JP2650179B2 - 電子楽器の接点装置 - Google Patents

電子楽器の接点装置

Info

Publication number
JP2650179B2
JP2650179B2 JP5000734A JP73493A JP2650179B2 JP 2650179 B2 JP2650179 B2 JP 2650179B2 JP 5000734 A JP5000734 A JP 5000734A JP 73493 A JP73493 A JP 73493A JP 2650179 B2 JP2650179 B2 JP 2650179B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
pair
substrate
fixed contact
rubber member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5000734A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06203700A (ja
Inventor
憲市 ▲吉▼永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP5000734A priority Critical patent/JP2650179B2/ja
Publication of JPH06203700A publication Critical patent/JPH06203700A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2650179B2 publication Critical patent/JP2650179B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Push-Button Switches (AREA)
  • Rotary Switch, Piano Key Switch, And Lever Switch (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、電子楽器の接点装置
に関し、特に楽音制御用操作子の押下により時間差を有
して検知される複数の接点を設けた電子楽器の接点装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】電子オルガンや電子ピアノ等の鍵やパネ
ル面に配設された押釦等の楽音制御用操作子を有する電
子楽器において、操作子押下時の力の相違によって発音
特性に変化を与えて感情表現を可能にするため、いわゆ
るタッチレスポンス機能をもたせる技術が数多く開発さ
れている。
【0003】従来、この種の電子楽器の接点装置として
は、例えば特開平4−146496号公報に示されるよ
うなものがある。これは、複数の鍵を上下に搖動自在に
支持する鍵支持部材にプリント基板を固定し、このプリ
ント基板の一方の面に、押鍵ストロークに応じた信号を
出力するストロークセンサの固定部の配線パターンを、
他方の面に、楽音信号の発生を制御するキースイッチの
固定接点とその配線パターンをそれぞれ形成したもので
あり、そのキースイッチの固定接点の引出線はすべて同
方向に引き出されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来の電子楽器の接点装置にあっては、各キースイ
ッチの固定接点の引出線がすべて同方向へ引き出されて
いたので、基板上の相隣る鍵間のスペースには残らず固
定接点からの引出線が形成されており、例えば上記固定
接点と対をなす可動接点を備えた椀状の接点ラバー部材
を上記基板上に搭載するためには、その接点ラバー部材
を基板上の固定接点から離間した位置で固定部材により
固定するか、あるいは接点ラバー部材に一体形成したベ
ース部を基板に接着するかのいずれかしかなかった。
【0005】前者は、接点ラバー部材の固定位置が、対
応する固定接点から離れた位置にあるので、押鍵時に接
点ラバー部材に斜め方向の力が加えられると、接点ラバ
ー部材が外れたり、可動接点が固定接点に圧接されなか
ったりするおそれがあると共に、その固定点付近を避
けて配線しなければならないので、配線パターン等の設
計に著しく自由度が制約されるという問題点があった。
【0006】また、後者は、接点ラバー部材が基板上の
固定接点を完全に覆ってしまって補修することができな
いので、キースイッチの1つにでも不良が発見される
と、工場出荷時であってもその後の保守時であっても、
基板全部を取り換える必要があり、きわめてコスト高に
なるものであった。
【0007】この発明は上記の点に鑑みてなされたもの
であり、基板に有効に利用可能な空きスペースを形成す
ることを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明は上記の目的を
達成するため、複数の楽音制御用操作子に対応して基板
の一方の面に形成された複数の固定接点対(8a,8
b)と、この固定接点対にそれぞれ対向して設けられた
複数の可動接点(5,6)とからなり、この可動接点と
上記固定接点対の圧接により上記操作子の操作を検知す
る電子楽器の接点装置において、上記固定接点対を、ほ
ぼ同心円状に径を異にして複数組形成し、その外側にお
いて互いに導通することで接点を形成する固定接点対に
接続される一対の外側引出線の間に、内側において互い
に導通することで接点を形成する固定接点対に接続され
る一対の内側引出線を配するようにし、それぞれの引出
線を同一方向に引き出すと共に、上記固定接点対の相隣
る一対ずつを、上記引出線側を対向させて互いにほぼ対
称に形成した電子楽器の接点装置を提供するものである
(例えば図6では右側の接点(8a,8b)の接点対の
引出線が、左側の接点対(8a,8b)の引出線とそれ
ぞれ対向している)
【0009】
【作用】この発明による電子楽器の接点装置は上記のよ
うに構成することにより、引出線側を対向させて互いに
ほぼ対称に形成した一対ずつの固定接点対間には複数組
の引出線が輻奏して空きスペースはほとんどなくなる
が、各対間には引出線を形成する必要がなくなるので、
広い空きスペースが形成される。
【0010】したがって、この空きスペースを利用し
て、上記固定接点対に対向する可動接点を有する接点ラ
バー部材の固着部を設けたり、アフタセンサの取付面も
しくはアフタセンサの一部をなすセンサパターン面とし
て利用したり、固定接点部をクロスする配線部、例えば
オクターブ毎のブロックにまとめたスキャン用幹線のス
ペースとしたり、まわり込み防止用ダイオードを配設し
たり、操作子ガイド片の配設スペースとしたりして、き
わめて有効に利用することが可能になる。
【0011】
【実施例】以下、この発明を鍵盤電子楽器のキースイッ
チに実施した実施例を図面に基づいて具体的に説明す
る。図1の(a)は、この発明の第1実施例の基板の一
部を示す平面図、(b)は基板に搭載される接点ラバー
部材を基板との位置関係を対応させて示す平面図、図2
は、接点ラバー部材の一部を拡大して示す側断面図、図
3は同じくその裏面の一部を拡大して示す下面図、図4
はその斜視図、図5は上記の基板及び接点ラバー部材を
鍵盤フレームに搭載した状態を、隣接する接点ラバー部
材の接合部分で示す一部断面側面図である。
【0012】この接点装置は、図5に示す鍵盤フレーム
(以下単に「フレーム」という)1に搖動自在に支持さ
れる楽音制御用操作子である複数の鍵2のアクチュエー
タ2aに押下されて座屈することにより弾性変形する接
点ラバー部材3と、この接点ラバー部材3とフレーム1
との間に挾持される基板4とからなる。
【0013】接点ラバー部材3は、ゴムや軟質プラスチ
ック等の弾性材を一体成形したものであり、図1の
(b)に示すように鍵のアクチュエータに押下されて座
屈する複数例えば12個の椀状部31と、この各椀状部
31の下縁部に連続し複数の椀状部31を整列して接続
するシート状のベース部32と、図3及び図4に示すよ
うにベース部32の裏面側の幅方向の両側に、長手方向
の両端部を含めて等間隔に複数個突設された取付用突起
33とからなる。
【0014】椀状部31は、図2に示すように、鍵2の
アクチュエータ2aに押下される押圧部31aと、押圧
部31aの下部から外方に膨出する第1の膨出部31b
と、第1の膨出部31bから下方に延びる第1の接点部
31cと、第1の接点部31cの下部から外方に膨出す
る第2の膨出部31dと、押圧部31aの下部から逆円
錐台状に垂下する第2の接点部31eとからなる。第1
の接点部31cの下面には、図3及び図4に示すよう
に、一対の窪み部31c′,31c′を挾んで一対の円
弧状の第1の可動接点5,5を形成し、第2の接点部3
1eの下面には、円形の第2の可動接点6を形成する。
【0015】そして、接点ラバー部材の自由状態にあ
って、第1の可動接点5,5は第2の可動接点6より下
方で且つベース部32の底面より上方にあり、図5に示
す鍵2のアクチュエータ2aにより所定量予圧されて組
み込まれた予圧状態でもその関係は維持されており、押
鍵により腕状部31が押下されると、第1の可動接点
5,5が基板4に圧接された後に第2の可動接点が押
鍵速度に反比例する時間差を有して基板4に圧接される
ように各部の形状を設定する。
【0016】各椀状部31の下部に連続するベース部3
2は、図3及び図4に示すようにその裏面側の幅方向の
両側に、長手方向の両端を含めて等間隔(例えば、相隣
る椀状部31の一つ置きの中間部)に取付用突起33を
一体に突設してある。この取付用突起33は、ベース部
32の裏面に連続する小径の頚部33aと、頚部33a
に連続しそれより大径で下端方向に円錐状をなす頭部3
3bとからなる鉤型係止部を構成する。また、ベース部
32の裏面の相隣る椀状部31,31間には、座屈時の
空気逃げ用溝32aをそれぞれ形成してある。
【0017】一方、フレーム1と接点ラバー部材3とに
挾持される基板4は、絶縁性と可撓性を有する厚さの薄
いポリイミドフィルムやポリエステルフィルム等のベー
スフィルムに、接点ラバー部材3の第1,第2の可動接
点5,5,6に対応する固定接点対8のパターンと配線
9のパターンとを形成したものであり、図1の(a)に
おいて上側が鍵2の支点側、下側が自由端側に相当す
る。
【0018】これらのパターンは、ベースフィルムの片
面に銀ペースト等の導電性材料を印刷し、所要部を除い
てレジストコーティングしたものであり、必要に応じて
レジストコーティングした上にさらに他のパターンを重
ねて印刷した後、さらにレジストコーティングすること
により、クロスするパターンも自由に形成することがで
きる。
【0019】固定接点対8のパターンは、図6にその一
部を拡大して示すように、ほぼ同心円状に径を異にして
複数組(図6では2組)形成してあり、外側に半円弧状
の第1の固定接点対8aのパターンを、その内側にほぼ
円形の第2の固定接点対8bのパターンをそれぞれ設
け、第1の固定接点対8aは互いに絶縁された最外部の
パターン8a′とその内側のパターン8a″とからな
り、第1の可動接点5の接離によりオン・オフ可能であ
る。第2の固定接点対8bは互いに絶縁された上側のパ
ターン8b′と下側のパターン8b″とからなり、第2
の可動接点6の接離によりオン・オフ可能である。ま
た、内側の第2の固定接点対8bからの一対の内側引出
線8d,8d′は、外側の第1の固定接点対8aから
一対の外側引出線8c,8c′の間から引き出されてい
る。
【0020】そして、これらの第1,第2の固定接点対
8a,8bからなる固定接点対8は、図1の(a)に示
すように右端部の音階C7の鍵に対応するものを除い
て、相隣る一対ずつ、すなわち音階C6とC6♯,D6
とD6♯,E6とF6,F6♯とG6,G6♯とA6,
A6♯とB6の各鍵に対応する固定接点対を、それぞれ
の引出線8c,8c′,8d,8d′側を対向させ、第
1の固定接点対8a,8aを外側に、第2の固定接点対
8b,8bを内側にして互いにほぼ対称に形成してあ
る。
【0021】第1,第2の固定接点対8a,8bの一方
の引出線8c,8dを基板1の上部に形成した低音域側
からの配線パターン9にクロスして引き出し、各ブロッ
ク毎にまとめて右端部のコネクタ接続部8eに接続し、
他方の引出線8c′,8d′を基板4上に一列に整列し
て実装されたまわり込み防止用の2素子のチップ状ダイ
オードD1を介して各ブロック毎にスキャン用幹線9a
を介してコネクタ接続部8eに接続し、このコネクタ接
続部8eを図示しないコネクタを介して電子楽器本体側
の楽音発生回路部に接続する。
【0022】このように相隣る固定接点パターンの一対
ずつを、引出線側を内側にしてほぼ対称に形成すること
により、各対間には引出線を設ける必要がなく、空きス
ペースが形成される。
【0023】図7はダイオードDの実装構造の一例を示
す説明図であり、基板4上に間隙部P′を隔てて銀ペー
スト等の導電パターンP1(2本),P2(共通)を形
成し、導電パターンP1,P1,P2の端部に導電接着
剤Bを塗布する。基板4上の上記間隙部P′内に一対の
ダイオードD,D(図では重なって1個のみ見える)を
搭載してその両端子D′,D′,D″を接着剤Bを介し
て導電パターンP1,P1,P2に圧着させて接着し、
その上を液状の絶縁樹脂Rで封止して固定する。この実
施例では、上記の空きスペースに、接点ラバー部材3の
取付用突起33を1個ずつ嵌着し得る取付用透孔4a
と、各接点ラバー部材の両端部に突設した4個の取付用
突起33′がそれぞれ2個ずつ計4個嵌入し得る取付用
長孔4b,4bと、この基板4を鍵盤フレーム1の上面
に装着する時に、フレーム側から突出した位置決めピン
(図示しない)により位置決めされる位置決め孔4c及
び仮固定用の長孔4dをそれぞれ設けてある。
【0024】上記のような構成からなる基板4を位置決
めして装着するフレーム1には、基板4の接点ラバー部
材取付用の透孔4a,長孔4bに対応してそれぞれ同様
の透孔(図示しない)及び長孔1b(図5)が設けてあ
り、基板4を位置決めしてフレーム1上に載置しその上
から接点バー部材4を搭載すると、その裏面に突設した
取付用突起33が基板4の取付用の透孔4aとこれと同
位置にあるフレーム1の透孔をその頭部33bの径を縮
小させながら挿通した後、自己の弾性力により再び拡大
して抜け止めとなる。
【0025】この時、接点ラバー部材4の長手方向の一
端部に突設された一対の取付用突起33′,33′は、
図5に示すように、隣接してフレーム1に固定される接
点ラバー部材の一端の突起33″,33″と共に幅方向
の両側に設けた一対の長孔4b,4bを挿通して抜け止
めとなり、基板4は固定ねじや接着剤等を用いることな
くその全長に亘って接点ラバー部材4とフレーム1との
間に移動不能に強固に挾持される。
【0026】また、基板4に実装した2素子のダイオー
ドD1を一直線上に整列して配設することにより、その
実装に際しては、ダイオードD1を基板4上の所定位置
に搭載するチップマウンタや絶縁樹脂材をその上に塗布
するディスペンサ等の動作が簡単になり、作業性をきわ
めて良好にすることができる。
【0027】さらに、接点装置がワンメイク仕様に変更
された場合にも、2素子のダイオードを1素子のものに
変更するだけで、チップマウンタやディスペンサ等の設
備や作動プログラム等を全く変更することなく、同一ラ
インで即座に対処することが可能になる。
【0028】なお、上記の実施例において、基板4及び
フレーム1に設けた取付用長孔4bは、円形の両端部と
それを連結する細い溝部とからなる鉄唖鈴形にすること
も可能であり、このようにすることにより基板端の抜け
止めを一層確実にすることができる。
【0029】次に、図8及び図9は接点ラバー部材の椀
状部の形状を変更して3組の可動接点を設け、それに伴
って固定接点対の形状を変更したこの発明の第2実施例
の要部のみを示す断面図及び平面図である。
【0030】この実施例では接点ラバー部材13のベー
ス部132から上方に突出する椀状部131を、鍵2の
アクチュエータ2aに押下される押圧部131aと、押
圧部131aの下部から外方に膨出する第1の膨出部1
31bと、第1の膨出部131bから下方に延びる第1
の接点部131cと、第1の接点部131cの下部から
外方に膨出する第2の膨出部131dと、第2の膨出部
131dから下方に延びる第2の接点部131eと、第
2の接点部131eの下部から外方に膨出する第3の膨
出部131fと、押圧部131aの下部から逆円錐台状
に垂下する第3の接点部131gとから構成する。
【0031】第1,第2の接点部131c,131eの
下面には、一対の円弧状の第1,第2の可動接点15,
15,16,16をそれぞれ形成し、第3の接点部13
1gの下面には円形の第3の可動接点17を形成する。
【0032】そして、図8に示す鍵盤装置に予圧を与え
て組み込んだ初期状態で、下方から上方へ向ってベース
部132の底面,第1の可動接点15,第2の可動接点
16,第3の可動接点17の順に位置し、押鍵により椀
状部131が押下されると、第1,第2,第3の可動接
点15,16,17の順に基板11に時間差をいて圧
接されるように各部の形状を設定する。なお、接点ラバ
ー部材13のその他の構成は第1実施例と同様である。
【0033】上記の第1,第2,第3の可動接点15,
16,17に対応して基板14上に形成される固定接点
対18は、図9に示すように、心円状に径を異にして
3組形成してあり、外側に第1の可動接点15によりオ
ン・オフ可能な第1の固定接点対18aを形成し、その
内側に第2の可動接点16によりオン・オフ可能な第2
の固定接点対18bを形成し、中央部に第3の可動接点
17によりオン・オフ可能な第3の固定接点対18cを
形成してある。
【0034】そして、外側の第1の固定接点対18aの
一対の外側引出線18d,18d′間からその内側の
2の固定接点対18bの一対の内側引出線18e,18
e′を引き出し、第2の引出線18e,18e′の間か
さらに内側の第3の固定接点対18cの一対の最内側
引出線18f,18f′を引き出すようにし、この引出
線側を対向させて相隣る一対の固定接点対18,18を
互いに対称に配設する。なお、各引出線のコネクタ結合
部への導き方は配線パターンの本数が増えるだけで前第
1実施例と同様であり、第1,第2の固定接点対18
a,18bは可動接点との接触面を増やすため、それぞ
れの円弧に沿った波形に形成することもできる。
【0035】この第2実施例でも、対になっていない固
定接点対間には引出線を設ける必要がないので空きスペ
ースが形成され、この空きスペースを利用して接点ラバ
ー部材取付部を形成したり、アフタセンサの一部をなす
センサパターン面として利用したり、固定接点対をクロ
スする配線部(例えばオクターブ毎のブロックにまとめ
たスキャン用幹線等)として利用したり、まわり込み防
止用ダイオードの配設スペースとして利用したり、さら
にはキーガイド片の配設スペースとして利用したりする
ことが可能になる。
【0036】なお、この実施例において、接点ラバー部
材側の可動接点とそれに対応する基板側の固定接点対の
数を増やすことにより4組以上の接点を構成することも
可能である。
【0037】図10は、この発明の第3実施例の要部を
示す断面部、図11はそのフレーム側に設けた基板及び
接点ラバー部材取付用突起部を示す斜視図である。
【0038】この第3実施例では、樹脂製のフレーム2
1側に、第1実施例の接点ラバー部材3に設けた取付用
突起33とほぼ同形状の取付用突起213を一体成形
し、この突起213を、基板4の取付用長孔4b及び接
点ラバー部材23のベース部232に設けた取付用透孔
232aを挿通させて一体的に固定している。
【0039】なお、フレーム21の取付用突起213の
両側に形成した透孔21a,21aは成形型がアンダカ
ットにならないようにするためのものであり、フレーム
が金属板である場合には取付用突起を切起し加工で形成
することができる。また、基板及び接点ラバー部材のベ
ース部をフレームの下面に設けて椀状部のみをフレーム
の開口部から上方に突出させる構成のものでは、取付用
突起を下方に突設することにより基板及び接点ラバー部
材との固定が可能になる。
【0040】この実施例においても、第1実施例と同様
に、基板4はフレーム21と接点ラバー部材23のベー
ス部232とによって強固に挾持されるので、基板4の
取り付けに別個に止ねじや接着剤等の固定部材は不要で
あり、生産性を大幅に向上させることが可能である。
【0041】次に、この発明の第4実施例を図12乃至
図14によって説明する。図12は、この実施例の要部
を示す平面図、図13は、鍵の要部を示す斜視図、図1
4は、接点ラバー部材の幅方向の側面図であり、図12
に示す基板は上側が鍵2の支点側、下側が自由端側に相
当し、基板上に形成される固定接点対は代表として音階
E6,F6,F6♯の鍵に対応する部分のみを接点ラバ
ー部材を切り欠いて示してあり、接点ラバー部材の椀状
部はその外郭線のみを示してある。
【0042】この第4実施例は、基板34に形成された
空きスペースをアフタセンサに用いた例を示すものであ
り、固定接点対38の形状,配置やその他の基板34の
構成については図1の(a)に示した第1実施例と同様
である。
【0043】基板34のパターンでは、図1の(a)の
空きスペースに形成された接点ラバー部材の取付用透孔
に相当する取付用透孔34aの一方をアフタセンサ用の
感圧センサ用パターン30に変更し、この感圧センサ用
パターン30を、互いに対をなす固定接点対とそれに隣
り合う対をなす固定接点対に対応する鍵、例えば図12
でE6鍵とF6♯鍵に共通に用いるようにし、図で右端
部のC7鍵に対応する固定接点対38′のみには専用の
感圧センサ用パターン30′を形成する。
【0044】これらの感圧センサ用パターン30,3
0′は共通のラインL1によってコネクタ接続部38e
に接続する。
【0045】それに対応して、鍵32側の感圧センサ用
パターン30に対応する部分、すなわち鍵側の自由端近
くの下面に突設された上限ストッパ32bより支点側の
部分に、コの字状の鍵32の一方の側壁にL字状の押圧
突起32cを一体に設け、その先端下面にアフタセンサ
押圧部32dをやや下方に突出して形成する。なお、こ
の押圧突起32cは各対間で隣り合う鍵の互いに近接す
る側、例えばF6鍵の右側壁,F6♯鍵の左側壁にそれ
ぞれ設けてある。
【0046】また、接点ラバー部材33は、図14で示
すようにそのベース部332の表面の鍵2のアフタセン
サ押圧部2dに対応する部分に、長手方向に連続するア
フタセンサ被押圧部332aを突出して形成し、それに
対応して裏面の上記アフタセンサ押圧部32dに対応す
る部分のみにきわめて浅い凹部332bを形成し、この
凹部332bに全鍵共通もしくはオクターブ毎の感圧可
動部を設ける。この可動部は導電性ペーストと絶縁性ペ
ーストを適宜組み合わせることにより感圧センサ用パタ
ーン30と合わせて圧力により抵抗値が変化する圧力セ
ンサとなる。また、凹部332bによって押鍵時にアフ
タセンサがオンした後の鍵のアフタストローク分を吸収
させる。
【0047】押鍵によりその鍵に対応する接点ラバー部
材33の椀状部331が押下され、固定接点対38の第
1,第2の固定接点対が順次オンになった後、アフタセ
ンサ押圧部32dが接点ラバー部材33のアフタセンサ
被押圧部332aを押下すると、ベース部332を介し
て基板34の感圧センサ30が押圧され、その押圧力の
強弱に応じた電圧が発生し、ビブラート等の効果音を発
音させることができる。
【0048】図15はこの発明の第5実施例における基
板のG6♯鍵,A6鍵,A6♯鍵,B6鍵に対応する部
分のみを示す平面図である。この基板44は、図1の
(a)に示した第1実施例の基板4に設けた一対の接点
ラバー部材取付用透孔のうち、上方の透孔44aはその
ままにして下方の透孔44a′を僅かに左方にずらせ、
その後の空きスペースに2素子のダイオードD2を配設
し、このダイオードD2に、互に対をなさないで隣り合
う固定接点対48,48′の第1の固定接点対48a,
48a′の一方の引出線48c′,48c′を接続し、
互いに対をなして隣り合う第2の固定接点対48b,4
8bの一方の引出線48d′,48d′を各ダイオード
D2の中間部に配設した2素子のダイオードD3に接続
し、ダイオードD2,D3を共通のラインL2を介して
コネクタ結合部に結合させる。そして、第1,第2の固
定接点対48,48′の他方の引出線48c,48c及
び48d,48dはそれぞれ基板上部の配線パターン4
9をクロスして上方へ引き出した後コネクタ結合部に結
合させる。
【0049】また、図示していないが、この実施例の接
点ラバー部材の上記基板44の取付用透孔44a,44
a′に対応するベース部には同様の透孔が設けてあり、
基板をフレームと接点ラバー部材とで強固に挾持し得る
ようになっている。
【0050】なお、上記の実施例では、基板上に形成し
た一対ずつの固定接点部材間の空きスペースに接点ラバ
ー部材取付用の透孔又は長孔を設けた例、アフタセンサ
を配設した例、ダイオードを配設した例等を説明した
が、この空きスペースを、フレームに一体に立設した鍵
ガイド片のスペースとして利用することもでき、基板に
形成されるブロックスキャン用幹線のスペースとして利
用することも可能である。
【0051】なおまた、上記の実施例では、この発明を
鍵盤電子楽器のキースイッチに実施した場合について説
明したが、この発明はそれに限るものではなく、各種電
子楽器のパネル面に配設される押釦式の操作子にも何ら
支障なく実施することができる。さらに、握持型押釦式
電子楽器の押釦にもこの発明は及ぶものである。
【0052】
【発明の効果】以上述べたように、この発明による電子
楽器の接点装置は、操作子の操作を検知し得る接点装置
の基板上に、相隣る一対ずつの固定接点対を、引出線側
を対向させて互いにほぼ対称に形成したので、対をなす
固定接点対間には複数組の引出線を効率よく配設するこ
とができ、対をなさない隣り合った固定接点対間には空
きスペースが形成される。したがって、この空きスペー
スを利用することにより、機械的あるいは電気的な各種
部材や複雑な配線パターンを有効に配設することが可能
になる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例の基板の一部及びこの基
板上に搭載される接点ラバー部材を相対応する位置関係
で示す平面図である。
【図2】同じくその接点ラバー部材の一部を拡大して示
す側断面図である。
【図3】同じくその接点ラバー部材の裏面の一部を拡大
して示す下面図である。
【図4】同じくその接点ラバー部材の裏面の一部を拡大
して示す斜視図である。
【図5】同じく上記基板及び接点ラバー部材を鍵盤フレ
ームに搭載した状態を一部断面にして示す側面図であ
る。
【図6】同じく上記基板に形成した固定接点対のパター
ンを拡大して示す説明図である。
【図7】同じくその基板に配設されるダイオードの実装
構造の一例を示す説明図である。
【図8】この発明の第2実施例における接点ラバー部材
の椀状部を示す断面図である。
【図9】同じくその基板上に形成する固定接点対の形状
の一例を示す平面図である。
【図10】この発明の第3実施例の要部を一部断面で示
す側面図である。
【図11】同じくその基板部の一部を示す斜視図であ
る。
【図12】この発明の第4実施例の要部を示す平面図で
ある。
【図13】同じくその鍵の要部を示す斜視図である。
【図14】同じくその接点ラバー部材の幅方向の側面図
である。
【図15】この発明の第5実施例における基板の一部を
示す平面図である。
【符号の説明】
1…鍵盤フレーム、2…鍵、2a…アクチュエータ、
3,13,23,33…接点ラバー部材、4,14,3
4,44…基板、5,15…第1の可動接点、6,16
…第2の可動接点、8,18,38,48…固定接点
対、9…配線パターン、17…第3の可動接点、30…
感圧センサ

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の楽音制御用操作子に対応して基板
    の一方の面に形成された複数組の固定接点対と、該固定
    接点対にそれぞれ対向して設けられた複数の可動接点と
    からなり、該可動接点と前記固定接点対との圧接により
    前記操作子の操作を検知する電子楽器の接点装置におい
    て、 前記固定接点対を、ほぼ同心円状に径を異にして複数組
    形成し、その外側において互いに導通することで接点を
    形成する固定接点対に接続される一対の外側引出線の間
    に、内側において互いに導通することで接点を形成する
    固定接点対に接続される一対の内側引出線を配するよう
    にし、それぞれの引出線を同一方向に引き出すと共に、
    前記固定接点対の相隣る一対ずつを、前記引出線側を対
    向させて互いにほぼ対称に形成したことを特徴とする電
    子楽器の接点装置。
JP5000734A 1993-01-06 1993-01-06 電子楽器の接点装置 Expired - Fee Related JP2650179B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5000734A JP2650179B2 (ja) 1993-01-06 1993-01-06 電子楽器の接点装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5000734A JP2650179B2 (ja) 1993-01-06 1993-01-06 電子楽器の接点装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06203700A JPH06203700A (ja) 1994-07-22
JP2650179B2 true JP2650179B2 (ja) 1997-09-03

Family

ID=11481959

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5000734A Expired - Fee Related JP2650179B2 (ja) 1993-01-06 1993-01-06 電子楽器の接点装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2650179B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8693201B2 (en) 2010-12-14 2014-04-08 Yamaha Corporation Switch structure, electronic component part installing structure, and electronic musical instrument including the same

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3000885B2 (ja) * 1994-12-28 2000-01-17 ヤマハ株式会社 スイッチ装置
JP5598266B2 (ja) * 2010-11-05 2014-10-01 ヤマハ株式会社 電子鍵盤楽器の鍵スイッチ構造
JP6314571B2 (ja) * 2013-12-16 2018-04-25 ヤマハ株式会社 反力発生装置
JP6307963B2 (ja) * 2014-03-20 2018-04-11 ヤマハ株式会社 反力発生装置
JP6295851B2 (ja) * 2014-06-23 2018-03-20 ヤマハ株式会社 ラバー部品の位置決め構造

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2507055C2 (de) * 1975-02-19 1984-11-22 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren (Optimierungsverfahren) und Vorrichtung zur Regelung einer Brennkraftmaschine
JP2910212B2 (ja) * 1990-10-09 1999-06-23 ヤマハ株式会社 電子楽器の鍵盤装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8693201B2 (en) 2010-12-14 2014-04-08 Yamaha Corporation Switch structure, electronic component part installing structure, and electronic musical instrument including the same

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06203700A (ja) 1994-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3000885B2 (ja) スイッチ装置
US4615252A (en) Touch control apparatus for electronic keyboard instrument
JPS63200424A (ja) キーボードのキーを選択的に背面照明するための装置
JP2650179B2 (ja) 電子楽器の接点装置
JP2003297175A (ja) プッシュオンスイッチ
US4736190A (en) Sheet membrane keyboard and electronic apparatus using same
TWI523054B (zh) 按鍵結構
JPS5829514Y2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JP2864914B2 (ja) 電子楽器
US4458123A (en) Connector for attaching an electrical component to a membrane keyboard
JPH04315715A (ja) スイッチ用一体形キーボタン装置
JP4441008B2 (ja) 鍵盤装置
US6822155B2 (en) Key to switch for electronic musical instrument
JP3156847B2 (ja) スイッチ装置
JP2910212B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
CN219370610U (zh) 一种打击垫
JP2001093368A (ja) スイッチ及びスイッチ装置
JP2910211B2 (ja) 電子楽器の鍵盤装置
JPH02287499A (ja) 電子楽器用鍵盤装置
JP3824040B2 (ja) タッチコントロール機能付き鍵盤装置
JP2874609B2 (ja) 電子天秤
JPH01227314A (ja) 表示器付スイツチ装置
JP2000173397A (ja) スイッチ装置
JPH0448600Y2 (ja)
JP2764897B2 (ja) 押ボタンスイツチ

Legal Events

Date Code Title Description
S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees