JP2633509B2 - 携帯電話機の受電用電源端子構造 - Google Patents

携帯電話機の受電用電源端子構造

Info

Publication number
JP2633509B2
JP2633509B2 JP20794795A JP20794795A JP2633509B2 JP 2633509 B2 JP2633509 B2 JP 2633509B2 JP 20794795 A JP20794795 A JP 20794795A JP 20794795 A JP20794795 A JP 20794795A JP 2633509 B2 JP2633509 B2 JP 2633509B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery pack
contact piece
power
semicircular
power receiving
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP20794795A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0955785A (ja
Inventor
崇 秋山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Saitama Ltd
Original Assignee
NEC Saitama Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Saitama Ltd filed Critical NEC Saitama Ltd
Priority to JP20794795A priority Critical patent/JP2633509B2/ja
Publication of JPH0955785A publication Critical patent/JPH0955785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2633509B2 publication Critical patent/JP2633509B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephone Set Structure (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は携帯電話機の受電用
電源端子構造に関し、特に携帯電話機に装着される電池
パックの電源端子から受電する受電用電源端子に関す
る。
【0002】
【従来の技術】一般に携帯電話機本体の裏面側には、例
えば図4に示すように、電池パック2を装着するために
電池パック収納凹部11を設けている。また、電池パッ
ク収納凹部11に装着された電池パック2から受電する
ために受電用電源端子3を設けている。すなわち、電池
パック2を電池パック収納凹部11に装着したとき、受
電用電源端子3が電池パックの電源端子21に接触し、
携帯電話機本体1に電源を供給する。
【0003】なお、電池パック2を電池パック収納凹部
11に保持するために、電池パック収納凹部11の両端
部には係止溝12およびフック13を設け、また、電池
パック2の両端部には係止爪22および係止溝23を設
け、それぞれを係合させるようになっている。
【0004】図3は、従来の携帯電話機の受電用電源端
子を示す断面図であり、電池パックの電源端子に接触す
る接触片301と、接触片301を収納するケース30
2とで形成されている。
【0005】接触片301は、弾性を有する導電性の金
属によりL字形状に形成されており、一方端側aはケー
ス302により固定され、他方端側bは下方へ移動自在
にケース302により係止されている。そして、曲り部
分cは、通常、接触片の復元力によりケース表面から突
出している。電池パック2を電池パック収納凹部11に
装着したとき、接触片301の曲り部分cが電池パック
2の電源端子21により押下されて接触し、電池パック
2から電源を受ける。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上述したように従来の
受電用電源端子構造は、弾性を有するL字形状の接触片
の曲り部分をケース表面から突出させ、電池パックの電
源端子と接触させるようにしている。しかし、電池パッ
クの着脱を繰り返すうちに、接触片がへたって変形して
接触圧が低下するために、また、接触片に汚れが付着す
るために、電池パックの電源端子との接触不良が発生す
るという問題点がある。
【0007】本発明の目的は、電池パックの着脱を繰り
返しても、接触片と電池パックの電源端子との接触を確
実に維持できる携帯電話機の受電用電源端子構造を提供
することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の携帯電話機の受
電用電源端子構造は、電池パックの電源端子に接触する
L字形状の接触片の一方端を固定し、接触片の他方端
を、電池パックを装着する際に斜め上方に移動させるこ
とにより、接触片の曲り部分が電池パックの電源端子表
面を擦りながら圧接するように構成する。
【0009】
【発明の実施の形態】次に本発明について図面を参照し
て説明する。
【0010】図1は本発明の受電用電源端子の一実施形
態を示す斜視図であり、図2は、図1に示したY−Y線
で切断した断面図である。なお、電池パックの電源端子
は、図4に示したように、三つの端子からなるものとす
る。
【0011】受電用電源端子30は、図1に示したよう
に、電池パックの電源端子にそれぞれ接触するように隣
接して配設された複数(3個)の接触片31と、電池パ
ックの装着時に押下されて回動する回動部32と、接触
片31および回動部32を収納するケース33とを有し
ている。
【0012】接触片31は、弾性を有する導電性の金属
によりL字形状に形成されており、図2に示したよう
に、一方端31aがケース33に固定され、他方端31
bが回動部32により支持されている。また、曲り部分
31cが電池パックの電源端子に接触する。
【0013】回動部32は、接触片31に平行して配設
される二つの半円形状板32a,32bを有し、これら
二つの半円形状板は接触片31を両側から挟むように配
置されている。そして、二つの半円形状板32a,32
bの円弧の一方端側が連結部分32cにより連結され、
この連結部分32cが複数の接触片の他方端31bをそ
れぞれ支持している。
【0014】また、回動部32は、半円形状板32a,
32bに偏心して設けられた支持軸32dを中心に回動
自在に支持されており、通常は、接触片31の復元力に
よって、半円形状板32a,32bの円弧の一部分がケ
ース表面から突出する状態になっている。
【0015】次に電池パック装着時の動作について図2
を参照して説明する。
【0016】図2(a)に示したように、電池パック2
は、矢印A方向に受電用電源端子30へ接近し、回動部
32の半円形状板32a,32bに当接して矢印A方向
へ押し下げていく。回動部32が支持軸32dを中心に
矢印E方向に回動するにつれて、接触片の他方端31b
は斜め上方向に移動していく。そして、図2(b)に示
したように、接触片のL字形状部分31cが電池パック
2の電源端子21に接触する。
【0017】この場合、接触片の曲り部分31cは、斜
め上方向(矢印F方向)に押し上げられていき、電池パ
ック2の電源端子21に接触する際には、電源端子21
の表面を擦りながら圧接していくので、汚れ等が付着し
ていても、これらを除去して確実に接触する。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、電
池パックの電源端子に接触するL字形状の接触片の一方
端を固定し、他方端を半円形状板の円弧の一方端部分で
支持し、この半円形状板の円弧の一部分を通常はケース
表面から突出させて回動自在に支持することにより、電
池パックを装着する際に、接触片の他方端を斜め上方に
移動させることができるので、接触片の曲り部分も斜め
上方向に移動して電池パックの電源端子表面を擦りなが
ら圧接していくので、電池パックの着脱を繰り返して
も、確実な接触状態を維持できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す斜視図である。
【図2】図1に示したY−Y線で切断した断面図であ
り、電池パック装着時の動作を示している。
【図3】従来の携帯電話機の受電用電源端子を示す断面
図である。
【図4】携帯電話機の裏面に設けられる電池パック収納
凹部および装着される電池パックを示す斜視図である。
【符号の説明】
2 電池パック 21 電池パックの電源端子 30 受電用電源端子 31 接触片 32 回動部 32a,32b 半円形状板 32c 連結部分 32d 支持軸 33 ケース

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 携帯電話機に装着される電池パックの電
    源端子から受電する受電用電源端子構造において、 受電用電源端子のケースと、 弾性を有する導電性金属によりL字形状に形成され、一
    方端が前記ケースに固定され、他方端が移動可能に支持
    され、曲り部分が前記電池パックの電源端子に接触する
    接触片と、 半円形状に形成されて前記接触片と平行して配設され、
    半円形状の円弧の一方端部分が前記接触片の他方端を支
    持している半円形状板と、 この半円形状板の偏心した位置に設けられて前記半円形
    状板を回動自在に支持すると共に、通常は前記接触片の
    復元力により前記半円形状板の円弧部分を前記ケースの
    表面から突出するように支持する支持軸とを備え、 前記電池パックを装着する際に、前記ケース表面から突
    出している前記半円形状板の一部分が前記電池パックに
    より押下されて前記支持軸を中心に回動するとき、前記
    接触片の他方端を斜め上方に移動させることを特徴とす
    る携帯電話機の受電用電源端子構造。
  2. 【請求項2】 前記接触片は、前記電池パックの電源端
    子に対応して互いに隣接して複数配置されており、前記
    半円形状板は、前記複数の接触片を両側から挟むように
    それぞれ配設され、これら二つの半円形状板の一方の円
    弧端側が互いに連結された連結部分を有し、この連結部
    分が前記複数の接触片の他方端をそれぞれ支持している
    ことを特徴とする請求項1記載の携帯電話機の受電用電
    源端子構造。
JP20794795A 1995-08-15 1995-08-15 携帯電話機の受電用電源端子構造 Expired - Fee Related JP2633509B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20794795A JP2633509B2 (ja) 1995-08-15 1995-08-15 携帯電話機の受電用電源端子構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20794795A JP2633509B2 (ja) 1995-08-15 1995-08-15 携帯電話機の受電用電源端子構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0955785A JPH0955785A (ja) 1997-02-25
JP2633509B2 true JP2633509B2 (ja) 1997-07-23

Family

ID=16548181

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20794795A Expired - Fee Related JP2633509B2 (ja) 1995-08-15 1995-08-15 携帯電話機の受電用電源端子構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2633509B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6529714B1 (en) 1998-05-20 2003-03-04 Kabushiki Kaisha Toshiba Radio communication equipment
JP3763703B2 (ja) 1999-06-02 2006-04-05 株式会社東芝 無線通信機および電池パックおよびコネクタ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0955785A (ja) 1997-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11185896A (ja) プリント配線板用コネクタ
JPH05506747A (ja) 一体型受話器収納およびバッテリ充電装置
JP2007507076A (ja) 自浄式コネクタ
US5984707A (en) Electrical connector for card having surface contact point
JP2005056824A (ja) 電気コネクタ
JPH0950838A (ja) 表面係合式電気コネクタ
JPH10270131A (ja) シート状導電路用コネクタ
JP2000349875A (ja) 無線通信機および電池パックおよびコネクタ
JP2633509B2 (ja) 携帯電話機の受電用電源端子構造
JP2861637B2 (ja) 電池パック固定装置
JP4541779B2 (ja) 充電器
JP2000032105A (ja) 充電装置
JP2002111832A (ja) 携帯型情報機器
JP4428536B2 (ja) 充電装置
JP3241650B2 (ja) 携帯通信機のバッテリー保持構造
JP3761610B2 (ja) 充電端子装置
JP3612493B2 (ja) 携帯通信機の充電構造
KR100370649B1 (ko) 휴대 기기용 충전기
WO2001097334A1 (fr) Connecteur de carte, plaque de montage comprenant ledit connecteur, et dispositif electronique comprenant le connecteur et la plaque de montage
JPH0624918Y2 (ja) メモリーカード読取り書込み装置
JP2002135382A (ja) コードレス電話装置の充電端子構造
JP2606036B2 (ja) コードレス電話機両面充電装置
KR200230903Y1 (ko) 다기종 휴대폰 충전기
JPH0124995Y2 (ja)
TWM277116U (en) Battery connector

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970212

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees