JP2647484B2 - 水耕裁培装置 - Google Patents

水耕裁培装置

Info

Publication number
JP2647484B2
JP2647484B2 JP1040992A JP4099289A JP2647484B2 JP 2647484 B2 JP2647484 B2 JP 2647484B2 JP 1040992 A JP1040992 A JP 1040992A JP 4099289 A JP4099289 A JP 4099289A JP 2647484 B2 JP2647484 B2 JP 2647484B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tank
cultivation
liquid fertilizer
pipe
liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1040992A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02219529A (ja
Inventor
眞 西川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP1040992A priority Critical patent/JP2647484B2/ja
Publication of JPH02219529A publication Critical patent/JPH02219529A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2647484B2 publication Critical patent/JP2647484B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02P60/216

Landscapes

  • Hydroponics (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、水耕栽培装置に関し、詳しくは、肥料分
を含む液体、すなわち液肥を循環供給することによって
植物を成育させる、いわゆる水耕栽培を行う際に用いる
装置に関するものである。
〔従来の技術〕
水耕栽培は、植物の成育を非常に促進させることがで
き、良質で品質の揃った植物成果を量産し得る栽培法と
して知られている。
この水耕栽培法を装置化したものは、栽培槽と液肥槽
を備えている。前記液肥槽は、内部に液肥を貯えてお
り、この液肥がポンプで汲み上げられて前記栽培槽に連
続的に供給される。種子を包んだ培地が前記栽培槽にセ
ットされ、この培地に吸い上げられた液肥が前記種子を
濡らして発芽させる。根が出来ると、この根は、前記培
地を貫通して栽培槽内の液面にまで伸びる。このように
して、植物に液肥が絶え間なく供給されるようになって
いる。栽培槽内の液肥は、槽内に設けられた排液手段に
よって前記液肥槽に戻される。
このように、水耕栽培法によれば、植物には、良質で
バランスとのれた肥料が液肥の状態で、すなわち、吸収
性の良い液体の状態で絶えず与えられるため、植物成育
の促進効果が得られ、均一で良質の成果を大量に得るこ
とができるのである。
また、上記水耕栽培法では、植物の成育段階に応じ
て、液肥の水位や流量あるいは温度等を調節することに
よって、植物成育の促進を一層図ることも行われてお
り、水耕栽培装置に、液肥加温用のヒータや液肥温度検
出用のセンサ、あるいはポンプの作動制御機構等が設け
られることもある。
上記のような水耕栽培法は、従来、屋外で比較的大規
模な装置を設置して実施されることが多かったが、住宅
やビル等のインテリアを兼ねて、室内に比較的小規模な
水耕栽培装置を設置して、水耕栽培を行うことが考えら
れている。本願発明者らは、先に、上記のような室内設
置に好適な水耕栽培装置を発明し、特願昭63−62351号
として特許出願している。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところが、上記先行技術においても、以下のような問
題が残っている。
液肥槽は、大量の液肥を収容できるとともに移動や
取り扱いが容易なように、合成樹脂の成形体からなる薄
い壁面で構成された容器状をなしているが、液肥槽に貯
える液肥の量が多くなると、液肥の自重および水圧で液
肥槽の側壁が外側に拡がるように変形してしまい、液肥
槽の上方に取り付ける栽培槽等の取り付けがうまくいか
なくなったり、ひどい場合には、液肥槽が破損すること
もある。
栽培中の各種作業を行っているときに、ポンプに連
結された給液用の配管に接触したときの衝撃や、ポンプ
および駆動モータの振動等によって、ポンプと配管の連
結が外れ、液肥が漏れて栽培槽に供給できなくなること
がある。
栽培槽の上には、植物が成育される培地を収容した
培地収容蓋が被せられているとともに、培地収容蓋に
は、栽培槽の内部等を点検するための点検蓋が設けられ
ており、前記した給液用の配管を、点検蓋に形成された
挿入孔に接続して、ここから栽培槽に液被を供給するよ
うになっているが、点検蓋を開けて栽培槽の内部を点検
する毎に、点検蓋に接続された配管を取り外したり、取
り付け直す必要があり、大変に面倒である。
水耕栽培に用いる液肥は、濃縮液の状態で提供され
るので、この濃縮液肥を一定の倍率で薄めて液肥槽に供
給する必要があるが、濃縮液肥の希釈倍率を正確に図る
ために目盛り付きの計量カップやメスシリンダー等を用
意する面倒がある。濃縮液肥には、周囲の物を汚すよう
な成分や、身体に付着したり飲み込んだりすると有害な
成分等も含まれている場合があるため、前記計量カップ
等は、使用後に充分に洗浄しておく必要があり、取り扱
いに手間がかかる。
前に説明したように、植物の成育段階に応じて栽培
槽内の液肥の液面を調節することが望ましく、そのため
に、前記先行技術では、栽培槽に設ける排液手段とし
て、栽培槽の底面に液位調節管を取り付け、この液位調
節管の上端から溢れた液肥を栽培槽から排液して下方の
液肥槽に戻すようにするとともに、この液位調節管を、
栽培槽の底面に取り付けられた下部管と、下部管の上部
に着脱自在な上部管で構成しており、上部管の着脱によ
って液位調節管の高さを変えて栽培槽の液位を調節する
ようにしている。そのため、上部管を使用しないときに
は、上部管を別の場所に保管しておく必要があるが、上
部管は小さなリング状のものであって、保管場所を忘れ
たり紛失したりすることがあった。
以上のような〜の問題は、専任の作業者が絶えず
管理を行っている室外の大規模な水耕栽培装置において
は、必要のない構造であったり、それほど問題にならな
いとしても、一般の家庭の室内で趣味もしくは片手間に
作業を行うことが多い小規模な水耕栽培装置の場合に
は、出来るだけ手間をかけずに、しかも間違いなく植物
を成育させられなければならず、前記のような問題が極
めて重要になってくる。
そこで、この発明の課題は、前記した先行技術のよう
に、比較的小規模な水耕栽培に適した装置であって、取
り扱いが簡単で作業の間違いがなく使い易い水耕栽培装
置を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決する、この発明にかかる水耕栽培装置
は、前記した栽培槽、液肥槽、給液手段、排液手段を備
えた水耕栽培装置において、液肥槽の対向する側壁が変
形防止部材で連結されているようにできる。
変形防止部材は、液肥槽のうち、液肥の水圧等で膨張
変形し易い広い面積の側壁部分、例えば、直方体状の液
肥槽の場合には長辺側の側壁の中央上部近くで、対向す
る側壁同士を連結して、側壁同士が外側に離れる方向に
膨張変形するのを防止できるような強度を備えたもので
あればよい。変形防止部材の具体的構造としては、例え
ば、液肥槽の対向する側壁の内側に両端を連結したテン
ションワイヤがある。また、細い板状の梁材の両端と、
対向する側壁の内側に、互いに係合可能な係止部を設け
ておき、梁材の係止部を側壁の係止部に係止させること
によって、梁材を側壁間に架け渡すようになったもので
もよい。変形防止部材は、必要に被いて、液肥槽の任意
の位置に設けることができるが、液肥の循環供給や植物
の手入れに邪魔にならない位置に設けることが望まし
い。
また、前記した栽培槽、液肥槽、給液手段、排液手段
を備えた水耕栽培装置において、給液手段が、液肥槽内
の液肥を汲み上げるポンプとポンプから栽培槽へ液肥を
供給する配管を備え、この配管の途中には可撓体部が設
けられているようにできる。
給液手段であるポンプや配管の基本的構造は、従来の
通常の水耕栽培装置と同様のもので実施できる。通常の
配管は、合成樹脂や金属等からなる剛性材料で形成され
ており、可撓性を有していないのに対し、可撓体部に
は、ゴムや弾性合成樹脂等の可撓性材料で形成され衝撃
や振動を吸収することのできる管や、蛇腹状の管が用い
られ、前記通常の合成配管の一部を可撓体部で置き換え
るようにする。具体的には、管状の可撓体部の両端に、
ポンプ側の配管と栽培槽側の配管の両端に嵌め込んで連
結すればよい。配管を可撓本部で置き換える位置は任意
に設定できるが、ポンプに近い位置が製造や取り扱いの
点から好ましい。
また、前記した栽培槽、液肥槽、給液手段、排液手段
を備えた水耕栽培装置において、給液手段が、液肥槽内
の液肥を汲み上げるポンプとポンプから栽培槽へ液肥を
供給する配管を備え、この配管の先端が、栽培槽の開口
部全体を覆う本体蓋自体に設けられた連結口に挿入され
るようにできる。
栽培槽には、本体布として、液肥に外部から埃等の異
物が入り込まないように覆っておくとともに、植物を成
育させる培値を収容して、培値の下部を液肥に浸けてお
くための培地収容蓋が設けられている。この本体蓋すな
わち培地収容蓋には、培地を収容した栽培容器を挿入セ
ットしたり、栽培槽内の点検作業等を行う点検蓋を取り
付けたりしているが、このような栽培容器の挿入用開口
部や点検蓋の位置を避けて、培地収容蓋自体に形成され
た連結口に給液手段の配管を挿入するようにしておく。
この発明の水耕栽培装置は、前記した栽培槽、液肥
槽、給液手段、排液手段を備えた水耕栽培装置におい
て、栽培槽を覆う培地収容蓋に着脱自在な点検蓋を備え
てなり、前記点検蓋に、摘み部が上方側に向けて膨出形
成され、この膨出によって蓋裏面側に形成された凹部が
計量用カップとして利用されるようにしている。
培地収容蓋および点検蓋の基本的な構造は、従来の通
常の水耕栽培装置と同様である。点検蓋は、通常、合成
樹脂の成形体等から形成されている。そして、点検蓋
は、培地収容蓋に設けられた点検口に着脱自在に取り付
けられるので、取り付け取り外しの際に用いる摘み部が
設けられる。この発明では、上記摘み部を、点検蓋の上
面側に突出するように膨出形成しておく。摘み部が膨出
形成された個所の裏面側には、摘み部の形状に対応する
凹部が形成されるが、この凹部を、通常の計量用カップ
の代わりに利用する計量用凹部とする。したがって、摘
み部の形状は、点検蓋の取り扱いに便利であるととも
に、摘み部の裏面側に形成される凹部が、計量用凹部と
して使用し易いような形状に設定しておく。計量用凹部
は、点検蓋の上下を裏返した状態で、前記した濃縮液肥
等、水耕栽培に必要な各種の薬液を計量する際に使用す
る。計量用凹部の容量を、液肥槽にいっぱいに水を入れ
たときに必要な濃縮液肥の量等、使用する薬液の必要量
に合わせておくと、計量目盛り等を確認しなくても、濃
縮液肥等の計量が自動的に行える。但し、必要な液量に
対応する液面を示す目盛りや刻印を形成しておいてもよ
い。計量用凹部の内部を仕切りで複数部分に区切り、分
割された各計量用凹部を、それぞれ異なる容量に設定し
ておけば、各計量用凹部毎に違う量の薬液を自動的に計
量することができる。
また、前記した栽培槽、液肥槽、給液手段、排液手段
を備えた水耕栽培装置において、栽培槽の排液手段とし
て、栽培槽の底面に液位調節管が設けられているととも
に、この液位調節管が、栽培槽の底面に取り付けられた
下部管と、下部管の上部に着脱自在な上部管からなり、
下部管の設置位置とは異なる位置に、上部管を係合可能
な収容部が設けられているようにできる。
液位調節管は、合成樹脂や金属等からなり、栽培槽の
底面を貫通して取り付けられるものである。液位調節管
の上部管と下部管とは、軸方向で互いに嵌合可能な形状
を有する。具体的な嵌合構造は、通常の各種管の連結構
造と同様に実施される。下部管は、栽培槽の底面を貫通
して取り付けられ、この下部管の上端に上部管を着脱す
るようになっている。下部管の高さは、植物の成育段階
によって異なる栽培槽の必要液位のうち、低い液位に合
わせて設定しておく。上部管は、下部管に継ぎ足した状
態で、栽培槽の必要液位のうち高い液位になるように設
定しておく。なお、液位の調節段階を、2段階以上に説
明する必要がある場合には、上部管として、第1上部
管,第2上部管のように、高さの異なる複数種の上部管
を用意しておいたり、上部管を複数個上下方向に継ぎ足
したりして、液位調節管の高さを細かく調節できるよう
にすることもできる。
上部管の収容部は、上部管を使用しないときに保管し
ておくものであり、栽培装置の任意の位置に設けること
ができるが、液位調節管の側の栽培槽底面等、上部管を
必要とするときに直ぐに判る場所に設けるのが好まし
い。収容部の形状は、上部管を係合して固定しておける
ように、上部管の形状に合わせた適宜凹凸からなる係合
構造を備えていればよい。具体的には、上部管を嵌合可
能な突起状のもののほか、上部管の一部を係止される爪
や鉤部を備えたもの等がある。
〔作用〕
この発明の実施形態として、液肥槽に収容した液肥の
自重や水圧によって外側へ拡がるように膨張変形する対
向側壁の間を変形防止部材で連結しておくことによっ
て、側壁が外側に拡がるのを防止することができる。
また、給液手段の配管の途中に可撓体部が設けられて
いれば、外部から配管に加わる衝撃やポンプ等の振動を
可撓体部で吸収することができ、配管が外れたり破損す
るのを防止できる。
また、通常の栽培作業中は、栽培槽を覆ったままで取
り外すことのない本体蓋である培地収容蓋自体に形成さ
れた連結口に、給液手段の配管を接続すれば、配管を一
度接続してしまえば、栽培中に頻繁に配管を取り外した
り取り付け直す面倒がない。
請求項1記載の発明によれば、点検蓋の摘み部の裏側
に計量凹部を設けているので、この計量凹部を通常の計
量カップの代わりに用いて、濃縮液肥等の薬液を計量す
ることができる。計量凹部を使用するとき、すなわち薬
液等を栽培槽の液肥に供給するときには、当然、点検蓋
を開けておくので、点検蓋を計量容器に兼用しても何ら
差し支えない。薬液等の供給が済んで計量凹部の使用が
終われば、計量凹部を裏返した状態で点検蓋として培地
収容蓋の点検口に取りつけておけば、計量凹部の内部に
薬液等が付着したままであっても、付着した薬液は、培
地収容蓋の点検口から栽培槽内に落ちて回収され、他物
を汚すことがない。
〔実 施 例〕
ついで、この発明を、実施例の示す図面を参照しなが
ら以下に詳しく説明する。
第1図は、この発明にかかる水耕栽培装置の全体構造
を示している。
液肥槽2は、薄い壁面で構成された深い直方体容器状
をなし、第2図および第5図に詳しく示すように、上縁
部に設けた段部に、比較的浅い栽培槽1が嵌めこまれ
て、上下に重なった状態で載置されている。栽培槽1の
上には、培地収容蓋3が被さり、培地収容蓋3の外周が
垂下して、液被槽2の上端まで覆っている。したがっ
て、組み立てた状態では、栽培槽1は外から見えないよ
うになっている。
液被槽2の中央上端近くにおいて、長手方向で対向す
る側壁同士をつないで変形防止部材となるテンションワ
イヤ25が張られている。液肥槽2に液肥を収容したとき
に、液肥の自重または水圧で、液肥槽2の側壁が外側に
拡がるように変形しようとしても、前記テンションワイ
ヤ25で規制して変形を確実に防止することができる。変
形防止部材としては、液肥槽2の対向する側壁同士が外
側に拡がるのを防止できれば、上記以外の構造でも実施
できる。例えば、第5図に示すように、液肥槽2の対向
側壁の内側に突起状の係止部28を設けておくとともに、
この係止部28に係合可能な係止部27を両端に形成した梁
材26を両側壁の係止部28に架け渡しておくことによっ
て、対向する側壁が外側に拡がるのを阻止するようにし
ておいてもよい。
栽培槽1の長手方向の一端には、ポンプ41等の作動機
構を取り付けている。前記した培地収容蓋3は、これら
の作動機構等を含めて、栽培槽1を覆っており、栽培装
置を屋外で使用しても、雨水等が作動機構や電気部品に
侵入しないようにしている。作動機構としては、少なく
とも液肥の循環供給を行う給液手段となるポンプを備え
ていればよいが、通常は、ポンプ41とともに、液肥を加
温するためのヒータ(図示せず)、ポンプ41やヒータを
制御するための制御機構43、温度センサ(図示せず)や
液肥のPHセンサ等が取り付けられる場合もある。ポンプ
41等を駆動する電源コード44が栽培装置の外部に延びて
いる。ポンプ41の吸い込み口には適宜フィルター46が設
けられている。そのほか、図示しないが、栽培中の経過
日数や液温等を表示する情報表示部等が設けられる場合
もあり、これらの作動機構や電気機構等については、通
常の水耕栽培装置と同様のもので実施される。
培地収容蓋3および栽培槽2を貫通して液肥槽1の内
部に挿入される液量計45が設けられている。液量計45
は、細長いフロート等からなり、液肥槽1内の液肥に浮
かべておくことによって、液面の上下にしたがって、培
地容器蓋3の上部に突き出されるフロートの高さが変化
して、液肥槽1の液位すなわち液量を知ることができ
る。液肥槽1の液位を知る手段としては、図示した液量
計45以外にも、各種の液量計や電気的な液位検知手段を
採用することもできる。
第2図に示すように、液肥槽1内の液肥は、ポンプ41
で汲み上げられた後、ポンプ41に連結された逆J字形の
配管47を通って、栽培槽1の上方に落下供給される。ポ
ンプ41の吐出口と配管47の間に、ゴム等の可撓性材料か
らなる管状の可撓体部49が連結されている。可撓体部49
は、ポンプ41から栽培槽1に到る配管経路のうち、図示
したように、栽培槽1の下面よりも下方の液肥槽1内で
ポンプ41に近い場所に設けられているのが、ポンプ41等
の振動や配管47に加わる外力を良好に吸収することがで
きて好ましい。可撓体部49の長さは、前記の振動や衝撃
を吸収できる程度の長さがあれば充分である。
配管47の他端は、培地収容蓋3の上面に貫通形成され
た連結口30に挿入接続されていて、配管47の先端から落
下した液肥が栽培槽1に供給される。連結口30は、配管
47が短くて済むように、ポンプ41等の作動機構の近い場
所で、後述する点検口等のない部分に設けられている。
培地収容蓋3には、植物成育用の栽培容器6を収容す
る開口部31が設けられ、また、栽培槽1等の内部を点検
したり、濃縮液肥等の補給や給水および根づまりの処理
作業等を行ったりするための点検口32が設けられてい
る。栽培容器用の開口部31の数は、図示した2個のほ
か、1個もしくは3個以上であっても良く、点検口32の
個数も必要に応じて任意に設定できる。
栽培容器6は、植物の根が出やすいように籠状に形成
された鉢部60と、その上方開口部を塞ぐカバー63を備
え、内部に合成樹脂の発泡体等からなる培地61,62が収
容されている。この培地61,62の上に種子を播種して成
育される。第2図に示すように、栽培容器6は、培地収
容蓋3の開口部31に嵌め込まれ、栽培容器6の下部が栽
培槽1内の液肥に浸かり、液肥の肥料成分が植物に供給
されるようになっている。
培地収容蓋3の点検口32には、点検蓋8が着脱自在に
嵌め込まれている。点検蓋8は合成樹脂の成形体等から
なり、全体がほぼ平坦な板状をなすとともに、上面に長
手方向に沿って畝状に突出するよう膨出形成された摘み
部80が設けられている。摘み部80の形状および構造は、
図示した実施例以外にも、通常の各種点検蓋と同様の形
状構造に変更することができるが、この発明の場合、摘
み部80は、点検蓋8の取り扱いだけでなく、後述する計
量用凹部としての機能をも考慮して、その形状や構造を
設定する。
第4図に示すように、摘み部80の裏面側(図では上面
側になる)は、摘み部80の形状にしたがって凹んでお
り、この凹部が計量用凹部81,82となる。図示した実施
例の場合、摘み部80の裏面の凹部の途中に仕切り壁83を
設けていて、仕切り壁83の両側に、容量の異なる2個所
の計量用凹部81と82が設けられている。計量用凹部81と
82のうち、大きいほうの計量用凹部81の容量は、水耕栽
培の開始時に濃縮液肥を水で希釈して液肥槽1に収容し
ておく際に、液肥槽1いっぱいの水に対して必要な濃縮
液肥の量に設定してあり、計量用凹部81いっぱいの濃縮
液肥を液肥槽1に加えるだけの操作で、いちいち希釈割
合を計算したり計量目盛りで計ることなく、適性な希釈
割合の液肥を作ることができる。小さいほうの計量用凹
部82は、栽培期間の途中で液肥を追加する際に必要な濃
縮液肥の量を計算する際に用いる。
計量用凹部81,82は、上記のような濃縮液肥の計量に
用いるだけでなく、水耕栽培に必要な各種の薬液を計量
するためのものであってもよく、その用途に応じて、計
量用凹部81,82の容量を適当に設定しておく。計量用凹
部81,82には、薬液毎に計量する液面の高さを表示する
突起や刻印等の表示を設けておいてもよい。
栽培槽1の底面には、液位調節管70またはオーバーフ
ロー管75の装着孔10が2個所に貫通形成されてあり、前
記配管47に近い側の装着孔10にはオーバーフロー管75が
取り付けられ、他方の装着孔10には液位調節管70が取り
付けられている。
栽培槽1に供給された液肥は、培地収容蓋3に配置さ
れた栽培容器6の下方を通過して、栽培槽1の端部近く
に設けられた液位調節管70の上端から下方の液肥槽2へ
と排出されて循環するようになっている。オーバーフロ
ー管75は、液肥が異常に供給されたり、液位調節管70が
詰まったりしたときに、このオーバーフロー管75から液
肥を排出して、栽培槽1から液肥が溢れ出さないように
している。したがって、液位調節管70の高さは、植物の
成育に必要な栽培槽1の液位に合わせて設定され、オー
バーフロー管75の高さは、液位調節管70の最も高い液位
よりも少し高くなるように設定される。
液位調節管70は、第3図に示すように、栽培槽1の装
着孔10にパッキン12を介して装着される下部管71と、下
部槽71の上端に嵌合されるリング状の上部管72にからな
り、必要に応じて上部管72を着脱することによって液位
を2段階に調節できるようになっている。通常の植物成
育の場合、播種から根が出始めた段階では、栽培槽1の
液位を高くしておく必要があるため、上部管72を取り付
けておき(第3図(a)の状態)、根が長くなると、栽
培槽1の液位を低くするために、上部管72を取り外すよ
うにして(第3図(b)の状態)、植物の成育段階に応
じて常に適性な液位を維持するようにしている。
第3図(b)に示すように、栽培槽1の底面で、液位
調節管70の設置場所の近くには、上部管72を係合可能な
突起状の収容部15が設けられている。収容部15は、栽培
容器6等の邪魔にならなければ、栽培槽1の底面の任意
の位置に設けることができるが、液位調節管70の設置場
所に近いところが好ましい。前記したように、液位調節
管70の下部管71のみを用いる場合に、取り外した上部管
72を収容部15に嵌め込んで保管しておく。図示した実施
例では、液位調節管70として、上部管72の着脱によって
2段階の液位調節を行うようにしているが、上部管72を
複数個上下に連結したり、高さの異なる複数の上部管72
を必要に応じて取り替えることによって、3段階以上の
液位調節を行うこともでき、その場合には、複数の上部
管72に対応して複数個の収容部15を設ける場合もある。
〔発明の効果〕
以上に説明した、この発明にかかる水耕栽培装置のう
ち、請求項1記載の発明は、点検蓋の摘み部の裏面側に
計量用凹部を備えていることによって、濃縮液肥等、栽
培に用いる各種の薬液の計量が簡単に行え、別に計量カ
ップ等を用意する面倒が省け、使用の度に計量カップ等
を探す手間もなくなる。また、計量が終了した後は、計
量用凹部を下にして点検蓋を閉めてしまえば、計量用凹
部に付着したり残ったりしたままの薬液等は、栽培槽に
落下して回収されてしまい、栽培装置の外面や設置場所
の周辺を汚す心配がない。したがって、従来のように、
計量カップを洗浄する手間が省ける。
請求項2記載の発明は、液位調節管の下部管に対する
上部管の着脱を選択することよって、栽培槽の液位調節
を簡単かつ確実に行うことができるとともに、上部管を
使用しないときには、収容部に係合して保管しておけ
る。したがって、栽培装置の外に上部管の保管場所を設
定する必要がなく、上部管の保管場所を忘れて探し回っ
たり、上部管を紛失してしまうことがなくなる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の実施例を示す分解斜視図、第2図は
液肥の循環作用を示す模式的断面図、第3図は液位調節
管の構造を示し、第3図(a)は液位を高く設定すると
きの断面図、第3図(b)は液位を低く設定するときの
断面図、第4図は点検蓋の計量用凹部の使用時の断面
図、第5図は変形防止部材の別の実施例を示す模式的断
面図である。 1……栽培槽、15……上部管の収容部、2……液肥槽、
25,26……変形防止部材、3……培地収容蓋、41……ポ
ンプ、47……配管、49……可撓体部、6……栽培容器、
70……液位調節管、71……下部管、72……上部管、8…
…点検蓋、80……摘み部、81,82……計量用凹部

Claims (5)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】栽培槽と液肥槽を備えるとともに、前記液
    肥槽内に貯えられた液肥を汲み上げて前記栽培槽に供給
    する給液手段を備え、前記栽培槽には槽内の液肥を前記
    液肥槽に戻す排液手段が設けられていて、前記栽培槽に
    おいて液肥により植物を成育させるようになっている水
    耕栽培装置において、前記栽培槽の開口部全体を覆う本
    体蓋の一部に着脱自在な点検蓋を備え、前記点検蓋に
    は、摘み部が上方側に向けて膨出形成され、この膨出に
    よって蓋裏面側に形成された凹部が計量用カップとして
    利用されるようになっていることを特徴とする水耕栽培
    装置。
  2. 【請求項2】前記栽培槽の排液手段として、栽培槽の底
    面に液位調節管が設けられているとともに、この液位調
    節管が、栽培槽の底面に取り付けられた下部管と、下部
    管の上部に着脱自在な上部管からなり、下部管と異なる
    位置に、上部管を係合可能な収容部が設けられている 請求項1に記載の水耕栽培装置。
  3. 【請求項3】前記液肥槽の対向する側壁が変形防止部材
    で連結されている 請求項1または2に記載の水耕栽培装置。
  4. 【請求項4】前記給液手段が、液肥槽内の液肥を汲み上
    げるポンプとポンプから液肥槽へ液肥を供給する配管を
    備え、この配管の途中には可撓体部が設けられている 請求項1〜3の何れかに記載の水耕栽培装置。
  5. 【請求項5】前記配管の先端が、栽培槽の開口部全体を
    覆う本体蓋自体に設けられた連結口に挿入されるように
    なっている 請求項4に記載の水耕栽培装置。
JP1040992A 1989-02-20 1989-02-20 水耕裁培装置 Expired - Lifetime JP2647484B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1040992A JP2647484B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 水耕裁培装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1040992A JP2647484B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 水耕裁培装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02219529A JPH02219529A (ja) 1990-09-03
JP2647484B2 true JP2647484B2 (ja) 1997-08-27

Family

ID=12595930

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1040992A Expired - Lifetime JP2647484B2 (ja) 1989-02-20 1989-02-20 水耕裁培装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2647484B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002360072A (ja) * 2001-06-07 2002-12-17 Sanshu Kogyo Kk 植物栽培装置と植物栽培方法
JP5017519B2 (ja) * 2005-11-08 2012-09-05 日環科学株式会社 高品質の植物を自動栽培する小型装置、並びに、人間や水、光、及び音、電気信号、濃度勾配に反応する植物栽培システム
WO2012098993A1 (ja) * 2011-01-17 2012-07-26 サントリーホールディングス株式会社 植栽装置
JP5464765B2 (ja) * 2012-04-12 2014-04-09 大浩研熱株式会社 水耕栽培用培地
CN111685031A (zh) * 2020-06-12 2020-09-22 盐城万洋农副产品有限公司 一种可自动施肥换水的植物智能养殖器
US10973184B1 (en) * 2020-09-11 2021-04-13 American Standard Agricultural Products (Asap) Planter, growth system, and growth block for aeroponic farming

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4824937U (ja) * 1971-08-05 1973-03-24
JPS6228865U (ja) * 1985-07-31 1987-02-21
JPS6274550U (ja) * 1985-10-30 1987-05-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02219529A (ja) 1990-09-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2647484B2 (ja) 水耕裁培装置
KR20140081651A (ko) 저면관수용 포트 받침
KR200302520Y1 (ko) 수분 공급장치 및 수위측정기구가 장착된 화분
WO2005011362A1 (ja) 自動給水機能を持つ植木鉢
KR101196121B1 (ko) 식생 상자 조립체
JP2607602B2 (ja) 水耕栽培装置
JP2000102326A (ja) 補給水の水面標示具を有する植栽用ポット
JP2995653B2 (ja) 栽培容器用補水槽及び栽培容器用補給容器
TWM532149U (zh) 儲水型栽培容器及其容槽
WO2009109761A1 (en) Self-watering flowerpot
CA2309894A1 (en) Hanging plant bag with integrated watering means
JPH0753478Y2 (ja) 植物栽培装置
CN217850658U (zh) 具有可拆卸补水装置的根箱
JP2019165644A (ja) 植物水耕栽培装置
JP4977306B2 (ja) 植物栽培容器への自動給水装置及び自動給水システム
WO2012014536A1 (ja) 植物栽培容器、及び植物栽培システム
CN211090821U (zh) 多功能懒人花盆
JP3146548U (ja) プランター
CN220630502U (zh) 一种农业种植蔬菜栽培装置
JPH0420210Y2 (ja)
JPH10178946A (ja) 養液栽培装置
JPS6228865Y2 (ja)
EP3491914B1 (en) Carrier for receiving thin mats with crop units rooted therein, and device and method for cultivating one or more crop units
JPH01262736A (ja) 家庭用の水耕栽培装置におけるヒータ装着装置
JPH0449897Y2 (ja)