JP2625055B2 - 双ロール式連続鋳造におけるFe−Cu系合金鋳片の巻取方法 - Google Patents

双ロール式連続鋳造におけるFe−Cu系合金鋳片の巻取方法

Info

Publication number
JP2625055B2
JP2625055B2 JP31038391A JP31038391A JP2625055B2 JP 2625055 B2 JP2625055 B2 JP 2625055B2 JP 31038391 A JP31038391 A JP 31038391A JP 31038391 A JP31038391 A JP 31038391A JP 2625055 B2 JP2625055 B2 JP 2625055B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
slab
winding
roll
continuous casting
alloy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP31038391A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05138301A (ja
Inventor
利明 溝口
良之 上島
憲一 宮沢
哲 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP31038391A priority Critical patent/JP2625055B2/ja
Publication of JPH05138301A publication Critical patent/JPH05138301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2625055B2 publication Critical patent/JP2625055B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Continuous Casting (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子材料、磁気部品材
料などに用いられる、Cuを20〜90重量%含有する
Fe−Cu系合金の、双ロール式連続鋳造による製造方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】本発明者等は、Cuを20〜90重量%
含有するFe−Cu合金があるいは更にCr,Ti,M
o,Al,Zr,B,C,Si,Mnから選ばれる1ま
たは2以上の合金成分を含有せしめたFe−Cu合金
(これらの合金を本明細書ではFe−Cu系合金と略記
する)が、例えばリードフレーム用として優れた性能を
有する事を発明して、特願平2−24504号で特許出
願した。このFe−Cu系合金の薄板は、特願平2−2
4504号に記載の如く、Fe−Cu系合金の溶湯を双
ロール式連続鋳造により薄肉鋳片とし、これを冷間圧延
して製造することができる。
【0003】図3はFe−Cu系合金の双ロール式連続
鋳造の例の説明図である。双ロール式連続鋳造において
は、水平な2本のロール状鋳型1−1および1−2を接
近させて平行に左右に配し、ロール状鋳型1−1および
1−2の前後の端面にはサイド堰2−1(2−2)をロー
ル状鋳型の端面に密着して配する。ロール状鋳型1−
1,1−2は両端面がサイド堰をこすりながら矢印4−
1,4−2方向に回転する。Fe−Cu系合金の溶湯3
は、ロール状鋳型1−1および1−2の上面とサイド堰
2−1(2−2)で形成された湯溜り部に注入する。湯溜
り内の溶湯はロール状鋳型によって冷却され、ロール状
鋳型の表面に凝固シェル5−1と5−2を形成する。凝
固シェル5−1と5−2はロール状鋳型1−1,1−2
の回転に追従して移動し、ロール間隙最小部7で相互に
接合されて鋳片6として下方に送り出される。
【0004】Fe−Cu系合金の鋳片は高温における強
度が極めて小さい。このためロール状鋳型1−1,1−
2から送り出された鋳片6を長く垂下せしめると、鋳片
6は自重に耐えられないで、ロール間隙最小部7の直下
で切断する。図中8はスライドテーブルで、上端をロー
ル状鋳型の直下に配し、例えば斜め下方に延在させて、
下端を搬送コンベア9に近接して配する。鋳片6はスラ
イドテーブルに当接して自重が支承され、以後は矢印1
0−1方向にスライドテーブル8上を滑って例えば搬送
コンベア9に達する。
【0005】搬送コンベア9に達した際の鋳片6の温度
が高い場合は、鋳片を大きな力で引張ると破断する。鋳
片6を矢印10−2方向に走行する搬送コンベア9上に
載置して搬送すると、鋳片6は大きな力で引張られる事
がなく、破断を防止する事ができる。搬送コンベア9で
搬送された鋳片6は矢印10−3方向に回転する巻取リ
ール11に巻き取ってコイルとする。図中12はラッパ
ーロールで、コイルの形状を確保するために鋳片6を巻
取リール11に誘導している。尚巻取リール11はロー
ル状鋳型の周速度と同期した速度で鋳片6を巻取るよう
に回転速度が制御されている。
【0006】Fe−Cu系合金の鋳片の高温強度は極め
て小さいが、例えば図3のスライドテーブル8や搬送コ
ンベア9を用いて、鋳片に作用する引張応力を軽減する
と、鋳片を巻取リール11迄支障なく搬送することがで
きる。しかし例えば図3の装置では、巻取リール11で
巻取る際に、鋳片が破断しあるいはワレ疵が発生すると
いう問題点がある。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、Fe−Cu
系合金の鋳片を巻取る際に、鋳片の破断やワレ疵の発生
を防止する事ができる巻取方法の提供を課題としてい
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、双ロール式連
続鋳造で鋳造した、Fe−Cu系合金鋳片の巻取に際し
て、鋳片巻取り温度を1090℃以下とし、かつ下
(1)式を満足する巻取リールに巻取ることを特徴とす
る。
【0009】tV/πD2<10………………(1) 但し、t:鋳片の厚さ(m)、V:鋳造速度(m/sec)、
D:巻取リールの外径(m)、π:円周率。
【0010】既に述べた如く、図3の装置で、巻取リー
ル11は、ロール状鋳型の周速度と同期した速度で鋳片
6を巻取るように回転速度が制御されているが、本発明
者等の知見によると、図3でラッパーロール12で巻取
リールやコイルを強く押さえると巻取に際して鋳片6に
割れ疵が発生し易い。本発明では例えばラッパーロール
12は鋳片を挾みつけない位置に設定して鋳片6を誘導
する
【0011】本発明者等の知見によると、巻取りに際し
て発生する鋳片の破断やワレ疵は、巻取リール軸と略平
行な横ワレ状で、巻取りの初期に、巻取られた直後のコ
イルの外面を起点としてあるいは外面のみに発生する。
図1は、巻取られた直後のコイルの外面に作用する破断
や横ワレ疵となる歪速度の模式説明図である。厚さがt
の鋳片6が内径dのコイルとして巻取られると、コイル
の内面6−1の全長は(πd)で、コイルの外面6−2
の全長はπ(d+t)となる。即ち外面6−2の全長は内
面6−1の全長よりも(πt)だけ長い。従って6−1
と6−2との間に発生している歪は(πt/πd)に関
連づけられた値となる。この歪は、鋳造速度(例えばロ
ール状鋳型の周速度)をVm/secとすると、(πd/
V)secの時間で形成される。従って、(歪/歪形成時
間)で表される歪速度は、下記の簡易歪速度E即ちE=
(πt/πd)/(πd/V)、即ちE=(t×V)/
πd2に関連した値として示される。
【0012】本発明者等は、正確な歪速度ではないが、
歪速度の目安として上記の簡易歪速度Eを用いて、操業
条件から得られる簡易歪速度Eと、巻取りに際して発生
する鋳片の破断やワレ疵との関係を調査した。図2はC
u:50重量%、Cr:3.5重量%、残FeのFe−
Cu系合金における調査結果の例を示す図である。図2
にみられる如く、鋳片の温度が1090℃超の場合は、
巻取られたコイルに破断やワレ疵が発生するが、巻取開
始温度を1090℃以下とすることによって改善するこ
とができる。しかしEが10超の場合は、巻取温度を1
090℃以下としても破断やワレ疵が発生する。Eが1
0以下で、巻取温度が1090℃以下の場合には、破断
やワレ疵の発生はなかった。
【0013】本発明者等は、図2で述べたと同様の調査
を、Cu:22重量%、Cr:7重量%、残部は実質的
にFeのFe−Cu系合金、およびCu:87重量%、
Cr:3重量%、残部は実質的にFeのFe−Cu系合
金について行ったが、図2と略同じ結果を得た。巻取に
際して、コイル径dは、巻取開始の際はリールの外径D
と等しく、dが小さいために破断やワレが最も発生し易
い。巻取が進行するとコイル径dは大きくなり、破断や
ワレも発生し難くなる。従って操業上は、E=(t×
V)/πd2においてdをリールの外径Dに設定してお
くと、巻取開始から破断やワレが発生しないコイルを製
造する事ができる。
【0014】
【実施例】本発明者等は、水冷銅製のロール状鋳型(直
径:400mm、幅:350mm、)の双ロール式薄板
連続鋳造機を用いて、Cu:22重量%、Cr:7重量
%、残部は実質的にFeよりなるFe−Cu系合金を鋳
造し、厚さ2.5mmの鋳片とし、これを巻取った。巻
取リールとして、外径が300mm、800mmの2種
類について調査した。
【0015】巻取条件と巻取り時のワレ、破断の発生状
態を図4に示した。図4に示す如く、Cuの含有量が約
20重量%のFe−Cu合金においても、巻取温度を1
090℃以下とし、かつ、E=tV/πD2を10以下
に制御すると、巻取り時にワレや破断が発生することは
なかった。
【0016】本発明者等はまた、図4で述べたと同じ双
ロール式薄板連続鋳造機を用いて、Cu:87重量%、
Cr:3重量%、残部は実質的にFeよりなるFe−C
u系合金を鋳造し、厚さ3mmの鋳片とし、これを巻取
った。巻取リールは図4で述べたと同じ外径の2種類に
ついて調査した。巻取条件と巻取り時のワレ、破断の発
生状況を図5に示した。図5に示す如く、Cuの含有量
が約90重量%のFe−Cu合金においても、巻取温度
を1090℃以下とし、かつE=tV/πD2を10以
下に制御すると、巻取り時にワレや破断が発生すること
はなかった。
【0017】
【発明の効果】本発明を実施することにより、双ロール
式連続鋳造で鋳造したFe−Cu系合金の鋳片を巻取る
に際して、鋳片の破断やワレ疵の発生を有効に防止する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
図1は巻取られた直後のコイルの外面に作用する歪速度
の模式説明図、図2は巻取温度および簡単歪速度と巻取
時の鋳片のワレ、破断の関係の図、図3はFe−Cu系
合金の双ロール式連続鋳造の例の説明図、図4は銅とC
rの合計含有量が約30%の鋳片のワレ、破断の関係の
例の図、図5は銅含有量が約90%の鋳片のワレ、破断
の関係の例の図である。
【符号の説明】
1−1,1−2:ロール状鋳型、 2−1,2−2:サ
イド堰、 3:Fe−Cu系合金の溶湯、 5−1,5
−2:凝固シェル、 6:鋳片、 6−1:コイルの内
面、 6−2:コイルの外面、 7:ロール間隙最小
部、 8:スライドテーブル、 9:搬送コンベア、
11:巻取リール、 12:ラッパーロール。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】双ロール式連続鋳造で鋳造した、Cuの含
    有量が20〜90重量%のFe−Cu系合金の鋳片を巻
    取るに際して、鋳片の巻取温度を1090℃以下としか
    つ下記(1)式を満足する巻取リールに巻取ることを特徴
    とする、双ロール式連続鋳造におけるFe−Cu系合金
    鋳片の巻取方法 tV/πD2<10…………(1) 但し、t:鋳片の厚さ(m)、V:鋳造速度(m/sec)、
    D:巻取リールの外径(m)、π:円周率。
JP31038391A 1991-11-26 1991-11-26 双ロール式連続鋳造におけるFe−Cu系合金鋳片の巻取方法 Expired - Lifetime JP2625055B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31038391A JP2625055B2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 双ロール式連続鋳造におけるFe−Cu系合金鋳片の巻取方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31038391A JP2625055B2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 双ロール式連続鋳造におけるFe−Cu系合金鋳片の巻取方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05138301A JPH05138301A (ja) 1993-06-01
JP2625055B2 true JP2625055B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=18004595

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31038391A Expired - Lifetime JP2625055B2 (ja) 1991-11-26 1991-11-26 双ロール式連続鋳造におけるFe−Cu系合金鋳片の巻取方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2625055B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH05138301A (ja) 1993-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4166495A (en) Ingot casting method
TW297788B (ja)
US4927467A (en) Method for producing thin plate of phosphor bronze
JP2625055B2 (ja) 双ロール式連続鋳造におけるFe−Cu系合金鋳片の巻取方法
JP2820317B2 (ja) 薄板連続鋳造設備とその操業方法
JP3817188B2 (ja) スカム堰およびスカム堰を有した双ドラム式連続鋳造機による薄肉鋳片の製造方法
JP3262672B2 (ja) アルミニウム合金の双ロール鋳造におけるスタート方法
JP2614381B2 (ja) Fe−Cu系合金の薄鋳片
JPH0313935B2 (ja)
Haga 600 mm-Wide Strip Casting Using Single Roll Caster Equipped with Scraper
JPH06339754A (ja) 薄板の連続鋳造方法
JP3020127B2 (ja) 溶鋼成分の調整方法
JPS60137562A (ja) 薄板連続鋳造方法
JPH05277656A (ja) Ti3 Al基金属間化合物を含む合金の薄板およびその製造方法
JPH07115131B2 (ja) 双ロール式鋳造装置
JP2898695B2 (ja) 双ロール式薄板連続鋳造における鋳片搬送方法
JP2984138B2 (ja) Fe−Cu系合金の連続鋳造鋳片
JP2944262B2 (ja) 薄板連続鋳造のスタート法。
JPS58167060A (ja) 薄鋼板の製造方法及びその装置
JP2510360B2 (ja) 双ロ―ル式薄板連続鋳造におけるダミ―シ―ト
JP3180702B2 (ja) 連続鋳造方法
JP4076155B2 (ja) 鉄合金系チクソキャスティング用素材の製造方法
JPH01271039A (ja) ベリリウム銅薄板の製造方法
JPH05138305A (ja) 高温脆性材料の連続鋳造鋳片の巻取り方法
JP2001138015A (ja) 連続鋳造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970218