JP2654807B2 - ターボチャージャ付内燃エンジンの冷却制御装置 - Google Patents

ターボチャージャ付内燃エンジンの冷却制御装置

Info

Publication number
JP2654807B2
JP2654807B2 JP63138075A JP13807588A JP2654807B2 JP 2654807 B2 JP2654807 B2 JP 2654807B2 JP 63138075 A JP63138075 A JP 63138075A JP 13807588 A JP13807588 A JP 13807588A JP 2654807 B2 JP2654807 B2 JP 2654807B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
cooling
sensor
turbocharger
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63138075A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01310121A (ja
Inventor
裕之 粟飯原
茂樹 馬場
英哲 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP63138075A priority Critical patent/JP2654807B2/ja
Priority to CA000586815A priority patent/CA1304480C/en
Priority to CA000586829A priority patent/CA1332972C/en
Priority to US07/290,179 priority patent/US4977862A/en
Priority to US07/290,174 priority patent/US4977743A/en
Priority to DE8888312342T priority patent/DE3872503T2/de
Priority to EP88312342A priority patent/EP0323210B1/en
Priority to EP88312344A priority patent/EP0323212B1/en
Priority to DE8888312344T priority patent/DE3877734T2/de
Publication of JPH01310121A publication Critical patent/JPH01310121A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2654807B2 publication Critical patent/JP2654807B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はターボチャージャ付内燃エンジンの冷却制御
装置に関し、特にセンサの出力に応じて冷却装置の作動
を制御する制御手段を備える場合に、前記センサ系の異
常時に前記冷却装置の作動を適切に制御する冷却制御装
置に関する。
(従来の技術) 従来より、エンジンの適正な運転を確保するととも
に、エンジン及びその補機類の著しい耐久性の劣化を防
止すべく、エンジン自体を制御するための制御装置とは
別個の制御装置を備え、該制御装置によりエンジンの運
転状態を検出するセンサの出力に応じて、エンジンを冷
却する冷却装置の作動を制御し、これによりエンジンを
過不足なく冷却し、その温度の過上昇を防止するように
した冷却制御装置が知られている。また、このような冷
却制御装置において、電動ファンを設け、上記センサの
出力に応じて上記冷却装置としてのウォータポンプを作
動すると共に、駆動装置、上記センサまたは上記制御装
置の故障時に上記電動ファンによりエンジンに冷却風を
送り、エンジンの温度上昇を防止するようにしたものが
公知である(例えば特開昭57−191415号公報)。
(発明が解決しようとする課題) しかしながら、上記従来の冷却制御装置はセンサ等の
故障時にのみ作動される電動ファンを別個に設ける必要
があるため、装置のコスト増及び大型化等を招くという
問題点があった。
また、上記従来の冷却制御装置はウォータポンプ及び
電動ファンがエンジンのみを冷却対象としているため、
例えばターボチャージャを備えたエンジンにあってはタ
ーボチャージャの温度の過上昇を防止できないだけでな
く、ターボチャージャがエンジンルーム内における主要
熱源の一つであるところ、ターボチャージャの温度上昇
に起因するエンジン温度の過上昇までは有効に防止する
ことができず、エンジンの適正な運転や、ターボチャー
ジャ及びエンジン全体の耐久性を確保できない恐れがあ
った。
更に、上記従来の冷却制御装置は、電動ファンがエン
ジンに冷却風を直接送るものであって、ラジエータを冷
却するものではないため、ラジエータの冷却不足により
エンジン温度が過上昇し、上述したのと同様の不具合が
生ずる場合があった。
本発明は上記従来技術の問題点を解決するためになさ
れたものであり、装置のコスト増及び大型化を招くこと
なく、センサ系の異常時におけるエンジン及びターボチ
ャージャの温度の過上昇を適切に防止し、エンジンの適
正な運転を確保すると共にターボチャージャのみならず
エンジン全体の耐久性を向上することができるようにし
たターボチャージャ付内燃エンジンの冷却制御装置を提
供することを目的とする。
(課題を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するため、エンジンの運転状
態を検出するセンサと、ターボチャージャ又はインター
クーラを冷却する冷却手段とを備え、前記センサの出力
に応じて該冷却手段の作動を制御するように構成された
ターボチャージャ付内燃エンジンの冷却制御装置におい
て、前記センサの異常時に前記冷却手段を駆動する駆動
手段を備え、該駆動手段は前記冷却手段の作動を少なく
ともエンジン温度に応じて制御し、前記センサの異常時
に前記エンジン温度の作動判別値を前記冷却手段の作動
範囲が拡大するように変更することを特徴とする。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して説明する。
第1図は本発明の制御装置を適用したターボチャージ
ャ付内燃エンジンの燃料供給制御装置の全体構成図であ
る。同図中の符号1は例えば6気筒の内燃エンジンを示
し、エンジン1の上流側には吸気管2、下流側には排気
管3が接続され、吸気管2及び排気管3の途中にターボ
チャージャ4が介装されている。
吸気管2には上流側より順にエアクリーナ5、インタ
ークーラ6及びスロットル弁7が設けられている。
ターボチャージャ4とインタークーラ6との間には過
給圧(P2)センサ100が設けられており、過給圧P2を表
す電気的信号を電子コントロールユニット(以下「EC
U」という)9に供給する。
スロットル弁7にはスロットル弁開度(θTH)センサ
8が連結されてスロットル弁7の弁開度を電気的信号に
変換しECU9に送るようにされている。
一方、スロットル弁7の下流には吸気管内絶対圧(P
BA)センサ10が設けられており、このPBAセンサ10によ
って電気的信号に変換された絶対圧信号は前記ECU9に送
られる。また、その下流には吸気温(TA)センサ11が取
付けられており、吸気温TAを検出して対応する電気信号
を出力してECU9に供給する。
吸気管2のエンジン1とスロットル弁7間には燃料噴
射弁12が設けられている。この燃料噴射弁12は吸気管2
の吸気弁13の少し上流側に気筒毎に設けられており(2
個のみ図示)、各噴射弁12は図示しない燃料ポンプに接
続されていると共にECU9に電気的に接続されて、ECU9か
らの信号によって燃料噴射の開弁時間が、即ち燃料供給
量が制御される。
エンジン1本体には第1及び第2のエンジン冷却水温
センサ(以下それぞれ「TWE1センサ」,「TWE2センサ」
という)14,101が設けられている。この両センサ14,101
はサーミスタ等から成り、冷却水が充満したエンジン気
筒周壁内に挿着され、TWE1センサ14は後述の冷却用電子
コントロールユニット(以下「ECCU」という)15に、T
WE2センサ101はECU9にそれぞれ検出水温信号を供給す
る。
また、エンジン1本体にはその潤滑油温度を検出する
潤滑油温センサ(以下「TOILセンサ」という)16が設け
られ、その検出油温信号を前記ECCU15に供給する。
エンジン回転数センサ(以下「NEセンサ」という)17
がエンジン1の図示しないカム軸周囲又はクランク軸周
囲に取付けられており、TDC信号、即ちエンジン1のク
ランク軸の120゜回転毎に所定のクランク角度位置で1
パルスを出力し、このパルスをECU9に供給する。
排気管3のエンジン1より直ぐ下流側には、O2センサ
18,18が装着され、排気ガス中の酸素濃度を検出しその
検出値信号をECU9に供給する。また、排気管3のターボ
チャージャ4より下流側には三元触媒19が配置され、排
気ガス中のHC,CO,NOx成分の浄化作用を行う。
ターボチャージャ4は後述するように可変容量型のも
のであり、該ターボチャージャ4にはウォータポンプ20
及びサブラジエータ21を介装した管路22が接続されてい
る。即ち、ウォータポンプ20、サブラジエータ21及び管
路22は、図示しないエンジン用冷却系とは別個独立した
水冷式のターボチャージャ用冷却系23を構成するもので
あり、該冷却系23により供給される冷却水が、ターボチ
ャージャ4の後述する潤滑部ケーシング43に形成された
ウォータージャケット57(第3図)内を循環することに
より、ターボチャージャ4が冷却されるようになってい
る。また、管路22は分岐してインタークーラー6内に配
置され、該インタークーラー6内を通る吸入空気を冷却
する。
ターボチャージャ用冷却系23のターボチャージャ4の
直ぐ下流側には、ターボチャージャ冷却水温センサ(以
下「TWTセンサ」という)24が設けられており、その検
出水温信号をECCU15に供給する。更にECCU15にはイグニ
ッションスイッチ25が接続され、そのオン・オフ信号が
供給される。
また、第2図に示すように、エンジンルーム26内に
は、その前部に位置して前後方向に送風を行うラジエー
タファン27、後側上部に位置して下向きの送風を行うボ
ンネットファン28が配されている。ラジエータファン27
は第1の電動機29によって駆動され、回転の正逆及び強
弱の調整が可能であり、ボンネットファン28は第2の電
動機30によって駆動される。
第3図はターボチャージャ4の全体構成図を示す。即
ち、ターボチャージャ4はコンプレッサ部分のスクロー
ルを形成するコンプレッサケーシング41と、該コンプレ
ッサケーシング41の背面を閉塞する背板42とからなるケ
ーシングと、ターボチャージャ4の主軸を軸支し、その
軸受を潤滑するとともに冷却水が循環する構造を内蔵す
る潤滑部ケーシング43と、タービン部分のスクロールを
形成するタービンケーシング44とを有している。
コンプレッサケーシング1の内部には、それぞれ吸気
管2が接続されたスクロール通路45及び軸線方向通路46
が形成され、前者45は吸気出口をなし、後者46は吸気入
口をなしている。
タービンケーシング44の内部には、スクロール通路47
と、接線方向に向けて開口するその入口開口47aと、軸
線方向に延在する出口通路48と、その出口開口48aとが
形成され、入口開口47a及び出口開口48aはそれぞれ排気
管3に接続されている。
潤滑部ケーシング43の内部に形成された軸受孔49,50
には、ラジアル軸受メタル51により、前記したように主
軸52が枢支されている。また、背板42と潤滑部ケーシン
グ43の端面との間には、スラスト軸受メタル53が挟接さ
れている。
潤滑部ケーシング43の第3図に於ける上端部には、潤
滑油導入孔54が穿設されており、図示されていない潤滑
油ポンプから供給されたエンジン1と共用の潤滑油を、
潤滑部ケーシング43の内部に穿設された潤滑油通路55を
経てラジアル軸受メタル51及びスラスト軸受メタル53に
供給している。各潤滑部から排出された潤滑油は、潤滑
部ケーシング43内に形成された潤滑油排出口56から排出
され、図示されていないオイルサンプに回収される。
スラスト軸受メタル53に供給された潤滑油がコンプレ
ッサ側に流れ込むことを防ぐため、背板2の中心孔部に
はシールリング64が設けられている。
また、潤滑部ケーシング43内にはウォータージャケッ
ト57が形成されている。該ウォータージャケット57は潤
滑部ケーシング43のタービンケーシング44側では断面環
状をなし、これと連続する中央部では第3図における上
端部において断面U字状をなすとともに、前記ターボチ
ャージャ用冷却系23の管路22が図示しない接続部におい
て接続され、冷却水が循環するようになっており、これ
によりターボチャージャ4が冷却される。
第4図に併せて示されるように、スクロール通路47の
中心部に配設された固定ベーン部材58の外周部には、タ
ービンホイール59を同心的に外囲するように、4つの固
定ベーン60が形成されている。これら固定ベーン60は、
それぞれが部分弧状をなすとともに、円周方向に沿って
等幅かつ等間隔に設けられている。各固定ベーン60の間
には、背板61に回動自在に枢着された回動ピン62の遊端
に固着された可動ベーン63がそれぞれ配置されている。
これら可動ベーン63は、固定ベーン60と同等の曲率の
弧状をなし、かつ概ね同一の円周上に位置していて、第
4図に実線で示す最小開度位置と、鎖線で示す全開位置
との間で回動可能である。各固定ベーン60相互間の空隙
は、これら各可動ベーン63が同期して回動駆動されるこ
とによりそれぞれ開閉され、該各空隙の流通面積がその
回動量、即ち可動ベーン63の傾斜角度に応じて調整され
る。
各可動ベーン63の同期した回動駆動は、それぞれを支
持する回動ピン62、該回動ピン62と連結された駆動ロッ
ド70(第1図)を介して、そのアクチュエータ71により
なされ、駆動ロッド70が伸長方向(第1図中左方向)に
作動せしめられたときに、各可動ベーン63による開度が
増大し各空隙流通面積が大となるように、また縮小方向
(第1図中右方向)に作動せしめられたときには、上記
開度が減少し各空隙流通面積が小となるようになってお
り、かかる開度制御によりターボチャージャ4の容量が
調節される。
前記アクチュエータ71は、第1図に示すように、ダイ
アフラム71aにより画成される第1圧力室71bと第2圧力
室71cとを有し、既述した駆動ロッド70は、第2圧力室7
1c側でハウジングを貫通してダイアフラム71aに連結さ
れている。第2圧力室71bに挿着されたバネ71dは、該ダ
イアフラム71aを、駆動ロッド70が縮小する方向、即ち
前記可動ベーン63により開度が減少する方向に付勢して
いる。
第1圧力室71bには、エアクリーナ5及びターボチャ
ージャ4間の吸気路が絞り72を介して接続されると共
に、ターボチャージャ4及びインタークーラ6間の吸気
路がレギュレータ73、絞り74及び過給圧導入用制御弁75
を介して接続されている。
過給圧導入用制御弁75は、常閉型のオン−オフ2位置
作動型電磁弁であり、ソレノイド75aと該ソレノイド75a
の励磁により開弁する弁体75bとを有している。ソレノ
イド75aの付勢により弁体75bを開成させると、前記ター
ボチャージャ4及びインタークーラ6間の吸気路におけ
る過給圧P2がアクチュエータ71の第1圧力室71bに導入
される。
したがって、過給圧導入用制御弁75のソレノイド75a
の開弁デューティ比D1を変化させることにより、過給圧
P2の大きさを制御でき、該開弁デューティ比D1がより大
きいほど、前記第1圧力室71b内に導入される圧力がよ
り大きくなることにより過給圧P2は減少する。
一方、前記アクチュエータ71の第2圧力室71cには、
スロットル弁7より下流側の吸気路が定圧弁76及び負圧
導入用制御弁77を介して接続されている。該負圧導入用
制御弁77も前記過給圧導入用制御弁75と同様の常閉型の
オン−オフ2位置作動型電磁弁であって、そのソレノイ
ド77aの励磁により弁体77bが開成し、定圧弁76により一
定圧に調整された負圧を第2圧力室71cに導入するとと
もに、消磁時、弁体77bの閉成により、エアクリーナ77c
を介して大気を第2圧力室71cに導入する。
したがって、負圧導入用制御弁77のソレノイド77aの
開弁デューティ比D2を制御することによっても過給圧P2
を制御でき、該開弁デューティ比D2がより大きいほど、
前記第2圧力室71cに導入される圧力がより小さくなる
ことにより過給圧P2は減少する。
前記両制御弁75,77のソレノイド75a,77aは前記ECU9に
それぞれ接続され、ECU9からの信号によって上記デュー
ティ比D1,D2が制御される。
前記ECU9はエンジン1の運転時に作動し、前述の各種
センサからの入力信号に基づいて、エンジン1の運転状
態を判別し、該判別された運転状態に応じた燃費特性、
加速特性等の諸特性の最適化が図られるように、燃料噴
射弁12の燃料噴射時間TOUT,点火装置31の点火時期等を
演算し、該演算結果に基づく駆動信号を燃料噴射弁12,
点火装置31に供給する。
また、ECU9は、各種センサからの入力信号に基づいて
過給圧導入用制御弁75及び負圧導入用制御弁77の開弁デ
ューティ比D1,D2を演算し、該演算結果に基づく駆動信
号を前記両制御弁75,77のソレノイド75a,77aに供給し、
アクチュエータ71を駆動することにより、ターボチャー
ジャ4の容量を最適に制御する。
更にECU9はエンジン1の運転時、後述する制御プログ
ラム(第6図)に基づき、各種センサからの入力信号に
応じてウォータポンプ20の運転・停止を決定し、その駆
動信号をウォータポンプ20に供給する。
前記ECCU15はエンジン1の運転時及び停止後の所定時
間内において作動し、TWE1センサ14、TOILセンサ16及び
TWTセンサ24からの入力信号等に基づいて、ラジエータ
ファン27の運転・停止,回転の正逆及び強弱,ボンネッ
トファン28の運転・停止及びエンジン1の停止後におけ
るウォータポンプの運転・停止を決定し、その駆動信号
をウォータポンプ20、第1及び第2の電動機29,30に供
給する。
また、ECCU15はECU9と電気的に接続されており、ECU9
はエンジン1の運転時、ECCU15が前記各種センサ系の異
常を検知したときに、後述するフェイルセーフ処理を行
う。
第5図は前述したECCU15の外部結線状態等を詳細に示
す配線図であり、ECCU15は端子B1〜B9,A1〜A7を有す
る。端子B1はバッテリに接続され、バッテリ電圧が印加
される。端子B9はグランド(ボディアース)端子であ
る。
端子B2は、通常のイグニッションスイッチ25のオン・
オフ端子に接続される。一方、端子B3は、これと異な
り、イグニッションスイッチ25オフ時でもバッテリと接
続している。エンジン1運転中にイグニッションスイッ
チ25をオフすると、エンジン1は停止し、またECU5もス
イッチオフにより非作動状態(メモリ記憶保持機能は除
く)となるが、ECCU15は、既述の如く、エンジン停止後
も必要に応じ所定時間作動させるため、イグニッション
スイッチ25のオフ操作にかかわらずバッテリとの接続が
ある上記端子B2が設けられている。ECCU15のエンジン停
止後の作動時間は、イグニッションスイッチ25のオフ操
作に伴って起動されるタイマによって設定する。
エンジン停止後のECCU15作動用のタイマの設定時間に
ついては、エンジン停止状態、従って車載発電機による
充電がなされない状態で電動のラジエータファン27、ボ
ンネットファン28、ウォータポンプ20のいずれか一つ以
上が運転駆動されるものであるから、バッテリの消費が
なるべく少なく、しかも冷却効果を上げられるように、
これら両方の観点から適用する車両のエンジンルームの
広狭、各部のレイアウト等をも考慮して決定する。一例
として、かかるECCU15の作動可能時間は、15分に設定さ
れる。
ECCU15作動用のタイマにより設定された所定時間中
は、冷却統合ユニットとしてのECCU15はイグニッション
スイッチの状態にかかわらず常にバッテリから電圧を受
け、制御可能状態となり、所定時間が経過した時点で、
ECCU15により所定の冷却制御動作は打ち切られる。
端子A1〜A3はTWE1センサ14、TWTセンサ24及びTOIL
ンサ16の検出信号入力用端子で、各センサに接続されて
いる。端子A4はECCU15の内部回路の信号系のグランド端
子である。また、端子A5はエアコン(A/C)ユニット80
に接続されており、エアコンのスイッチのオン・オフ信
号が入力される。
端子B4〜B6はラジエータファン27制御用端子で、駆動
回路290に接続されている。該駆動回路290は、正転時の
弱回転及び強回転切換え用のそれぞれコイル291a,292
a、ノーマルオープン接点291b,292bから成る第1及び第
2のリレー回路291及び292と、正逆回転切換え用のそれ
ぞれコイル293a,294a、ノーマルクローズ端子293b,294b
及びノーマルオープン端子293c,294cから成る第3及び
第4のリレー回路293,294と抵抗295とを有しており、ラ
ジエータファン低速(LOW)回転指示用の端子B4が第1
のリレー回路291に、また同高速(H)回転指示用の端
子B5が第2のリレー回路292に、更に同逆転(REV)指示
用の端子B6が第3及び第4の各リレー回路293,294と接
続されている。
ラジエータファン27の回転の強弱、正逆は下記のよう
にして行われる。
正転時の弱回転の場合は、端子B4に低レベル出力が出
される。これにより、第1のリレー回路291が作動し、
第1の電動機29には抵抗295により低減された駆動電流
が流れ、ラジエータファン27は低速回転する。強回転の
場合は、端子B5に低レベル出力が出され、第2のリレー
回路292が作動する。この場合には、電動機29に大なる
駆動電流が流れ、ラジエータファン27は高速回転する。
逆回転の場合には、端子B6に高レベル出力が出され、
第3及び第4のリレー回路293,294が作動し、各リレー
接点がノーマルオープン端子293c,294c側に切換わる。
これにより電動機29への印加電圧の極性が反転し、かつ
駆動電流は抵抗295により低減され、ラジエータファン2
7は逆転低速回転する。
上記逆転駆動は、エンジン停止後の所定時間内におい
て、連続的にあるいは断続的に行われる。該ラジエータ
ファン27逆転時には、第2図に矢印で示すように、エン
ジンルーム26内の空気は内部から車両前方外部へ排出さ
れる。
端子B7はボンネットファン28制御用端子で、駆動回路
300中のコイル301aとノーマルオープン接点301bから成
るリレー回路301に接続されている。また、該駆動回路3
00には、専用のヒューズ310が設けられている。ボンネ
ットファン28の駆動は上述と異なり、第2の電動機30に
よるオン・オフ駆動のみであり、その運転・停止は端子
B7に高レベル、低レベル出力が出されることによってな
される。
該ボンネットファン28の駆動制御は、エンジン1の運
転時及びエンジン停止後の前記所定時間内に連続的にあ
るいは断続的に行われる。
端子B8はウォータポンプ20制御用端子で、ウォータポ
ンプ20駆動用の第3の電動機201と、コイル202a及びノ
ーマルオープン接点202bから成るリレー回路202とを有
する駆動回路200に接続されている。該駆動回路200も専
用のヒューズ210が設けられている。ウォータポンプ20
の駆動も、上記ボンネットファン28の場合と同様オン・
オフ駆動のみであり、その運転・停止は端子B8に高レベ
ル、低レベル出力が出されることによってなされる。
該ウォータポンプ20の駆動制御は、エンジン1の運転
時及びエンジン停止後の前記所定時間内に連続的あるい
は前記ボンネットファン28に代えて断続的に行われる。
端子A6〜A8はそれぞれ第1〜第3の電動機29,30及び2
01の端子電圧VMF,VBF及びVWPの入力用端子である。
端子A9〜A12はECU9に接続されている。該端子A9はECU
9からの上記ウォータポンプ20制御用の信号入力端子で
あり、エンジン1の運転時におけるエンジン回転数、エ
ンジン水温、吸気温等に応じたエンジン運転状態に基づ
く制御を行う場合、該運転状態に基づいて得られたウォ
ータポンプ20に対する制御信号がECU9から端子A9に供給
される。端子A10はフェイルセーフ出力端子であり、異
常検出時には該端子A10からフェイルセーフ指示用の制
御信号がECU9に送出され、ECU9がこれに基づいて、後述
する所定のフェイルセーフ動作を行えるようになってい
る。
端子A11はエアコン冷媒圧力スイッチ81に接続されて
おり、そのオン−オフ信号が入力される。該スイッチ81
はエアコン用の図示しない圧縮機による冷媒圧力が所定
圧以上のときにオンするスイッチであり、そのオン−オ
フ信号はECU9にも入力される。また、端子A12はエアコ
ンが運転中であることを表す信号をECU9に出力する端子
である。
上記スイッチ81並びに端子A11は、次のようなラジエ
ータファン27の駆動制御に用いられる。
即ち、エンジン冷却水温TWE1が高温の所定値(例えば
90℃)を超えるような状態のときは、送風冷却を行うべ
く、既述したように、端子B5へ低レベル出力を出してラ
ジエータファン27を高速正回転させる必要があるとこ
ろ、エンジン冷却水温TWE1が上記所定値以下ではあるが
該所定値よりやや低い値を呈している場合(例えば84℃
以上)においても、エアコンの稼動並びに冷媒の圧力如
何によっては、ラジエータファン27を回転させ、しかも
高速回転,低速回転を切換制御するのが望ましい場合が
ある。特に、ラジエータファン27をエアコンのコンデン
サファンと連動させる構成を採用するときは、エンジン
冷却水温TWE1が上記所定値を超えなくても、事前にラジ
エータファン27を回転駆動すれば、エアコンの冷媒の冷
却を行わせることによりエアコン性能の低下を防止する
ことが可能であり、且つかかる場合に冷媒の圧力が所定
圧(例えば10kg/cm2)以上の高い状態とそうでない状態
とで送風の強弱を切り換えられば、より適切な制御を行
うことができる。
そこで、エンジン冷却水温TWE1が上記所定値以下で、
且つエアコンの冷媒圧が高いとき、即ち上記スイッチ81
のオンのときにはラジエータファン27を事前に高速回転
させ、しからざれば、即ち上記スイッチ81がオフのとき
にはラジエータファン27を回転させるも低速回転させる
よう制御することとしている。
上記エアコン冷媒圧力スイッチ81並びにそのスイッチ
信号入力用の端子A11は、かかる駆動制御の情報を取り
込むため設けられており、また、該制御のためのプログ
ラムもECCU15の記憶手段に予め記憶させておくことがで
きる。
ECCU15は、各種入力信号を供給され、入力信号波形を
整形し、電圧レベルを所定レベルに修正し、アナログ信
号値をデジタル信号値に変換する等の機能を有する入力
回路、中央演算処理回路(CPU)、CPUで実行される各種
演算プログラム及び演算結果等を記憶する記憶手段、及
び前記端子B4〜B8,A10に出力を送出する出力回路等から
構成される。
更に、ECCU15はCPUが正常に作動しているか否かを検
知するための、CPUの処理時間を計時するタイマと、該
タイマのタイムアップにより発生する所定の信号によっ
て前記端子B5及びB8を印加するアナログ回路(いずれも
図示せず)を含む構成とされている。
次に、上記構成の冷却制御装置の作用を説明する。
第6図はECU9により実行される。ウォータポンプ20の
運転・停止を制御するサブルーチンのフローチャートを
示す。本プログラムはイグニッションスイッチ25のオン
時、常時実行される。
まず、前記各種センサの検出信号からエンジン冷却水
温TWE2,吸気温TA及びエンジン回転数NEを読み込むとと
もに、演算された燃料噴射弁12の燃料噴射時間TOUTを読
み込む(ステップ601)。次いでエンジン冷却水温TWE2
がエンジン1の極高温状態を表す所定温度TWICH(例え
ば100℃)より高いか否かを判別する(ステップ602)。
この答が肯定(Yes)のときにはエンジン回転数NEがア
イドル回転数に相当する所定回転数NELOPより小さいか
否かを判別する(ステップ603)。この答が肯定(Yes)
のときにはウォータポンプ20の運転を停止し(ステップ
604)、本プログラムを終了する一方、否定(No)のと
きには後述するステップ623に進む。
前記ステップ602の答が否定(No)、即ちTWE2≦TWICH
が成立するときには、エンジン回転数NEがクランキング
回転数に相当する所定回転数NEA(例えば400rpm)より
小さいか否かを判別し(ステップ605)、この答が肯定
(Yes)のときには、エンジンがクランキング中である
と判断し、前記ステップ604を実行して本プログラムを
終了する。
前記ステップ605の答が否定(No)、即ちNE≧NEAが成
立するときには、該条件の成立後、所定時間が経過した
か否かを判別する(ステップ606)。この答が否定(N
o)のときには前記ステップ604を実行し、肯定(Yes)
のときにはステップ607に進む。
このステップ607では吸気温TAが第1の所定温度TAIC1
(例えば15℃)より低いか否かを判別し、この答が肯定
(Yes)のときには、燃料噴射時間TOUTが第1の所定時
間TOUTIC0より大きいか否かを判別する(ステップ60
8)。この第1の所定時間TOUTIC0は、エンジン1が高負
荷運転状態にあるか否かを判断するためのものである。
前記ステップ608の答が否定(No)、即ちTOUT≦TOUTIC0
が成立するときには前記ステップ604を実行する一方、
肯定(Yes)、即ちTOUT>TOUTIC0が成立するときには前
記ステップ623に進む。即ち、低吸気温時にはエンジン
1が高負荷運転状態にある場合にウォータポンプ20が運
転される。
前記ステップ607の答が否定(No)、即ちTA≧TAIC1
成立するときには、吸気温TAが第2の所定温度T
AIC2(例えば90℃)より高いか否かを判別する(ステッ
プ609)。この答が肯定(Yes)のときには、燃料噴射時
間TOUTが第2の所定時間TOUTIC4より大きいか否かを判
別する(ステップ610)。この第2の所定時間TOUTIC4
エンジン1が中負荷運転状態にあるか否かを判断するた
めのものである。前記ステップ610の答が否定(No)、
即ちTOUT≦TOUTIC4が成立するときには前記ステップ604
を実行する一方、肯定(Yes)、即ちTOUT>TOUTIC4が成
立するときには前記ステップ623に進む。即ち、高吸気
温時にはエンジン1が中・高負荷運転状態にある場合に
ウォータポンプ20が運転される。
前記ステップ609の答が否定(No)、即ちTAIC1≦TA
TAIC2が成立するときには、エンジン冷却水温TWE2が第
1の所定温度TWIC1(例えば20℃)より低いか否かを判
別する(ステップ611)。この答が肯定(Yes)、即ちT
WE2<TWIC1が成立するときには、エンジン冷却水温TWE2
に応じた番地iを値1に設定する(ステップ612)。こ
の番地iは、後述するエンジン回転数NEに応じた番地j
とともに、燃料噴射時間TOUTの第3の所定時間TOUTICij
を記憶した第7図に示すマップの番地を与えるものであ
る。
前記ステップ611の答が否定(No)のときには、エン
ジン冷却水温TWE2が前記第1の所定温度TWIC1より大な
る第2の所定温度TWIC2(例えば50℃)より小さいか否
かを判別し(ステップ613)、この答が肯定(Yes)、即
ちTWIC1≦TWE2<TWIC2が成立するときには前記番地iを
値2に設定し(ステップ614)、否定(No)、即ちTWE2
≧TWIC2が成立するときには番地iを値3に設定する
(ステップ615)。
前記ステップ612,614又は615でエンジン冷却水温TWE2
に応じて番地iを設定した後は、ステップ616乃至620に
おいてエンジン回転数NEに応じて同様に番地jを設定す
る。即ち、エンジン回転数NEが第1の所定回転数NEIC1
(例えば3,500rpm)より小さいか否か(ステップ61
6)、第2の所定回転数NEIC2(>NEIC1)(例えば6,000
rpm)より小さいか否か(ステップ618)をそれぞれ判別
し、番地jを、NE<NEIC1,NEIC1≦NE<NEIC2及びNE≧N
EIC2のときにそれぞれ値1,2及び3に設定する(ステッ
プ617,619及び620)。
次いで、上記設定された番地i,jに応じて、第7図の
マップから燃料噴射時間TOUTの第3の所定時間TOUTICij
を読み出す(ステップ621)。この第3の所定時間T
OUTICijは番地iが大きいほど、即ちエンジン冷却水温T
WE2が大きいほど、より小さな値に設定されている。
次に、燃料噴射時間TOUTが上記ステップ621で読み出
された第3の所定時間TOUTICijより大きいか否かを判別
し(ステップ622)、この答が否定(No)、即ちTOUT≦T
OUTICijが成立するときには前記ステップ604を実行する
一方、肯定(Yes)、即ちTOUT>TOUTICijが成立すると
きには前記ステップ623に進む。このステップ623ではバ
ッテリ電圧VBがその所定電圧VBICより大きいか否かを判
別し、この答が否定(No)のときには前記ステップ604
を実行する一方、肯定(Yes)のときにはウォータポン
プ20を作動(オン)し(ステップ624)、本プログラム
を終了する。
以上のような制御により、吸気温TAが適正値となるよ
うにウォータポンプ20の作動が制御され、吸気の過冷却
及び過熱が防止される。
次に、センサ系及びECCU15の異常判別方法、並びに異
常と判別されたときの処理の内容について説明する。
まず、ECCU15は各センサの検出信号、即ちエンジン冷
却水温TWE1,ターボチャージャ冷却水温TWT及び潤滑油温
TOILが、各センサの正常作動時に示す値であるそれぞれ
の所定範囲にあるか否かを判別し、これらのいずれかが
所定範囲にないときには該当するセンサ系が異常である
と判定し、該当するセンサの検出値を、固定値である異
常時代替値に再設定する。この異常時代替値TWE1FS,T
WTFS及びTOILFSは前記ウォータポンプ20,ラジエータフ
ァン27又はボンネットファン28が確実に作動するよう
に、より高い値に設定される。これにより、センサ系の
異常時にこれらの冷却装置の作動が確保され、エンジン
系の過熱を防止することができる。特に、エンジン1の
運転時においてはラジエータファン27の運転が停止され
るとエンジン1の温度が過上昇し易いが、上述の制御に
よればかかる事態を確実に回避することができる。
また、ECCU15は異常と判定されたセンサ系に対応した
回数をもってLED(発光ダイオード)を点滅させるとと
もに、端子A10からフェールセーフ信号をECU9に出力す
る。
ECU9はこのフェールセーフ信号が入力されると、まず
過給圧導入用制御弁75の開弁デューティ比D1及び負圧導
入用制御弁77の開弁デューティ比D2の双方又はいずれか
一方を増大させることにより、アクチュエータ71を駆動
し、過給圧P2を低下させる。これにより、ターボチャー
ジャ4の過熱及びこれに起因するエンジン1の過熱が防
止される。
更にこの場合ECU9は、第6図の制御プログラムのエン
ジン冷却水温TWE2の所定判別値、即ちステップ602にお
いて適用される所定温度TWICH並びにステップ611及び61
3においてそれぞれ適用される第1及び第2の所定温度T
WIC1及びTWIC2の少なくともいずれか一つをより小さな
値に再設定する。第6図の制御プログラム及び第7図の
マップから明らかなように、これらの所定温度がより小
さな値に設定されるとウォータポンプ20の作動範囲が拡
大するので、これによりターボチャージャ4及びエンジ
ン1の温度の過上昇を防止できる。このようにECCU15か
らフェールセーフ信号が入力されると、燃料供給制御等
を行うために通常設けられているECU9によってエンジン
1やターボチャージャ4の冷却を制御するので、センサ
系の異常時に同様の制御を行うために格別の装置を設け
ることが不要となる。
更に、ECU9は該ECU9側のLED及びインストルメントパ
ネルに設けられた警告灯(いずれも図示せず)を点灯
し、運転者への警告を行う。
次に、ECCU15自体の異常、即ち該ECCU15のCPUの故障
については前述したタイマにより検知される。即ち、該
タイマはCPUの正常時における単位処理時間より所定時
間だけ長い設定時間を計時したとき、即ちCPUが処理開
始からこの設定時間が経過しても該処理を終了していな
いときにタイムアップするものであり、該タイマのタイ
ムアップによりCPU自体に故障が生じたと判定して所定
の信号が発生するとともに、LEDが点灯する。
この所定の信号は、端子B5及びB8と接続された前述の
アナログ回路に供給され、該アナログ回路により端子B5
に低レベル出力が出されラジエータファン27が高速回転
するとともに、端子B8に高レベル信号が出力されてウォ
ータポンプ20が運転される。
このように、ECCU15のCPUの故障時には簡便な構成の
アナログ回路によりラジエータファン27の高速運転及び
ウォータポンプ20の運転が確保され、これによりエンジ
ン1及びターボチャージャ4の温度の過上昇を防止する
ことができる。
(発明の効果) 以上詳述したように本発明によれば、エンジンの運転
状態を検出するセンサと、ターボチャージャ又はインタ
ークーラを冷却する冷却手段とを備え、前記センサの出
力に応じて該冷却手段の作動を制御するように構成され
たターボチャージャ付内燃エンジンの冷却制御装置にお
いて、前記センサの異常時に前記冷却手段を駆動する駆
動手段を備え、前記駆動手段は前記冷却手段の作動を少
なくともエンジン温度に応じて制御し、前記センサの異
常時に前記エンジン温度の作動判別値を前記冷却手段の
作動範囲が拡大するように変更することを特徴とするの
で、装置のコスト増及び大型化等を招くことなく、セン
サ系の異常時に冷却手段の作動範囲を確実に拡大するこ
とができ、エンジン及びターボチャージャの温度の過上
昇を適切に防止することができる。従ってエンジンの適
正な運転を確保すると共にターボチャージャのみならず
エンジン全体の耐久性を向上することができる等の効果
を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の制御装置を適用したターボチャージャ
付内燃エンジンの燃料供給制御装置の全体構成図、第2
図は該エンジン搭載車両のエンジンルーム内の概略構成
図、第3図はターボチャージャの縦断面図、第4図は第
3図のIV−IV線からタービンケーシング側を見た矢視
図、第5図はECCUの外部結線状態等を示す配線図、第6
図はウォータポンプの運転・停止を制御するサブルーチ
ンのフローチャート、第7図は第6図のサブルーチンに
適用されるマップを示す図である。 1……内燃エンジン、4……ターボチャージャ、6……
インタークーラ、9……電子コントロールユニット(EC
U)(駆動手段)、14……第1のエンジン冷却水温(T
WE2)センサ(センサ)、15……冷却用電子コントロー
ルユニット(ECCU)(制御手段)、16……潤滑油温(T
OIL)センサ(センサ)、20……ウォータポンプ、24…
…ターボチャージャ冷却水温(TWT)センサ(セン
サ)、27……ラジエータファン、101……第2のエンジ
ン冷却水温(TWE2)センサ。
フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭60−261932(JP,A) 特開 昭57−191415(JP,A) 特開 昭62−113843(JP,A) 特開 昭61−49132(JP,A) 特開 昭60−228729(JP,A) 特開 昭59−23047(JP,A) 実開 昭62−6431(JP,U) 実開 昭62−193138(JP,U)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エンジンの運転状態を検出するセンサと、
    ターボチャージャ又はインタークーラを冷却する冷却手
    段とを備え、前記センサの出力に応じて該冷却手段の作
    動を制御するように構成されたターボチャージャ付内燃
    エンジンの冷却制御装置において、前記センサの異常時
    に前記冷却手段を駆動する駆動手段を備え、該駆動手段
    は、前記冷却手段の作動を少なくともエンジン温度に応
    じて制御し、前記センサの異常時に前記エンジン温度の
    作動判別値を前記冷却手段の作動範囲が拡大するように
    変更することを特徴とするターボチャージャ付内燃エン
    ジンの冷却制御装置。
  2. 【請求項2】前記冷却手段はターボチャージャ又はイン
    タークーラに冷却水を供給するウォータポンプであると
    ともに、前記駆動手段は前記センサの異常時にラジエー
    タファンを作動させることを特徴とする請求項1記載の
    ターボチャージャ付内燃エンジンの冷却制御装置。
  3. 【請求項3】前記駆動手段は前記センサの異常時に過給
    圧を低下させることを特徴とする請求項1記載のターボ
    チャージャ付内燃エンジンの冷却制御装置。
JP63138075A 1987-12-28 1988-06-03 ターボチャージャ付内燃エンジンの冷却制御装置 Expired - Fee Related JP2654807B2 (ja)

Priority Applications (9)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63138075A JP2654807B2 (ja) 1988-06-03 1988-06-03 ターボチャージャ付内燃エンジンの冷却制御装置
CA000586829A CA1332972C (en) 1987-12-28 1988-12-22 Cooling control system for internal combustion engines equipped with superchargers
CA000586815A CA1304480C (en) 1987-12-28 1988-12-22 Engine room-cooling control system
US07/290,174 US4977743A (en) 1987-12-28 1988-12-23 Cooling control system for internal combustion engines equipped with superchargers
US07/290,179 US4977862A (en) 1987-12-28 1988-12-23 Engine room-cooling control system
DE8888312342T DE3872503T2 (de) 1987-12-28 1988-12-28 Kuehlungsregelsystem.
EP88312342A EP0323210B1 (en) 1987-12-28 1988-12-28 Cooling control system
EP88312344A EP0323212B1 (en) 1987-12-28 1988-12-28 Cooling control system for internal combustion engines equipped with supercharges
DE8888312344T DE3877734T2 (de) 1987-12-28 1988-12-28 Kuehlungsregelsystem fuer aufgeladene brennkraftmaschinen.

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63138075A JP2654807B2 (ja) 1988-06-03 1988-06-03 ターボチャージャ付内燃エンジンの冷却制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01310121A JPH01310121A (ja) 1989-12-14
JP2654807B2 true JP2654807B2 (ja) 1997-09-17

Family

ID=15213378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63138075A Expired - Fee Related JP2654807B2 (ja) 1987-12-28 1988-06-03 ターボチャージャ付内燃エンジンの冷却制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2654807B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008144674A (ja) * 2006-12-11 2008-06-26 Toyota Motor Corp 車両の冷却水制御装置
JP6241236B2 (ja) * 2013-12-04 2017-12-06 トヨタ自動車株式会社 インタークーラの冷却水循環装置

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57191415A (en) * 1981-05-20 1982-11-25 Mazda Motor Corp Cooling device of engine
JPS60228729A (ja) * 1984-04-26 1985-11-14 Mazda Motor Corp タ−ボ過給機付エンジン
JPS60261932A (ja) * 1984-06-11 1985-12-25 Nissan Motor Co Ltd 水冷式タ−ボ過給機
JPS6149132A (ja) * 1984-08-13 1986-03-11 Mazda Motor Corp エンジンの排気タ−ボ過給機

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01310121A (ja) 1989-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4977862A (en) Engine room-cooling control system
EP0323212B1 (en) Cooling control system for internal combustion engines equipped with supercharges
US4930460A (en) Engine room-cooling control system
US7182048B2 (en) Internal combustion engine cooling system
JP4743045B2 (ja) エンジンの過給装置
US20040035194A1 (en) Abnormality diagnosis apparatus and engine cooling system having the same
JP3849707B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP3419225B2 (ja) エンジン冷却系のサーモスタット故障検出装置
CN103850779A (zh) 增压空气冷却器部件诊断
EP0810361B1 (en) Flow rate controller of internal combustion engine
JP2530578B2 (ja) 水冷式タ―ボチャ―ジャの冷却制御装置
JP2654807B2 (ja) ターボチャージャ付内燃エンジンの冷却制御装置
US20120143462A1 (en) Engine having supercharged intake system with cda valve system/arrangement and methods related thereto
JPH01177418A (ja) ターボチャージャ付内燃エンジンのフェイルセーフ制御装置
JP2545566B2 (ja) ターボチャージャ付内燃エンジンの冷却制御装置
JP2632017B2 (ja) 内燃エンジンにおける故障検知方法
JP3480281B2 (ja) サーモスタット異常検出装置
JP2632015B2 (ja) エンジンルーム内冷却制御方法
JP2632368B2 (ja) 過給機付内燃エンジンの異常判定方法
JP2632016B2 (ja) エンジンルーム内冷却制御装置
JP2530579B2 (ja) タ―ボチャ―ジャ付内燃エンジンの冷却制御装置
JP3719515B2 (ja) エンジン冷却系のサーモスタット故障検出装置
JPH01177416A (ja) 水冷式ターボチャージャの冷却制御装置
JPH0738653Y2 (ja) エンジン冷却制御装置
JP6323488B2 (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees