JP2651410B2 - 樹脂組成物 - Google Patents

樹脂組成物

Info

Publication number
JP2651410B2
JP2651410B2 JP63266898A JP26689888A JP2651410B2 JP 2651410 B2 JP2651410 B2 JP 2651410B2 JP 63266898 A JP63266898 A JP 63266898A JP 26689888 A JP26689888 A JP 26689888A JP 2651410 B2 JP2651410 B2 JP 2651410B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
layer
evoh
blend
poly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63266898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02113047A (ja
Inventor
太一 称▲ぎ▼
明 望月
司郎 長田
亨明 山崎
圭介 舟木
孝司 住友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Original Assignee
Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Idemitsu Petrochemical Co Ltd filed Critical Idemitsu Petrochemical Co Ltd
Priority to JP63266898A priority Critical patent/JP2651410B2/ja
Priority to US07/413,997 priority patent/US5089353A/en
Priority to CA 2000036 priority patent/CA2000036C/en
Priority to AU42622/89A priority patent/AU626588B2/en
Priority to EP19890118794 priority patent/EP0363895B1/en
Priority to DE1989628274 priority patent/DE68928274T2/de
Priority to DE1989628328 priority patent/DE68928328T2/de
Priority to EP19930118019 priority patent/EP0603519B1/en
Priority to NZ230997A priority patent/NZ230997A/en
Priority to KR1019890014805A priority patent/KR960000744B1/ko
Publication of JPH02113047A publication Critical patent/JPH02113047A/ja
Priority to US08/140,886 priority patent/US5346950A/en
Priority to KR1019950030856A priority patent/KR960005629B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP2651410B2 publication Critical patent/JP2651410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L25/00Compositions of, homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an aromatic carbocyclic ring; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L25/02Homopolymers or copolymers of hydrocarbons
    • C08L25/04Homopolymers or copolymers of styrene
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L31/00Compositions of homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid or of a haloformic acid; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L31/02Homopolymers or copolymers of esters of monocarboxylic acids
    • C08L31/04Homopolymers or copolymers of vinyl acetate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 A.産業上の利用分野 本発明は、ガスバリアー性及び高度の耐熱性を有する
成形体を提供するための樹脂組成物に関するもので、と
くにレトルト殺菌(高温スチーム)が可能である事より
常温での流通が可能であり、かつ長期保存出来るばかり
でなく、内容物(食品)を別の容器に移しかえる事な
く、該容器のままで、ボイル加熱、電子レンジ加熱、及
びグリルオーブン加熱(220〜240℃)が可能な高ガスバ
リアー性を有する成形体、とくに容器を提供するための
樹脂組成物に関する。
B.従来の技術 樹脂性容器に内容物(食品)を入れ、冷凍流通後、食
品を別の容器に移しかえる事なく、ボイル加熱、電子レ
ンジ加熱、グリルオーブン加熱(220℃以下)が可能で
あるとのふれこみで各種樹脂容器が市販されている。し
かしながら、これらの容器の大半は結晶化熱可塑性樹脂
ポリエステル(C−PET)、ポリプロピレン、ポリ(4
−メチルペンテン)から構成されており、これをたとえ
ば現在家庭にあるグリルオーブン、オーブントースター
に適用した場合、温度が容器の耐熱温度以上となること
により、容器の変形等の問題が生じる事が多い。従つ
て、これらの欠点を改善し市場の要求をみたす性能を有
する容器の出現が強く望まれている。
ところで、汎用のポリスチレン(アタクチツク)とエ
チレン−酢酸ビニル共重合体けん化物(EVOH)を配合す
ることは、たとえば特開昭50−75239号などで知られて
いる。しかしながらこのような樹脂組成物は吸湿性、耐
油性、およびガスバリアー性はある程度改善されるもの
の、機械的特性は充分でないし、また耐熱性が劣るた
め、電子レンジ、オーブンレンジなどでの使用は不可能
である。
C.発明が解決しようとする課題 本発明はガスバリアー性を有し、長期間食品の保存が
可能で、かつ電子レンジ、オーブンレンジの加熱操作に
よつても、変形が生じない成形体、とくに容器を得るた
めの樹脂組成物を提供するものである。
D.課題を解決するための手段 前記課題は、EVOH(A)と主としてシンジオタクチツ
ク構造を有するスチレン系重合体(以下S−PSと記すこ
とがある)(B)を配合することによつて解決される。
本発明者らは、種々の耐熱性樹脂と種々のガスバリア
ー性樹脂とのブレンドについて検討した結果、数多くの
存在する樹脂の中で、S−PSとEVOHのブレンドが成形性
および得られる成形体の特性の点で顕著に優れているこ
とを見い出した。
たとえばEVOHをポリカーボネートあるいはポリエステ
ルにブレンドする場合は、EVOHの熱安定性は改善されな
いが、EVOHをS−PSにブレンドすることによりEVOHの熱
安定性が改善されることは予想外なことである。またガ
スバリアー樹脂としてアクリルニトリル系樹脂、塩化ビ
ニリデン系樹脂をS−PSとブレンドした場合は、オーブ
ンレンジで加熱したとき、着色、臭気が激しく使用に耐
えないが、本発明のEVOHとS−PSとのブレンドではこの
ような問題は生じない。またS−PSとEVOHとをブレンド
した場合、他のポリマーとEVOHとをブレンドした場合に
くらべ、ガスバリアー性が高いレベルにあることは予想
外なことである。この原因はさだかではないが、S−PS
とEVOHのブレンド系において、EVOHが特異な立体構造を
形成するためではないかと推定される。
本発明において、EVOH(A)とはエチレン−酢酸ビニ
ル共重合体けん化物であり、エチレン含有量20〜60モル
%、好適には25〜50モル%、酢酸ビニル成分のけん化度
90%以上、好適には95%以上のものが使用できる。エチ
レン含有量20モル%未満では溶融成形性が悪く、一方60
モル%以上ではガスバリアー性が不足する。またけん化
度が90%未満ではガスバリアー性および熱安定性が悪く
なる。また該EVOHには、本発明の目的が阻害されない範
囲で、他の共単量体[たとえばプロピレン、ブチレン、
不飽和カルボン酸またはそのエステル{(メタ)アクリ
ル酸、(メタ)アクリル酸エステル(メチル、エチル)
など}、ビニルシラン化合物(ビニルトリメトキシシラ
ン、トリエトキシシランなど)、ビニルピロリドン(N
−ビニルピロリドンなど)]を共重合するは自由であ
る。また本発明に用いるEVOHの好適なメルトインデツク
ス(MI)(190℃、2160g荷重下)は0.1〜50g/10分、最
適には0.5〜20g/10分である。
本発明の樹脂組成物において、(B)として用いる主
としてシンジオタクチツク構造を有するスチレン系重合
体(S−PS)は、特開昭62−104818、同62−187708、同
62−257948および同62−257950に開示されているよう
に、従来のアタクチツクポリスチレンとはまつたく異な
る、結晶化挙動、耐熱特性を有する、優れた新しい素材
である。このスチレン系重合体は、主としてシンジオタ
クチツク構造、即ち炭素−炭素結合から形成される主鎖
に対して側鎖であるフエニル基や置換フエニル基が交互
に反対方向に位置する新規な立体構造を有するものであ
り、そのタクテイシテイーは該磁気共鳴法(NMR法)に
より定量される。
NMRにより測定されるタクテイシテイーは、連続する
複数個の構造単位の存在割合、例えば2個の場合はダイ
アツド、3個の場合はトリアツド、5個の場合はペンタ
ツドによつて示すことができるが、本発明に言う主とし
てS−PSとは、総じてダイアツドで85%以上若しくはペ
ンタツドで35%以上のシンジオタクチツク構造を有する
ポリスチレン、ポリ(アルキルスチレン)、ポリ(ハロ
ゲン化スチレン)、ポリ(アルコキシスチレン)、ポリ
(安息香酸エステルスチレン)およびこれらの混合物、
あるいはこれらを主成分とする共重合体を指称する。な
お、ここでポリ(アルキルスチレン)としては、ポリ
(メチルスチレン)、ポリ(エチルスチレン)、ポリ
(イソプロピルスチレン)、ポリ(ターシヤリーブチル
スチレン)などがあり、ポリ(ハロゲン化スチレン)と
しては、ポリ(クロロスチレン)、ポリ(ブロモスチレ
ン)などがある。また、ポリ(アルコキシスチレン)と
しては、ポリ(メトキシスチレン)、ポリ(エトキシス
チレン)、スチレンとパラメチルスチレンの共重合体な
どがある。
また、本発明に用いるスチレン系重合体は、分子量に
ついては特に制限はないが、重量平均分子量が10,000以
上のものが好ましく、とりわけ50,000〜3,000,000のも
のが好ましい。ここで重量平均量が10,000未満のもので
は、延伸が充分にできない。さらに、分子量分布につい
てはその広狭は制約がなく、様々なものを充当すること
が可能である。
このような主としてシンジオタクチツク構造を有する
スチレン系重合体は、例えば不活性炭化水素溶媒中また
は溶媒の不存在下に、チタン化合物、及び水とトリアル
キルアルミニウムの縮合生成物を触媒として、スチレン
系単量体(上記スチレン系重合体に対応する単量体)を
重合することにより製造することができる(特開昭62−
187708号公報)。
EVOH(A)とS−PS(B)とのブレンド重量比率に関
しては、(A)/(B)=5/95〜95/5であり、好適には
7/93〜70/30であり、最適には10/90〜50/50である。
(A)/(B)が5/95以下の場合、ガスバリアー性が十
分得られず、(A)/(B)が95/5以上の場合、熱収縮
率が大きくなり、さらに240℃オーブン加熱時、容器が
着色しやすくなる。
EVOHとS−PSとを均一に分散させる事は、最終製品容
器の性能に大きな影響を与える為、極めて重要である。
したがつてEVOHとS−PSとをドライブレンドし溶融押出
し、ペレツト化してから使用する方法が好適である。さ
らに、該EVOHとS−PSとをより均一に分散させ、製品容
器の品質上のバラツキを無くし、かつ耐衝撃性をより改
善するために、該EVOHとS−PSとの両者に接着性を有す
る接着性樹脂{例えば、後述する接着性樹脂(C)}を
該組成物100重量部に対して0.5〜30重量部、好適には1
〜10重量部添加する事がより望ましい。
さらに可塑剤、熱安定化剤、紫外線吸収剤、酸化防止
剤、着色剤、フイラー、他の樹脂(ポリアミド、部分け
ん化エチレン−酢酸ビニル共重合体など)、結晶化促進
剤などをブレンドすることは自由である。
本発明の樹脂組成物から得られる成形体としては、フ
イルム、シート、シートを真空および/または圧空成形
により得られる塑性加工容器(カツプ)、パリソンなど
の予備成形体、パリソンをブロー成形して得られる容器
(ボトル)、パイプ、パイプを切断して得たパリソンお
よびそれをブロー成形して得られる容器(ボトル)、ダ
イレクトブローにより得られる容器(ボトル)などがあ
げられる。またフイルムとしては蓋材、パウチなどが含
まれる。これらは(A)と(B)の樹脂組成物からなる
単層であつてもよいし、また(A)と(B)の樹脂組成
物層を少なくとも一層とする多層構造体であつてもよ
い。
多層構造体を得る場合は、(A)と(B)との樹脂組
成物(ブレンド)と、熱可塑性樹脂の共押出によつて製
造されることが好ましいが、ドライラミネート法、押出
ラミネート法、共射出法、あるいは溶液コーテイング法
などによつても製造される。また各層は積層される前ま
たは後に延伸(一軸または二軸)される場合もあるし、
さらに延伸後に熱固定される場合もある。また、この際
ブレント層と熱可塑性樹脂層の間に接着性樹脂(C)層
を介在させることが両層を強固に接着せしめることがで
きるので好ましい場合が多い。ここで接着性樹脂(C)
としては、両層を強固に接着するものであれば、とくに
限定されるものではないが、不飽和カルボン酸またはそ
の無水物(無水マレイン酸など)をオレフイン系重合体
または共重合体[ポリエチレン{低密度ポリエチレン
(LDPE)、直鎖状低密度ポリエチレン(LLDPE)、超低
密度ポリエチレン(SLDPE)}、エチレン−酢酸ビニル
共重合体、エチレン−(メタ)アクリル酸共重合体、エ
チレン−(メタ)アクリル酸エステル(メチルエステ
ル、またはエチルエステル)共重合体など]にグラフト
したもの、水素化スチレン−ブタジエン共重合体の酸無
水物(例無水マレイン酸)変性物、液状ブタジエンの酸
無水物変性物、エチレン−プロピレン−ジエン共重合体
の酸無水物変性物等のオレフイン、ジエン系重合体の酸
無水物変性物等が好適に用いられる。また熱可塑性樹脂
(TR)としては、前記ブレンド、前記EVOH(A)、前記
S−PS(B)の他に、ポリアミド、ポリオレフイン(ポ
リエチレン、ポリプロピレンなど)、S−PS以外の耐熱
性樹脂などがあげられる。
本発明の多層構造体の層構成としては、ブレンド層/
(A)層、ブレンド層/(B)層、ブレンド層/ブレン
ド層、ブレンド層/(A)層/(B)層、(B)層/ブ
レンド層/(A)層/(B)層、ブレンド層/(TR)
層、ブレンド層/(A)層/(TR)層、あるいはこれら
の(A)層/(B)層の少なくともひとつの層間に
(C)層を、介在させたものなどがあげられる。
熱成形により、成形体、とくに容器を製造する場合に
は、容器を所望の結晶化度を達成するに充分な温度にま
で加熱した金型で熱処理すれば、耐熱性が付与される。
金型の温度範囲は、90〜250℃であり、好適には120〜22
0℃であり、1〜120秒、好適には2〜40秒間金型内に保
持される。一方、該シートあるいはパリソンから二次加
工により容器を得るに際し、成形後生じる結晶化の程度
を最少限度にするために、成形後直ちに急冷することが
好ましい。該シートあるいはパリソンは可能な限り急速
に昇温し熱成形することが望ましく、熱成形温度範囲は
90〜280℃、好適には100〜280℃である。また延伸倍率
は、面積比で20以下、好適には3〜15倍である。そし
て、熱成形された容器は所望の結晶化度を達成するに充
分な温度にまで加熱した金型で熱処理され、耐熱性が付
与される。金型の温度範囲は、150〜240℃であり、好適
には160〜230℃であり、1〜200秒、好適には2〜60秒
間金型内に保持される。この容器は温度が高く、柔軟な
ため、金型より取出す時十分注意が必要であり、場合に
よつては、低温度金型に再び投入したり、金型内部に冷
風を吹込んだりして、容器の形状が整えられる。このよ
うにして得られた容器は240℃のオーブンレンジで30分
間加熱した時の容器胴部(縦方向)の熱収縮率は10%以
下、好適には6%以下である。ここで、容器胴部(縦方
向)の収縮率とは、100×(加熱前の寸法−加熱後の寸
法)/加熱前の寸法、による値である。また該容器を、
レトルト殺菌と同じ条件(120℃、30分)で処理し、さ
らに240℃のオーブンレンジで30分間加熱しても、内部
デラミネーシヨンによると思われる容器の変形は認めら
れない。
成形体(単層または多層構造体)を得る際トリミング
により生じたスクラツプは粉砕され、直接あるいはペレ
ツト化した後、回収使用される。回収方法に関しては、
特に限定されるものではないが、該スクラツプは粉砕さ
れ、吸湿している場合は乾燥した後、原料S−PSにドラ
イブレンドする方法、粉砕スクラツプをペレツト化した
後、原料S−PSとにドライブレンドする方法、粉砕スク
ラツプと原料S−PSとをブレンドペレツト化する方法な
どがある。粉砕スクラツプのブレンド比率(S−PSと粉
砕スクラツプの全量に対する比率)は、通常5〜95重量
%程度である。このとき、分散性および熱安定性を向上
させ、容器成型時の異常をおさえるため、酸化防止剤
(金属セツケン類、ヒンダードフエノール系、ヒンダー
ドアミン系、ヒンダードリン系)、分散剤(接着性樹脂
など)、相溶化剤を一種またはそれ以上添加することが
好ましい場合がある。
また回収物(Reg)は前記ブレンド物層に配合された
り、あるいは該ブレンド層に近接して設けられる事があ
る。
成形体の厚み構成に関しては、特に限定されるもので
はないが、一般的には胴部分の全層厚みは200〜3000μ
であり、ブレンド層は全層に対して5〜100%、好適に
は10〜80である。
この様にして得られた本発明の成形体、とくに容器
は、ガスバリアー性がきわめて良好であり、かつレトル
ト殺菌が可能である事により、常温で長期間食品の保存
が可能であるばかりでなく、さらに耐熱性が良好な食品
包装容器である事より、食品を他の容器に移しかえるこ
となく、該容器のままで、ボイル、電子レンジさらにグ
リルオーブンレンジ(220〜240℃)加熱が可能な優れた
特性をもつ容器である。
以下、実施例により本発明をさらに説明するが、本発
明はこれによつてなんら限定を受けるものではない。
参考例1(主としてシンジオタクチツク構造を有するポ
リスチレンの製造) 反応容器に、反応溶媒としてトルエン2と触媒成分
としてテトラエトキシチタン5ミリモルおよびメチルア
ルミノキサンをアルミニウム原子として500ミリモル入
れ、55℃においてスチレン15を加え、4時間重合反応
を行つた。
反応終了後、生成物を塩酸とメタノールとの混合液で
洗浄して、触媒成分を分散除去した。次いで乾燥するこ
とにより、スチレン系重合体(ポリスチレン)2.5kgを
得た。次に、この重合体を、メチルエチルケトンを溶媒
としてソツクスレー抽出し、抽出残分97重量%を得た。
この抽出残分の重量平均分子量は400,000であつた。ま
た、この重合体は13C−NMRによる分析(溶媒:1,2−ジク
ロロベンゼン)から、シンジオタクチツク構造に基因す
る)145.35ppmに吸収が認められ、そのピーク面積から
算出したラセミペンタツドでのシンジオタクテイシテイ
ーは96%であつた。
E.実施例 実施例1 EVOH(A)としては、エチレン含有量44モル%、けん
化度99.4%、MI5.5%/10分のものを、またS−PS(B)
としては、参考例1で得られた、シンジオタクテイシイ
テイー96%、融点268℃のものを、(A)/(B)=30/
70の重量比でブレンドした。まず最初2種3層共押出シ
ート製造設備で、(B)層/ブレンド層/(B)層のシ
ートを得た。この時の厚み構成は300μ/400μ/300μで
あつた。このシートを熱成形機にかけ、シート温度280
℃でカツプを得た、この時の金型は220℃であり、5秒
間熱固定を行なつた。得られた絞り比0.5の容器の240℃
・30分間のオーブン加熱後の熱収縮率は4%であつた。
また、この容器を20℃−65%RHで調湿後のガスバリアー
性を、モコン社製O2バリアー測定機にかけ測定した所、
ブレンド層のPO2は90cc・20μ/m2・day・atmと良好であ
つた。
また、該容器にサラダ油を入れ、アルミ製の蓋でシー
ルした後、121℃ 30分間高温スチーム殺菌(レトルト殺
菌)を行ない、その後、20℃−65%RHで5日間放置し、
上蓋を開き、サラダ油を除いた後、空の状態で240℃オ
ーブンレンジに入れ、30分間加熱したが、デラミネーシ
ヨン変形もなく、外見は良好であつた。また加熱後のガ
スバリアー性(20℃−65%RH)もブレンド層のPO2は100
cc・20μ/m2・day・atmと良好であつた。
実施例2〜4、比較列1〜2 表1に示す条件以外は実施例1と同様の条件で容器を
得た。結果を表1に示す。
実施例5 EVOH(A)としては、エチレン含有量44モル%、けん
化度99.4%、MI5.5g/10分のものを、また、S−PS
(B)としては、シンジオタクテイシテイー96%、融点
268℃のものを、(A)/(B)=20/80の重量比にし
て、40φ押出機にてブレンドペレツト化を行なつた。次
に射出延伸ブロー成形機にて、胴部厚み60μの300mlカ
ツプを作成した。この時の射出温度は300℃、ブロー面
積倍率は4倍、金型温度は210℃、熱固定時間は5秒で
あつた。この容器のガスバリアー性をモコン社製測定機
にて20℃−65%条件下で測定した所、ブレンド層のPO2
は100cc・20μ/m2・day・atmであつた。
実施例6〜7、比較例3〜5 表1に示す条件以外は実施例5と同様の条件で容器を
得た。結果を表2に示す。
F.発明の効果 本発明の樹脂組成物より得た成形体は、ガスバリアー
性、大幅に改善された耐熱性を有している。したがつて
該成形体は、内容物(食品)の常温での長期間保存が可
能であるばかりでなく、レトルト殺菌後、内容物(食
品)がはいつたままの状態で、ボイル加熱、電子レンジ
加熱、グリルオーブン加熱(220〜240℃)が可能であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山崎 亨明 千葉県市原市姉崎海岸1番地1 出光石 油化学株式会社内 (72)発明者 舟木 圭介 千葉県市原市姉崎海岸1番地1 出光石 油化学株式会社内 (72)発明者 住友 孝司 千葉県市原市姉崎海岸1番地1 出光石 油化学株式会社内 審査官 杉原 進 (56)参考文献 特開 平1−182344(JP,A) 特開 昭50−75239(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】エチレン含有量20〜60モル%、けん化度90
    %以上のエチレン−酢酸ビニル共重合体けん化物(A)
    と主としてシンジオタクチツク構造を有するスチレン系
    重合体(B)からなり、かつその重量比(A)/(B)
    が5/95〜95/5である樹脂組成物。
JP63266898A 1988-10-14 1988-10-21 樹脂組成物 Expired - Fee Related JP2651410B2 (ja)

Priority Applications (12)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63266898A JP2651410B2 (ja) 1988-10-21 1988-10-21 樹脂組成物
US07/413,997 US5089353A (en) 1988-10-14 1989-09-28 Multi-layer material having gas barrier properties
CA 2000036 CA2000036C (en) 1988-10-14 1989-10-02 Multi-layer material and a resin composition
AU42622/89A AU626588B2 (en) 1988-10-14 1989-10-05 A multi-layer material and a resin composition
DE1989628274 DE68928274T2 (de) 1988-10-14 1989-10-10 Mehrschichtiges Material
DE1989628328 DE68928328T2 (de) 1988-10-14 1989-10-10 Harzzusammensetzung
EP19890118794 EP0363895B1 (en) 1988-10-14 1989-10-10 A multi-layer material
EP19930118019 EP0603519B1 (en) 1988-10-14 1989-10-10 A resin composition
NZ230997A NZ230997A (en) 1988-10-14 1989-10-12 Multilayer material comprising at least a layer of saponified ethylene vinylacetate copolymer and a layer of styrene-based polymer
KR1019890014805A KR960000744B1 (ko) 1988-10-14 1989-10-14 다층구조체
US08/140,886 US5346950A (en) 1988-10-14 1993-10-25 Resin composition
KR1019950030856A KR960005629B1 (ko) 1988-10-21 1995-09-20 수지조성물

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63266898A JP2651410B2 (ja) 1988-10-21 1988-10-21 樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02113047A JPH02113047A (ja) 1990-04-25
JP2651410B2 true JP2651410B2 (ja) 1997-09-10

Family

ID=17437192

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63266898A Expired - Fee Related JP2651410B2 (ja) 1988-10-14 1988-10-21 樹脂組成物

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2651410B2 (ja)
KR (1) KR960005629B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4817686B2 (ja) * 2004-05-17 2011-11-16 株式会社小松製作所 駆動軸減速装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02113047A (ja) 1990-04-25
KR960005629B1 (ko) 1996-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0603519B1 (en) A resin composition
WO2001040377A1 (en) Thermoplastic compositions having high dimensional stability
JP5767259B2 (ja) 耐熱食品容器及びその製造方法
JP2651410B2 (ja) 樹脂組成物
JP5651329B2 (ja) 熱成形容器
CN107225783B (zh) 制造耐热的容器的方法
JP4001359B2 (ja) 熱成形用積層シート
JP2647514B2 (ja) 多層構造体
JPH0819303B2 (ja) 樹脂組成物
JPH05293933A (ja) 多層構造体及びその容器の製造方法
JP7033410B2 (ja) 樹脂組成物及びその用途
EP0306115A2 (en) Polymer-based container
JPS58132510A (ja) ポリエステル製深絞り成形容器の製造方法
JP2510602B2 (ja) ガスバリア−性を有する耐熱性多層ポリエステル容器
CN1054604A (zh) 聚合物制成的容器
JPH08253676A (ja) 樹脂組成物
JPS6226907B2 (ja)
JP3218239B2 (ja) 多層構造成形材料
JPH07112729B2 (ja) 容 器
JPH0649335B2 (ja) 容器の製造方法
CN117794988A (zh) 树脂片材及成型容器
JPH01163042A (ja) 耐衝撃性に優れたポリエステル製深絞り成形容器
JPS5941865B2 (ja) ポリプロピレン系樹脂積層体
JP2006117776A (ja) ポリプロピレン系樹脂組成物
JPH07291248A (ja) 高透明多層容器

Legal Events

Date Code Title Description
S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees