JPH02171678A - 移動体識別装置 - Google Patents

移動体識別装置

Info

Publication number
JPH02171678A
JPH02171678A JP32721388A JP32721388A JPH02171678A JP H02171678 A JPH02171678 A JP H02171678A JP 32721388 A JP32721388 A JP 32721388A JP 32721388 A JP32721388 A JP 32721388A JP H02171678 A JPH02171678 A JP H02171678A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transponder
communication
interrogator
signal
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32721388A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshiro Mishina
三品 俊郎
Takashi Saeki
隆 佐伯
Takayuki Arai
隆之 新居
Haruo Nakano
晴夫 中野
Hitoshi Sakakibara
仁 榊原
Masato Nanboku
南北 正人
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP32721388A priority Critical patent/JPH02171678A/ja
Publication of JPH02171678A publication Critical patent/JPH02171678A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、応答器が質問器の交信エリアを通過する間に
、応答器と質問器との間で交信動作を行うような移動体
識別装置に関するものであり、例えば車両識別システム
や物流監視システム等に用いられるものである。
[従来の技術] 第4図は従来の一般的な移動体識別装置の概略構成を示
している。図中、質問器1は、電波、光、超音波、磁力
線等よりなる信号波を所定の交信エリアS内に連続的又
は間欠的に送出している。移動体に取り付けられた応答
器2が交信エリアS内に侵入すると、応答器2は質問器
1から送出される交信開始要求信号REQを受信し、肯
定応答信号ACKを質問器1に返信することにより交信
状態に入る。
第5図は従来例における交信手順の一例を示したもので
あり、横軸Xは質問器1から送出される信号のタイミン
グを示す時間軸であり、横軸Yは応答器2から送出され
る信号のタイミングを示す時間軸である。質問器1は一
定時間T毎に交信開始要求信号REQを交信エリアS内
に送出している。応答器2が交信エリアS内に入ると、
交信開始要求信号REQを受信し、自己の存在を質問器
1の側へ知らせるために肯定応答信号ACKを返信する
。この肯定応答信号ACKは応答器2の識別番号6を含
むことがある。質問器1の側では、前記肯定応答信号A
CKを受信することにより、応答器2の存在を知り、次
に、データの読み取り、書き込み等のコマンド信号CM
Dを送出し、応答器2の側ではコマンド信号CMDの内
容に従ったレスポンス信号R8Pを返信する。以後、コ
マンド信号CMDとレスポンス信号R3Pが交互にa量
器1と応答器2の間で送受され、一連の交信は、質問器
1が交信終了要求信号を送出したとき、もしくは応答器
2が交信エリアSから出た時点で終了する。
[発明が解決しようとする課題] 上述のような従来の交信方式では、第6図に示すように
、質問器1と応答器2aが交信しているときに、もう1
つ別の応答器2bが交信エリアS内に侵入した場合には
、応答器2bとの交信が保証されないという欠点がある
。第7図は、このときの交信状態を示したものであり、
横軸Xは質問器1から送出される信号、横軸Yaは応答
器2aから送出される信号、横軸Ybは応答器2bから
送出される信号のタイミングを示す、応答器2bが交信
エリアSに入ったとき、応答器2aは既に交信を開始し
ており、コマンド信号CMDを受信し、レスポンス信号
RSPを返信する動作を繰り返している。このとき、質
問器1から送出されるのは、コマンド信号CMDだけで
あるので、応答器2bは返信することができず、そのま
ま待機するしかない、質問器1と応答器2aとの交信が
終了し、質問器1が再び交信開始要求信号R,E Qを
送出したとき、応答器2bは初めて肯定応答信号ACK
を返信することができる。しかしながら、このとき、応
答器2aがまだ交信エリアS内に存在していたとすると
、応答器2aも全く同じタイミングで肯定応答信号AC
Kを返信するため、2つの応答器2a、2bからの肯定
応答信号ACKが衝突して、質問器1の側では正常な受
信ができなくなるという問題があった。
この問題を解決するための提案は既にいくつか為されて
おり、以下のようなものがある。
■特願昭63−5928号出願 この出願では、交信を終了した応答器2aに、一定時間
送受信動作を停止させることが提案されている。このよ
うにすれば、1つの応答器2aとの交信を終了した質問
器1から、その交信終了直後に新たに交信開始要求信号
を送出すれば、交信エリアS内に存在する別の応答器2
bとの交信を開始できる。
■特願昭63−160167号出願 この出願では、質問器1から特定の識別番号の応答器2
を指定して、その動作停止及び動作再開を指示するコマ
ンド信号を送出することが提案されている。このように
すれば、交信中の応答器2aの動作を一時的に停止させ
、その間に別の応答器2bとの交信を開始できる。
しかしながら°、これらの従来技術には各々以下のよう
な問題点が残されている。
■の従来技術では、1つの応答器2aとの交信が終了す
るまで、他の応答器2bが交信を開始することは不可能
である。このため、質問器1と応答器2aの交信時間が
長い場合や、応答器2bの移動速度が速い場合には、応
答器2bの検出漏れが生じる可能性が高くなる。
■の従来技術では、応答器2aとの交信が完全に終了し
た後に、その応答器2aに対して動作停止命令を送り、
その後、別の応答142bとの交信を開始するような場
合には、従来技術■と同様の問題点が生じる。もちろん
、質問器1と応答器2aとの交信時間が長い場合には、
交信の途中で応答器2aに動作停止命令を送り、その後
、交信開始要求信号を送って別の応答器2bの存在を確
認することは可能であるが、応答器2aとの交信を一旦
中断しなければならず、交信の効率が悪くなるという問
題が残る。
本発明はこのような点に鑑みてなされたものであり、そ
の目的とするところは、質問器が1つの応答器と交信し
ているときに、その交信エリア内に別の応答器が侵入し
てきても、交信中の応答器の動作を停止させることなく
、別の応答器の存在を検出することができるような、移
動体識別装置を提供することにある。
[課題を解決するための手段] 本発明にあっては、上記の課題を解決するために、第6
図に示すように、移動体に付帯される応答器2a、2b
と、同時に2個以上の応答器2a、2bを倉み得る広さ
の交信エリアSを有し、交信エリアS内の応答器2a、
2bと非接触で交信を行う質問器1とを含む移動体識別
装置において、質問器1からの質問信号を受信してから
応答信号を返信するまでの時間間隔を、質問器1との交
信を開始するときにのみ短く設定し、質問器1との交信
を開始した後は前記時間間隔を長く設定する応答タイミ
ング制御手段を各応答器2a、2bに設けたことを特徴
とするものである。
[作用] 本発明の移動体識別装置は、このように構成されている
ので、通常の交信中においては、質問器1から質問信号
が送出されてから、応答器2が質問信号に応じて応答信
号を返すまでの間に一定の時間間隔がある。そして、第
1の応答器2aと交信中の質問器1の交信エリアS内に
、第2の応答器2bが入ってきた場合には、質問器1が
送出した質問信号と第1の応答器2aから返信される応
答信号との間に存在する一定の時間間隔に、第2の応答
器2bから例えば短いパルス信号Pよりなる応答信号を
送出する。質問器1では、このパルス信号Pを前記時間
間隔内において受信することにより、第1の応答器2a
と交信中であっても、交信エリアS内に第1の応答器2
aとは別の第2の応答器2bが存在することを知ること
ができる。
[実施rIA] 第1図は本発明を実現するためのハードウェア構成を示
すブロック図である。図中、1は質問器、2は応答器で
あり、Xは質問信号、Yは応答信号である。質問器1に
おいて、10はデータ制御・処理回路、11は変調器、
12は復調器、13は送信アンテナ、14は受信アンテ
ナ、15は受信アンプである。応答器2において、20
はデータ制御・処理回路、21は変調器、22は復調器
、23は送信アンテナ、24は受信アンテナ、25は受
信アンプ、26は質問信号Xの終了タイミングの検出回
路を示している。
第2図は第1図に示すハードウェアを用いた交信方式の
一実施例を示している。ここでは、上述の従来技術■の
ように、応答器2の識別番号iを指定した動作停止命令
S T P i及び動作再開命令RS T iを質問器
1から送出できるものとする。
横軸Xは質問器1の送出する信号のタイミングを示す時
間軸であり、横軸Y a 、 Y bは2つの応答器2
a 2bの送出する信号のタイミングを示す時間軸であ
る。質問器1は、間欠的に交信開始要求信号REQを送
出しており、応答器2からの応答を待っている。時刻し
、において、応答器2aが交信エリアSに入ると、応答
器2aはタイミング検出回路26で、交信開始要求信号
REQの終了タイミングを検出し、その直後に短いパル
ス信号Pを送出し、自己の存在を質問器1の側へ知らせ
る。
質問器1はパルス信号Pを受信すると、データの読み取
り、書き込みなどのコマンド信号CMDを送り、応答器
2aはレスポンス信号R3Pを返信し、交信が継続され
る。このとき、コマンド信号CMDとレスポンス信号R
8Pの間には必ず一定の時間間隔dを置くように応答の
タイミングを調整しておく。
この質問器1と応答器2aとの交信中に、別の応答器2
bが時刻t2において交信エリアS内に侵入してきたと
すると、応答器2bは質問器1から送出されているコマ
ンド信号CMDを受信し、終了タイミング検出回路26
でコマンド信号CMDの終了タイミングを検出し、その
直後に短いパルス信号Pを送出する。このパルス信号P
は、前述の時間間隔dよりも持続時間の短い信号であれ
ば良く、信号の種類や形態は如何なるものであっても横
わない。前記コマンド信号CMDに対する応答器2aか
らのレスポンス信号R3Pは応答器2bのパルス信号P
よりも少し遅れて送出されるため、2つの応答信号が重
なって質問器1の側で受信できなくなることはない。応
答器2bのパルス信号を受信した質問器1は、現在の交
信対象とは別の応答器2bが存在することを知り、応答
器2aに対して動作停止命令S T P aを送る。応
答器2aは動作停止信号S T P aを受信すると、
受信系の回路のみを作動させ、動作再開信号RS T 
aが受信できるまで待機する。質問器1は応答器2aを
待機させた後、交信開始要求信号REQを送出し、応答
器2bとの交信を開始する。応答器2bと必要な交信が
終了したら、応答器2bに対して動作停止信号5TPb
を送出した後、応答器2aに動作再開信号RS T a
を送り、応答器2aとの交信を再開する。なお、応答器
2aとの交信を中断したくない場合には、応答器2bか
らのパルス信号Pを受信しても、しばらくの間、応答器
2aとの交信を継続し、必要な交信が終了した後に、応
答器2bとの交信に入っても良い。
第3図は、第1図に示すハードウェアを用いた交信方式
の他の実施例を示している。本実施例は、ある特定の識
別番号iの応答器以外の全ての応答器に対する交信開始
要求信号RE Q iを送ることの可能なシステムに本
発明を適用した例である。
横軸又は質問器1の送出する信号のタイミングを示す時
間軸であり、横軸Y a 、 Y bは2つの応答器2
 a、 2 bの送出する信号のタイミングを示す時間
軸である。交信開始要求信号REQ、パルス信号P、コ
マンド信号CMD及びレスポンス信号R3Pについては
第2図の実施例と同じであり、質問器Iと応答器2aは
第2図の実施例と同じ手順で交信状態に入る。そして、
その交信中に別の応答器21)が時刻L2において交信
エリアS内に侵入し、短いパルス信号Pを返信する。質
問器1はこのパルス信号Pを受信すると、応答器2a以
外の全ての応答器2が反応するような、識別番号制限f
すきの交信開始要求信号RE Q aを送出する。応答
器2aは、この信号RE Q aでは反応しなくなり、
応答器2bのみがパルス信号Pを返信し、その後、交信
状態に入ることができる。応答器2bとの交信を終えた
ら、質問器1は応答器2b以外の全ての応答器2が反応
するような交信開始要求信号REQbを送出し、元の応
答器2aとの交信を再開する。なお、本実施例において
も、第2図の実施例と同様に、交信の優先度に応じて応
答器2 a、 2 bのうちどちらと交信するがを決定
することは可能である。
U発明の効果] 本発明の移動体識別装置にあっては、上述のように、応
答器が質問器からの資間信号を受信してから応答信号を
返信するまでの時間間隔が、質問器との交信を開始する
ときにのみ短く、質問器との交信を開始した後は長く設
定されるので、質問器が1つの応答器と交信していると
きに、その交信エリア内に別の応答器が侵入してきても
、交信中の応答器の動作を停止させることなく、別の応
答器の存在を検出することができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実現するためのハードウェア構成を示
すブロック図、第2図は本発明の一実施例の動作説明図
、第3図は本発明の他の実施例の動作説明図、第4図は
従来例の基本構成を示す説明図、第5図は同上の動作説
明図、第6図は従来例の1つの使用状態を示す説明図、
第7図は従来例の問題点を示す動作説明図である。 1は質問器、2は応答器、Xは質問信号、Yは応答信号
、Pはパルス信号である6

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)移動体に付帯される応答器と、同時に2個以上の
    応答器を含み得る広さの交信エリアを有し、交信エリア
    内の応答器と非接触で交信を行う質問器とを含む移動体
    識別装置において、質問器からの質問信号を受信してか
    ら応答信号を返信するまでの時間間隔を、質問器との交
    信を開始するときにのみ短く設定し、質問器との交信を
    開始した後は前記時間間隔を長く設定する応答タイミン
    グ制御手段を各応答器に設けたことを特徴とする移動体
    識別装置。
JP32721388A 1988-12-23 1988-12-23 移動体識別装置 Pending JPH02171678A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32721388A JPH02171678A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 移動体識別装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32721388A JPH02171678A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 移動体識別装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02171678A true JPH02171678A (ja) 1990-07-03

Family

ID=18196579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32721388A Pending JPH02171678A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 移動体識別装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02171678A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6456191B1 (en) Tag system with anti-collision features
US9336418B2 (en) System and method for polling NFC-A devices alongside RF barcode devices
JPH02171678A (ja) 移動体識別装置
JPS635286A (ja) 遠隔識別装置におけるデ−タ伝送方式
JP2000242742A (ja) 質問器システム
JP2951824B2 (ja) 移動体識別装置
JPH0869583A (ja) 移動体識別方法
JP2655660B2 (ja) 移動体識別システムの交信方式
JP3243773B2 (ja) 移動体検出装置
JPS62203289A (ja) 複数カ−ドの同時識別システム
JP2603672B2 (ja) 移動体識別システムのデータ通信方式
JP2855748B2 (ja) タグ通信システム
JP2982013B2 (ja) 通信制御装置
CN115134789A (zh) 用于实现nfc交易的方法
JPH0458178A (ja) 移動体識別装置の交信方式
JP2542142B2 (ja) 非接触識別装置の交信方式
JPH028769A (ja) 移動体識別装置とその質問器及び応答器
JPH09218262A (ja) 移動体識別装置
JP2653269B2 (ja) マルチアクセス通信装置
JPH04304718A (ja) 非接触パスゲートシステムおよびゲート装置
JPH01204553A (ja) 質問器と応答器との交信方法
JPH01280274A (ja) 物体識別装置における応答器の応答方式
JPH0583864U (ja) 非接触icカード式ゲート装置
JPH04208890A (ja) 移動体識別装置の交信方式
JPH11289338A (ja) フレーム衝突制御システム及び端末装置