタ42へそれぞれ供
給する。ローパスフィルタ40は、脈波信号SMに含まれる
非変動成分(直流成分)を弁別することにより、その非
変動成分の大きさを表す非変動成分信号SM1を前記A/D変
換器36を介してCPU38へ供給する。バンドパスフィルタ4
2は、たとえば1乃至10Hz程度の周波数成分を有する信
号を通過させて脈波信号SMに含まれる変動成分を弁別す
ることにより、その変動成分の大きさを表す変動成分信
号SM2を前記A/D変換器36を介してCPU38へ供給する。な
お、CPU38にはクロック信号源44から所定周波数のパル
ス信号CKが供給されている。
CPU38は、データバスラインを介してROM46、RAM48、
および出力インターフェース50と接続されており、ROM4
6に予め記憶されたプログラムに従ってRAM48の記憶機能
を利用しつつ信号処理を実行し、電動ポンプ26に接続さ
れた駆動回路52へ駆動信号SDを出力して電動ポンプ26を
制御するとともに、調圧弁28へ切換信号SCを出力してそ
の調圧弁28を所定の切換状態に切り換える一方、一連の
血圧測定動作を実行し、圧力室24の昇圧過程において得
られる前記非変動成分信号SM1および変動成分信号SM2等
に基づいて血圧値と圧脈波(脈波信号SM)の大きさとの
関係を求めるとともに、その関係から、後述の圧力Pa
おいて脈波センサ20により逐次検出される脈波信号SMの
大きさに基づいてたとえば最高血圧値および最低血圧値
を連続的に決定し且つそれら血圧値を血圧表示器54に逐
次表示させる。
第6図は、上記のように構成された血圧モニタ装置を
制御する電子制御装置の制御機能の要部を説明する機能
ブロック線図である。図において、押圧力変化手段62
は、脈波センサ20の圧力室24内を予め定められた一定速
度で緩やかに昇圧させて、橈骨動脈14に対する押圧力を
比較的緩やかに変化させる。変動成分検出手段64は、押
圧力変化手段62において脈波センサ20の押圧力が変化さ
せられる過程で得られる圧脈波の変動成分の大きさを示
す変動成分信号SM2を検出するとともに、その変動成分
の振幅Aを決定する。非変動成分検出手段66は、押圧力
変化手段62において脈波センサ20の押圧力が変化させら
れる過程で得られる圧脈波の非変動成分の大きさを示す
非変動成分信号SM1を検出する。平均血圧決定手段68
は、変動成分検出手段64において検出された圧脈波の変
動成分の振幅Aのうちの最大振幅Amaxが検出されたとき
の圧脈波の非変動成分の大きさCmに基づいて平均血圧値
BPmを決定する。関係決定手段70は、平均血圧決定手段6
8において決定された平均血圧値BPmとその平均血圧値BP
mが求められたときの圧脈波の非変動成分の大きさCm
に基づいて、血圧値BPと圧脈波の大きさMとの関係を予
め求める。この関係は、たとえば第4図に示すものであ
り、後述の(1)式により表される。血圧値決定手段72
は、関係決定手段70において予め求められた関係から、
脈波センサ20により逐次検出される圧脈波の大きさMに
基づいて血圧値BPを連続的に決定する。
次に、上記のように構成された血圧モニタ装置の作動
を第2図のフローチャートに従って説明する。
まず、電源が投入されると、ステップS1が実行され
て、図示しない起動スイッチがON状態に操作されたが否
かが判断される。この判断が否定されると待機状態とさ
れるが、ステップS1の判断が肯定された場合には、ステ
ップS2が実行されて、タイマの計数内容が零にリセット
され、その後再びクロック信号源44からのパルス信号CK
の計数を開始する。次いで、押圧力変化手段62に対応す
るステップS3が実行されて、圧力室24内が比較的緩やか
な一定速度で昇圧されるとともに、変動成分検出手段64
および非変動成分検出手段66に対応するステップS4が実
行されることにより、斯かる徐速昇圧過程において前記
非変動成分信号SM1および変動成分信号SM2の検出が開始
されて、それら非変動成分信号SM1および変動成分信号S
M2がそれらが検出されたときの圧力室24内の圧力Pと共
に記憶される。次に、ステップS5が実行されて、圧力室
24内の圧力Pが予め定められた目標圧力Pm(たとえば18
0mmHg程度)に達したか否かが判断され、未だ達してい
ない場合には、ステップS3乃至S5が繰り返し実行されて
目標圧力Pmに達するまで前記非変動成分信号SM1および
変動成分信号SM2が順次検出され且つ記憶される。
ステップS5において圧力室24内の圧力Pが目標圧力Pm
に達したと判断された場合には、続く変動成分検出手段
64に対応するステップS6が実行されることにより、ステ
ップS4にて検出された各圧脈波の変動成分の振幅Aがそ
れぞれ求められる。これら振幅Aは、たとえば第3図に
示すように、前記非変動成分信号SM1が表す非変動成分
の大きさCが増大するに伴って一旦漸増した後漸減す
る。次に、平均血圧決定手段68に対応するステップS7が
実行されることにより、ステップS6にて求められた振幅
Aのうちの最大振幅Amaxを有する圧脈波の非変動成分の
大きさCmに基づいて平均血圧値BPmが求められる。上記
非変動成分の大きさは、第5図に示すように、1つの脈
波において、脈波信号SMを示す曲線と非変動成分を示す
線とにより囲まれた上下2の領域の面積S1,S2が互いに
略等しくなるように決定されるものであり、このような
状態では、前記最大振幅Amaxを有する圧脈波の非変動成
分の大きさCmが平均血圧値と相関することに基づくもの
である。次に、関係決定手段70に対応するステップS8が
実行されることにより、ステップS7にて求められた平均
血圧値BPmと、その平均血圧値BPm(最大振幅Amax)が求
められたときの圧脈波の非変動成分の大きさCmとに基づ
いて、血圧値と圧脈波の大きさとの関係が求められる。
すなわち、血圧値BPと圧脈波の大きさ(押圧面の圧力
値)Mとの間には、一般に、次式(1)のような比較関
係があることが知られており、(1)式の傾きaを実験
的に求められた一定値に設定するとともに、上記平均血
圧値BPmおよび非変動成分の大きさCmを(1)式に代入
することにより、(1)式の切片bが次式(2)のよう
に求められて、血圧値BPと圧脈波の大きさMとの関係が
求められるのである。第4図にこのようにして求められ
た関係の一例を示す。
BP=a×M+b …(1) b=BPm−a×Cm …(2) 次いで、ステップS9が実行されると、圧力室24内の圧
力Pが前記最大振幅Amaxを有する圧脈波が検出されたと
きの圧力Paに調整され且つ維持されるとともに、ステッ
プS10が実行されることにより、圧脈波の大きさを表す
脈波信号SMが検出されたか否かが判断される。脈波信号
SMが未だ検出されない場合にはステップS10が繰り返し
実行されるが、脈波信号SMが検出された場合には、続く
血圧値決定手段72に対応するステップS11が実行され
て、その脈波信号SMが表す圧脈波の最高値Mmaxと最低値
Mminとに基づいて上式(1)から最高血圧値および最低
血圧値がそれぞれ決定されるとともに、ステップS12が
実行されることにより、それら最高血圧値および最低血
圧値が血圧表示器54に表示される。
次いで、ステップS13においては、前記起動スイッチ
がOFF状態に操作されたか否かが判断される。この判断
が否定されて起動スイッチがON状態であると判断された
場合には、ステップS14が実行されるが、起動スイッチ
がOFF状態に操作されたと判断された場合には、ステッ
プS15が実行されて圧力室24が速やかに排圧された後、
ステップS1が実行されて待機状態とされる。上記ステッ
プS14においては、タイマの計数内容Tが予め定められ
た計数内容Toに達したか否かが判断される。この計数内
容Toは上記ステップS8にて決定された関係を補正し且つ
ステップS9にてホールドされた圧力室24内の圧力P(脈
波センサ20の押圧力)を決定し直すために、改めて前記
切片bを決定し直す時間間隔に対応するものであって、
たとえば5〜10分程度に設定される。したがって、計数
内容TがToに到達した場合にはステップS2以下が再び実
行されることとなるが、計数内容TがToに未だ到達して
いない場合には、ステップS10以下が繰り返し実行され
ることにより、脈波信号SMが引き続いて検出されるとと
もに、圧脈波が検出される毎に最高血圧値および最低血
圧値が決定されて連続的に表示される。
このように、本実施例によれば、押圧力変化手段62に
おいて、脈波センサ20の押圧力が増大させられるに伴っ
て、変動成分検出手段64および非変動成分検出手段66に
おいて得られる圧脈波の変動成分および非変動成分が逐
次検出されて、その圧脈波の振幅Aのうちの最大振幅A
maxを有する圧脈波の非変動成分の大きさCmに基づい
て、平均血圧決定手段68において平均血圧値BPmが決定
される。この場合において、脈波センサ20は橈骨動脈14
上に押圧されるものであるため、上腕部等に巻回される
比較的大型のカフ等を用いる従来の場合に比べて脈波検
出プローブ10を比較的小型とし得る。これにより、血圧
測定時に生体に与える煩わしさを好適に軽減し得るとと
もに血圧測定時に生体の体動等により発生したノイズの
影響を比較的受け難くなる。
さらに本実施例によれば、平均血圧決定手段68におい
て決定された平均血圧値BPmとその平均血圧値BPmが求め
られたときの圧脈波の非変動成分の大きさCmとに基づい
て、関係決定手段70において血圧値BPと圧脈波の大きさ
Mとの関係が予め求められるとともに、圧力室24内の圧
力Pが前記最大振幅Amaxを有する圧脈波が検出されたと
きの圧力Paまで低下させられてその圧力Paに維持された
後、血圧値決定手段72において、脈波センサ20により逐
次検出される圧脈波の最高値Mmaxと最低値Mminとに基づ
いて前記予め求められた関係から血圧値が連続的に決定
される。これにより、長時間に亘って連続的に血圧値を
測定する場合においても、前記予め定められた関係から
血圧値を連続的に決定すべく圧脈波を逐次検出する際の
脈波センサ20の押圧力、すなわち、前記最大振幅Amax
有する圧脈波が検出されたときの押圧力Paはそれ程大き
くはないため、従来のように比較的大きな圧迫圧力で生
体の一部を繰り返し圧迫する必要がなくなって生体に与
える不快感を大幅に軽減することができるのである。
また、本実施例によれば、圧脈波が検出される毎に最
高血圧値および最低血圧値が決定されるので、オシロメ
トリック方式等による従来の血圧測定方法に比べて血圧
測定間隔が大幅に短絡される利点がある。
また、本実施例によれば、ステップS14が設けられる
ことにより、所定時間毎に、圧脈波の大きさから血圧値
を決定するための前記関係が補正され且つホールドされ
た脈波センサ20の押圧力が決定し直されるため、生体の
体動等に起因して脈波センサ20の押圧力が変化した場合
等においても測定される血圧値の信頼性を自動的に回復
し得る利点がある。
なお、前述の実施例において、ステップS2およびS14
は必ずしも必要なものではなく、それらが設けられてい
ない場合においても本発明の効果が得られることは勿論
である。
また、前述の実施例では、前記(1)式において傾き
aは予め定められた値が用いられており、切片bを求め
ることにより前記関係が決定されるように構成されてい
るが、それとは逆に、切片bとして予め定められた値を
用いて、傾きaを求めることにより前記関係を決定する
ようにすることも可能である。
また、前述の実施例では、逐次検出される圧脈波に基
づいて最高血圧値および最低血圧値を決定すべく平均血
圧値BPmが求められているが、必ずしもその必要はな
く、たとえば、最高血圧値および最低血圧値を決定する
ことなく、前記平均血圧値BPmをそのまま血圧表示器54
に表示してもよいし、その平均血圧値BPmを連続的に測
定するようにしてもよい。
また、前述の実施例では、圧脈波が検出される毎に最
高血圧値および最低血圧値が決定されているが、圧脈波
が所定数検出される毎にそれらの血圧値を決定するよう
にしてもよい。
また、前述の実施例では、圧力室24内の昇圧過程で圧
脈波の変動成分および非変動成分がそれぞれ検出されて
いるが、圧力室24内の降圧過程でそれらの成分を検出す
るようにしてもよい。
また、前述の実施例では、直流成分を検出するローパ
スフィルタ40および変動成分を検出するハンドパスフィ
ルタ42が設けられているが、フィルタ処理のために予め
記憶されたプログラムに従ってCPU38により脈波信号SM
から直流成分および交流成分が弁別されてもよい。
その他、本発明はその趣旨を逸脱しない範囲において
種々変更が加えられ得るものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である血圧測定装置を採用し
た血圧モニタ装置の構成を示す図である。第2図は第1
図の装置の作動を説明するためのフローチャートであ
る。第3図は圧脈波の非変動成分の大きさの増大に伴う
変動成分の振幅の変化傾向の一例を示す図である。第4
図は血圧値と圧脈波の大きさとの予め求められた関係の
一例を示す図である。第5図は脈波信号の変動成分と非
変動成分との関係を示す図である。第6図は第1図の実
施例の電子制御装置の制御作動の要部を説明するフロー
チャートである。 12:表面(生体表面) 14:橈骨動脈(動脈) 20:脈波センサ

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】生体表面の動脈上に押圧される感圧素子を
    有して該動脈から発生する圧脈波を検出する脈波センサ
    により該生体の平均血圧値を測定する血圧測定装置であ
    って、 前記脈波センサの押圧力を比較的緩やかに変化させる押
    圧力変化手段と、 該押圧力変化手段において前記脈波センサの押圧力変化
    に伴って得られる圧脈波の変動成分を検出するととも
    に、該変動成分を振幅を決定する変動成分検出手段と、 前記押圧力変化手段において前記脈波センサの押圧力変
    化に伴って得られる圧脈波の非変動成分を検出する非変
    動成分検出手段と、 前記変動成分検出手段において検出された圧脈波の変動
    成分の振幅のうち最大振幅を有する圧脈波の非変動成分
    の大きさに基づいて平均血圧値を決定する平均血圧決定
    手段と を含むことを特徴とする血圧測定装置。
  2. 【請求項2】生体表面の動脈上に押圧される感圧素子を
    備えた脈波センサにより該動脈から発生する圧脈波を検
    出し、予め求められた関係から該圧脈波の大きさに基づ
    いて該生体の血圧値を連続的に測定する血圧測定装置で
    あって、 前記脈波センサの押圧力を比較的緩やかに変化させる押
    圧力変化手段と、 該押圧力変化手段において前記脈波センサの押圧力変化
    に伴って得られる圧脈波の変動成分を検出するととも
    に、該変動成分の振幅を決定する変動成分検出手段と、 前記押圧力変化手段において前記脈波センサの押圧力変
    化に伴って得られる圧脈波の非変動成分を検出する非変
    動成分検出手段と、 前記変動成分検出手段において検出された圧脈波の変動
    成分の振幅のうちの最大振幅を有する圧脈波の非変動成
    分の大きさに基づいて平均血圧値を決定する平均血圧決
    定手段と、 該平均血圧決定手段において決定された平均血圧値と該
    平均血圧値が求められたときの圧脈波の非変動成分の大
    きさとに基づいて、血圧値と圧脈波の大きさとの前記関
    係を予め求める関係決定手段と、 該関係決定手段において予め求められた関係から、前記
    脈波センサによる逐次検出される圧脈波の大きさに基づ
    いて血圧値を連続的に決定する血圧値決定手段と を含むことを特徴とする血圧測定装置。
JP63122626A 1988-05-19 1988-05-19 血圧測定装置 Expired - Fee Related JP2656791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63122626A JP2656791B2 (ja) 1988-05-19 1988-05-19 血圧測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63122626A JP2656791B2 (ja) 1988-05-19 1988-05-19 血圧測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01291827A JPH01291827A (ja) 1989-11-24
JP2656791B2 true JP2656791B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=14840621

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63122626A Expired - Fee Related JP2656791B2 (ja) 1988-05-19 1988-05-19 血圧測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2656791B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015149429A1 (zh) * 2014-03-31 2015-10-08 仁诺(北京)国际纺织品贸易有限公司 一种舌压式血压计

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2015149429A1 (zh) * 2014-03-31 2015-10-08 仁诺(北京)国际纺织品贸易有限公司 一种舌压式血压计

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01291827A (ja) 1989-11-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2664926B2 (ja) 血圧測定装置
JPH04276234A (ja) オシロメトリック型自動血圧測定装置
JPH02307427A (ja) 電子血圧計
JPH0511845Y2 (ja)
JP2882799B2 (ja) 脈波検出装置の押圧力制御装置
JP2002272689A (ja) 自動血圧測定装置
JPH04261640A (ja) 血圧監視装置
JP2656791B2 (ja) 血圧測定装置
JP2664943B2 (ja) 圧脈波検出装置の異常判定装置
JP3310761B2 (ja) 血圧監視装置
JP2747327B2 (ja) 脈波検出装置
JP2664918B2 (ja) 血圧モニタ装置
JP3445655B2 (ja) 血圧監視装置
JPH0245033A (ja) 血圧モニタ装置
JP3002595B2 (ja) 血圧モニタ装置
JP2004261320A (ja) 脈波検出装置
JP3616074B2 (ja) 動脈硬化評価装置
JP2664920B2 (ja) 血圧モニタ装置
JP2664917B2 (ja) 血圧モニタ装置
JPH09201341A (ja) 電子血圧計
JP3002600B2 (ja) 血圧モニタ装置
JP3571394B2 (ja) 圧脈波検出装置
JPH0532085Y2 (ja)
JP2975753B2 (ja) 血圧モニタ装置
JP2592513B2 (ja) 血圧モニタ装置

Legal Events

Date Code Title Description
R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees