JP2619907B2 - 双方向性半導体スイッチング素子 - Google Patents

双方向性半導体スイッチング素子

Info

Publication number
JP2619907B2
JP2619907B2 JP63065428A JP6542888A JP2619907B2 JP 2619907 B2 JP2619907 B2 JP 2619907B2 JP 63065428 A JP63065428 A JP 63065428A JP 6542888 A JP6542888 A JP 6542888A JP 2619907 B2 JP2619907 B2 JP 2619907B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
short
circuit
hole
main electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP63065428A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01238168A (ja
Inventor
三郎 田上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric Co Ltd filed Critical Fuji Electric Co Ltd
Priority to JP63065428A priority Critical patent/JP2619907B2/ja
Publication of JPH01238168A publication Critical patent/JPH01238168A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2619907B2 publication Critical patent/JP2619907B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thyristors (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、交互に異なる導電型を有する五層よりな
り、主電圧,主電流特性の第一象限および第三象限にオ
ン状態とオフ状態の二つの安定な状態を有し、サージア
ブゾーバなどに用いられる双方向性半導体スイッチング
素子に関する。
〔従来の技術〕
サージアブソーバ用の双方向性半導体スイッチング素
子に次の特性などが要求される。
(1)定電圧で動作すること (2)伝送損失を低下させるために静電容量が小さいこ
と (3)保持電流が一定値以上であること (4)サージ耐量が大きいこと これらは相反する関係にあり、すべての特性を満たす
ためには極めて精度の高い接合設計が要求される。
この素子は、第2図に示すような基本構成で、第一P
層1,第一N層2,第二P層3,第二N層4,第三P層5を有
し、二つのPNPN素子を互いに逆向きに接続したものと考
えることができる。その動作は主電極10にある一定以上
の正バイアスが印加されたとき第一N層2と第二P層3
の間の接合23がアバランシェ降伏を起こし、この時発生
したキャリア対によって第一N層2,第二P層3,第二N層
4からなるNPNトランジスタに、第2図に実線61で示す
電子の流れ、破線62で示す正孔の流れが生ずる。この電
流が一定値以上に達したとき、P層1とN層Dの間の接
合12が順バイアスされるためP層1,N層2,P層3,N層4で
構成されるサイリスタは負性抵抗領域を経て導通状態と
なる。同様に主電極20にある一定以上の正バイアスが印
加されたとき第三P層5,第二N層4,第二P層3,第一N層
2からなるサイリスタが導通状態になる。
〔発明が解決しようとする課題〕
この素子の保持電流を一定値以上に保つために、P層
1およびP層5の中にそれぞれ複数の短絡孔をあけて電
極10によりN層2とP層1を、電極20よりN層4とP層
5を短絡することがある。この短絡孔は、サージ耐量を
低下させないためには総面積をできるだけ小さくし、保
持電流を一定値以上に保つための最大の短絡効果をあげ
なければならない。
本発明の課題は、このような短絡孔の相反する条件を
満足させることのできる双方向性半導体スイッチング素
子を提供することにある。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題の解決のために、本発明は、交互に異なる
導通型を有して縦方向に隣接する第一層乃至第五層の五
層よりなり、第二層が第一層の横方向に隣接する第一領
域と、第一層を貫通する短絡孔の部分とにより第一主電
極と接触し、第一層が第一主電極と接触することにより
第二層と短絡されており、かつ前記第一層と第五層,第
二層と第四層および第一主電極と第二主電極が第三層を
中心として点対称である双方向性半導体スイッチング素
子において、短絡孔の半径をr,短絡孔間の距離を2l0
したとき、(l0−r)/l0の値が0.5≦(l0−r)/l0
0.75を満足する範囲にあるものとする。
〔作用〕
短絡孔の半径rを余り小さくする,すなわち(l0
r)を大きくすると孔と孔との中間点での電位が急激に
上昇して短絡孔の役目を果たさなくなり、保持電流を一
定値以上に保つことができない。逆に短絡孔の半径rを
大きくする,すなわち(l0−r)を小さくすると、第一
層および第五層の面積,すなわち両PNPN素子の実効電極
面積が小さくなり、サージ耐量が低下する。0.5≦(l0
−r)/l0≦0.75のときサージ耐量を余り低下させるこ
となく、最大の短絡効果を得ることができる。
〔実施例〕
第1図は本発明の一実施例を示し、第2図と共通の部
分には同一の符号が付されている。短絡孔7は短冊状の
第一層のP層1,第五層のP層5を貫通してそれぞれ複数
等間隔で設けられている。このようなP層1および第二
層のN層2とP層5および第四のN層4の短絡構造は、
第3図(a)に示す細長い短絡部と第3部(b)に示す
円形状の短絡部と組合わせたものと考えることができ
る。第3図(a)においてP層1の中心軸を原点とし、
ここから短絡部分に向かう方向をx軸、これと垂直な方
向をy軸とすれば、P層1直下のN層2をx方向に流れ
る電流密度J(x)は、 となる。また、短絡部端を基準としたx=0における電
位は となる。ΔVが接合12の拡散電位差以上になったとき、
接合は順バイアスされ素子は点孤する。ここでJはy方
向の電流密度、dはP層1直下のN層2の深さ、Lはxy
平面に垂直な方向のP層1の長さ、l0はx方向のP層1
の幅の半値である。
次に短絡孔が第3図(b)に示すように円形状である
場合、短絡孔7と短絡孔7の中間点を原点とした図のよ
うな座標軸を定めるとき、 となる。ここでl0は原点から短絡孔の中心に至る距離、
l1は原点から短絡孔の周辺に至る距離である。
座標xと電流密度J(x)を各々規格化した結果を第
4図に示す。線41は第3図(a)の場合、線42は第3図
(b)の場合について示す。第3図(a)の場合、電流
密度は(1)式よりxに比例して増加するが、第3図
(b)の場合、(3)式よりx→l0のとき電流密度→∽
となり、xがl0に近づくにつれて電流密度は急激に増加
する。両線41,42とx軸との間の面積は電位差に比例す
る。従って孔の半径r=l0−l1を余り小さくすると原点
(即ち孔と孔の中間点)での電位が急激に上昇し、rを
大きくするとPNPN素子部分の実効電極面積が小さくな
り、l1/l0すなわち(l0−r)/l0を0.5以上0.75以下に
することを有効となる。外周に最も近い短絡孔7と外周
との距離は、第4図を用いて短絡孔の中心l0、すなわち
短絡孔間の距離の半値における電位が外周端から測って
も短絡孔の周辺から測っても等しくなるように決めれば
よい。第5図は短絡孔の半径rと短絡孔間の距離だけを
変えてサージ電流耐量Isと保持電流IHとの関係を示した
特性線図である。第5図の実験方法としては、まずN型
のシリコン結晶(ρ=2Ωcm)を用い、その両面に熱拡
散でP層とN層を形成し、有効面積4.24mm2とする素子
に対して短絡孔を形成しないもの51,(l0−r)/l0の値
が0.75となるもの52,同じく値が0.65となるもの53,同0.
45となるもの54,同0.3となるもの55の種々の素子を作製
し、サージ電流耐量と保持電流を測定した。図におい
て、52,53の素子では短絡孔がない51に対してサージ電
流耐量が向上している。一方0.5以下である素子54,55は
サージ電流耐量が低下している。なお、(l0−r)/l0
の値が0.8の素子については保持電流を一定値以上に保
つことができなかった。なお、短絡孔7の形は必ずしも
円形である必要はない。その場合、孔の外周長をSとす
れば、 r=S/2π となる半径rをもつ円形とみなして計算を行えばよい。
〔発明の効果〕
本発明によれば、第一層および第五層を貫通して主電
極に接触する第二層および第四層それぞれとの短絡孔の
直径と相互間の距離を適正な範囲にすることにより、互
いに相反する関係にあるサージ耐量および保持電流の増
大とを両立させた双方向性半導体スイッチング素子を得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の半導体素体の斜視図、第2
図は従来の素子の半導体素体の断面図、第3図(a),
(b)は二種類の短絡構造の説明図、第4図は短絡構造
における電流密度と接合に平行方向の位置との関係を示
す線図、第5図はサージ電流耐量と保持電流との関係を
示す特性線図である。 1:第一P層(第一層)、2:第一N層(第二層)、3:第二
P層(第三層)、4:第二N層(第四層)、5:第三P層
(第五層)、7:短絡孔、10,20:主電極。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】相互に異なる導電型を有して縦方向に隣接
    する第一層乃至第五層の五層よりなり、第二層が第一層
    の横方向に隣接する第一領域と、第一層を貫通する短絡
    孔の部分とにより第一主電極と接触し、第一層が第一主
    電極と接触することにより第二層と短絡されており、か
    つ前記第一層と第五層,第二層と第四層および第一主電
    極と第二主電極が第三層を中心として点対称であるもの
    において、短絡孔の実質的半径をr,短絡孔間の距離を2l
    oとしたとき、(lo−r)/loの値が0.5≦(lo−r)/lo
    ≦0.75を満足する範囲にあることを特徴とする双方向性
    半導体スイッチング素子。
JP63065428A 1988-03-18 1988-03-18 双方向性半導体スイッチング素子 Expired - Fee Related JP2619907B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63065428A JP2619907B2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18 双方向性半導体スイッチング素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63065428A JP2619907B2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18 双方向性半導体スイッチング素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01238168A JPH01238168A (ja) 1989-09-22
JP2619907B2 true JP2619907B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=13286807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63065428A Expired - Fee Related JP2619907B2 (ja) 1988-03-18 1988-03-18 双方向性半導体スイッチング素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2619907B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5013634A (ja) * 1973-06-11 1975-02-13
JPS553830A (en) * 1978-06-26 1980-01-11 Hitachi Ltd Cleaning method of catalyst
JPS5517320U (ja) * 1978-07-18 1980-02-04
JPS59132167A (ja) * 1983-01-18 1984-07-30 Toshiba Corp 半導体装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01238168A (ja) 1989-09-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2570022B2 (ja) 定電圧ダイオード及びそれを用いた電力変換装置並びに定電圧ダイオードの製造方法
JP4017258B2 (ja) 半導体装置
JP3103655B2 (ja) 半導体装置
CA1238115A (en) Bi-directional overvoltage protection device
US3504242A (en) Switching power transistor with thyristor overload capacity
KR100253869B1 (ko) 반도체장치
JP2619907B2 (ja) 双方向性半導体スイッチング素子
EP0067393B1 (en) Semiconductor device having a resistor region with an enhanced breakdown voltage
JP3103665B2 (ja) 半導体装置
JP2802970B2 (ja) プレ−ナ型二端子双方向性サイリスタ
JPH0666464B2 (ja) 双方向性半導体スイッチング素子
CN209843714U (zh) 一种半导体器件
JPS6254951A (ja) 半導体装置
JPH035071B2 (ja)
US4060824A (en) Slow speed semiconductor switching device
US6603186B2 (en) Bipolar transistor with base drive circuit protection
JP3687266B2 (ja) 半導体装置及びその装置を用いた半導体リレー
JPH0777268B2 (ja) サ−ジ吸収素子
JP2016162898A (ja) 半導体装置
JPH0516194B2 (ja)
KR100273122B1 (ko) 트라이악 소자
JPH03248476A (ja) 半導体装置
JP3007647B2 (ja) 負性抵抗形半導体素子
JP3198167B2 (ja) Pnpn半導体装置
JP3257378B2 (ja) 両面型半導体装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees