JP2619800B2 - 炭素繊維織物の開繊装置 - Google Patents

炭素繊維織物の開繊装置

Info

Publication number
JP2619800B2
JP2619800B2 JP5316023A JP31602393A JP2619800B2 JP 2619800 B2 JP2619800 B2 JP 2619800B2 JP 5316023 A JP5316023 A JP 5316023A JP 31602393 A JP31602393 A JP 31602393A JP 2619800 B2 JP2619800 B2 JP 2619800B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carbon fiber
fabric
fiber fabric
belt
metal belt
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5316023A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH07145556A (ja
Inventor
三郎 浜出
政彦 高広
和夫 諸橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishikawa Prefecture
Original Assignee
Ishikawa Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishikawa Prefecture filed Critical Ishikawa Prefecture
Priority to JP5316023A priority Critical patent/JP2619800B2/ja
Priority to US08/340,657 priority patent/US5511395A/en
Publication of JPH07145556A publication Critical patent/JPH07145556A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2619800B2 publication Critical patent/JP2619800B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06BTREATING TEXTILE MATERIALS USING LIQUIDS, GASES OR VAPOURS
    • D06B13/00Treatment of textile materials with liquids, gases or vapours with aid of vibration
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F11/00Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture
    • D01F11/10Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon
    • D01F11/16Chemical after-treatment of artificial filaments or the like during manufacture of carbon by physicochemical methods
    • DTEXTILES; PAPER
    • D01NATURAL OR MAN-MADE THREADS OR FIBRES; SPINNING
    • D01FCHEMICAL FEATURES IN THE MANUFACTURE OF ARTIFICIAL FILAMENTS, THREADS, FIBRES, BRISTLES OR RIBBONS; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED FOR THE MANUFACTURE OF CARBON FILAMENTS
    • D01F9/00Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments
    • D01F9/08Artificial filaments or the like of other substances; Manufacture thereof; Apparatus specially adapted for the manufacture of carbon filaments of inorganic material
    • D01F9/12Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof
    • D01F9/14Carbon filaments; Apparatus specially adapted for the manufacture thereof by decomposition of organic filaments
    • D01F9/32Apparatus therefor
    • DTEXTILES; PAPER
    • D06TREATMENT OF TEXTILES OR THE LIKE; LAUNDERING; FLEXIBLE MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D06CFINISHING, DRESSING, TENTERING OR STRETCHING TEXTILE FABRICS
    • D06C3/00Stretching, tentering or spreading textile fabrics; Producing elasticity in textile fabrics

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Textile Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Treatment Of Fiber Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この発明は、マルチフィラメント
の糸条で織成された炭素繊維織物の開繊装置、即ち、糊
剤で相互結合された炭素フィラメント相互をバラバラに
分離するのに使用される装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】マルチフィラメントの糸条を織って得ら
れた炭素繊維織物の経糸及び緯糸を水中で超音波を作用
させることにより開繊する装置は、特公平4ー7042
0号公報に記載されている。この従来装置は、図3に示
すように、水容器2と、この水容器に水没状態で設置さ
れる超音波発振器3と、この超音波発振器に水中で対向
するガラス製のガイド板21と、このガイド板の超音波
発振器側の面21aに沿うように炭素繊維織物20bを
連続的に移送する送出ベルト22と、送り出された炭素
繊維織物20cを乾燥する乾燥機23とを備えている。
送出ベルト22と供給ロール1とは、電気制御ボックス
24に組み込まれた電気回路により送り速度が同期され
ており、この間の炭素繊維織物20a、20bには張力
をかけていない。それは、張力をかけるとガイド板21
の前後の辺(エッジ)21b、21cによって大きな屈
折力が加わるので、曲げ力に弱い炭素繊維織物を保護す
るためである。また、乾燥機23の下流側に設けられた
巻取ロール7の巻取速度と送出ベルト22の送り速度と
を電気制御ボックス24で制御して、乾燥時の織物20
c、20dに張力がかからないようにしている。このよ
うに、従来装置では、送り出しから巻き取りまで炭素繊
維織物20a〜20dが無張力状態に維持されていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来装置は、炭素繊維
織物20bを固定のガイド板21に押接しながら移送す
るものだから、織物20bとガイド板21との間に生ず
る摩擦力により、織物の緯糸の中央部が遅れて湾曲する
という欠点がある。また、ガイド板のエッジで炭素繊維
織物に鋭い屈折力が生じないように炭素繊維織物20c
を無張力状態に保持しておく必要があり、その為ガイド
板21に至る導入部及び導出部を長く取らなければなら
ず、開繊水槽が大きくなってしまうという問題があっ
た。更に、開繊後の織物20cが無張力状態であるた
め、水の表面張力で糸条相互が再付着(以下「開繊戻
り」という。)してしまうという欠点がある。また、左
右の耳部の厚さのばらつき等により耳部の送り速度に誤
差が生じ、この誤差が集積して炭素繊維織物20aが斜
めに移送されるという問題がある。
【0004】この発明は、上記欠点を解決することを課
題としており、開繊戻りの発生を防止することができ、
湾曲や斜行のない充分に開繊された炭素繊維織物を得る
ことができる小型の開繊装置を提供することを目的とし
ている。
【0005】
【課題を解決するための手段】この発明の開繊装置は、
水容器2と、水容器に水没状態で設置される超音波発
振器3と、超音波発振器に水中で対向する下面5aを
有する金属ベルト5と、金属ベルト5の上流側に設けら
れた負荷装置12と、金属ベルト5の下流側に設けられ
移送手段15とを備えている。金属ベルト5は、その
下面に接触して移動する炭素繊維織物20と同期回転す
るべく自由回転状態で支持されており、金属ベルト5の
下面に接触する炭素繊維織物20は負荷装置12と移送
手段15とで一定の張力をかけながら移送される。前記
負荷装置12には、炭素繊維織物20を巻回した供給ロ
ール1に逆方向の回転力を与えるトルクモータを用いる
ことができる。更に、上記装置において、金属ベルト5
の両側辺に当接する2本の斜行矯正ベルト39を設け、
各斜行矯正ベルトを炭素繊維織物の移送方向にのみ駆動
力を与える一方向クラッチ42を介して可変速モータ4
3に連結するのがよい。
【0006】
【作用】開繊しようとする炭素繊維織物20aは、負荷
装置12と移送手段15との間で一定の張力をかけられ
た状態で金属ベルト5と一体となって超音波発振器3の
上方を通過する。このとき、通過する炭素繊維織物20
bに超音波が印加され、その音圧及び織物20bに付与
された張力により織物20bが金属ベルトの下面5aに
押接されて平らに展伸された状態となり、該状態で織物
20bを構成するマルチフィラメントの糸条に超音波が
作用し、糸条が開繊される。
【0007】この開繊時の炭素繊維織物20bには、水
中で平らに展伸されしかも金属ベルト5にバックアップ
された状態で超音波が作用するので、超音波が効率良く
且つ織物面に均一に印加される。開繊時の炭素繊維織物
20bは、金属ベルト5と一体となって移動するので、
緯糸の湾曲現象は起こらない。また金属ベルトの前後の
辺が緩い曲面となっており、織物に鋭い屈折力を与える
おそれがないから、槽内における金属ベルト前後の導入
部及び導出部を短くすることができ、更に織物に張力を
付与することが可能になる。
【0008】また上記作用により、開繊後の織物20c
に乾燥終了まで一定の張力をかけた状態で保持できるか
ら、水の表面張力による開繊戻りの発生を防止すること
ができる。更に、2本の斜行矯正ベルト39を備えた矯
正装置を付設してやれば、織物の耳部20eの移動速度
を調節して、緯糸の斜行を防止することができる。
【0009】
【実施例】図1はこの発明を模式的に示したもので、1
は開繊しようとする炭素繊維織物20aを供給するため
の供給ロール、2は開繊水槽、3は開繊水槽2内に設置
された超音波発振器、4(4a、4b)は超音波発振器
の上方で互いに離隔させて配置した自由回転可能な支持
ロール、5は支持ロール4に巻回されたスチールベル
ト、6は開繊された炭素繊維織物20cを乾燥する熱シ
リンダ、7は乾燥された織物20dを巻き取る巻取ロー
ル、8(8a〜8e)は供給ロールから繰り出された織
物20aをスチールベルト5及び熱シリンダ6を経て巻
取ロール7へと案内するガイドロール群である。
【0010】スチールベルトの前後端は、支持ロールに
巻回されて緩く湾曲しているから、移送路を全て曲面で
形成することができる。従って炭素繊維織物に鋭い屈曲
を生じさせることなく移送することができ、スチールベ
ルト前後の織物の送り方向の傾斜も大きくできるから、
スチールベルトに至る導入部及び導出部を短くして水槽
を小型にすることができると共に、炭素繊維織物に張力
をかけたまま移送することができる。
【0011】供給ロール1及び巻取ロール7はベルト1
0、11を介してトルクモータ12、13に連結されて
おり、供給ロールのトルクモータ12は織物20aの繰
り出し方向と逆方向(織物に張力を付与する方向)の弱
い負荷を供給ロール1に与えている。巻取ロールのトル
クモータ13は、熱シリンダ6から送り出された織物に
弱い張力をかけながら巻き取るために、巻取ロール7に
順方向のトルクを与えている。熱シリンダ6はベルト1
4を介して定速回転モータ15に連結されており、熱シ
リンダを一定速度で回転して織物20cを移送してい
る。従って供給ロールから繰り出される織物20a、2
0b、20cは熱シリンダ6とトルクモータ12の間で
一定の張力を与えられながら移送される。この張力が織
物をスチールベルト5に沿わせ、織物に同期させてスチ
ールベルトを回転させている。
【0012】開繊後の織物20cは、張力をかけた状態
で熱シリンダ6に移送され乾燥されるので、開繊戻りを
生ずるおそれがない。このように、炭素繊維織物には常
に張力が作用しているので、開繊処理時における織物の
管理が容易となり、広幅の織物や織り組織の粗い織物を
均一に開繊することができる。
【0013】図2は本発明の開繊装置のより詳しい斜視
図である。供給ロール1とガイドロール8aとは移動台
31に支持されており、移動台31は織物20aの幅方
向に配置されたレール32に沿って摺動自在に支持さ
れ、移動台31の下面に固定されたナット部材33にレ
ール32と平行に設けたネジ杆35が螺合し、このネジ
杆が位置調整モータ34に連結されている。位置調整モ
ータ34は、開繊水槽2の前縁に配置されたセンサ36
で制御されており、センサが織物20aの側辺を検出し
たときに正逆転し、織物の中心と装置の中心とが常に一
致するように移動台31の位置を調整している。
【0014】スチールベルト5の前後には、織物20b
をスチールベルト5に添設させるように案内するガイド
ロール8b、8cが設けられている。図3では、スチー
ルベルト5の下方に配置された部材を示すために、スチ
ールベルト5およびその支持ロール4a、4bを実際の
位置より上方に浮かせた状態で示してある。
【0015】ガイドロール8b、8cの両端部にはガイ
ドロールの軸と同軸にプーリ37、38が相対回転可能
に軸支されており、プーリ37と38の間には織物20
bの斜行矯正用のゴム条39、39が巻回されている。
40はゴム状の戻り側を案内するガイドプーリである。
ゴム条39の送り側(上側)部分は、その下に配置され
たガイド部材41でバックアップされており、当該ガイ
ド部材41には、ゴム条39を半没状態で案内する溝が
設けられている。
【0016】ゴム条39の送り側は、スチールベルト5
の下面両側部に押接され、スチールベルト5に添設され
た状態で移動する炭素繊維織物20bの両側辺の経糸か
ら突出する耳房(緯糸の端部)20eのみを把持してい
る。下流側のプーリ38には織物の移送方向にのみ駆動
力を与える一方向クラッチ42を介して可変速モータ4
3が連結されている。可変速モータは、通常プーリ38
がスチールベルトと同期するように駆動されているが、
織物の緯糸が斜行しているときは、緯糸の遅れている側
のモータ43を加速して斜行を修正する。
【0017】尚、44は開繊水槽の上流側に設けられた
水噴射管であり、噴射水で超音波発信器で発生した気泡
をスチールベルトの外へ排出して、スチールベルトの下
面5aに気泡が滞留して開繊効率が低下するのを防止し
ている。
【0018】炭素繊維織物20は、超音波照射を行うと
糸条の幅が広がるので、予め織密度を粗く(たて、よこ
共3本/cm前後)織ってある。スチールベルト5を設け
ることにより、超音波発振器3から照射された超音波が
スチールベルト5で反射され定在波を生じ、炭素繊維織
物20bがこの定在波に曝されて開繊される。同時に、
スチールベルト5の下面5a自身も振動し、密着した織
物20bを機械的に振動させて開繊を助長させる作用も
生じる。
【0019】スチールベルト5の下面を通過した開繊織
物20cは、ガイドロール8c部分で水槽2から引き上
げられ、ガイドロール8dに案内されて熱シリンダ6に
巻回されて乾燥される。本実施例において超音波照射部
分を通過する織物20bの速度を一定にコントロールし
ているのは、熱シリンダ6に回転力を与えているモータ
15である。張力を与えているのは、供給ロールに逆方
向のトルクを与えているトルクモータ12である。巻き
取り装置9は、弱いトルクをかけながら乾燥後の織物2
0dを巻き取っている。
【0020】
【発明の効果】以上説明したこの発明の装置によれば、
超音波照射部のバックアップ部材となる金属ベルトが織
物と同期して移動するので、緯糸の湾曲を防止すること
ができる。また、本発明装置は、バックアップ部材とし
て支持ロールに巻回された金属ベルトを用いたので、移
送路に鋭い屈折力を作用する箇所がなくなり、開繊水槽
への導入部及び導出部を短くすることができると共に、
炭素繊維織物に張力を与えることができるようになっ
た。
【0021】従って、送り出しから乾燥まで一定の張力
を作用させた状態で開繊処理をすることができ、開繊処
理時の織物の管理性が向上し、広幅の織物や組織の粗い
織物も処理することができる。更に、乾燥工程が終了す
るまで織物に一定の張力が付与されているので、開繊さ
れた炭素繊維織物の開繊戻りを防止することができる。
必要により、緯糸の斜行を矯正する装置を付設してやれ
ば、開繊しながら斜行を修正することができ、高品位の
開繊織物を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示す模式的な側面図
【図2】本発明の詳細な斜視図
【図3】従来装置の模式的な側面図
【符号の説明】 1 供給ロール 2 開繊水槽 3 超音波発振器 5 金属(スチール)ベルト 6 熱シリンダ 12 トルクモータ 15 定速モータ 20(a〜e) 炭素繊維織物 39 ゴム条 42 一方向クラッチ 43 可変速モータ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 諸橋 和夫 神奈川県横浜市中区千鳥町8番地 日本 石油株式会社 中央技術研究所 内 (56)参考文献 特公 平4−70420(JP,B2) 特公 昭50−21599(JP,B2)

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 水容器(2)と、該水容器に水没状態で
    設置される超音波発振器(3)と、この超音波発振器に
    水中で対向する下面(5a)を備えかつこの下面に接触
    して移動する炭素繊維織物(20)と同期回転するべく
    自由回転状態で支持された金属ベルト(5)と、この金
    属ベルトの上流側に設けられた負荷装置(12)と、前
    記金属ベルト(5)の下流側に設けられた移送手段(1
    5)とを備え、前記負荷装置(12)と移送手段(1
    5)とで炭素繊維織物(20)に一定の張力をかけなが
    ら移送することを特徴とする、炭素繊維織物の開繊装
    置。
  2. 【請求項2】 金属ベルト(5)の上流側に設けた負荷
    装置(12)が炭素繊維織物(20)を巻回した供給ロ
    ール(1)に逆方向の回転力を与えるトルクモータであ
    ることを特徴とする、請求項1記載の炭素繊維織物の開
    繊装置。
  3. 【請求項3】 金属ベルト(5)の両側辺に当接する2
    本の斜行矯正ベルト(39)を有しており、各斜行矯正
    ベルトは炭素繊維織物(20)の移送方向にのみ駆動力
    を伝達する一方向クラッチ(42)を介して可変速モー
    タ(43)に連結されていることを特徴とする、請求項
    1または2記載の炭素繊維織物の開繊装置。
JP5316023A 1993-11-22 1993-11-22 炭素繊維織物の開繊装置 Expired - Lifetime JP2619800B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5316023A JP2619800B2 (ja) 1993-11-22 1993-11-22 炭素繊維織物の開繊装置
US08/340,657 US5511395A (en) 1993-11-22 1994-11-16 Carbon fiber fabric spreading apparatus having a freely rotatable endless belt

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5316023A JP2619800B2 (ja) 1993-11-22 1993-11-22 炭素繊維織物の開繊装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH07145556A JPH07145556A (ja) 1995-06-06
JP2619800B2 true JP2619800B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=18072394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5316023A Expired - Lifetime JP2619800B2 (ja) 1993-11-22 1993-11-22 炭素繊維織物の開繊装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5511395A (ja)
JP (1) JP2619800B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5752302A (en) * 1997-04-23 1998-05-19 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Method and apparatus for sizing and separating warp yarns using acoustical energy
JP4245893B2 (ja) * 2002-10-17 2009-04-02 一村産業株式会社 シート状織編物の開繊方法及び開繊装置、並びにシート状織編物
JP2004292992A (ja) * 2003-03-27 2004-10-21 Ichimura Sangyo Co Ltd 扁平織物、その積層体、それらを用いたプリプレグ、繊維強化プラスチック並びに複合成型物、及びこれらを用いた防護製品
ATE488631T1 (de) * 2003-09-05 2010-12-15 Toray Industries Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines verstärkungsgewebes
JP4128165B2 (ja) * 2004-08-31 2008-07-30 弘治 大石橋 拡繊装置
JP4128169B2 (ja) 2004-10-27 2008-07-30 弘治 大石橋 拡繊装置
JP5425380B2 (ja) * 2007-08-10 2014-02-26 株式会社有沢製作所 織物の開繊方法
CN103343444A (zh) * 2013-05-16 2013-10-09 江南大学 一种碳纤维的超声波展纤方法
DE102014105464A1 (de) 2014-04-16 2015-10-22 C. Cramer, Weberei, Heek-Nienborg, Gmbh & Co. Kg Verfahren und Vorrichtung zum Spreizen eines Faserstrangs
CN112442889A (zh) * 2020-11-10 2021-03-05 林玉洁 一种服装加工用衣料高效铺布设备
US20230193525A1 (en) * 2021-12-20 2023-06-22 Raytheon Technologies Corporation Fabric structure control using ultrasonic probe

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3292397A (en) * 1964-05-15 1966-12-20 Carl E Wooliever Laundry apparatus
US3712085A (en) * 1971-03-11 1973-01-23 Advanced Patent Technology Inc Ultra-sonic dry-cleaning machine
JPS5021599A (ja) * 1973-06-29 1975-03-07
JPH0470420A (ja) * 1990-07-11 1992-03-05 Nkk Corp 鋼板コンクリート版構造の継手構造

Also Published As

Publication number Publication date
US5511395A (en) 1996-04-30
JPH07145556A (ja) 1995-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2619800B2 (ja) 炭素繊維織物の開繊装置
US5729878A (en) Web spreading apparatus
US4517042A (en) Method and apparatus for decurling laminated stock
CA1239628A (en) Sheet splicer
KR100314685B1 (ko) 시이트의지그재그접지용접지장치
JP2003089184A (ja) 画像形成装置
WO1998055384A1 (en) Method and apparatus for reeling a traveling paper web
US5560400A (en) Removing waste selvage from woven fabric
JPH01145966A (ja) ストックロールからの材料ウェブの連続供給装置
EP0810947B1 (en) Device and method in wrapping machine
JPS63277168A (ja) 延反機に於ける布体搬送制御方法
US3669795A (en) Method for making a laminated body of pliable thin layer materials
JPS61159380A (ja) 改良された接合用テ−プとその製法
CA2036188C (en) Method and apparatus for producing continuous band expandable and collapsible shielding material
JPH08216363A (ja) 自動紙通し装置のウェブ送り装置
NO793044L (no) Fremgangsmaate ved, samt anordning for aa strekke en bane
US6345660B2 (en) Laminating apparatus having dancer and air shaft and associated methods
CA2040197A1 (en) Method and apparatus for temporarily accumulating an excess of a paper web
JPH0470420B2 (ja)
JPS5937131B2 (ja) 金属ウエブ展伸機械
EP0544977A1 (en) Method for laminating substrate with film and laminator
US3715255A (en) Method of and apparatus for bias laying with flat mandrel
JP2001150021A (ja) 金属箔帯の巻取装置及び巻取方法
CA1082569A (en) Carpet manufacture
JP2001039631A (ja) クッション性紙管の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090311

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100311

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110311

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130311

Year of fee payment: 16

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140311

Year of fee payment: 17

EXPY Cancellation because of completion of term