JP2650580B2 - 自動演奏装置 - Google Patents

自動演奏装置

Info

Publication number
JP2650580B2
JP2650580B2 JP4270740A JP27074092A JP2650580B2 JP 2650580 B2 JP2650580 B2 JP 2650580B2 JP 4270740 A JP4270740 A JP 4270740A JP 27074092 A JP27074092 A JP 27074092A JP 2650580 B2 JP2650580 B2 JP 2650580B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chord
data
anticipation
automatic accompaniment
storage means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4270740A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0695666A (ja
Inventor
義久 伊藤
理 柿崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP4270740A priority Critical patent/JP2650580B2/ja
Publication of JPH0695666A publication Critical patent/JPH0695666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2650580B2 publication Critical patent/JP2650580B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、自動演奏装置に関
し、特に、順次変化する和音(コード)を示す和音デー
タをメモリに記録し、自動演奏時には、前記記録した和
音データを順次再生読み出しすることにより、該和音デ
ータによって指定される和音に応じて伴奏音を自動演奏
するコードシーケンサタイプの自動演奏装置において、
簡単且つ効果的に表現力に富んだアンティシペーション
演奏を行うことができるようにしたことに関する。
【0002】
【従来の技術】電子楽器等において使用される自動演奏
装置においては、メモリに予め記憶した自動伴奏データ
を所望のテンポクロックに従って再生読み出しすること
により、伴奏音を自動演奏するようになっている。この
ような自動演奏装置においては、例えば、自動伴奏デー
タとして和音根音に対する相対的音程に対応するパター
ンデータを記憶しておき、演奏時には実際の和音を別途
指定してやり、この指定された和音に応じて該パターン
データの相対的音程を絶対的音高に変換し、該音高に対
応する自動伴奏音を発生する。その場合、和音の指定を
自動演奏の進行に並行してリアルタイム演奏にて行う場
合と、演奏の進行に対応して順次変化する和音の和音デ
ータをメモリに記録しておき、自動演奏時において該記
録した和音データを読み出すことにより自動演奏のため
の和音の指定を行う場合とがある。後者のように、和音
演奏シーケンスを任意に記録できるタイプのものはコー
ドシーケンサともいわれている。
【0003】ところで、生楽器を使用した演奏において
は、演奏表現力を高めるために、アンティシペーション
(先取り音)を発生する奏法が多用されている。このア
ンティシペーションとは、図10に例示するように、或
る小節の最後において次の小節の演奏音につながる音と
して演奏される音(矢印ANで示す)であり、その小節
のコードトーンではないが、次の小節のコードトーンで
ある音のことである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来のコード
シーケンサタイプの自動演奏装置にあっては、このよう
なアンティシペーションを考慮した格別の工夫を施した
ものは存在していなかった。すなわち、従来のコードシ
ーケンサにおいては、所定拍毎の分解能で和音を記録で
きるようになっているだけであったため、アンティシペ
ーションのような短い音符に対応する和音変化を記録す
ることはできなかった。その場合、和音データの記録分
解能を細かくして、短い音符長に対応する和音変化でも
記録できるようにすることが考えられるが、そうすると
メモリ容量が増してしまうので、得策ではなかった。す
なわち、通常の和音演奏は、1小節単位あるいは細かく
ても1/2小節単位等の粗い間隔で和音変化が生じるの
が普通であるから、和音データの記録分解能をそれ以上
に細かくするのは、大きな無駄を招き、得策とはいえな
かった。このように、従来のコードシーケンサは、例え
ば1/2小節単位等の粗い記録分解能で和音データを記
録するようになっており、また、それが理にかなったも
のであった。
【0005】この発明は上述の点に鑑みてなされたもの
で、和音データの記録分解能やメモリ容量を増すこと無
く、簡単且つ効果的に表現力に富んだアンティシペーシ
ョン演奏を行うことができるようにしたコードシーケン
サタイプの自動演奏装置を提供しようとするものであ
る。
【0006】
【課題を解決するための手段】 この発明第1の観点に
従う自動演奏装置は、和音データを所定の演奏時間分解
能で演奏順序に対応して記憶すると共に、所望の前記和
音データに対応してアンティシペーション指示データを
記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶したデータを
順次読み出す読み出し手段と、前記記憶手段から読み出
された和音データにもとづき、前記演奏順序に対応して
変化する和音に応じた自動伴奏音を発生する自動伴奏音
発生手段と、前記記憶手段から前記アンティシペーショ
ン指示データが読み出されたとき、それに対応する和音
データについてはその和音変化タイミングを前記所定の
演奏時間分解能に相当する時間よりも短い所定時間だけ
先行させ、これにもとづき前記自動伴奏音を発生するよ
う制御する制御手段とを具備したものである。
【0007】また、この発明の第2の観点に従う自動演
奏装置は、所望の和音を指定するための指定手段と、前
記指定手段による和音指定タイミングに応じて該指定和
音に関するアンティシペーションの有無を決定する決定
手段と、前記指定手段によって指定された和音を示す和
音データを所定の演奏時間分解能で演奏順序に対応して
記憶すると共に、前記決定手段によってアンティシペー
ション有と決定された場合にはそのときの和音データに
対応してアイティシペーション指示データ記憶する記
憶手段と、前記記憶手段に記憶したデータを順次読み出
す読み出し手段と、前記記憶手段から読み出された和音
データにもとづき、前記演奏順序に対応して変化する和
音に応じた自動伴奏音を発生する自動伴奏音発生手段
と、前記記憶手段から前記アンティシペーション指示デ
ータが読み出されたとき、それに対応する和音データに
ついてはその和音変化タイミングを前記所定の演奏時間
分解能に相当する時間よりも短い所定時間だけ先行さ
せ、これにもとづき前記自動伴奏音を発生するよう制御
する制御手段とを具備したものである。
【0008】さらに、この発明の第3の観点に従う自動
演奏装置は、所望の和音を指定するための指定手段と、
アンティシペーション指示データを入力する入力手段
と、前記指定手段によって指定された和音を示す和音デ
ータを所定の演奏時間分解能で演奏順序に対応して記憶
すると共に、所望の前記和音データに対応して前記入力
手段によって入力されたアンティシペーション指示デー
記憶する記憶手段と、前記記憶手段に記憶したデー
タを順次読み出す読み出し手段と、前記記憶手段から読
み出された和音データにもとづき、前記演奏順序に対応
して変化する和音に応じた自動伴奏音を発生する自動伴
奏音発生手段と、前記記憶手段から前記アンティシペー
ション指示データが読み出されたとき、それに対応する
和音データについてはその和音変化タイミングを前記所
定の演奏時間分解能に相当する時間よりも短い所定時間
だけ先行させ、これにもとづき前記自動伴奏音を発生す
るよう制御する制御手段とを具備したものである。ま
た、この発明の第4の観点に従う自動演奏装置は、和音
データを所定の演奏時間分解能で演奏順序に対応して記
憶すると共に、所望の前記和音データに対応してアンテ
ィシペーション指示データを記憶する記憶手段と、前記
記憶手段に記憶したデータを順次読み出す読み出し手段
と、前記記憶手段から読み出された和音データにもとづ
き、前記演奏順序に対応して変化する和音に応じた自動
伴奏音を発生する自動伴奏音発生手段と、前記記憶手段
から読み出された和音データに示される和音を表示する
とともに、アンティシペーション有りの和音データにつ
いてはその旨の所定の表示を行う表示手段と、前記記憶
手段から前記アンティシペーション指示データが読み出
されたとき、それに対応する和音データについてはその
和音変化タイミングを前記所定の演奏時間分解能に相当
する時間よりも短い所定時間だけ先行させ、これにもと
づき前記自動伴奏音を発生するよう制御する制御手段と
を具備したものである。
【0009】
【作用】 第1の観点に従う発明において、記憶手段
は、和音データを所定の演奏時間分解能で演奏順序に対
応して記憶すると共に、所望の前記和音データに対応し
てアンティシペーション指示データを予め記憶したもの
である。伴奏音の自動演奏を行う場合には、読み出し手
段は、前記記憶手段に記憶された和音データおよびアン
ティシペーション指示データを順次読み出す。これに伴
い、自動伴奏音発生手段は、前記記憶手段から読み出さ
れた和音データにもとづき、前記演奏順序に対応して変
化する和音に応じた自動伴奏音を発生する。この際、ア
ンティシペーション指示データが読み出されたとき、制
御手段では、該アンティシペーション指示データに対応
する和音データについては、例えば読み出し手段によっ
て読み出されるタイミングを早めることによって、当該
和音への和音変化タイミングを、記憶された所定のタイ
ミングより、前記所定の演奏時間分解能に相当する時間
よりも短い所定時間だけ、先行させる。該先行させられ
た和音変化に応じて、前記自動伴奏音発生手段では、自
動伴奏音のアンティシペーションを発生することとな
る。これにより、この発明によれば、和音記録タイミン
グの分解能を高める必要が無く、前記記憶手段は大きな
容量を有するものでなくてもよく、簡単且つ効果的に表
現力に富んだアンティシペーションの演奏を行うことが
できる。例えば、和音データを記憶する際の前記所定の
演奏時間分解能は2分音符の分解能とし、アンティシペ
ーション指示データに対応する和音への変化タイミング
を先行させるための前記所定時間は8分音符に相当する
時間とする。これによって、自動演奏のための和音デー
タの記録は、粗い分解能で行なって、メモリ容量を節約
する一方で、その分解能よりも細かな時間で制御される
アンティシペーション制御を該自動演奏データの中に取
り込んでおいて実現することができる。
【0010】また、第2の観点に従う発明は、指定手段
によって所望の和音が指定されると、決定手段は、その
和音指定タイミングに応じて、該指定和音に関するアン
ティシペーションの有無を決定する。すなわち、例え
ば、決定手段は、前記和音指定タイミングが所定タイミ
ングより所定時間前であるときには、“アンティシペー
ション有り”と決定し、そうでないときには、“アンテ
ィシペーション無し”と決定する。記憶手段は、前記指
定手段によって指定された和音を示す和音データ、およ
び、前述のように決定手段によってアンティシペーショ
ン有と決定された場合にはアイティシペーション指示デ
ータとを演奏順序に対応して順次記憶する。このように
して和音データおよびアンティシペーション指示データ
を記憶した後において伴奏音の自動演奏を行う場合に
は、読み出し手段は、前記記憶手段に記憶された和音デ
ータおよびアンティシペーション指示データを順次読み
出し、以後、前記第1の発明と同様な動作が行われる。
このような構成にあっては、和音指定タイミングを検出
するための細かな分解能は必要ではあるが、指定和音に
関するアンティシペーション指示データを記録するだけ
でよいので、和音データの記録分解能やメモリ容量を実
質的に増すこと無く、簡単且つ効果的に表現力に富んだ
アンティシペーションの演奏を行うことが可能になる。
【0011】さらに、第3の観点に従う発明は、上記第
2の観点に従うもののように、和音指定タイミングに応
じてアンティシペーションの有無を決定し、その決定に
応じてアンティシペーション指示データを記憶手段に記
憶するものではなく、各指定和音について任意にアンテ
ィシペーション指示データを入力する入力手段を備える
ものである。このような構成により、この第3の観点に
従う発明は、上記第2の観点に従う発明と同様な利点に
加えて、より簡単にアンティシペーション指示データを
記憶できるという利点を有する。また、4の観点に従う
発明は、アンティシペーションデータが読み出されたと
きに、アンティシペーションである旨表示し、演奏者が
この表示を見ながらアンティシペーションであることを
認識できるようにするものである。こうして、この場
合、他のパートのマニュアルアドリブ演奏などを行うと
きに、和音進行上のアイティシペーションを意識しなが
らアドリブ合奏演奏を行うことができる。
【0012】
【実施例】以下、添付図面を参照してこの発明の一実施
例を詳細に説明する。図1はこの発明の一実施例に係る
自動演奏装置を適用した電子楽器の一例のハードウエア
構成図であり、この電子楽器においては、CPU2、プ
ログラムROM3ならびにデータおよびワーキングRA
M4を含むマイクロコンピュータMCによって、各種の
処理が実行されるようになっている。該マイクロコンピ
ュータMCには、データおよびアドレスバス6を介し
て、テンポクロックタイマCLK1、クロックカウンタ
CLK2、ROMからなる自動伴奏パターンメモリ7、
RAMからなる和音データメモリ8、スイッチ検出回路
9、表示回路10、音源回路12等が接続されている。
この例において、テンポクロックタイマCLK1は、4
分音符について96個のテンポクロックパルスを出力す
るよう設定されていると仮定する。このテンポクロック
タイマCLK1から出力されるテンポクロックパルス
は、CPU2に対して後述するタイマインタラプト処理
のための割込み信号として与えられるとともに、各小節
内における進行位置(小節内進行位置)を測定するため
に利用される。
【0013】この電子楽器は、鍵盤(図示省略)におけ
る押鍵操作に応じて楽音を発生する通常演奏モードと、
自動演奏データの記録および再生を行うシーケンサモー
ドとの両方で動作可能になっているが、ここでは、この
発明に直接関係するシーケンサモードに関わる構成およ
び動作のみを説明する。この例の場合、前記自動演奏デ
ータは、伴奏音を自動演奏する、言い替えると、自動伴
奏音を演奏するための自動伴奏パターンデータACと、
この発明の原理に従って記録(以下、“書込み”ともい
う)される和音データCHとで構成されるものである。
【0014】自動伴奏パターンデータACは、ある特定
の基準和音で自動伴奏パターンメモリ7に予め記憶され
ており、図3の(a)項に例示するように、和音バッキ
ングパターン(メロディ音を引き立たせるためにメロデ
ィ音と共に演奏される和音パターン)BCK、ベースパ
ターンBASおよびリズムパターンRHYを含むもので
ある。一方、和音データCHは、演奏者により順次指定
される和音を示すデータであり、和音データメモリ8に
演奏順序に対応して記録されるものである。また、この
ような演奏者による和音の指定は、自動伴奏パターンデ
ータACに基づく自動伴奏音の演奏を所望のテンポで進
行させながら、演奏者が所定のスイッチを操作して、所
望の和音の根音(C,Dなど)および種類(メジャー、
マイナなど)を指定することによってリアルタイムに行
われるようになっている。さらに、自動伴奏パターンデ
ータACに基づく自動伴奏音を発生する場合、和音バッ
キングパターンBCKおよびベースパターンBASは、
前述のように演奏者によってリアルタイムに指定される
和音に応じた音高、または、和音データメモリ8から読
み出される記録済の和音データCHによって指定される
和音に応じた音高に修正されて再生されるようになって
いる。
【0015】前記シーケンサモードでは、自動伴奏パタ
ーンデータACに基づく自動伴奏音を発生するための自
動伴奏モード、和音データCHを和音データメモリ8に
記録するための和音記録モード、および、和音データメ
モリ8に記録済の和音データCHを読み出して再生する
ための和音再生モード等が選択可能になっている。こう
して、例えば、和音記録モードおよび自動伴奏モードを
並列的に選択することにより、前述のように自動伴奏音
の演奏を進行させながら所望の和音をリアルタイムに指
定でき、且つ、該指定和音に応じて自動伴奏パターンデ
ータACの和音バッキングパターンBCKおよびベース
パターンBASがどのような音高で再生されるのかを実
際に聴覚的に確認しながら、和音データCHの記録を行
うことが可能になる。なお、この実施例では、追って詳
しく説明するように、このように和音データCHの記録
を行う場合、アンティシペーションを指示するためのデ
ータも合わせて記録できるようになっている。また、自
動伴奏モードおよび和音再生モードを並列的に選択する
ことにより、和音バッキングパターンBCKおよびベー
スパターンBASを、和音データメモリ8から読み出さ
れる和音データCHによって指定される和音に応じた音
高に修正して再生可能になる。
【0016】図2は、この実施例において、この発明の
原理に従って、前述のように自動伴奏音の演奏を進行さ
せながら、演奏者によって指定される和音を示す和音デ
ータCHの記録を行う場合の動作の一例を概略的に説明
するものである。この例において、テンポクロックタイ
マCLK1の出力によって、例えば4分の4拍子の各小
節を384分割した分解能の小節内進行位置(0番目か
ら383番目の位置)が測定されるようになっている
(図2の(a)項)。また、演奏者によって指定される
和音を示す和音データCHは、2分音符の分解能を持つ
(すなわち、各小節について0番目および192番目の
小節内進行位置に当たる)和音データ記録タイミングC
H1,CH2,CH3……CHnに、和音データメモリ
8に記録されるようになっている(図2の(b)項)。
これに対して、図には示さないが、自動伴奏パターンデ
ータACは、前記和音データ記録タイミングの分解能よ
り高い、例えば384分音符の分解能を持つ自動伴奏音
発生タイミングに、自動伴奏パターンメモリ7から読み
出されて再生されるようになっている。このように和音
データ記録タイミングCH1,CH2,CH3……CH
nの分解能を自動伴奏音発生タイミングより粗いものと
したのは、一般的に、演奏者による和音の変更指示(以
下、和音記録モードがスタートしてから2番目以後の和
音の指定を、和音の変更または変化指示ともいい、この
変更された和音に応じた和音バッキングパターンBCK
およびベースパターンBASの音高の修正をの修正変更
ともいう)は短い期間に頻繁に行われるものではないの
で、比較的粗い分解能であっても実用上なんら支障が無
いという理由、および、通常は和音の記録タイミングが
所定の拍タイミングに同期するのが音楽上好ましいとい
う理由からである。
【0017】また、この実施例によると、各前記和音デ
ータ記録タイミングは、前の和音データ記録タイミング
から8分音符分後の時点から該和音データ記録タイミン
グから8分音符分後の時点までの所定の記録有効時間
(図2の(a)項のRTによって示す)内に指定される
和音について有効となっている。すなわち、ある記録有
効時間RT内に指定された和音のデータは、該記録有効
時間TR内の和音データ記録タイミングに、和音データ
メモリ8に記録されるようになっている。
【0018】さらに、前述のように和音データCHの記
録を行う場合において、演奏者が前記和音データ記録タ
イミングより8分音符分早めに和音の変更指示を行うこ
とにより、言い替えると、和音変化タイミングを先行さ
せることにより、アンティシペーションを指示するデー
タの記録ができるようになっている。
【0019】クロックカウンタCLK2は、前記記録有
効時間RTを測定するため、および、演奏者がアンティ
シペーションを意図して8分音符分早めに和音を指定し
たか否か、すなわち、アンティシペーションの指示を行
ったか否の決定を行うために利用されるものである。よ
り詳しくは、クロックカウンタCLK2は、和音記録モ
ードにおいて第1のクロックカウンタCLK1と同じ分
解能で0から191までをカウントするものであり、第
1のクロックカウンタCLK1のカウント値が“0”お
よび“192”のときにそのカウント値が“144”と
なり、第1のクロックカウンタCLK1のカウント値が
“48”および“240”のときにそのカウント値が
“0”となるよう設定されている。こうして、この実施
例では、クロックカウンタCLK2のカウント値が95
以下であるときの小節内進行位置、従って、次に到来す
る和音データ記録タイミングから8分音符の長さ以上前
の小節内進行位置において和音が指定された場合には、
“アンティシペーション有り”との決定がなされ、クロ
ックカウンタCLK2のカウント値が96以上であると
きの小節内進行位置、すなわち、次に到来する和音デー
タ記録タイミングの前後における8分音符の長さの範囲
内の小節内進行位置に和音が指定された場合には、“ア
ンティシペーション無し”との決定がなされるようにな
っている。このような決定に応じて、和音データメモリ
8には、“アンティシペーション有り”または“アンテ
ィシペーション無し”を示すデータ(アンティシペーシ
ョンデータ)が記録されるようになっている。
【0020】こうして、和音再生モードにおいて、“ア
ンティシペーション有り”を示すアンティシペーション
データが読み出されたときには、テンポクロックタイマ
CLK1のカウント値が“0”および“192”の小節
内進行位置に当たる通常の和音再生タイミングより8分
音符分先行した“144”および“336”小節内進行
位置(すなわち、アンティシペーション用の和音再生タ
イミング)で、前記和音の根音および種類が読み出さ
れ、これに応じて自動伴奏音のアンティシペーションが
演奏されるようになっている。
【0021】図3の(a)および(b)は、自動伴奏パ
ターンメモリ7における自動伴奏パターンデータAC、
および、和音データメモリ8における和音データCHの
データフォーマットをそれぞれ示すものである。(a)
に示すように、自動伴奏パターンデータの和音バッキン
グパターンBCKは、小節内におけるノートイベント発
生タイミングを、1小節を384分割した分解能で指示
する時間データと、該タイミングにおけるノートイベン
トを指示するノートイベントデータとによって構成され
ている。このノートイベントデータには、例えば、発生
すべき楽音の基準和音(ここではCメジャー)に従って
記録されているノートナンバ、楽音の強度を指示するベ
ロシティデータ、楽音の長さを指示するゲートタイムデ
ータ等のデータが含まれる。ベースパターンBASおよ
びリズムパターンRHYも、和音バッキングパターンB
CKと同様に、時間データおよびノートイベントデータ
によって構成されている。しかし、リズム音はその長さ
を特定する必要がないので、リズムパターンRHYにお
けるノートイベントデータには、ゲートタイムデータは
含まれていない。また、リズムパターンRHYにおける
ノートナンバは、打楽器音種類に対応している。自動伴
奏モードにおいて、これら和音バッキングパターンBC
K、ベースパターンBASおよびリズムパターンRHY
は、対応する3つの読み出しポインタによってそれぞれ
読み出されることによって、並列的に再生される。な
お、この例では、各前記パターンBCK、BASおよび
RHYは、同一内容のものが繰り返し再生されるように
なっている。
【0022】また、図3の(b)に示すように、和音デ
ータメモリ8に記録される和音データCHは、各和音の
指定タイミングの時間間隔を2分音符の数で示す時間間
隔データと、和音指示データとで構成される。該和音指
示データには、今回指定された和音の根音を示すルート
データと、指定された和音の種類(例えば、メジャー、
マイナー等)を示すタイプデータと、前述した“アンテ
ィシペーション有り”または“アンティシペーション無
し”を示すアンティシペーションデータとが含まれる。
さらに、最後のエンドデータは、この和音データCHの
記録の終わりを示すものである。
【0023】図1に戻って、スイッチ検出回路9は、操
作パネル14に設けられた、発生すべき楽音の音色、音
量、音高、効果等を選択、設定、制御するための各種ス
イッチに対応して設けられており、各々のスイッチの操
作状況を示す操作データを出力するものである。操作パ
ネル14の前記各種スイッチは、前記通常演奏モードで
操作されるスイッチグループと、前記シーケンサモード
で操作されるスイッチグループとに大別されるが、ここ
では、後者のスイッチグループのうち、和音データの記
録および再生に関わるスイッチのみを図示している。つ
まり、図1に示した操作パネル14において、記録スイ
ッチ15は、和音記録モードをスタート、ストップする
ためのトグルスイッチであり、該スイッチ15を1回押
すごとに和音記録モードのスタート、ストップを交互に
選択できるようになっている。略同様に、再生スイッチ
16は、和音再生モードをスタート、ストップするため
のトグルスイッチであり、該スイッチ16を1回押すご
とに和音再生モードのスタート、ストップを交互に選択
できるようになっている。
【0024】ルート選択スイッチ17は、和音記録モー
ド走行中において所望の和音を指定するため、該和音の
根音を選択するためのスイッチであり、タイプ選択スイ
ッチ18は、該和音の種類を選択するためのスイッチで
ある。さらに、エンタースイッチ20は、ルート選択ス
イッチ17およびタイプ選択スイッチ18によって選択
される和音の根音および種類を確定入力するためのもの
であり、和音記録モードがスタートして2番目以後の新
指定和音に関して、和音バッキングパターンBCKおよ
びベースパターンBASの音高つまりノートナンバを、
前記2番目以後の新指定和音に応じて変更すべきことを
指示するとともに、和音データメモリ8への和音データ
CHの書込みを指示するためのスイッチである。
【0025】また、表示回路10は、LCD等からなる
表示器21に対応して設けられており、和音記録モード
においては、例えば現在の小節内進行位置、ルート選択
スイッチ17およびタイプ選択スイッチ18によって選
択された和音の根音および種類等を、表示器21に表示
する。一方、和音再生モードにおいては、表示回路10
は、和音データメモリ8から読み出される和音データC
Hに従って、現在再生中の和音を表示器21の左側に、
次に再生する和音を表示器21の右側に表示し、、特
に、和音データメモリ8から“アンティシペーション有
り”を示すデータが読み出された場合には、その旨を示
すため、前記現在再生中の和音と次に再生する和音とを
タイ記号で繋いで表示するようになっている。なお、
“アンティシペーション無し”を示すデータが読み出さ
れた場合、前記現在再生中の和音と次に再生する和音と
の間には、例えば“‖”のような記号の表示がなされる
か、または、いずれの記号の表示もなされないようにな
っている。
【0026】音源回路12は、複数の楽音信号発生チャ
ンネルを具備しており、マイクロコンピュータMCの制
御の下に、自動伴奏パターンメモリ7に記憶された自動
伴奏パターンデータACに基づく自動伴奏音のための楽
音信号の発生を行うものである。このように音源回路1
2で発生された楽音信号は、D/A変換の後、サウンド
システムSSを介して音響的に発音される。
【0027】なお、データおよびワーキングRAM4の
所定領域には、後述する各種処理で使用される次のよう
なレジスタが用意されている。 ルート仮記憶レジスタTEMPROOT:ルート選択ス
イッチ17によって選択された根音を暫定的に記憶す
る。 タイプ仮記憶レジスタTEMPTYPE:タイプ選択ス
イッチ18によって選択された和音の種類を暫定的に記
憶する。
【0028】レコードフラグREC:記録スイッチ15
の操作により電子楽器の動作モードが和音記録モードに
設定されているときに“1”を示し、そうでないときに
“0”を示す。 プレイフラグPLAY:再生スイッチ16の操作により
電子楽器の動作モードが和音再生モードに設定されてい
るときに“1”を示し、そうでないときに“0”を示
す。 エンタフラグENTER:選択された和音の根音および
種類を確定入力するため、エンタースイッチ20が押さ
れたときに“1”を示し、そうでないときに“0”を示
す。
【0029】書込みデュレーションカウンタWDUR:
和音記録モードにおいて和音が記録される時間間隔をカ
ウントするものであり、指定和音のデータが和音データ
メモリ8に書き込まれた時に“0”リセットされ、和音
データ記録タイミングから8分音符の長さ経過した時に
“1”となり、以後、次の指定和音が書き込まれるまで
クロックカウンタCLK2が191カウントするごとに
(すなわち、1つの記録有効時間RTが経過するごと
に)1歩進する。この書込みデュレーションカウンタW
DURのカウント値が、上述の和音データCHの時間間
隔データに対応する。 読み出しデュレーションカウンタRDUR:和音再生モ
ードにおいて前記時間間隔データに従う和音データCH
の読み出しを行うために使用されるものであり、第1の
クロックカウンタCLK1のカウント値(すなわち、小
節内進行位置)が“144”および“336”になるご
とに1歩進する。
【0030】ルート記憶レジスタROOT:エンタース
イッチ20の操作により確定入力された和音の根音を記
憶する。 タイプ記憶レジスタTYPE:エンタースイッチ20の
操作により確定入力された根音の種類を記憶する。演奏
者によって指定和音の変更がなされた場合、これらルー
ト記憶レジスタROOTおよびルート記憶レジスタRO
OTの記憶内容に従って、和音バッキングパターンBC
KおよびベースパターンBASにおけるノートナンバの
修正がなされる。
【0031】指定タイミングレジスタDCLK:和音記
録モードにおいて和音が指定された時のクロックカウン
タCLK2のカウント値を記憶するものであり、このレ
ジスタDCLKの値が95以下か否かによって、図2に
関して説明したような“アンティシペーション有り”か
“アンティシペーション無し”かの決定がなされる。 コードチェンジフラグCHANGE:次の通常タイミン
グに和音の変更処理をすべきときに“1”を示す。 エンドフラグEND:和音データメモリ8からエンドデ
ータが読み出された時に“1”を示す。 以下、マイクロコンピュータMCによって実行される処
理の一例を、図4から図9に示すフローチャートを参照
して説明する。
【0032】図4はメインルーチンの一例を示してお
り、先ず初期設定処理では、ルート仮記憶レジスタTE
MPROOTを“C”に、タイプ仮記憶レジスタTEM
PTYPEを“メジャー”にセットし、その他の各種レ
ジスタまたはフラグREC,PLAY,WDUR,EN
TER,ENDを“0”にセットし、さらに、テンポク
ロックタイマCLK1を“0”に、クロックカウンタC
LK2を“144”にセットする。この初期設定処理の
後、図6に示すスイッチ処理、図7に示す和音書込み処
理、図8に示す伴奏処理、図9に示す表示処理および、
その他の必要な処理を繰り返し行う。
【0033】上記メインルーチンを実行している過程
で、テンポクロックタイマCLK1から割込み信号が与
えられるごとに、図5に示すタイマインタラプト処理を
行う。このタイマインタラプト処理では、現時点が和音
書込み処理および伴奏処理の処理タイミングである旨の
指示を行ってメインルーチンにリターンする。メインル
ーチンは4分音符当り96回よりも多くの処理を実行す
るような速いタイミングで回っているが、後述するよう
に、前記和音書込み処理および伴奏処理は、このタイマ
インタラプト処理に基づき、4分音符96回の頻度で行
われることとなる。
【0034】図6のスイッチ処理は、操作パネル14に
おける各種スイッチのオンイベントに応じた処理を行う
ものであり、先ず、ステップ30においてスイッチオン
イベントが有るかを調べる。スイッチオンイベントが無
いときには、その他の処理を行うことなくメインルーチ
ンリターンする。スイッチオンイベントが有るときに
は、次のステップ31に進み、ルート選択スイッチ17
がオンされたかを調べる。YESのときには、ステップ
32において、該オンされたルート選択スイッチ17に
対応する和音の根音を、ルート仮記憶レジスタTEMP
ROOTに暫定的に記憶し、しかる後ステップ33に進
む。なお、ステップ31においてルート選択スイッチ1
7がオンされていないという結果が得られたときには、
ステップ32を行うことなくステップ33に進む。ステ
ップ33では、タイプ選択スイッチ18がオンされたか
を調べる。YESのときには、ステップ34において、
該オンされたタイプ選択スイッチ18に対応する和音の
種類を、タイプ仮記憶レジスタTEMPTYPEに暫定
的に記憶し、しかる後ステップ35に進む。なお、ステ
ップ33においてタイプ選択スイッチ18がオンされて
いないという結果が得られたときには、ステップ34を
行うことなくステップ35に進む。
【0035】ステップ35では、記録スイッチ15が押
されたかを調べる。YESのときには、次のステップ3
6において、プレイフラグPLAYが“0”であるか否
かを調べ、これがYESのときには、さらにステップ3
7において、レコードフラグRECが“1”であるかを
調べる。ステップ37の結果がYESのときには、和音
再生モードが走行しておらず、和音記録モードが走行し
ているときに記録スイッチ15が押された、つまり、和
音記録モードを終了するために該スイッチ15が押され
たこととなり、この場合、次のステップ38において、
和音データメモリ8に、書込みデュレーシュンレジスタ
WDURのカウント値、すなわち、前回指定された和音
が書き込まれた時からの時間を示す時間間隔データとエ
ンドデータとを書き込み、レコードフラグRECを
“0”にする。一方、ステップ37の結果がNOのとき
には、和音再生モードも和音記録モードも走行していな
いときに記録スイッチ15が押された、つまり、和音記
録モードをスタートするために該スイッチ15が押され
たこととなり、この場合、ステップ39において、ルー
ト仮記憶レジスタTEMPROOTおよびタイプ仮記憶
レジスタTEMPTYPEの記憶内容を和音データメモ
リ8に書込み、さらに、レコードフラグRECを“1”
にする。こうして、和音データメモリ8には、和音記録
モードがスタートして最初に指定された和音の根音およ
び種類が書き込まれる。
【0036】ステップ38またはステップ39の処理が
終わると、ステップ40に進む。なお、ステップ35の
結果がNO、すなわち、記録スイッチ15が押されてい
ないとき、または、ステップ36の結果がNO、すなわ
ち、和音再生モードが走行中であるときに記録スイッチ
15が押されたときには、上記ステップ37〜ステップ
39の処理を行うことなく、ステップ40に進む。前記
ステップ36により、和音再生モードが走行中であると
きににおける記録スイッチ15の操作が無効化される。
ステップ40では、再生スイッチ16が押されたかを調
べる。YESのときには、次のステップ41において、
レコードフラグRECが“0”であるか否かを調べ、Y
ESのときには、さらにステップ42において、プレイ
フラグPLAYが“1”であるかを調べる。ステップ4
2の結果がYESのときには、和音記録モードが走行し
ておらず、和音再生モードが走行しているときに再生ス
イッチ16が押された、つまり、和音再生モードをスト
ップするために該スイッチ16が押されたこととなり、
この場合、ステップ43において、プレイフラグPLA
Yを“0”にする。一方、ステップ42の結果がNOの
ときには、和音記録モードも和音再生モードも走行して
いないときに再生スイッチ15が押された、つまり、和
音再生モードをスタートするために該スイッチ15が押
されたこととなり、この場合、ステップ44において、
プレイフラグPLAYを“1”にするとともに、読み出
しデュレーションカウンタRDURを1にする。
【0037】ステップ43またはステップ44の処理が
終わると、ステップ45に進む。なお、ステップ40の
結果がNO、すなわち、再生スイッチ16が押されてい
ないとき、または、ステップ41の結果がNO、すなわ
ち、和音記録モードが走行中であるときに再生スイッチ
16が押されたときには、上記ステップ42〜ステップ
44の処理を行うことなく、ステップ45に進む。ステ
ップ45では、エンタースイッチ20がオンされたかを
調べる。YESのときには、さらに、ステップ46にお
いてレコードフラグRECが“1”かを調べる。和音記
録モードが走行しているときにエンタースイッチ20が
オンされたときには、ステップ46の結果はYESとな
り、この場合、ステップ47においてエンターフラグE
NTERを“1”にした後、ステップ48において指定
タイミングレジスタDCLK2にクロックカウンタCL
K2のカウント値を記憶し、そしてステップ49に進
む。こうして、和音記録モードがスタートした後におい
て、演奏者によって指定される2番目以後の和音を示す
データの記録は、図7の和音書込み処理で行われること
となる。なお、ステップ45において、エンタースイッ
チ20が押されていないという結果が得られたとき、ま
たは、ステップ46においてNO、すなわち、和音記録
モードではないときにエンタースイッチ20がオンされ
たときには、ステップ47およびステップ48の処理を
行うことなく、ステップ49に進む。ステップ49で
は、図示していないその他のスイッチの操作に関するそ
の他のスイッチ処理を行う。
【0038】図7の和音書込み処理は、和音記録モード
がスタートした後において、図6のスイッチ処理に基づ
き、演奏者によって指定される2番目以後の和音を示す
データを、図2で説明した動作原理に従って和音データ
メモリ8に記録するためのものである。先ず、ステップ
50において、今回の和音指定タイミングが図5のタイ
マインタラプト処理で指示された和音書込み処理のため
の処理タイミングであり、且つ、レコードフラグREC
が“1”であるかを調べる。NOのときには、その他の
処理を行うことなくそのままリターンする。和音記録モ
ード走行中における処理タイミングであるときにはステ
ップ50の結果はYESとなり、この場合、次のステッ
プ51において、さらに、エンターフラグが“1”であ
り、且つ、書込みデュレーションカウンタWDURに記
憶されている時間間隔が“1”以上であるかを調べる。
ここで書込みデュレーションカウンタWDURに記憶さ
れている時間間隔が“1”以上であるかを調べるのは、
1つの和音データ記録タイミングにおいて2つ以上の和
音のデータを和音データメモリ8に書き込まないように
するためである。従って、ステップ51の結果がNOで
ある場合には、今回指定された和音のデータを和音デー
タメモリ8を書き込むことなくステップ52に進み、該
ステップ52において、クロックカウンタCLK2のカ
ウント値が191か、すなわち、図2の(a)に示した
1つの記録有効時間RTの終わりであるかを調べる。N
Oのときには、ステップ53においてクロックカウンタ
CLK2を1進めてリターンする。また、ステップ52
の結果がYESとなったときには、ステップ54に進
み、クロックカウンタCLK2を“0”にリセットする
とともに、書き込みデュレーションカウンタWDURに
1加え、しかる後リターンする。
【0039】一方、選択した和音の根音および種類を確
定入力するためエンタースイッチ18がオンされ、且
つ、その時に書き込みデュレーションカウンタWDUR
の値が1以上になっているときには、ステップ51の結
果はYESとなり、この場合、今回指定された和音を示
すデータを確定入力するための処理を行う。すなわち、
ステップ55において、ルート仮記憶レジスタTEMP
ROOTおよびタイプ仮記憶レジスタTEMPTYPE
の記憶内容を、ルートレ記憶ジスタROOTおよびタイ
プ記憶レジスタTYPEにそれぞれ記憶する。そして、
次のステップ56において、書込みデュレーションカウ
ンタWDURに記憶されている時間間隔、ルート記憶レ
ジスタROOTに記憶されている和音の根音、および、
タイプ記憶レジスタTYPEに記憶されている和音の種
類を和音データメモリ8に書き込む。このようにして、
演奏者のスイッチ操作によって指定された2番目以後の
和音の根音および種類を示すデータが、和音データ記録
タイミングに同期して、時間間隔データと共に和音デー
タメモリ8される。このような書込みが終わると、ステ
ップ57において、書込みデュレーションカウンタWD
URの値を“0”にするとともに、エンターフラグEN
TERを“0”にし、次の和音指定に備える。
【0040】ステップ57の処理が終わると、次のステ
ップ58において、指定タイミングレジスタDCLK2
の値が95以下かを調べる。この結果がYESのときに
は、今回の和音指定タイミングが所定の和音データ記録
タイミングより8分音符の長さ以上前である、すなわ
ち、図2の(a)項において“アンティシペーション有
り”と記した範囲内であるということとなる。従って、
この場合、ステップ59において“アンティシペーショ
ン有り”を示すアンティシペーションデータを和音デー
タメモリ8に書込む。
【0041】一方、ステップ58の結果がNOのときに
は、今回の和音指定タイミングが前記和音データ記録タ
イミングより8分音符の長さ以上前ではない、すなわ
ち、図2の(a)項において“アンティシペーション無
し”と記した範囲内であるということとなる。この場
合、ステップ60において“アンティシペーション無
し”を示すアンティシペーションデータを和音データメ
モリ8に書込む。このようにして、アンティシペーショ
ンを意図して、演奏者が和音データ記録タイミングより
8分音符の長さ以上早めに今回の和音の指定を行ったか
否かに応じて、“アンティシペーション有り”または
“アンティシペーション無し”を示すアンティシペーシ
ョンデータが書き込まれることとなる。このように、ア
ンティシペーションデータを含む、今回指定された和音
を示すデータの書込みが終了すると、上記ステップ52
〜ステップ54の処理を行ってリターンする。
【0042】図8の伴奏処理は、前述のように演奏者に
よってリアルタイムに指定される和音に応じて自動伴奏
音の演奏を行うため、または、和音データメモリ8から
読み出される記録済の和音データCHによって指定され
る和音に応じて自動伴奏音の演奏を行うための処理であ
る。この伴奏処理では、先ず、現在の小節内進行位置が
前記タイマインタラプト処理で指示された伴奏処理のた
めの処理タイミングであるかを調べる。NOのときに
は、その他の処理を行うことなくそのままリターンす
る。また、処理タイミングであるときには、ステップ6
3においてプレイフラグPLAYが“1”かを調べ、そ
の結果がNOのときには、ステップ64に進みレコード
フラグRECが“1”かを調べる。ステップ64の結果
がNOであるときには、和音再生モードおよび和音記録
モードのいずれも走行していないこととなるので、その
他の処理を行うことなくリターンする。一方、ステップ
64の結果がYESであるときには、演奏者によってリ
アルタイムに指定される和音に応じて自動伴奏音の演奏
(言い替えると、和音記録に伴う自動伴奏)を行うため
次のような処理を行う。
【0043】〔和音記録に伴う自動伴奏〕すなわち、先
ず、ステップ65において、テンポクロックタイマCL
K1に従って、伴奏パターンメモリ7から和音バッキン
グパターンBCKおよびベースパターンBASのデータ
を読み出し、該読み出した和音バッキングパターンBC
KおよびベースパターンBASのデータのうちのノート
ナンバを、図7の和音書込み処理によってルート記憶レ
ジスタROOTおよびタイプ記憶レジスタTYPEに格
納されている和音の根音および種類に応じて修正する。
この修正は、例えばデータおよびプログラムROM3に
格納されているノート変換テーブルを参照することによ
り行われる。そして、これらのパターンBCK、BAS
の修正済のノートナンバを含むノートイベントデータ
を、音源回路12に出力する。また、ステップ66にお
いて、テンポクロックタイマCLK1に従って、リズム
パターンRHYのデータを読み出して、そのノートイベ
ントデータを音源回路12に出力する。こうして、音源
回路12では、和音バッキングパターンBCKおよびベ
ースパターンBASについては、現在指定されている和
音に応じて修正された音高特性を持つ楽音信号を発生
し、リズムパターンRHYに関しては、修正されていな
いノートナンバに基づく打楽器音の楽音信号を発生す
る。
【0044】ステップ66が終わると、ステップ67に
進み、今回の処理タイミングにおけるテンポクロックタ
イマCLK1のカウント値(小節内進行位置)が383
であるか、すなわち、1小節の終わりであるかを調べ
る。1小節の終わりであるときには、ステップ68にお
いてテンポクロックタイマCLK1を“0”にリセット
する。そして、ステップ69に進み、エンドフラグEN
Dが“0”であるかを調べる。この場合は、和音記録モ
ードであって、和音データメモリ8からエンドデータが
読み出されることはないので、ステップ69はYESと
なり、そのままリターンする。
【0045】一方、ステップ67においてNO、すなわ
ち、まだ1小節の終わりではないという結果が得られた
ときには、ステップ70でテンポクロックタイマCLK
1を1進めた後、ステップ73において、今回の処理タ
イミングにおけるテンポクロックタイマCLK1のカウ
ント値が144または336であるかを調べる。NOの
ときには、上記ステップ69を行ってリターンする。ま
た、ステップ73の結果がYESのときには、後述する
和音再生に伴う自動伴奏の処理のために、読み出しデュ
レーションカウンタRDURに1を加える。
【0046】また、上記のステップ63においてYE
S、すなわち、和音再生モードであるとの結果が得られ
たときには、ステップ63からステップ73に行って、
和音データメモリ8から読み出される記録済の和音デー
タCHによって指定される和音に応じて自動伴奏音の演
奏(言い替えると、和音再生に伴う自動伴奏)を行うた
めの処理を行う。
【0047】〔和音再生に伴う自動伴奏〕すなわち、先
ず、ステップ73において、今回の処理タイミングにお
けるテンポクロックタイマCLK1のカウント値が14
4または336であるか、すなわち、通常の和音データ
再生タイミング(すなわち、テンポクロックタイマCL
K1のカウント値が192または384=0であるタイ
ミング)より8分音符分早いアンティシペーション用の
和音データ再生タイミングに当たるかを調べる。
【0048】〈アンティシペーション再生タイミングに
おける処理〉上記ステップ73の結果がYESのときに
は、以下に述べるアンティシペーション再生タイミング
における処理を行う。すなわち、ステップ74で和音デ
ータメモリ8から時間間隔データを読み出し、さらに、
次のステップ75において、読み出しデュレーションカ
ウンタRDURのカウント値と前記読み出した時間間隔
データの値が等しいかを調べる。このステップ75の結
果がYESのときには、ステップ76において、読み出
しデュレーションカウンタRDURを“0”にリセット
するとともに、和音データCHの読み出し用ポインタを
進めることによって、和音データメモリ8から、時間間
隔データに後続するデータを読み出し、しかる後、ステ
ップ77に進む。ステップ77では、読み出したデータ
がエンドデータではなく、和音指示データであるかを調
べる。和音指示データであるときには、図9の表示処理
を行う。
【0049】図9の表示処理では、先ず、ステップ79
において、上記ステップ76で読み出した和音指示デー
タによって示される和音の根音および種類のデータを、
図1に示したように、表示器21の左側に、現在再生中
の和音として表示する。そして、次のステップ80にお
いて、和音読み出し用ポインタによって現在示されてい
る和音データメモリ8のアドレスを記憶しておく。その
後、ステップ81において、次の和音指示データが記録
されているアドレスまで前記和音読み出し用ポインタを
進め、これにより、和音データメモリ8から前記次の和
音指示データを読み出す。こうして、ステップ82にお
いて、ステップ81で読み出した和音指示データによっ
て示される和音の根音および種類を、表示器21の右側
に、次に再生する和音として表示する。つまり、ステッ
プ81およびステップ82により、次に再生すべき和音
の根音および種類を先読みして表示することとなる。
【0050】その後、ステップ83において、ステップ
81で読み出した和音指示データのアンティシペーショ
ンデータが“アンティシペーション有り”を示すものか
を調べる。“アンティシペーション有り”を示すアンテ
ィシペーションデータであるときには、ステップ84に
おいて、表示器21にその旨を意味するタイ記号を表示
する。反対に、ステップ83において“アンティシペー
ション無し”を示すアンティシペーションデータである
という結果が得られたときには、その旨を意味する例え
ば“‖”のような記号を表示する。以上のような表示が
完了すると、次のステップ86に進み、和音読み出し用
ポインタを上記ステップ80で記憶しておいたアドレス
に戻し、しかる後この表示処理を終了する。
【0051】上記表示処理が終了すると、図8のステッ
プ87に進み、上記ステップ76で読み出したアンティ
シペーションデータが“アンティシペーション有り”を
示すものかを調べる。“アンティシペーション有り”を
示すアンティシペーションデータであるときには、次の
ステップ88において、上記ステップ88で読み出した
和音の根音および種類を、ルート記憶レジスタROOT
およびタイプ記憶レジスタTYPEに記憶する。その
後、ステップ89に行き、音源回路12に対して、それ
までの和音に応じた自動伴奏音のための楽音信号の発生
を打ち切り、上記ステップ88で今回読み出した和音に
応じた楽音信号の発生を行うよう指示する。このように
して、発生中の楽音を停止し、新たな和音に応じた楽音
の発生を指示することにより、アンティシペーションに
よって和音が変更されたことが明確に判断できる。そし
て、ステップ90で和音データ読出用ポインタを次のア
ドレスに進めておく。しかる後、上述したステップ65
〜ステップ72の処理を行なう。つまり、この場合に
は、和音の変化タイミングが通常の変化タイミングより
8分音符分先行させられ、これにより、音源回路12を
介して、自動伴奏音のアンティシペーションが演奏され
ることとなる。
【0052】なお、上記ステップ77においてNO、す
なわち、ステップ76で読み出したデータが和音指示デ
ータではなくエンドデータであるときには、ステップ7
7からステップ91に行ってエンドフラグENDを
“1”にし、しかる後、上記ステップ78〜ステップ9
0を行うことなく、直接、ステップ65〜ステップ72
の処理を行なう。こうして、この場合、最後の1小節が
終わるまで、前回読み出された和音に応じた音高のまま
の自動伴奏音が演奏されることとなる。しかし、前記最
後の1小節が終わったとき、この場合におけるステップ
69の結果はNOとなるので、ステップ92に行ってプ
レイフラグPLAYを“0”にし、これにより、この和
音再生に伴う自動伴奏を終了する。
【0053】また、上記ステップ87においてNO、す
なわち、アンティシペーションデータが“アンティシペ
ーション無し”を示すものであるときには、ステップ8
7からステップ93に行ってコードチェンジフラグCH
ANGEを“1”にする。しかる後、上記ステップ78
〜ステップ90を行うことなく、直接、ステップ65〜
ステップ72の処理を行なう。従って、この場合にも、
前回読み出された和音に応じた音高のままの自動伴奏音
が引き続いて演奏されることとなる。
【0054】一方、上記ステップ73においてNO、す
なわち、テンポクロックタイマCLK1のカウント値が
“144”または“336”ではないという結果が得ら
れたときには、ステップ73からステップ93に行っ
て、テンポクロックタイマCLK1のカウント値が通常
の和音再生タイミングを示す“0”または“192”で
あるかを調べる。
【0055】〈通常の和音再生タイミングにおける処
理〉ステップ93の結果がYESのときには、以下に述
べる通常の和音再生タイミングにおける処理を行う。す
なわち、次のステップ94において、変更フラグCHA
NGEが“1”であるかを調べる。変更フラグCHAN
GEが“1”であるときには、この通常の和音再生タイ
ミングで和音変更を行うべきことが示されていることと
なるので、次のステップ95において、和音データメモ
リ8から和音指示データを読み出す。しかるのち、ステ
ップ96で変更フラグCHANGEを“0”にした後、
上記ステップ88〜ステップ72の処理を行う。こうし
て、この場合には、テンポクロックタイマCLK1のカ
ウント値が“0”または“192”である通常の和音再
生タイミングに、和音指示データが読み出され、該読み
出された和音指示データによって指定される和音に応じ
た自動伴奏音の変更がなされることとなる。従って、こ
の場合、自動伴奏音はアンティシペーション無しに演奏
される。
【0056】なお、上記ステップ93においてNO、す
なわち、テンポクロックタイマCLK1のカウント値が
“144”または“336”でも“0”または“19
2”でもないときには、ステップ94〜ステップ90の
処理を行うことなく、直接、ステップ65以下の処理を
行う。こうして、この場合、前回読み出された和音に応
じた音高の自動伴奏音が引き続いて演奏されることとな
る。また、ステップ94においてNO、すなわち、変更
フラグCHANGEが“1”ではないときも、ステップ
94〜ステップ90の処理を行うことなく、直接、ステ
ップ65以下の処理を行う。こうして、この場合にも、
前回読み出された和音に応じた音高の自動伴奏音が引き
続いて演奏されることとなる。
【0057】なお、上記実施例では、和音データの記録
を2分音符の分解能で行うようにしたが、これに限ら
ず、4分音符または1小節の分解能で行うようにしても
よい。また、アンティシペーションは、上記実施例のよ
うに8分音符前に行うものに限らず、それより早くまた
は遅いものであってもよい。さらに、上記実施例のよう
に和音バッキングパターンおよびベースパターンの音高
を修正するための和音を先行させるアンティシペーショ
ンに限らず、リズムを含む各パターンのノートデータの
先行読み出しをも行い、シンコペーションと組合せるよ
うにしてもよい。さらに、表示器に表示される“アンテ
ィシペーション有り”を示す記号は、上記実施例のよう
なタイ記号に限らず、その他適当な記号、文字等であっ
てもよい。また、自動伴奏パターンデータの各パターン
は、上記実施例のように繰り返し読み出される例えば1
種類のものに限らず、曲の進行に従って順次変化するも
の、または、演奏者が順次変更指定するものであっても
よい。
【0058】さらに、この実施例は、上述のように和音
指定タイミングに応じてアンティシペーションの有無を
決定し、この決定に従ってアンティシペーションデータ
を記録するものに限らず、各指定和音についてアンティ
シペーションの有無を示すデータを直接入力し、その入
力に従ってアンティシペーションデータを記録するもの
であってもよい。また、この実施例は、上述のように読
み書き可能なメモリに和音データおよびアンティシペー
ションデータをメモリに記録し、該記録に応じて自動伴
奏音のアンティシペーションを演奏するものに限らず、
和音データおよびアンティシペーションデータを予め記
録したメモリを利用するものであってもよい。
【0059】
【発明の効果】請求項1に記載した第1の発明によれ
ば、アンティシペーション指示データが読み出されたと
きには、対応する和音データについてはその和音変化タ
イミングを所定時間先行させるので、和音記録タイミン
グの分解能を高めることなくアンティシペーション演奏
が可能になる。また、請求項2に記載した第2の発明に
よれば、和音指定のタイミングに応じて決定手段がアン
ティシペーションの有無を決定し、アンティシペーショ
ン有りの場合には、指定された和音データとともにアン
ティシペーション指示データを記憶手段に記憶するの
で、和音を演奏に沿って指示するだけで、自動的にアン
ティシペーション演奏を含む和音進行データが作成でき
る。そして、その和音進行データに従ってアンティシペ
ーション指示データが読み出されたときは、対応する和
音データについてはその和音変化タイミングを所定時間
先行させるので、和音記録タイミングの分解能を高める
ことなくアンティシペーション演奏が可能になる。ま
た、請求項3に記載した第3の発明によれば、和音デー
タとともにアンティシペーション指示データを指定して
いくことで、アンティシペーション演奏を含む和音進行
データが作成できる。そして、その和音進行データに従
って、アンティシペーション指示データが読み出された
ときは、対応する和音データについてはその和音変化タ
イミングを所定時間先行させるので、和音記録タイミン
グの分解能を高めることなくアンティシペーション演奏
が可能になる。さらに、請求項4に記載した第4の発明
によれば、アンティシペーション指示データが読み出さ
れたときにアンティシペーションである旨表示されるの
で、演奏者はこの表示を見ながらアンティシペーション
であることを認識でき、他のパートのマニュアルアドリ
ブ演奏などを行うときに、和音進行上のアンティシペー
ションを意識しながらアドリブ合奏演奏ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 この発明の一実施例に係る自動演奏装置を適
用した電子楽器の全体構成を示すブロック図。
【図2】 同実施例の動作の一例を概略的に説明する
図。
【図3】 自動伴奏パターンデータおよび和音データの
データフォーマットを示す図。
【図4】 図1のマイクロコンピュータによって実行さ
れるメインルーチンの一例を示すフローチャート図。
【図5】 前記マイクロコンピュータによって実行され
るタイマインタラプト処理の一例を示すフローチャート
図。
【図6】 前記マイクロコンピュータによって実行され
るスイッチ処理の一例を示すフローチャート図。
【図7】 前記マイクロコンピュータによって実行され
る和音書込み処理の一例を示すフローチャート図。
【図8】 前記マイクロコンピュータによって実行され
る伴奏処理の一例を示すフローチャート図。
【図9】 前記マイクロコンピュータによって実行され
る表示処理の一例を示すフローチャート図。
【図10】 従来の技術の問題点を説明する図。
【符号の説明】
2…CPU、3…プログラムROM、4…データおよび
ワーキングRAM、7…自動伴奏パターンメモリ、8…
和音データメモリ、15…記録スイッチ、16…再生ス
イッチ、17…ルート選択スイッチ、18…タイプ選択
スイッチ、CLK1…テンポクロックタイマ、CLK2
…クロックカウンタ、MC…マイクロコンピュータ

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 和音データを所定の演奏時間分解能で演
    奏順序に対応して記憶すると共に、所望の前記和音デー
    タに対応してアンティシペーション指示データを記憶す
    る記憶手段と、 前記記憶手段に記憶したデータを順次読み出す読み出し
    手段と、 前記記憶手段から読み出された和音データにもとづき、
    前記演奏順序に対応して変化する和音に応じた自動伴奏
    音を発生する自動伴奏音発生手段と、 前記記憶手段から前記アンティシペーション指示データ
    が読み出されたとき、それに対応する和音データについ
    てはその和音変化タイミングを前記所定の演奏時間分解
    能に相当する時間よりも短い所定時間だけ先行させ、こ
    れにもとづき前記自動伴奏音を発生するよう制御する制
    御手段とを具備した自動演奏装置。
  2. 【請求項2】 所望の和音を指定するための指定手段
    と、 前記指定手段による和音指定タイミングに応じて該指定
    和音に関するアンティシペーションの有無を決定する決
    定手段と、 前記指定手段によって指定された和音を示す和音データ
    を所定の演奏時間分解能で演奏順序に対応して記憶する
    と共に、前記決定手段によってアンティシペーション有
    と決定された場合にはそのときの和音データに対応して
    アイティシペーション指示データ記憶する記憶手段
    と、 前記記憶手段に記憶したデータを順次読み出す読み出し
    手段と、 前記記憶手段から読み出された和音データにもとづき、
    前記演奏順序に対応して変化する和音に応じた自動伴奏
    音を発生する自動伴奏音発生手段と、 前記記憶手段から前記アンティシペーション指示データ
    が読み出されたとき、それに対応する和音データについ
    てはその和音変化タイミングを前記所定の演奏時間分解
    能に相当する時間よりも短い所定時間だけ先行させ、こ
    れにもとづき前記自動伴奏音を発生するよう制御する制
    御手段とを具備した自動演奏装置。
  3. 【請求項3】 所望の和音を指定するための指定手段
    と、 アンティシペーション指示データを入力する入力手段
    と、 前記指定手段によって指定された和音を示す和音データ
    を所定の演奏時間分解能で演奏順序に対応して記憶する
    と共に、所望の前記和音データに対応して前記入力手段
    によって入力されたアンティシペーション指示データ
    記憶する記憶手段と、 前記記憶手段に記憶したデータを順次読み出す読み出し
    手段と、 前記記憶手段から読み出された和音データにもとづき、
    前記演奏順序に対応して変化する和音に応じた自動伴奏
    音を発生する自動伴奏音発生手段と、 前記記憶手段から前記アンティシペーション指示データ
    が読み出されたとき、それに対応する和音データについ
    てはその和音変化タイミングを前記所定の演奏時間分解
    能に相当する時間よりも短い所定時間だけ先行させ、こ
    れにもとづき前記自動伴奏音を発生するよう制御する制
    御手段とを具備した自動演奏装置。
  4. 【請求項4】 和音データを所定の演奏時間分解能で演
    奏順序に対応して記憶すると共に、所望の前記和音デー
    タに対応してアンティシペーション指示データを記憶す
    る記憶手段と、 前記記憶手段に記憶したデータを順次読み出す読み出し
    手段と、 前記記憶手段から読み出された和音データにもとづき、
    前記演奏順序に対応して変化する和音に応じた自動伴奏
    音を発生する自動伴奏音発生手段と、 前記記憶手段から読み出された和音データに示される和
    音を表示するとともに、アンティシペーション有りの和
    音データについてはその旨の所定の表示を行う表示手段
    と、 前記記憶手段から前記アンティシペーション指示データ
    が読み出されたとき、それに対応する和音データについ
    てはその和音変化タイミングを前記所定の演奏時間分解
    能に相当する時間よりも短い所定時間だけ先行させ、こ
    れにもとづき前記自動伴奏音を発生するよう制御する制
    御手段とを具備した自動演奏装置。
JP4270740A 1992-09-16 1992-09-16 自動演奏装置 Expired - Fee Related JP2650580B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4270740A JP2650580B2 (ja) 1992-09-16 1992-09-16 自動演奏装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4270740A JP2650580B2 (ja) 1992-09-16 1992-09-16 自動演奏装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0695666A JPH0695666A (ja) 1994-04-08
JP2650580B2 true JP2650580B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=17490316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4270740A Expired - Fee Related JP2650580B2 (ja) 1992-09-16 1992-09-16 自動演奏装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2650580B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6258495U (ja) * 1985-09-30 1987-04-11
JPH04181995A (ja) * 1990-11-16 1992-06-29 Roland Corp 自動伴奏装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0695666A (ja) 1994-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6019803B2 (ja) 自動演奏装置及びプログラム
JPS6157640B2 (ja)
JPH09152877A (ja) 歌詞表示装置
JP3541686B2 (ja) 演奏練習装置と記録媒体
JP2000056769A (ja) 演奏情報変換装置および演奏情報変換制御プログラムを記録した媒体
JP2650580B2 (ja) 自動演奏装置
JP3546739B2 (ja) 自動演奏装置と記録媒体
JP3671788B2 (ja) 音色設定装置および音色設定方法並びに音色設定プログラムを記録したコンピュータで読み取り可能な記録媒体
JP3632536B2 (ja) パート選択装置
JP3321844B2 (ja) 自動演奏装置
JP2625207B2 (ja) 自動演奏装置
JPH0631977B2 (ja) 電子楽器
JP3296182B2 (ja) 自動伴奏装置
JP2564811B2 (ja) 演奏記録装置
JP2556040B2 (ja) 自動演奏装置
JP4685226B2 (ja) 波形再生用自動演奏装置
JP3909677B2 (ja) 自動演奏装置
JP2001154670A (ja) 曲データ再生装置、方法及び記録媒体
JP2705421B2 (ja) 自動伴奏装置
JP3649117B2 (ja) 楽音再生装置及び方法並びに記憶媒体
JP3279170B2 (ja) 自動伴奏装置
JP3760938B2 (ja) 演奏情報変換装置および演奏情報変換方法並びに演奏情報変換制御プログラムを記録した記録媒体
JP2621727B2 (ja) 自動演奏装置
JP3288730B2 (ja) 楽譜表示装置
JP2616752B2 (ja) 自動演奏装置

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110516

Year of fee payment: 14

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees