JP2626444B2 - 沈埋函接合用接続函 - Google Patents

沈埋函接合用接続函

Info

Publication number
JP2626444B2
JP2626444B2 JP2679293A JP2679293A JP2626444B2 JP 2626444 B2 JP2626444 B2 JP 2626444B2 JP 2679293 A JP2679293 A JP 2679293A JP 2679293 A JP2679293 A JP 2679293A JP 2626444 B2 JP2626444 B2 JP 2626444B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
box
connection
sliding portion
outer box
submerged
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2679293A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH06240686A (ja
Inventor
雄一 芳野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kajima Corp
Original Assignee
Kajima Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kajima Corp filed Critical Kajima Corp
Priority to JP2679293A priority Critical patent/JP2626444B2/ja
Publication of JPH06240686A publication Critical patent/JPH06240686A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2626444B2 publication Critical patent/JP2626444B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は海底などに沈埋函を沈
設、接合して沈埋トンネルを構築する際の、沈埋函を最
終接合するときに使用する接続函に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の沈埋函の最終接合は接合部をシ−
トパイルなどで取り囲み、モルタルを打設して固めたあ
と内部をはつり取ってトンネルを完成させたり、接続函
を既設函に内蔵させておき、これを押し出して相互に接
合していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の方法では、はつ
り量が多量となり、作業が困難であった。また、接続函
を押し出して接合する方法では沈埋函の位置ずれのた
め、接続函の接合端が沈埋函の端部とうまく接合せず、
ジャッキで引き寄せて接合させるにしても大きな力が必
要であった。
【0004】本発明は上記問題点を解決するためになさ
れたものであり、摺動可能な内函と外函とから構成され
る接続函にかかるものである。本発明の接続函を使用す
ることにより、作業能率よく水圧圧接で沈埋函を最終接
合することができる。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明は、(A)互いに
摺動可能な内函と外函とから構成され(B)内函と外函
とは最も離れた側で互いに逆方向に開口し、(C)開口
部の端面にはゴムガスケットが装着され、(D)摺動部
は前後2ケ所のシール部と内函外周面と外函内周面とで
囲まれる独立空間としての摺動部空間を形成し、(E)
外函の摺動部空間内に摺動用シューが設けられ、(F)
外函の周壁を貫通し、摺動部空間に開口して開閉可能な
注入管が設けられていることを特徴とする沈埋函接合用
接続函である。
【0006】本発明の接続函は沈埋トンネルを構築する
ときの最終接合に使用されるものであり、二つの沈埋函
を相互に接合するとき、および沈埋函を立抗ケーソン側
面に接合するときの何れにも全く同様に使用される。た
だし、二つの沈埋函を相互に接合するときは、本発明の
接続函の外函に接合される沈埋函の端面を、予め外函の
横断面形状に揃えて置くことが必要である。
【0007】
【実施例】以下、図面を参照しながら本発明の接続函お
よびこの接続函を使用した接合方法について詳細に説明
する。
【0008】図1は、本発明の接続函の軸方向立断面図
である。内函1が外函2の内面に挿入されていて、内函
1の外面と外函2の内面との間で摺動する。内函1と外
函2とは最も離れた側で互いに逆方向に開口し、それぞ
れの開口部の端面にはゴムガスケット3が装着されてお
り、摺動部は前後2ケ所のシール部4,4と内函外周面
と外函内周面とで囲まれる独立空間としての摺動部空間
を形成する。外函の摺動部空間内には摺動用シュー5が
設けられている。摺動用シュー5はジャッキ付きとして
おくのが接続函の位置調整のために好ましい。外函2の
周壁を貫通し、摺動部空間に開口して開閉可能な注入管
7が配管されている。内函1の支柱壁には作業用の穴が
あり蓋8で封鎖されている。
【0009】図2を参照して本発明の接続函による接合
法について説明する。(図2では既設沈埋函(以下既設
函という)を立抗ケーソン側面に接合する場合について
図示しているが、既設函相互の場合であっても全く同様
である。) (1)予め、既設函および立抗ケーソン側面の接合端両
側に接続函の端部の設置位置を示すと同時に接続函の移
動を誘導する受けアゴ11を設けてある。
【0010】(2)接続函を接合部に所定位置である受
けアゴ11に乗るように吊りおろし、内函1が外函2に
深く挿入されている状態で設置する。(図2(a)) (3)内函1を既設函9にジャッキで引き寄せる。既設
函の排水管12のバルブを開き、内函1内の水を排水
し、水圧圧接する。
【0011】(4)外函2を立抗ケーソン側面10にジ
ャッキで引き寄せる。立抗ケーソンの排水管13のバル
ブを開き、立抗ケーソン側面10と外函2とで形成され
る部屋内の水を排水し、外函2を立抗ケーソン側面10
に圧接し、両者を止め金具で係止する。(図示せず。)
内函1と外函2の外形の大きさの差により水圧で外函2
を立抗ケーソン側面10へ圧接することができる。(図
2(b)) (5)必要ならば、摺動用シュー5付属のジャッキによ
り接続函の傾きを調整する。
【0012】(6)注入管7のバルブを開き、摺動部空
間内にモルタルなどを注入し、摺動部を一体化する。
【0013】以上で既設函と立抗ケーソン側面の最終接
合は終了し、蓋の除去、接合部のコンクリート打設、函
内仕上げなどは通常の通り行われる。
【0014】
【発明の効果】摺動可能な内函と外函とで構成される接
続函として使用することにより、既設函に多少の位置ず
れがあっても、そのずれを摺動部で吸収して正確に最終
接合することができる。内函と外函の外形の大きさの差
による水圧で接続函を既設函へ圧接できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明接続函の軸方向立断面図である。
【図2】本発明接続函を最終接合部に設置した状態の軸
方向立断面図で、(a)は設置直後の状態を(b)は圧
接時の状態を示す。
【符号の説明】
1・・内函、2・・外函、3・・ゴムガスケット、4・
・シール材、5・・摺動用シュー、7・・注入管、8・
・蓋、9・・既設函、10・・立抗ケーソン、11・・
受けアゴ、12・・既設函側排水管、13・・立抗ケー
ソン側排水管。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 (A)互いに摺動可能な内函と外函とか
    ら構成され(B)内函と外函とは最も離れた側で互いに
    逆方向に開口し、(C)開口部の端面にはゴムガスケッ
    トが装着され、(D)摺動部は前後2ケ所のシール部と
    内函外周面と外函内周面とで囲まれる独立空間としての
    摺動部空間を形成し、(E)外函の摺動部空間内に摺動
    用シューが設けられ、(F)外函の周壁を貫通し、摺動
    部空間に開口して開閉可能な注入管が設けられているこ
    とを特徴とする沈埋函接合用接続函。
JP2679293A 1993-02-16 1993-02-16 沈埋函接合用接続函 Expired - Lifetime JP2626444B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2679293A JP2626444B2 (ja) 1993-02-16 1993-02-16 沈埋函接合用接続函

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2679293A JP2626444B2 (ja) 1993-02-16 1993-02-16 沈埋函接合用接続函

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06240686A JPH06240686A (ja) 1994-08-30
JP2626444B2 true JP2626444B2 (ja) 1997-07-02

Family

ID=12203175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2679293A Expired - Lifetime JP2626444B2 (ja) 1993-02-16 1993-02-16 沈埋函接合用接続函

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2626444B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101017124B1 (ko) * 2008-05-15 2011-02-25 박정일 해저터널 연속압출용 수중 드라이 도크 시설 및연속압출공법
CN115162411B (zh) * 2022-08-03 2024-01-26 中交第一航务工程局有限公司 双插式沉管接头及施工方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH06240686A (ja) 1994-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2626444B2 (ja) 沈埋函接合用接続函
US6749372B2 (en) Underground shell-pile continuous wall job practice and its special drill
JP3135833B2 (ja) 水中構造物の構築方法
JP2626443B2 (ja) 沈埋函接合用接続函
JP2626441B2 (ja) 沈埋函接合用接続函
JP2785631B2 (ja) 沈埋函接合用接続函
JP3715025B2 (ja) 沈埋函の最終継手施工方法
JPH0579289A (ja) 沈埋函最終接続方法
JP2626445B2 (ja) 伸縮沈埋函
JP2627996B2 (ja) 沈埋函最終接続方法
JP3799106B2 (ja) 沈埋函の最終継手施工方法
JP3470636B2 (ja) 沈埋トンネル終端の函体と立坑との接合部及びその施工方法
CN212477697U (zh) 地下连续墙接头的连接结构
JP2626439B2 (ja) 沈埋函終端部の接合方法
JP3991464B2 (ja) 沈埋函の接合部およびその施工方法
JPH0819684B2 (ja) 沈埋函最終接続部の可撓接続方法
JPS5947772B2 (ja) 地下連続壁の施工法
JP2000240078A (ja) 沈埋函接続方法
JPH086859Y2 (ja) コンクリートブロック
JPH0819686B2 (ja) 沈埋函最終接続方法
JPH0819688B2 (ja) 沈埋函最終接続方法
JP2545536B2 (ja) コンクリ−ト構築体の漏水止工法
JPS5841229Y2 (ja) 土留用鋼板
JPH0373717B2 (ja)
JPH0544395A (ja) 沈埋函最終接続方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970218