JP2628011B2 - 淡紅色ホウケイ酸塩ガラスおよびその製造方法 - Google Patents

淡紅色ホウケイ酸塩ガラスおよびその製造方法

Info

Publication number
JP2628011B2
JP2628011B2 JP5227704A JP22770493A JP2628011B2 JP 2628011 B2 JP2628011 B2 JP 2628011B2 JP 5227704 A JP5227704 A JP 5227704A JP 22770493 A JP22770493 A JP 22770493A JP 2628011 B2 JP2628011 B2 JP 2628011B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
glass
manganese
weight
batch
mno
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5227704A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06191874A (ja
Inventor
レオン ネッテ ポール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Corning Inc
Original Assignee
Corning Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Corning Inc filed Critical Corning Inc
Publication of JPH06191874A publication Critical patent/JPH06191874A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2628011B2 publication Critical patent/JP2628011B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C4/00Compositions for glass with special properties
    • C03C4/02Compositions for glass with special properties for coloured glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C3/00Glass compositions
    • C03C3/04Glass compositions containing silica
    • C03C3/076Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight
    • C03C3/089Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron
    • C03C3/091Glass compositions containing silica with 40% to 90% silica, by weight containing boron containing aluminium

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は淡紅色のホウケイ酸塩ガ
ラスおよびその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】パイレックスガラスのようなホウケイ酸
塩ガラスは以前から公知であり、オーブン耐性のある調
理用製品の製造に広く使用されている。事実、これらの
ガラスは膨脹係数が低いので、熱衝撃に対して良好な耐
性が得られるが、この耐性は、これらの製品に一般的に
加えられる熱強化によりさらに改良される。調理用のホ
ウケイ酸塩ガラスは、大部分が着色剤を全く加えずに製
造されるので、不可避な鉄不純物のために僅かな黄色ま
たは黄−緑色を呈する。ある種のホウケイ酸塩ガラスは
数 ppmのコバルトにより明るい青に着色されている。着
色したホウケイ酸塩ガラスの製品が現れたのは最近であ
る。これまで、米国特許第4,116,704号に記載
されているような褐色のガラスだけが知られている。
【0003】消費者による様々な色の投票で、淡紅色が
多くの票を得ている。
【0004】MnO2 のような酸化マンガンを特定のガ
ラスバッチに加えることにより、ガラス中にMn3+イオ
ンが存在するためと考えられる淡紅色がガラスに与えら
れる。しかし、1922年2月11日提出のフランス特
許出願第547,091号により、ホウケイ酸塩ガラス
の場合、酸化マンガンは淡紅色ではなく、代わりに黄色
から栗色の範囲の色を生じることも公知である。本発明
者の知る限り、この開示は70年以上も前になされたに
も関わらず、いまだに矛盾していない。
【0005】ホウケイ酸塩ガラスを淡紅色に着色するた
めに、セレン、金、あるいは酸化エルビウムのような他
の着色剤も確かに提案されてはいるが、これらの着色剤
は、コストのためか、あるいは実行が困難であるため
に、淡紅色に着色した、パイレックスのようなホウケイ
酸塩ガラスの大規模製造には適していない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そのため、経費がかか
らず、製造が容易な、淡紅色に着色したホウケイ酸塩ガ
ラスが必要とされている。
【0007】
【課題を解決するための手段】この需要を満たすため
に、本発明者は広範囲な研究を行い、驚くべきことに、
ガラス化するバッチ中にマンガン化合物を配合し、ガラ
スを酸化条件下で製造し、マンガン含有量を一定の限界
内に維持することにより、淡紅色のホウケイ酸塩ガラス
を製造できることを発見した。
【0008】より詳しくは、本発明は、組成が酸化物基
準の重量%で、65〜85%のSiO2 、10%を超え
るが20%未満のB2 3 、0〜8%のNa2 O、0〜
8%のK2 O、ただし合計2〜8%のNa2 OおよびK
2 O、および1〜6%のAl2 3 を含み、20〜30
0℃における線熱膨張係数が30〜55x10-7/℃で
ある淡紅色のホウケイ酸塩ガラスであって、さらに、M
nO2 の形で計算して0.05〜1.00重量%のマン
ガンを含むこと、およびガラスが、厚さ4mmおよびC光
源で、 x=0.3115〜0.4200 y=0.3170〜0.3600 Y=15〜92% の範囲内に入る色度を示すような量のMn3+イオンをガ
ラス中に生じさせる酸化度を有することを特徴とするガ
ラスに関する。
【0009】アルカリ土類金属酸化物のような相容性の
ある金属酸化物を、個々に約5%を超えない量で、合計
約8%まで含むことができる。
【0010】好ましくは、本発明の基本ガラス組成は実
質的に、酸化物の重量%で、75〜85%のSiO2
10%を超えるが16%未満のB2 3 、0〜7%のN
2O、0〜7%のK2 O、ただし合計2〜7%のNa
2 OおよびK2 O、および1〜5%のAl2 3 から実
質的に成り、さらに、MnO2 の形で計算して0.15
〜0.30重量%のマンガンを含むこと、およびその色
度が、厚さ4mmおよびC光源で、 x=0.3120〜0.3400 y=0.3180〜0.3400 Y=60〜88%の範囲内に入ることを特徴とする。
【0011】アルカリ土類金属酸化物のような相容性の
ある金属酸化物を、個々に約3%を超えない量で、合計
約5%まで含むことができる。
【0012】また本発明は、本発明のガラスから成形さ
れた製品、特に、耐熱衝撃性を改良するための強化を行
っている、いないに関わらず、オーブンプレート、クッ
カー、キャセロール用の蓋、シチュー鍋、フライパンお
よび皿、等の、食品の調理に使用される製品にも関す
る。これらの製品は、ホウケイ酸塩ガラスに一般的に使
用されている技術により製造できるが、これらの技術に
関してはここで説明する必要はない。
【0013】最後に、本発明は、(a)実質的に、酸化
物基準の重量%で、65〜85%のSiO2 、10%を
超えるが20%未満のB2 3 、0〜8%のNa2 O、
0〜8%のK2 O、ただし合計2〜8%のNa2 Oおよ
びK2 O、および1〜6%のAl2 3 からなり、所望
により、アルカリ土類金属酸化物のような相容性のある
金属酸化物を、個々に約5%を超えない量で合計8%ま
で含む組成を有するガラス化し得るバッチを製造するこ
と、(b)このバッチを溶融させること、(c)この溶
融物をガラス製品に成形すること、(d)このガラス製
品を徐冷すること、および(e)所望によりこのガラス
製品を強化することからなる、淡紅色ホウケイ酸塩ガラ
スの製造方法であって、ガラス化し得るバッチに、酸化
マンガンMnO2 の形で計算して0.05〜1重量%、
好ましくは0.15〜0.30重量%のMn含有量に相
当するマンガン化合物を配合すること、および本発明の
ガラスに関して上に規定する色度をこのガラスに与える
ために、ガラス化し得るバッチの溶融を酸化条件下で行
うことを特徴とする方法に関する。
【0014】本発明の好ましいガラスも上記の方法によ
り製造できる。
【0015】本発明は、(i) ガラス中に存在する、Mn
2 の形で計算したMnの量を0.05〜1重量%に調
節すること、および(ii)ガラスに淡紅色を与えるMn3+
イオンが確実に形成されるように、得られたガラスが適
度に酸化されるような条件下でガラスの製造を行うこと
により、上記の三色座標を示す淡紅色ホウケイ酸塩ガラ
スが得られるという発見に基付いている。Mnが0.0
5%未満では着色が弱すぎ、Mnが1%を超えると、得
られる色が暗褐色になり、美観的な魅力がなくなる。
【0016】ガラスに含まれるマンガンの十分な部分
が、ガラスに単独で淡紅色を与えるMn3+の形で存在す
るように、ガラスは適度に酸化されていなければならな
い。ガラスが酸化状態にない、あるいは酸化の度合いが
低すぎる場合、マンガンはMn2+イオンの形で存在し、
得られるガラスの色は、Mn含有量に応じて黄色から褐
色になる。
【0017】反対に、マンガンの含有量が規定範囲内に
あれば、ガラスが適度に酸化されていることを示す淡紅
色が得られる。
【0018】実際には、適度の酸化を確実に達成するた
めの手段は、酸化特性を有する少なくとも1種の原料を
含み、通常は還元性である原料の還元特性を最小に抑え
るように、最初のガラス化し得るバッチを構成する原料
を注意深く選択することである。
【0019】マンガンは、ガラス溶融技術と相容性があ
る、すなわち爆発や装置の過度の腐食、あるいは適切な
操作またはその方法の経済性を損なう他の有害な影響を
引き起こさない、どのような化合物の形で導入してもよ
い。例えば、マンガンは二酸化マンガンの形で導入する
ことができる。マンガンは、少なくとも一部、酸化作用
があるために所望の淡紅色を容易に得ることができる過
マンガン酸塩の形で導入するのが好ましい。過マンガン
酸カリウムは、水溶液で広く使用されている酸化剤であ
るが、ガラス工業におけるその使用は一般的ではない。
ところで、本発明のガラスの淡紅色着色は、MnO4 -
(Mn7+)イオンによるものでは決してないことに注意
すべきである。
【0020】最初のガラス化し得るバッチに、アルカリ
金属酸化物の供給源として、酸化特性を示すナトリウム
またはカリウムの硝酸塩を配合することもできる。
【0021】シリカ供給源として使用される砂のような
通常の還元性原料に関して、市販されている様々な品質
の砂の中で、1000℃に焼成した時の損失が少ない、
したがって有機成分の含有量が少ない砂を選択するのが
有利である。1000℃で焼成した時の損失は、鉱物材
料の還元力を示す一つの尺度である。一つの指針とし
て、1000℃焼成時の損失が0.1重量%未満の砂が
好ましいが、焼成時の損失が0.1重量%である砂も、
その還元作用が十分な量の酸化性原料の存在により相殺
されるのであれば、使用することができる。
【0022】使用する他の原料は、ガラス工業で現在使
用されている原料である。
【0023】酸化性条件を強化するために、ガラス化し
得るバッチの溶融を酸化性雰囲気(酸素または酸素濃度
の高い空気)中で行うこともできる。
【0024】
【実施例】下記の実施例は、本発明を説明するためであ
って、制限するものではない。
【0025】これらの実施例中、ガラスは下記の一般的
な方法により製造した。
【0026】白金るつぼ中、1600℃で、ホウケイ酸
塩ガラスに一般的に使用される各種の原料からなる通常
のホウケイ酸塩ガラスバッチを、マンガンを含む着色性
原料と共に溶融させる。溶融したバッチを8mm厚の板に
流し込み、徐冷し、コアドリルし、研磨して4mm厚の試
料を調製した。各ガラスに対して、試料の一つを800
℃に加熱し、続いて空気を吹き付けて急冷することによ
り熱強化した。
【0027】各ガラスの徐冷した試料および強化試料の
三色座標を測定したが、強化処理が色に対してある種の
影響を及ぼし、主として、式 Y(強化後)=Y(徐冷後)−1〜2% にしたがって、三色座標のY座標に変化を引き起こすこ
とが確認された。
【0028】(実施例1〜12)下記の表は、酸化物基
準の重量%で示す各ガラスの組成、使用した原料、得ら
れた色、および強化後の三色座標を示すが、実施例5の
ガラスは本発明の範囲外である。
【0029】 表分析(重量%) 実施例1 実施例2 実施例3 実施例4 SiO2 78.46 78.42 78.74 78.51 Al2 3 2.45 2.42 2.46 2.44 Na2 O 4.63 4.63 4.54 4.62 K2 O 0.63 0.61 0.52 0.62 B2 3 13.5 13.6 13.4 13.5 Fe2 3 0.0308 0.0233 0.0200 0.0203 Cl 0.095 0.092 0.087 0.064 MnO2 0.203 0.202 0.229 0.229原料 シリカ用 砂S 砂C 砂C 砂C マンガン用 MnO2 MnO2 KMnO4 KMnO4 目視検査による色 淡紅色 淡紅色 淡紅色 淡紅色 非常に 明るい 明るい x 0.3133 0.3157 0.3204 0.3252 y 0.3187 0.3195 0.3214 0.3229 Y 89.0 85.3 81.3 75.1 表(続き)分析(重量%) 実施例5 * 実施例6 実施例7 実施例8 SiO2 75.77 76.79 78.33 78.48 Al2 3 2.59 2.59 2.42 2.40 Na2 O 4.42 4.46 4.75 4.73 K2 O 1.61 1.56 0.67 0.66 B2 3 13.6 13.5 13.5 13.4 Fe2 3 0.0224 0.0208 0.0189 0.0144 Cl 0.123 0.110 0.105 0.100 MnO2 1.86 0.97 0.205 0.220原料 シリカ用 砂C 砂C 砂SN 砂SN マンガン用 KMnO4 KMnO4 KMnO4 KMnO4 目視検査による色 淡紅色 淡紅色 淡紅色 淡紅色 非常に 非常に 非常に 暗い褐色 暗い 明るい x 0.5290 0.4093 0.3117 0.3164 y 0.3503 0.3401 0.3174 0.3191 Y 5.0 23.1 89.1 83.2 *本発明の範囲外 表(続き)分析(重量%) 実施例9 実施例10 実施例11 施例12 SiO2 70.50 69.98 70.69 69.33 Al2 3 4.34 4.41 4.71 4.39 Na2 O 7.46 7.96 8.54 7.52 K2 O 0.111 0.082 0.112 0.534 B2 3 13.6 13.5 13.5 13.6 BaO 2.29 2.30 1.23 2.24 CaO 1.29 1.3 0.692 1.29 Fe2 3 0.009 0.032 0.010 0.026 As2 3 0.144 0.144 0.167 0.128 Sb2 3 0.139 0.142 0.156 0.136 MnO2 0.163 0.154 0.189 0.803 原料 シリカ用 砂SN 砂S 砂SN 砂S マンガン用 KMnO4 MnO2 KMnO4 KMnO4 目視検査による色 淡紅色 淡紅色 淡紅色 淡紅色 明るい 非常に 明るい 明るい x 0.3140 0.3138 0.3145 0.3287 y 0.3184 0.3192 0.3186 0.3275 Y 87.4 87.7 87.1 74.6 注:実施例1から12のガラスはすべて一般的に不純物
として約200 ppm(parts per million)のFe2 3
および約20 ppmのNiOを含む。
【0030】現在、実施例3、4および8のガラスが好
ましい。
【0031】原料として使用した砂SおよびSNについ
て、供給者から重量%で下記の分析値を得ている。
【0032】 砂S 砂SN SiO2 99.60 99.80 Fe2 3 0.016 0.008 Al2 3 0.175 0.040 TiO2 0.030 0.018 K2 O+Na2 O 0.2 0.01 CaO+MgO 0.04 0.01 Cr2 3 1 ppm 1.2 ppm 1000℃に焼成 した時の損失 0.1 0.05 砂Cの分析値は分かっていないが、その焼成損失は砂S
とSNの中間であると考えられる。
【0033】1000℃に焼成した時の損失は、その砂
の還元力の尺度である。
【0034】無論、上記の実施態様は単なる実施例であ
り、技術的に同等のものを置き換えることにより、本発
明の範囲から離れることなく、変形することができる。
以下、本発明の実施態様を項に分けて記載する。 1) 組成が酸化物基準の重量%で、65〜85%のS
iO2 、10%を超えるが20%未満のB2 3 、0〜
8%のNa2 O、0〜8%のK2 O、ただし合計2〜8
%のNa2 OおよびK2 O、および1〜6%のAl2
3 から実質的になり、20〜300℃における線熱膨張
係数が30〜55x10-7/℃である淡紅色のホウケイ
酸塩ガラスであって、さらに、MnO2 の形で計算して
0.05〜1.00重量%のマンガンを含むこと、およ
びガラスが、厚さ4mmおよびC光源で、 x=0.3115〜0.4200 y=0.3170〜0.3600 Y=15〜92% の範囲内に入る色度を示すような量のMn3+イオンをガ
ラス中に生じさせる酸化度を有することを特徴とするガ
ラス。 2) 実質的に、75〜85%のSiO2 、10%を超
えるが16%未満のB23 、0〜7%のNa2 O、0
〜7%のK2 O、ただし合計2〜7%のNa2 Oおよび
2 O、および1〜5%のAl2 3 からなり、MnO
2 の形で計算して0.15〜0.30重量%のマンガン
を含むこと、およびその色度が、厚さ4mmおよびC光源
で、 x=0.3120〜0.3400 y=0.3180〜0.3400 Y=60〜88% の範囲内に入ることを特徴とする実施態様1記載のガラ
ス。 3) (a)実質的に、酸化物基準の重量%で、65〜
85%のSiO2 、10%を超えるが20%未満のB2
3 、0〜8%のNa2 O、0〜8%のK2 O、ただし
合計2〜8%のNa2 OおよびK2 O、および1〜6%
のAl2 3 からなるガラス化し得るバッチを製造する
こと、(b)このバッチを溶融させること、(c)この
溶融したガラス組成物を成形製品に成形すること、
(d)前記製品を徐冷すること、および(e)所望によ
りこのガラス製品を強化することからなる、淡紅色ホウ
ケイ酸塩ガラスの製造方法であって、ガラス化し得るバ
ッチに、酸化マンガンMnO2 の形で計算して0.05
〜1重量%のMn含有量に相当するマンガン化合物を配
合すること、およびガラスに、厚さ4mmおよびC光源
で、 x=0.3115〜0.4200 y=0.3170〜0.3600 Y=15〜92% の範囲内に入る色度を与えるために、溶融を酸化条件下
で行うことを特徴とする方法。 4) 実質的に、75〜85%のSiO2 、10%を超
えるが16%未満のB23 、0〜7%のNa2 O、0
〜7%のK2 O、ただし合計2〜7%のNa2 Oおよび
2 O、および1〜5%のAl2 3 からなり、MnO
2 の形で計算して0.15〜0.30重量%のマンガン
を含むこと、およびガラスに、厚さ4mmおよびC光源
で、 x=0.3120〜0.3400 y=0.3180〜0.3400 Y=60〜88% の範囲内に入る色度を与えるために、溶融を酸化条件下
で行うことを特徴とする実施態様3記載の方法。 5) 前記マンガン化合物が過マンガン酸塩であること
を特徴とする実施態様3記載の方法。 6) 前記過マンガン酸塩が過マンガン酸カリウムであ
ることを特徴とする実施態様5記載の方法。 7) シリカ供給源として、1000℃に焼成した時の
損失が0.1重量%未満である砂を使用することを特徴
とする実施態様3記載の方法。

Claims (4)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 組成が酸化物基準の重量%で、65〜8
    5%のSiO2 、10%を超えるが20%未満のB2
    3 、0〜8%のNa2 O、0〜8%のK2 O、ただし合
    計2〜8%のNa2 OおよびK2 O、および1〜6%の
    Al2 3 から実質的になり、20〜300℃における
    線熱膨張係数が30〜55x10-7/℃である淡紅色の
    ホウケイ酸塩ガラスであって、さらに、MnO2 の形で
    計算して0.05〜1.00重量%のマンガンを含むこ
    と、およびガラスが、厚さ4mmおよびC光源で、 x=0.3115〜0.4200 y=0.3170〜0.3600 Y=15〜92% の範囲内に入る色度を示すような量のMn3+イオンをガ
    ラス中に生じさせる酸化度を有することを特徴とするガ
    ラス。
  2. 【請求項2】 75〜85%のSiO2 、10%を超え
    るが16%未満のB2 3 、0〜7%のNa2 O、0〜
    7%のK2 O、ただし合計2〜7%のNa2OおよびK
    2 O、および1〜5%のAl2 3 から実質的になり、
    MnO2 の形で計算して0.15〜0.30重量%のマ
    ンガンを含むこと、およびその色度が、厚さ4mmおよび
    C光源で、 x=0.3120〜0.3400 y=0.3180〜0.3400 Y=60〜88% の範囲内に入ることを特徴とする請求項1記載のガラ
    ス。
  3. 【請求項3】 (a)酸化物基準の重量%で、65〜8
    5%のSiO2 、10%を超えるが20%未満のB2
    3 、0〜8%のNa2 O、0〜8%のK2 O、ただし合
    計2〜8%のNa2 OおよびK2 O、および1〜6%の
    Al2 3 から実質的になる組成を有するガラス化し得
    るバッチを製造すること、(b)このバッチを溶融する
    こと、(c)この溶融したガラス組成物を成形品に成形
    すること、(d)前記成形品を徐冷すること、および
    (e)所望によりこのガラス成形品を強化することから
    なる、淡紅色ホウケイ酸塩ガラスの製造方法であって、
    ガラス化し得るバッチに、酸化マンガンMnO2 の形で
    計算して0.05〜1重量%のMn含有量に相当するマ
    ンガン化合物を配合すること、および溶融を酸化条件下
    で行って、ガラスに、厚さ4mmおよびC光源で、 x=0.3115〜0.4200 y=0.3170〜0.3600 Y=15〜92% の範囲内に入る色度を与えることを特徴とする方法。
  4. 【請求項4】 前記ガラス化し得るバッチの組成が、7
    5〜85%のSiO2 、10%を超えるが16%未満の
    2 3 、0〜7%のNa2 O、0〜7%のK2 O、た
    だし合計2〜7%のNa2 OおよびK2 O、および1〜
    5%のAl23 から実質的になり、MnO2 の形で計
    算して0.15〜0.30重量%のマンガンを含むこ
    と、および溶融を酸化条件下で行って、ガラスに、厚さ
    4mmおよびC光源で、 x=0.3120〜0.3400 y=0.3180〜0.3400 Y=60〜88% の範囲内に入る色度を与えることを特徴とする請求項3
    記載の方法。
JP5227704A 1992-09-14 1993-09-14 淡紅色ホウケイ酸塩ガラスおよびその製造方法 Expired - Fee Related JP2628011B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR9210906A FR2695634B1 (fr) 1992-09-14 1992-09-14 Verres de borosilicates de couleur rose, leur fabrication et articles en de tels verres.
FR9210906 1992-09-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06191874A JPH06191874A (ja) 1994-07-12
JP2628011B2 true JP2628011B2 (ja) 1997-07-09

Family

ID=9433450

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5227704A Expired - Fee Related JP2628011B2 (ja) 1992-09-14 1993-09-14 淡紅色ホウケイ酸塩ガラスおよびその製造方法

Country Status (8)

Country Link
US (1) US5288668A (ja)
EP (1) EP0588063B1 (ja)
JP (1) JP2628011B2 (ja)
CA (1) CA2105511C (ja)
DE (1) DE69300809T2 (ja)
FR (1) FR2695634B1 (ja)
MX (1) MX9305614A (ja)
TW (1) TW228508B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5422755A (en) * 1994-03-25 1995-06-06 Corning Incorporated Ultraviolet absorbing, fixed tint lenses
FR2739095B1 (fr) * 1995-09-25 1997-11-14 Saint Gobain Vitrage Lentilles optiques et procedes de fabrication
US20040142810A1 (en) * 1999-03-23 2004-07-22 Christian Kunert Use of a glass for thermal shock-resistant beverage containers
DE19913227C1 (de) * 1999-03-23 2000-07-27 Schott Glas Verwendung eines Glases für temperaturwechselbeständige Getränkebehälter
JP2013063861A (ja) * 2011-09-15 2013-04-11 Nippon Electric Glass Co Ltd 電子レンジ用耐熱ガラスおよび電子レンジ用耐熱ガラスの製造方法
EP2759522A4 (en) * 2011-09-22 2015-05-20 Asahi Glass Co Ltd GLASS PLATE FOR TEMPERED
CN107108333B (zh) * 2015-01-20 2021-09-21 肖特玻璃科技(苏州)有限公司 具有高的紫外线透射率和耐晒性的低cte玻璃
CN106219984B (zh) * 2016-08-12 2018-06-19 洛阳理工学院 一种高亮度含锰玻璃及其熔制工艺

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1449793A (en) * 1920-11-29 1923-03-27 Corning Glass Works Glass and process of making same
FR1297144A (fr) * 1961-03-13 1962-06-29 Saint Gobain Procédé de coloration des verres
JPS5072911A (ja) * 1973-10-30 1975-06-16
US4116704A (en) * 1977-06-23 1978-09-26 Corning Glass Works Colored glassware
JPS57191253A (en) * 1981-05-20 1982-11-25 Toshiba Glass Co Ltd Colored frit glass for coating
JPS5849641A (ja) * 1981-09-21 1983-03-23 Hoya Corp カラ−crt表示装置用コントラストフイルタ−
US4379851A (en) * 1982-06-28 1983-04-12 Corning Glass Works Tinted borosilicate glasses
JPS6177643A (ja) * 1984-09-25 1986-04-21 Kyushu Refract Co Ltd 着色ホウケイ酸塩系結晶化ガラス
JPH0639338B2 (ja) * 1986-06-20 1994-05-25 日本電気硝子株式会社 繊維用ガラス組成物
JP2518749B2 (ja) * 1991-07-11 1996-07-31 五鈴精工硝子株式会社 着色ガラス

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06191874A (ja) 1994-07-12
CA2105511C (en) 2003-01-07
DE69300809T2 (de) 1996-07-04
TW228508B (ja) 1994-08-21
FR2695634A1 (fr) 1994-03-18
FR2695634B1 (fr) 1994-11-25
MX9305614A (es) 1994-08-31
EP0588063A1 (en) 1994-03-23
EP0588063B1 (en) 1995-11-15
US5288668A (en) 1994-02-22
DE69300809D1 (de) 1995-12-21
CA2105511A1 (en) 1994-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7169722B2 (en) Clear glass composition with high visible transmittance
US7144837B2 (en) Clear glass composition with high visible transmittance
US7825051B2 (en) Colored glass compositions
US4892847A (en) Lead-free glass frit compositions
CN102503122B (zh) 一种无铅无镉无锶琉璃及其制造工艺
EP2601148B1 (en) Lithium aluminosilicate glasses; glass-ceramics of -quartz and/or -spodumene; articles in said glasses and glass-ceramics; methods for obtaining the same
US20090181843A1 (en) Glass Article and Method of Producing the Same
WO2007021432A2 (en) Grey glass composition including erbium, neodymium and/or praseodymium
JPS61281042A (ja) 鉛およびカドミウムを含有しない低温フリツト
JP2628011B2 (ja) 淡紅色ホウケイ酸塩ガラスおよびその製造方法
US6080695A (en) Low light transmission neutral gray glass
US3313644A (en) Method of decorating semicrystalline bodies
JP2627998B2 (ja) 透明ガラスおよびガラス製品
JPS6351984B2 (ja)
CN111517643B (zh) 玻璃组合物及其制备方法
US7585801B2 (en) Gray glass composition
US2956892A (en) Glass composition
US6196027B1 (en) Method of making glasses containing spectral modifiers
CN109133621B (zh) 一种搪瓷钛彩釉料
PL181586B1 (pl) Sposób wytwarzania kompozycji plaskiego szkla PL PL
US4235634A (en) Colored soda-lime glassware
JPH10316450A (ja) ソーダライムシリカ系銅赤ガラスの製造用バッチ組成物及び該ガラスの製造方法
JP3088074B2 (ja) 陶磁器用上絵具の製造方法
US4687751A (en) Opal glass exhibiting a creamy-white tint
US4311529A (en) Tinted opal glass

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961015

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100418

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110418

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120418

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130418

Year of fee payment: 16

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees