JP2627238B2 - マロン酸ジアミド化合物の製造方法 - Google Patents

マロン酸ジアミド化合物の製造方法

Info

Publication number
JP2627238B2
JP2627238B2 JP4323331A JP32333192A JP2627238B2 JP 2627238 B2 JP2627238 B2 JP 2627238B2 JP 4323331 A JP4323331 A JP 4323331A JP 32333192 A JP32333192 A JP 32333192A JP 2627238 B2 JP2627238 B2 JP 2627238B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
general formula
group
ester
compound
amine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP4323331A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06172279A (ja
Inventor
裕雄 滝沢
一義 山川
幸蔵 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP4323331A priority Critical patent/JP2627238B2/ja
Publication of JPH06172279A publication Critical patent/JPH06172279A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2627238B2 publication Critical patent/JP2627238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Other In-Based Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明はマロン酸ジアミド化合物
を、高収率で製造する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】マロン酸ジアミド化合物は、ハロゲン化
銀カラー写真感光材料に含まれるイエロー色素形成カプ
ラーの重要な合成中間体である。従来、一般式(III) で
表わされるようなマロン酸ジアミド化合物は、下記スキ
ーム(I)に示したようなエステル体(a) を加水分解し
てカルボン酸体(b) とした後、カルボン酸体(b) とアミ
ン化合物(c) をN,N−ジシクロヘキシルカルボジイミ
ドのような縮合剤で脱水縮合させる方法、または スキーム(I)
【0003】
【化4】
【0004】カルボン酸体(b) を酸クロライドとした
後、アミン(c) と反応させる方法等にて製造されてき
た。しかしながら、製造工程が長いこと、縮合剤は一般
に高価で、かつ除去操作が必要であること等の問題があ
り、マロン酸ジアミドを安価に製造することはできず、
エステル体からマロン酸ジアミドを直接製造する方法の
開発が望まれてきた。
【0005】一般にエステル体とアミン化合物からアミ
ド化合物を直接に製造する方法としては、無溶媒にて加
熱する方法、塩基(例えば、水素化ナトリウム、ナトリ
ウムメトキシド等)を用いる方法等が主に用いられてき
たが、これらの方法では、マロン酸ジアミド化合物、特
に非対称のマロン酸ジアミド化合物を高収率で製造する
ことはできなかった。その主な原因は、アミン化合物が
エステル体だけでなくアミド化合物も攻撃する反応が競
争し、アミン交換を起こしてしまった副生成物が多く生
成してしまうためである。
【0006】また、別の方法として、三臭化ホウ素(Te
trahedron.Lett., 46, 3995(1974),Synth. Meth. 30, 2
62) 、塩化アルミニウム(Synth. Commun., 16, 633(19
86)、米国特許4358612号)、トリメチルアルミ
ニウム(Tetrahedron. Lett., 48, 4171(1977)) 、オル
トチタン酸テトラブチル(Ti(OC4H9)4, Vopr. khim,Khi
m. Tekhnol., 81, 102)等のルイス酸によりエステル体
を活性化してアミン化合物と反応させ、アミド化合物を
製造する報告があるが、これらの反応は基質が変化する
と適用できないことが多く、本発明のマロン酸ジアミド
化合物、特に非対称のマロン酸ジアミド化合物はそれら
の方法にて製造することはできなかった。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、マロ
ン酸ジアミド化合物、特に非対称のマロン酸ジアミド化
合物を、エステルとアミンから直接、高収率かつ安価に
て製造する方法を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは、目
的を達成すべく鋭意研究したところ、驚くべきことに、
下記一般式(I)で表わされるエステル化合物と、一般
式(II)で表わされるアミン化合物とを、四塩化チタン
の存在下で反応させることによって高収率にて一般式(I
II) で表わされるマロン酸ジアミド化合物を製造できる
ことを見出した。 一般式(I)
【0009】
【化5】
【0010】一般式(II)
【0011】
【化6】
【0012】一般式(III)
【0013】
【化7】
【0014】(式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R6
7 は各々水素原子、脂肪族基またはアリール基を表
し、R5 は脂肪族基を表す。R1 とR2 、R3 とR4
及びR 6 とR7 は互いに連結して3〜8員環を形成して
もよい。)
【0015】以下に一般式(I)、(II)、(III) につ
いて詳しく述べる。なお、本明細書における脂肪族基と
は、直鎖でも分岐でも環状でも良く、飽和でも不飽和で
も、置換されていてもよい脂肪族基を表す。また、本明
細書におけるアリール基とは、置換されていても単環で
も縮環していてもよいアリール基を示す。
【0016】ここでいう置換基としては、好ましくは脂
肪族基、アリール基、アルコキシ基、アリールオキシ
基、ハロゲン原子、アミド基、カルバモイル基、スルホ
ンアミド基、スルファモイル基、ウレイド基、シアノ
基、ニトロ基、カルバモイルオキシ基、スルホニルオキ
シ基、スルホキシド基、スルホン基をあげることができ
る。
【0017】一般式(I)、(II)、(III) における、
1 、R2 、R3 、R4 、R6 、R 7 は、好ましくは水
素原子、炭素原子数(以下C数という)1〜40個の脂
肪族基(例えば、メチル、エチル、プロピル、イソプロ
ピル、ブチル、ヘキシル、シクロヘキシル、オクチル、
2−エチルヘキシル、ドデシル、アリル、ベンジル)ま
たはC数6〜40個のアリール基(例えば、フェニル、
1−ナフチル、2−メチルフェニル、4−メチルフェニ
ル、4−ドデシルフェニル、3−クロルフェニル、2−
メトキシフェニル、2−テトラデシルオキシフェニル、
3−オクチルオキシフェニル、4−ヘキシルオキシフェ
ニル、N−(2′−クロルフェニル−2−オクタデシル
オキシ−5−スルファモイルフェニル、N−ブチル−2
−クロル−5−スルファモイルフェニル、2−ドデシル
オキシ−5−メタンスルホニルアミノフェニル、N−ブ
チル−5−カルバモイル−2−テトラデシルオキシフェ
ニル、2−クロル−5−ドデシル−スルホニルアミノフ
ェニル基)を表す。
【0018】R1 とR2 、R6 とR7 は互いに連結して
3〜8員環を形成してもよく、その際にヘテロ原子を介
して環を形成してもよく、その形成した環がさらに縮環
しても良い。R1 −N−R2 、R6 −N−R7 が形成す
る環としては、例えばピロリジン環、ピペリジン環、ア
ジリジン環、モルホリン環、インドリン環、1,2,
3,4−テトラヒドロイソキノリン環、1,2,3,4
−テトラヒドロキノリン環等が好ましい。また、R3
4 も互いに連結して、3〜8員環を形成してもよい。
3 −C−R4 が形成する環としては、例えばシクロプ
ロパン環、シクロペンタン環、シクロヘキサン環等が好
ましい。本発明は、R1 −N−R2 、R6 −N−R7
異なっている場合に特に有効である。本発明においてR
1 及びR2 は脂肪族基、アリール基又は互いに連結して
3〜8員環を形成する場合が好ましく、特に連結して3
〜8員環を形成するのが好ましい。また、R6 は脂肪族
基又はアリール基が好ましく、アリール基が特に好まし
く、R7 は水素原子であることが好ましい。R3 、R4
は水素原子又は炭素数1〜3のアルキル基が好ましく、
共に水素原子であることがより好ましい。
【0019】一般式(II)におけるR5 は好ましくはC
数1〜10の脂肪族基(例えば、メチル、エチル、プロ
ピル、イソプロピル、ブチル、オクチル、シクロヘキシ
ル、アリル、ベンジル基)であり、さらに好ましくはC
数1〜8の直鎖アルキル基であり、特に好ましくはメチ
ル基またはエチル基である。
【0020】次に一般式(I)のエステル体と、一般式
(II) のアミン化合物から一般式(III) のマロン酸ジア
ミド化合物を四塩化チタン存在下で製造する方法につい
て詳しく述べる。
【0021】使用する四塩化チタンは、一般式(I)の
エステル体に対して25〜130モル%使用するのが好
ましく、80〜110モル%使用するのが特に好まし
い。
【0022】製造に用いる反応溶媒としては、芳香族炭
化水素系(例えば、ベンゼン、トルエン、キシレン)、
脂肪族炭化水素系(例えば、石油エーテル、リグロイ
ン、ヘキサン、ヘプタン)、ハロゲン系(ジクロルエタ
ン、クロロホルム、クロロベンゼン)、エーテル系(ジ
オキサン、テトラヒドロフラン、ジブチルエーテル)等
の溶媒が好ましいが、その中でも芳香族炭化水素系溶媒
が好ましく、特にトルエンが反応溶媒として好ましい。
【0023】反応温度は、使用する溶媒の沸点付近とす
ることが好ましく、0〜160℃が好ましく、より好ま
しくは100〜140℃である。
【0024】一般式(II)で表わされるアミン化合物
は、一般式(I)で表わされるエステル体に対して、9
0〜200モル%使用するのが好ましく、90〜120
モル%使用するのがより好ましい。
【0025】また、基質を加える順序としては、一般式
(I)のエステル体と、四塩化チタンの反応溶媒溶液に
一般式(II)のアミン化合物を加える方法、またはエス
テル体とアミン化合物の反応溶媒溶液に四塩化チタンを
加える方法が好ましい。
【0026】また、反応溶液に塩基(例えば、α−ピコ
リン、γ−コリジン、2,6−ルチジン、炭酸カリウ
ム、N,N−ジメチルアニリン)を加えてもよい。ま
た、加える塩基の量は、一般式(I)のエステル体に対
して50〜400モル%使用するのが好ましく、100
〜200モル%使用するのがより好ましい。
【0027】四塩化チタンの処理溶媒としては、アルコ
ールが好ましく、中でもメタノール、エタノール、イソ
プロピルアルコールが好ましい。またこれらを用いる
と、同時に晶析溶媒として得ることができる場合があ
り、工程簡略化となり好ましい。
【0028】以下に、一般式(I)で表わされるエステ
ル体の具体例を示すが、本発明はこれに限定されるもの
ではない。
【0029】
【化8】
【0030】
【化9】
【0031】また、一般式(II) で表わされるアミン化
合物の具体例を以下に示すが、本発明はこれに限定され
るものではない。
【0032】
【化10】
【0033】
【化11】
【0034】
【化12】
【0035】
【化13】
【0036】また、一般式(III) で表わされるマロン酸
ジアミド化合物の具体例を以下に示すが、本発明はこれ
に限定されるものではない。
【0037】
【化14】
【0038】
【化15】
【0039】
【化16】
【0040】
【化17】
【0041】
【化18】
【0042】次に本発明の合成例を示すが、本発明はこ
れらに限定されるものではない。
【実施例】
合成例1 下記スキーム(2) に示したように一般式(I)に含まれ
るエステル(E−9)と、一般式(II) に含まれるアミ
ン(A−20)とを、四塩化チタンの存在下で反応させ
てマロン酸ジアミド(C−1)を製造する方法について
例示する。 スキーム(2)
【0043】
【化19】
【0044】エステル(E−9)4.63g(21.1
mmol) をトルエン40mlに溶かし、さらに四塩化チタン
4.0g(21.1mmol) を加え、10分間攪拌した
後、アミン(A−20)11.0g(20.0mmol) を
加え、7時間加熱還流した。トルエンを減圧留去した
後、メタノール80mlを加えて還流し、その後放冷、氷
冷して、晶析したマロン酸ジアミド(C−1)をロ別
し、冷メタノールで洗浄した。
【0045】収量12.2g(82.4%)、純度9
7.8%(液体クロマトグラフィー)、融点116℃。 MSスペクトル 737(M+ ) 、550、307 NMRスペクトル(測定溶媒 CDCl3 、δ;ppm)、0.
88(t.3H) 、1.1−2.1(m.32H)、3.22(t.2
H)、3.57(S.2H)、4.05(t.2H)、4.13(t、2
H) 、6.82(d.1H)、6.9−7.3(m.7H)、7.5
0(dofd.1H) 、7.67(d.1H)、8.24(d.1H)、8.
92(S.1H)、10.77(S.1H)
【0046】またスキーム(2) の反応にて、α- ピコリ
ンのような塩基を添加すると、収率が向上することも判
明した。以下に合成例を示す。エステル(E−9)4.
63g(21.1mmol) をトルエン40mlに溶かし、さ
らに四塩化チタン4.0g(21.1mmol) を加え、1
0分間攪拌した。その後アミン(A−20)11.0g
(20.0mmol) を加え、6時間加熱還流した後、α−
ピコリン3.93g(42.2mmol) を加え、さらに1
時間還流した。トルエンを減圧留去した後、メタノール
80mlを加えて還流し、その後、放冷、氷冷して晶析し
たマロン酸ジアミド(C−1)をロ別し、冷メタノール
で洗浄した。 収量12.6g(84.8%)、純度98.0%(液体
クロマトグラフィー)
【0047】合成例2 エステル(E−9)とアミン(A−17)からマロン酸
ジアミド(C−2)を合成する方法(スキーム(3))につ
いて示す。 スキーム(3)
【0048】
【化20】
【0049】エステル(E−9)11.0g(50mmo
l) をトルエン80mlに溶かし、さらに四塩化チタン
9.5g(50mmol) を加え、10分間攪拌した後、ア
ミン(A−17)15.3g(50mmol) を加え、6時
間加熱還流した。トルエンを減圧留去した後、メタノー
ル160mlを加えて還流し、放冷、氷冷後、晶析したマ
ロン酸ジアミド(C−2)をロ別し、冷メタノールで洗
浄した。
【0050】収量20.0g(81.3%)、純度9
7.4%(液体クロマトグラフィー)融点128℃。 MSスペクトル 492(M+ ) 、347、331、3
05 NMRスペクトル(CDCl3 、δ;ppm)、0.88(t.3
H) 、1.1−2.1(m.24H)、3.23(t.2H)、3.
60(S.2H)、4.05(t.2H)、4.18(t、2H)、6.
8−7.3(m.6H)、8.2−8.4(m.2H)、10.35
(S.1H)、
【0051】合成例3 エステル(E−1)とアミン(A−20)からマロン酸
ジアミド(C−3)を合成する方法(スキーム(4))につ
いて示す。 スキーム(4)
【0052】
【化21】
【0053】エステル(E−1)9.7g(50mmol)
をトルエン80mlに溶かし、さらに四塩化チタン9.5
g(50mmol) を加え、10分間攪拌した後、アミン
(A−20)27.5g(50mmol) を加え6時間加熱
還流した。トルエンを減圧留去した後、メタノール16
0mlを加えて還流し、放冷、氷冷後、晶析したマロン酸
ジアミド(C−3)をロ別し、冷メタノールで洗浄し
た。 収量26.7g(75%)、純度97.0%(液体クロ
マトグラフィー) なお、構造は、NMR、MSスペクトルにより確認し
た。
【0054】合成例4 次にエステル(E−9)とアミン(A−20)からマロ
ン酸ジアミド(C−1)を合成する方法について四塩化
チタンを用いる本発明の合成法と、四塩化チタンを用い
ない従来の方法との比較を行った。その結果は表1に示
した。生成率、残存率は液体クロマトグラフィーによる
ものである。
【0055】
【表1】
【0056】また、本発明のスキーム(2) の合成例に
て、四塩化チタンのかわりに、オルトチタン酸テトラブ
チル(Ti(OC4H9)4) を用いると、目的物の(C−1)は
全く得られず、下記スキーム(5) にて示したように、エ
ステル(E−9)のR5 がメチル基からブチル基に交換
されたエステルが生成するだけであった。 スキーム(5)
【0057】
【化22】
【0058】以上の結果より、四塩化チタンを用いて、
エステルとアミンを直接反応させてマロン酸ジアミドと
する本発明の効果は明らかである。
【0059】
【発明の効果】本発明の製造方法を用いると、一般式
(I)のエステルと一般式(II)のアミンから、一般式
(III) のマロン酸ジアミドを高収率で、短工程で、しか
も安価にて製造することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.6 識別記号 庁内整理番号 FI 技術表示箇所 C07C 233/07 9547−4H C07C 233/07 233/25 9547−4H 233/25 233/65 9547−4H 233/65 303/40 303/40 311/46 7419−4H 311/46 C07D 209/18 C07D 209/18 215/08 215/08 217/06 217/06 295/18 295/18 Z // C07B 61/00 300 C07B 61/00 300

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I)で表わされる化合物と、一
    般式(II)で表わされるアミン化合物とを、四塩化チタ
    ンの存在下で反応させて、一般式(III)で表わされるマ
    ロン酸ジアミド化合物を得ることを特徴とする製造方
    法。 一般式(I) 【化1】 一般式(II) 【化2】 一般式(III) 【化3】 (式中、R1 、R2 、R3 、R4 、R6 、R7 は各々水
    素原子、脂肪族基、またはアリール基を表し、R5 は脂
    肪族基を表す。R1 とR2 、R3 とR4 並びにR6 とR
    7 は互いに連結して3〜8員環を形成してもよい。)
JP4323331A 1992-12-02 1992-12-02 マロン酸ジアミド化合物の製造方法 Expired - Fee Related JP2627238B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4323331A JP2627238B2 (ja) 1992-12-02 1992-12-02 マロン酸ジアミド化合物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4323331A JP2627238B2 (ja) 1992-12-02 1992-12-02 マロン酸ジアミド化合物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06172279A JPH06172279A (ja) 1994-06-21
JP2627238B2 true JP2627238B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=18153606

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4323331A Expired - Fee Related JP2627238B2 (ja) 1992-12-02 1992-12-02 マロン酸ジアミド化合物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2627238B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2531485C (en) * 2003-07-07 2013-03-26 Merck Patent Gmbh Malonamide derivatives

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06172279A (ja) 1994-06-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4018824A (en) 1-Aryloxy-3-aminopropane derivatives
EP4055009B1 (en) Method for preparing dexmedetomidine
JP2627238B2 (ja) マロン酸ジアミド化合物の製造方法
JP4138067B2 (ja) メチン誘導体の製造方法
JPH0262854A (ja) 置換フェノキシアセトアルデヒドオキシム類の製造方法
US3686262A (en) Preparation of (2-cyanoethyl) ketones
JPH05238998A (ja) シクロブテン誘導体
HU194164B (en) Process for production of 1,2-dihydroxi-3-//2-indolil-1,1-dialkyl-ethil/-amin/-prophanes
JP2894804B2 (ja) 2―アミノ―5―メチルベンゾフェノン類及びその製造法
JPH1143458A (ja) ジアリールアセトアルデヒド類とその誘導体の合成方法及び新規なエナミン化合物
JPH0692913A (ja) アニリン誘導体の製造方法
JP3869531B2 (ja) ビフェニル誘導体の製造法
US4399289A (en) 2-Diphenylmethyleneamino-3-indolylpropionitrile and alkyl esters of 2-diphenylmethylene-amino-3-indolylpropionic acid
JP4330783B2 (ja) ホルミルシクロプロパンカルボン酸エステルの製造方法
US4599434A (en) Cyclopentanone derivatives
JP3013760B2 (ja) 4−ヒドロキシ−2−ピロリドンの製法
JP3799580B2 (ja) N−置換−n−スルホニルアミド類の製造方法
JP2619189B2 (ja) フタルイミド化合物およびその製造方法
JP2752877B2 (ja) ヒドロキシナフトエ酸類のエーテルエステル体の製法
JPH10120674A (ja) 2−メチル−3−(3,4−メチレンジオキシフェニル)アクリルアルデヒドの製法
JP3804080B2 (ja) トリアリールアミン化合物の製造法
SU1482918A1 (ru) Способ получени 4,5,6,7,10,10-гексахлор-4,7-эндометилен-4,7,8,9-тетрагидрофталана
JP3961049B2 (ja) 3−アミノ−4−(1−ヒドロキシアルキル)ピラゾリン化合物、その製造方法およびそれを使用した製造方法
JPH08188571A (ja) ピロリジン誘導体
JPH11171876A (ja) 2,4−オキサゾリジンジオン類の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080418

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090418

Year of fee payment: 12

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees