JP2621774B2 - 固体撮像装置 - Google Patents

固体撮像装置

Info

Publication number
JP2621774B2
JP2621774B2 JP5300251A JP30025193A JP2621774B2 JP 2621774 B2 JP2621774 B2 JP 2621774B2 JP 5300251 A JP5300251 A JP 5300251A JP 30025193 A JP30025193 A JP 30025193A JP 2621774 B2 JP2621774 B2 JP 2621774B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conductivity type
region
transfer gate
transfer
storage region
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5300251A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07153931A (ja
Inventor
信一 寺西
信彦 武藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP5300251A priority Critical patent/JP2621774B2/ja
Publication of JPH07153931A publication Critical patent/JPH07153931A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2621774B2 publication Critical patent/JP2621774B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は固体撮像装置、とりわ
け、インターライン転送型CCDイメージセンサの画素
構造に関する。
【0002】
【従来の技術】ブルーミング防止のためにウェル上に形
成されたインターライン転送型CCDイメージセンサの
平面模式図を図2に、図2におけるIII−III線に
沿う部分的断面図を図3に示す。信号電荷が電子である
nチャネル型の場合について説明するが、Pチャネル型
の場合についても同様である。図2において、画素が2
次元的に配列されている。1つの画素には、入射光を光
電変換し、蓄積するフォトダイオード部1と、フォトダ
イオード部1の各列ごとに近接1対応して垂直CCD2
が形成されている。垂直フォトダイオード部1と垂直C
CD2との間にはトランスファゲート3が設けられてお
り、フォトダイオード部1から垂直CCD2への信号電
荷の転送を制御している。フォトダイオード部1間には
チャネルストップ領域4が形成され、信号電荷が混合し
ないようになっている。トランスファゲート3を除く、
フォトダイオード1と垂直CCD2との間にもチャネル
ストップ領域4が形成され、信号電荷がフオトダイオー
ド1から垂直CCD2へ漏れないようになっている。垂
直CCD2の一方の端部は水平CCD5に接続されてお
り、この水平CCD5の一方の端部は電荷検出部6に接
続されている。図3において、図2に対応して左側から
チャネルストップ領域4、フォトダイオード部1、トラ
ンスファゲート3、垂直CCD2、チャネルストップ領
域4が配置されている。シリコン製のn型半導体基板7
の主面にPウェル8が設けられている。フォトダイオー
ド部1では、Pウェル8とPn接合を成し、入射光によ
る信号電荷を蓄積するn型の蓄積領域9が形成されてい
る。この蓄積領域9の表面側を被ってアクセプタ濃度の
濃い、P型の表面層10が形成されており、フォトダイ
オード部1のシリコンと酸化膜11との界面が空乏化
し、暗電流が増加することを防いでいる。垂直CCD2
はn型の埋込層12を有し、埋込層12の表面には酸化
膜11を介してリンが濃くドープされたポリシリコンの
転送電極13とを有する。さらに、n型半導体基板7と
Pウェル8との間にブルーミング防止のために逆バイア
スが印加されているが、その影響を垂直CCD2の動作
に及ぼさせないために、埋込層12の下にはレジスタP
領域14が形成されている。このレジスタP領域14は
Pウェル8中で発生した、スミアや暗電流などの不要電
荷が埋込層12へ流入するのを防止するバリアの働きも
している。フォトダイオード部1と対応する垂直CCD
2との間にはトランスファゲート3が形成されている。
トランスファゲート3はP型のしきい値制御のためにボ
ロンがドープされたしきい値制御領域15を有し、表面
には酸化膜11を介してリンが濃くドープされたポリシ
リコンの転送電極13とを有する。ここで示した例で
は、垂直CCD2の転送電極13の1つがトランスファ
ゲート3のトランスファゲート電極とを兼ねているが、
独立に設けることも可能である。対応していないフォト
ダイオード部1と垂直CCD2との間にはチャネルスト
ップ領域4が設けられている。チャネルストップ領域4
は表面付近にボロンを濃くドープしたチャネルストップ
P領域16を有する。フォトダイオード部1を除く部分
はアルミニウムやタングステンなどの金属の遮光膜17
で被われている。
【0003】この固体撮像装置はフォトダイオード部1
に入射光量に応じて蓄積した信号電荷を、トランスファ
ゲート3を介してそれぞれ対応する垂直CCD2へ転送
する。垂直CCD2へ信号電荷を転送した後、トランス
ファゲート3が閉じられ、フォトダイオード部1は次の
周期の信号電荷を蓄積する。
【0004】他方、垂直CCD2へ転送された信号電荷
は並列に垂直方向に転送され、各垂直CCD2の一水平
ライン毎に、水平CCD5に転送される。水平CCD5
へ送られた電荷は次に垂直CCD2から信号電荷が転送
されて来る前に水平方向に信号電荷を転送し、電荷検出
部6から信号として外部に取り出される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】CCDイメージセンサ
においては解像度向上のための画素数の増加や小型化の
ためのイメージエリアの縮少により、画素サイズを小さ
くする必要がある。この際、トランスファゲート3のチ
ャネル長をはじめとした平面的な長さを縮小している。
しかし、フォトダイオード部1においては、光のシリコ
ン中での吸収長という縮小できない物理定数が関与して
いるので、分光感度を維持するため、深さ方向の構造は
縮小できない。このため、トランスファゲート3のチャ
ネル長の縮小は通常のMOSFETのスケーリング則と
は異なり、困難なものである。すなわち、ソースにあた
る蓄積領域9の接合深さが深いことと、P型の表面層1
0が設けられているため、チャネル長が長いときにはシ
リコンと酸化膜との界面、しきい値制御領域15と酸化
膜11との界面を電荷が流れる表面チャネルモードであ
るが、チャネル長が短くなってくると表面チャネルモー
ドが困難になると共にパンチスルーが起こるようになっ
てくる。蓄積領域9を完全に空乏化するように信号電荷
を読み出すために、トランスファゲート3の表面チャネ
ルのチャネル電位を大きくする、すなわち、転送電極1
3に印加する電圧が大きくなるという欠点があった。ま
た、バルクパンチスルーが蓄積領域9と埋込層12との
間に起こることの制御が困難であった。
【0006】尾崎等は、1993年のCCDとイメージ
センサーに関するワークショップ(IEEE Work
shop on Charge Coupled De
vices and Advanced Image
Sensors)の「高精細度テレビジョン用インター
ライン転送型CCDのためのパンチスルー読み出し法に
よる高密度画素構造(A HIGH PACKING
DENSITY PIXEL WITH PUNCHT
HROUGH READ−OUT METHOD FO
R AN HDTV INTER LINE−CC
D)」において、トランスファゲートをバルクのパンチ
スルーで動作させることを提案している。また、特開平
5−82770号公報の図3に示された例において、ト
ランスファゲートのバルク中をパンチスルーによって電
荷を流させることが示されている。前述の尾崎等の例で
はトランスファゲートの領域の不純物分布に特に工夫は
示されていない。特開平5−82770号公報の図3の
例では、トランスファゲートの領域は表面側からP+,
P,P−,P−−と図示されており、表面から奥に向か
って単調にアクセプタ濃度が減少していっている。
【0007】本発明はトランスファゲートの領域の不純
物分布に工夫を施すことによってトランスファゲートの
パルクチャネルでの読み出しを容易にし、チャネル長を
短くでき、かつ、転送電極に印加する電圧を小さくでき
る固体撮像装置を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この発明によれば、第1
導電型の半導体基板の主面もしくは第1導電型とは反対
導電型である第2導電型の半導体基板の主面に設けられ
た第1導電型のウエル中に、光電変換された信号電荷を
蓄積し2次元的に配列された第2導電型の蓄積領域を有
し、この蓄積領域の表面側を被って第1導電型の表面層
と、前記蓄積領域に対応して設けられ、第2導電型の埋
込層と転送電極とを有する垂直CCDと、前記蓄積領域
と前記垂直CCDとの間にあり、前記蓄積領域から前記
垂直CCDへの信号電荷の転送を制御し、トランスファ
ゲート電極と第1導電型のチャネル部とを有するトラン
スファゲートと、前記垂直CCDの一方の端部に対応し
て設けられた水平CCDと、この水平CCDの一方の端
部に設けられた電荷検出部とを有する固体撮像装置にお
いて、前記トランスファゲートの半導体の第1導電型の
領域の深さ方向の不純物濃度分布が極小を持つことを特
徴とする固体撮像装置が得られる。
【0009】本発明による固体撮像装置は、トランスフ
ァゲートのチャネル部の深さ方向の不純物濃度分布に極
小を持つ。この極小付近でパンチスルーが起こりやす
い。このため、蓄積領域に存在する電荷量にかかわら
ず、常にこの不純物濃度の極小近傍がチャネルになり、
安定したパンチスルーが起こさせることができる。その
結果、転送電極に印加する電圧を小さくすることができ
る。
【0010】菅野卓雄監修、香山晋編「超高速ディジタ
ルデバイス・シリーズ2超高速MOSデバイス(198
6年 培風館)p.22〜28の「2.2.1 MOS
FETの基本特性と短チャネル効果」の節において、
短チャネル効果を抑え、かつ基板バイアス効果の増大を
もたらさないように考え出された深さ方向の不純物濃度
分布が示されている。これを図5として明細書中に引用
する。図4の本発明の不純物濃度分布と似ているが、次
の点で異なる。すなわち、本発明の実施例ではソースに
相当するフォトダイオード部1において、通常のソース
に相当するn型の蓄積領域9の表面側にP型の表面層1
0が設けられているため、チャネル部の不純物濃度分布
が似ていてもその作用は異なる。実際、引例のMOSF
ETはシリコンと酸化膜との界面を電荷を流れる表面チ
ャネル型であり、本発明とは異なるわけである。
【0011】
【実施例】以下、この発明の実施例について図面を用い
て説明する。なお、図3に示す従来例と同一構成要素に
は同一符号を付して詳細説明を省略する。
【0012】本発明の一実施例の固体撮像装置の模式的
平面図は図2と同じである。図2におけるIII−II
I線に沿う部分的断面図を図1に示す。図3と比較し
て、トランスファゲート3のシリコン中の構成が異な
る。図1の実施例では、トランスファゲート3のシリコ
ン中は、界面側よりP型のしきい値制御領域15、P型
でアクセプタ濃度が低いパンチスルー領域18、P型で
パンチスルー領域18よりアクセプタ濃度が高いパンチ
スルー防止領域19、Pウェル8、n型半導体基板7が
構成要素が並んでいる。しきい値制御領域15、パンチ
スルー領域18、パンチスルー防止領域19、Pウェル
8はいずれもボロンをドープしたP型であり、これらの
領域の間に厳密に境界線を引くことは困難であるが、便
宜的にこれらの領域に区分して扱う。トランスファゲー
ト部3のシリコン中の深さ方向の不純物分布を図4に示
す。縦軸は不純物濃度を表わす。アクセプタとドナーが
混在しているときはその差である実効的な不純物濃度を
示す。図4に示された不純物濃度分布はn型半導体基板
7にまず表面から深いところまで広くアクセプタが分布
するPウェル8に相当するアクセプタ分布を形成し、次
にパンチスルー防止領域19にボロンをイオン注入し、
さらに、しきい値制御領域15にボロンをイオン注入す
ることによって得られる。パンチスルー領域18はパン
チスルー防止領域19としきい値制御領域15に注入さ
れたボロンの分布の狭間になった領域であり、アクセプ
タ濃度はパンチスルー防止領域19やしきい値制御領域
15に比較して小さい。また、アクセプタ濃度分布はパ
ンチスルー領域18で極小20を持つ。図1において、
パンチスルー領域18は蓄積領域9と埋込層12とに隣
接している。極小20も蓄積領域9と埋込層12とに接
している。蓄積領域9は埋込層12に比較して深いとこ
ろに存在するので、極小20の位置はトランスファゲー
ト3のチャネル長方向に対して同じ深さのところに存在
させるのではなく、蓄積領域9側は深く、埋込層12側
は浅くさせることも好ましい。
【0013】図1に示した実施例の固体撮像装置では、
しきい値制御領域15はトランスファゲート3のしきい
値を正にし、かつ表面パンチスルーを防止している。パ
ンチスルー防止領域19は深い部分でのパンチスルーが
起こることを防止している。
【0014】パンチスルー領域18、とりわけ極小20
近傍は蓄積領域9から埋込層12への埋込型チャネルが
パンチスルーによって形成される。パンチスルーを起こ
しやすい領域を設けることによって、転送電極13に印
加する電圧が小さくなり、かつ、チャネルの位置が安定
する。さらに、極小20の位置を浅くすることによって
も転送電極13に印加する電圧を小さくできる。
【0015】以上の説明では、ブルーミングを防止する
ための縦型オーバフロードレイン構造を採用している
が、同構造を採用せず、n型半導体基板7の主面に設け
られたPウェルの替りにP型基板を用いた場合において
も、本発明の効果は同様である。
【0016】また、以上の説明では、インターライン転
送型CCDイメージセンサについて説明をしたが、画素
構造が同じであるフレームインターライン転送型CCD
イメージセンサにおいても本発明と同様の効果が得られ
る。
【0017】
【発明の効果】以上説明したように本発明は、トランス
ファゲートのシリコン中の不純物濃度分布に極小を持た
せるようにしたので、蓄積領域から埋込層への電荷転送
がパンチスルーによる埋込チャネルとなり、トランスフ
ァゲートが短くても容易に設計ができ、また転送電極へ
の印加電圧が小さくてよいという効果を有する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の固体撮像装置の図2におけ
るIII−III線に沿う部分的断面図である。
【図2】固体撮像装置の模式的平面図である。
【図3】従来の固体撮像装置の図2におけるIII−I
II線に沿う部分的断面図である。
【図4】本発明の一実施例の固体撮像装置のトランスフ
ァゲートの深さ方向の不純物濃度分布を示す図である。
【図5】短チャネル効果を抑えたMOSFETのチャネ
ル部の深さ方向の不純物濃度分布を示す図である。
【符号の説明】
1 フォトダイオード部 2 垂直CCD 3 トランスファゲート 4 チャネルストップ領域 5 水平CCD 6 電荷検出部 7 n型半導体基板 8 Pウェル 9 蓄積領域 10 表面層 11 酸化膜 12 埋込層 13 転送電極 14 レジスタP領域 15 しきい値制御領域 16 チャネルストップP領域 17 遮光膜 18 パンチスルー領域 19 パンチスルー防止領域 20 極小

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1導電型の半導体基板の主面もしくは
    第1導電型とは反対導電型である第2導電型の半導体基
    板の主面に設けられた第1導電型のウエル中に、光電変
    換された信号電荷を蓄積し2次元的に配列された第2導
    電型の蓄積領域を有し、この蓄積領域の表面側を被っ
    て、第1導電型の表面層と、前記蓄積領域に対応して設
    けられ、第2導電型の埋込層と転送電極とを有する垂直
    CCDと、前記蓄積領域と前記垂直CCDとの間にあ
    り、前記蓄積領域から前記垂直CCDへの信号電荷の転
    送を制御し、トランスファーゲート電極と第1導電型の
    チャネル部とを有するトランスファゲートと、前記垂直
    CCDの一方の端部に対応して設けられた水平CCD
    と、この水平CCDの一方の端部に設けられた電荷検出
    部とを有する固体撮像装置において、前記トランスファ
    ゲートの半導体の第1導電型の領域の深さ方向の不純物
    濃度分布が極小を持つことを特徴とする固体撮像装置。
JP5300251A 1993-11-30 1993-11-30 固体撮像装置 Expired - Fee Related JP2621774B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5300251A JP2621774B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 固体撮像装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5300251A JP2621774B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 固体撮像装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07153931A JPH07153931A (ja) 1995-06-16
JP2621774B2 true JP2621774B2 (ja) 1997-06-18

Family

ID=17882536

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5300251A Expired - Fee Related JP2621774B2 (ja) 1993-11-30 1993-11-30 固体撮像装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2621774B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04254378A (ja) * 1991-01-30 1992-09-09 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07153931A (ja) 1995-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4498013A (en) Solid state image sensor exhibiting reduced image smearing effects
KR20060126377A (ko) 비대칭 전송 게이트 채널 도핑을 갖는 픽셀
JP3125303B2 (ja) 固体撮像素子
JP3600430B2 (ja) 固体撮像装置
KR100712154B1 (ko) 고체 촬상 장치
JP3062010B2 (ja) 固体撮像装置
JPS6216599B2 (ja)
EP0657946B1 (en) Solid state image sensing device
JP2917361B2 (ja) 固体撮像素子
JP2621774B2 (ja) 固体撮像装置
JPH0230189B2 (ja)
JP3880579B2 (ja) Mos型撮像装置
JP2002134731A (ja) 光電変換素子および固体撮像素子
JP3087718B2 (ja) 固体撮像装置
JP2007208052A (ja) 固体撮像素子
JP4700919B2 (ja) 固体撮像素子
JPH0697416A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPH0424871B2 (ja)
JPH0424872B2 (ja)
JPS63272069A (ja) 固体撮像装置
JPH0774336A (ja) 固体撮像素子
JPS5917585B2 (ja) 固体撮像装置
JPS6273663A (ja) 固体撮像装置およびその駆動方法
JPH04130666A (ja) 固体撮像素子
JPS6327057A (ja) 固体撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19970128

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080404

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090404

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100404

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees