JP2620184B2 - チェーンカッター方式削溝機 - Google Patents

チェーンカッター方式削溝機

Info

Publication number
JP2620184B2
JP2620184B2 JP5124075A JP12407593A JP2620184B2 JP 2620184 B2 JP2620184 B2 JP 2620184B2 JP 5124075 A JP5124075 A JP 5124075A JP 12407593 A JP12407593 A JP 12407593A JP 2620184 B2 JP2620184 B2 JP 2620184B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chain
blade
endless
excavation
grooving machine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5124075A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07305376A (ja
Inventor
昌平 千田
康雄 宮崎
直樹 陣内
浩一 稲川
修 生原
敏博 出口
政嗣 山口
博明 尾身
正之 黒沢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittoc Constructions Co Ltd
Hirose and Co Ltd
Original Assignee
Nittoc Constructions Co Ltd
Hirose and Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittoc Constructions Co Ltd, Hirose and Co Ltd filed Critical Nittoc Constructions Co Ltd
Priority to JP5124075A priority Critical patent/JP2620184B2/ja
Publication of JPH07305376A publication Critical patent/JPH07305376A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2620184B2 publication Critical patent/JP2620184B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pit Excavations, Shoring, Fill Or Stabilisation Of Slopes (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、支持体周囲に配設され
た無端チェーンの移動によって地盤を溝状に掘削するチ
ェーンカッター方式削溝機に関する。
【0002】
【従来の技術】チェーンカッター方式削溝機は、たとえ
ば図1に示されるように、クローラーなどの移動車両1
に対しガイドポスト2が立設され、このガイドポスト2
に沿ってスライダー3を介して板状の縦長家形の支持体
4が移動自在に設けられているとともに、図2および図
3に示されるように、この支持体4の下部コーナー部に
角部スプロケット5A、5B、6A、6Bが、頂部に駆
動スプロケット7A、7Bが、上部の角部に案内用スプ
ロケット8A、8B、9A、9Bがそれぞれ軸支され、
さらにこれらのA系統の各スプロケットに無端チェーン
10Aが、B系統の各スプロケットに無端チェーン10
Bがそれぞれ巻き掛けられ、これらの平行に配設された
一対の無端チェーン10A、10B間を繋いで、掘削刃
11、11…を有する連結材12が設けられている。
【0003】実際の溝掘削に当たっては、これらの無端
チェーン10A、10Bを周方向に回転させながら支持
体4を地中に押込みながら行う。この場合、前記無端チ
ェーン10A、10Bチェーンカッターの回転移動方向
は正逆方向のどちらであってもよく、通常は一定方向へ
の回転により掘削が行われる。
【0004】一方、前記掘削刃11の配置は、通常、図
9に示されるように、1つの連結材12において、掘削
刃11、11間の間隔をあまり開けずに、複数個、たと
えば2〜4個配置されている。また、隣接する連結材1
2、12間で、掘削刃11が千鳥状に配置され、連結材
12の長さ分の幅をもって掘削刃11、11…群がカバ
ーしている。なお、前記掘削刃の配置は、通常、掘削す
る土質に合わせて掘削刃の配置を変えることはせずに、
粘性土または砂質土であろうと、同一の掘削刃配置で掘
削を行っている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
チェーンカッターの場合には、掘削刃11が前述のよう
に、連結材12上に比較的密に配置されていたため、チ
ェーン移動方向と直交する方向に隣接する掘削刃11、
11間に土砂が詰まるとともに、チェーン移動方向に隣
接する掘削刃11、11間にも土砂が詰まる現象が多発
し、これに伴って掘削能力が低下するなどの問題が発生
していた。
【0006】そこで、本発明の主たる課題は、掘削刃間
における土砂の詰まりを防止し、掘削能力の低下等を防
止し得るチェーンカッターを有する削溝機を提供するも
のである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決する本発
明は、支持体周囲に、一対の無端チェーンを所定間隔を
置いて平行に配設するとともに、隣接する無端チェーン
間を掘削刃を有する連結材で繋ぎ、各無端チェーンを巻
き掛けたスプロケットを駆動回転させることにより前記
無端チェーンを周方向に移動させるように構成したチェ
ーンカッター方式削溝機において、連結材の一方側端部
および他方側端部のそれぞれに計2個の掘削刃を配置す
るとともに、チェーン移動方向に隣接する後続の連結材
の中央に掘削刃を1個配置する配置パターンの繰り返し
によって前記掘削刃を配置したことを特徴とするもので
ある。
【0008】
【作用】本発明においては、掘削刃の配置パターンを、
連結材の両端に計2個配置し後続の連結材の中央に1個
配置する配置パターンの繰り返しとしている。したがっ
て、先ず一つの連結材に対して配置される掘削刃の数を
多くとも2個として配置することにより、掘削刃間にお
ける土砂の詰まり現象を防止し、掘削効率を高めること
ができる。また、2個配置した連結材に続く連結材は1
個配置、すなわち2個の掘削刃を配置した連結材を並べ
ないようにすることによって、チェーン移動方向の掘削
刃間における詰まりをより確実に防止することができ
る。
【0009】
【実施例】以下、本発明を図面を参照しながら実施例に
よりさらに詳説する。図1〜図4に基づいて、本発明に
係るチェーンカッター式削溝機について詳説する。図1
に示されるように、チェーンカッター式削溝機は、クロ
ーラーなどの移動車両1にガイドポスト2が立設され、
このガイドポスト2に沿ってスライダー3を介して板状
の縦長家形の地盤挿入体たる支持体4が地盤対抗方向に
移動自在に設けられている。支持体4の中央部は切欠部
4aとなっている。
【0010】この支持体4の下部両コーナー部に角部ス
プロケット5A、5B、6A、6Bが、頂部に駆動スプ
ロケット7A、7Bが、上部の角部に案内用スプロケッ
ト8A、8B、9A、9Bがそれぞれ軸支されている。
これらのA系統の各スプロケットに無端チェーン10A
が、B系統の各スプロケットに無端チェーン10Bが巻
き掛けられている。駆動スプロケット7A、7Bに対し
ては、支持体4に固定された本発明の駆動手段を構成す
る油圧モーター13が連結されており、これによって各
無端チェーン10A、10Bが同期して移動するように
なっている。
【0011】これらの平行に配設された一対の無端チェ
ーン10A、10B間を繋いで、掘削刃11、11、…
を有する連結材12が設けられている。連結材12は、
図4に詳細に示されるように、リンクプレート間に跨設
されている。この連結材12上に掘削刃11、11…が
配置固定されるが、この配置パターンおよびその形状に
ついては、後で詳述する。
【0012】一方、図3に示されているように、支持体
4に軸支された角部スプロケット5A、5B、6A、6
Bを保持する軸の外方に円盤状の切削ローター16A、
16B、17A、17Bが一体化されている。これら各
切削ローターの周囲には間隔を置いて切削ビット18が
一体化されている。切削ビット18を有する各切削ロー
ター16A、16B、17A、17Bは、無端チェーン
10A、10Bより外方に突出した状態で位置している
ために、無端チェーン10A、10Bの切削領域より外
方部分の切削を担う。
【0013】他方、図2に示されているように、コンク
リートパネルなどの面状体Pは、支持体4に固定された
チャック用シリンダー14、14のチャック14a、1
4aにより把持されている。15は各無端チェーン10
A、10Bの移動に対する防護柵である。また、チェー
ン10A、10Bの移動方向に関して、図5に示される
ように、面状体Pの幅Wより広い長さをもって連結材1
2を設けない無掘削刃領域Lが確保されている。
【0014】このように構成された装置において、無端
チェーン10A、10B間に面状体Pを配設し、かつそ
の面状体Pの下端を連結材12の下方移動路、すなわち
無端チェーンの移動路の最下部より上方に位置させて、
その上端部をチャック用シリンダー14、14のチャッ
ク14a、14aにより把持する。かかる状態で、掘削
装置により地盤に対する押圧力を、スライダー3を下降
駆動させて強制的にまたは掘削装置の自重により与えな
がら無端チェーン10A、10Bを移動させ,かつ切削
ローター16A、16B、17A、17Bを回転させな
がら、溝掘削を行う。
【0015】以上の要領に従って、横断面ほぼ矩形の掘
削(この掘削領域を符号Zで示す)を所定深度まで行
う。このとき、排土された部分に面状体Pも同時挿入さ
れる。
【0016】そして、この掘削および面状体Pの挿入が
終了したならば、無端チェーン10A、10Bを移動さ
せて前記無掘削刃領域Lが下端に位置した状態とし、チ
ャック用シリンダー14、14のチャック14a、14
aによる面状体Pの把持を解放して、ワイヤー19を巻
取ウインチ20により巻き取り、掘削装置のみを引き上
げ、地盤から撤去する。この過程で面状体Pは相対的に
無掘削刃領域Lを通るので、地盤中にそのまま残置され
る。
【0017】なお、無掘削刃領域Lを構成するに際し
て、前述のように予め構成しておくほか、掘削および挿
入設置が終了した後に、地上で対応する部分の連結材1
2…群を取り外すことにより構成してもよい。
【0018】ところで、本発明においては、前記連結材
12上に配置される掘削刃11、11…の配置は、本発
明に従って以下のように配置される。連結材12に固
設される掘削刃11の数を、1個とするか、または多く
とも2個としチェーンの移動方向と直交する方向に間を
空けて並べて配置することを前提とし、具体的には図6
に示されるように、連結材12の一方側端部および他方
側端部のそれぞれに計2個の掘削刃を配置し、チェーン
の移動方向に隣接する後続の連結材の掘削刃を中央に1
個配置する配置パターンの繰り返しによって掘削刃1
1、11…を配置する。このように、2個配置した連結
材に後続の連結材の掘削刃は1個配置とすることによ
、換言すれば少なくとも掘削刃11を2個配置した連
結材12を並べないようにすることにより、隣接する掘
削刃11、1 間に土砂が詰まりづらくなり、詰まりに
伴う掘削能力の低下を防止することができる。
【0019】一方、使用する掘削刃11としては、図7
に詳細に示されるように、掘削刃11のチェーンの移動
方向側の立ち上がり面11a(以下、掘削面という)を
基端よりチェーンの移動方向側にテーパー状に傾斜させ
た掘削刃を用いることが望ましい。この場合、前記立ち
上がり面11aの傾斜角αは5°±2°の範囲であるこ
とが望ましい。このように若干でも傾斜させておくこと
によって、前記掘削面11aの先端が土層に食い込み易
くなり、掘削効率を高めることができる。
【0020】なお、図示の例では、前記掘削面11aの
対称面11bについても傾斜面としているが、回転が常
に一方向の場合には、進行面側の掘削面だけをテーパー
状にすることもできる。
【0021】
【発明の効果】以上の通り、本発明によれば、掘削刃間
における土砂の詰まりを防止し、掘削能力の低下等を防
止することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の掘削装置の吊り上げ状態側面図であ
る。
【図2】その正面図である。
【図3】その拡大正面図である。
【図4】チェーンの拡大図である。
【図5】チェーンに対する連結材の配設態様を示す側面
図である。
【図6】掘削刃の配置パターンを示す要部拡大図であ
る。
【図7】掘削刃の拡大図である。
【図8】図7のX−X線矢視図である。
【図9】従来の掘削刃の配置パターンを示すチェーンの
要部拡大図である。
【符号の説明】
2…ガイドポスト、3…スライダー、4…支持体、5
A、5B、6A、6B…角部スプロケット、7A、7B
…駆動スプロケット、8A、8B、9A、9B…案内用
スプロケット、10A、10B…無端チェーン、11…
掘削刃、12…連結材、13…油圧モーター、14…チ
ャック用シリンダー、14a…チャック、16A、16
B、17A、17B…切削ローター、18…切削ビッ
ト、P…面状体、L…無掘削刃領域
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (73)特許権者 000112093 ヒロセ株式会社 大阪府大阪市西淀川区中島2丁目3番87 号 (73)特許権者 591039953 フドウ技研株式会社 東京都台東区台東1丁目2番1号 (73)特許権者 000115463 ライト工業株式会社 東京都千代田区九段北4丁目2番35号 (73)特許権者 000176785 三菱建設株式会社 東京都中央区日本橋本町3丁目3番6号 (73)特許権者 391064418 株式会社クロサワジオメック 千葉県船橋市芝山5丁目40番8号 (72)発明者 千田 昌平 東京都台東区台東1丁目7番2号秋州ビ ル 財団法人土木研究センター内 (72)発明者 宮崎 康雄 大阪府大阪市東成区大今里南2ー16ー6 (72)発明者 陣内 直樹 東京都文京区後楽1丁目2番7号 三信 建設工業株式会社内 (72)発明者 稲川 浩一 東京都中央区銀座8丁目14番14号 日特 建設株式会社内 (72)発明者 生原 修 兵庫県神戸市中央区港島中町3丁目1番 ポートアイランド住宅41号棟102号 (72)発明者 出口 敏博 栃木県下都賀郡野木町大字友沼5313ー4 (72)発明者 山口 政嗣 東京都千代田区九段北4丁目2番35号 ライト工業株式会社内 (72)発明者 尾身 博明 東京都中央区日本橋本町3丁目3番6号 三菱建設株式会社内 (72)発明者 黒沢 正之 東京都江戸川区平井4丁目10ー10ー903 (56)参考文献 特開 昭56−111729(JP,A) 実開 昭54−56904(JP,U) 実開 昭54−144803(JP,U)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】支持体周囲に、一対の無端チェーンを所定
    間隔を置いて平行に配設するとともに、隣接する無端チ
    ェーン間を掘削刃を有する連結材で繋ぎ、各無端チェー
    ンを巻き掛けたスプロケットを駆動回転させることによ
    り前記無端チェーンを周方向に移動させるように構成し
    たチェーンカッター方式削溝機において、連結材の一方側端部および他方側端部のそれぞれに計2
    個の掘削刃を配置するとともに、チェーン移動方向に隣
    接する後続の連結材の中央に掘削刃を1個配置する配置
    パターンの繰り返しによって前記掘削刃を配置したこと
    を特徴とするチェーンカッター方式削溝機
JP5124075A 1993-05-26 1993-05-26 チェーンカッター方式削溝機 Expired - Fee Related JP2620184B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5124075A JP2620184B2 (ja) 1993-05-26 1993-05-26 チェーンカッター方式削溝機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5124075A JP2620184B2 (ja) 1993-05-26 1993-05-26 チェーンカッター方式削溝機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07305376A JPH07305376A (ja) 1995-11-21
JP2620184B2 true JP2620184B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=14876318

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5124075A Expired - Fee Related JP2620184B2 (ja) 1993-05-26 1993-05-26 チェーンカッター方式削溝機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2620184B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4566098B2 (ja) * 2005-09-14 2010-10-20 株式会社ケイアイテクノ 地盤改良装置
CN103485382B (zh) * 2013-10-17 2016-04-20 上海工程机械厂有限公司 一种铣槽机前端切割箱
CN107023047A (zh) * 2017-05-12 2017-08-08 李兰 一种旋喷工艺连接桩体的方法
CN107416056A (zh) * 2017-05-23 2017-12-01 王燏斌 一种用于岩土挖掘装置的链条

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52129842A (en) * 1976-04-20 1977-10-31 Aisan Ind Co Ltd Air fuel ratio controller for carbureter
JPS5342361A (en) * 1976-09-29 1978-04-17 Nippon Technical Station selecting device
JPS56111729A (en) * 1980-02-06 1981-09-03 Shigekazu Nakamura Conveyor-type excavating tool

Also Published As

Publication number Publication date
JPH07305376A (ja) 1995-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4230372A (en) Dual rock cutter wheel trencher
JP2620184B2 (ja) チェーンカッター方式削溝機
JPH0435568B2 (ja)
JP2557313B2 (ja) チェーンカッター方式削溝機の傾斜防止方法およびその装置
JP3418343B2 (ja) 根切り工法における土留壁形成方法
JPH06336749A (ja) チェーンカッター方式による削溝方法
JPH0429839B2 (ja)
JP2825362B2 (ja) ソイルパイル用杭打機
JPS6326478Y2 (ja)
JP2588471B2 (ja) 削孔装置を備えた杭圧入引抜機
JP3043501B2 (ja) 薄膜壁体造成用掘削孔形成方法と形成装置
JPH05156640A (ja) 薄膜壁体造成用掘削孔形成方法
JPH0436217B2 (ja)
JP3229488B2 (ja) 杭打機のリーダ
JPH09277249A (ja) 岩盤の切断方法及びその装置
JPH04179731A (ja) 簡易地下連続壁工法
JP2695676B2 (ja) シールド掘削機の障害物切削装置
JP3835351B2 (ja) 溝掘削方法
JP4645438B2 (ja) 連続溝の掘削方法
JPH0510445B2 (ja)
JPS6153915A (ja) 土止材の打下げ工法
JP3360709B2 (ja) 立坑の築造方法及び立坑の築造装置
JPH06136761A (ja) 面状体の設置工法とその装置
JPH0442505B2 (ja)
JP2000008371A (ja) 地下側壁の築造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19961210

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 11

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 11

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 11

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080311

Year of fee payment: 11

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 13

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees