JP2647764B2 - 移植機のハンドル装置 - Google Patents

移植機のハンドル装置

Info

Publication number
JP2647764B2
JP2647764B2 JP23205891A JP23205891A JP2647764B2 JP 2647764 B2 JP2647764 B2 JP 2647764B2 JP 23205891 A JP23205891 A JP 23205891A JP 23205891 A JP23205891 A JP 23205891A JP 2647764 B2 JP2647764 B2 JP 2647764B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
planting
handle
ground
transmission
wheel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP23205891A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0538206A (ja
Inventor
登成 山崎
祐二 北村
浜田  昭夫
文治 堀江
勝美 堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kubota Corp
Original Assignee
Kubota Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kubota Corp filed Critical Kubota Corp
Priority to JP23205891A priority Critical patent/JP2647764B2/ja
Publication of JPH0538206A publication Critical patent/JPH0538206A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2647764B2 publication Critical patent/JP2647764B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Guiding Agricultural Machines (AREA)
  • Transplanting Machines (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、移植機のハンドル装置
に係り、キャベツ、レタス等の野菜の植付けに利用され
る。
【0002】
【従来の技術】個々の紙筒を切込みを設けた連結部にて
連結してある連続紙筒集合鉢体苗を列状に剥離して引出
し、個々の紙筒苗に分離して植付ける移植機は特公昭63
−61886 号公報で公知である。すなわち、この移植機
は、苗台の前半部を傾斜面とした苗引出部となし、該苗
引出部中央部には一対のガイド板と該ガイド板に続いて
連続紙筒集合鉢体苗列側面を押圧する押圧板を設け、前
記押圧板の先端に対向しては連続紙筒集合鉢体苗列前側
に当接する停止板が設けられると共に該停止板には移植
杆が先端紙筒鉢体苗を挟持後の回動時に停止板位置通過
を許容するため移植杆の回動と連動する停止板出没運動
作動機構を設けたものであり、苗台は駆動する車輪(前
輪) の近傍に配置し、後部にハンドルを設けたものであ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】前述従来の移植機は、
ハンドルが機体に半固定状態で付いているため、車輪を
上下調節すれば、ハンドルの高さが変化するが、機体の
地上高を最適にすべく車輪を調節すれば、それと共にハ
ンドル高さも変化する。即ち、機体の地上高を大にすれ
ばハンドルの高さも大になり、逆に機体の地上高を小に
すればハンドルの高さも小になる。従って、機体の地上
高を調節すれば、それに応じてハンドルの高さも調節す
る必要がある。また、傾斜地等では、機体とともにハン
ドルが傾くという問題があった。
【0004】本発明は、このような従来の課題に鑑み、
機体の地上高を変えるべく車輪を上下に調節しても、ハ
ンドルの高さを略一定にできるようにするとともに傾斜
地走行も容易としたことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、機体1 に左右
一対の前輪7 及び後輪13を備え、機体1 にエンジン4、
変速機5 及び植付部16を備えるとともにハンドル23を備
えている移植機において、前述の目的を達成するため
に、次の技術的手段を講じている。すなわち、本発明
は、機体1 に上下揺動自在に枢支した伝動ケース10,12
を介して前輪7 及び後輪13を上下調整自在に備えて植付
部16を対地に近づいた植付姿勢A と対地より離れた非植
付姿勢B とに変更可能であるとともに、伝動ケース10,1
2 とハンドル23とを、車輪7,13の上下動に連動してハン
ドル23が上下動するように連動連結する平行リンク34,3
7 を設け、該リンク34,37に、伝動ケース12を対地方向
に付勢する付勢体38を設けていることを特徴とするもの
である。
【0006】
【作用】伝動ケース10,12 を介して車輪7,13を上下に調
節すると、機体1 の地上高が変化し、作業条件に応じた
地上高に調節できる。この時、伝動ケース12とハンドル
23が連動して上下動するので、車輪7,13の上下調節に応
じてハンドル23も上下動する。従って、機体1 の地上高
に関係なく、ハンドル23を略一定の高さに保つことがで
き、運転操作が容易である。
【0007】また、車輪7,13は伝動ケース10,12 ともに
リンク34,37 で平行リンクで支持され、リンク37には伝
動ケース12を対地に付勢する付勢体38を有するので、傾
斜地であっても機体1 、ハンドル23は水平に保持する。
【0008】
【実施例】以下、図を参照して本発明の実施例を説明す
る。全体構成を示した図1及び図2において、1は機体
で平面視にて方形枠状に形成され、該機体1 の前部はバ
ンパ2 を有するエンジン載置台3 を連設している。4は
エンジンで、載置台3 上に搭載され、その後部に設けた
変速機5 を伝動体6 により駆動する。
【0009】変速機5 の出力軸は、空気入りタイヤで構
成した前輪7 の駆動軸8 であり、この駆動軸8 と車輪9
とは伝動ケース10で連結されている。伝動ケース10内に
はチェーン伝動体が設けられていて、エンジン4 で前輪
7 を駆動するとともに、該伝動ケース10は駆動軸8 回り
に上下揺動自在であり、これにより、左右前輪7 は一体
に上下調整自在である。
【0010】機体1 の後部には中継軸11の回りに上下揺
動自在な伝動ケース12を介してゴム焼付車輪で構成した
後輪13が上下調整自在であり、中継軸11にはスプロケッ
ト14が固設されており、後輪13の車軸15に設けたスプロ
ケットとにチェーンを巻掛けることで、伝動ケース12内
にはグランド速度の伝動体が内蔵されている。16は植付
部であり、前輪7 と後輪13との間でかつ後輪13側近くに
配置してあり、水平横軸16A 回りに回転する植付杆17の
複数個を備えてなる。
【0011】18はコンベヤベルト形の苗台であり、エン
ジン上方にステー19等により支持されており、ステー19
上には予備苗台20を有する。21はシュート装置であり、
苗台18上の苗22を植付部16に落下供給するものである。
23はハンドルであり、前部に軸24を有し、この軸24が機
体に枢支してあり、これにより、左右のハンドルは一体
に上下動自在であり、このハンドル23とグランド用伝動
ケース12とはターンバックル構造の連杆25で枢支連結し
てある。
【0012】26は鎮圧輪装置、27は作溝器、28は畦高さ
検出ローラを示し、作溝器27はナイフ形状であって、路
上C1 を走行中において植付杆17を対地に衝突するのを
防止する機能も有している。29は車輪昇降装置であり、
機体1 に設けた油圧アクチェタ30等で前輪及び後輪を伝
動ケースの上下揺動を介して上下調整するものである。
【0013】この車輪昇降装置29は、図2にも示す如
く、アクチェタ30の作動で揺動する左右の中継リンク31
にレバー32を設け、このレバー32と、伝動ケース10に固
設したリンク部33とを左右の前リンク34で連結するとと
もに、伝動ケース10に設けた別のリンク部35と伝動ケー
ス12に設けたリンク部36とを左右の後リンク37で枢支連
結しており、従って、アクチェタ30の作動で側面視で平
行リンクを構成する伝動ケース10,12 は上下揺動し、こ
れによって前輪7 及び後輪13は上下調整されるととも
に、ハンドル23は前輪及び後輪の上下動に連動して連杆
25を介して連動連結されている。
【0014】図1の符号Aが植付姿勢であり、Bが非植
付姿勢であり、姿勢Aのときは植付部が対地(畝C) に
近づいており、ハンドルはH1 の位置であり、一方、姿
勢Bのときは植付部16が対地より離れており、ハンドル
はH2 の位置にある。姿勢Aで植付中において、枕地等
で旋回するときは、油圧アクチェタ30を作動して伝動ケ
ース10を図1の矢示Dの方向に揺動すると、後リンク37
を介して伝動ケース12のリンク部36を介して中継軸11回
りに該ケース12を矢示Dの方向に揺動して前輪7 と後輪
13とは上下調整されるとともに前後に変位することとな
り、この相対運動でエンジン等の重心Wは前輪近傍に転
位し、これによって、後輪13を持上げての旋回を容易に
する。
【0015】一方、伝動ケース12とハンドル23は連杆25
で連結されているので、ハンドル23は押下げられ、ここ
にハンドル高さ位置H1 、H2 は略一定に保つことがで
きて、運転操作を無理なくできる。なお、右後リンク37
には、そのリンク部36に摺動自在に挿通されていて、バ
ネ38によって伝動ケース12を対地方向に付勢しており、
地面の傾斜、凹凸等に追従するようにされている。
【0016】図3以下を参照すると、植付部16、苗台1
8、シュート装置21の詳細が示されている。 <植付部16について>16A は植付駆動軸であり、機体1
に軸受39で支持されており、軸一端には駆動スプロケッ
ト40が固設され、中継軸11のスプロケット14とにチェン
41を巻掛けて後輪13によって駆動される。
【0017】駆動軸16A の軸長中間部には、左右一対の
取付ディスク42が固設してあり、このディスク42は複数
本のディスタンス軸42A によって一体化されており、該
ディスク42間に、ホルダ(植付爪) 装置43が設けられて
いる。ホルダ装置43は、平面視でL形とされた鋳物製の
アーム44の一対と、このアーム44の先端にボルト45で止
着された板金製の爪部46からなり、各アーム44はL字曲
部のボス部47がボルト48で揺動自在であり、アーム44の
他端には筒ボス49を介してカムローラ50が備えられ、こ
の一対のアーム44は連結板51によって連結されることで
ユニットに組付けてあり、この連結板51がディスク42に
固着した複数の取付片52にボルト53によって着脱固定自
在とされている。
【0018】従って、ホルダ装置43は作物の種類に応じ
てそのユニット個数が変更自在(交換自在) とされてい
る。対のアーム44は揺動部であるボルト48の回りに図外
のツル巻バネを設けて、爪部46を常時開方向に付勢して
おり、カム部材54のカム面55とカムローラ50によって苗
取り部において閉じるようにされている。
【0019】カム部材54は、図9に示す如くカム始端が
傾斜面56とされ、これに、カムローラ50が乗り上がると
バネに抗して爪部46が閉じられ、更に図9の矢示E方向
に回転移行するにつれて爪部46が徐々に閉じるようなカ
ム面55とされ、カム終端は、急傾斜面57とされて爪部46
を急速にツル巻バネによって開くようになっている。カ
ム部材54はカラー58を介してボルト59によって機体側の
カバー60に固定してあり、ディスク42には筒ボス49を介
してアーム44を位置決めする凹部61が形成してある。
【0020】ホルダ装置43の植付杆(アームと爪部)
は、図4に示す如く放射線X−Xに対して基部が所定角
度、例えば10度の後退角θを有して放射状に突出して配
置してあり、これによって、シャッタ装置上の苗を分離
するとともに遠心力で抜けないように挟持して畝Cに開
放移植するようになっている。カムローラ50はその外周
面は円弧形(ツヅミ) とされていてカム面55との接触を
円滑にしており、爪部46は苗押え片46A を有するととも
にぬすみ部46B を有する。
【0021】更に、カム部材54の開放終端近傍には植付
杆の強制開放用の開放カムローラ62がカバー60に左右一
対設けてある。すなわち、苗を分離して畝Cに植付けた
後、爪部46はカムローラ50が急傾斜面57に没入されるこ
とでツル巻バネで開放されるが、土の抵抗等で開放不充
分となるのを、カムローラ50等をカムローラ62に押当る
ことによって機械的に強制開放するようになっている。
なお、爪部46のぬすみ部46B は、開放時の土抵抗を小さ
くするのに寄与する。
【0022】駆動軸16A の他端には、シャッタ装置との
変速伝動部用のスプロケット63等を有する。 <シャッタ装置64とその変速部について>シャッタ装置
64はシュート装置21の下部に設けてある。シャッタ装置
64は、図4、図7で示す如くシュート基板65の背後に、
ボルト66によってブラケット67を取付け、このブラケッ
ト67に対のシャッタアーム68をボルト69によって開閉自
在に設けてなる。
【0023】シャッタアーム68は、ボルト69の回りに図
外のツル巻バネを設けて常時閉じ方向に付勢しており、
アーム68の中途にカムローラ70を有し、下端にはシュー
ト基板65に突出した受け片71を有しており、この受け片
71を閉じることによって苗を受止め停止可能である。シ
ャッタアーム68は後輪13によるグランド速度で植付部16
を経由して開閉カム72を回転駆動することで開閉され
る。
【0024】開閉カム72はカバー60に軸受73によって支
持した駆動軸74にカムボス部75を固着してなり、駆動軸
74は2重軸構造とされており、軸74内にシフト変速部76
を有している。駆動軸74の外軸にはスプロケット77が回
転自在に套嵌してあり、このスプロケット77とスプロケ
ット63とにそれぞれチェーン78を巻掛けており、実施例
における3組のホイール列は、作物の種類・作付条件な
どに従い要請される異なった植付けピッチを満たすた
め、ディスク42に対応して、駆動軸74が植付駆動軸16A
の2倍・3倍又は4倍の回転速度になる関係とされてい
る。
【0025】シフト変速部76は内軸(筒軸) にボス部75
と対応して放射状位置にボール79を出没自在に設け、内
軸にシフトロッド80を軸方向摺動可能に備え、ロッド80
に、ストレート部とボール落し込み凹周溝を設けてな
り、ノブ81でシフトロッド80を軸方向に移動すること
で、ボール79を介して変速トルクを開閉カム72に伝達す
るようにされている。
【0026】開閉カム72は、図7Bで示す如くシャッタ
アーム68間に侵入してカムローラ70を介して開閉するも
のであり、カム始端82よりカム終端83に至って緩傾斜カ
ム面84、休止カム面85、急傾斜カム面86を対称に有し、
開閉カム72よりシャッタアーム68を徐々にバネに抗して
開き、全開状態にて休止後、バネによって急激に閉じる
ようになっている。
【0027】ここで、植付杆とシャッタ装置の関係を図
8を参照して説明すると、受け片71に苗22を保持してお
り、この苗22は植付杆の爪部46によって挟持して苗連結
部22A の切目を介して個々に分離して植付ける。図8に
おいて、符号Fが爪部46の閉じ開始点であり、符号Gが
爪部46の閉じ終了点であり、これは、カム面55にカムロ
ーラ50が転動することでバネに抗してなされる。
【0028】この間、開閉カム72は回転しているもの
の、そのカム面は作用せず従って、受け片71は苗を保持
していて、この苗22に爪部46がその押え片46A にて押付
けて苗を挟持する。爪部46で苗を保持すると、カム72に
よってシャッタアーム68は徐々に開き、休止カム面85に
よって全開状態を維持している間に爪部46が通過し、瞬
時にシャッタアーム68は閉じ、符号Iがシャッタ締切終
了点であり、このIの状態で爪部46が更に進行すると、
符号Jの点から苗の分離がシャッタより引張ることで開
始され、苗連結部20A はその切目から切断される。
【0029】この切断は苗の根元側からなされ、分離後
も爪部46はカム面55によって挟持力を徐々に強め、苗22
はそのブロック土を下向にして畝に押込み、符号Kの位
置で開放する。この間、機体は進行していることから、
図10で示すトロコイド曲線で爪部46は運動することに
なる。
【0030】<シュート装置について>図11を参照す
ると、ベルト式苗台18の送出端下部に備えたシュート装
置21が示されている。この装置21は、苗22を落下案内す
べく傾斜して設けたシュート基板65に、上段シュート87
と下段シュート88を上下段に設け、カバー89でカバーリ
ングして成る。
【0031】上段シュート87は、上開き拡大状の苗保留
用漏斗部90を形成する左右一対のシュート部材91を備
え、休息部92と第1ブレーキ通路部93とを有している。
第1ブレーキ通路部93は支点94を中心にバネ95によって
閉じ方向に付勢された可動シュート96を備え、閉じ位置
は長孔とピン手段97で規制されている。下段シュート88
は支点98を中心にバネ99で閉じ方向に付勢された可動シ
ュート100 を備え、閉じ位置は長孔とピン101 で規制さ
れており、これによって第2ブレーキ通路部102 を有す
る。
【0032】従って、連結部22A によって互いに連結さ
れた紙筒ポットに土を入れて育成された苗22は苗台18よ
り一列ごと一挙に連続状としてシュート装置21に落下供
給され、第1ブレーキ通路部93と第2ブレーキ通路部10
2 によってブレーキ作用を受けながら、下段シュート88
では緊張気味として整列保持されてシャッタ装置へと供
給される。
【0033】<ベルト式苗台について>図1、図11で
示す如く、駆動ローラ103 と従動ローラ104 に布等のベ
ルト105 を巻掛けてなり、このベルト105 上に、切目を
有する連結部22A で互いに連結した苗22をジグザグ状に
列設して載置している。駆動ローラ103 はシャッタ駆動
軸74と連動して間欠駆動される。
【0034】すなわち、駆動軸74にピン106 を有する駆
動体107 を設け、該駆動体107 を回転する。一方、駆動
ローラ103 には図11で示す如く送り方向のみに回転を
伝えるワンウエイクラッチ108 を設け、このクラッチ10
8 を連杆109 で連動してなる。連杆109 は駆動体107 の
ピン106 が当接することで揺動されてワンウエイクラッ
チ108 を介して間欠送りする。
【0035】なお、連杆109 とピン106 との当接位置
を、ピン孔を複数設けたり、ピン孔を長孔にしたりして
調整することで、苗送りピッチを変更できる。 <鎮圧輪装置について>図12、13を参照すると、中
継軸11にブシュ等で輪ステー110 を揺動自在に設け、こ
のステー110 に鎮圧輪111 を備えて植付苗22の両側を鎮
圧する。
【0036】ステー110 は、カバー112 に平面視U形の
金具113 を取付け、この金具113 にステー110 を挿通す
ることで、揺動角θ1 が規制されて植付部16と持上げ時
に干渉しないようにされるとともに、カバー112 の端縁
を屈曲形成して剛性を大きくしつつステー110 の当りス
トッパ114 とされている。また、中継軸11には、前進時
に接続するワンウエイクラッチ115 を有し、このクラッ
チ115 はバネ116 とシフタ117 でオンオフ可能である。
【0037】従って、移植中は、後輪13からグランド速
度でクラッチ115 を介して植付部16等が駆動されるとと
もに、後進時には移植姿勢でもワンウエイクラッチ115
植付部16の逆転を阻止し、移動時にはシフタ117 でク
ラッチ115 をオフして植付部16等を駆動するのを防止す
る。 <その他> 以上の構成において、車輪昇降装置は、図以外のもので
あってもよく、車輪は水平検出器等に連動させて左右車
高を変化して傾斜地でも機体を水平にする制御を付加し
てもよい。
【0038】
【発明の効果】本発明は以上の通りであり、機体1 に上
下揺動自在に枢支した伝動ケース10,12 を介して前輪7
及び後輪13を上下調整自在に備えて植付部16を対地に近
づいた植付姿勢A と対地より離れた非植付姿勢B とに変
更可能であるとともに、伝動ケース10,12 とハンドル23
とを、車輪7,13の上下動に連動してハンドル23が上下動
するように連動連結する平行リンク34,37 を設け、該リ
ンク34,37 に、伝動ケース12を対地方向に付勢する付勢
体38を設けているので、車輪7 , 13を上下動してもハン
ドル23の位置は一定にできて運動が容易であり、傾斜地
でも機体1 、ハンドル23を水平に保持して操縦を容易と
する。
【図面の簡単な説明】
【図1】移植機の側面図である。
【図2】同概略平面図である。
【図3】変速伝達系の断面図である。
【図4】植付部の側面図である。
【図5】植付杆の取付を示す側面図である。
【図6】同じく平面図と正面図である。
【図7】シャッタ装置の正面図とカムの断面図である。
【図8】シャッタと植付杆(爪)の作動関係図である。
【図9】爪部の作動状態の側面図である。
【図10】爪軌跡の説明図である。
【図11】シュート装置の正面図である。
【図12】鎮圧輪装置の側面図である。
【図13】同背面図である。
【図14】車輪昇降の説明斜視図である。
【符号の説明】
1 機体 4 エンジン 5 変速機 7 前輪 10 前輪用伝動ケース 12 後輪用伝動ケース 13 後輪 16 植付部 23 ハンドル 34 平行リンク 37 平行リンク 38 付勢体
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 堀江 文治 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ 堺製造所内 (72)発明者 堀 勝美 大阪府堺市石津北町64番地 株式会社ク ボタ 堺製造所内

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 機体(1) に左右一対の前輪(7) 及び後輪
    (13)を備え、機体(1) にエンジン(4) 、変速機(5)及び
    植付部(16)を備えるとともにハンドル(23)を備えている
    移植機において、 機体(1) に上下揺動自在に枢支した伝動ケース(10)(12)
    を介して前輪(7) 及び後輪(13)を上下調整自在に備えて
    植付部(16)を対地に近づいた植付姿勢(A) と対地より離
    れた非植付姿勢(B) とに変更可能であるとともに、伝動
    ケース(10)(12)とハンドル(23)とを、車輪(7) (13)の上
    下動に連動してハンドル(23)が上下動するように連動連
    結する平行リンク(34)(37)を設け、該リンク(34)(37)
    に、伝動ケース(12)を対地方向に付勢する付勢体(38)を
    設けていることを特徴とする移植機のハンドル装置。
JP23205891A 1991-09-11 1991-09-11 移植機のハンドル装置 Expired - Lifetime JP2647764B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23205891A JP2647764B2 (ja) 1991-09-11 1991-09-11 移植機のハンドル装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23205891A JP2647764B2 (ja) 1991-09-11 1991-09-11 移植機のハンドル装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19684691A Division JP2672734B2 (ja) 1991-08-06 1991-08-06 走行型移植機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0538206A JPH0538206A (ja) 1993-02-19
JP2647764B2 true JP2647764B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=16933319

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23205891A Expired - Lifetime JP2647764B2 (ja) 1991-09-11 1991-09-11 移植機のハンドル装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2647764B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0538206A (ja) 1993-02-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4310628B2 (ja) 苗移植機
JP2647764B2 (ja) 移植機のハンドル装置
JP2672734B2 (ja) 走行型移植機
JP2010226982A (ja) 乗用苗植機
JPH0538205A (ja) 走行型移植機の苗置台装置
JPH0538212A (ja) 走行型移植機
JP2680226B2 (ja) 走行型移植機の苗置台装置
JP2680225B2 (ja) 移植機のシャッタ装置
JPH0538211A (ja) 移植機の植付装置
JPH0538208A (ja) 移植機の植付装置
JPH0538209A (ja) 移植機のシユート装置
JP3681927B2 (ja) 植付装置
JPH0538207A (ja) 移植機の植付装置
JPH0538210A (ja) 移植機の植付装置
JP3932230B2 (ja) 苗移植機
JP3514334B2 (ja) 苗移植機
JP3200986B2 (ja) 苗植機
JP3793096B2 (ja) 移植機
JP3356385B2 (ja) 移植機の植付装置
JPH0570215U (ja) 移植機の苗植付装置
JPH0956220A (ja) 移植機の植付装置
JP4182587B2 (ja) 苗移植機
JP2000060233A (ja) 野菜移植機
JP2000060228A (ja) 移植機
JP3238590B2 (ja) 移植機の苗取出方法及び装置