JP2655660B2 - 移動体識別システムの交信方式 - Google Patents

移動体識別システムの交信方式

Info

Publication number
JP2655660B2
JP2655660B2 JP63005928A JP592888A JP2655660B2 JP 2655660 B2 JP2655660 B2 JP 2655660B2 JP 63005928 A JP63005928 A JP 63005928A JP 592888 A JP592888 A JP 592888A JP 2655660 B2 JP2655660 B2 JP 2655660B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
communication
mobile station
request signal
signal
station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP63005928A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01182778A (ja
Inventor
俊郎 三品
隆 佐伯
隆之 新居
晴夫 中野
仁 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP63005928A priority Critical patent/JP2655660B2/ja
Priority to US07/243,833 priority patent/US4899158A/en
Priority to GB8821598A priority patent/GB2210538B/en
Priority to DE3832409A priority patent/DE3832409A1/de
Priority to FR8812533A priority patent/FR2621134B1/fr
Priority to KR1019880012486A priority patent/KR920004754B1/ko
Publication of JPH01182778A publication Critical patent/JPH01182778A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2655660B2 publication Critical patent/JP2655660B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Measurement Of Velocity Or Position Using Acoustic Or Ultrasonic Waves (AREA)
  • Optical Radar Systems And Details Thereof (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、移動局が固定局の交信エリアを通過する間
に、移動局と固定局との間で交信動作を行うような移動
体識別システムの交信方式に関するものであり、車両識
別システムや物流監視システム等に用いられるものであ
る。
[従来の技術] 第5図は従来の移動体識別システムの概略構成図であ
る。第6図は上記システムにおける固定局2と移動局1
(1a,1b)の交信状態の経過を示す説明図である。固定
局2は、連続的又は間欠的に交信開始要求信号R0を送出
しており、人や車両等に付帯した移動局1aが交信エリア
S内に入ると、移動局1aは前記交信開始要求信号R0を時
刻t1に受信し、固定局2に対して何等かの情報を含む返
信信号A0を返信する。移動体の識別のみを行うシステム
においては、前記返信信号A0として移動局1の識別情報
を返信させることで、最も簡単に移動局1の識別を行う
ことが可能であるが、情報の読み取りや書き込み等の機
能をも有するシステムにおいては、移動局1が交信開始
要求信号R0を受信した後、一定の手順にしたがって交信
を行うようになっている。
[発明が解決しようとする課題] 従来のシステムにおいては、一連の交信が終了する
と、固定局2は次に交信エリアSの中へ入ってくる1bに
備えて、再び、交信開始要求信号R0を送出する。このと
き、情報の交信速度に比べて移動局1aの移動速度が遅け
れば、移動局1aが交信エリアSを出ないうちに、交信開
始要求信号R0が送出され、これを受信した移動局1aと再
び交信状態に入る。以上の動作は、移動局1aが交信エリ
アSを出るまで繰り返して行われるが、移動局1aが固定
局2と交信しているときに、別の移動局1bが交信エリア
S内に進入してきた場合、移動局1aの交信終了後の交信
開始要求信号R0に対して、移動局1a,1bが時刻t2で同時
に交信を開始するため、移動局1a,1bのどちらか一方が
交信エリアSを出るまで正常な交信動作が行えない。
そこで、一度交信を終了した移動局は交信エリアを出
るまでの間、返信動作を行わないようにする方式が提案
されている(実公昭57−18843号公報)。しかしなが
ら、この方式においては、一度交信を終了した移動局
は、交信エリア外に出て再度進入しない限り、再び固定
局と交信することができず、交信エリア内に存在する2
つの移動局に対して、継続的に固定局と交信動作を行わ
せることは困難であった。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、
その目的とするところは、移動体識別システムにおい
て、固定局の交信エリア内に存在する2つ以上の移動局
に対し、各移動局からの同時返信による交信不能状態に
陥る可能性を低減すると共に、固定局が2つ以上の移動
局と交信相手を替えながら交信動作を継続できるような
交信方式を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明に係る移動体識別システムにあっては、上記の
課題を解決するために、第1図乃至第5図に示すよう
に、複数個の移動局1a,1bと、同時に2個以上の移動局1
a,1bを含み得る広さの交信エリアSを有し、交信エリア
S内の移動局1a,1bと非接触で情報の送受信を行う固定
局2とを含む移動体識別システムにおいて、固定局2は
一連の交信動作の開始時に交信開始要求信号R0を送出す
ると共に一連の交信動作の終了時に交信終了要求信号RN
を送出する手段を備え、移動局1a,1bは前記交信終了要
求信号RNの受信後の一定時間Δtの間は前記交信開始要
求信号R0に対する返信動作を行わない第1の状態を保持
すると共に、前記一定時間Δtの経過後に、前記第1の
状態から、前記交信開始要求信号R0に対する返信動作を
行う第2の状態に自発的に切り替える手段を備えること
を特徴とするものである。
[作 用] このように、本発明にあっては、一連の交信動作の終
了時に固定局2から交信終了要求信号RNを送出し、移動
局1a,1bはこの交信終了要求信号RNを受信すると、一定
時間は交信動作を停止するようにしたから、移動局1aが
交信エリアS内に進入し、その後、移動局1bが同じ交信
エリアS内に進入した場合には、まず、移動局1aが固定
局2と交信動作を行い、その後、移動局1aが交信動作停
止状態となっている間に、移動局1bが固定局2と交信動
作を行う。したがって、各移動局1a,1bからの同時返信
による交信不能状態に陥る可能性を低減することができ
る。
また、その後、移動局1bが交信動作停止状態となって
いる間に前記一定時間が経過すると、移動局1aは固定局
2と再度交信動作を行うことができ、以下、同様にして
移動局1aと1bは交互に固定局2と交信することができ
る。したがって、固定局が2つ以上の移動局1a,1bと交
信相手を替えながら交信動作を継続することができるも
のである。
[実施例] 以下、本発明の実施例について説明する。
第1図は本発明の一実施例における固定局2と移動局
1a,1bの交信状態の経過を示す説明図である。移動局1a
が交信エリアS内に入り、固定局2との間で一連の送受
信動作を行うところまでは、従来例と同じであるので説
明を省略する。固定局2は、移動局1aとの交信を終了
(又は一時的に中断)したいときに、交信終了要求信号
RNを送出する。時刻tsに前記交信終了要求信号RNを受信
した移動局1aは、一定時間Δtの間だけ、交信動作を停
止する。この移動局1aの交信動作停止時間中に、固定局
2から交信開始要求信号R0を送出しても、移動局1aは交
信動作を行わない。このとき、直前に交信動作を行って
いない別の移動局1bが交信エリアS内に進入していた場
合には、この移動局1bが受信確認信号A0を返信し、固定
局2との交信動作を開始する。すなわち、2つの移動局
1a,1bが全く同じ時刻に交信エリアS内に入って来る場
合を除いて、2つの移動局1a,1bが同時に交信を開始す
ることは無い。
この後、もう一度移動局1aと交信する必要がある場合
には、固定局2が移動局1bに交信終了要求信号RNを送出
し、移動局1bが交信動作停止となっている時間中に交信
開始要求信号R0を送出すれば、再び移動局1aとの交信が
可能となるものである。
第2図は本実施例において用いる固定局2の内部構成
例を示している。固定局2は、送信部Taと受信部Raと制
御部よりなる。送信部Taは、周波数f1の発振器20と、発
振器20の発振出力を送信するための送信回路21と、送信
回路21の出力を放射するアンテナ装置22と、送信回路21
の送信出力を変調する変調回路23と含む。受信部Raは、
応答器1からの応答信号を受波するアンテナ装置24と、
アンテナ装置24に接続された受信回路25と、受信回路25
により得られた受信信号を復調する復調回路26とを含
む。制御部は、制御用のCPU27と、各種のデータを記憶
するRAM28と、CPU27の動作プログラム等を記憶するROM2
9とを含む。CPU27の出力ポートには送信部Taが接続され
ており、また、受信部Raにて得られた受信データは、CP
U27の入力ポートにて読み取られる。
第3図は固定局2の動作を示すフローチャートであ
る。まず、ステップ#1では、返信要求信号Riの番号を
i=0とし、ステップ#2で返信要求信号Riを送信す
る。最初に送信される返信要求信号Ri=R0は交信開始要
求信号である。ステップ#3では、返信要求信号R0に対
する返信信号Aiが受信されたかを判定する。交信開始要
求信号R0に対する返信信号A0は受信確認信号であり、移
動局1が交信可能状態であることを固定局2に知らせ
る。この受信確認信号は、移動局1の識別情報を含んで
いても良い。次に、ステップ#4では、返信要求信号Ri
の番号がi=Nとなったかを判定する。i=Nでなけれ
ば、ステップ#5で番号iを1つカウントアップして、
ステップ#2に戻る。以下、ステップ#2、#3、#
4、#5のループを巡りながら、返信要求信号R1,R2,
R3,…を送信し、夫々に対応する返信信号A1,A2,A3,…を
受信する。ステップ#3で返信信号Aiの受信が確認され
なかった場合には、ステップ#2に戻り、返信要求信号
Riの送信をやり直す。したがって、最初、交信開始要求
信号R0に対する応答が無い場合には、受信確認信号A0
受信されるまで、ステップ#2、#3のループを繰り返
すものである。ステップ#4で返信要求信号Riの番号が
i=Nとなれば、これは交信終了要求信号RNを送信し、
交信終了確認信号ANを受信したことになるので、ステッ
プ#6に移行し、受信した返信信号A0〜ANを処理する。
次に、移動局1の内部構成については、第2図に示す
構成と全く同じ構成を用いて実現することができる。た
だし、その動作はほぼ異なる。第4図は移動局1の動作
を示すフローチャートである。まず、ステップ#11で
は、返信要求信号の受信の有無を判定する。返信要求信
号が受信されない場合には、受信が有るまで待機する。
これは、移動局1が交信エリアSの外に存在する場合に
相当する。移動局1が交信エリアSの内部に進入し、返
信要求信号を受信すると、ステップ#12に移行し、返信
要求信号Riが交信終了要求信号RNかを判定する。返信要
求信号Riが交信終了要求信号RNでなければ、ステップ#
13に移行し、その返信要求信号Riに対応する返信信号Ai
を返信し、ステップ#11に戻る。最初は、交信開始要求
信号R0が受信されるので、受信確認信号A0を返信する。
以下、返信要求信号R1,R2,R3,…に対応して、返信信号A
1,A2,A3,…を夫々返信する。返信要求信号R1,R2,R3,…
の中には、移動局1への書込信号や制御信号が含まれる
こともあり、この場合には、書込確認信号や制御確認信
号を返信する。最後に、交信終了要求信号RNが受信され
ると、ステップ#12からステップ#14に移行し、時間Δ
tの間だけ交信動作を停止する。なお、本実施例にあっ
ては、交信終了確認信号ANとして無返信信号を用いてい
る。
固定局2や移動局1は、それぞれ第3図及び第4図に
示す動作を行うハードウェアで構成しても良く、そのた
めの回路を1チップ化しても良い。また、交信に使用さ
れる信号は電磁波(特にマイクロ波)であることが好ま
しいが、その他の信号形態、例えば、超音波信号、磁力
線、光信号等であっても良い。
[発明の効果] 本発明は上述のように、固定局が交信エリア内の移動
局と非接触で情報の送受信を行うような移動体識別シス
テムにおいて、一連の交信動作の終了時に固定局から交
信終了要求信号を送出し、移動局はこの交信終了要求信
号を受信すると、一定時間は固定局からの交信開始要求
信号に対する返信動作を行わない状態を保持するするよ
うにしたから、2つ以上の移動体が同時に交信エリア内
に存在することがあっても、各移動局が最初に交信を開
始するタイミングさえ違っていれば、各移動局からの返
信信号が衝突することはなく、交信不能になることを防
止できるという効果がある。また、一度交信を終了した
移動局に対して、その移動局が交信エリアを出てしまう
までの間に、前記一定時間が経過すると、固定局から特
に指示を与えなくても、移動局は固定局からの交信開始
要求信号に対する返信動作を行う状態に自発的に切り替
わるので、複数回の交信動作を行うことができ、2つ以
上の移動局を切り替えながら固定局の交信相手とするこ
とができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における固定局と移動局の交
信状態の経過を示す説明図、第2図は同上に用いる固定
局の概略構成を示すブロック図、第3図は同上の動作を
示すフローチャート、第4図は同上に用いる移動局の動
作を示すフローチャート、第5図は従来の移動体識別シ
ステムの概略構成図、第6図は従来例における固定局と
移動局の交信状態の経過を示す説明図である。 1a,1bは移動局、2は固定局である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 中野 晴夫 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電 工株式会社内 (72)発明者 榊原 仁 大阪府門真市大字門真1048番地 松下電 工株式会社内 (56)参考文献 特開 昭62−46281(JP,A) 実開 昭50−28753(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数個の移動局と、同時に2個以上の移動
    局を含み得る広さの交信エリアを有し、交信エリア内の
    移動局と非接触で情報の送受信を行う固定局とを含む移
    動体識別システムにおいて、固定局は一連の交信動作の
    開始時に交信開始要求信号を送出すると共に一連の交信
    動作の終了時に交信終了要求信号を送出する手段を備
    え、移動局は前記交信終了要求信号の受信後の一定時間
    は前記交信開始要求信号に対する返信動作を行わない第
    1の状態を保持すると共に、前記一定時間の経過後に、
    前記第1の状態から、前記交信開始要求信号に対する返
    信動作を行う第2の状態に自発的に切り替える手段を備
    えることを特徴とする移動体識別システムの交信方式。
JP63005928A 1987-09-26 1988-01-14 移動体識別システムの交信方式 Expired - Lifetime JP2655660B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63005928A JP2655660B2 (ja) 1988-01-14 1988-01-14 移動体識別システムの交信方式
US07/243,833 US4899158A (en) 1987-09-26 1988-09-13 Moving object discriminating system
GB8821598A GB2210538B (en) 1987-09-26 1988-09-15 Moving object discriminating system
DE3832409A DE3832409A1 (de) 1987-09-26 1988-09-23 Diskriminatoranordnung fuer bewegte objekte
FR8812533A FR2621134B1 (fr) 1987-09-26 1988-09-26 Systeme de discrimination d'objets mobiles
KR1019880012486A KR920004754B1 (ko) 1987-09-26 1988-09-27 이동체 식별 시스템

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63005928A JP2655660B2 (ja) 1988-01-14 1988-01-14 移動体識別システムの交信方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01182778A JPH01182778A (ja) 1989-07-20
JP2655660B2 true JP2655660B2 (ja) 1997-09-24

Family

ID=11624554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63005928A Expired - Lifetime JP2655660B2 (ja) 1987-09-26 1988-01-14 移動体識別システムの交信方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2655660B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0236279U (ja) * 1988-09-01 1990-03-08
US5606574A (en) * 1993-09-13 1997-02-25 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Mobile unit identifying system and method of demodulating for the same

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5412364Y2 (ja) * 1973-07-07 1979-05-31
GB8408538D0 (en) * 1984-04-03 1984-05-16 Senelco Ltd Transmitter-responder systems

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01182778A (ja) 1989-07-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4797948A (en) Vehicle identification technique for vehicle monitoring system employing RF communication
US5042083A (en) Radio communication system having means for avoiding signal collision
US6456191B1 (en) Tag system with anti-collision features
JP2001523825A (ja) 識別システム
JP2000230978A (ja) 電子式識別システム
JP4052674B2 (ja) 複数の非接触データ・キャリアと通信する方法および非接触データ・キャリア
JPH10293824A (ja) 識別システム及びデータ読取装置
JP2655660B2 (ja) 移動体識別システムの交信方式
JP2603672B2 (ja) 移動体識別システムのデータ通信方式
JPH06131590A (ja) 移動体識別装置
JP2517931B2 (ja) 移動体識別装置におけるデ―タ伝送方法
JPS62203289A (ja) 複数カ−ドの同時識別システム
JPS63133798A (ja) 移動体通信装置におけるデ−タ伝送方式
JP3444311B2 (ja) 移動体識別装置の応答器
JP3052825B2 (ja) 車両用通信装置
JP2933405B2 (ja) 移動局通信装置
JPH067650B2 (ja) デ−タ通信方式
JP3186441B2 (ja) 応答器、質問器及びこれらを用いた移動体識別装置
US6328218B1 (en) Electronic card identification methods
JP2855748B2 (ja) タグ通信システム
JPH01272328A (ja) 移動体識別装置のデータ伝送方式
JPS61278235A (ja) 任意発信方式のデ−タ収集システム
JPH05235838A (ja) 移動無線局のデータ収集中継方法
JPH02171678A (ja) 移動体識別装置
JPH08288883A (ja) 無線通信方法