JPH10178946A - 養液栽培装置 - Google Patents

養液栽培装置

Info

Publication number
JPH10178946A
JPH10178946A JP8350472A JP35047296A JPH10178946A JP H10178946 A JPH10178946 A JP H10178946A JP 8350472 A JP8350472 A JP 8350472A JP 35047296 A JP35047296 A JP 35047296A JP H10178946 A JPH10178946 A JP H10178946A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concave
weir
cultivation
nutrient solution
longitudinal direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8350472A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiichiro Akamine
紀一郎 赤嶺
Masaaki Daito
正明 大東
Masato Kashiwabara
正人 柏原
Shigeyasu Yonemori
重保 米盛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sekisui Kasei Co Ltd
Original Assignee
Sekisui Plastics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sekisui Plastics Co Ltd filed Critical Sekisui Plastics Co Ltd
Priority to JP8350472A priority Critical patent/JPH10178946A/ja
Publication of JPH10178946A publication Critical patent/JPH10178946A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • Y02P60/216

Landscapes

  • Hydroponics (AREA)
  • Cultivation Receptacles Or Flower-Pots, Or Pots For Seedlings (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 養液栽培装置を用いて栽培をする際、設置面
に勾配がある場合、装置内において、養液量の偏りを防
止するために、下り勾配を付けるなどの長手方向のレベ
ル出しをする必要がない養液栽培装置を提供することを
目的とする。 【解決手段】 隣接している,複数個の凹状栽培槽を相
互に上下方向から嵌入し、一方の凹状栽培槽の第1の堰
部と、他方の凹状栽培槽の第2の堰部とを当接させ、上
記第1の堰部の上面に、第2の堰部外方突出部の底面を
重ね合わせる状態で連結させることにより、各凹状栽培
槽間に、連結部による高さを持つ,堰が形成される。連
結された凹状栽培槽の第1の堰部側に、第1の堰部側蓋
を嵌合させ、連結された凹状栽培槽の第2の堰部側に、
第2の堰部側蓋を嵌合させ、連結された凹状栽培槽の両
端を封じ、養液栽培装置を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、養液栽培装置に関
し、特に果菜類,及び葉菜類などの植物を、培地方式に
よる養液栽培法により、養液を用いて育成させる養液栽
培装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、養液により植物を栽培する方法に
おいて、培地として、砂,礫,及び岩石などを溶融した
後、綿状に形成したロックウールなどを使用して栽培を
行う培地方式がある。しかしながら、ロックウールは保
水性が高いため、培地として用いる場合,排水効率が悪
いので、培地内が過湿状態になるとともに、酸素不足が
生じ、苗の根を腐らせるという問題があった。そこで、
培地内の余分な養液をすばやく排水させることができる
養液栽培装置を提供するものとして、実開平6−644
48号公報に開示されるような装置があった。
【0003】図4は上記の従来の養液栽培装置を用いて
栽培する方法を示す横断面図であり、図5は従来の養液
栽培装置を組立てた際の略側面図である(尚,図5にお
いて、従来の養液栽培装置は2基1組で構成され、排水
口31を挟んで、互いに対向して設置されている)。図
4において、23はフレームであり、24はトレイであ
り、25はベッドであり、26は苗床部材であり、27
は支持体であり、28は支持脚であり、29は支持ビー
ムであり、30は流路である。図5において、31は排
水口である。
【0004】図4に示すように,フレーム23は、複数
の支持体27で構成されており、各支持体27は、一対
の支持脚28と支持ビーム29で構成されている。ま
た、各支持体27は、支持脚28がそれぞれ設置面上
に、土中に差し込むなどの方法で立設されるとともに、
これらの支持脚28間に支持ビーム29が水平に渡設さ
れてH字状に形成されている。そして、各支持体27
は、図5に示すように、所定間隔毎に立設され、各支持
体27の支持ビーム29の高さが、各支持体27間で、
例えば1000分の15のわずかな勾配が付くように設
定されて設けられている。
【0005】フレーム23上にトレイ24を載置すれ
ば、トレイ24がフレーム23によって下り勾配が付け
られていることにより、トレイ24内に備えられたスラ
ブ状のロックウールのベッド25において、供給された
養液の内の余剰養液は、流路30に導かれ排水口31に
排水される。従って、ベッド(スラブ状のロックウー
ル)25上の苗床部材(ロックウールによるキューブ)
26に植えられた植物の苗Pは、常に最適な水分により
育成される。
【0006】この結果、従来の養液栽培装置によれば、
養液の供給の直後に最適な養液量となり、また、この養
液量が70〜80%を維持するとともに、トレイ24が
フレーム23により、わずかに下り勾配が付けられてい
ることにより、養液は徐々に排水されて植物の苗Pの育
成に最適な状態となる。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
従来の養液栽培装置においては、設置面に勾配が設けら
れ、装置内に養液量が多くなる部分と、養液量が少なく
なる部分があり、養液量に偏りができてしまうという問
題があった。
【0008】そこで、従来の養液栽培装置においては、
装置内において、均等に最適な養液量を供給することが
できるように、下り勾配の付けられたフレームの上にト
レイを載置させるなどの,長手方向のレベル出しが必要
であった。
【0009】本発明は、上記のような問題点を解決する
ためになされたものであり、設置面に高低がある場合で
も、養液量に偏りができて、その差が大きくなることが
なく、それ故,下り勾配を付けたフレーム上にトレイを
載置させるなどにより、長手方向のレベル出しを必要と
しない養液栽培装置を提供することを目的としている。
【0010】
【発明を解決するための手段】本発明の請求項1に係る
養液栽培装置は、複数個の凹状栽培槽を、長手方向に連
結させてなる養液栽培装置において、上記凹状栽培槽
は、上記凹状栽培槽の内底面のほぼ中央にて、その長手
方向に伸び,かつその中央部に長手方向に伸びる,底面
まで貫通した水抜き溝を有する,所定の高さの中央段部
を備え、上記凹状栽培槽の長手方向の一方の側に、上記
中央段部の高さより高い,第1の堰部を備え、上記凹状
栽培槽の長手方向の他方の側に、上記中央段部の高さよ
り高い,第2の堰部を備え、上記凹状栽培槽の長手方向
の一方の側と他方の側に互いに連結させることを特徴と
するものである。
【0011】本発明の請求項2に係る養液栽培装置は、
請求項1に記載の養液栽培装置において、上記凹状栽培
槽の長手方向の一方の側に設けられた、側壁板部と、上
記凹状栽培槽の第1の堰部,および上記凹状栽培槽の外
壁板部と当接嵌合して設けられる,上記側壁板部と一体
に形成された当接嵌合部を有する,第1の堰部側蓋を備
え、さらに、上記凹状栽培槽の長手方向の他方の側に設
けられた、側壁板部と、上記凹状栽培槽の外壁板部と連
接して設けられる,上記側壁板部と一体に設けられた一
対の外壁板部と、上記凹状栽培槽の第2の堰部外方突出
部と当接して設けられる,上記側壁板部と一体に設けら
れた第3の堰部とを有する,第2の堰部側蓋を備えたこ
とを特徴とするものである。
【0012】
【発明の実施の形態】
実施の形態1.以下、本発明の実施の形態1を図に基づ
いて説明する。図1は実施の形態1による,隣接してい
る複数個の凹状栽培槽を連結させた養液栽培装置の斜視
図であり、図2は実施の形態1による,隣接している複
数個の凹状栽培槽を連結させた養液栽培装置のA−A断
面図であり、図3は本養液栽培装置を用いて栽培する方
法を示す横断面図である。
【0013】図1において、1はポリスチレン,ポリオ
レフィン等の発泡樹脂により形成され,長手方向に垂直
な方向の断面形状が凹状である,上面が開口した凹状栽
培槽であり、2は凹状栽培槽1の内底面のほぼ中央に
て、その長手方向に伸びる,所定の高さの中央段部であ
り、3は中央段部2の中央部の長手方向に伸びる,底面
まで貫通した水抜き溝であり、4は凹状栽培槽1の長手
方向に伸びる外壁板部であり、8は第1の堰部側蓋であ
り、9は凹状栽培槽1の長手方向の一方の側に設けられ
た,側壁板部であり、10は凹状栽培槽1に設けられ
た,第1の堰部5,および凹状栽培槽1の外壁板部4と
当接嵌合して設けられる,側壁板部9と一体に形成され
た,当接嵌合部であり、11は第2の堰部側蓋であり、
12は凹状栽培槽1の外壁板部4と連接して設けられ
る,側壁板部9と一体に設けられた,一対の外壁板部で
あり、13は凹状栽培槽1に設けられた,第2の堰部外
方突出部6と当接して設けられる,側壁板部9と一体に
設けられた,第3の堰部である。
【0014】図2において、5は凹状栽培槽1の長手方
向の一方の側に設けられた,上記中央段部の高さより高
い,第1の堰部であり、6は凹状栽培槽の長手方向の他
方の側に設けられた,中央段部1の高さより高い,第2
の堰部であり、7は第2の堰部6の上部から外方に突出
して設けられた,第2の堰部外方突出部である。
【0015】図3において、14は隣接している,断面
形状が凹状である,上面が開口した凹状栽培槽を複数
個,長手方向に連結させてなる養液栽培装置であり、1
5は養液栽培装置14を設置する架台部であり、16は
砂,礫,ロックウール,連続気泡を有するとともに適度
の通気性,及び通水性を有する発砲ウレタン,パミスサ
ンド(微粒軽石),及びプラスティックの粉砕品などの
粒子状の人工土壌などの培地であり、17は培地の上面
に載置され、上面から養液の点滴を行う給液チューブで
あり、18は水抜き溝3から排出された余剰養液を回収
する,排水回収用受けであり、19は排水回収用受け1
8から流出した余剰養液を貯蔵する,貯蔵タンクであ
り、20は貯蔵タンク19に溜め込まれた余剰養液を、
給液チューブ17に送り戻すホースであり、21は培地
16内に埋設されている,温度調節パイプであり、22
は、発砲樹脂により形成されている,カバー用蓋であ
る。
【0016】まず、図1,及び図2に示すように、隣接
している,複数個(図1においては2つの凹状栽培槽1
を連結させており、図2においては3つの凹状栽培槽1
を連結させているが、4つ以上の凹状栽培槽1を連結さ
せてもよい。)の凹状栽培槽1を相互に連結させるにお
いて、隣接している凹状栽培槽1を相互に上下方向から
嵌入する際、一方の凹状栽培槽1に設けられた,第1の
堰部5と、他方の凹状栽培槽1に設けられた,第2の堰
部6とを当接させ、かつ一方の凹状栽培槽1に設けられ
た,第1の堰部5の上面の上に、他方の凹状栽培槽1に
設けられた,第2の堰部外方突出部7の底面を重ね合わ
せる状態で連結させる。
【0017】隣接している,複数個の凹状栽培槽1を連
結させた後、第1の堰部側蓋8と、連結された凹状栽培
槽1の一方の側の第1の堰部側とを、相互に上下方向か
ら嵌入させ、第1の堰部側蓋8に設けられた,当接嵌合
部10を、連結された凹状栽培槽1の一方の側の第1の
堰部側に設けられた,第1の堰部5の上面の上に重ね合
わせる状態で連結させることにより、連結された凹状栽
培槽1の第1の堰部側を、第1の堰部側蓋により封じ
る。さらに、第2の堰部側蓋11と、連結された凹状栽
培槽1の他方の側の第2の堰部側とを、相互に上下方向
から嵌入させ、第2の堰部側蓋11に設けれた,第3の
堰部13と、連結された凹状栽培槽1の他方の側の第2
の堰部側に設けられた,第2の堰部外方突出部7とを、
当接させて連結させることにより、連結された凹状栽培
槽1の他方の側の第2の堰部側を、第2の堰部側蓋によ
り封じることにより、隣接している,複数個の凹状栽培
槽1を連結させてなる,養液栽培装置14を完成させ
る。
【0018】次に、上記のようにして、構成されている
養液栽培装置14を、図3に示すように、架台部15上
に載置させ、架台部15を設置面に差し込むなどして立
設させた後、養液栽培装置14内の5分の4位の深さま
で、培地16を入れるとともに、植物の苗Pを植え付け
る。そして、培地16の上面に載置された給液チューブ
17から、培地16内に養液を点滴する訳であるが、こ
の養液を点滴するには、植物の苗Pの成長に従って、養
液量と点滴頻度を変化させる,タイマー方式と、1つの
凹状栽培槽1を代表として水位センサを設置し、養液の
水位が、中央段部2の高さまで達した場合,養液の供給
を停止し、養液の水位が、中央段部2の高さより下がっ
た場合,養液の供給を開始する,センサ方式とがある。
【0019】従って、本養液栽培装置14においては、
中央段部2の高さ(中央段部2の高さ,即ち養液の水位
を任意に設定することが可能である)の水位を越える,
余剰養液は、水抜き溝3を通って、瞬時に凹状栽培槽1
外に排水されるので、中央段部2の高さ以下の培地16
内は、養液を十分に含んでいる状態を保持し、中央段部
2の高さより上方の培地16内は、湿っている程度の状
態を保持する。さらに、水抜き溝3から排出された,余
剰養液は、排水回収用受け18に回収されるとともに、
排水回収用受け18により、貯蔵タンク19まで導か
れ、貯蔵タンク19に溜め込まれた後、貯蔵タンク19
に接続されている,ホース20により、給液チューブ1
7に送り戻され、培地16に再給液される。
【0020】また、培地16内に埋設されている,温度
調節パイプ21内に、温水,或いは冷水を流して培地1
6内の温度を最適に保持し、発泡樹脂により形成されて
いる,カバー用蓋22で、養液栽培装置14の上面開口
部を被覆して、養液栽培装置14外の温度,及び湿度の
影響を受けにくくすることにより、培地16内を最適な
温度,及び湿度に保持する。
【0021】このような本実施の形態1による養液栽培
装置においては、隣接している,複数個の凹状栽培槽1
を、相互に上下方向から嵌入させ、一方の凹状栽培槽1
に設けられた,第1の堰部5と、他方の凹状栽培槽1に
設けられた,第2の堰部6とを当接させ、一方の凹状栽
培槽1に設けられた,第1の堰部5の上面の上に、他方
の凹状栽培槽1に設けられた,第2の堰部外方突出部7
の底面を、重ね合わせる状態で連結させることにより形
成される,中央段部2よりも高い高さを持つ,堰によ
り、養液栽培装置14が凹状栽培槽1毎に仕切られるの
で、養液の移動は凹状栽培槽1毎に、せき止められるこ
とになるため、設置面に勾配がある場合でも、養液の移
動は制限されることになり、養液量の偏りを分割して小
さくすることができ、従来の養液栽培装置において、養
液量の偏りを防止するために必要がない。
【0022】また、本実施の形態1による養液栽培装置
においては、中央段部2の高さを越える,余剰養液は、
水抜き溝3を通って、瞬時に凹状栽培槽1外に排水され
るので、中央段部2の高さ以下の培地16内は、養液を
十分に含んでいる状態を保持し、中央段部2の高さより
上方の培地16内は、湿っている程度の状態を保持する
ので、培地16内が過湿状態になることがなく、また酸
素不足が生じることがない。さらに、水抜き溝3から排
出された余剰養液は、培地16に再給液されるので、養
液の節約を実現することができる。
【0023】さらに、本実施の形態1による養液栽培装
置14においては、中央段部2の高さ,即ち養液の水位
を任意に設定することが可能であり、中央段部2の高さ
を低くすることにより、培地16内を瞬時に乾燥状態に
することができるので、保水力が高いために、排水効率
が悪くなり、培地16内が過湿状態になるとともに、酸
素不足などが生じることにより、根腐れを起こすという
問題があった,ロックウールも、この養液栽培装置14
において、培地16として使用することが可能である。
【0024】また、培地16内に埋設されている,温度
調節パイプ21内に、温水,或いは冷水を流して培地1
6内の温度を最適に保持し、発泡樹脂等により形成され
ているカバー用蓋22で、養液栽培装置14の上面開口
部を被覆することにより、養液栽培装置14外の温度,
及び湿度の影響を受けにくくするので、培地16内を最
適な環境に保持することが可能であるので、植物の苗P
の成育が安定し、品質,及び収穫の安定を期待すること
ができる。
【0025】
【発明の効果】上記のように、本発明の請求項1に係る
養液栽培装置によれば、複数個の凹状栽培槽を、長手方
向に連結させてなる養液栽培装置において、上記凹状栽
培槽は、上記凹状栽培槽の内底面のほぼ中央にて、その
長手方向に伸び,かつその中央部に長手方向に伸びる,
底面まで貫通した水抜き溝を有する,所定の高さの中央
段部を備え、上記凹状栽培槽の長手方向の一方の側に、
上記中央段部の高さより高い,第1の堰部を備え、上記
凹状栽培槽の長手方向の他方の側に、上記中央段部の高
さより高い,第2の堰部を備え、上記凹状栽培槽の長手
方向の一方の側と他方の側に互いに連結させるようにし
たので、上記中央段部の高さが養液の水位となり、上記
水位を越えた余剰養液は、上記水抜き溝から瞬時に排水
されることにより、培地内が過湿状態になることがな
く、最適な養液量を供給することができるので、植物の
品質の向上,及び収穫量の安定が期待できる効果が得ら
れる。
【0026】また、隣接している,複数個の上記凹状栽
培槽を、上記凹状栽培槽の長手方向の一方の側に設けら
れた,第1の堰部と、上記凹状栽培槽の長手方向の他方
の側に設けられた,第2の堰部とを当接させるように多
数個連結させ、複数個の,凹状栽培槽の連結部に、中央
段部より高い高さを持つ,堰が形成されることにより、
養液栽培装置は、凹状栽培槽毎に多数に仕切られること
になり、養液の移動は、凹状栽培槽毎にせき止められる
ことになる。そのため,設置面に勾配がある場合でも、
養液量に大きな差がでることがないので、養液量の偏り
を防止するために、養液栽培装置を傾斜させて、下り勾
配を付けるなどすることにより、長手方向のレベル出し
をすることが、不要となる効果が得られる。
【0027】また、本発明の請求項2に係る養液栽培装
置において、上記凹状栽培槽の長手方向の一方の側に設
けられた,側壁板部と、上記凹状栽培槽の第1の堰部,
および上記凹状栽培槽の外壁板部と、当接嵌合して設け
られる,上記側壁板部と一体に形成された当接嵌合部を
有する,第1の堰部側蓋を備え、さらに、上記凹状栽培
槽の長手方向の他方の側に設けられた、側壁板部と、上
記凹状栽培槽の外壁板部と連接して設けられる,上記側
壁板部と一体に設けられた一対の外壁板部と、上記凹状
栽培槽の第2の堰部外方突出部と、当接して設けられ
る,上記側壁板部と一体に設けられた第3の堰部とを有
する,第2の堰部側蓋を備えるようにしたので、隣接し
ている,複数個の凹状栽培槽を連結させた後、第1の堰
部側蓋と、連結された凹状栽培槽の一方の側の第1の堰
部側とを、相互に上下方向から嵌入させ、第1の堰部側
蓋に設けられた,当接嵌合部を、連結された凹状栽培槽
の一方の側の第1の堰部側に設けられた,第1の堰部の
上面の上に、重ね合わせる状態で連結させることによ
り、第1の堰部側蓋により、連結された凹状栽培槽の一
方の側の第1の堰部側の開口側面を封じる。さらに、第
2の堰部側蓋と、連結された凹状栽培槽の他方の側の第
2の堰部側とを、相互に上下方向から嵌入させ、第2の
堰部側蓋に設けられた,第3の堰部と、連結された凹状
栽培槽の他方の側の第2の堰部側に設けられた,第2の
堰部外方突出部とを当接させて連結させることにより、
第2の堰部側蓋により、連結された凹状栽培槽の第2の
堰部側の開口側面を封じることにより、養液栽培装置を
完成させるので、栽培量に合わせて必要な数分の,凹状
栽培槽を連結させることが可能であり、養液栽培装置の
長さを長手方向に自由に変化させることができる効果が
得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る,隣接している,複数個の凹状栽
培槽を連結させてなる養液栽培装置の斜視図である。
【図2】本発明に係る,隣接している,複数個の凹状栽
培槽を連結させてなる養液栽培装置のA−A断面図であ
る。
【図3】本発明に係る養液栽培装置を用いて栽培する方
法を示す横断面図である。
【図4】従来の養液栽培装置を用いて栽培する方法を示
す横断面図である。
【図5】従来の養液栽培装置の略側面図である。
【符号の説明】
1 凹状栽培槽 2 中央段部 3 水抜き溝 4 凹状栽培槽の外壁板部 5 第1の堰部 6 第2の堰部 7 第2の堰部外方突出部 8 第1の堰部側蓋 9 側壁板部 10 当接嵌合部 11 第2の堰部側蓋 12 第2の堰部側蓋の外壁板部 13 第3の堰部 14 養液栽培装置 15 架台部 16 培地 17 給液チューブ 18 排水回収用受け 19 貯蔵タンク 20 ホース 21 温度調節パイプ 22 カバー用蓋 23 フレーム 24 トレイ 25 ベッド(スラブ状のロックウール) 26 苗床部材(ロックウールによるキューブ) 27 支持体 28 支持脚 29 支持ビーム 30 流路 31 排水口 P 植物の苗

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数個の凹状栽培槽を、長手方向に連結
    させてなる養液栽培装置において、 上記凹状栽培槽は、 上記凹状栽培槽の内底面のほぼ中央にて、その長手方向
    に伸び,かつその中央部に長手方向に伸びる,底面まで
    貫通した水抜き溝を有する,所定の高さの中央段部を備
    え、 上記凹状栽培槽の長手方向の一方の側に、上記中央段部
    の高さより高い,第1の堰部を備え、 上記凹状栽培槽の長手方向の他方の側に、上記中央段部
    の高さより高い,第2の堰部を備え、 上記凹状栽培槽の長手方向の一方の側と他方の側に互い
    に連結させることを特徴とする養液栽培装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の養液栽培装置におい
    て、 上記凹状栽培槽の長手方向の一方の側に設けられた,側
    壁板部と、上記凹状栽培槽の第1の堰部,および上記凹
    状栽培槽の外壁板部と当接嵌合して設けられる,上記側
    壁板部と一体に形成された当接嵌合部を有する,第1の
    堰部側蓋を備え、さらに、 上記凹状栽培槽の長手方向の他方の側に設けられた、側
    壁板部と、上記凹状栽培槽の外壁板部と連接して設けら
    れる,上記側壁板部と一体に設けられた一対の外壁板部
    と、上記凹状栽培槽の第2の堰部外方突出部と当接して
    設けられる,上記側壁板部と一体に設けられた第3の堰
    部とを有する,第2の堰部側蓋を備えたことを特徴とす
    る養液栽培装置。
JP8350472A 1996-12-27 1996-12-27 養液栽培装置 Pending JPH10178946A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8350472A JPH10178946A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 養液栽培装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8350472A JPH10178946A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 養液栽培装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10178946A true JPH10178946A (ja) 1998-07-07

Family

ID=18410729

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8350472A Pending JPH10178946A (ja) 1996-12-27 1996-12-27 養液栽培装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10178946A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007097530A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Daiwa Giken Kogyo Kk 養液土耕栽培用プランター
WO2013128593A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 株式会社浅間製作所 水耕栽培装置
JP5470501B1 (ja) * 2013-12-05 2014-04-16 大内わら工品株式会社 礫耕栽培用ベッド
US20170258016A1 (en) * 2014-05-12 2017-09-14 Ezer Goshen Length-and-shape customizable planter
CN113951004A (zh) * 2021-10-12 2022-01-21 安徽省农业科学院农业工程研究所 一种用于菱角种植的育苗装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007097530A (ja) * 2005-10-07 2007-04-19 Daiwa Giken Kogyo Kk 養液土耕栽培用プランター
JP4588605B2 (ja) * 2005-10-07 2010-12-01 大和技研工業株式会社 養液土耕栽培用プランター
WO2013128593A1 (ja) * 2012-02-29 2013-09-06 株式会社浅間製作所 水耕栽培装置
JP5470501B1 (ja) * 2013-12-05 2014-04-16 大内わら工品株式会社 礫耕栽培用ベッド
US20170258016A1 (en) * 2014-05-12 2017-09-14 Ezer Goshen Length-and-shape customizable planter
CN113951004A (zh) * 2021-10-12 2022-01-21 安徽省农业科学院农业工程研究所 一种用于菱角种植的育苗装置
CN113951004B (zh) * 2021-10-12 2022-10-04 安徽省农业科学院农业工程研究所 一种用于菱角种植的育苗装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6657884B2 (ja) 養液栽培用部材および養液栽培方法
US20140075841A1 (en) Hydroponic growing system
KR20080083280A (ko) 식물 재배 유닛 및 식물 재배 용기
KR20130021799A (ko) 양액 재배용 베드 구조
JP2004041182A (ja) 植物栽培装置及び植物栽培方法
RU2163755C1 (ru) Устройство для выращивания растений без земли на вертикальной поверхности
JPH10178946A (ja) 養液栽培装置
JP5970675B2 (ja) 地下灌漑システム
JP4719327B2 (ja) 養液培地植物栽培システム
KR101405539B1 (ko) 수경재배 겸용 삽목용 화분 수직 재배장치
JP5187752B2 (ja) 地下灌漑システムおよびそれに用いる二重管ユニット
JP6919734B2 (ja) 養液栽培用部材および養液栽培方法
JP3050745U (ja) 高設栽培装置
JPH10178945A (ja) 養液栽培装置
KR200177795Y1 (ko) 배지 재배용 베드 조립체
JPH06233635A (ja) U字溝段流形式の水耕栽培装置
JPH089806A (ja) 養液栽培装置
KR100203620B1 (ko) 식물 재배용 베드
JPH0425959Y2 (ja)
KR200177794Y1 (ko) 배지 재배용 베드
JPH10164989A (ja) プランターならびにプランターの接続構造
JPH10117616A (ja) 胡蝶蘭等の水耕栽培方法および水耕栽培用装置
JP3037905B2 (ja) 植木鉢を利用するプランター
JP2886529B1 (ja) 植物を溶液栽培する栽培装置
JP2770219B2 (ja) 緑化用培器