JPH02310564A - 静電液体現像液用の帯電補助剤としてのクロム、モリブデンおよびタングステン化合物 - Google Patents

静電液体現像液用の帯電補助剤としてのクロム、モリブデンおよびタングステン化合物

Info

Publication number
JPH02310564A
JPH02310564A JP2117794A JP11779490A JPH02310564A JP H02310564 A JPH02310564 A JP H02310564A JP 2117794 A JP2117794 A JP 2117794A JP 11779490 A JP11779490 A JP 11779490A JP H02310564 A JPH02310564 A JP H02310564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
dispersion
developer
compound
polar liquid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2117794A
Other languages
English (en)
Inventor
R Larson James
ジエイムズ・ロドニー・ラーソン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JPH02310564A publication Critical patent/JPH02310564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/08Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor characterised by the photoconductive material being inorganic
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/12Developers with toner particles in liquid developer mixtures
    • G03G9/135Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by stabiliser or charge-controlling agents
    • G03G9/1355Ionic, organic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G9/00Developers
    • G03G9/08Developers with toner particles
    • G03G9/12Developers with toner particles in liquid developer mixtures
    • G03G9/135Developers with toner particles in liquid developer mixtures characterised by stabiliser or charge-controlling agents

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Liquid Developers In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は改良された緒特性をもつ静電液体現像液に関す
る。さらに詳細に、本発明は樹脂粒子トクロム、モリブ
デンまたはタングステンの化合物とを含有する、静電液
体現像液に関するものである。
〔従来の技術〕
静電的潜像が、絶縁性の非極性液体中に分散されている
、トナー粒子によって現像できることは周知である。こ
のような分散物は液体トナーまたは液体現像液として知
られている。静電的潜像は、一様な静電的の電荷をもつ
光導電性層を用意し、ついでこれに変調された放射線エ
ネルギのビームを当てることで、この静電的の電荷を放
電させて作られる。静電的の潜像を作るための他の方法
も知られている。例えば、1つの方法は誘電性材料の表
面をもつキャリアを用意し、この表面に予め形成された
静電的電荷が転写される。有用な液体トナーは熱可塑性
樹脂と非極性液体分散媒とから構成されている。
一般的には、色素またはピグメントのような、適当な着
色材が存在している。この着色されたトナー粒子は、非
極性の液体中に分散されており、この液体は10’オー
ムcI+1を超す高い体積抵抗値、3.0以下の低い誘
電恒数および高い蒸気圧を有している。トナー粒子は、
後述するマルベルン3600E粒子サイズ計を用いて測
定して、30ミクロン以下の平均粒子サイズであり、ま
たはホリバ計器会社製のホリバCAPA−500遠心自
動粒子解析器で測定するとき、面積でlθμ講以下の平
均粒子サイズである。静電的潜像が形成された後で、こ
の像は前記の非極性液体分散媒中に分散された着色トナ
ー粒子により現像され、そしてこの画像はついでキャリ
アシートに転写される。
適切な画像の形成は、現像される静電的潜像と液体現像
液との間の電荷の差に依存するから、熱可塑性樹脂、非
極性液体分散媒および好ましく着色材から構成される液
体トナーに対して、電荷制御剤化合物(charge 
director compound)および好ましく
補助剤(adjuvants)、例えばポリヒドロキシ
化合物、アミノアルコール、ポリブチレンサクシンイミ
ド、芳香族炭化水素、金属石ケン、などを加えるのが好
ましいことが認められた。このような液体現像液は良好
な解像力の画像を与えるが、帯電性と画質は特にピグメ
ントに依存するのが認められた。ある剋方では画質の不
良に苦しみ、低い解像力を示し、転写効率およびべた部
の被覆性(濃度)不良などがある。このような諸問題を
克服するために、静電液体トナー用の新しいタイプの、
電荷制御剤(charge direcLor)および
/または帯電補助剤(charging adjuva
nt)を開発するため多くの開発努力が費された。
前記の不都合さを克服することができ、そして改良され
た帯電特性等をもつ現像液が、非極性液体分散媒、イオ
ン性または両イオン性電荷制御剤、熱可塑性樹脂および
本発明の添加剤を含んで作ることができるのが認められ
た。この改良された静電液体現像液を静電画像の現像に
使用するとき、存在するピグメントと電荷制御剤とは関
係なく、改良された画質、転写効率および改良されたべ
た部被覆性を生ずる。
〔発明の開示〕
本発明によれば、本質的に以下のように構成される、改
良された帯電特性をもつ静電液体現像液が提供される。
(A)大部分の量で存在する、30よりも小さいカウリ
−ブタノール値をもつ非極性液体、(B) 30μ講よ
りも小さい平均粒子サイズをもつ熱可塑性樹脂粒子、 (C)固体の無機金属化合物で、該化合物のカチオン性
成分は、+3もしくはこれ以上の酸化状態を有する周期
率表第6B族金属の1つであり、該化合物のアニオン性
成分はフルオライド、クロライド、ハイドロオキサイド
、カーボネート、シトレート、アセテート、オキザレー
ト、トリフルオロアセテート、サルフェート、ポレート
、ナイトレート、ホスフェート、クロライドハイドロオ
キサイド、エチルヘキサノエート、カリウムオキザレー
ト、カリウムサルフェート、およびフェノキサイドなど
からなる群より選ばれたものであり、および (D)非極性液体に可溶のイオン性または両イオン性電
荷制御剤化合物。
本発明のl具体例によれば、以下の各工程からなる静電
イメージング用の静電液体現像液の製造方法が提供され
る。
(A)熱可塑性樹脂と、固体の無機金属化合物で、該化
合物のカチオン性成分は、+3もしくはこれ以上の酸化
状態を有する周期率表第6B族金属の1つであり、該化
合物のアニオン性成分はフルオライド、クロライド、ハ
イドロオキサイド、カーボネート、シトレート、アセテ
ート、オキザレート、トリフルオロアセテート、サルフ
ェート、ボレート、ナイトレート、ホスフェート、クロ
ライドハイドロオキサイド、エチルヘキサノエート、カ
リウムオキザレート、カリウムサルフェート、およびフ
ェノキサイドなどからなる群より選ばれたものである、
と30よりも小さいカウリ−ブタノール値をもつ非極性
液体分散媒とを、装置中で高められた温度において分散
し、この間装置中の温度は樹脂が可塑化しかつ液状化す
るのに充分で、そして非極性液体が変質しかつ樹脂が分
解する煮貝下の温度に維持し、(B)この分散物を以下
のいずれかにより冷却し、 (1)撹拌することなくゲルまたは固体の塊りを形成さ
せ、このゲルまたは固体の塊りを砕いた後、追加の液体
の存在または存在なしで粉砕媒体(particula
te media)により磨砕する; (2)粘稠な混合物となるまで撹拌し、追加の液体の存
在または存在なしで粉砕媒体により磨砕する;または (3)追加の液体の存在または存在なしで、ゲルまたは
固体の塊りの形成を阻止するため、粉砕媒体により磨砕
をしつづける; (C) 30ptnよりも小さい平均粒子サイズをもつ
トナー粒子の分散物を粉砕媒体から分離し、そして (D)この分散物に非極性の液体に可溶のイオン性また
は両イオン性電荷制御剤化合物を添加する。
この明細書を通じて以下の用語はつぎの意味を有してい
る: 特許請求の範囲中の「本質的に構成される」とは、静電
液体現像液の組成から、認知される現像液の各特徴を妨
げない、不特定の諸成分を排除するものではないことを
意味している。例えば、主要な各成分のほかに、微細な
粒子サイズの酸化物、補助剤、例えばポリヒドロキシ化
合物、アミノアルコール、ポリブチレンサクシンイミ]
゛、金属石ケン、芳香族炭化水素などのような、追加的
な各成分を存在させることができることを意味している
アミノアルコールとは、1つの化合物の中にアミノ官能
基とヒドロキシ官能基の両者があるものを意味している
電導度は5ボルト、5ヘルツで測定し、ビコムオーCp
r*ho)/ craで表した現像液の電導度である。
非極性液体分散媒(A)は、好ましく分岐鎖脂肪族炭化
水素であり、さらに詳しくはアイソバール■−G1アイ
ソバール■−H1アイソバール0−に1アイソバール■
−L1アイソバール■−Mおよびアイソバール0−■で
ある。これらの炭化水素液体は極めて高いレベルの純度
をもつ、イソパラフィン系炭化水素のせまい留分範囲の
ものである。例えば、アイソバール■−Gの沸点範囲は
157°〜176℃、アイソバール■−Hは1766〜
l 91 ’O、アイソバール■−には177°〜19
7℃、アイソバール■−りは188゜〜206℃、アイ
ソバール■−Mは207°〜254℃そしてアイソバー
ルo−yは254.46〜329.4℃でアル。アイソ
バール[相]−りは約194℃の中間沸点を有している
。アイソバール[相]−Mは80℃の引火点と338℃
の発火点とを有している。厳しい製造規格はイオウ、酸
、カルボキシル、および塩化物などを数p1)Qlに限
定している。これらは実質的に無臭で非常に軟らかなパ
ラフィン臭を与えるにすぎない。これらは優れt;安定
性を有し、すべてエクソン社により製造されている。
エクソン社製の高純度ノルマルパラフィン液体、ノルパ
ール■12、ノルバール■13およびノルパール■15
も使用できる。これらの炭化水素液体は以下の引火点と
発火点とを有している:液  体    引火点(°C
)   発火点(’O)ノルパール■12    69
     204ノルバール■13    93   
  210ノルパール■15    118     
210この非極性液体分散媒は、すべて10”オームc
IIを超す体積抵抗値と、3.0以下の誘電恒数とを有
している。蒸気圧は25°CでlOトル以下である。ア
イソバール@Gはタグ密閉カップ法で測定して40℃の
引、火点をもち、アイソパル〇−HはASTM D 5
6で測定して53°Cの引火点をもっている。アイソバ
ール■−Lとアイソバール■−Mとは、同じ方法で測定
してそれぞれ61℃と80’Oの引火点をもっている。
これらは好ましい非極性液体分散媒であるが、すべての
好適な非極性液体分散媒の本質的な特性は、体積電気抵
抗値と誘電恒数とである。これに加えて、非極性液体分
散媒の1つの特徴は、ASTM D 1133で測定し
て30以下の、好ましくは27または28付近の低いカ
ウリ−ブタノール値である。非極性液体分散媒に対する
熱可塑性樹脂の割合は、各成分の組み合わせが作業温度
において液状となる程度のものである。非極性液体は、
液体現像液の全重量を基準に85〜99.9重量%、好
ましく97〜95.5重量%の量で存在する。液体現像
液中の固体の全重量は0.1−15重量%、好ましく0
.5〜3.0重量%である。液体現像液中の固体の全重
量は、その中に分散されている各成分、例えばピグメン
ト成分、□補助剤、等を含めた樹脂にもとづいている。
有用な熱可塑性樹脂または重合体には:エチレン酢酸ビ
ニル(EVA)コポリマ類(デュポン社のエルパックス
■樹脂)、アクリル酸とメタアクリル酸からなる群より
選ばれたα、β−エチレン性不飽和酸とエチレンとのコ
ポリマ、エチレン(80〜99.9%)/アクリルまた
はメタアクリル酸(20〜0%)/メタアクリルまたは
アクリル酸の01−、アルキルエステル(0〜20%)
のコポリマ、ポリエチレン、ポリスチレン、アイツタク
チイックポリプロピレン(結晶性)、ユニオンカーバイ
ド社からベークライト■DPD 6169、DPDA6
182ナチュラルおよびDTD^9169ナチュラルの
商標名の下に販売されているエチレンエチルアクリレー
ト系のもの、同じくユニオンカーバイド社により販売さ
れている、例えばDQDA 6479ナチユラルとDQ
DA 6832ナチユラル7のエチレン酢酸ビニル樹脂
;デュポン社のスルリン[相]アイオノマ樹脂またはこ
れらの混合物などが含まれる。好ましいコポリマは、ア
クリル酸またはメタアクリル酸のいずれかの、a、β−
エチレン性不飽和酸とエチレンとのコポリマである。
このタイプのコポリマの合成法は、Rees氏の米国特
許第3,264,272号中に述べられており、この説
明を参考に挙げておく。好ましいコポリマを作るという
目的のために、Rees氏の特許中で述べられているよ
うな、イオン化しうる金属化合物と酸を含むコポリマと
の反応は除外される。
エチレン性の成分はコポリマの約80〜99.911t
1%、酸成分はコポリマの約20〜0.1重量%に存在
する。コポリマの酸価はl−120の範囲にあり、好ま
しく54〜90である。酸価とはポリマの19を中和す
るために必要な水酸化カリウムのI+Ig数である。1
0〜500のメルトインデックス値(g/10分)がA
S711 D 1238の方法Aにより測定された。こ
のタイプの特に好ましいコポリマは、それぞれ66と5
4の酸価、そして190℃で測定してlOOと500の
メルトインデックス値を有している。
前述の熱可塑性樹脂は、好ましくその中に固体の無機金
属化合物が分散しており、この化合物のカチオン性の成
分は、+3またはこれ以上の酸化状態をもつ周期率表第
6B族金属、すなわちクロム、モリブデンまI;はタン
グステンの1つであり、そしてこの化合物のアニオン性
の成分は、70ライド、クロライド、ハイドロオキサイ
ド、カーボネート、シトラード、アセテート、オキザレ
ート、トリフルオロアセテート、サルフェート、ボレー
ト、ナイトレート、ホスフェート、クロライドハイドロ
オキサイド、エチルヘキサノエート、カリウムオキザレ
ート、カリウムサルフェート、およびフェノキサイドな
どからなる群より選ばれたものである。後の対照例5A
と5Bに見られるように、アイオダイドとブロマイド化
合物は不満足な結果を与えることが認められた。WF、
は周囲条件においてガス状であるため除外される。
この無機金属化合物はトナー固体の0.1〜40重量%
、好ましく現像液固体の全重量を基準に1−1011!
11%存在させる。無機金属化合物は以下に述べられる
方法によって、熱可塑性樹脂中に分散させられる。また
金属化合物はトナーの製造工程が終った後で、例えば電
荷制御剤とともに添加してもよい。この場合、化合物は
現像液の液体相中に存在することになる。
適当な無機化合物には、酢酸クロム(III)、酢酸ク
ロム(III)ハイドロオキサイド、ホウ酸クロム(I
II)、炭酸クロム(I[I)、塩化クロム(III)
、塩化クロム(I[[’)ハイドロオキサイド、クエン
酸クロム(III)、2−エチルエキサン酸クロム(I
II)、フッ化クロム(■)、水酸化クロム(m)、硝
Hクロム(III)、シュウ酸クロム(I[l)、リン
酸クロム(■)、シュウ酸クロム(III)カリウム、
viL酸クロム(I[[)カリウム、硫酸クロム(I[
)ナトリウム、トリフルオロ酢厳クロム(■)、塩化モ
リブデン(III)、塩化モリブデン(■)、塩化モリ
ブデン(IV)ジハイドロオキサイド、塩化モリブデン
(■)、塩化タングステン(■)、塩化タングステン(
V)、塩化タングステン(■)、タングステン(vI)
フェノキサイド、などが含まれる。
この外、樹脂は以下の好ましい緒特性を有している: 1、補助剤、着色材、例えばピグメントを分散すること
ができる。
2.40℃以下の温度で液体分散媒中に実質的Iこ不溶
性であり、そのため保存中に溶解したり溶媒和すること
がない。
3.50°C以上の温度で溶媒和することができる。
4、 直径で0.1−15μmの粒子の形に粉砕するこ
とができる。
5、  例、tlf、マルベルン社製のマルベルン36
00E粒子サイズ計で測定して、30μm以下の平均粒
子サイズの粒子を形成することができる。
このマルベルン3600E粒子サイズ計は、平均粒子サ
イズを測定するために、撹拌中の試料のレーザ回折光散
乱を使用している。
6.70℃を超す温度で溶融することができる。
上記3の溶媒和により、トナー粒子を形成する樹脂は膨
潤し、ゲル化しまたは軟化される。
適当な非極性液体に可溶のイオン性または両イオン性電
荷制御剤化合物(C)は、一般に現像液固体の1g当た
り0.25〜150(h+9、好ましく2.5〜400
rtrgの量で用いられ、これらにはレシチン、ライト
コ化学社製の塩基性カルシウムペトロネート[相]、塩
基性バリウムペトロネート0油溶性ペトロレウムスルホ
ネード、シェブロン化学社製ノアルキルサクシンイミド
、ライトコ化学社製のエンフォス■070−30cおよ
びエンフォス■F−27−85、それぞれ不飽和および
飽和酸で置換されたリン酸化上ノーグリセライドのナト
リウム塩、などが含まれる。
前記したように、着色材を樹脂中に分散させることがで
きる。ピグメントまたは色素およびこれらの組み合わせ
のような着色材は、潜像を可視的のものとするために好
ましく存在している。着色材、例えばピグメントは現像
液の固体の全重量を基準に約60重量%までの量、・好
ましく 0.01〜30重量%の量に存在させることが
できる。着色剤の量は現像液の用途に応じて変えること
ができる。ピグメントの例には以下のものが含まれる: r   r   r   r   r   r   ヤ
  マ  r   r   r   セ  セ  Δ 
 Δ)1<1へ【セセーシコセー(【皆 微細な粒子サイズの酸化物のような、その他の成分を静
電液体現像液に加えることができ、例えばシリカ、アル
ミナ、チタニアなどの、好ましく0.5μMまたはこれ
以下の程度のものを液状化した樹脂中に分散させること
ができる。これらの酸化物は着色材の代わりに、または
着色材と組み合わせて使用することができる。金属の粒
子も加えることができる。
静電液体現像液のいま1つの追加的な成分は補助剤であ
り、これは少なくとも2個のヒドロキシ基を含むポリヒ
ドロキシ化合物、アミノアルコール、ボリブチレンサク
シンイミド、金属石ケン、および30よりも大きいカウ
リ−ブタノール値をもつ芳香族炭化水素からなる群より
選ぶことができる。これらの補助剤は一般に現像液固体
の1μ当たり1〜11000Il1、好ましくl〜20
0119の量で用いられる。各種の前記補助剤の実例は
: ポリヒドロキン化合物:エチレングリコール、2.4,
7.9−テトラメチル−5−デシン−4,7−ジオール
、ポリ(プロピレングリコール)、ペンタエチレングリ
コール、トリプロピレングリコール、トリエチレングリ
コール、グリセロ−ル、ペンタエリスリトール、グリセ
ロール−トリー12ヒドロキンステアレート、エチレン
グリコールモノヒドロキシステアレート、プロピレング
リセロールモノヒドロキシステアレート、など、MiL
che11氏の米国特許第4.734,352号中で述
べられているもの。
アミノアルコール化合物ニトリイソプロパノールアミン
、トリエタノールアミン、モノエタノールアミン、3−
アミノ−1−グロバノール、0−アミンフェノール、5
−アミノ−1−ペンタノール、テトラ(2−ヒドロキシ
エチル)エチレンジアミン、など、 Larson氏の
米国特許第4.702,985号中で述べられているも
の。
ポリブチレン/サクシンイミド:シエプロン社により販
売されている0LOA@−1200(分析のデータはK
ose1氏の米国特許第3,900.412号の第20
欄、第5〜13行で見られ、この開示を参考に挙げてお
く)、約600の数平均分子量(蒸気圧浸透法)をもつ
アモコ575(これは無水マレイン酸をポリブテンと反
応させてアルケニル無水コハク酸とし、ついでこれをポ
リアミンと反応させることにより作られ、このアモコ5
75は40〜45%の界面活性剤、36%の芳香族炭化
水素、そして残部は油分、その他である)などでこれら
の補助剤はEl−Sayed氏とTagg i氏の米国
特許第4.702,984号中で述べられているもの。
金属石ケンニトリステアリン酸アルミニウム;ジステア
リン酸アルミニウム;バリウム、カルシウム、鉛および
亜鉛のステアリン酸塩;コバルト、マンガン、鉛および
亜鉛のリノール酸塩ニアルミニウム、カルシウムおよび
コバルトのオクタン酸塩;カルシウムとコバルトのオレ
イン酸塩;パルミチン酸亜鉛;カルシウム、コバルト、
マンガン、鉛および亜鉛のナフテン酸塩;カルシウム、
コバルト、マンガン、鉛および亜鉛のレジン酸塩;など
。金属石ケンはTrout氏の米国特許第4,707,
429号と同第4.740,444号中で述べられたよ
うにして、熱可塑性樹脂中に分散させられる。
芳香族炭化水素:ベンゼン、トルエン、ナフタレン、置
換されているベンゼンとナフタレン化合物、例えば、ト
リメチルベンゼン、キシレン、ジメチルエチルベンゼン
、エチルメチルベンゼン、プロピルベンゼン、エクソン
社で製造されているアロマチック100 (これはC9
とC8゜のアルキルで置換されたベンゼンの混合物であ
る)などで、MiLche11氏の米国特許第4.63
1.244号中で述べられているもの。
補助剤の説明をしている以上で引用した米国特許の各記
述をここに参考に挙げておく。
静電液体現像液中の粒子は、前述のマルベルン3600
E粒子サイズ計で測定して30μ層以下の、好ましく1
5μm以下の平均粒子サイズを有している。その中に分
散された金属石ケンをもつ現像液の樹脂粒子は、それか
ら一体となって伸長する複数の繊維を有して形成される
こともそうでないこともあるが、トナー粒子か・ら伸長
する繊維の形成は好ましいものである。ここで使用され
た「繊維」の用語は、繊維状、巻きひげ状、醜名状、小
綿状、毛根状、ひも状、毛髪状、さか毛状、その他のよ
うなものを伴って形成された着色トナー粒子を意味して
いる。
液体静電現像液は各種の方法により作ることができる。
例えば、適当な混合または配合装置、分散と磨砕用の粉
砕媒体を備えたスヴエコ社製のスヴエコミル、チャール
スロスアンドサン社製のロス2重遊星混合機あるいは2
重加熱ロールミル(粉砕媒体は不要)のような磨砕機、
加熱ボールミル、加熱振動ミルなどの中に、少なくとも
1つの熱可塑性樹脂、無機金属化合物、および前記の非
極性液体分散媒が入れられる。
一般的には樹脂、必要なれば着色材、前記の金属化合物
と非極性液体分散媒が、分散工程の開始前に装置中に入
れられる。金属化合物は後で加える、例えば電荷制御剤
と一緒にまたはその後で加える、ことができるのが認め
られた。着色材は必要に応じて樹脂と非極性液体分散媒
とが均一化した後で添加することができる。また現像液
の液体の全量を基準に、 100%までの極性液体を装
置中に存在させることもできる。この分散工程は一般に
高められた温度、すなわち装置中の各成分の温度は、樹
脂が可塑化しかつ液状化するには充分であるが、非極性
液体分散媒またはもし存在するならば極性液体が変質し
、かつ樹脂および/または着色材(存在するならば)が
分解する煮貝下の温度において行われる。
好ましい温度の範囲は80°〜120°Cである。しか
しながら、使用した特定の成分によってはこの範囲外の
温度が適当なこともある。装置中で不規則な動きをする
粉砕媒体の存在はトナー粒子分散物を作るのに好ましい
。。しかしながら、適切なサイズ、配列および形態に分
散したトナー粒子を作るため、この他の撹拌手段も同じ
く用いることができる。有用な粉砕媒体は粒状の材料、
例えばステンレス鋼、炭素鋼、アルミナ、セラミック、
ジルコニア、シリカ、およびシリマナイトなどからなる
群より選ばれた球形、円筒形、等のものである。黒色以
外の着色材を用いるときは、炭素鋼の粉砕媒体が特に有
効である。粉砕媒体の直径は0.04〜0.5インチ(
1,0〜約13+*+*)の範囲である。
所望の分散が達成されるまでに、装置中の各成分が極性
液体の存在下または存在なしに分散された後、代表的に
液状化した混合物について1時間後、この分散物は例え
ば00〜50°Cの範囲に冷却される。冷却は、例えば
磨砕機のような同じ装置中で、ゲルまたは固体の塊りの
形成を阻止するため粉砕媒体とともに、追加の液体の存
在下または存在なしで磨砕しながら同時にする;撹拌を
しないでゲルまたは固体の塊りを形成させ、ついでこの
ゲルまたは固体の塊りを砕き、そして追加の液体の存在
下または存在なしで粉砕媒体により磨砕する:または粘
稠な混合物を形成するまで撹拌し、そして追加の液体の
存在下または存在なしで粉砕媒体により磨砕するなどに
より行うことができる。追加の液体とは非極性液体分散
媒、極性液体またはこれらの組み合わせを意味している
。冷却は当業者に知られた手段により行われ、分散装置
に隣接する、外部冷却ジャケットを通じて冷却または冷
却材を循環させるか、あるいは周囲温度となるまで分散
物を放置して冷却するかなどに限定されるものではない
。この冷却中に樹脂は分散物に沈澱してくる。前述のマ
ルベルン3600E粒子サイズ計で測定して、30μm
よりも小さい平均粒子サイズのトナー粒子が比較的短時
間の磨砕により形成される。本明細書および特許請求の
範囲を通じて平均粒子サイズはマルベルンの計器により
測定された。
冷却後、粉砕媒体が存在するときは当業者に知られた手
段により、トナー粒子分散物を分離した後に、分散物中
のトナー粒子の濃度を減少させ、トナー粒子に対し所定
の極性の静電的電荷を付与し、またはこれらの変形の組
み合わせなどをすることができる。分散物中のトナー粒
子濃度は、以前に述べたように、追加の非極性液体分散
媒の添加により減少させることができる。この希釈は、
普通非極性液体分散媒について、トナー粒子濃度を0.
1−15重量%、好ましく0.3〜3.0、そしてもつ
とも好ましく0.5〜2重量%の範囲に減少するように
行われる。前記した非極性液体に可溶のイオン性または
両イオン性電荷制御剤化合物(C)の1つまたはいくつ
かを、所望のポジまたはネガの電荷を付与するために添
加することができる。この添加は工程中のいつでもする
ことができ、好ましく、粉砕媒体が用いられたときはこ
れをとり除いた後の、トナー粒子濃度を減少する工程の
末期において行われる。希釈用の非極性液体分散媒が添
加されるならば、イオン性または両イオン性の化合物は
これの前に、同時に、あるいはその後で添加することが
できる。前記したタイプの補助剤化合物が、現像液の製
造中に既に加えられていないとぎは、現像液が帯電され
る前にまたはその後に添加することができる。
静電液体現像液を作るための別の具体的方法には次のも
のがある: (A) 30よりも小さいカウリ−ブタノール値をもつ
非極性液体分散媒の存在なしで、熱可塑性樹脂中に着色
剤とここで述べた無機金属化合物とを固体の塊りを形成
するために分散し、(B)この固体の塊りを砕き、 (C)この砕かれた固体の塊りを、少なくとも30のカ
ウリ−ブタノール値をもつ極性液体、30以下のカウリ
−ブタノール値をもつ非極性液体、およびこれらの組み
合わせからなる群より選ばれた液体の存在下に、粉砕媒
体により磨砕し、 (D) 30praより小さい平均粒子サイズをもつト
ナー粒子の分散物を粉砕媒体から分離し、そして (E)トナー粒子濃度を液体について0.1−15重量
%の範囲に減少させるため、追加の非極性液体、極性液
体またはこれらの組み合わせを加え:そして (F)この分散液に液体に可溶のイオン性または両イオ
ン性電荷制御剤化合物を添加する。および (A) 30よりも小さいカウリ−ブタノール値をもつ
非極性液体分散媒の存在なしで、熱可塑性樹脂中に着色
材とここで述べた無機金属化合物とを固体の塊りを形成
するために分散し、(B)この固体の塊りを砕き、 (C)この砕かれた固体の塊りを、30よりも小さいカ
ウリ−ブタノール値をもつ非極性液体分散媒の存在下に
、装置中で高められた温度において再分散し、この間装
置中の温度は樹脂が可塑化しかつ液状化するのに充分で
、そして非極性液体が変質しかつ樹脂および/または着
色材が分解する点以下の温度に維持し、(D)この分散
物を以下のいずれかにより冷却し、 (1)撹拌することなくゲルまたは固体の塊りを形成さ
せ、このゲルまたは固体の塊りを砕いた後、追加の液体
の存在または存在なしで粉砕媒体により磨砕する; (2)粘稠な混合物となるまで撹拌し、追加の液体の存
在または存在なしで粉砕媒体により磨砕する;または (3)追加の液体の存在または存在なしで、ゲルまたは
固体の塊りの形成を阻止するため、粉砕媒体により磨砕
しつづける; (E) 30μaよりも小さい平均粒子サイズをもつト
ナー粒子の分散物を粉砕媒体から分離し、(F)トナー
粒子濃度を液体について0.1−15重量%の範囲に減
少させるため、追加の非極性液体、極性液体、またはこ
れらの組み合わせを加え:そして (G)この分散物に液体に可溶のイオン性または両イオ
ン性電荷制御剤化合物を添加する。
本発明の好ましい態様は実施例2と3とで説明される。
〔産業上の応用性〕
本発明の静電液体現像液は、改良された画質、解像力、
べた部の被覆性(濃度)、および細部のトーニング性、
トーニングの均一性、および存在する電荷制御剤とピグ
メントと無関係なつぶれの減少などを示す。本発明の現
像液は複写、例えば黒白と同じく各種色彩のオフィスコ
ピー;またはカラープルーフ、例えばイエロ、シアン、
マゼンタとともに必要なれば黒の標準色を用いる画像の
複製などに有用である。複写とプルーフに際して、トナ
ー粒子は静電的潜像に   □対して適用される。静電
液体現像液について期待されているこの他の用途にはデ
ジタルカラープルーフ、リングラフ印刷板、およびレジ
ストなどが含まれる。
実施例 以下の対照例と実施例で、部とパーセントとは重量によ
り表されるが、発明が限定されるものではない。各実施
例において、メルトインデックスはASTM D  1
238の方法Aで測定され、平均粒子サイズはマルベル
ン社製のマルベルン3600E粒子サイズ計で測定され
、電導度は5ボルトの低電圧と5ヘルツにおいてピコム
モー(pa+ho)/ cmで測定され、そして濃度は
マクベス濃度計のRD 918型で測定された。解像力
は各実施例中ライン対/ am((2p/ mm)で表
示されている。
アルドリッチ化学会社は以下の各対照例と実施例中でア
ルドリッチと表示した。
対照例 l ユニオンプロセス社製の、ユニオンプロセスO1磨砕機
中に以下の各成分が入れられた。
成     分            分量(9)ホ
イバツハ社製 エクソン社製 各成分は磨砕機中で100’Of 10°Cに加熱され
、直径0.1875インチ(4,7f3++++I+)
の炭素鋼球とともに1時間磨砕された。磨砕機は室温に
まで冷却され、この間磨砕は3時間続けられ、6.9μ
mの平均サイズをもつトナー粒子を得た。粉砕媒体をと
り除き、トナー粒子分散物は追加のアイソバール[相]
−りで固体分1.5%に希釈した。この分散物の150
0gに対し、アイソバール■−り中の塩基性バリウムベ
トロネート[F](ライトコ化学社製)の11.2gを
加えた。画質はチービン8フ0複写機を用い、次の標準
モードで測定された、即ち帯電コロナ6.8Kv、転写
コロナ8.OKv、使用キャリアシートプレインウェル
オフセットエナメル紙3号、60ポンド(27,2に9
)テスト級、およびサービン2200紙。結果は以下の
第1表中に示しである。
対照例 2゜ トナーは、0.5079の塩化クロム(アルドリッチ)
が樹脂とピグメントとともに加えた他は、対照例1で述
べたようにして作られた。粒子サイズは7.1μmであ
った。結果は以下の第1表中に示しである。
対照例 3 ユニオンプロセス社製の、ユニオンプロセスIs磨砕機
中に以下の各成分が入れられた:化学社製 エクソン社製 各成分は磨砕機中でi o o ’c±lO°Cに加熱
され、直径0.1875インチ(4,76s++m)の
炭素鋼球とともに、1時間23Orpmのロータ速度で
磨砕された。磨砕機は室温にまで冷却され、この間磨砕
は5時間330rpmのロータ速度で統けられ、6.9
μmの平均サイズをもつトナー粒子を得た。粉砕媒体を
とり除き、トナー粒子分散物は追加のアイソバール■−
して固体分1.5%に希釈した。この分散物の1500
gに対し、アイソバール[F]−L中の塩基性バリウム
ベトロネート■(ライトコ化学社製)の11.29を加
えた。画質は対照例1で述べたような、標準モードのサ
ービン870複写機トキャリアシ一トを用いて測定した
。結果は以下の第1表中に示しである。
対照例 4 ユニオンプロセス社製の、ユニオンプロセスO1磨砕機
中に以下の各成分が入れられたニドインデックス500
、酸価54 CrC12,(アルドリッチ、90%”)      
    0 、507各牢分は磨砕機中で100℃±1
0℃に加熱され、直径0.1875インチ(4,76m
m)の炭素鋼球とともに1時間磨砕された。磨砕機は室
温にまで冷却され、この間磨砕は3時間続けられ7.4
μmの平均サイズをもつトナー粒子を得た。粉砕媒体を
とり除き、トナー粒子分散物は追加のアイソバール[F
]−りで固体分1.5%に希釈した。この分散物の16
00gに対し、アイソバール■−L中の塩基性バリウム
ペトロネート■(ライトコ化学社製)の129を加えた
。画質は対照例1で述べたような、標準モードのチービ
ン8フ0複写機とキャリアシートを用いて測定した。結
果は以下の第1表中に示しである。
実施例 l トナーは、 1.279のへキサ塩化タングステン(ア
ルドリッチ)が樹脂とピグメントとともに加えられた他
は、対照例1で述べたようにして作られた。粒子サイズ
は21時間の冷磨砕後5.7μ冨であった。結果は以下
の第1表中に示しである。
実施例 2 トナーは、0.5079のCrCQ、(アルドリッチ)
がCrCQzの代わりに加えられた以外は、対照例4で
述べたようにして作られテストされた。粒子サイズは4
.5時間の冷磨砕後に6.3μmであった。
結果は以下の第1表中に示しである。
第1表 オフセット 0.7  7  86 対照例2  CrCQz   41   サービン  
0.1  1  35オフセツト 0.1  1  4
1 対照例3 なし  13   サービン  1.1  
6  61オフセツト 1.4  6  91 対照例4  CrCQz   、38   サービン 
 0.3  1  40オフセツト 0.4  3  
35 実施例I  WCl2.  25   サービン  0
.4  12  81オフセツト 0.6  14  
84 対照例 5 ユニオンプロセス社製の、ユニオンプロセスIs磨砕機
中に以下の各成分が入れられI;:成    分   
        分量(9)エクソン社製 各成分は磨砕機中で100℃±lθ℃に加熱され、直径
0.1875インチ(4,76mm)の炭素鋼球ととも
に1時間23Orpmのロータ速度で磨砕された。磨砕
機は室温にまで冷却され、この間磨砕は2時間続けられ
6.3μmの平均サイズをもつトナー粒子を得た。粉砕
媒体をとり除き、トナー粒子分散物は追加のアイソバー
ル■−Lで固体分1.5%に希釈した。この分散物の2
500gに対し、アイソバール■−り中の塩基性バリウ
ムペトロネート0(ライトコ化学社製)10%液の18
.759を加えた。画質は対照例1で述べたような、標
準モードのチービン8フ0複写機とキャリアシ一トヲ用
ぃて測定した。結果は以下の第2表中に示しである。
対照例 5A ユニオンプロセス社製の、ユニオンプロセスO1磨砕機
中に以下の各成分が入れられた:化学社製 エクソン社製 各成分は磨砕機中で100°C±lO°Cに加熱され、
直径0.1875インチ(4,76i*m)のステンレ
ス鋼球とともに1時間磨砕された。磨砕機は室温にまで
冷却され、この間磨砕は3.5時間続けられ6.4μ藁
の平均サイズをもつトナー粒子を得た。粉砕媒体をとり
除き、トナー粒子分散物は追加のアイソバール■−Lで
固体分1.5%に希釈した。この分散物の25009に
対し、アイソバール[F]−L中の塩基性バリウムペト
ロネート■(ライトコ化学社製)10%液の18.75
9を加えた。画質は対照例1で述べたような、標準モー
ドのサービン870複写機とキャリアシートを用いて測
定した。
結果は以下の第2表中に示しである。
対照例 5B 以下の点を変更して、マゼンタトナーが対照例5Aで述
べたようにして作られた:各成分は2時間の冷磨砕後加
熱磨砕され、6.7μmの平均サイズをもつトナー粒子
が得られ、モーベイR6700ピグメントの6.8gが
用いられ、そしてCr1lの代わりに1.49のW12
(アルファ、99%)が添加された。結果は以下の第2
表中に示−しである。
実施例 3 以下の点を変更して、マゼンタトナーが対照例5Aで述
べたようにして作られた:各成分は4時間の冷磨砕後加
熱磨砕をされ、6.4μ票の平均サイズをもつトナー粒
子が得られ、モーベイR6700ピグメントの7.7g
が用いられ、そしてCrt、の代わりに0.559のC
rFs ・3.5HtO(アルファ)が添加された。結
果は以下の第2表中に示しである。
実施例 4 以下の点を変更して、マゼンタトナーが対照例5Aで述
べたようにして作られた:各成分は2.5時間の冷磨砕
後加熱磨砕をされ、5.0μmの平均サイズをもつトナ
ー粒子が得られ、モーベイR6700ピグメントの7 
、55gが用いられ、そしてCrl、の代わりにCrP
O,−411,0(アルファ)が添加された。結果は以
下の第2表中に示しである。
第2表 対照例5A  Crl*    6   非常に不良な
画像対照例58  m1213   全て画像なし対照
例 6 ユニオンプロセス社製の、ユニオンプロセスIs磨砕機
中に以下の各成分が入れられた:ホイバツハ社製 エクソン社製 各成分は磨砕機中で100°C−I:1O0Cに加熱さ
れ、直径0.1875インチ(4,76+l+1)の炭
素鋼球とともに1時間23Orpmのロータ速度で磨砕
された。磨砕機は室温にまで冷却され、この間磨砕は2
時間続けられ9.0μmの平均サイズをもつトナー粒子
を得た。粉砕媒体をとり除き、トナー粒子分散物は追加
のアイソバール[F]−りで固体分1.0%に希釈した
。この分散物の15009に対し、アイソバール■−り
中の塩基性バリウムペトロネート@(ライトコ化学社製
)10%液の7.5gを加えた。
画質は対照例1で述べたような、標準モードのサービン
870複写機とキャリアシートを用いて測定した。結果
は以下の第3表中に示しである。
実施例 5 以下の点を変更して、5種類のシアントナーが対照例6
で述べたようにして作られた:第3表中に示した5種類
の金属化合物の0.5gが添加された。結果は以下の第
3表中に示しである。
オフセット紙でのべた部の均一性は、対照例6のトナー
よりも実施例5の各トナーはずっと良好であった。
第3表 対照例6   なし   15    オフセット 2
゜056実施例5A  CrK(SOJz’   18
    オフセット 2.16  9実施例58   
MoCQ、”    16    オフセット 2.1
0  8実施例5CCrPo、317    オフセッ
ト 2.10   t。
実施例5D   CrCl23   16    オフ
セット 2.02  8実施例5E   CrF3’ 
   17    オフセット 2.10  91  
CrK(Sot)z ’ 12H20(アルドリッチ)
2  MoCff3(アルファ) 3  CrPO4・4HiO(アルファ)4  CrC
l23(アルドリッチ) 5CrF3・5H20(アルドリッチ)対照例 7 ユニオンプロセス社製の、ユニオンプロセスIs磨砕機
中に以下の各成分が入れられたニック p−トルエンスルホン酸          10.6
工クソン社製 各成分は磨砕機中で100°C±lO°Cに加熱され、
直径0.1875インチ(4,76mm)の炭素鋼球と
ともに1時間230rpmのロータ速度で磨砕された。
磨砕機は室温にまで冷却され、この間磨砕は2時間続け
られ7.8μ講の平均サイズをもつトナー粒子を得た。
粉砕媒体をとり除き、トナー粒子分散物は追加のアイソ
バール[F]−りで固体分1.0%に希釈しt;。この
分散物の1500gに対し、アイソバール■−L中のソ
ジウムグリセリルオレエートホスフエート、エンホス■
070−30C(ライトコ化学社製)5%液の15gを
加えた。画質はサービン870複写機を用い次のポジト
ナーテスト条件の下に測定された:帯電コロナ電圧+6
.8Kv、現像バイアス+650v、転写コロナ電圧−
6,6にVそして反転画像ターゲツト板使用、すなわち
、ターゲツト像の黒色区域はネガトナーでトーニングさ
れ、ターゲツト像の白色区域はポジトナーでトーニング
され、グレーの区域は背景としてトーニングされないま
まに残留する。対照例1で述べたプレインウェルオフセ
ットエナメル紙が用いられた。結果は以下の第4表中に
示しである。
実施例 6 19のCrPO4” 4HtO(アルファ)を加えた点
を除いて、対照例7で述べたようにして黒色トナーが作
られ電荷を与えられた。オフセット紙でのべI;部の均
一性は、対照例7に対するものよりもこのトナーの方が
ずっと良好であった。
第4表 対照例7 なし    8  オフセット 0.4 8
  不良実施例61.08   オフセット 0.4 
 10   不良対照例 8 ユニオンプロセス社製の、ユニオンプロセスIs磨砕機
中に以下の各成分が入れられた:ツクス社製 各成分は磨砕機中で100℃±10°Cに加熱され、直
径0.1875インチ(4,76INIl)の炭素鋼球
とともに1時間230rpmのロータ速度で磨砕された
。磨砕機は30°0までに冷却され、この間磨砕は4時
間続けられ2.1μmの平均サイズをもつトナー粒子を
得た。粉砕媒体をとり除き、トナー粒子分散物はアイソ
バール[F]−りで固体分1.5%に希釈した。この分
散物の15009に対し、アイソバール■−り中の塩基
性バリウムペトロネート0(ウイトフ化学社製) 10
%液の11.29を加えた。
画質は対照例1で、述べたような、標準モードのサービ
ン複写機を用いて測定した。対照例Iで述べた、プレイ
ンウェルオフセットエナメル紙での結果は以下の第5表
中に示しである。
実施例 7 1gのCrPO+ 64H*O(アルファ)を加えた点
を除いて、対照例8で述べたようにして黒色トナーが作
られた。オフセット紙でのべた部ノ均−性は、対照例8
で述べたようにして作られたトナーで得られたものより
もずっと良好であった。
結果は以下の第5表中に示しである。
第  5  表 対照例8  なし   32   オフセット 1.9
1  8  74実施例7   LO34、iフセッ)
2.20  9  75対照例 9 直径0.1875インチ(4,76+肩)の炭素鋼球を
備えた、ユニオンプロセス社製のユニオンプロセスO1
磨砕機に、アイソバール■−Lノ14o9ト、エチレン
(91%)とメタアクリル酸(9%)とのコポリマ、1
90℃でのメルトインデックス500. *価54のも
の25gとを加えて、ピグメントのないトナーが作られ
た。この混合物はi o o ℃で1時間磨砕され、周
囲温度に冷却されそして混合物はさらに3時間磨砕され
た。トナーは固体分1.5%に希釈され、その1500
9に対し塩基性バリウムペトロ不−ト@lO%液の11
.2gで電荷を付与した。画質は対照例1で述べたよう
な標準モードのチービン8フ0複写機を用いて測定した
実施例 8 0.5gのWC(2,(アルドリッチ)が樹脂とともに
加えられた以外、対照例9と同じにピグメ、ントのない
トナーが調製された。このトナーは対照例9と同じに希
釈され、電荷を付与されそしてテストされた。この実施
例のトナーは対照例9のトナーと比べるとき、改良され
た転写効率、解像力およびべた部の被覆性を示した。
以上、本発明の詳細な説明したが、本発明はさらに次の
実施態様によってこれを票約して示すことができる。
1)(A)大部分の量で存在する、30よりも小さいカ
ウリ−ブタノール値をもつ非極性液体、(B) 30μ
屑よりも小さい平均粒子サイズをもつ熱可塑性樹脂粒子
、 (C)固体の無機金属化合物で、該化合物のカチオン性
成分は、+3もしくはこれ以上の酸化状態を有する周期
率表第6B族金属の1つであり、該化合物のアニオン性
成分はフルオライド、クロライド、ハイドロオキサイド
、カーボネート、シトレート、アセテート、オキザレー
ト、トリフルオロアセテート、サルフェート、ボレート
、ナイトレート、ホスフェート、クロライドハイドロオ
キサイド、エチルヘキサノエート、カリウムオキザレー
ト、カリウムサルフェート、およびフェノキサイドなど
からなる群より選ばれたものであり、および (D)非極性液体に可溶のイオン性または両イオン性電
荷制御剤化合物 から本質的に構成される、改良された帯電特性を有する
静電液体現像液。
2)無機金属化合物のカチオン性成分はクロム(III
)である、前項lに記載の現像液。
3)無機金属化合物は6塩化タングステンである、前項
lに記載の現像液。
4)無機金属化合物はCrCQ sである、前項2に記
載の現像液。
5)無機金属化合物は叶F、である、前項2に記載の現
像液。
6)無機金属化合物はCrPO<である、前項2に記載
の現像液。
7)無機金属化合物はMOCQ3である、前項lに記載
の現像液。
8)無機金属化合物はCrK(SO+)tである、前項
2に記載の現像液。
9)成分(A)は液体現像液の全重量を基準に85〜9
9.9重量%に存在し、現像液の固体の全重量は0.1
−15.0重量%であり、成分(C)は現像液固体の0
.1〜40重量%に存在し、そして成分(D)は現像液
固体の1g当たり0.25〜1500mgの量に存在す
るものである、前項1に記載の現像液。
10)  現像液の固体の全重量を基準に、約60重量
%までの着色材を含むものである、前項lに記載の現像
液。
11)  着色材はピグメントである、前項10に記載
の現像液。
12)  着色材は色素である、前項lOに記載の現像
液。
13)  現像液には微細な粒子サイズの酸化物が存在
するものである、前項lに記載の現像液。
14)現像液には追加の化合物が存在し、これはポリヒ
ドロキシ化合物、アミノアルコール、ボリブチレンサク
シンイミド、金属石ケン、および芳香族炭化水素などか
らなる群より選ばれた補助剤である、前項lに記載の現
像液。
15)  現像液には追加的の化合物が存在し、これは
ポリヒドロキシ化合物、アミノアルコール、ポリブチレ
ンサクシンイミド、金属石ケン、および芳香族炭化水素
などからなる群より選ばれた補助剤である、前項10に
記載の現像液。
16)  ポリヒドロキン補助剤化合物が存在する、前
項14に記載の現像液。
17)  アミノアルコール補助剤化合物が存在する、
前項14に記載の現像液。
18)  ポリブチレンサクンンイミド補助剤化合物が
存在する、前項14に記載の現像液。
19)  金属石ケン補助剤化合物が熱可塑性樹脂中に
分散して存在するものである、前項I4に記載の現像液
20)  30よりも大きいカウリ−ブタノール値をも
つ芳香族炭化水素補助剤化合物が存在する、前項14に
記載の現像液。
21)  アミノアルコール補助剤化合物はトリイソプ
ロパツールアミンである、前項17に記載の現像液。
22)熱可塑性樹脂は、アクリル酸とメタアクリル酸と
からなる群より選ばれたα、β−エチレン性不飽和酸と
エチレンとのコポリマである、前項lに記載の現像液。
23)熱可塑性樹脂はポリスチレンである、前項lに記
載の現像液。
24)熱可塑性樹脂は、エチレン(88〜99,9%)
/アクリルまたはメタアクリル酸(20〜θ%)/アク
リルまたはメタアクリル酸のC1〜、アルキルエステル
(0〜20%)のコポリマである、前項lに記載の現像
液。
25)熱可塑性樹脂は、エチレン(88〜99.9%・
)/アクリルまたはメタアクリル酸(20〜θ%)/ア
クリルまたはメタアクリル酸のC1〜、アルキルエステ
ル(0〜20%)のコポリマである、前項IOに記載の
現像液。
26)熱可塑性樹脂は、エチレン(89%)/メタアク
リル酸(11%)のコポリマで、190℃において10
0のメルトインデックスを有するものである、前項24
に記載の現像液。
27)熱可塑性樹脂は、エチレン(91%)/メタアク
リル酸(9%)のコポリマで、190℃において500
のメルトインデックスを有するものである、前項24に
記載の現像液。
28)トナー粒子は15μmよりも小さい平均粒子サイ
ズを有するものである、前項1に記載の現像液。
29)成分(D)は油溶性ペトロレウムスルホネートで
ある、前項lに記載の現像液。
30)成分(D)は、不飽和または飽和の酸置換基をも
つ、リン酸化したモノ−およびジ−グリセライドのナト
リウム塩である、前項lに記載の現像液。
31)  無機金属化合物は樹脂粒子中に分散している
ものである、前項lに記載の現像液。
32)無機金属化合物は樹脂粒子中に、分散しているも
のである、前項2に記載の現像液。
33)(A)熱可塑性樹脂と、固体の無機金属化合物で
、該化合物のカチオン性成分は、+3もしくはこれ以上
の厳化状態を有する周期率表第6B族金属の1つであり
、該化合物のアニオン性成分はフルオライド、クロライ
ド、ハイドロオキサイド、カーボネート、シトレート、
アセテート、オキザレート、トリフルオロアセテート、
サルフェート、ポレート、ナイトレート、ホスフェート
、クロライドハイドロオキサイド、エチルヘキサノエー
ト、カリウムオキザレート、カリウムサルフェート、お
よびフェノキサイドなどからなる群より選ばれたもので
ある、と30よりも小さいカウリ−ブタノール値をもつ
非極性液体分散媒とを、装置中で高められた温度におい
て分散し、この間装置中の温度は樹脂が可塑化しかつ液
状化するのに・充分で、そして非極性液体分散媒が変質
しかつ樹脂が分解する点以下の温度に維持し、 (B)この分散物を以下のいずれかにより冷却し、 (1)撹拌することなくゲルまたは固体の塊りを形成さ
せ、このゲルまたは固体の塊りを砕いた後、追加の液体
の存在または存在なしで粉砕媒体により磨砕する; (2)粘稠な混合物となるまで撹拌し、追加の液体の存
在または存在なしで粉砕媒体により磨砕する;または (3)追加の液体の存在または存在なしで、ゲルまたは
固体の塊りの形成を阻止するため、粉砕媒体により磨砕
をしつづける;(C) 30pmよりも小さい平均粒子
サイズをもつトナー粒子の分散物を粉砕媒体から分離し
、そして (D)この分散物に非極性液体に可溶のイオン性または
両イオン性電荷制御剤を添加する ことからなる、静電イメージング用の静電液体現像液の
製造方法。
34)無機金属化合物が、工程(D)またはその後で分
散物に加えられるものである、前項33に記載の方法。
35)無機金属化合物のカチオン性成分はクロム(II
I)である、前項33に記載の方法。
36)無機金属化合物は6塩化タングステンである、前
項33に記載の方法。
37)無機金属化合物はCrCQsである、前項35に
記載の方法。
°38)無機金属化合物はCrF 3である、前項35
に記載の方法。・ 39)無機金属化合物はCrPO,である、前項35に
記載の方法。
40)  無機金属化合物はMoCQ sである、前項
33に記載の方法。
旧)無機金属化合物はCrK(SO*)*である、前項
35に記載の方法。
42)現像液の液体の全重量を基準としたパーセントで
100重量%までの、少なくとも30のカウリ−ブタノ
ール値をもつ極性液体が装置中に存在するものである、
前項33に記載の方法。
43)粉砕媒体はステンレス鋼、炭素鋼、セラミック、
アルミナ、シリカおよびシリマナイトなどからなる群よ
り選ばれる、ものである、前項33に記載の方法。
44)熱可塑性樹脂は、アクリル酸とメタアクリル酸と
からなる群より選ばれたa、β−エチレン性不飽和酸と
エチレンとのコポリマである、前項33に記載の方法。
45)熱可塑性樹脂は、エチレン(80〜99.9%)
/アクリルまたはメタアクリル酸(20〜0%)/アク
リルまたはメタアクリル酸のCl−1アルキルエステル
(0〜20%)のコポリマである、前項33に記載の方
法。
46)熱可塑性樹脂は、エチレン(89%)/メタアク
リル酸(11%)のコポリマで、190℃において10
0のメルトインデックスを有するものである、前項45
に記載の方法。
47)熱可塑性樹脂は、エチレン(91%)/メタアク
リル酸I(9%)のコポリマで、190℃において50
0のメルトインデックスを有するものである、前項45
に記載の方法。
48)電荷制御剤化合物は油溶性ペトロレウムスルホネ
ートである、前項33に記載の方法。
49)電荷制御剤化合物は不飽和または飽和の酸置換基
をもつ、リン酸化した七ノーおよびジ−グリセライドの
ナトリウム塩である、前項33に記載の方法。
50)現像液の液体との関連で、トナー粒子濃度をo、
t−is重量%の範囲に減少させるために、追加の非極
性液体分散媒、極性液体、まIユはこれらの組み合わせ
を存在させるものである、前項33に記載の方法。
51)トナー粒子濃度は、追加のブト極性液体分散媒に
より減少させられるものである、前項50に記載の、方
法。
52)分散物の冷却は、追加の液体の存在または存在な
しで、ゲルまたは固体の塊りの形成を阻止するため、粉
砕媒体により磨砕しつづけながら行われるものである、
前項33に記載の方法。
53)分散物の冷却は、撹拌することなくゲルまたは固
体の塊りを形成させ、このゲルまたは固体の塊りを砕い
た後、追加の液体の存在または存在なしで、粉砕媒体に
より磨砕することで行われるものである、前項33に記
載の方法。
54)分散物の冷却は、粘稠な混合物となるまで撹拌し
、追加の液体の存在または存在なしで、粉砕媒体により
磨砕することで行われるものである、前項33に記載の
方法。
55)分散工程(A)中に、ポリヒドロキシ化合物、ア
ミノアルコール、ポリプチレンサクシンイミド、金属石
ケン、および芳香族炭化水素などからなる群より選ばれ
た、補助剤化合物が添加されるものである、前項33に
記載の方法。
56)補助剤化合物はアミノアルコールである、前項5
5に記載の方法。
57)ポリヒドロキシ化合物、アミノアルコール、ボリ
ブチレンサクシンイミド、金属石ケン、および芳香族炭
化水素などからなる群より選ばれた、補助剤化合物が添
加されるものである、前項50に記載の方法。
58)補助剤化合物はポリヒドロキシ化合物テする、前
項57に記載の方法。
59)補助剤化合物は熱可塑性樹脂中に分散された金属
石ケンである、前項57に記載の方法。
60)補助剤化合物は熱可塑性樹脂中に分散されたステ
アリン酸アルミニウムである、前項59に記載の方法。
61)(A) 30よりも小さいカウリ−ブタノール値
をもつ非極性液体分散媒の存在なしで、熱可塑性樹脂中
に着色材と、固体の無機金属化合物で、該化合物のカチ
オン性成分は、+3もしくはこれ以上の酸化状態を有す
る周期率表第6B族金属の1つであり、該化合物のアニ
オン性成分はフルオライド、クロライド、ハイドロオキ
サイド、カーボネート、シトレート、アセテート、オキ
ザレート、トリフルオロアセテート、サルフェート、ポ
レート、ナイトレート、ホスフェート、クロライドハイ
ドミオキサイド、エチルヘキサノエート、カリウムオキ
ザレート、カリウムサルフェート、およびフェノキサイ
ドなどからなる群より選ばれたものである、とを固体の
塊りを形成するために分散し、 (B)この固体の塊りを砕き、 (C)この砕かれた固体の塊りを、少なくとも30のカ
ウリ−ブタノール値をもつ極性液体、30以下のカウリ
−ブタノール値をもつ非極性液体、およびこれらの組み
合わせからなる群より選ばれた液体の存在下に、粉砕媒
体により磨砕し、 (D) 30prsよりも小さい平均粒子サイズをもつ
トナー粒子の分散物を粉砕媒体から分離し、そして (E)トナー粒子濃度を液体について0.1−15重量
%の範囲に減少させるため、追加の非極性液体、極性液
体またはこれらの組み合わせを加え;そして (F)この分散物に液体に可溶のイオン性または両イオ
ン性電荷制御剤化合物を添加する ことからなる、静電液体現像液の製造方法。
62XA) 30よりも小さいカウリ−ブタノール値を
もつ非極性液体分散媒の存在なしで、熱可塑性樹脂中に
着色材と、固体の無機金属化合物で、該無機金属化合物
のカチオン性成分は、+3もしくはこれ以上の酸化状態
を有する周期率表第6B族金属の1つであり、該無機金
属化合物のアニオン性成分はフルオライド、クロライド
、ハイドロオキサイド、カーボネート、シトレート、ア
セテート、オキザレート、トリフルオロアセテート、サ
ルフェート、ボレート、ナイトレート、ホスフェート、
りaライドハイドロ才キサイド、エチルヘキサノエート
、カリウムオキザレート、カリウムサルフェート、およ
びフェノキサイドからなる群より選ばれたものである、
とを固体の塊りを形成するために分散し、 (B)この固体の塊りを砕き、 (C)この砕かれた固体の塊りを、30よりも小さいカ
ウリ−ブタノール値をもつ非極性液体分散媒の存在下に
、装置中で高められた温度において再分散し、この間装
置中の温度は樹脂が可塑化しかつ液状化するのに充分で
、そして非極性液体分散媒が変質しかつ樹脂および/ま
たは着色材が分解する点以下の温度に維持し、 (D)この分散物を以下のいずれかにより冷却し、 (1)撹拌することなくゲルまたは固体の塊りを形成さ
せ、このゲルまたは固体の塊りを砕いた後、追加の液体
の存在または存在なしで粉砕媒体により磨砕する; (2)粘稠な混合物となるまで撹拌し、追加の液体の存
在または存在なしで粉砕媒体により磨砕する;または (3)追加の液体の存在または存在なしで、ゲルまたは
固体の塊りの形成を阻止するため、粉砕媒体により磨砕
しつづける; (E) 30μmよりも小さい平均粒子サイズをもつト
ナー粒子の分散物を粉砕媒体から分離し、そして (F)トナー粒子濃度を液体について0.1〜15重量
%の範囲に減少させるため、追加の非極性液体、極性液
体、またはこれらの組み合わせを加え;そして (G)この分散物に液体に可溶のイオン性または両イオ
ン性電荷制御剤化合物を添加する ことからなる、静電液体現像液の製造方法。
特許出願人  イー・アイ・デュポン・ド・不モアース
ーアンド・コンパニー

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)(A)大部分の量で存在する、30よりも小さいカ
    ウリ−ブタノール値をもつ非極性液体、 (B)30μmよりも小さい平均粒子サイズをもつ熱可
    塑性樹脂粒子、 (C)固体の無機金属化合物で、該化合物のカチオン性
    成分は、+3もしくはこれ以上の酸化状態を有する周期
    率表第6B族金属の1つであり、該化合物のアニオン性
    成分はフルオライド、クロライド、ハイドロオキサイド
    、カーボネート、シトレート、アセテート、オキザレー
    ト、トリフルオロアセテート、サルフェート、ボレート
    、ナイトレート、ホスフェート、クロライドハイドロオ
    キサイド、エチルヘキサノエート、カリウムオキザレー
    ト、カリウムサルフェート、およびフエノキサイドなど
    からなる群より選ばれたものであり、および (D)非極性液体に可溶のイオン性または両イオン性電
    荷制御剤化合物 から本質的に構成される、改良された帯電特性を有する
    静電液体現像液。 2)現像液の固体の全重量を基準に、約60重量%まで
    の着色材を含むものである、請求項1記載の現像液。 3)現像液には微細な粒子サイズの酸化物が存在するも
    のである、請求項1記載の現像液。 4)現像液には追加的の化合物が存在し、これはポリヒ
    ドロキシ化合物、アミノアルコール、ポリブチレンサク
    シンイミド、金属石ケン、および芳香族炭化水素などか
    らなる群より選ばれた補助剤である、請求項1記載の現
    像液。 5)(A)熱可塑性樹脂と、固体の無機金属化合物で、
    該化合物のカチオン性成分は、+3もしくはこれ以上の
    酸化状態を有する周期率表第6B族金属の1つであり、
    該化合物のアニオン性成分はフルオライド、クロライド
    、ハイドロオキサイド、カーボネート、シトレート、ア
    セテート、オキザレート、トリフルオロアセテート、サ
    ルフェート、ポレート、ナイトレート、ホスフェート、
    クロライドハイドロオキサイド、エチルヘキサノエート
    、カリウムオキザレート、カリウムサルフェート、およ
    びフエノキサイドなどからなる群より選ばれたものであ
    る、と30よりも小さいカウリ−ブタノール値をもつ非
    極性液体分散媒とを、装置中で高められた温度において
    分散させ、この間装置中の温度は樹脂が可塑化しかつ液
    状化するのに充分で、そして非極性液体分散媒が変質し
    かつ樹脂が分解する点以下の温度に維持し、 (B)この分散物を以下のいずれかにより冷却し、 (1)撹拌することなくゲルまたは固体の塊りを形成さ
    せ、このゲルまたは固体の塊りを砕いた後、追加の液体
    の存在または存在なしで粉砕媒体により磨砕する; (2)粘稠な混合物となるまで撹拌し、追加の液体の存
    在または存在なしで粉砕媒体により磨砕する;または (3)追加の液体の存在または存在なしで、ゲルまたは
    固体の塊りの形成を阻止するため、粉砕媒体により磨砕
    をしつづける; (C)30μmよりも小さい平均粒子サイズをもつトナ
    ー粒子の分散物を粉砕媒体から分離し、そして (D)この分散物に非極性液体に可溶のイオン性または
    両イオン性電荷制御剤を添加することからなる、静電イ
    メージング用の静電液体現像液の製造方法。 6)無機金属化合物が、工程(D)またはその後で分散
    物に加えられるものである、請求項5記載の方法。 7)現像液の液体の全重量を基準としたパーセントで1
    00重量%までの、少なくとも30のカウリ−ブタノー
    ル値をもつ極性液体が装置中に存在するものである、請
    求項5記載の方法。 8)現像液の液体との関連で、トナー粒子濃度を0.1
    〜15重量%の範囲に減少させるために、追加の非極性
    液体分散媒、極性液体、またはこれらの組み合わせを存
    在させるものである、請求項5記載の方法。 9)分散工程(A)中に、ポリヒドロキシ化合物、アミ
    ノアルコール、ポリブチレンサクシンイミド、金属石ケ
    ンおよび芳香族炭化水素などからなる群より選ばれた、
    補助剤化合物が添加されるものである、請求項5記載の
    方法。 10)(A)30よりも小さいカウリ−ブタノール値を
    もつ非極性液体分散媒の存在なしで、熱可塑性樹脂中に
    着色材と、固体の無機金属化合物で、該化合物のカチオ
    ン性成分は、+3もしくはこれ以上の酸化状態を有する
    周期率表第6B族金属の1つであり、該化合物のアニオ
    ン性成分はフルオライド、クロライド、ハイドロオキサ
    イド、カーボネート、シトレート、アセテート、オキザ
    レート、トリフルオロアセテート、サルフェート、ボレ
    ート、ナイトレート、ホスフェート、クロライドハイド
    ロオキサイド、エチルヘキサノエート、カリウムオキザ
    レート、カリウムサルフェート、およびフエノキサイド
    などからなる群より選ばれたものである、とを固体の塊
    りを形成するために分散し、 (B)この固体の塊りを砕き、 (C)この砕かれた固体の塊りを、少なくとも30のカ
    ウリ−ブタノール値をもつ極性液体、30以下のカウリ
    −ブタノール値をもつ非極性液体、およびこれらの組み
    合わせからなる群より選ばれた液体の存在下に、粉砕媒
    体により磨砕し、 (D)30μmより小さい平均粒子サイズをもつトナー
    粒子の分散物を粉砕媒体から分離し、 そして (E)トナー粒子濃度を液体について0.1〜15重量
    %の範囲に減少させるため、追加の非極性液体、極性液
    体またはこれらの組み台わせを加え;そして (F)この分散物に液体に可溶のイオン性または両イオ
    ン性電荷制御剤化合物を添加す ることからなる、静電液体現像液の製造方法。 1)(A)30よりも小さいカウリ−ブタノール値をも
    つ非極性液体分散媒の存在なしで、熱可塑性樹脂中に着
    色材と、固体の無機金属化合物で、該無機金属化合物の
    カチオン性成分は、+3もしくはこれ以上の酸化状態を
    有する周期率表第6B族金属の1つであり、該無機金属
    化合物のアニオン性成分はフルオライド、クロライド、
    ハイドロオキサイド、カーボネート、シトレート、アセ
    テート、オキザレート、トリフルオロアセテート、サル
    フェート、ボレート、ナイトレート、ホスフェート、ク
    ロライドハイドロオキサイド、エチルヘキサノエート、
    カリウムオキザレート、カリウムサルフェート、および
    フエノキサイドなどからなる群より選ばれたものである
    、とを固体の塊りを形成するために分散し、(B)この
    固体の塊りを砕き、 (C)この砕かれた固体の塊りを、30よりも小さいカ
    ウリ−ブタノール値をもつ非極性液体分散媒の存在下に
    、装置中で高められた温度において再分散し、この間装
    置中の温度は樹脂が可塑化しかつ液状化するのに充分で
    、そして非極性液体分散媒が変質しかつ樹脂および/ま
    たは着色材が分解する点以下の温度に維持し、 (D)この分散物を以下のいずれかにより冷却し、 (1)撹拌することなくゲルまたは固体の塊りを形成さ
    せ、このゲルまたは固体の塊りを砕いた後、追加の液体
    の存在または存在なしで粉砕媒体により磨砕する; (2)粘稠な混合物となるまで撹拌し、追加の液体の存
    在または存在なしで粉砕媒体により磨砕する;または (3)追加の液体の存在または存在なしで、ゲルまたは
    固体の塊りの形成を阻止するため、粉砕媒体により磨砕
    しつづける; (E)30μmよりも小さい平均粒子サイズをもつトナ
    ー粒子の分散物を粉砕媒体から分離し、そして (F)トナー粒子濃度を液体について0.1〜15重量
    %の範囲に減少させるため、追加の非極性液体、極性液
    体、またはこれらの組み合わせを加え;そして (G)この分散物に液体に可溶のイオン性または両イオ
    ン性電荷制御剤化合物を添加することからなる、静電液
    体現像液の製造方法。
JP2117794A 1989-05-10 1990-05-09 静電液体現像液用の帯電補助剤としてのクロム、モリブデンおよびタングステン化合物 Pending JPH02310564A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/350,026 US4950576A (en) 1989-05-10 1989-05-10 Chromium, molybdenum and tungsten compounds as charging adjuvants for electrostatic liquid developers
US350,026 1989-05-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02310564A true JPH02310564A (ja) 1990-12-26

Family

ID=23374940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2117794A Pending JPH02310564A (ja) 1989-05-10 1990-05-09 静電液体現像液用の帯電補助剤としてのクロム、モリブデンおよびタングステン化合物

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4950576A (ja)
EP (1) EP0397108A3 (ja)
JP (1) JPH02310564A (ja)
KR (1) KR900018753A (ja)
CN (1) CN1047400A (ja)
AU (1) AU617944B2 (ja)
CA (1) CA2015929A1 (ja)
NO (1) NO902056L (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7794910B2 (en) * 2007-01-31 2010-09-14 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Method for controlling particle conductivity in a liquid developer containing yttrium or scandium charge adjuvant
CN101968449A (zh) * 2010-09-02 2011-02-09 江西铜业股份有限公司 一种钼含量的在线快速检测方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1086753A (en) * 1964-02-06 1967-10-11 Dennison Mfg Ltd Development of electrostatic images with liquid developer
GB1151141A (en) * 1966-02-04 1969-05-07 Agfa Gevaert Nv Improvements in or relating to the Dispersion of Particles in an Organic Liquid
US4019911A (en) * 1973-11-19 1977-04-26 Pitney-Bowes, Inc. Toner compositions
US3939087A (en) * 1973-11-19 1976-02-17 Pitney-Bowes, Inc. Toner compositions containing silane treated fumed silica
DE2460763C2 (de) * 1974-12-21 1983-09-01 Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg Dispersion zum Aufbringen von festen Teilchen auf Oberflächen auf elektrophotographischem Wege und deren Verwendung
GB1571787A (en) * 1975-09-16 1980-07-16 Agfa Gevaert Electrophoretic developer
JPS5926944B2 (ja) * 1981-01-23 1984-07-02 オリエント化学工業株式会社 静電荷像現像用トナ−
US4707429A (en) * 1986-04-30 1987-11-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Metallic soap as adjuvant for electrostatic liquid developer
US4758494A (en) * 1987-02-13 1988-07-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Inorganic metal salt as adjuvant for negative liquid electrostatic developers
US4820605A (en) * 1987-11-25 1989-04-11 E. I. Du Pont De Nemours And Company Modified liquid electrostatic developer having improved image scratch resistance
US4937158A (en) * 1989-05-10 1990-06-26 E. I. Du Pont De Nemours And Company Nickel (II) salts as charging adjuvants for electrostatic liquid developers

Also Published As

Publication number Publication date
KR900018753A (ko) 1990-12-22
AU5486990A (en) 1990-11-29
AU617944B2 (en) 1991-12-05
CN1047400A (zh) 1990-11-28
EP0397108A3 (en) 1990-11-28
US4950576A (en) 1990-08-21
EP0397108A2 (en) 1990-11-14
NO902056D0 (no) 1990-05-09
CA2015929A1 (en) 1990-11-10
NO902056L (no) 1990-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0247369B1 (en) Metallic soap as adjuvant for electrostatic liquid developer
US4783389A (en) Process for preparation of liquid electrostatic developers
JP3393161B2 (ja) 現像液
EP0435129B1 (en) Metal salts of beta-diketones as charging adjuvants for electrostatic liquid developers
JPH0517545B2 (ja)
JPH02238466A (ja) 改良された液体トナー調製品のための高パーセント固体の利用
US4758494A (en) Inorganic metal salt as adjuvant for negative liquid electrostatic developers
JPH04229876A (ja) ポジチブ静電液体現像液用の帯電補助剤としての鉱酸類
JPH04229874A (ja) 酸性化した電荷制御剤を用いるポジチブ静電液体現像液の調製方法
US4859559A (en) Hydroxycarboxylic acids as adjuvants for negative liquid electrostatic developers
US4772528A (en) Liquid electrostatic developers composed of blended resins
US4740444A (en) Process for preparation of electrostatic liquid developing using metallic soap as adjuvant
JPH02285364A (ja) マルチブロツクポリマを含む液体静電現像剤
US4780389A (en) Inorganic metal salt as adjuvant for negative liquid electrostatic developers
US4994341A (en) Organometallic compounds as mottle prevention additives in liquid electrostatic developers
EP0420083A2 (en) Metal alkoxide modified resins for negative-working electrostatic liquid developers
US4935328A (en) Monofunctional amines as adjuvant for liquid electrostatic developers
JPH0451823B2 (ja)
US5382492A (en) Quaternary ammonium compound as charge adjuvants for positive electrostatic liquid developers
JPH07181750A (ja) 分散媒の放出を低減させた静電液体現像剤
JPH02310564A (ja) 静電液体現像液用の帯電補助剤としてのクロム、モリブデンおよびタングステン化合物
JPH03107952A (ja) ポジ型静電液体現像液用の補助剤としての置換カルボン酸
JPH07301998A (ja) 液体静電現像剤を補給するためのシステム
JPH04226478A (ja) 高い光沢の静電液体現像液を作るための方法
JPH02310565A (ja) 静電液体現像液用の帯電補助剤としてのニツケル(2)塩