JP2655727B2 - 酵素センサー - Google Patents

酵素センサー

Info

Publication number
JP2655727B2
JP2655727B2 JP1206327A JP20632789A JP2655727B2 JP 2655727 B2 JP2655727 B2 JP 2655727B2 JP 1206327 A JP1206327 A JP 1206327A JP 20632789 A JP20632789 A JP 20632789A JP 2655727 B2 JP2655727 B2 JP 2655727B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
enzyme
membrane
polymer
substrate
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1206327A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0368855A (ja
Inventor
浩史 阿部
二郎 河原畑
俊彬 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikkiso Co Ltd
Original Assignee
Nikkiso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikkiso Co Ltd filed Critical Nikkiso Co Ltd
Priority to JP1206327A priority Critical patent/JP2655727B2/ja
Publication of JPH0368855A publication Critical patent/JPH0368855A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2655727B2 publication Critical patent/JP2655727B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)
  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、酵素センサーに関し、さらに詳しく言う
と、構造が簡単で小型化が容易であるとともに、広い基
質濃度範囲内でより正確な基質濃度の測定が可能な酵素
センサーに関する。
[従来技術および発明が解決しようとする課題] 酵素を繰り返して使用可能な形態にしてなる固定化酵
素と電極とを組み合わせてなる酵素センサーは、たとえ
ば医療、食品、環境などの計測分野において実用化され
るに至っている。
たとえば第2図に示すように、従来のグルコースセン
サーは、白金陽極aを絶縁材bを介してステンレス管c
と管状の銀/塩化銀陰極d内に収納してなる過酸化水素
電極eの先端を被覆した酢酸セルロース製の過酸化水素
センサー安定化膜fと酢酸セルロース製のグルコース制
限透過膜gで固定化酵素hを挟み、さらに前記グルコー
ス制限透過膜gをポリウレタン製のグルコース制限透過
膜iで被覆し、その表面をさらにポリビニルアルコール
製の生体適合膜jで被覆して形成されている。なお、第
2図中、kは筒状の筐体、lはリード線、mは接着剤で
ある。
そして、第2図に示すグルコースセンサーを試料溶液
中に挿入すれば、前記グルコース制限透過膜gの存在に
より、試料溶液中の一部のグルコースが前記固定化酵素
hに拡散し、この固定化酵素hの触媒作用により、グル
コースの酸化反応によって生成する過酸化水素が前記過
酸化水素電極e上で電解され、それによって生ずる電解
電流値がグルコース濃度と比例関係にあることを利用し
てグルコース濃度を測定することができる。
しかしながら、このような従来のグルコースセンサー
は、グルコース濃度が700mg/dl以上であると、グルコー
ス濃度と前記電解電流値との比例関係がなくなり、さら
にグルコース濃度を上げると、電解電流値がグルコース
濃度に依存しなくなることから、グルコース濃度を広い
範囲にわたって正確に測定することができないという欠
点がある。たとえば重症の糖尿病患者の血糖値は時とし
て1,000mg/dl程度にまで上がるということから、前述の
ような従来のセンサーを患者の血糖値測定に使用しても
高濃度領域における血糖値を正確に測定することは不可
能である。
また、試料溶液を任意の割合で稀釈し、その稀釈液の
グルコース濃度を測定することにより血糖値を決定する
方法も提案されている。しかし、この方法では、稀釈液
タンク、稀釈液送液ポンプ、コントローラー等の種々の
装置が必要となり、装置全体が大型化するとともにかな
りのコスト高になってしまう。
本発明は前記の事情に基いてなされたものである。
本発明の目的は、構造が簡単で小型化が容易であると
ともに、広い基質濃度範囲内でより正確な基質濃度の測
定が可能な酵素センサーを提供することにある。
[課題を解決するための手段] 前記課題を解決するために、本発明者が鋭意検討を重
ねた結果、過酸化水素に生成し得るグルコースの絶対量
は酵素の量に依存することから、酵素担持体に固定化す
る酵素の量を増し、グルコース制限透過膜により酵素反
応を行なうグルコースの量を制限することによって、広
いグルコース濃度範囲内でグルコース濃度を正確に測定
することのできる酵素センサーが得られることを見い出
して、本発明に到達した。
請求項1記載の発明の構成は、絶縁材を介して白金陽
極を管状の銀/塩化銀陰極内に収納してなる過酸化水素
電極の先端に、酵素固定粒子と有機溶媒に高分子を溶解
した高分子溶液との混合物を乾燥して得られ、かつ前記
固定微粒子が前記高分子中に分散してなる膜状物を固着
し、前記膜状物の外側に基質制限透過膜を固着し、前記
基質制限透過膜の外側に生体適合膜を固着してなること
を特徴とする酵素センサーであり、 請求項2記載の発明の構成は、前記酵素固定粒子がグ
ルコースオキシダーゼを固定した多孔性ガラス粒子であ
り、前記高分子がポリビニルアルコールである請求項1
記載の酵素センサーであり、 請求項3記載の発明の構成は、前記基質制限透過膜が
ポリウレタン膜および酢酸セルロース膜のいずれかを用
いてなる一層構造またはポリウレタン膜および酢酸セル
ロース膜からなる二層構造である請求項1または請求項
2記載の酵素センサーであり、 請求項4記載の発明の構成は、前記生体適合膜がポリ
ビニルアルコール膜である請求項1乃至請求項3のいず
れかに記載の酵素センサーである。
[作用] 本発明の酵素センサーは、絶縁材を介して白金陽極を
管状の銀/塩化銀陰極内に収納してなる過酸化水素電極
の先端に、酵素固定粒子と有機溶媒に高分子を溶解した
高分子溶液との混合物を乾燥して得られ、かつ前記固定
微粒子が前記高分子中に分散してなる膜状物を固着し、
前記膜状物の外側に基質制限透過膜を固着し、前記基質
制限透過膜の外側に生体適合膜を固着してなり、前記過
酸化水素電極の先端を所定の試料溶液中に挿入すれば、
前記基質制限透過膜の存在により、試料溶液中の一部の
基質が前記膜状物中の前記酵素固定粒子に固定化されて
いる酵素に拡散する。この酵素の触媒作用による基質の
酸化反応によって生成する過酸化水素が過酸化水素電極
上で電解され、それに伴なって電解電流が生ずる。この
電解電流値が基質濃度と比例関係にあることを利用して
基質濃度を測定することができる。
[実施例] 次に本発明の実施例を示し、本発明についてさらに具
体的に説明する。
第1図に本発明の酵素センサーの構成を示す。
第1図に示すように、本発明の酵素センサーは、絶縁
材1を介して白金陽極2を管状の銀/塩化銀陰極3内に
収納してなる過酸化水素電極4を有する。過酸化水素電
極4の先端には、前記過酸化水素電極4の先端に固着さ
せた膜状物5と、前記膜状物5の外側に固着した基質制
限透過膜6と、前記基質制限透過膜6の外側に固着した
生体適合膜7とを備える。なお、第1図中、8は筒状筐
体、9はリード線、10は接着剤である。本実施例におい
ては接着剤にエポキシ接着剤を用いた。
前記絶縁材1としては、電気絶縁性の優れた樹脂を好
適に用いることができる。具体的には、塩化ビニル樹
脂、アクリル樹脂、ケイ素樹脂、エポキシ樹脂などを挙
げることができる。
本発明においては、前記絶縁材に前記白金陽極を浸漬
し、熱処理を施すことによって絶縁処理を行なってお
り、この絶縁処理を行なった白金陽極2をステンレス管
11に挿通してある。
前記白金陽極2およびステンレス管11および管状の銀
/塩化銀陰極3は、たとえば従来より公知の過酸化水素
電極において用いられているものと同様のものでよく、
たとえば過酸化水素電極4の先端の直径は約0.8mmであ
り、前記白金陽極2の直径は約0.5mmである。また、前
記ステンレス管11の内径は約0.3mmであり、外径は約0.5
5mmである。さらに、前記管状の銀/塩化銀陰極3の内
径は約0.6mmである。
なお、第1図に示すように、絶縁材1を介して白金陽
極2をステンレス管11および管状の銀/塩化銀陰極3内
に収納してなる過酸化水素電極4は、たとえばポリプロ
ピレン製の筒状筐体8を有する。
本発明の酵素センサーは、前記過酸化水素電極4の先
端に膜状物5を固着する。
前記膜状物5は、酵素固定粒子51と高分子52とからな
るものである。
前記酵素固定粒子としては、表面に多数の細孔を有す
るたとえば固定化酵素用ガラスの粒子、セラミックスの
粒子などを好適に用いることができる。
たとえばこれらの材質からなる前記酵素固定粒子の細
孔径は、大きすぎると粒子の表面積が小さくなるし、小
さすぎると酵素が細孔内に入り込むことができなくなっ
て酵素の固定化が可能な有効表面積が著しく減少するこ
とから、通常500〜800Åの範囲内で選定することが好ま
しい。
本発明において、前記酵素固定粒子に固定させること
のできる酵素としては、たとえばグルコースオキシダー
ゼ、ガラクトースオキシダーゼ、アルコールオキシダー
ゼ、ウリカーゼ、L−アミノ酸オキシダーゼ、コレステ
ロールエステラーゼ、ホスホリパーゼ、ラクテートオキ
シダーゼなどの種々の酵素の中から、目的に応じて適宜
に選定することができる。
また、前記酵素を前記酵素固定粒子に固定化する方法
としては、たとえば前記酵素固定粒子を20%のγ−アミ
ノプロピルトリエトキシシランのトルエン溶液と混合し
て6〜12時間還流させ、充分に乾燥させた後、5%のグ
ルタルアルデヒド溶液で1時間反応させ、その後、この
溶液と、酵素をリン酸緩衝液に溶解した酵素溶液とを、
0℃で2時間反応させることによって固定化する方法な
どが挙げられる。
前記高分子としては、特に制限はなく、たとえば酢酸
セルロース、ポリウレタン、ポリビニルアルコールなど
をいずれも好適に用いることができる。
前記膜状物は、たとえば次のようにして製造すること
ができる。
すなわち、前記高分子がポリビニルアルコールである
場合には、このポリビニルアルコールを、たとえばグリ
セリンに溶かし、得られた高分子溶液10重量部に対して
6重量部の前記酵素固定粒子を加えて混合し、その適量
を前記過酸化水素電極の先端に付着させた後、乾燥させ
れば、前記膜状物を得ることができる。
たとえばこのようにして得られる前記膜状物の膜厚は
通常100〜1,000μm、好ましくは400〜800μmである。
前記基質制限透過膜としては、たとえばポリウレタ
ン、酢酸セルロース等からなる高分子膜を挙げることが
できる。
前記基質制限透過膜は、たとえば次のようにして製造
することができる。
すなわち、前記基質制限透過膜がポリウレタン膜から
なるものである場合には、ポリウレタンを、たとえばジ
メチルホルムアミドおよびテトラヒドロフランの混合溶
媒に、また前記基質制限透過膜が酢酸セルロース膜から
なるものである場合には、酢酸セルロースを、たとえば
アセトンとエタノールとの混合溶媒に、それぞれ溶か
し、得られた高分子溶液に前記膜状物を固着した前記過
酸化水素電極の先端を浸漬し、真空乾燥を行なえば、前
記基質制限透過膜を得ることができる。
前記基質制限透過膜を作製するに際して使用に供され
る前記高分子溶液の高分子濃度は、前記高分子溶液がポ
リウレタンとジメチルホルムアミドとテトラヒドロフラ
ンとの混合溶媒からなるものである場合には通常5〜10
%、好ましくは6〜9%であり、前記高分子溶液が酢酸
セルロースとアセトンとエタノールとの混合溶媒からな
るものである場合には通常3〜8%、好ましくは5〜7
%である。また、前記基質制限透過膜の膜厚は通常5〜
50μm、好ましくは20〜40μmである。
前記生体適合膜は、たとえばポリビニルアルコール、
フィブロインなどの生体適合性を有する高分子を用いて
形成することができる。
このような高分子を用いた前記生体適合膜は、たとえ
ば次のようにして製造することができる。
すなわち、前記生体適合膜がポリビニルアルコールを
用いてなるものである場合には、ポリビニルアルコール
を、たとえばグリセリンに溶かし、得られた溶液に前記
膜状物および前記基質制限透過膜を固着した前記過酸化
水素電極の先端を浸漬し、真空乾燥を行なえば、前記生
体適合膜を得ることができる。
たとえばこのようにして得られる前記生体適合膜の高
分子濃度は通常3〜8%、好ましくは5〜7%である。
また、前記生体適合膜の膜厚は5〜50μm、好ましく
は20〜40μmである。
本発明の酵素センサーは以上のようにして前記過酸化
水素電極の先端に、前記膜状物、前記基質制限透過膜お
よび前記生体適合膜を固着した後、50〜60℃で熱処理す
ることにより形成することができる。
そして、本発明においては、前記酵素固定粒子がグル
コースオキシダーゼを固定した多孔性ガラス粒子であ
り、前記高分子がポリビニルアルコールであり、前記膜
状物が前記過酸化水素電極の先端に固着されてなり、前
記基質制限透過膜がポリウレタン膜および酢酸セルロー
ス膜のいずれかを用いてなる一層構造またはポリウレタ
ン膜および酢酸セルロース膜からなる二層構造であり、
かつ前記生体適合膜がポリビニルアルコールであること
が好ましい。本発明の酵素センサーがこのような構成で
あると、たとえば血糖値を正確に測定することの可能な
グルコースセンサーとすることができる。
次に、本発明の酵素センサーの実験例を示す。
(実験例1) 前記酵素固定粒子と、ポリビニルアルコールからなる
前記膜状物と、9%ポリウレタンからなる前記基質制限
透過膜と、5%ポリビニルアルコールからなる前記生体
適合膜とを、前記過酸化水素電極に固着した後、温度50
℃にて30分間熱処理してなる酵素センサーを用いて、種
々のグルコース濃度における電解電流値を測定した。
その結果、第3図に示すようにグルコース濃度1,000m
g/dlまで、グルコース濃度と電解電流値との間の比例関
係を得ることができた。
(実験例2) 前記酵素固定粒子とポリビニルアルコールからなる前
記膜状物とを前記過酸化水素電極の先端に固着し、その
上に、5%酢酸セルロースをコーティングした後、温度
37℃のアセトン蒸気で2秒間処理し、さらにその上に、
9%ポリウレタンをコーティングしてなる酢酸セルロー
ス−ポリウレタン二重グルコース制限透過膜と、5%ポ
リビニルアルコールからなる生体適合膜とを固着した
後、温度50℃で30分間熱処理して得られた酵素センサー
を用いて、前記実験例1と同様の試験を行なった。
その結果、第4図に示すようにグルコース濃度1,000m
g/dlまで、グルコース濃度と電解電流値との間の比例関
係を得ることができた。
[発明の効果] 本発明によると、 (1) 絶縁材を介して白金陽極を管状の銀/塩化銀陰
極内に収納してなる過酸化水素電極の先端に、酵素固定
粒子と有機溶媒に高分子を溶解した高分子溶液との混合
物を乾燥して得られ、かつ前記固定微粒子が前記高分子
中に分散してなる膜状物を固着し、前記膜状物の外側に
基質制限透過膜を固着し、前記基質制限透過膜の外側に
生体適合膜を固着してなるので、構造が簡単で小型化が
容易であり、 (2) しかも、多孔性の酵素固定粒子を用いているの
で、より多くの酵素の固定化が可能であって、かつ生成
した過酸化水素を効率良く電極で電解しているため広い
基質濃度範囲内で基質濃度を正確に測定することができ
る、 という利点を有する工業的に有用な酵素センサーを提供
することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の酵素センサーの一例を示す説明図、第
2図は従来の酵素センサーの一例を示す説明図、第3図
は実験例1において用いた酵素センサーについてのグル
コース濃度と電解電流値との関係を示すグラフ、第4図
は実験例2において用いた酵素センサーについてのグル
コース濃度と電解電流値との関係を示すグラフである。 1……絶縁材、2……白金陽極、3……銀/塩化銀陰
極、4……過酸化水素電極4、5……膜状物、51……酵
素固定粒子、52……高分子、6……基質制限透過膜、7
……生体適合膜。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−156555(JP,A) 特開 昭62−85853(JP,A) 実開 昭60−33651(JP,U)

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】絶縁材を介して白金陽極を管状の銀/塩化
    銀陰極内に収納してなる過酸化水素電極の先端に、酵素
    固定粒子と有機溶媒に高分子を溶解した高分子溶液との
    混合物を乾燥して得られ、かつ前記酵素固定粒子が前記
    高分子中に分散してなる膜状物を固着し、前記膜状物の
    外側に基質制限透過膜を固着し、前記基質制限透過膜の
    外側に生体適合膜を固着してなることを特徴とする酵素
    センサー。
  2. 【請求項2】前記酵素固定粒子がグルコースオキシダー
    ゼを固定した多孔性ガラス粒子であり、前記高分子がポ
    リビニルアルコールである請求項1記載の酵素センサ
    ー。
  3. 【請求項3】前記基質制限透過膜がポリウレタン膜およ
    び酢酸セルロース膜のいずれかを用いてなる一層構造ま
    たはポリウレタン膜および酢酸セルロース膜からなる二
    層構造である請求項1または請求項2記載の酵素センサ
    ー。
  4. 【請求項4】前記生体適合膜がポリビニルアルコール膜
    である請求項1乃至請求項3のいずれかに記載の酵素セ
    ンサー。
JP1206327A 1989-08-09 1989-08-09 酵素センサー Expired - Fee Related JP2655727B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1206327A JP2655727B2 (ja) 1989-08-09 1989-08-09 酵素センサー

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1206327A JP2655727B2 (ja) 1989-08-09 1989-08-09 酵素センサー

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0368855A JPH0368855A (ja) 1991-03-25
JP2655727B2 true JP2655727B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=16521464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1206327A Expired - Fee Related JP2655727B2 (ja) 1989-08-09 1989-08-09 酵素センサー

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2655727B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006122554A2 (en) 2005-05-17 2006-11-23 Radiometer Medical Aps Enzyme sensor with a cover membrane layer covered by a hydrophilic polymer

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6033651U (ja) * 1983-08-12 1985-03-07 日東電工株式会社 酵素電極
JPS60242835A (ja) * 1984-05-17 1985-12-02 新技術開発事業団 体内留置型センサ−
GB8522834D0 (en) * 1985-09-16 1985-10-23 Ici Plc Sensor
JPS6285853A (ja) * 1985-10-09 1987-04-20 Denki Kagaku Keiki Co Ltd 酵素電極
JPS62156555A (ja) * 1985-12-27 1987-07-11 Daikin Ind Ltd 酵素電極を用いた濃度測定装置
JPS62261341A (ja) * 1986-05-07 1987-11-13 新技術開発事業団 グルコ−ス濃度測定用体内留置型センサ−
JPS62275683A (ja) * 1986-05-26 1987-11-30 Agency Of Ind Science & Technol 固定化酵素薄膜
JPS63229358A (ja) * 1987-03-19 1988-09-26 Fujitsu Ltd 固定化酵素膜及びその製法
JPS63243863A (ja) * 1987-03-31 1988-10-11 Daikin Ind Ltd 酵素電極

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006122554A2 (en) 2005-05-17 2006-11-23 Radiometer Medical Aps Enzyme sensor with a cover membrane layer covered by a hydrophilic polymer

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0368855A (ja) 1991-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Bindra et al. Design and in vitro studies of a needle-type glucose sensor for subcutaneous monitoring
Kanapieniene et al. Miniature glucose biosensor with extended linearity
US5082550A (en) Enzyme electrochemical sensor electrode and method of making it
US5773270A (en) Three-layered membrane for use in an electrochemical sensor system
US4415666A (en) Enzyme electrode membrane
KR100360774B1 (ko) 효소전극센서 및 그 제조방법
US5746898A (en) Electrochemical-enzymatic sensor
US5914026A (en) Implantable sensor employing an auxiliary electrode
JP2790348B2 (ja) 固定化方法
Myler et al. Poly (o-phenylenediamine) ultra-thin polymer-film composite membranes for enzyme electrodes
JPH10505421A (ja) 皮下グルコース電極
JPH0235933B2 (ja)
WO1994002842A1 (en) Analytical method for the detection and measurement of paracetamol
Tang et al. Composite liquid membrane for enzyme electrode construction
JPH01153952A (ja) 酵素センサ
JP2655727B2 (ja) 酵素センサー
Castner et al. Alterations in potentiometric response of glucose oxidase platinum electrodes resulting from electrochemical or thermal pretreatments of a metal surface
JP4185423B2 (ja) 電気化学バイオセンサの製造方法
JP2615220B2 (ja) 酵素センサー
JPH0331224B2 (ja)
JP2569404B2 (ja) 生体機能物質の固定化法及びそれを用いた電極
Mascini et al. Glucose biosensor with extended linearity
JP2000131264A (ja) 酵素センサー
JPS585642A (ja) 酵素電極
JPS6191558A (ja) バイオセンサ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees