JP2624364B2 - 芳香族ポリエステルの製造法 - Google Patents

芳香族ポリエステルの製造法

Info

Publication number
JP2624364B2
JP2624364B2 JP2273388A JP27338890A JP2624364B2 JP 2624364 B2 JP2624364 B2 JP 2624364B2 JP 2273388 A JP2273388 A JP 2273388A JP 27338890 A JP27338890 A JP 27338890A JP 2624364 B2 JP2624364 B2 JP 2624364B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
reaction
aromatic polyester
components
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP2273388A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04149231A (ja
Inventor
俊一 松村
博夫 稲田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP2273388A priority Critical patent/JP2624364B2/ja
Publication of JPH04149231A publication Critical patent/JPH04149231A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2624364B2 publication Critical patent/JP2624364B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は、すぐれた耐熱性と機械特性とを有する、光
学的に等方性で結晶性の芳香族ポリエステル(アリレー
ト)を工業的に有利に製造する方法に関する。
[従来の技術] 従来より、イソフタル酸を主たる酸成分とし、ハイド
ロキノンを主たるジオール成分とする芳香族ポリエステ
ルはよく知られている。そして、その製造方法として、
例えば、特公昭38−16793号に、イソフタル酸クロライ
ドとハイドロキノン及び少割合の各種の他種成分を高沸
点の熱媒中で270℃以上の高温で反応させる方法(a)
が開示されており、また、特開昭58−47019号に、イソ
フタル酸ジアリールエステルとハイドロキノン及び少割
合の4,4´−ジヒドロキシジフェニル等の他種成分を、
生成するヒドロキシ芳香族化合物を除去しつつ、350℃
以下の温度で溶融重合反応させ、形成された重合体の還
元粘度が0.1〜0.5に到達したのち、必要に応じ得られた
重合体をさらに固相重合させる方法(b)、及び、イソ
フタル酸、ハイドロキノン及びジアリールカーボネート
ならびに4,4´−ジヒドロキシジフェニル等の他種成分
からなる混合物を、生成するヒドロキシ芳香族化合物及
び二酸化炭素を除去しつつ、350℃以下の温度で溶融重
合反応させ反応系内に形成された重合体の還元粘度が0.
1〜0.5に到達したのち、必要に応じ得られた重合体を更
に固相重合させる方法(C)、がともに開示されてい
る。
さらに、特開昭53−54252号には、実施例としてイソ
フタル酸ジフェニル0.4モル,ハイドロキノン0.286モル
及びレゾルシン0.122モルとを窒素気流中280〜330℃で
2.5時間加熱し、次いで減圧下350℃で80分間加熱し、固
有粘度0.40のポリエステルを製造する具体例(d)が開
示されている。
[発明が解決しようとする課題] しかしながら、本発明者らの研究によれば、上記
(a)の方法は生成ポリマー中にハロゲンが残存しやす
く、(a)、(b)、(c)の方法は、ともに、比較的
高価な原料を使用するためのコスト高になる等の問題が
あるほか、こえらの方法で得られるポリマーは比較的高
融点であり、特に高重合度のものでは溶融成形が困難で
あるという問題もあった。一方、上記(d)の方法によ
れば、得られたポリマーは比較的固有粘度が低く、さら
に高重合度化しようとすると着色が大きくなり、また、
場合によっては分岐する等の問題があることが見出され
た。
[課題を解決するための手段] 本発明者らは、かかる欠点のない耐熱性のすぐれた溶
融成形が可能な結晶性の全芳香族ポリエステルを提供す
べく鋭意研究を重ねた結果、イソフタル酸(A)、ハイ
ドロキノン(B)及び4,4´−ジヒドロキシジフェニル
(C)より芳香族ポリエステルを製造するに際し、上記
の成分(B)及び成分(C)におけるヒドロキシル基を
低級脂肪族モノカルボン酸(特に酢酸)のエステルとな
し、かつ(A)成分と(B)成分+(C)成分の合計と
を実質的に等モル(すなわち、全成分中のカルボキシル
基とヒドロキシル基とを実質的に等モル)とし、かつ成
分(B)と成分(C)とのモル比が80/20〜60/40となる
割合として、これらを触媒の存在下に、加熱溶融反応さ
せることにより、上記目的が達成されることを見出し、
本発明に到達した。
すなわち、本発明は、イソフタル酸(A)、ハイドロ
キノン(B)及び4,4´−ジヒドロキシジフェニル
(C)より芳香族ポリエステルを製造するに際し、上記
の成分(B)及び成分(C)におけるヒドロキシル基を
低級脂肪族モノカルボン酸エステルとなし、かつ成分
(A)と成分(B)及び成分(C)の合計とが実質的に
等モルとなり、かつ成分(B)と成分(C)とのモル比
が80/20〜60/40となる割合として、これらを触媒の存在
下に、加熱溶融反応させることを特徴とする芳香族ポリ
エステルの製造法である。
[発明の実施の形態] 以下、本発明について詳述する。
本発明方法により製造される芳香族ポリエステルは、
イソフタル酸(A)、ハイドロキノン(B)を主成分と
し、4,4´−ジヒドロキシジフェニル(C)を特定量共
重合した結晶性ポリマーであり、かかる組成の3元共重
合芳香族ポリエステル自体は、上述の如く特公昭38−16
793号、特開昭58−47019号等に記載され、従来からよく
知られたものである。
本発明方法においては、上記3元共重合ポリエステル
を製造するに当り、上記の成分(B)及び成分(C)の
ヒドロキシル基を低級脂肪族モノカルボン酸エステルの
形として用いる。エステル化のための低級カルボン酸の
具体例としては酢酸、プロピオン酸等を挙げることがで
きるが、酢酸が特に好ましい。したがって、成分(B)
の低級脂肪族カルボン酸エステルとしては、1,4−ジア
セトキシベンゼンを、成分(C)の低級脂肪族モノカル
ボン酸エステルとしては4,4´−ジアセトキシジフェニ
ルを好ましく挙げることができる。
上記のハイドロキノン成分(B)及び4,4´−ジヒド
ロキシジフェニル成分(C)の低級脂肪族モノカルボン
酸エステルは、従来公知の方法により容易に得ることが
できるが、例えば無水酢酸等の低級脂肪族モノカルボン
酸の酸無水物で上記成分(B)(C)を処理する方法を
好ましく採用することができる。
重合反応に際しては、成分(A)と成分(B)及び成
分(C)の低級脂肪族モノカルボン酸エステルとを反応
させてもよいし、場合によっては、成分(A)、成分
(B)及び成分(C)を混合した後、これに低級脂肪族
モノカルボン酸の酸無水物を添加して反応系内において
成分(B)及び成分(C)の低級脂肪族モノカルボン酸
エステルを生成せしめ、次いで重合せしめる方法も好ま
しく実施できる。
成分(A)、成分(B)及び成分(C)の使用割合と
しては、(A)成分と(B)成分及び(C)成分の合計
とが実質的に等モル、すなわち全成分中のカルボキシル
基とヒドロキシル基とが実質的に等モルで、かつ、成分
(B)と成分(C)とのモル比が80/20〜60/40の範囲内
となる割合とする。ここで実質的に等モルであるとは
(A)成分のカルボキシル基のモル数と(B)(C)成
分のヒドロキシル基の合計モル数との比が、好ましくは
0.95〜1.05、より好ましくは0.98〜1.02程度であること
を意味する。
なお、成分(B)と成分(C)とのモル比が上記範囲
(80/20〜60/40)の範囲外となった場合には、得られる
ポリマーの融点が高く融点成形が困難となったり、ある
いは、難結晶性乃至は非晶性となるので好ましくない。
本発明方法においては、上記各成分のほかに触媒を用
いるが、触媒としては通常エステル化及びエステル交換
触媒として用いられる化合物が好ましく用いられる。好
ましい触媒の例としては、酸酸化アンチモン、酢酸第1
錫、ジブチル錫オキシド、硫化ゲルマニウム、チタニウ
ムテトラブトキシド等が例示される。
本発明方法では上記の(A)成分及び(B)(C)成
分の脂肪族モノカルボン酸エステルを、上記触媒の存在
下に加熱溶融反応させる。この際の反応温度は比較的低
温の初期反応温度から徐々に上昇させることが好まし
い。初期反応温度は、触媒の種類によっても異なるが、
150℃以上、好ましくは180℃以上、特に好ましくは230
℃以上であり、上限は330℃、好ましくは300℃程度であ
る。
また、最終反応温度は310℃〜380℃、好ましくは320
℃〜370℃、特に好ましくは330℃〜360℃である。この
反応は加圧〜減圧下で行うことができるが、反応の初期
は加圧〜常圧とし、反応の後期は徐々に減圧として行く
ことが好ましい。また反応系は窒素、アルゴン等の不活
性ガス雰囲気下とすることが好ましい。
4,4´−ジアセトキシジフェニルはかかる高温では分
解し易いが、脂肪族モノカルボン酸のエステルとするこ
とによって、安定性が高まり、分岐のない成形性にすぐ
れたポリマーを得ることができる。
反応時間は、上記重合縮合反応が十分に進行するに足
る時間であればよく、またこの時間は用いるモノマーに
触媒反応温度、反応スケール等によっても異なるが、30
分〜20時間、好ましくは1〜10時間程度である。
本発明方法により得られる芳香族ポリエステルは、比
較的溶融粘度が高いため、溶融重合で高重合度化する場
合、ルーダー型の反応機等で実施することが好ましい。
重合反応は減圧下又は不活性ガスを流し、強制的に反
応の結果生成する低級脂肪族カルボン酸を反応系外に除
外しつつ行う。
本発明方法において得られるポリエステルの固有粘度
(測定条件は後述する)は、好ましくは0.6〜2.0、より
好ましくは0.7〜1.5である。
本発明方法においては安定剤を適宜使用でき、安定剤
として従来公知の3価もしくは5価のリン化合物又はそ
のエステル類で、例えば亜リン酸、リン酸、フェニルホ
スホン酸、トリフェニルホスファイト、トリフェニルホ
スフェート、トリフェニルホスフィン等が好適に使用で
きる。
[発明の効果] 以上の如き本発明方法によれば、安価な原料を用い、
溶融重合のみで光学的に等方性で結晶性を有する線状の
高重合度芳香族ポリエステルを製造することができる。
さらに、本発明方法によれば、上記公知の方法(特公昭
38−16793号、特開昭58−47019号)に比べてほぼ同一組
成であるにもかかわらず融点の比較的低いポリマーが得
られるという利点があり、成形性の優れたポリマーが得
られる。
該芳香族ポリエステルは、押出成形、射出成形等の通
常の溶融成形が可能である。しかも、該ポリエステルを
溶融成形して得られた成形品は、機械的特性、寸法安定
性、耐熱性、耐薬品性に優れているばかりでなく、吸収
性も小さいので、このポリエステルはエンジニアリング
プラスチックス、繊維、フイルム等の素材として極めて
有用である。
[実施例] 以下、実施例を挙げて本発明を詳述する。実施例中、
単に「部」とあるは「重量部」を意味し、ポリマーの固
有粘度はP−クロルフェノール/テトラクロルエタン混
合溶媒(重量比40/60)を用い35℃で測定した値であ
る。またポリマーの融点(Tm)及びガラス転移温度(T
g)はDSCを用い10℃/分の昇温温度で測定した。
実施例1 イソフタル酸166部、1,4−ジアセトキシベンゼン135.
8部、4,4´−ジアセトキシジフェニル81部及び三酸化ア
ンチモン0.15部を撹拌装置、窒素導入口を有する真空留
出系を備えた反応容器に入れ、窒素置換した後、常圧窒
素気流中250℃で1時間、次いで300℃で1時間、さらに
340℃で1時間反応させた。
次に、同温度にて20分後に約20mmHg、30分後に1mmHg
以下の高真空となるように徐々に減圧とし重縮合反応を
進めた。この条件下で30分後、反応物の粘度はかなり上
昇したが、褐色透明な均一な溶融物であった。かくして
得られたポリエステルは固有粘度0.74、Tm331℃、Tg168
℃であり、結晶良好なポリマーであった。
これに対し、特公昭38−16793号実施例5に記載の方
法を追試して製造した同一組成のポリマーは、本実施例
とほぼ同一組成であるにも拘らず、融点は355〜372℃と
本発明方法によるものに比べて高く、成形性が悪いこと
が確認された。
実施例2 実施例1と同様の反応器に、イソフタル酸166部、ハ
イドロキノン77部、4,4´−ジヒドロキシジフェニル55.
8部、無水酢酸214部、三酸化アンチモン0.15部及びリン
酸トリフェニル0.33部を仕込み、常圧下窒素気流中、18
0℃で1時間反応させ、次いで250℃で1時間、300℃で
1時間、更に340℃で1時間反応させた。次に、同温度
にて実施例1と同様に徐々に減圧とし、1mmHg以下の高
真空下で25分間反応を続けた。この際反応物は次第に粘
度上昇したが、固化あるいは白濁することなく溶融重合
可能であった。かくして得られた芳香族ポリエステルは
固有粘度0.80、Tm331℃、Tg169℃で、結晶性は良好であ
った。

Claims (2)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】イソフタル酸(A)、ハイドロキノン
    (B)及び4,4´−ジヒドロキシジフェニル(C)より
    芳香族ポリエステルを製造するに際し、上記の成分
    (B)及び成分(C)におけるヒドロキシル基を低級脂
    肪族モノカルボン酸エステルとなし、かつ成分(A)と
    成分(B)及び成分(C)の合計とが実質的に等モルと
    なり、かつ成分(B)と成分(C)とのモル比が80/20
    〜60/40となる割合として、これらを触媒の存在下に、
    加熱溶融反応させることを特徴とする芳香族ポリエステ
    ルの製造法。
  2. 【請求項2】低級脂肪族モノカルボン酸が酢酸である請
    求項(1)に記載の芳香族ポリエステルの製造法。
JP2273388A 1990-10-15 1990-10-15 芳香族ポリエステルの製造法 Expired - Lifetime JP2624364B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2273388A JP2624364B2 (ja) 1990-10-15 1990-10-15 芳香族ポリエステルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2273388A JP2624364B2 (ja) 1990-10-15 1990-10-15 芳香族ポリエステルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04149231A JPH04149231A (ja) 1992-05-22
JP2624364B2 true JP2624364B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=17527203

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2273388A Expired - Lifetime JP2624364B2 (ja) 1990-10-15 1990-10-15 芳香族ポリエステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2624364B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008308578A (ja) * 2007-06-14 2008-12-25 Canon Inc フラン環を含有するポリアリレート樹脂の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5465795A (en) * 1977-11-04 1979-05-26 Asahi Chem Ind Co Ltd Preparation of aromatic polyester
US4294957A (en) * 1979-08-27 1981-10-13 Union Carbide Corporation Process for preparing polyarylates
JPH0231096B2 (ja) * 1981-09-01 1990-07-11 Teijin Ltd Zenhokozokuhoriesuteruoyobisonoseizoho
JPS5847019A (ja) * 1981-09-16 1983-03-18 Teijin Ltd コポリエステルおよびその製造方法
JPH01188522A (ja) * 1988-01-21 1989-07-27 Mitsubishi Kasei Corp ポリエステルの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04149231A (ja) 1992-05-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4436894A (en) Novel wholly aromatic copolyester, process for production thereof, and film melt-shaped therefrom
JPH0433291B2 (ja)
JP2624364B2 (ja) 芳香族ポリエステルの製造法
JPWO2002062868A1 (ja) ポリトリメチレンテレフタレート及びその製造方法
EP0119731B1 (en) Copolyester of polyethylene terephthalate, process for making it and its use in producing molded articles
JP3164889B2 (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JPH0231096B2 (ja) Zenhokozokuhoriesuteruoyobisonoseizoho
JP3357188B2 (ja) 高分子量の脂肪族ポリエステルの製造方法
JPH0253451B2 (ja)
JP3022700B2 (ja) 芳香族ポリエステルの製造法
JP3342579B2 (ja) 脂肪族ポリエステルの製造方法
JPH0245644B2 (ja)
JPH02242818A (ja) 全芳香族ポリエステルおよびその製造法
JP3162482B2 (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JP2865979B2 (ja) 芳香族ポリエステルの製造方法
JP2641305B2 (ja) 芳香族ポリエステルカーボネートの製造方法
JPH0353323B2 (ja)
JP3342570B2 (ja) ポリエチレンサクシネートの製造方法
CA1051437A (en) High melting n, n'-terephthaloyl bisphthalimide and its use as an ester interlinking agent for polyesters
JPH04268325A (ja) 芳香族ポリエステルの製造法
JPH03106941A (ja) 透明ポリエステルフィルム、シート及びその製造法
KR920011025B1 (ko) 색조 및 열안정성이 우수한 폴리에스터의 제조방법
JPS63146927A (ja) 芳香族コポリエステルアミド
JPH0466259B2 (ja)
JPH05222179A (ja) 共重合ポリエステルの製造方法