JP2638656B2 - 積上げ部からの取出し装置 - Google Patents

積上げ部からの取出し装置

Info

Publication number
JP2638656B2
JP2638656B2 JP3533290A JP3533290A JP2638656B2 JP 2638656 B2 JP2638656 B2 JP 2638656B2 JP 3533290 A JP3533290 A JP 3533290A JP 3533290 A JP3533290 A JP 3533290A JP 2638656 B2 JP2638656 B2 JP 2638656B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clamp
spacer
unloading
taken out
support member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP3533290A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03279122A (ja
Inventor
昌紀 藤丸
健 菅原
昭雄 木村
慎二 川辺
圭介 金子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kanto Jidosha Kogyo KK
Daifuku Co Ltd
Original Assignee
Kanto Jidosha Kogyo KK
Daifuku Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kanto Jidosha Kogyo KK, Daifuku Co Ltd filed Critical Kanto Jidosha Kogyo KK
Priority to JP3533290A priority Critical patent/JP2638656B2/ja
Publication of JPH03279122A publication Critical patent/JPH03279122A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2638656B2 publication Critical patent/JP2638656B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • De-Stacking Of Articles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、たとえば自動車の部品であるリヤーアブソ
ーバを、複数本並列するとともに、スペーサ部材を介し
て複数段に積上げて収納してなる搬送用容器内から一本
づつ取出すのに採用される積上げ部からの取出し装置に
関するものである。
従来の技術 従来この種の装置としては、たとえば積上げ部の上方
に、前後方向ならびに左右方向に移動自在な支持部材を
設け、この支持部材にクランプ装置を昇降自在に設けた
構成が提供されている。この従来形式によると、支持部
材を前後方向ならびに左右方向に移動させて、取出そう
とするリヤーアブソーバの上方にクランプ装置を位置さ
せ、そしてクランプ装置を下降させたのちリヤーアブソ
ーバに対するクランプを行い、次いでクランプ装置を上
昇させてリヤーアブソーバの持ち上げを行ったのち、支
持部材を移動させてコンベヤ装置などの取出し位置にま
で搬送していた。
発明が解決しようとする課題 上記の従来形式によると、最上段のリヤーアブソーバ
群の取出しを行ったのち、次段の取出しに移る前に、最
上段と次段との間に介在してあるスペーサ部材の除去を
手作業によって行っていたのであり、したがって除去作
業は面倒であるとともに、取出し作業が一たん停止され
ることから全体の効率化を妨げることになる。また、ス
ペーサ部材の除去を機械的に自動的に行うことも考えら
れるが、この場合に取出し装置と同様に作動する除去装
置が別個に必要となって設備全体が大型化し、かつ装置
間の制御が複雑になる。
本発明の目的とするところは、被取出し物の取出し作
業時にスペーサ部材の除去を自動的に行える積上げ部か
らの取出し装置を提供する点にある。
課題を解決するための手段 上記目的を達成するために本発明における積上げ部か
らの取出し装置は、複数本の被取出し物を並列するとと
もに、スペーサ部材を介して複数段に積上げてなる被取
出し物群から、被取出し物を一本づつ取出す取出し装置
であって、被取出し物積上げ部の上方に、前後方向なら
びに左右方向に移動自在な支持部材を設け、この支持部
材の下方に昇降動装置を介して可動部材を設け、この可
動部材に、被取出し物のクランプ装置と、スペーサ部材
に上方から当接自在な押え装置とを設けている。
作用 かかる本発明の構成によると、並列されかつ積上げら
れた被取出し物群から被取出し物を一本づつ取出すに、
まずクランプ装置が上昇限にある支持部材を前後ならび
に左右に移動させて、中央部の被取出し物にクランプ装
置を上方から対向させる。次いで昇降動装置により可動
部材を介してクランプ装置を下降させたのち、そのクラ
ンプ動により中央部の被取出し物をクランプする。その
後、クランプ装置を上昇させることで被取出し物を持ち
上げて取り出し得、そして支持部材を移動させることで
目的とする取り出し位置へ渡せ得る。このような作業を
繰り返すことで最上段の被取出し物を順次取り出し得
る。二段目の中央部の被取出し物を取り出す際に、クラ
ンプ装置を下降させたときにスペーサ部材の上面に押え
装置が当接し、以って二段目の中央部の被取出し物をク
ランプ装置がクランプしたとき、この被取出し物と押え
装置との間でスペーサ部材が上下方向からクランプされ
ることになる。したがって被取出し物を取出すべく作動
させることによって、スペーサ部材を同時に自動的に除
去し得る。
実施例 以下に本発明の一実施例を図面に基づいて説明する。
1は上面開放の収納容器で、下部には移載装置が作用
自在なパレット部2が一体化されている。前記収納容器
1内には、被取出し物の一例であるリヤーアブソーバ3
が、複数本並列して、かつスペーサ部材4を介して複数
段に積上げて収納されている。ここでスペーサ部材4
は、リヤーアブソーバ3の長さ方向、すなわち前後方向
Aに一対でかつ左右方向Bに長尺のスペーサ部4Aと、こ
れらスペーサ部4A間を連結する複数の連結部4Bとにより
枠組状に形成され、そしてスペーサ部4Aの上面と下面に
はリヤーアブソーバ3の一部の嵌入を許す凹部4Cが形成
されている。このような収納容器1は、移載装置により
運ばれ、積上げ部5に設置される。
前記積上げ部5の上方に、前後方向Aならびに左右方
向Bに移動自在な支持部材10が設けられる。すなわちフ
レーム11上に、左右一対の天井側レール12を前後方向に
設けるとともに、天井側レール12に沿ってラック13を設
けている。そして両天井側レール12に車輪14などを介し
て支持案内されるガータ15を設け、車輪軸16と一体のピ
ニオン17をラック13に咬合させるとともに、車輪軸16に
走行駆動装置18を連動連結している。前記ガータ15上
に、前後一対のガイドレール19を左右方向に設けるとと
もに、ガイドレール19に沿ってラック20を設けている。
そして両ガイドレール19に車輪21などを介して支持案内
される台車体22を設け、車輪軸23と一体のピニオン24を
ラック20に咬合させるとともに、車輪軸23に横行駆動装
置25を連動連結している。前記台車22の下部から前記支
持部材10を垂設している。この支持部材10の下方に昇降
装置30を介して可動部材31を設けている。すなわち支持
部材10に上下方向のシリンダ装置32を設け、このシリン
ダ装置32の下向きのピストンロッド33に前記可動部材31
を連結している。そして可動部材31上にブラケット34を
介してレール上の被ガイド体35を立設し、この被ガイド
体35の昇降案内を行うガイド体36を支持部材10からのブ
ラケット37に取付けている。以上の32〜37により昇降動
装置30を構成する。
前記可動部材31に、リヤーアブソーバ3のクランプ装
置40と、スペーサ部4Aに上方から当接自在な押え装置55
とを設けている。前記クランプ装置40は、前記可動部材
31の中央部から垂設したブラケット41と、このブラケッ
ト41の下端に取付けた作動部42と、この作動部42に連動
しかつ互いに接近離間自在な左右一対の腕体43と、これ
ら腕体43の下部でかつ相対向する面に取付けたクランプ
片44とからなり、両クランプ片44の相対向する面にはク
ランプ用凹部44aが形成されている。前記ブラケット41
に対して前後方向Aで離れた位置には別のブラケット45
が垂設され、このブラケット45側にガイド筒46を取付け
るとともに、ガイド筒46に昇降案内されるガイドシャフ
ト47を設けている。このガイドシャフト47の下端には当
て部材48が取付けられ、さらに当て部材48の下面には当
て用凹部48aが形成されている。前記ガイドシャフト47
はばね49にて下降付勢され、そしてばね49に抗して所定
量以上に上昇したことを検出する検出装置50が前記ブラ
ケット45側に設けられている。
前記押え装置55は両スペーサ部4Aに作用すべく一対設
けられ、それぞれ可動部材31から垂設したブラケット56
と、このブラケット56側に取付けた上下方向のガイド筒
57と、このガイド筒57に昇降案内されるガイドシャフト
58と、このガイドシャフト58を下降付勢するばね59、な
らびに下降限用のストッパ60と、ガイドシャフト58の下
端に取付けられ、かつ外開きの導入片部を一側または両
側に有する押え部材61とから構成される。
次に上記実施例においてリヤーアブソーバ3の取出し
作業を説明する。
第1図、第2図に示すように、前述した取出し装置と
同様に天井側レール12に支持案内されるクレーン形式や
フォークリフトなどの移載装置によって積上げ部5に設
置された収納容器1内には、たとえばスペーサ部材4と
リヤーアブソーバ3群とが交互に積上げられており、そ
して各段のリヤーアブソーバ3群は左右方向で5本が並
列されている。まずシリンダ装置32を収縮しクランプ装
置40を上昇限にした状態で、ガータ15を前後走行させる
とともに台車体22を左右走行させて、第2図で示すよう
に、中央部のリヤーアブソーバ3の真上にクランプ装置
40を位置させる。このときクランプ装置40はクランプ片
44を互いに離間動させている。次いでシリンダ装置32を
伸展させて、可動部材31とともにクランプ装置40を下降
させる。するとリヤーアブソーバ3の長さ方向における
中間部の左右両側にクランプ片44が移動し、その間に当
て部材48がリヤーアブソーバ3の端部に上方から当接
し、それ以降はガイドシャフト47に対しばね49に抗して
ブラケット45側が下降することになり、以って第5図に
示すように検出装置50が検出動することによって下降動
が停止される。このとき第4図の仮想線で示すように、
リヤーアブソーバ3に対してクランプ用凹部44aが左右
方向Bから対向している。次いで作動部42を介して両腕
体43を接近動させ、第4図の実線で示すように両クラン
プ片44によってリヤーアブソーバ3のクランプを行う。
そしてシリンダ装置32の収縮動により可動部材31を介し
てクランプ装置40を上昇させることで、第1図で示すよ
うにリヤーアブソーバ3を持ち上げて取出し得る。その
後、ガータ15や台車体20を走行させ、そしてクランプ装
置40の解放動などを行うことで、コンベヤ装置など目的
とする取出し位置へリヤーアブソーバ3を渡せ得る。
上述した作業を繰り返して行うことにより、最上段の
リヤーアブソーバ3を一本づつ取出せ得る。その際に取
出し順序は、たとえば第2図において、中央部から左→
左→右→右と取出すように、中央部を最初に取出すこと
を除けば両側は任意に設定されるものである。
最上段のリヤーアブソーバ3群の取出しを行ったの
ち、第二段目のリヤーアブソーバ3群の取出しを行うの
であり、その際に最上段と第二段目との間に位置されて
いたスペーサ部材4が自動的に除去される。すなわち二
段目の中央部のリヤーアブソーバ3をクランプすべくク
ランプ装置40を下降させたとき、リヤーアブソーバ3に
当て部材48が当接する前後において、スペーサ部材4Aの
上面に押え部材61が上方から当接する。そしてクランプ
装置40がさらに下降することで、ガイドシャフト58に対
しばね59に抗してブラケット56側が下降することにな
り、以って第6図で示すように、ばね59の押下げ力でス
ペーサ部4Aに押え部材61を圧接させることになる。した
がってクランプ装置40によって二段目の中央部のリヤー
アブソーバ3をクランプしたとき、このリヤーアブソー
バ3上に載せられた状態のスペーサ部材4に対して、ク
ランプ部の前後両外方位置で当て部材48が押し下げ作用
することになり、以ってスペーサ部材4はリヤーアブソ
ーバ3と押え装置55との間でクランプされた状態にな
る。これによってスペーサ部材4はリヤーアブソーバ3
とともに除去され、取出し位置へ取出される。
上記実施例ではリヤーアブソーバ3を収納容器1内に
収納して積み上げているが、被取出し物の種類によって
は、たとえばパレット上に直接に積み上げるなど、種々
な積上げ形態も可能である。また支持部材10を前後なら
びに左右に移動させるに、ガータ15などのクレーン形式
を採用したが、これは自走台車形式やロボット形式な
ど、種々な手段によって移動を行える。
発明の効果 上記構成の本発明によると、クランプ装置が上昇限に
ある支持部材を前後ならびに左右に移動させることで中
央部の被取出し物にクランプ装置を上方から対向させる
ことができ、次いで昇降動装置により可動部材を介して
クランプ装置を下降させたのちクランプ動作させること
で、中央部の被取出し物をクランプすることができ、そ
してクランプ装置を上昇させることで被取出し物を持上
げて取り出すことができる。このような作業を繰り返す
ことで、並列されかつ積上げられた被取出し物群のう
ち、最上段の被取出し物群から被取出し物群を一本づつ
取出すことができる。また二段目の中央部の被取出し物
を取り出すためにクランプ装置を下降させたとき、スペ
ーサ部材の上面に押え装置を当接させることができ、し
たがって二段目の中央部の被取出し物をクランプ装置が
クランプしたとき、この被取出し物と押え装置との間で
スペーサ部材を上下方向からクランプすることができ
る。これにより、被取出し物を取出すべく作動させるこ
とによって、特別に大型の装置や制御を必要とすること
なく、スペーサ部材を同時に自動的に除去することがで
き、全体の取出し作業の効率化をはかることができる。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は一部切欠き正
面図、第2図は一部切欠き側面図、第3図は最上段クラ
ンプ時の一部切欠き側面図、第4図、第5図は同正面
図、第6図は第二段クランプ時の一部切欠き側面図であ
る。 1……収納容器、3……リヤーアブソーバ(被取出し
物)、4……スペーサ部材、4A……スペーサ部、5……
積上げ部、10……支持部材、12……天井側レール、15…
…ガータ、19……ガイドレール、22……台車体、30……
昇降動装置、31……可動部材、32……シリンダ装置、40
……クランプ装置、42……作動部、43……腕体、44……
クランプ片、44a……クランプ用凹部、48……当て部
材、49……ばね、50……検出装置、55……押え装置、58
……ガイドシャフト、59……ばね、61……押え部材、A
……前後方向、B……左右方向。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 昭雄 神奈川県横須賀市田浦港町無番地 関東 自動車工業株式会社内 (72)発明者 川辺 慎二 神奈川県横須賀市田浦港町無番地 関東 自動車工業株式会社内 (72)発明者 金子 圭介 神奈川県横須賀市田浦港町無番地 関東 自動車工業株式会社内 (56)参考文献 実開 昭62−197621(JP,U) 実開 昭60−30123(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】複数本の被取出し物を並列するとともに、
    スペーサ部材を介して複数段に積上げてなる被取出し物
    群から、被取出し物を一本づつ取出す取出し装置であっ
    て、被取出し物積上げ部の上方に、前後方向ならびに左
    右方向に摺動自在な支持部材を設け、この支持部材の下
    方に昇降動装置を介して可動部材を設け、この可動部材
    に、被取出し物のクランプ装置と、スペーサ部材に上方
    から当接自在な押え装置とを設けたことを特徴とする積
    上げ部からの取出し装置。
JP3533290A 1990-02-15 1990-02-15 積上げ部からの取出し装置 Expired - Lifetime JP2638656B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3533290A JP2638656B2 (ja) 1990-02-15 1990-02-15 積上げ部からの取出し装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3533290A JP2638656B2 (ja) 1990-02-15 1990-02-15 積上げ部からの取出し装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03279122A JPH03279122A (ja) 1991-12-10
JP2638656B2 true JP2638656B2 (ja) 1997-08-06

Family

ID=12438880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3533290A Expired - Lifetime JP2638656B2 (ja) 1990-02-15 1990-02-15 積上げ部からの取出し装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2638656B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0728130U (ja) * 1993-10-26 1995-05-23 メイサン商事株式会社 ワインダにおける巻取り用コアの取出し装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03279122A (ja) 1991-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN110549025B (zh) 激光切割机全自动上下料工作站及其方法
JP2008030057A (ja) 分離積載装置
CN110587162A (zh) 单梁桁架激光切割机全自动上下料工作站及其工作方法
CN210755936U (zh) 激光切割机全自动上下料工作站
JP2832629B2 (ja) 柱材積込装置
CN211465208U (zh) 单梁桁架激光切割机全自动上下料工作站
JP2638656B2 (ja) 積上げ部からの取出し装置
CN211465209U (zh) 具有测厚功能的板料上下料工业吸盘机构
US20100252523A1 (en) Transporting apparatus for transporting loads to storage places, in particular in a high-bay warehouse
US2917205A (en) Sheet handling device
CN108657811A (zh) 一种料盘自动输送装置
CN112357245B (zh) 一种全自动装框机的自动放隔条装置
JPH01257552A (ja) 加工設備
CN214649321U (zh) 一种瓷砖堆叠及上料打包系统
CN112551104B (zh) 翻转定位机构的使用方法
JPH0240041Y2 (ja)
CN210755935U (zh) 全自动上下料工作站下料小车
CN219238577U (zh) 一种自动上下料装置及其纵向移动机构
JPS6288721A (ja) 面単位把持方法
JPS6050712B2 (ja) 物品移載用クランパ−
JPH0733207A (ja) スタッカークレーン
JP2567422B2 (ja) 板材分離供給装置
JPS5930620B2 (ja) 多重積層容器体からの容器取出移送装置
SU522116A1 (ru) Кран-штабелер
JP2568629B2 (ja) 筒状物格納装置