JP2641989B2 - 静電液体現像剤 - Google Patents

静電液体現像剤

Info

Publication number
JP2641989B2
JP2641989B2 JP2417898A JP41789890A JP2641989B2 JP 2641989 B2 JP2641989 B2 JP 2641989B2 JP 2417898 A JP2417898 A JP 2417898A JP 41789890 A JP41789890 A JP 41789890A JP 2641989 B2 JP2641989 B2 JP 2641989B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
developer
carbon atoms
added
electrostatic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2417898A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04211274A (ja
Inventor
グレッグ・アレン・レイン
ジエイムズ・ロドニー・ラーソン
ロナルド・リー・ミユラー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DEII ETSUKUSU IMEIJINGU
Original Assignee
DEII ETSUKUSU IMEIJINGU
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DEII ETSUKUSU IMEIJINGU filed Critical DEII ETSUKUSU IMEIJINGU
Publication of JPH04211274A publication Critical patent/JPH04211274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2641989B2 publication Critical patent/JP2641989B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/12Developers with toner particles in liquid developer mixtures
    • G03G9/135Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by stabiliser or charge-controlling agents
    • G03G9/1355Ionic, organic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/12Developers with toner particles in liquid developer mixtures

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は静電液体現像剤に関す
る。さらに詳細には、本発明は樹脂粒子と帯電補助剤と
してβ−ジケトンの金属塩とを含有する、静電液体現像
剤に関するものである。
【0002】
【従来の技術】静電的潜像が、絶縁性の非極性液体中に
分散されている、トナー粒子によって現像できることは
よく知られている。このような分散物は液体トナーまた
は液体現像剤として知られている。静電潜像は、光導電
性層に均一な静電荷を与え、ついでこれを変調された放
射線エネルギのビームに当てることによって、この静電
的荷を放電させて作られる。静電潜像を作るための他の
方法も知られている。例えば、1つの方法は誘電性の表
面をもつキャリアを用意し、この表面に予め形成された
静電荷が転写される。有用な液体トナーは熱可塑性樹脂
と非極性液体分散媒とから構成されている。一般的に
は、色素または顔料のような、適当な着色剤が存在して
いる。この着色されたトナー粒子は、非極性の液体中に
分散されており、この液体は10オームcmを超す高
い体積抵抗値、3.0以下の低い誘電恒数および高い蒸
気圧を有している。トナー粒子は、後述するマルベルン
3600E粒子サイズ計を用いて測定して、30ミクロ
ン以下の平均粒子サイズである。静電潜像が形成された
後で、この像は前記の非極性液体分散媒中に分散された
着色トナー粒子により現像され、そしてこの像はついで
キャリアシートに転写される。
【0003】適切な像の形成は、現像される静電的潜像
と液体現像剤との間の電荷の差に存在するから、熱可塑
性樹脂、非極性液体分散媒および好ましくは着色剤から
構成される液体現像液に電荷制御化合物および好ましく
は補助剤例えばポリヒドロキシ化合物、アミノアルコー
ル、ポリブチレンスクシンイミド、芳香族炭化水素、金
属石ケン、などを加えるのが好ましいことが認められ
た。このような液体現像剤は良好な解像力を有する像を
与えるが、帯電性と画質は特にピグメントに依存するの
が認められた。ある処方では画質の不良に苦しみ、低い
解像力を示し、転写効率およびべた部の被覆性不良など
がある。べた部被覆はクレーター状欠陥(まだら)によ
ってしばしば低下する。このような諸問題を克服するた
めに、静電液体トナー用の新しいタイプの、電荷制御剤
および/または帯電補助剤を開発するため多くの努力が
費された。
【0004】前記の不利点さを克服することができ、そ
して改良された現像液が、非極性液体分散媒、イオン性
または双性イオン性電荷制御剤、熱可塑性樹脂、着色剤
および下記に更に詳細に示すような補助剤化合物を含有
するように作ることができることが認められた。用いら
れる電荷制御剤によってこれらの塩を含有する現像液は
ポジにもネガにもなりうる。この改良された静電液体現
像剤を静電像の現像に使用すると、存在する顔料と電荷
制御剤とは関係なく、改良された画質、転写効率および
改良されたべた部被覆性、そしてまだらの減少が得られ
る。
【0005】
【発明の開示】本発明によれば、本質的に以下のように
構成される静電液体現像剤が提供される。
【0006】(A) 液体現像剤の全重量を基準に85
〜99.9重量%で存在する、30よりも小さいカウリ
−ブタノール値をもつ非極性液体、 (B) 30μmよりも小さい平均粒子サイズをもつ熱
可塑性樹脂粒子、 (C) 非極性液体に可溶なイオン性または双性イオン
性電荷制御化合物および (D) 一般式
【化2】 (式中、Mは金属カチオンであり、RおよびRは同じ
かまたは異なっていてもよくそれぞれは1〜18個の炭
素原子を有するアルキル、1〜18個の炭素原子を有す
る置換アルキル、6〜30個の炭素原子を有するアリー
ルまたは6〜30個の炭素原子を有する置換アリールで
あり、nは金属の原子価であり、Jは0ないしn−1で
ありそしてXはOH、Cl、F、スルフェート、ニト
レート、クロラート、ホスフェート、アセテート、1〜
18個の炭素原子を有するアルキルカルボキシレートま
たは6〜30個の炭素原子を有するアリールカルボキシ
レートである)のβ−ジケトン化合物より本質的になる
改善された静電液体現像剤。
【0007】本発明の1具体例によれば、以下の各工程
からなる静電イメージング用の静電液体現像液の製造方
法が提供される。
【0008】(A) 熱可塑性樹脂と、30よりも小さ
いカウリーブタノール値をもつ非極性液体分散媒、そし
て場合により着色剤とを、装置中で高められた温度で分
散し、この間装置中の温度は樹脂が可塑化しかつ液状化
するのに充分で、そして非極性液体分散媒が変質しかつ
樹脂および/または着色剤が分解する点以下の温度に維
持し、 (B) この分散物を以下のいずれかにより冷却し、 (1) 撹拌することなくゲルまたは固体の塊りを形成
させ次いでこのゲルまたは固体の塊りを砕きそして追加
の液体の存在または存在なしで粉砕媒体により磨砕する
か; (2) 撹拌して粘稠な混合物を形成させそして追加の
液体の存在または存在なしで粉砕媒体により磨砕する
か;あるいは (3) 追加の液体の存在または存在なしでゲルまたは
固体の塊りの形成を阻止するため、粉砕媒体により磨砕
しながら; (C) 30μmより小さい平均粒子サイズを有するト
ナー粒子の分散物を粉砕媒体から分離し、 (D) この分散物に非極性液体に可溶のイオン性また
は双性イオン性電荷制御化合物を加えそして (E) 上記(A)、(B)、(C)または(D)のい
ずれかの間に一般式
【化3】 (式中、Mは金属カチオンであり、RおよびRは同じ
かまたは異なっていてもよくそれぞれは1〜18個の炭
素原子を有するアルキル、1〜18個の炭素原子を有す
る置換アルキル、6〜30個の炭素原子を有するアリー
ルまたは6〜30個の炭素原子を有する置換アリールで
あり、nは金属の原子価であり、Jは0ないしn−1で
ありそしてXはOH、Cl、F、スルフェート、ニト
レート、クロラート、ホスフェート、アセテート、1〜
18個の炭素原子を有するアルキルカルボキシレートま
たは6〜30個の炭素原子を有するアリールカルボキシ
レートである)の金属塩を加える。
【0009】この明細書を通じて以下の用語はつぎの意
味を有している:特許請求の範囲の「本質的な」とは、
静電液体現像剤の組成から、認知される現像液の各特徴
を妨げない、不特定の諸成分を排除するものではないこ
とを意味している。例えば、主要な各成分のほかに、微
細な粒子サイズの酸化物、補助剤、例えばポリヒドロキ
シ化合物、アミノアルコール、ポリブチレンサクシンイ
ミド、芳香族炭化水素などのような、追加的な各成分を
存在させることができることを意味している。
【0010】アミノアルコールとは、1つの化合物の中
にアミノ官能基とヒドロキシ官能基の両者があるものを
意味している。
【0011】まだら(mottle)はクレータ様欠陥
としてあらゆる像反射濃度の目に見える不均一性と定義
される。このまだらは溶融段階の間に現われそして溶融
温度がさらに高くなりかつ紙の炭化水素担体例えば非極
性液体による湿潤が高くなるとさらに悪くなる。この像
の欠陥は炭化水素蒸気が部分的に溶融したトナー層を通
して逃散することによって発生するものと信じられる。
【0012】非極性液体分散媒(A)は、好ましく分岐
鎖脂肪族炭化水素であり、さらに詳しくはアイソパール
−G、アイソパール−H、アイソパール−K、ア
イソパール−L、アイソパール−Mおよびアイソパ
ール−Vである。これらの炭化水素液体は極めて高い
レベルの純度をもつ、イソパラフィン系炭化水素のせま
い留分範囲のものである。例えば、アイソパール−G
の沸点範囲は157°〜176℃、アイソパール−H
は176°〜191℃、アイソパール−Kは177°
〜197℃、アイソパール−Lは188°〜206
℃、アイソパール−Mは207°〜254℃そしてア
イソパール−Vは254.4゜〜329.4℃であ
る。アイソパール−Lは約194℃の中間沸点を有し
ている。アイソパール−Mは80℃の引火点と338
℃の発火点とを有している。厳しい製造規格はイオウ、
酸、カルボキシル、および塩化物などを数ppmに限定
している。これらは実質的に無臭で非常に軟らかなパラ
フィン臭を与えるにすぎない。これらは優れた香り安定
性を有し、すべてエクソン社により製造されている。エ
クソン社製の高純度ノルマルパラフィン液体、ノルパー
12、ノルパール13およびノルパール15も
使用できる。これらの炭化水素液体は以下の引火点と発
火点とを有している:
【0013】この非極性液体分散媒は、すべて10
ームcmを超す体積電気抵抗値と、3.0以下の誘電恒
数とを有している。蒸気圧は25℃で10トル以下であ
る。アイソパールGはタグ密閉カップ法で測定して4
0℃の引火点をもち、アイソパール−HはASTM
D56で測定して53℃の引火点をもっている。アイソ
パール−Lとアイソパール−Mとは、同じ方法で測
定してそれぞれ61℃と80℃の引火点をもっている。
これらは好ましい非極性液体分散媒であるが、すべての
好適な非極性液体分散媒の本質的な特性は、体積電気抵
抗値と誘電恒数とである。これに加えて、非極性液体分
散媒の1つの特徴は、ASTM D1133で測定して
30以下の、好ましくは27または28付近の低いカウ
リ−ブタノール値である。熱可塑性樹脂対非極性液体分
散媒の割合は、各成分の組み合わせが作業温度において
液状となる程度のものである。非極性液体は、液体現像
剤の全重量基準で85〜99.9重量%、好ましく97
〜95.5重量%の量で存在する。液体現像剤中の固体
の全重量は0.1〜15重量%、好ましく0.5〜3.
0重量%である。液体現像剤中の固体の全重量は、その
中に分散されている各成分、例えばピグメント成分、補
助剤、等を含めた樹脂だけに基づいている。
【0014】有用な熱可塑性樹脂または重合体(B)に
は:エチレン酢酸ビニル(EVA)共重合体類(デュポ
ン社のエルバックス樹脂)、アクリル酸とメタクリル
酸からなる群より選ばれたα,β−エチレン系不飽和酸
とエチレンとの共重合体、エチレン(80〜99.9
%)/アクリルまたはメタクリル酸(20〜0%)/メ
タクリルまたはアクリル酸のC1〜5アルキルエステル
(0〜20%)の共重合体、ポリエチレン、ポリスチレ
ン、アイソタクティックポリプロピレン(結晶性)、ユ
ニオンカーバイド社からベークライトDPD 616
9 、DPDA6182ナチュラルおよびDTDA 9
169ナチュラルの商標名の下に販売されているエチレ
ンエチルアクリレート系のもの、同じくユニオンカーバ
イド社により販売されている、例えばDQDA 647
9ナチュラルとDQDA 6832ナチュラル7のエチ
レン酢酸ビニル樹脂;デュポン社のスルリンイオノマ
ー樹脂またはこれらの混合物などが含まれる。好ましい
共重合体は、アクリル酸またはメタクリル酸のいずれか
の、α,β−エチレン系不飽和酸とエチレンとの共重合
体である。この種類の共重合体の合成法は、Rees氏
の米国特許第3,264,272号中に記載されてお
り、この内容を参考に挙げておく。好ましい共重合体を
製造するために、Rees氏の特許中で述べられている
ような、イオン化しうる金属化合物と酸を含む共重合体
との反応は除外される。エチレン性の成分は共重合体の
約80〜99.9重量%、そして酸成分は共重合体の約
20〜0.1重量%で存在する。共重合体の酸価は1〜
120の範囲にあり、好ましく54〜90である。酸価
とは共重合体の1gを中和するために必要な水酸化カリ
ウムのmg数である。10〜500のメルトインデック
ス値(g/10分)がASTMD 1238の方法Aに
より測定された。この種類の特に好ましい共重合体は、
それぞれ66と60の酸価、そして190℃で測定して
100と500のメルトインデックス値を有している。
【0015】この外、樹脂は以下の好ましい諸特性を有
している: 1. 補助剤、着色材、例えば顔料を分散することがで
きる。 2. 40℃以下の温度で液体分散媒中に実質的に不溶
性であり、そのため保存中に溶解したり溶媒和すること
がない。 3. 50℃以上の温度で溶媒和することができる。 4. 直径で0.1〜15μmの粒子の形に粉砕するこ
とができる。 5.例えば、マルベルン社製のマルベルン3600E粒
子サイズ計で測定して、30μm以下の平均粒子サイズ
の粒子を形成することができる。このマルベルン360
0E粒子サイズ計は、撹拌中の試料のレーザ回折光散乱
を使用して平均粒子サイズを測定する。 6. 70℃を超す温度で溶融することができる。
【0016】上記3の溶媒和により、トナー粒子を形成
する樹脂は膨潤するかまたはゲル化する。適当な非極性
液体に可溶なイオン性または双性イオン性電荷制御剤化
合物(C)は、一般に現像液固体の1g当たり0.25
〜1500mg、好ましく2.5〜400mgの量で用
いられ、これらには負電荷制御剤、例えばレシチン、ウ
イトコ化学社製の塩基性カルシウムペトロネート、塩
基性バリウムペトロネート油溶性石油スルホネート、
シェブロン化学社製のアルキルスクシンイミド、正電荷
制御剤、例えばウイトコ化学社製のエンフォスD70
−30CおよびエンフォスF−27−85などのよう
なアニオン性グリセリド、それぞれ不飽和および飽和酸
で置換されたモノ−およびジグリセリドのナトリウム
塩、などが含まれる。
【0017】本発明のβ−ジケトン化合物(D)は次の
一般式を有している。
【化4】 (式中、MはAl+3、Ca+2、Ni+2、C
+3、Mg+2等のような金属カチオンであり; RおよびRは同じかまたは異なっていてもよくそれぞ
れは1〜18個の炭素原子を有するアルキル、1〜10
個の炭素原子を有するアルキルで置換された1〜18個
の炭素原子を有する置換アルキル、1〜10個の炭素原
子を有するアルコキシ、塩化物、臭化物等のようなハロ
ゲン;アミノ、および当業者に知られたその他の置換
基、6〜30個の炭素原子を有するアリール、1〜10
個の炭素原子を有するアルキルで置換された6〜30個
の炭素原子を有する置換アリール、1〜10個の炭素原
子を有するアルコキシ、塩化物、臭化物等のようなハロ
ゲン;アミノ、ヒドロキシル、ニトロおよび当業者に知
られたその他のものであり、nは金属の原子価であり、
Jは0ないしn−1でありそしてXはOH、Cl、
F、スルフェート、ニトレート、クロラート、ホスフェ
ート、アセテート、1〜18個の炭素原子を有するアル
キルカルボキシレートまたは6〜30個の炭素原子を有
するアリールカルボキシレートである)。
【0018】金属塩は現像液固体の0.1〜40重量
%、好ましくは現像液固体の総重量基準で1〜10重量
%で存在する。β−ジケトンの金属塩は液体現像液の製
造の任意の工程で添加することができる。これらの塩は
加熱分散工程の間で添加するのが好ましい。β−ジケト
ンを熱可塑性樹脂に分散させる方法は以下に示す。
【0019】好適なβ−ジケトン金属塩としては、カル
シウムアセチルアセトネート、アルミニウムアセチルア
セトネート、アルミニウムオクタデカノイルアセトネー
ト、アルミニウムベンゾイルアセトネート、カルシウム
オクタデカノイルアセトネート、カルシウムベンゾイル
アセトネート、ニッケルアセチルアセトネート、クロミ
ウムアセチルアセトネート、アルミニウムジアセチルア
セトネートヒドロキシド、カルシウムアセチルアセトネ
ートヒドロキシド、アルミニウムジアセチルアセトネー
トクロライド、アルミニウムオクタノイルアセトネー
ト、カルシウムオクタノイルアセトネート、アルミニウ
ムドデカノイルアセトネート、カルシウムドデカノイル
アセトネート、ニツケルベンゾイルアセトネート、クロ
ミウムベンゾイルアセトネート、アルミニウムp−メト
キシベンゾイルアセトネート、アルミニウムトリフルオ
ロアセチルアセトネート、アルミニウムヘキサフルオロ
アセチルアセトネート、マグネシウムアセチルアセトネ
ートなどがある。
【0020】前記したように、着色剤は現像液中に存在
する場合樹脂中に分散させることができる。顔料または
染料およびこれらの組み合わせのような着色剤は、潜像
を可視的のものとするために存在しているのが好まし
い。着色剤、例えば顔料は現像液の固体の全重量を基準
に約60重量%までの量、好ましくは0.01〜30重
量%の量で存在させることができる。着色剤の量は現像
液の用途に応じて変えることができる。顔料の例には以
下の表1〜表3のものがある。:
【0021】
【表1】
【0022】
【表2】
【0023】
【表3】
【0024】微細な粒子サイズの無機添加物のような、
その他の成分を静電液体現像液に加えることができ、例
えばシリカ、アルミナ、チタニアなどの、好ましく0.
5μmまたはこれ以下の程度のものを液状化した樹脂中
に分散させることができる。これらの酸化物は着色剤の
代わりに、または着色剤と組み合わせて使用することが
できる。金属の粒子も加えることができる。
【0025】静電液体現像液のいま1つの追加的な成分
は補助剤であり、これは少なくとも2個のヒドロキシ基
を含むポリヒドロキシ化合物、アミノアルコール、ポリ
ブチレンサクシンイミド、および30よりも大きいカウ
リ−ブタノール値をもつ芳香族炭化水素からなる群より
選ぶことができる。これらの補助剤は一般に現像液固体
の1g当たり1〜1000mg、好ましく1〜200m
gの量で用いられる。各種の前記補助剤の例としては次
の通りである。
【0026】ポリヒドロキシ化合物:エチレングリコー
ル、2,4,7,9−テトラメチル−5−デシン−4,
7−ジオール、ポリ(プロピレングリコール)、ペンタ
エチレングリコール、トリプロピレングリコール、トリ
エチレングリコール、グリセロール、ペンタエリスリト
ール、グリセロール−トリ−12ヒドロキシステアレー
ト、エチレングリコールモノヒドロキシステアレート、
プロピレングリセロールモノヒドロキシステアレート、
など、Mitchell氏の米国特許第4,734,3
52号に記載のもの。
【0027】アミノアルコール化合物:トリイソプロパ
ノールアミン、トリエタノールアミン、モノエタノール
アミン、3−アミノ−1−プロパノール、o−アミノフ
ェノール、5−アミノ−1−ペンタノール、テトラ(2
−ヒドロキシエチル)エチレンジアミン、など、Lar
son氏の米国特許第4,702,985号に記載のも
の。
【0028】ポリブチレン/サクシンイミド:シェブロ
ン社により販売されているOLOA−1200(分析
のデータはKosel氏の米国特許第3,900,41
2号の第20欄、第5〜13行で見られ、この開示を参
考に挙げておく)、約600の数平均分子量(蒸気圧浸
透法)をもつアモコ575(これは無水マレイン酸をポ
リブテンと反応させてアルケニル無水コハク酸とし、つ
いでこれをポリアミンと反応させることにより作られ、
このアモコ575は40〜45%の界面活性剤、36%
の芳香族炭化水素、そして残余は油分、その他である)
などでこれらの補助剤はEl−Sayed氏とTagg
i氏の米国特許第4,702,984号に記載のもの。
【0029】金属石ケン:トリステアリン酸アルミニウ
ム;ジステアリン酸アルミニウム;バリウム、カルシウ
ム、鉛および亜鉛のステアリン酸塩;コバルト、マンガ
ン、鉛および亜鉛のリノール酸塩;アルミニウム、カル
シウムおよびコバルトのオクタン酸塩;カルシウムとコ
バルトのオレイン酸塩;パルミチン酸亜鉛;カルシウ
ム、コバルト、マンガン、鉛および亜鉛のナフテン酸
塩;カルシウム、コバルト、マンガン、鉛および亜鉛の
レジン酸塩;など。金属石ケンはTrout氏の米国特
許第4,707,429号と同第4,740,444号
に記載のように、熱可塑性樹脂中に分散させられる。
【0030】芳香族炭化水素:ベンゼン、トルエン、ナ
フタレン置換されているベンゼンとナフタレン化合物、
例えば、トリメチルベンゼン、キシレン、ジメチルエチ
ルベンゼン、エチルメチルベンゼン、プロピルベンゼ
ン、エクソン社製のアロマチック100(これはC
10のアルキルで置換されたベンゼンの混合物であ
る)などで、Mitchell氏の米国特許第4,63
1,244号に記載のもの。
【0031】静電液体現像液中の粒子は、前述のマルベ
ルン3600E粒子サイズ計で測定して30μm以下
の、好ましく15μm以下の平均粒子サイズを有してい
る。現像液の樹脂粒子は、トナー粒子から伸長する繊維
の形成は好ましいものであるがそれから一体となって伸
長する複数の繊維を有して形成されてもよいし、あるい
はされなくてもよい。ここで使用される「繊維」の用語
は、繊維状、巻きひげ状、触毛状、小絲状、毛根状、ひ
も状、毛髪状、さか毛状、その他のようなものを伴って
形成された着色トナー粒子を意味している。液体静電現
像液は各種の方法により作ることができる。例えば、適
当な混合または配合容器、分散と磨砕用の粉砕媒体を備
えたスヴェコ社製のスヴェコミル、チャールスロスアン
ドサン社製のロス2重遊星混合機あるいは2重加熱ロー
ルミル(粉砕媒体は不要)のような磨砕機、加熱ボール
ミル、加熱振動ミルなどの中に、少なくとも1種の熱可
塑性樹脂および前記の非極性液体が入れられる。一般的
には樹脂、着色剤、β−ジケトンの金属塩と非極性液体
が、分散工程の開始前に容器中に入れられる。場合によ
り、着色剤とβ−ジケトンの金属塩は、樹脂と非極性液
体分散媒とが均一化した後で添加することができる。ま
た非極性液体の全量を基準に、Mitchell氏の米
国特許第4,631,244号に記載の100%までの
極性添加剤を容器中に存在させることもできる。この分
散工程は一般に高められた温度、すなわち装置中の各成
分の温度は、樹脂が可塑化しかつ液状化するには充分で
あるが、非極性液体分散媒またはもし存在するならば極
性添加剤が劣化し、かつ樹脂および/または着色剤が分
解する点以下の温度で行われる。好ましい温度の範囲は
80℃〜120℃である。しかしながら、使用した特定
の成分によってはこの範囲外の温度が適当なこともあ
る。容器中で不規則な動きをする粉砕媒体の存在はトナ
ー粒子分散物を作るのに好ましい。しかしながら、適切
なサイズ、配列および形態に分散したトナー粒子を作る
ため、この他の撹拌手段も同じく用いることができる。
有用な粉砕媒体は粒状の材料(例えばステンレス鋼、炭
素鋼、アルミナ、セラミック、ジルコニア、シリカ、お
よびシリマナイトなどからなる群より選ばれた球形、円
筒形、等のものである。黒色以外の着色剤を用いるとき
は、炭素鋼の粉砕媒体が特に有効である。代表的な粉砕
媒体の直径は0.04〜0.5インチ(1.0〜約13
mm)の範囲である。
【0032】所望の分散が達成されるまで、容器中の各
成分が極性添加剤の存在下または不存在下に分散された
後、(一般的に混合物を液状化するのに1時間を要し
た)この分散物を例えば0゜〜50℃の範囲に冷却す
る。冷却は、例えば磨砕機のような同じ装置中で、ゲル
または固体の塊りの形成を阻止するため粉砕媒体ととも
に、追加の液体の存在下または不存在下で同時に磨砕し
ながらする;撹拌をしないでゲルまたは固体の塊りを形
成させ、ついでこのゲルまたは固体の塊りを砕き、そし
て追加の液体の存在下または不存在下で粉砕媒体により
磨砕する;また粘稠な混合物を形成するまで撹拌し、そ
して追加の液体の存在下または存在なしで粉砕媒体によ
り磨砕するなどにより行うことができる。追加の液体と
は非極性液体分散媒、極性液体またはこれらの組み合わ
せを意味している。冷却は当業者に知られた手段により
行われ、分散装置に隣接する、外部冷却ジャケットを通
して冷却水または冷却材を循環させるか、あるいは周囲
温度となるまで分散物を冷却させるかなどに限定される
ものではない。この冷却中に樹脂は分散媒から沈澱して
くる。前述のマルベルン3600E粒子サイズ計あるい
は他の同じような装置で測定して、30μmよりも小さ
い平均粒子サイズのトナー粒子が比較的短時間の磨砕に
より形成される。
【0033】冷却後、粉砕媒体が存在するときは当業者
に知られた手段により、トナー粒子分散物を分離した後
に、分散物中のトナー粒子の濃度を減少させ、トナー粒
子に所定の極性の静電荷を付与するか、またはこれらの
変形を組み合わせて行うことができる。分散物中のトナ
ー粒子濃度は、前に述べたように、追加の非極性液体を
添加することにより減少させることができる。この希釈
は、普通非極性液体に対して、トナー粒子濃度を0.1
〜15重量%、好ましく0.3〜4.0、そしてもっと
好ましく1〜3重量%の範囲に減少するように行われ
る。前記した非極性液体に可溶の電荷制御剤化合物
(C)の1種またはそれ以上を、所望のポジまたはネガ
の電荷を付与するために添加することができる。この添
加は工程中のいつでも行うことができるが、好ましくは
粉砕媒体が用いられたときはこれをとり除いた後の、ト
ナー粒子濃度を減少させる工程の終りにおいて行われ
る。希釈用の非極性液体分散媒が添加されるならば、電
荷制御剤化合物はこれの前に、同時に、あるいはその後
で添加することができる。前記した種類のβ−ジケトン
の金属塩および補助剤化合物が現像液の製造中に既に加
えられていないときは、現像液が帯電される前、またそ
の後に添加することができる。補助剤化合物は前もって
加えるかまたは分散工程の間に存在させるのが好まし
い。
【0034】静電液体現像液を作るための別の具体的方
法には次のものがある: (A) 30よりも小さいカウリ−ブタノール値を有す
る非極性液体分散媒の不存在下に、熱可塑性樹脂中に着
色剤を分散させて固体の塊りを形成し、 (B) この固体の塊りを砕き、 (C) この砕かれた固体の塊りを、少なくとも30の
カウリ−ブタノール値を有する極性液体、30より小さ
いカウリ−ブタノール値を有する非極性液体、およびこ
れらの組み合わせよりなる群から選ばれた液体の存在下
に、粉砕媒体により磨砕し、 (D) 30μmよりの小さい平均粒子サイズを有する
トナー粒子の分散物を粉砕媒体から分離し、そして (E) 追加の非極性液体、極性液体またはこれらの組
み合わせを加えてトナー粒子濃度を液体に対して0.1
〜15重量%の範囲に減少させ;そして (F) この分散液に液体に可溶の電荷制御剤化合物を
添加し、そして (G) 前記(A)、(B)、(C)、(D)、(E)
または(F)のいずれかの工程の間に前記β−ジケトン
の金属塩を加え;そして
【0035】(A) 30よりも小さいカウリ−ブタノ
ール値をもつ非極性液体分散媒の不存在下で、熱可塑性
樹脂中に着色剤を分散して固体の塊りを形成させ、 (B) この固体の塊りを砕き、 (C) この砕かれた固体の塊りを、30よりも小さい
カウリ−ブタノール値をもつ非極性液体分散媒の存在下
に、装置中で高められた温度で再分散し、この間装置中
の温度は樹脂が可塑化しかつ液状化するのに充分で、そ
して非極性液体が変質しかつ樹脂および/または着色剤
が分解する点以下の温度に維持し、 (D) この分散物を以下の工程、 (1) 撹拌することなくゲルまたは固体の塊りを形成
させ、このゲルまたは固体の塊りを砕いた後、追加の液
体の存在または存在下に粉砕媒体により磨砕するか; (2) 撹拌して粘稠な混合物となし、そして追加の液
体の存在または不存在下に粉砕媒体により磨砕するか;
または (3) 粉砕媒体により磨砕しつづけて追加の液体の存
在または不存在下に、ゲルまたは固体の塊りの形成を阻
止する のいずれかにより冷却し、 (E) 30μmよりも小さい平均粒子サイズをもつト
ナー粒子の分散物を粉砕媒体から分離し、 (F) 追加の非極性液体、極性液体、またはこれらの
組み合わせを加えてトナー粒子濃度を液体に対して0.
1〜15重量%の範囲に減少させ;そして (G) この分散物に液体に可溶のイオン性または両イ
オン性電荷制御剤化合物を加え、そして (H) 前記(A)、(B)、(C)、(D)、
(E)、(F)または(G)のいずれかの工程の間に前
述のβ−ジケトンの金属塩を加える。
【0036】本発明の好ましい態様は実施例2と3とで
説明される。
【0037】
【産業上の応用性】本発明の静電液体現像剤は、改良さ
れた画質、解像力、べた部の被覆性(濃度)、および細
部のトーニング性、トーニングの均一性、つぶれの減少
および存在する電荷制御剤およびピグメントと無関係な
まだらの減少を示す。本発明の現像剤は複写、例えば黒
白と同じく各種色彩のオフィスコピー;またはカラープ
ルーフ、例えばイエロー、シアン、マゼンタとともに必
要であれば黒の標準色を用いる画像の複製などに有用で
ある。複写のプルーフに際して、トナー粒子は静電潜像
に対して適用される。静電液体現像剤について期待され
ているこの他の用途にはデジタルカラープルーフ、リソ
グラフ印刷板およびレジストなどが含まれる。
【0038】
【実施例】以下の対照例と実施例で、部とパーセントは
重量により表されるが、発明が限定されるものではな
い。各実施例において、メルトインデックスはASTM
D1238の方法Aで測定され、平均粒子サイズはマ
サチューセッツ州サウスバロウのマルベルン社製の36
00E粒子サイズ計で測定され、電導度は5ボルトの低
電圧と5ヘルツにおいてピコムモー(pmho)/cm
で測定され、そして濃度はマクベス濃度計のRD 91
8型で測定された。解像力は各実施例中ライン対/mm
(1p/mm)で表示されている。液体現像剤中のトナ
ー粒子の高周波移動度は、マサチューセッツ州ホプキン
トンのマテック社の界面動電音波分析機器を用いて測定
された。機器はこの移動度をm/Vsec×10
−10(Vはボルト)で測定する。重量平均分子量はゲ
ル透過クロマトグラフィー(GPC)で測定する。粗面
紙はゼロックス4024紙であり、平滑紙はモンタナ州
プレインウェルのプレインウェル社製のオフセットエナ
メル紙3号光沢、60ポンドテスト級が用いられた。
【0039】
【対照例1】直系0.1875インチ(4.76mm)
の炭素鋼球を詰めたユニオンプロセス社製(オハイオ
州、アクロン)のユニオンプロセス1S磨砕機中に、エ
チレン(90%)とメタクリル酸(10%)のコポリマ
ー、190℃でのメルトインデックス500、酸価60
の256.8g、ヘリオゲンブルーNBD7010シ
アンピグメント(BASF社製)の64.2gおよびカ
ウリ−ブタノール値27の非極性液体:アイソパール
−L(エクソン社製)の1284gを加えて、シアン現
像剤を調製した。混合物を100℃で1時間磨砕し、つ
いで周囲温度まで冷却し、混合物を4時間磨砕した。平
均粒子サイズは6.5μmであった。現像剤を希釈し、
次のように加えられた。1.5%固体分のトナーの15
00gに対し、10%塩基性バリウムペトロネート
溶性石油スルホネート(ウイトコケミカルコーポレーシ
ョン、ニューヨーク)(BBP)の7.5gを加えた。
画質は標準モードのサービン870複写機を用いて測定
された:帯電コロナ電圧+6.8KV、現像バイアス+
50voltsおよび転写コロナ電圧+66KV、通常
の像ターゲット使用(ターゲット像の黒色区域はネガ用
現像剤で像形成されるが、ターゲット像の白色区域は、
ネガ用現像剤で像形成されない)。現像剤はネガ用現像
剤として期待される画像を与えた。
【0040】
【実施例1】2.25gのカルシウムアセチルアセトナ
ート(Ca(acac))(ストレム・ケミカル社
製、ニユーバリポート、マサチューセッツ州)を加熱処
理の間に樹脂中に分散させる以外は、対照例1で述べた
ようにトナーを調製した。像形成について検討した結果
は表4中に示してある。
【表4】
【0041】
【実施例2】上述の対照例1におけるものと組成が同じ
現像剤の30gに次の方法で合成したアルミニウムオク
タデカノイルアセトネート、Al(CH(CH
17COCHCOCH、(Al(Oda))の
0.15g加えた:アセトンとナトリウムアミドをエー
テル中で反応させてエノレート塩を生成した。この溶液
にメチルステアレートのエーテル溶液を加えて70%収
率でオクタデカノイルアセトンを得、これはIRおよび
NMRで確認された。ついでアルミニウム塩がオクタデ
カノイルアセトンのメタノール溶液をカリみょうばんの
水溶液と反応させて得られた。音波処理後、対照例1に
記した電荷制御剤の0.15gが加えられた。以下の表
5に与えられた移動度データーは、表4に示した画像性
能、濃度および解像力に相関させることができる。
【表5】
【0042】
【対照例2】直系0.1875インチ(4.76mm)
の炭素鋼球を詰めたユニオンプロセス社製のユニオンプ
ロセス01磨砕機中に、エチレン(90%)とメタクリ
ル酸(10%)のコポリマー、190℃でのメルトイン
デックス500、酸価60の45gおよびアイソパール
−Lの135gを加えて着色されていないトナーを調
製した。混合物を100℃で1時間磨砕し、ついで周囲
温度に冷却し、混合物を4時間磨砕した。粒子サイズは
7.2μmであった。トナーを希釈し、次のように加え
られた。1.5%固体分のトナー1500gに対し、対
照例1に記した10%塩基性バリウムペトロネート
たはリン酸化したモノおよびジーグリセリドのナトリウ
ム塩であるエンフォスD70−30C(ウイトコ・ケ
ミカル・コーポレーション、ニューヨーク(エンフォス
)の7.5gを加えた。
【0043】
【実施例3】2.25gのアルミニウムベンゾイルアセ
トネート(Al(bza))(ストレム・ケミカル
ズ)が処理中に樹脂に分散させる以外、対照例2で述べ
たようにして現像剤を調製した。以下の表6に与えられ
た移動度データは、表4に示した画像性能、濃度および
解像力に相関させることができる。
【表6】
【0044】
【対照例3】直径0.1875インチ(4.76mm)
の炭素鋼級を詰めたユニオンプロセス社製のユニオンプ
ロセス01磨砕機中にエチレン(90%)とメタクリル
酸(10%)のコポリマー、190℃でのメルトインデ
ックス500、酸価60の29.7g、ホーコフタール
ブルーG XBT 583Dピグメント(ハウバック社
製、ニューヨーク)の3.3gおよびアイソパール
Lの135gを加えて、シアン現像剤を調製した。混合
物を100℃で1時間磨砕し、ついで周囲温度に冷却
し、混合物を2時磨砕した。粒子サイズは5.9μmで
あった。現像剤を希釈し、次のように加えられた。1.
0%固形分のトナーの1500gに対し、対照例1に記
載した10%塩基性バリウムペトロネートの7.5g
を加えた。画質は標準モードのサービン870複写機を
用いて測定された:帯電コロナ電圧+6.8KV、現像
バイアス+50ボルトおよび転写コロナ電圧+6.6K
V、正常画像ターゲット板(ターゲット像の黒色区域は
ネガ用トナーで像形成されるが、ターゲット層の白色区
域はネガ用トナーで像形成されない)。トナーはネガ用
トナーとして期待される像を平滑紙上に与えた。結果は
以下の表7表に示す。
【0045】
【実施例4】0.82gのニッケルアセチルアセトネー
ト(97%)(Ni(acac))(アルドリッチ)
をピグメントとともに樹脂中に分散させること以外、対
照例3に述べたようにして現像剤を調製し、同じレベル
に加えられ試験した。画質はポジ用トナーテスト条件
下、サービン870を用いて測定された:帯電コロナ電
圧+6.8KV、現像バイアス+650voltsおよ
び転写コロナ電圧−6.6KV、反転像ターゲット使用
(ターゲット像の黒色区域はネガ用トナーで像形成さ
れ、ターゲット像の白色区域はポジ用トナーで像形成さ
れ、グレーの区域は背景として残る)。使用された用紙
は対照例3で述べたのと同じであった。結果は以下の表
7中に示してある。
【表7】
【0046】
【対照例4】現像剤は、次の他は対照例1に述べたよう
にして調製された。現像剤は1%固形分に希釈され、希
釈された現像剤の1150gに対照例2に記した9.6
gの10%エンフォスが加えられた。画質はボジ用ト
ナー試験条件下、サービン870を用いて測定された:
帯電コロナ電圧+6.8KV、現像バイアス+650v
oltsおよび転写コロナ電圧−6.6KV、反転像タ
ーゲット使用(ターゲット像の黒色区域はネガトナーで
像形成され、ターゲット像の白色区域はポジ用トナーで
像形成され、グレーの区域は背景として残る)。使用さ
れた用紙は対照例3で述べたのと同じであった。結果は
以下の表8中に示してある。
【0047】
【実施例5】0.82gのニッケルアセチルアセトナー
ト(Ni(acac))(97%アルドリッチ社製)
がピグメントとともに樹脂中に分散された以外は対照例
4で述べたようにして現像剤を調製し、同じレベルに加
えられそしてテストした。使用された用紙は対照例3で
述べたのと同じであった。結果は以下の表8中に示して
ある。
【表8】
【0048】
【対照例5】シアン現像剤は、直径0.1875インチ
(4.76mm)炭素鋼球を詰めたユニオンプロセス社
製のユニオンプロセスIS磨砕機中に、エチレン(90
%)とメタクリル酸(10%)のコポリマー、190℃
でのメルトインデックス500、酸価60の300g、
ホーコフタールブルーG XBT 583Dピグメント
(ハウバック社製)の32gおよびアイソパール−L
の776gを加えて調製された。混合物は100℃で1
時間磨砕されついで周囲温度に冷却され、磨砕は2時間
は続けれた。粒子サイズは9.0μmであった。現像剤
は希釈され、次のように加えられた。1.0%固形分の
1500gに対し、対照例1に記載した10%塩基性バ
リウムペトロネートの7.5gを加えた。画質は標準
モードのサービン870複写機を用いて測定された:帯
電コロナ電圧+6.8KVおよび転写コロナ電圧+8.
0KV。結果は下の第9表中に示してある。
【0049】
【実施例6】対照例5からの現像剤濃縮液は希釈され、
次のことの他は対照例2と同じに加えられた。クロムア
セトアセトネート(Cr(acac))(アルドリッ
チ社製)は次の量で加えられた:サンプル(A)0.0
5g;サンプル(B)0.50g;サンプル(C)5.
0g。画質は標準モードーのサービン870複写機を用
いて測定された:帯電コロナ電圧6.8KV、転写コロ
ナ電圧8.0KV。結果は下の表9に示してある。対照
例3に記載したオフセット紙上のべた区域の均一性は、
対照例2の現像剤に対してよりもサンプル(A)、
(B)および(C)に対し一層改善されている。転写効
率で本実施例のサンプルと対照例2を区別できなかっ
た。
【表9】
【0050】
【画質試験】画質はRiesenfeldらの米国特許
4,732,831号に開示されているのと同様に光重
合体マスターを用いてテストベッド上で測定された。光
重合体マスターは画質パターンを有するハロゲン化銀を
介して紫外線源で像露光させた。これは露光部分をレジ
スト化するが未露光部分は導電性のままで残っている。
ついで光重合体マスターはスチールドラムに付けられ、
フィルムの導電性側をドラムにアースした。ドラムは
2.2インチ/秒(5.59cm/秒)で回転した。光
重合体マスターは、スコロトロン(scorotro
n)を用いて+200〜±30Vの表面電圧まで荷電
し、荷電は導電部分のバックグランドレベルまで減衰
し、その結果静電潜像が形成される。静電潜像を、光重
合性層の表面から0.01インチ(0.0254cm)
離れた一対のアースしたローラートナー処理電極を用い
て、荷電してから3.6秒後現像し、ローラードラム回
転の方向に3.9インチ/sec(9.906cm/
秒)で回転し、液体現像液はトナー処理電極を通して供
給された。現像した画像を、光重合性層から0.004
インチ(0.0102cm)の離れた1.5インチ
(3.81cm)直径スチールローラーを用いてメータ
ーリングを行なった。これはドラム回転の反対方向に
4.7インチ/秒(11.938cm/秒)で回転し、
+150〜±20Vにバイアス電圧がかけられた。次に
現像画像を、バイアスされた導電性ゴムローラーによっ
て先行端およびコロトロン(corotron)によっ
て後行端に形成された転写帯を介して2.2インチ/秒
(5.588cm/秒)でアイソパール−Lであらか
じめ浸したテキストウエブ紙(チャンピオン製紙社製、
スタンフォード)に転写された。ローラーは−3.5K
Vにセットし、コロトロン線電流を30±20ミクロア
ンペアにセットされ、コロトロンハウジングはアースさ
れた。用紙のレシーバーをバイアス電圧をかけた導電性
ゴムローラーによって光重合性層の表面に取り付け、ド
ラムの動きにより転写帯域を通して用紙が引っばられて
いる。最終的な転写像は、ほぼ45秒間、400〜45
0゜F(204.4〜232.2℃)でオーブン中で溶
融させた。
【0051】
【対照例6】直径0.1875インチ(4.76mm)
炭素鋼球を詰めたユニオンプロセス社製のユニオンプロ
セスIS磨砕機中にエチレン(90%)とメタクリル酸
(10%)のコポリマー、190℃でのメルトインデッ
クス500、酸価60の297.5gヘリオゲンブル
ーNBD 7010ピグメント(BASF社製)、アル
ミニウムジステアレート(ウイトコ化学社製)の7.0
gおよびアイソパール−Lの946gを加えてシアン
現像剤を調製した。混合物は80℃で1時間磨砕され、
ついでアイソパール−Lの454gが加えられた。混
合物は冷却され、周囲温度で1時間磨砕された。再びア
イソパール−Lの583gを加え、混合物をさらに3
時間磨砕した。粒子サイズは8.75μmであった。現
像剤は希釈され、次のように加えられた:1.5%固体
分の2500gに対し対照例1に記載したように10%
塩基性バリウムペトロネートの18.75gを加え
た。画質は上述のように測定された。結果は下の表9中
に示してある。
【0052】
【実施例7】直径0.1875インチ(4.76mm)
炭素鋼球を詰めたユニオンプロセス社製のユニオンプロ
セスIS磨砕機中にエチレン(90%)とメタクリル酸
(10%)のコポリマー、190℃でのメルトインデッ
クス500、酸価60の223.7g、プリトン30
15(グッドイヤー社製)の74.6g、ヘリオゲン
ブルーD 7072DDピグメント(BASF社製)の
48.3g、アルミニウムアセチルアセトナート(プハ
ルツアンドバウエル社製)の3.5gおよびアイソパー
−L(エクソン社)の946gを加えてシアン現像
剤を調製した。混合物は80℃で1時間磨砕され、つい
でアイソパール−Lの454gを加えた。混合物は冷
却され周囲温度で1時間磨砕された。再びアイソパール
−Lの583gが加えられ、混合物はさらに3時間磨
砕された。粒子サイズは7.4μmであった。現像剤剤
は希釈され、対照例6に記載したように加えられた。画
質は上に述べたように決定された。結果は下の表9中に
示してある。
【0053】
【実施例8】直径0.1875インチ(4.76mm)
炭素鋼球を詰めたユニオンプロセス社製のユニオンプロ
セスIS磨砕機中にエチレン(90%)とメタクリル酸
(10%)のコポリマー、190℃でのメルトインデッ
クス500、酸価60の263.4g、プリオン40
10(グッドイヤー社製)の37.6g、ヘリオゲン
ブル−NBD7010ピグメント(BASF社製)の4
5.5g、アルミニウムアセチルアセトネート(プハル
ツアンドバウアー社製)の3.5gおよびアイソパール
−Lの946gを加えてシアン現像剤を調製した。混
合物は80℃で1時間磨砕され、ついでアイソパール
−Lの454gが加えられた。混合物は冷却され、周囲
温度で1時間磨砕された。再びアイソパー Lの5
83gを加え、混合物はさらに3時間磨砕された。粒子
サイズは7.25μmであった。現像剤は希釈され、対
照例6のように加えられた。画質は上に述べたように測
定された。結果は下の表9中に示してある。
【0054】
【実施例9】直径0.1875インチ(4.76mm)
炭素鋼球を詰めたユニオンプロセス社製のユニオンプロ
セス1S磨砕機中にエチレン(90%)とメタクリル酸
(10%)のコポリマー、190℃でのメルトインデッ
クス500、酸価60の270.6g、ユーポレン
ルー70−8001ピグメント(BASF社製)の7
6.0g、アルミニウムアセチルアセトネート(プハル
ツアンドバウアー)の3.5gおよびアイソパール
L(エクソン社製)の946.0gを加えてシアン現像
剤を調製した。混合物は80℃で1時間磨砕され、つい
でアイソパール−Lの454gが加えられた。混合物
は冷却され、周囲温度で1時間磨砕された。再びアイソ
パール−Lの583.0gが加えられ、混合物はさら
に3時間磨砕された。粒子サイズは7.45μmであっ
た。現像剤は希釈され、対照例6に述べたように加えら
れた。画質は上に記載したように測定された。結果は下
の表10中に示してある。
【0055】
【実施例10】対照例6からの現像剤濃縮物は希釈さ
れ、0.38gのアルミニウムアセチルアセトネートを
それに加えた他は対照例6へ同じように加えられた。画
質は上に述べたように測定された。結果は下の表10中
に示してある。
【表10】
【0056】
【対照例7】黒色の現像剤は、直径0.1825インチ
(4.76mm)炭化鋼球を詰めたユニオンプロセス社
製のユニオンプロセス01磨砕機中にメチルメタクリレ
ート(67%)、メタクリル酸(3%)およびエチルヘ
キシルアクリレート(30%)のターポリマー(重量平
均分子量172,000、酸価13)の27.0g、ス
ターリングNS黒色ピグメント(キャボット社製、ボ
ストン)の3.0gおよびアイソパール−L(エクソ
ン社製)の120.0gを加えて調製された。混合物は
ほぼ100℃で1時間磨砕され、ついでアイソパー
Lの50.0gを加えた。混合物は冷却され、周囲温
度で少なくとも4時間磨砕された。粒子サイズは10.
85μmであった。現像剤は希釈され、次のように加え
られた。1.5%固体分の100.0gに対し、10%
エンホース(ウイトコ化学社製、ヒューストン)の
2.4gが加えられた。画質は対照例4に述べたように
測定された。結果は下の表11に示してある。
【0057】
【実施例1】黒色の現像剤は、ニッケルアセチルアセト
ネート(Ni(acac))(アルドリッチ化学社
製)の0.3gを処理工程の間に樹脂中に分散させるこ
との他は 、対照例7に述べたように調製された。下の
表11に与えられた移動度および荷電/質量データー
は、対照例4に記載されているように画像装置における
性能と相関させることができる。
【表11】
【0058】以下に、本発明の要旨および実施態様を要
約して示す。
【0059】1) (A) 大部分の量で存在する30
より小さいカウリーブタノール値を有する非極性液体、 (B) 30μmより小さい面積平均粒子サイズを有す
る熱可塑性樹脂粒子、 (C) 非極性液体に可溶なイオン性または双生イオン
性電荷制御剤化合物、および (D) 一般式
【化5】 (式中、Mは金属カチオンであり、RおよびRは同じ
かまたは異なっていてもよくそれぞれは 1〜18個の
炭素原子を有するアルキル、1〜18個の炭素原子を有
する置換アルキル、6〜30個の炭素原子を有するアリ
ールまたは6〜30個の炭素原子を有する置換アリール
であり、nは金属の原子価であり、Jは0ないしn−1
でありそしてXはOH、Cl、F、スルフェート、ニ
トレート、クロラート、ホスフェート、アセテート、1
〜18個の炭素原子を有するアルキルカルボキシレート
または6〜30個の炭素原子を有するアリールカルボキ
シレートである)のβ−ジケトン化合物より本質的にな
る改善された静電液体現像剤。
【0060】2) β−ジケトンの金属塩がカルシウム
アセチルアセトネートである前記1項の静電液体現像
剤。
【0061】3) β−ジケトンの金属塩がアルミニウ
ムオクタデカノイルアセトネートである前記1項の静電
液体現像剤。
【0062】4) β−ジケトンの金属塩がアルミニウ
ムベンゾイルアセトネートである前記1項の静電液体現
像剤。
【0063】5) β−ジケトンの金属塩がニッケルア
セチルアセトネートである前記1項の静電液体現像剤。
【0064】6) β−ジケトンの金属塩がクロムアセ
チルアセトネートである前記1項の静電液体現像剤。
【0065】7) β−ジケトンの金属塩アルミニウ
ムアセチルアセトネートである前記1項の静電液体現像
剤。
【0066】8) 成分(A)は液体現像剤の全重量を
基準に85〜99.9重量%で存在し、現像剤の固体の
全重量は0.1〜15.0重量%でありそして成分
(C)は現像剤固体の1g当たり0.25〜1500m
gの量で存在する、前記1項の静電液体現像剤。
【0067】9) β−ジケトンの金属塩が現像剤の固
体の全重量を基準に0.1〜40重量%で存在する、前
記8項の静電液体現像剤。
【0068】10) 現像剤の固体の全重量を基準に約
60重量%までの着色材を含有する、前記1項の静電液
体現像剤。
【0069】11) 着色材が顔料である、前記10項
の静電液体現像剤。
【0070】12) 着色材が色素である、前記10項
の静電液体現像剤。
【0071】13) 細かな粒子サイズの無機酸化物が
存在する、前記1項の静電液体現像剤。
【0072】14) 追加の化合物が存在し、これはポ
リヒドロキシ化合物、アミノアルコール、ポリブチレン
スクシンイミド、金属石ケンおよび芳香族炭化水素より
なる群から選ばれた補助剤である、前記1項の静電液体
現像剤。
【0073】15) 追加の化合物が存在し、これはポ
リヒドロキシ化合物、アミノアルコール、ポリブチレン
スクシンイミド、金属石ケンおよび芳香族炭化水素より
なる群から選ばれた補助剤である、前記10項の静電液
体現像剤。
【0074】16) ポリヒドロキシ化合物が存在す
る、前記14項の静電液体現像剤。
【0075】17) アミノアルコール化合物が存在す
る、前記14項の静電液体現像剤。
【0076】18) ポリブチレンスクシンイミド化合
物が存在する、前記14項の静電液体現像剤。
【0077】19) 金属石けん化合物が樹脂粒子中に
分散して存在する、前記14項の静電液体現像剤。
【0078】20) 芳香族炭化水素化合物が存在す
る、前記14項の静電液体現像剤。
【0079】21) アミノアルコール化合物がトリイ
ソプロパノールアミンである、前記17項の静電液体現
像剤。
【0080】22) 熱可塑性樹脂がエチレンとアクリ
ル酸およびメタクリル酸よりなる群から選ばれたα,β
−エチレン性不飽和酸との共重合休である、前記1項の
静電液体現像剤。
【0081】23) 熱可塑性樹脂がポリスチレンであ
る、前記1項の静電液体現像剤。
【0082】24) 熱可塑性樹脂がエチレン(80
99.9%)/アクリルまたはメタクリル酸(20〜0
%)/アクリルまたはメタアクリル酸のC〜Cアル
キルエステル(0〜20%)の共重合体である、前記1
項の静電液体現像剤。
【0083】25) 熱可塑性樹脂がエチレン(80
99.9%)/アクリルまたはメタクリル酸(20〜0
%)/アクリルまたはメタアクリル酸のC〜Cアル
キルエステル(0〜20%)の共重合体である、前記1
0項の静電液体現像剤。
【0084】26) 熱可塑性樹脂がエチレン(90
%)/メタクリル酸(10%)の共重合体で190℃に
おいて500のメルトインデックスを有する、前記24
項の静電液体現像剤。
【0085】27) 粒子が5μmより小さい面積平均
粒子サイズを有する、前記1項の静電液体現像剤。
【0086】28) 成分(C)が油溶性石油スルホネ
ートである、前記1項の静電液体現像剤。
【0087】29) 成分(C)がアニオン性グリセリ
ドである、前記1項の静電液体現像剤。
【0088】30) (A) 熱可塑性樹脂と30より
小さいカウリーブタノール値を有する非極性液体分散媒
と場合により着色材とを容器中で高められた温度におい
て分散させ、その際容器中の温度を該樹脂を可塑化しか
つ液状化するのに充分でしかも該非極性液体分散媒が変
質しかつ樹脂および/または着色剤が分解する温度以下
に維持し、 (B) この分散物を以下のいずれかにより冷却し、 (1) 撹拌することなくゲルまたは固体の塊りを形成
させ次いでこのゲルまたは固体の塊りを砕きそして追加
の液体の存在または存在なしで粉砕媒体により磨砕する
か、 (2) 撹拌して粘稠な混合物を形成させそして追加の
液体の存在または存在なしで粉砕媒体により磨砕する
か;あるいは (3) 追加の液体の存在または存在なしでゲルまたは
固体の塊りの形成を阻止するため、粉砕媒体により磨砕
しながら; (C) 30μmより小さい平均粒子サイズを有するト
ナー粒子の分散物を粉砕媒体から分離し、 (D) この分散物に非極性液体に可溶のイオン性また
は双性イオン性電荷制御化合物を加えそして (E) 上記(A)、(B)、(C)または(D)のい
ずれかの間に一般式
【化6】 (式中、Mは金属カチオンであり、RおよびRは同じ
かまたは異なっていてもよくそれぞれは1〜18個の炭
素原子を有するアルキル、1〜18個の炭素原子を有す
る置換アルキル、6〜30個の炭素原子を有するアリー
ルまたは6〜30個の炭素原子を有する置換アリールで
あり、nは金属の原子価であり、Jは0ないしn−1で
ありそしてXはOH、Cl、F、スルフェート、ニト
レート、クロラート、ホスフェート、アセテート、1〜
18個の炭素原子を有するアルキルカルボキシレートま
たは6〜30個の炭素原子を有するアリールカルボキシ
レートである)の金属塩を加えることからなる静電的イ
メージング用静電液体現像剤の製造方法。
【0089】31) β−ジケトンの金属塩がカルシウ
ムアセチルアセトネートである、前記30項の方法。
【0090】32) β−ジケトンの金属塩がアルミニ
ウムアセチルアセトネートである、前記30項の方法。
【0091】33) β−ジケトンの金属塩がアルミニ
ウムオクタデカノイルアセトネートである、前記30項
の方法。
【0092】34) β−ジケトンの金属塩がアルミニ
ウムベンゾイルアセトネートである、前記30項の方
法。
【0093】35) β−ジケトンの金属塩がニッケル
アセチルアセトネートである、前記30項の方法。
【0094】36) β−ジケトンの金属塩がクロムア
セチルアセトネートである、前記30項の方法。
【0095】37) 少なくとも30のカウリ−ブタノ
ール値を有する極性液体が液体現像剤の全重量を基準に
100重量%まで容器中に存在する、前記30項の方
法。
【0096】38) 粉砕媒体がステンレス鋼、炭素
鋼、セラミック、アルミナ、ジルコニア、シリカおよび
シリマナイトよりなる群から選ばれる、前記30項の方
法。
【0097】39) 熱可塑性樹脂がエチレンとアクリ
ル酸およびメタクリル酸よりなる群から選ばれたα,β
−エチレン性不飽和酸との共重合体である、前記30項
の方法。
【0098】40) 熱可塑性樹脂がエチレン(80
99.9%)/アクリルまたはメタクリル酸(20〜0
%)/アクリルまたはメタクリル酸のC〜Cアルキ
ルエステル(0〜20%)の共重合体である、前記30
項の方法。
【0099】41) 熱可塑性樹脂がエチレン(90
%)/メタクリル酸(10%)の共重合体で190℃に
おいて500のメルトインデックスを有する、前記40
項の方法。
【0100】42) 電荷制御化合物が油溶性石油スル
ホネートである、前記30項の方法。
【0101】43) 電荷制御化合物がアニオン性グリ
セリドである、前記30項の方法。
【0102】44) トナー粒子の濃度を液体に対して
0.1〜15重量%まで減少させるために追加の非極性
液体、極性液体またはこれらの組み合わせが存在する、
前記30項の方法。
【0103】45) トナー粒子の濃度が追加の非極性
液体によって減少される、前記44項の方法。
【0104】46) 分散物の冷却が追加の液体の存在
または存在なしでゲルまたは固体の塊りの形成を阻止す
るため粉砕媒体により磨砕しながら行なわれる、前記3
0項の方法。
【0105】47) 分散物の冷却が撹拌することなく
ゲルまたは固体の塊りを形成させ次いでこのゲルまたは
固体の塊りを砕きそして追加の液体の存在または存在な
しで粉砕媒体により磨砕することによって行なわれる、
前記30項の方法。
【0106】48) 分散物の冷却が撹拌して粘稠な混
合物を形成させそして追加の液体の存在または存在なし
で粉砕媒体により磨砕することによって行なわれる、前
記30項の方法。
【0107】49) 分散ステップ(A)の間にポリヒ
ドロキシ化合物、アミノアルコール、ポリブチレンスク
シンイミド、金属石ケンおよび芳香族炭化水素よりなる
群から選ばれた補助剤化合物が加えられる、前記30項
の方法。
【0108】50) 補助剤化合物がアミノアルコール
である、前記49項の方法。
【0109】51) アミノアルコールがトリイソプロ
パノールアミンである、前記50項の方法。
【0110】52) ポリヒドロキシ化合物、アミノア
ルコール、ポリブチレンスクシンイミド、金属石けん
よび芳香族炭化水素よりなる群から選ばれた補助剤化合
物が液体現像剤に加えられる、前記44項の方法。
【0111】53) 補助剤化合物がポリヒドロキシ化
合物である、前記52項の方法。
【0112】54) ポリヒドロキシ化合物がエチレン
グコールである、前記53項の方法。
【0113】55) 補助剤化合物が樹脂粒子に分散さ
れた金属石ケンである、前記52項の方法。
【0114】56) 補助剤化合物がアルミニウムトリ
ステアレートである、前記55項の方法。
【0115】57) (A) 30より小さいカウリ−
ブタノール値を有する非極性液体分散媒の存在なしで着
色材を熱可塑性樹脂中に分散させて固体の塊りを形成さ
せ、 (B) この固体の塊りを砕き、 (C) この砕かれた固体の塊りを、少なくとも30の
カウリ−ブタノール値を有する極性液体、30より小さ
いカウリ−ブタノール値を有する非極性液体およびこれ
らの組み合わせよりなる群から選ばれた液体の存在下に
粉砕媒体により磨砕し、 (D) 30μmより小さい平均粒子サイズを有するト
ナー粒子の分散物を粉砕媒体から分離し、 (E) 追加の非極性液体、極性液体またはこれらの組
み合わせを加えてトナー粒子の濃度を液体に対して0.
1〜15.0重量%まで減少させ、 (F) この分散物に液体可溶性のイオン性または双性
イオン性電荷制御化合物を加えそして (G) 上記(A)、(B)、(C)、(D)、(E)
または(F)のいずれかの間に一般式
【化7】 (式中、Mは金属カチオンであり、RおよびRは同じ
かまたは異なっていてもよくそれぞれは1〜18個の炭
素原子を有するアルキル、1〜18個の炭素原子を有す
る置換アルキル、6〜30個の炭素原子を有するアリー
ルまたは6〜30個の炭素原子を有する置換アリールで
あり、nは金属の原子価であり、Jは0ないしn−1で
ありそしてXはOH、Cl、F、スルフェート、ニト
レート、クロラート、ホスフェート、アセテート、1〜
18個の炭素原子を有するアルキルカルボキシレートま
たは6〜30個の炭素原子を有するアリールカルボキシ
レートである)のβ−ジケトンの金属塩を加えることか
らなる静電液体現像剤の製造方法。
【0116】58) (A) 30より小さいカウリ−
ブタノール値を有する非極性液体分散媒の存在なしで着
色材を熱可塑性樹脂中に分散させて固体の塊りを形成さ
せ、 (B) この固体の塊りを砕き、 (C) この砕かれた固体の塊りを30より小さいカウ
リ−ブタノール値を有する非極性液体分散媒の存在下に
容器中で高められた温度において再分散し、この際容器
中の温度を樹脂を可塑化しかつ液状化するのに充分でか
つ非極性液体分散媒が変質しかつ樹脂および/または着
色材が分解する温度以下の温度に維持し、 (D) この分散物を以下のいずれかにより冷却し、 (1) 撹拌することなくゲルまたは固体の塊りを形成
させ次いでこのゲルまたは固体の塊りを砕きそして追加
の液体の存在または存在なしで粉砕媒体により磨砕する
か (2) 撹拌して粘稠な混合物を形成させそして追加の
液体の存在または存在なしで粉砕媒体により磨砕するか
あるいは (3) 追加の液体の存在または存在なしでゲルまたは
固体の塊りの形成を阻止するため粉砕媒体により磨砕し
ながら、 (E) 30μmより小さい平均粒子サイズを有するト
ナー粒子の分散物を粉砕媒体から分離し、そして (F) 追加の非極性液体、極性液体またはこれらの組
み合わせを加えてトナー粒子の濃度を液体に対して0.
1〜15重量%まで減少させ、 (G) この分散物に液体可溶性のイオン性または双性
イオン性電荷制御化合物を加え、そして (H) 上記(A)、(B)、(C)、(D)、
(E)、(F)または(G)のいずれかの間に一般式
【化8】 (式中、Mは金属カチオンであり、RおよびRは同じ
かまたは異なっていてもよくそれぞれは1〜18個の炭
素原子を有するアルキル、1〜18個の炭素原子を有す
る置換アルキル、6〜30個の炭素原子を有するアリー
ルまたは6〜30個の炭素原子を有する置換アリールで
あり、nは金属の原子価であり、Jは0ないしn−1で
ありそしてXはOH、Cl、F、スルフェート、ニト
レート、クロラート、ホスフェート、アセテート、1〜
18個の炭素原子を有するアルキルカルボキシレートま
たは6〜30個の炭素原子を有するアリールカルボキシ
レートである)のβ−ジケトンの金属塩を加えることか
らなる、静電液体現像剤の製造方法。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロナルド・リー・ミユラー アメリカ合衆国ペンシルベニア州 (19341−1625)イクストン.ヘリテイ ツジレイン52

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)液体現像剤の全重量を基準に85
    〜99.9重量%で存在する30より小さいカウリ−ブ
    タノール値を有する非極性液体、 (B) 30μmより小さい面積平均粒子サイズを有す
    る熱可塑性樹脂粒子、 (C)非極性液体に可溶なイオン性または双生イオン性
    電荷制御剤化合物、および (D) 一般式 【化1】 (式中、Mは金属カチオンであり、 RおよびRは同じかまたは異なっていてもよくそれぞ
    れは1〜18個の炭素原子を有するアルキル、1〜18
    個の炭素原子を有する置換アルキル、6〜30個の炭素
    原子を有するアリールまたは6〜30個の炭素原子を有
    する置換アリールであり、 nは金属の原子価であり、 Jは0ないしn−1でありそして XはOH、Cl、F、スルフェート、ニトレート、ク
    ロラート、ホスフェート、アセテート、1〜18個の炭
    素原子を有するアルキルカルボキシレートまたは6〜3
    0個の炭素原子を有するアリールカルボキシレートであ
    る)のβ−ジケトン化合物より本質的になる改善された
    静電液体現像剤。
JP2417898A 1989-12-20 1990-12-19 静電液体現像剤 Expired - Fee Related JP2641989B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/453,834 US5028508A (en) 1989-12-20 1989-12-20 Metal salts of beta-diketones as charging adjuvants for electrostatic liquid developers
US453834 1989-12-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04211274A JPH04211274A (ja) 1992-08-03
JP2641989B2 true JP2641989B2 (ja) 1997-08-20

Family

ID=23802254

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2417898A Expired - Fee Related JP2641989B2 (ja) 1989-12-20 1990-12-19 静電液体現像剤

Country Status (9)

Country Link
US (1) US5028508A (ja)
EP (1) EP0435129B1 (ja)
JP (1) JP2641989B2 (ja)
KR (1) KR910012821A (ja)
CN (1) CN1053849A (ja)
AU (1) AU6831190A (ja)
CA (1) CA2032277A1 (ja)
DE (1) DE69025577T2 (ja)
IL (1) IL96704A0 (ja)

Families Citing this family (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5153090A (en) * 1990-06-28 1992-10-06 Commtech International Management Corporation Charge directors for use in electrophotographic compositions and processes
DE4109086A1 (de) * 1991-03-20 1992-09-24 Basf Ag Elektrostatischer toner, enthaltend eine ketoverbindung als ladungsstabilisator
US5306591A (en) * 1993-01-25 1994-04-26 Xerox Corporation Liquid developer compositions having an imine metal complex
US5308731A (en) * 1993-01-25 1994-05-03 Xerox Corporation Liquid developer compositions with aluminum hydroxycarboxylic acids
US5471287A (en) * 1994-05-04 1995-11-28 E. I. Du Pont De Nemours And Company System for replenishing liquid electrostatic developer
US5411778A (en) * 1994-09-26 1995-05-02 International Business Machines Corp. Rollers for use in electrophotographic development
US5942365A (en) * 1996-02-26 1999-08-24 Xerox Corporation Developer compositions and imaging processes
US5783349A (en) * 1997-06-30 1998-07-21 Xerox Corporation Liquid developer compositions
US6203961B1 (en) 2000-06-26 2001-03-20 Xerox Corporation Developer compositions and processes
US6372402B1 (en) 2001-02-06 2002-04-16 Xerox Corporation Developer compositions and processes
US6335136B1 (en) 2001-02-06 2002-01-01 Xerox Corporation Developer compositions and processes
US6346357B1 (en) 2001-02-06 2002-02-12 Xerox Corporation Developer compositions and processes
US6458500B1 (en) 2001-02-06 2002-10-01 Xerox Corporation Imaging apparatus
US6348292B1 (en) 2001-02-06 2002-02-19 Xerox Corporation Developer compositions and processes
US6440629B1 (en) 2001-02-06 2002-08-27 Xerox Corporation Imaging apparatus
US8029963B2 (en) 2005-06-06 2011-10-04 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for charging toner particles
US7635730B2 (en) * 2006-12-29 2009-12-22 Bridgestone Sports Co., Ltd. Golf ball material, golf ball, and method for preparing golf ball material
US7794910B2 (en) * 2007-01-31 2010-09-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for controlling particle conductivity in a liquid developer containing yttrium or scandium charge adjuvant
CA2815801C (en) 2010-10-25 2019-07-09 Rick L. Chapman Filtration materials using fiber blends that contain strategically shaped fibers and/or charge control agents
CN103415581B (zh) * 2010-12-16 2015-07-22 惠普发展公司,有限责任合伙企业 液体电子照相油墨
PL2578414T3 (pl) 2011-10-04 2014-05-30 Hueck Folien Gmbh Element zabezpieczający z efektem zmiany barw przy przechylaniu, sposób jego wytwarzania i jego zastosowanie

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3373228D1 (en) * 1983-08-05 1987-10-01 Agfa Gevaert Nv Liquid developer for development of electrostatic images
EP0176630B1 (en) * 1984-10-02 1988-05-04 Agfa-Gevaert N.V. Liquid developer for development of electrostatic images
JPH083666B2 (ja) * 1986-03-07 1996-01-17 富士ゼロックス株式会社 トナ−組成物
US4702985A (en) * 1986-04-28 1987-10-27 E. I. Du Pont De Nemours And Company Aminoalcohols as adjuvant for liquid electrostatic developers
US4772528A (en) * 1987-05-06 1988-09-20 E. I. Du Pont De Nemours And Company Liquid electrostatic developers composed of blended resins
US4820605A (en) * 1987-11-25 1989-04-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Modified liquid electrostatic developer having improved image scratch resistance

Also Published As

Publication number Publication date
US5028508A (en) 1991-07-02
IL96704A0 (en) 1991-09-16
DE69025577T2 (de) 1996-06-13
EP0435129A1 (en) 1991-07-03
DE69025577D1 (de) 1996-04-04
CA2032277A1 (en) 1991-06-21
AU6831190A (en) 1991-08-01
JPH04211274A (ja) 1992-08-03
EP0435129B1 (en) 1996-02-28
KR910012821A (ko) 1991-08-08
CN1053849A (zh) 1991-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2641989B2 (ja) 静電液体現像剤
JPH0364768A (ja) 液体静電トナー用の樹脂として用いられるビニルトルエンとスチレンとのコポリマー
JPH0754407B2 (ja) 静電液体現像剤およびその製法
EP0317968B1 (en) Glycerides as charge directors for liquid electrostatic developers
US5306590A (en) High solids liquid developer containing carboxyl terminated polyester toner resin
JPH04229876A (ja) ポジチブ静電液体現像液用の帯電補助剤としての鉱酸類
US5411833A (en) Electrophotographic toner and developer compositions and color reproduction processes using same
JPH04229874A (ja) 酸性化した電荷制御剤を用いるポジチブ静電液体現像液の調製方法
JPH0756573B2 (ja) マルチブロツクポリマを含む液体静電現像剤
JPH04226479A (ja) 静電液体現像液用のトナー粒子分散剤としてのabジブロツクコポリマー
US4859559A (en) Hydroxycarboxylic acids as adjuvants for negative liquid electrostatic developers
JP2704050B2 (ja) 静電液体現像剤
JPS63293558A (ja) 混合樹脂で構成された液体静電現像剤
US4794066A (en) Process for preparation of liquid electrostatic developer
US4670370A (en) Process for preparation of color liquid toner for electrostatic imaging using carbon steel particulate media
EP0420083A2 (en) Metal alkoxide modified resins for negative-working electrostatic liquid developers
JPH04218066A (ja) ポジ作動静電液体現像液用電荷制御剤としての酸含有abジブロックコポリマーの塩類
JPH04219761A (ja) 液体静電現像剤調製物中の粉砕助剤としての酸含有a−bブロックコポリマー
JP3238148B2 (ja) 液状の電子写真用現像剤組成物の溶媒和に基づく電荷制御
JPH07181750A (ja) 分散媒の放出を低減させた静電液体現像剤
EP0417779A2 (en) Substituted carboxylic acids as adjuvants for positive electrostatic liquid developers
JPH04226478A (ja) 高い光沢の静電液体現像液を作るための方法
JPH02310564A (ja) 静電液体現像液用の帯電補助剤としてのクロム、モリブデンおよびタングステン化合物
CA2172434C (en) Electrophotographic toner and developer compositions and color reproduction processes using same
JPH04229875A (ja) ポジチブ静電液体現像液用の帯電補助剤としての炭化水素可溶性のスルホン酸またはスルファミン酸

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees