JP2622894B2 - 電線分岐形成具 - Google Patents

電線分岐形成具

Info

Publication number
JP2622894B2
JP2622894B2 JP2180141A JP18014190A JP2622894B2 JP 2622894 B2 JP2622894 B2 JP 2622894B2 JP 2180141 A JP2180141 A JP 2180141A JP 18014190 A JP18014190 A JP 18014190A JP 2622894 B2 JP2622894 B2 JP 2622894B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wire
crimping
housing
terminal
lower cases
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2180141A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0467579A (ja
Inventor
勝久 森
久蔵 山方
Original Assignee
株式会社 ニチフ端子工業
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社 ニチフ端子工業 filed Critical 株式会社 ニチフ端子工業
Priority to JP2180141A priority Critical patent/JP2622894B2/ja
Publication of JPH0467579A publication Critical patent/JPH0467579A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2622894B2 publication Critical patent/JP2622894B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01RELECTRICALLY-CONDUCTIVE CONNECTIONS; STRUCTURAL ASSOCIATIONS OF A PLURALITY OF MUTUALLY-INSULATED ELECTRICAL CONNECTING ELEMENTS; COUPLING DEVICES; CURRENT COLLECTORS
    • H01R4/00Electrically-conductive connections between two or more conductive members in direct contact, i.e. touching one another; Means for effecting or maintaining such contact; Electrically-conductive connections having two or more spaced connecting locations for conductors and using contact members penetrating insulation
    • H01R4/70Insulation of connections

Landscapes

  • Connections By Means Of Piercing Elements, Nuts, Or Screws (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は2本または3本(2相または3相用)の被覆
電線の途中から夫々導線を分岐接続する電線分岐形成具
に関し、更に詳しくは、2本または3本の被覆電線に対
し、その被覆を剥離する事なく、通電中の電線の所要位
置から簡単に導線を接続することの出来る電線分岐形成
具に関するものである。
<従来の技術> 一般に、第9図に示すように、2本(3相の場合は3
本)の被覆電線(K),(K)の途中から導線(11),
(11)を分岐させて各種電気機器(12)…に接続するこ
とは広く行われている。しかし、通電中の被覆電線をそ
の途中から被覆を剥離する事なく2本または3本同時に
しかも効率良く確実に導線を分岐接続するものは見当た
らなかった。
<発明が解決しようとする課題> そこで本発明は、非導電性のハウジングと、この内部
に収納する導電性の2つまたは3つの金具による極めて
簡単な構造によって低コストで分岐電線を得ることがで
きる分岐形成具を提供すると共に、しかも2本または3
本の電線に対して何ら特殊な工具を必要とする事なくハ
ウジングの上ケースを閉じて押圧するだけでの簡単な操
作で導線を分岐接続することができ、しかもハウジング
の閉じ姿勢を確実に保持出来るようにして長期に亙って
安定使用することのできる電線分岐接具を提供すること
を主たる目的とするものである。
<課題を解決するための手段> 上記目的を達成するために、本発明に係る電線分岐形
成具にあっては、左右両側に被覆電線(K)を貫通させ
る2本または3本の平行な電線挿入孔(1),(1)を
備え、前面部には接続すべき電線(8)の先端に取り付
けた接続端子(8a),(8a)を受け入れる端子挿入口
(2)を先端にもつ二つまたは三つの嘴状突出部(3)
を有する非導電性ハウジング(A)を含み、該ハウジン
グ(A)は半裁状に下ケース(4)と上ケース(5)と
に上下に分割されて背面部でヒンジ(9)を介して開閉
自在に一体連設された合成樹脂製の一体成型品で構成さ
れており、これら上、下ケース(4),(5)はその遊
端縁部で凹凸係合部を介して閉鎖姿勢を保持できるよう
に形成されており、更に前記ハウジング(A)内には互
いに隔離された導電性材料より成る少なくとも第1の圧
着金具(6)と第2の圧着金具(7)とが装着されてお
り、前記第1及び第2の圧着金具(6),(7)は相互
に長さを異にするものであって、上、下ケースを閉じた
時にハウジングを貫通する夫々の被覆電線(K)の周面
に圧着してその被覆を引き破って電気的に接続する圧着
部(6a),(7a)を一端側に前後方向位置を異にして配
置され、他端に前記端子挿入口(2),(2)から挿入
された端子(8a),(8a)に夫々嵌合して電気的に接続
する端子接続部(6b),(7b)を備え、更に、長尺の圧
着金具(6)は短尺の圧着金具(7)における前記圧着
部(7a)の位置で被覆電線(K)を回避する迂回部(6
c)を有するものとされている構造としたものである。
<作用> 上記の電線分岐形成具の下ケース(4)の電線挿入孔
(1),(1)上に被覆電線(K),(K)を夫々載置
して上ケース(5)を閉じて押圧すると、被覆電線
(K),(K)は上ケース(5)に押し付けられて圧着
金具(6),(7)の圧着部(6a),(7a)に嵌入して
その被覆が破られ、電気的に接続される。そしてこの状
態で、接続すべき電線(8),(8)の先端に取り付け
られた端子(8a),(8a)を端子挿入口(2),(2)
にそれぞれ差し込めば良い。これにより簡単に電線
(8),(8)を被覆電線(K),(K)に分岐接続す
ることができる。
<実施例> 以下、本発明の実施例について図面を参照にして説明
する。
第1図乃至第3図において、符号(A)は非導電性の
合成樹脂材料で一体成形されたハウジングであって、こ
のハウジング(A)はその左右両面に被覆電線(K),
(K)を貫通させる2つの平行な電線挿入孔(1),
(1)を備え、前面部には接続すべき電線(8)の平板
状端子(8a),(8a)を受け入れる端子挿入口(2),
(2)を先端にもつ2つの平行な嘴状突出部(3),
(3)を備えている。
更に、前記ハウジング(A)は半裁状に下ケース
(4)と上ケース(5)とに上下に分割されて背面部で
ヒンジ(9)を介して開閉自在に一体連設されている。
そして前記上、下ケース(4),(5)はその遊端縁の
嘴状突出部(3),(3)の間でフック状の凹凸係合部
(10a),(10b)を介して閉鎖姿勢を保持できるように
形成されている。
又、前記ハウジング(A)内には互いに隔離された導
電性金属材料より成る第1の圧着金具(6)と第2の圧
着金具(7)が装着されており、前記第1及び第2の圧
着金具(6),(7)は上、下ケース(4),(5)を
閉じた時にハウジング(A)を貫通する夫々の被覆電線
(K),(K)の周面に圧縮してその被覆を引き破って
電気的に接続する圧着部(6a),(7a)を一端に有し、
他端に前記端子挿入口(2),(2)から挿入された端
子(8a),(8a)に夫々嵌合して電気的に接続する端子
接続部(6b),(7b)を備えている。尚、前記第一の圧
着金具(6)は他方の圧着金具(7)の圧着部(7a)に
接続される被覆電線のスペースを阻害しないように中間
部は凹状に弯曲して形成されている。
又、前記実施例では、被覆電線(K),(K)を貫通
させる為の挿入孔(1),(1)及び端子を接続するた
めの挿入口(2),(2)を下ケース(4)と上ケース
(5)とにわたって半裁状に形成したが、これら挿入孔
及び挿入口は下ケース(4)のみに形成するようにして
も良い。
上記の電線分岐形成具を使用するときは、被覆電線
(K),(K)を下ケース(4)の電線挿入孔(1),
(1)上に夫々載置して上ケース(5)を閉じる。これ
により被覆電線(K),(K)は上ケース(5)に押し
付けられて圧着金具(6),(7)の圧着部(6a),
(7a)に嵌入してその被覆が破られ、電気的に接続され
る。そしてこの後、接続すべき電線(8),(8)の平
板状端子(8a),(8a)を端子挿入口(2),(2)に
差し込めば良い。このとき、平板状端子(8a),(8a)
の周囲を覆うカバー体(8b),(8b)が嘴状突出部
(3),(3)の周囲にはまり込んで上、下ケース
(4),(5)の閉鎖姿勢を確実に防止することが出来
る。
尚、本発明では、第4図乃至第8図に示すように、下
ケース(4)と上ケース(5)のヒンジ(9)を嘴状突
出部(3),(3)の先端下縁部分で形成するようにし
ても良い。この場合、凹凸係合部(10a),(10b)はハ
ウジング(A)の背面部に形成される。この実施例によ
れば第7図及び第8図に示すように端子(8a),(8a)
を接続したときにカバー体(8b),(8b)がヒンジ
(9)と共に嘴状突出部(3),(3)をカバーするの
で、上ケース(5)の開こうとする力がヒンジ根本部分
で押えられることになり、上下ケースの閉鎖姿勢をより
堅固に保持することができる。
以上本発明の代表的な実施例として2相用のものにつ
いて示したが、全く同じ態様で圧着金具を3つ並設させ
て3相用のものとして実施してもよいことは容易に理解
できるであろう。
また、圧着金具における端子接続部(6b),(7b)の
形状は、一般に知られている抱持型(登録商標「フアス
トン」型)のものとしたり、上記実施例において端子
(8a)として示した平板状のものとしてもよい。
また、上記各実施例では2本の接続すべき電線
(8),(8)の先端に取り付けられた端子(8a),
(8a)のそれぞれに、個々に対応する嘴状突出部
(3),(3)を独立させて2個形成したものとして示
したが、この嘴状突出部(3)は、2つ(または3つ)
の端子接続部を内包する一体の突出部としてもよい。
以上の説明から明らかなように、本発明は必ずしも上
記の実施例構造のみに限定されるものでなく、本発明の
構成要件を備え、かつ効果を有する範囲内で適宜変更し
て実施出来ることは勿論である。
<発明の効果> 上記の記載から既に明らかなように、本発明は左右両
側に被覆電線を貫通させる2本または3本の平行な電線
挿入孔を備え、前面部には接続すべき電線の先端に取り
付けた接続端子を受け入れる端子挿入口を先端にもつ嘴
状突出部を有する非導電性ハウジングを含み、該ハウジ
ングは半裁状に下ケースと上ケースとに上下に分割され
て背面部または前面部でヒンジを介して開閉自在に一体
連設させ、これら上、下ケースはその遊端縁部で凹凸係
合部を介して閉鎖姿勢を保持できるように形成されてお
り、更に前記ハウジング内には互いに隔離された導電性
材料より成る少なくとも第1の圧着金具と第2の圧着金
具とが装着されており、これら第1及び第2の圧着金具
は上、下ケースを閉じた時にハウジングを貫通する夫々
の被覆電線の周面に圧着してその被覆を引き破って電気
的に接続する圧着部を一端側に前後方向位置を異にして
配置され、他端に前記端子挿入口から挿入される端子に
夫々嵌合して電気的に接続する端子接続部を備え、更
に、長尺の圧着金具は短尺の圧着金具における圧着部の
位置で、該短尺の圧着金具と電気的に接続する被覆電線
を回避する迂回部を有する構造としたから、一体成形さ
れた非導電性のハウジングと、この内部に収納された導
電性の2つまたは3つの圧着金具とによる少ない構成部
材によって2相または3相の通電中の被覆電線から、断
電することなく直ちに分岐線を形成することができる電
線分岐形成具を低コストで提供するこができるに至った
ものである。
しかもこれら2相または3相被覆電線に対して何ら特
殊な工具を用いる事なくハウジングを閉じるだけでの簡
単な操作で分岐導線の取り出し口を形成することができ
るのである。また、ハウジングの嘴状突出部に接続すべ
き電線の端子カバーを嵌め込むことによって分岐導線を
任意に接続して使用することができるので、分岐導線が
他の工事等の支障となることがなく、不要になったとき
には分岐導線を取り外しておくこともできるという顕著
な効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係る電線分岐形成具の一実施例を示す
斜視図、第2図は被覆電線に接続した状態を示す断面
図、第3図はハウジングを仮想線で示した斜視図、第4
図は他の実施例を示す断面図、第5図はその使用説明断
面図、第6図は分岐導線を接続した状態を示す横断平面
図、第7図は第6図のVII−VII線に沿った断面図、第8
図は第6図のVIII−VIII線に沿った断面図、第9図は本
発明の電線分岐形成具の使用例を示す概略回路図であ
る。 図中(1)は電線挿入孔、(2)は端子挿入口、(3)
は嘴状突出部、(4)は下ケース、(5)は上ケース、
(6)は第1の圧着金具、(7)は第2の圧着金具、
(6a),(7a)は圧着部、(6b),(7b)は端子接続
部、(8)は接続すべき電線、(8a)は端子、(8b)は
カバー体、(9)はヒンジ、(10a),(10b)は凹凸係
合部、(K)は被覆電線、(A)はハウジングである。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】左右両側に被覆電線(K)を貫通させる2
    本または3本の平行な電線挿入孔(1)を備え、前面部
    には接続すべき電線(8)の先端に取り付けた接続端子
    (8a)を受け入れる端子挿入口(2)を先端にもつ二つ
    又は三つの嘴状突出部(3)を有する非導電性ハウジン
    グ(A)を含み、該ハウジング(A)は半裁状に下ケー
    ス(4)と上ケース(5)とに上下に分割されて背面部
    でヒンジ(9)を介して開閉自在に一体連設された合成
    樹脂製の一体成型品で構成されており、これら上、下ケ
    ース(4),(5)はその遊端縁部で凹凸係合部(10
    a),(10b)を介して閉鎖姿勢を保持できるように形成
    されており、更に前記ハウジング(A)内には互いに隔
    離された導電性材料より成る少なくとも第1の圧着金具
    (6)と第2の圧着金具(7)とが装着されており、こ
    れら第1及び第2の圧着金具(6),(7)は相互に長
    さを異にするものであって、上、下ケースを閉じた時に
    ハウジングを貫通する夫々の被覆電線(K)の周面に圧
    着してその被覆を引き破って電気的に接続する圧着部
    (6a),(7a)を一端側に前後方向位置を異にして配置
    され、他端に前記端子挿入口(2)から挿入された2つ
    または3つの端子(8a)に夫々嵌合して電気的に接続す
    る端子接続部(6b),(7b)を備え、更に、長尺の圧着
    金具(6)は短尺の圧着金具(7)における前記圧着部
    (7a)の位置で被覆電線(K)を回避する迂回部(6c)
    を有するものとされている電線分岐形成具。
JP2180141A 1990-07-06 1990-07-06 電線分岐形成具 Expired - Fee Related JP2622894B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2180141A JP2622894B2 (ja) 1990-07-06 1990-07-06 電線分岐形成具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2180141A JP2622894B2 (ja) 1990-07-06 1990-07-06 電線分岐形成具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0467579A JPH0467579A (ja) 1992-03-03
JP2622894B2 true JP2622894B2 (ja) 1997-06-25

Family

ID=16078127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2180141A Expired - Fee Related JP2622894B2 (ja) 1990-07-06 1990-07-06 電線分岐形成具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2622894B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0654216U (ja) * 1992-12-26 1994-07-22 住友電装株式会社 圧接コネクタ
US5586905A (en) * 1993-11-01 1996-12-24 Molex Incorporated Insulation displacement electrical connector with improved strain relief
DE19517431C1 (de) * 1995-05-12 1996-06-27 Delphi Automotive Systems Gmbh Steckverbindungsgehäuse
CN113300176B (zh) * 2021-05-26 2023-02-10 广东电网有限责任公司 一种导线连接装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5367081U (ja) * 1976-11-09 1978-06-06
JPS6146950A (ja) * 1984-08-10 1986-03-07 Fuji Photo Film Co Ltd 写真感光材料

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0467579A (ja) 1992-03-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4493523A (en) Adaptive strain relief for wiring devices
US5713756A (en) Insulation displacement connector
US4089579A (en) Ribbon connector constructions
US5921807A (en) Crimping connector
JP2622894B2 (ja) 電線分岐形成具
US4629279A (en) Connector housing
JP3269367B2 (ja) ケーブル接続用コネクタ
US6123553A (en) Branch junction box assembly
GB2026784A (en) Electrical plugs
JPH0822870A (ja) フラットケーブルの端末防水構造
US4504104A (en) Unitary wiring device body
JP2597397B2 (ja) 電線配線コネクタ
JPS6222325B2 (ja)
US4723915A (en) Terminal assembly having conductor stuffer
JP3013163B2 (ja) 片線開閉用分岐コネクタ
JP2593241Y2 (ja) ジョイントコネクタ
JP3013164B2 (ja) コネクタ
JP3087595B2 (ja) 圧接コネクタ
JPH0487274A (ja) ワイヤハーネスの相互接続構造、接続方法および接続用装置
GB1604426A (en) Method of manufacturing an electric plug assembly
JPS6333483Y2 (ja)
JPH0739173Y2 (ja) 機器用コネクタ
JPH0316230Y2 (ja)
JP3013161B2 (ja) コネクタ
JP3026169B2 (ja) コネクタ

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees