JPH04130666A - 固体撮像素子 - Google Patents

固体撮像素子

Info

Publication number
JPH04130666A
JPH04130666A JP2251255A JP25125590A JPH04130666A JP H04130666 A JPH04130666 A JP H04130666A JP 2251255 A JP2251255 A JP 2251255A JP 25125590 A JP25125590 A JP 25125590A JP H04130666 A JPH04130666 A JP H04130666A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
region
type region
potential
photoelectric conversion
gate electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2251255A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2901328B2 (ja
Inventor
Hiroshi Abe
博史 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Priority to JP2251255A priority Critical patent/JP2901328B2/ja
Publication of JPH04130666A publication Critical patent/JPH04130666A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2901328B2 publication Critical patent/JP2901328B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Light Receiving Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は固体撮像素子に関し、特に、埋め込み型フォト
ダイオードを宵する固体撮像素子に関する。
[従来の技術] 従来の埋め込み型フォトダイオード構造を有する固体撮
像素子の断面図を第4図に示す。第4図において、1は
n型半導体基板、2はpウェル、3′は光生成された電
荷を蓄積する、フtトダイオードを構成するnI型領領
域4は、n”型領域3′に蓄積された電荷を出力部(図
示せず)まで転送するためのチャネルを構成するn型領
域、5はp0型チャネルストッパ領域、6はゲート絶縁
膜、7は絶縁膜、8はn9型領域3′と絶縁膜7の界面
における界面単位に依るノイズを減少させるためにn0
型領域3′の表面にチャネルストッパ領域5と接続して
設けられたp+型領領域9は多結晶シリコンで形成され
たゲート電極、10はn1型領域3′上に光入射用の開
口が設けられた遮光膜、14は表面にp1型領域8を有
しないゲート電極9下のn1型領域3′の部分、12は
n9型領域3′に蓄積された電荷をn型領域4に転送す
るための電荷転送路となる転送チャネル領域である。
ここに構成されているフォトダイオードは、光生成され
た電荷を蓄積するn+型領領域3′p+型領領域8より
基板内に埋め込まれた構造となっているため、−船釣に
埋め込み型フォトダイオードと呼ばれる。
n0型領域3′内に蓄積された光電変換電荷はゲート電
極9に高電圧を印加することによりn型領域4へ転送さ
れる。第5図は、ゲート電極9に高電圧を印加した際の
チャネルストッパ領域5.5間の各領域における電位を
示す図である。ここでaはn0型領域3′の内p゛型領
領域の下の電位、b′はn+型領領域3′内ゲート電極
9下の部分の電位、Cは転送チャネル領域12の電位、
dはn型領域4の電位である。
[発明が解決しようとする課題] 上述した従来の固体撮像素子ではその読み出し動作時の
電位分布が第5図に示すようになっているので、読み出
し電荷の一部は不可避的に電位b′の部分に溜り、電位
dの部分に、即ちn型領域4に転送されない電荷が残る
。この電位b′の部分、即ち領域14に取り残された電
荷は、次の読み出し動作の時に一部がn型領域4に転送
されるため所謂残像を生じさせる。この残像の量は、領
域14の面積と、電位b′と電位Cの差Δφ′に比例す
る。而して、n+型領領域3′全体にわたって一様に形
成されている従来例構造では、電位差Δφ′が大きくな
り、そのため残像量を低減することは困難であった。
[課題を解決するための手段] 本発明による固体撮像素子は、第1導電型の半導体領域
の表面領域内に一列または複数の列に形成された第2導
電型の光電変換領域と、前記光電変換領域の列に沿って
前記半導体領域の表面領域内に形成された第2導電型の
電荷転送領域と、前記光電変換領域内に蓄積された光電
変換電荷を前記電荷転送領域へ転送するための転送路と
なる前記半導体領域の表面に設定された転送チャネル領
域と、前記光電変換領域の前記転送チャネル領域に臨む
部分を除(部分の表面領域内に形成された第1導電型の
拡散領域と、前記光電変換領域の一部に重畳して前記転
送チャネル領域上にゲート絶縁膜を介して形成されたゲ
ート電極と、を具備するものであって、前記充電変換領
域の前記ゲート電極の直下の部分は他の部分より不純物
濃度が低いかあるいは他の部分より接合が浅く形成され
ていることを特徴としている。
[実施例] 次に、本発明の実施例について図面を参照して説明する
第1図は、本発明の第1の実施例を示す断面図である。
同図において、1はn型半導体基板、2はpウェル、3
は光生成された電荷を蓄積するn1型領域、4はn+型
領領域3蓄積されていた電荷の転送を受けこれを出力部
へ転送するためのチャネルとなるn型領域、5はp1型
チャネルストッパ領域、6はゲート絶縁膜、7は絶縁膜
、8は埋め込み型フォトダイオードを構成するためにn
3型領域3の表面に形成されたp3型領域、9はゲート
電極、10はn++域3上に開口を有する遮光膜、11
はゲート電極9の直下にn+型領領域3接触して形成さ
れているn−型領域、12はn+型領領域3内蓄積され
ていた電荷をn型領域4へ転送するための転送チャネル
領域である。
第2図は、第1図の実施例の電荷読み出し時の各部の電
位を示す図である。ここで、aはn0型領域3内のp”
型領域8の下の電位、Cは転送チャネル領域の電位、d
はn型領域4の電位であって、これらの電位a1c1d
は第5図に示した従来例の対応する電位と同等である。
しかし、本実施例では、フォトダイオードのn型領域の
ゲート電極9と重なる部分の不純物濃度が他の部分のそ
れより低くなされているので、この領域の電位すは従来
例の場合より浅くなり、この領域と転送チャネル領域1
2との電位差Δφは大幅に小さ(なる。その結果、残像
量は大きく低下する。
第3図は、本発明の第2の実施例を示す断面図である。
同図において、第1図の実施例の部分と同等の部分には
同一の参照番号が付されている。
本実施例においては、フォトダイオードのn型領域の不
純物濃度は全体が一様になされているが、そのゲート電
極9の直下の部分(n+型領領域13は、他の部分(p
+型領領域8下にあるn+型領領域3よりpウェル2と
の間の接合が浅く形成されている。
第3図に示された構成においては、n”型領域3とn′
″型領域13との不純物濃度が同程度であっても、深さ
の浅い領域(13)下では接合が深い場合と比較して電
位が浅くなるため、電位分布としては第2図と同様のも
のが得られる。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明は、ゲート電極直下のフォ
トダイオードのn型領域の濃度を低くするかあるいはそ
の領域の深さを浅くしたものであるので、本発明によれ
ば、フォトダイオードの電荷転送目部分と転送チャネル
領域との間の電位差を小さくすることができ、残像量を
大幅に低下させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の第1の実施例を示す断面図、第2図は
、第1の実施例の電荷読み出し時の電位分布図、第3図
は第2の実施例を示す断面図、第4図は従来例を示す断
面図、第5図は、従来例の電荷読み出し時の電位分布図
である。 1・・・n型半導体基板、  2・・・pウェル、3.
3′・・・n+型領領域フォトダイオードのn型領域)
、  4・・・n型領域(電荷転送領域)、5・・・p
0型チャネルストッパ領域、  6・・・ゲート絶縁膜
、  7・・・絶縁膜、 8・・・p+型領領域9・・
・ゲート電極、  10・・・遮光膜、   11・・
・n−型領域(フォトダイオードのn型領域の内のゲー
ト電極9直下の部分)、   12・・・転送チャネル
領域、  13・・・n“型領域(フォトダイオードの
n型領域の内のゲート電極9直下の部分)、14・・・
n0型領域3′のゲート電極直下の部分。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 第1導電型の半導体領域の表面領域内に一列または複数
    の列に形成された第2導電型の光電変換領域と、前記光
    電変換領域の列に沿って前記半導体領域の表面領域内に
    形成された第2導電型の電荷転送領域と、前記光電変換
    領域内に蓄積された光電変換電荷を前記電荷転送領域へ
    転送するための転送路となる前記半導体領域の表面に設
    定された転送チャネル領域と、前記光電変換領域の前記
    転送チャネル領域に臨む部分を除く部分の表面領域内に
    形成された第1導電型の拡散領域と、前記光電変換領域
    の一部に重畳して前記転送チャネル領域上にゲート絶縁
    膜を介して形成されたゲート電極と、を具備する固体撮
    像素子において、前記光電変換領域の前記ゲート電極の
    直下の部分は他の部分より不純物濃度が低いかあるいは
    他の部分より接合が浅く形成されていることを特徴とす
    る固体撮像素子。
JP2251255A 1990-09-20 1990-09-20 固体撮像素子 Expired - Lifetime JP2901328B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2251255A JP2901328B2 (ja) 1990-09-20 1990-09-20 固体撮像素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2251255A JP2901328B2 (ja) 1990-09-20 1990-09-20 固体撮像素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04130666A true JPH04130666A (ja) 1992-05-01
JP2901328B2 JP2901328B2 (ja) 1999-06-07

Family

ID=17220051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2251255A Expired - Lifetime JP2901328B2 (ja) 1990-09-20 1990-09-20 固体撮像素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2901328B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020058458A (ko) * 2000-12-30 2002-07-12 박종섭 포토다이오드의 유효 면적을 증가시킬 수 있는 이미지센서 및 그 제조 방법
KR100436067B1 (ko) * 2001-11-16 2004-06-12 주식회사 하이닉스반도체 이미지센서 및 그 제조 방법
JP2006073734A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Canon Inc 光電変換装置、その製造方法及び撮像システム

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01147862A (ja) * 1987-12-04 1989-06-09 Hitachi Ltd 固体撮像素子
JPH0427162A (ja) * 1990-05-22 1992-01-30 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01147862A (ja) * 1987-12-04 1989-06-09 Hitachi Ltd 固体撮像素子
JPH0427162A (ja) * 1990-05-22 1992-01-30 Matsushita Electron Corp 固体撮像装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020058458A (ko) * 2000-12-30 2002-07-12 박종섭 포토다이오드의 유효 면적을 증가시킬 수 있는 이미지센서 및 그 제조 방법
KR100436067B1 (ko) * 2001-11-16 2004-06-12 주식회사 하이닉스반도체 이미지센서 및 그 제조 방법
JP2006073734A (ja) * 2004-09-01 2006-03-16 Canon Inc 光電変換装置、その製造方法及び撮像システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2901328B2 (ja) 1999-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4672455A (en) Solid-state image-sensor having reverse-biased substrate and transfer registers
JP3125303B2 (ja) 固体撮像素子
JPS58138187A (ja) 固体イメ−ジセンサ
US5892253A (en) Active pixel sensor cell with balanced blue response and reduced noise
JPH02100363A (ja) 固体撮像素子
US5774182A (en) Solid-state image sensor device with pixel array structure of interline transfer CCD image sensor
JP2723520B2 (ja) 固体撮像素子
JPH04130666A (ja) 固体撮像素子
JPH01135184A (ja) 固体撮像素子
JP3049930B2 (ja) 非破壊読み出し型固体撮像素子
JPH03261172A (ja) 固体撮像素子
JPH02278874A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JPH0135546B2 (ja)
JPH0436582B2 (ja)
JPH07120774B2 (ja) 固体撮像装置
JPH01241161A (ja) 固体撮像装置
JPH0423359A (ja) 固体撮像素子
JPS6327057A (ja) 固体撮像装置
JPH0424872B2 (ja)
JPS5917585B2 (ja) 固体撮像装置
JPH02218160A (ja) 固体撮像素子
JPH02253658A (ja) 固体撮像素子
JPH0480541B2 (ja)
JPS63292670A (ja) 固体撮像素子
JPH03109743A (ja) 電荷結合素子および該素子を備えた固体撮像素子