JP2764897B2 - 押ボタンスイツチ - Google Patents

押ボタンスイツチ

Info

Publication number
JP2764897B2
JP2764897B2 JP60039187A JP3918785A JP2764897B2 JP 2764897 B2 JP2764897 B2 JP 2764897B2 JP 60039187 A JP60039187 A JP 60039187A JP 3918785 A JP3918785 A JP 3918785A JP 2764897 B2 JP2764897 B2 JP 2764897B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
button
button switch
push button
switch
adhesive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP60039187A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS61198519A (ja
Inventor
信芳 山田
孝 牧野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60039187A priority Critical patent/JP2764897B2/ja
Publication of JPS61198519A publication Critical patent/JPS61198519A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2764897B2 publication Critical patent/JP2764897B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Push-Button Switches (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は電子機器の操作パネル部に用いるフラットパ
ネルタイプの押ボタンスイッチに関するものである。 従来の技術 近年、電子機器の電子化がさかんに行われている中
で、電子機器の操作パネル部に用いる押ボタンスイッチ
は、薄形で組立が簡単なフラットパネルタイプが要求さ
れており、第4図のような構造となっていた。すなわち
図に示すように接点1を有する絶縁基板2上に、上記接
点1を設けた部分に開孔3を有するスペーサ4を配置
し、このスペーサ4の開孔3に球面状に形成された弾性
金属板よりなるダイヤフラム5を配置し、この上に弾性
を有するフィルム6を被せ、その上に、ケース7の孔部
8に保持されるボタン部9を配置し、上記ケース7の上
面に表示板10を配置した構成となっており、この構成で
第5図に示すように、指先で表示板10の表示部分を押す
ことによりボタン部9を下動させ、ダイヤフラム5をた
わませて接点1間を導通させてスイッチの切換えを行っ
ていた。 発明が解決しようとする問題点 しかしながら、上記の構成において、ボタン部9とフ
ィルム6の間に挟まれた状態であるため、絶絶基板2の
ソリ、ダイヤフラム5の高さのバラツキにより、ボタン
部9とフィルム6の間にすき間ができ、これが原因とな
って操作パネル部を振動させるとボタン部9が振動し異
常音となる問題が発生することになり、これを避けるた
め第4図の状態においてダイヤフラム5の弾性とフィル
ム6の厚みの弾性を利用し、ボタン部9の先端でわずか
に圧力が加わる状態でミクロン単位にてボタン部9の先
端までの寸法を決めている。これで異常音は防げるもの
の操作フィーリングに影響しさらに上記組込み状態のバ
ラツキを含めるとボタン部9の高さを一定にし上記問題
を防ぐことは非常に困難である。 そこで本発明は、表示板を押した時の操作フィーリン
グを損わずしかも操作パネル部を振っても異常音の発生
しない押ボタンスイッチを提供するものである。 問題点を解決するための手段 この問題を解決するために本発明は、孔を設けたケー
ス上面に可撓性を有する表示板を接着剤で固着し、スイ
ッチ部を操作するボタン部を上記孔に下方よりはめこむ
と共に、表示板下面とボタン部上面の一部を同じ接着剤
で接着した押ボタンスイッチとしたものである。 作用 この構成とすることにより、表示板とボタンとの間を
接着するためボタン先端とフィルムの間にすき間があっ
ても異常音は発生せず、ボタンの加工も容易となる。 実 施 例 以下本発明の実施例を図面第1図〜第3図により説明
する。 まず、第1図に示す実施例において、12は接点11を有
する絶縁基板で、この絶縁基板12上に上記接点11を設け
た部分に開孔13を有する合成樹脂よりなるスペーサ14を
配置し、このスペーサ14の開孔13に球面状に形成された
弾性金属板よりなるダイヤフラム15を配置し、この上に
弾性を有するフィルム16を被せ、その上に、ケース17の
孔部18に保持させるボタン部19を配置し、上記ケース17
の上面にボタン部19の中央と接着する第3図のような接
着部21を有する表示板20を配置して構成され、第2図に
示すように指先で表示板20を介してボタン部19を押し、
このボタン部19の下動よりフィルム16およびダイヤフラ
ム15をたわませて接点11間を導通させスイッチの切換え
を行うように動作させるものである。指先による押圧力
を解除すると、ダイヤフラム15,フィルム16の弾性でボ
タン部19は上動復帰する。 以上のように本発明の実施例の押ボタンスイッチは構
成されるため、ボタン部19と表示板20は常に密着してお
り、操作パネル部を振ってもボタン部19の振動がなく、
異常音が発生しない。 また表示板20の接着部21は多数のボタン部19と表示板
20の全周にも接着部を有してケース17と表示板20を固着
し各ボタン部19の接着部21と表示板20とケース17を固着
する接着部は同一のものでスクリーン印刷にて接着剤を
塗布することができる。 発明の効果 以上のように本発明によれば、表示板の接着剤を塗布
した接着部にケースおよびボタン部の一部を接着するこ
とにより、ボタン部の振動を防ぐことができ電子機器の
商品価値を損なうことがないばかりでなく、操作感触が
固着しないものと変わらず、また、表示板にケースの接
着部を塗布形成する際にボタン部の接着部を追加するだ
けなので部品コスト、組込工数についても従来と変ら
ず、しかもボタンの加工寸法精度もラフに規定するだけ
でよいので、安価で実用的価値の大なるものである。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の押ボタンスイッチの一実施例を示す断
面図、第2図は同押ボタンスイッチの操作時を示す断面
図、第3図は表示板に接着部を設けた裏面図、第4図は
従来の押ボタンスイッチを示す断面図、第5図は従来の
押ボタンスイッチの操作時を示す断面図である。 11……接点、12……絶縁基板、13……開孔、14……スペ
ーサ、15……ダイヤフラム、16……フィルム、17……ケ
ース、18……孔部、19……ボタン部、20……表示板、21
……接着部。

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 1.孔を設けたケース上面に可撓性を有する表示板を接
    着剤で固着し、スイッチ部を操作するボタン部を上記孔
    に下方よりはめこむと共に、表示板下面とボタン部上面
    の一部を同じ接着剤で接着した押ボタンスイッチ。
JP60039187A 1985-02-28 1985-02-28 押ボタンスイツチ Expired - Lifetime JP2764897B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60039187A JP2764897B2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28 押ボタンスイツチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60039187A JP2764897B2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28 押ボタンスイツチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS61198519A JPS61198519A (ja) 1986-09-02
JP2764897B2 true JP2764897B2 (ja) 1998-06-11

Family

ID=12546103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60039187A Expired - Lifetime JP2764897B2 (ja) 1985-02-28 1985-02-28 押ボタンスイツチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2764897B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58128523U (ja) * 1982-02-25 1983-08-31 株式会社東芝 シ−トキ−ボ−ド
JPS59119531U (ja) * 1983-02-01 1984-08-11 松下電器産業株式会社 キ−ボ−ドスイツチ

Also Published As

Publication number Publication date
JPS61198519A (ja) 1986-09-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4634818A (en) Switches and keyboards
US8403576B2 (en) Keyboard for hand held computing device
JP3951493B2 (ja) 多方向操作スイッチおよびこれを用いた複合スイッチ
US4640994A (en) Electronic apparatus with a flat panel keyboard unit
US7960667B2 (en) Movable contact element and switch using the same
JPS5944729B2 (ja) 押しボタンキ−ボ−ド装置
US6064141A (en) Piezoelectric switch
JPS62283510A (ja) 押ボタンスイツチ
JPH08273471A (ja) 感圧式スイッチ
JP2764897B2 (ja) 押ボタンスイツチ
JP3782642B2 (ja) 入力装置
JPH1039993A (ja) 透明タッチパネル及びそれを利用した入力装置
JPS60175326A (ja) キ−入力装置
JP2844736B2 (ja) パネルスチッチおよびその製造法
WO2007020471A1 (en) Switches and control panels
JP2002216582A (ja) 可動接点体
US20050167258A1 (en) Movable contact unit
JP2861130B2 (ja) パネルスイッチ
JP2926970B2 (ja) パネルスイッチ
JPH0926843A (ja) カーソルコントローラ付きキーボード
JP2575924Y2 (ja) パネルスイッチ
TWI789317B (zh) 具有觸覺反饋的觸控輸入裝置
JPH0640459B2 (ja) 押ボタンスイツチ
JPH0448600Y2 (ja)
JPH0628754Y2 (ja) フラットキーボードスイッチ付操作パネル

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term