JPH08216363A - 自動紙通し装置のウェブ送り装置 - Google Patents

自動紙通し装置のウェブ送り装置

Info

Publication number
JPH08216363A
JPH08216363A JP2510995A JP2510995A JPH08216363A JP H08216363 A JPH08216363 A JP H08216363A JP 2510995 A JP2510995 A JP 2510995A JP 2510995 A JP2510995 A JP 2510995A JP H08216363 A JPH08216363 A JP H08216363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
web
roller
tension
automatic paper
feed roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2510995A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirofumi Takezaki
博典 竹崎
Masahiko Niwano
正彦 庭野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shibaura Machine Co Ltd
Original Assignee
Toshiba Machine Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Machine Co Ltd filed Critical Toshiba Machine Co Ltd
Priority to JP2510995A priority Critical patent/JPH08216363A/ja
Publication of JPH08216363A publication Critical patent/JPH08216363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Rotary Presses (AREA)
  • Inking, Control Or Cleaning Of Printing Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 紙通し中のウェブの送り量の適正化を図るこ
とができ、紙切れや紙詰まり等を起こすことなく安定し
た状態で紙通しを行うことができるとともに、片側引っ
張りによる自動紙通しにも適用でき、小スペースで設置
できる自動紙通し装置のウェブ送り装置の提供。ウェブ
の張力変動の防止等も適宜目的とする。 【構成】 ウェブ13を送る送りローラ61と、この送
りローラ61の下流位置でウェブ13の撓み量を検出す
る撓み量検出手段62,63と、撓み量検出手段62,
63による検出結果に基づいて送りローラ61の回転速
度を調整しながら送りローラ61を駆動するローラ駆動
手段64とを設け、自動紙通し装置50のウェブ送り装
置60を構成した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、自動紙通し装置のウェ
ブ送り装置に関し、オフセット輪転印刷機等の輪転印刷
機に連続用紙であるウェブを通す際に利用できる。
【0002】
【背景技術】一般に、印刷機に連続用紙であるウェブを
通す紙通しを行う際には、紙通し後にウェブが通るウェ
ブ経路とは別途の経路(以下、紙通し経路という)にウ
ェブの先端を通していく。そして、印刷機には、通常、
紙を供給する給紙部、給紙部から下流に紙を送り出す送
出部、紙に絵柄を印刷する複数の印刷ユニットからなる
印刷部、紙に付いたインキを乾燥させる乾燥部(ドライ
ヤ)、紙を冷却する冷却部、および連続した状態の紙
(ウェブ)を裁断して折り畳む折機等が並べて設置され
ているが、印刷運転を開始するにあたっては、これらの
各部にウェブを通さなければならない。
【0003】図8および図9には、従来の紙通し方法の
一例として送出部90における紙通し方法が示されてい
る。図8において、図中一点鎖線で示されたウェブ経路
91に対し、図中実線で示す如く、ウェブ経路91にな
るべく沿うようにチェーンやベルト等の無端部材92
が、スプロケットやプーリ等の複数の支持部材93によ
り支持されて配置されている。図9に示す如く、この無
端部材92は、送出部90のフレーム96の内側であっ
て紙通しの際にウェブ94の先端が通される紙通し経路
の両側に配置されている。これらの二本の無端部材92
の間には、牽引用のバー95が設けられ、紙通しの際に
は、このバー95にウェブ94の先端が取り付けられる
ようになっている。バー95の厚みは、必要強度を確保
するため比較的大きなものである。
【0004】このような送出部90においては、以下の
ようにして紙通しを行う。先ず、無端部材92を回して
バー95をスタート位置Aまで移動させ、そこでバー9
5にウェブ94の先端を適宜折ってから取り付ける。次
に、無端部材92を回してバー95を紙通し経路に従っ
て移動させることによりウェブ94を通していく。この
際、ウェブ94が突っ張らないように送出部90の上流
側に設けられた図示されない給紙部の巻取紙(ウェブ9
4が巻かれてロール状になったもの)を手でゆっくりと
回す。そして、バー95がストップ位置Bにくるまでウ
ェブ94を通した後、ウェブ94の先端をバー95から
解放し、バー95をスタート位置Aの近傍に戻して送出
部90へのウェブ94通しを完了する。なお、冷却部等
の印刷機の他の部分についても、同様にしてウェブ94
を通していた。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前述し
たような従来の紙通し方法では、バー95を案内するた
めの無端部材92を二本設けなければならないため、大
きなスペースを必要とし、印刷部等の印刷機の複雑な機
構を備え部分には設置が容易ではないという問題があっ
た。また、図10に示す如く、オフセット輪転印刷機の
印刷部100を構成する印刷ユニット101には、上下
の版胴105,106間にこれらの版胴105,106
からインキを転写されてウェブ94上に印刷を行う上下
のゴム胴(ブランケット胴)107,108が設けられ
ているが、これらの上下のゴム胴107,108の間の
隙間は、これらをウェブ94から離れる方向に逃がして
脱状態とした場合であっても、2〜4mm程度しかない
ので、このような狭い隙間に前述したようなバー95を
通すことは困難であるという問題がある。従って、印刷
機全体の紙通しを行うにあたって、前述した送出部90
や冷却部等のように比較的広いスペースを確保できる場
合はよいが、オフセット輪転印刷機の印刷部100のよ
うに十分なスペースを確保できない場合には、バー95
を通す方法は適用できない。
【0006】これに対し、印刷部100の狭いスペース
に紙通しを行う方法として、片側引っ張りによる方法が
考えられる。この片側引っ張りによる方法は、無端部材
92を紙通し経路の両側ではなく、片側のみに設け、ウ
ェブ94の先端の片側のみを引っ張る方法である。この
方法では、バー95は用いず、ウェブ94の先端を適宜
三角形等に折っておき、その片側をワイヤ等の牽引部材
を介して無端部材92により引っ張る。この方法によれ
ば、ウェブ94の先端を案内する無端部材92を片側に
設置するだけでよいので、設置スペースを縮小できるう
え、バー95を用いないことから、印刷部100のゴム
胴107,108の間のような狭い隙間にも紙通しを行
うことができる。
【0007】ところが、片側引っ張りによる方法では、
図9の両側引っ張りの場合に比べ、ウェブ94の先端と
これを引っ張る無端部材92に取り付けられたワイヤ等
の牽引部材との接続部が弱い、あるいはウェブ94が片
側に寄ってくるという問題が生じる。このため、片側引
っ張りを行う際には、紙通し中におけるウェブ94の送
り量を適正に保つとともに、ウェブ94が極端に片側に
寄らないようにする必要がある。
【0008】また、紙通し時に発生する一般的な問題と
して、以上に述べたようなスペース上の問題や片側引っ
張りによる方法を用いた場合に生じる問題の他に、紙通
し経路とウェブ経路とに必ず差が生じるため紙通し中の
ウェブに一定のテンション(張力)を与えることができ
ず、紙通し中にしわや紙切れ等が発生して紙通しができ
なくなるという問題がある。特に、紙通しの自動化を進
めた場合には、ウェブ94の先端を自動的に引っ張り、
かつ、ウェブを自動的に送らなければならないので、給
紙部の巻取紙を手でゆっくり回しながら手動で紙通しを
行う場合に比べ、しわや紙切れ等の問題が顕著なものと
なる。
【0009】このようなウェブの張力変動に伴う諸問題
に対し、紙通し中のウェブ94の張力を保持する装置と
して、ウェブ張力保持ローラを用いた自動紙通し装置の
ウェブ張力保持装置が提案されている(特開平6−13
4957号公報参照)。このウェブ張力保持装置は、紙
通し中、ウェブが弛むと、ウェブ張力保持ローラが張力
付与方向に移動し、ウェブが引っ張られると、ウェブ張
力保持ローラが張力軽減方向に移動する。この際、ウェ
ブ張力保持ローラの重量とエアシリンダによるウェブ張
力調整機構との差分がウェブに張力として作用し、ウェ
ブ張力が一定に保持されるようになっている。
【0010】しかしながら、このウェブ張力保持装置で
は、ウェブの送り速度を積極的に調整しているわけでは
なく、ウェブ張力保持ローラの上流側にある紙送りロー
ラはウェブ張力保持ローラの動きとは無関係に駆動され
るので、ウェブの弛みが一定範囲内に収まらない可能性
があり、ウェブ張力保持ローラおよびウェブ張力調整機
構によってウェブ張力を一定に保持できる範囲を逸脱し
てしまうおそれがある。また、ウェブ張力保持ローラ
は、単に水平な状態を保ちながら上下に昇降するだけの
構成なので、ウェブが水平面に対して斜めになった場合
には、ウェブに均一にローラ荷重を掛けることができ
ず、このことによってもウェブ張力を一定に保持できな
いおそれがある。さらに、エアシリンダによるウェブ張
力調整機構を設けなければならず、装置が複雑化すると
いう問題がある。
【0011】また、前述した特開平6−134957号
公報には、従来技術として、ウェブの弛みを検知して、
ウェブの送り速度またはウェブ先端の牽引速度を加減す
るウェブ弛み検知装置が記載されている。このウェブ弛
み検知装置は、ウェブに接触する揺動自在な検出バー
と、この検出バーの移動を検知するセンサとを備え、セ
ンサが「入」になると、適宜な駆動機構によりウェブ先
端を牽引する牽引部材の速度を速くするか、ウェブ繰出
側の紙送りローラにブレーキを掛けるかして、ウェブの
弛みを減少させるようになっている。
【0012】しかしながら、このウェブ弛み検知装置で
は、ウェブの弛みの問題は解消されるものの、検出バー
はウェブの弛みを検知するためにウェブに接触している
だけであり、ウェブの張力を一定に保持する機能は有し
ていないので、張力変動およびこれに伴うしわや紙切れ
等の問題は解消できない。さらに、このウェブ弛み検知
装置では、センサが一個しか設けられていないため、単
にウェブが弛んだか否かを検出できるだけであり、ウェ
ブの弛みを弛み量として捉えることはできない。従っ
て、センサの検出結果に基づいて牽引部材の速度や紙送
りローラを操作するにしてもこれらの詳細なコントロー
ルはできないという問題がある。
【0013】本発明の目的は、紙通し中のウェブの送り
量の適正化を図ることができ、紙切れや紙詰まり等を起
こすことなく安定した状態で紙通しを行うことができる
とともに、片側引っ張りによる自動紙通しにも適用で
き、小スペースで設置できる自動紙通し装置のウェブ送
り装置を提供することにある。また、本発明の他の目的
は、上記目的に加え、しわの発生の抑制、ウェブの張力
変動の防止を適宜図ることができる自動紙通し装置のウ
ェブ送り装置を提供することにある。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明の自動紙通し装置
のウェブ送り装置は、印刷機のウェブ経路上に設けられ
てウェブに接触してウェブを送る送りローラと、この送
りローラの下流位置で前記ウェブの撓み量を検出する撓
み量検出手段と、この撓み量検出手段による検出結果に
基づいて前記送りローラの回転速度を調整しながら前記
送りローラを駆動するローラ駆動手段とを備えたことを
特徴とする。
【0015】ここで、前記撓み量検出手段は、ウェブの
撓みを撓み量として捉えることができる検出手段(つま
り、ウェブが撓んだか否かを捉えるだけの検出手段では
ないもの)であれば任意であり、撓み量を段階的に把握
できる検出手段であってもよく、撓み量を連続的に把握
できる検出手段であってもよいが、送りローラの回転速
度調整の的確化および装置構成の簡易化の両方を図ると
いう点で、上下二箇所に配置されてこれらの箇所にウェ
ブがあるか否かを検出してウェブの撓み量を検出する二
つのON・OFF式センサであること、つまり三段階で
ウェブの撓み量を検出できる構成であることが望まし
い。そして、前記撓み量検出手段は、ウェブに接触せず
に撓み量を検出する非接触式のものであってもよく、ウ
ェブに接触して撓み量を検出する接触式のものであって
もよいが、ウェブに張力変動を発生させないという点
で、非接触式のものであることが好ましい。
【0016】また、前記送りローラの周面には、軸方向
の一箇所に他の箇所よりも外径の大きい段差部が形成さ
れていることが望ましい。
【0017】さらに、前記撓み量検出手段により前記ウ
ェブの撓み量を検出する位置には、前記ウェブの張力を
一定に保持するウェブテンション保持装置を設けておく
ことが望ましく、このウェブテンション保持装置は、前
記ウェブの上側に接触して自重により前記ウェブを下方
に押して前記ウェブに張力を与えるテンションローラ
と、このテンションローラの軸の両端に設けられてテン
ションローラを保持するローラ保持機構と、これらのロ
ーラ保持機構を上下方向に摺動させて案内するスライド
レールとを備えた構成とすることが望ましい。
【0018】ここで、前記ローラ保持機構の各々は、ベ
アリングを介して前記テンションローラの軸端に取り付
けられた第一ブラケットと、前記スライドレールに沿っ
て移動する第二ブラケットと、前記第一ブラケットと前
記第二ブラケットとを互いに回転自在に連結する連結部
材とを備え、前記第二ブラケットのうちの少なくとも一
方は、前記スライドレールに対して近接離隔自在とされ
ていることが望ましい。
【0019】また、以上において、本発明の自動紙通し
装置のウェブ送り装置は、片側引っ張りによる紙通しに
適用してもよく、両側引っ張りによる紙通しに適用して
もよいが、特に、片側引っ張りの場合に適用すれば、本
発明の効果が顕著に発揮される。
【0020】
【作用】このような本発明においては、印刷機のウェブ
経路上に設けられた送りローラをウェブに接触させた状
態でローラ駆動手段により駆動してウェブを送るととも
に、この送りローラの下流位置で撓み量検出手段により
ウェブの撓み量を検出し、この検出結果に基づいてロー
ラ駆動手段を操作して送りローラの回転速度を調整す
る。このため、紙通し中のウェブの送り量の適正化が図
られ、ウェブが弛みすぎて印刷機内のいずれかの部分に
巻き付いたり引っ掛かったりして紙通しができなくな
る、あるいはウェブに張力がかかりすぎて紙切れを起こ
す等の不都合が確実に防止される。そして、このように
ウェブの送り量の適正化が図られることで、ウェブの先
端と牽引部材との接続部が弱い片側引っ張りによる紙通
しへの適用が可能となり、設置スペースの削減が図られ
る。
【0021】また、送りローラをウェブに接触させてウ
ェブを押さえ付けながら送るので、片側引っ張りによる
方法を適用した場合であっても、ウェブが引っ張り側
(無端部材を設けた側)に寄ってくる量を抑えることが
可能となり、これらにより前記目的が達成される。
【0022】さらに、撓み量検出手段を、上下二箇所に
配置されてこれらの箇所にウェブがあるか否かを検出し
てウェブの撓み量を検出する二つのON・OFF式セン
サにより構成した場合には、ウェブの撓み量を、上側の
センサの上方、上下のセンサの間、下側のセンサの下方
の三通りの状態で把握できるので、必要以上に複雑な装
置を用いることなく簡易な構成でウェブの撓み量の検出
が実現されるうえ、送りローラの回転速度調整を的確に
行うのに十分な情報が得られ、さらには、ローラ駆動手
段の制御が容易なものとなる。
【0023】また、送りローラの周面に、軸方向の一箇
所に他の箇所よりも外径の大きい段差部を形成した場合
には、送りローラの周面のウェブに圧接される部分がこ
の段差部一箇所だけになるので、紙通し中にしわが発生
しても、このしわをそれ以上大きくすることなく、ウェ
ブを安定して送ることが可能となる。つまり、送りロー
ラの周面の全面(軸方向の全長)をウェブに圧接させる
場合、あるいは軸方向の二箇所に段差部を形成して二箇
所で圧接させる場合には、しわが発生すると、しわが押
し潰されて大きくなっていき、紙通しができなくなるお
それがあったが、前記構成とすることで、このような不
都合は確実に解消される。
【0024】さらに、撓み量検出手段によりウェブの撓
み量を検出する位置に、ウェブの張力を一定に保持する
ウェブテンション保持装置を設けた場合には、ウェブの
張力変動が積極的に抑えられるようになり、張力変動に
伴うしわや紙切れ等の問題が解消される。
【0025】また、ウェブテンション保持装置を構成す
るローラ保持機構の各々を、ベアリングを介してテンシ
ョンローラの軸端に取り付けられた第一ブラケットと、
スライドレールに沿って移動する第二ブラケットと、第
一ブラケットと第二ブラケットとを互いに回転自在に連
結する連結部材とを備えた構成とし、かつ第二ブラケッ
トのうちの少なくとも一方を、スライドレールに対して
近接離隔自在な構成とした場合には、テンションローラ
を水平面に対して傾けた状態で保持することが可能とな
り、ウェブが水平面に対して斜めになっても、ウェブに
均一にローラ荷重が掛かるようになり、ウェブテンショ
ン保持装置のテンション保持機能がより一層確実なもの
となる。
【0026】
【実施例】以下、本発明の一実施例を図面に基づいて説
明する。 [第一実施例]図1には、本発明の第一実施例の自動紙通
し装置20のウェブ送り装置30が設けられたオフセッ
ト輪転印刷機10の給紙部11および送出部12が示さ
れている。また、図2には、ウェブ送り装置30の拡大
詳細図が示されている。オフセット輪転印刷機10は、
これらの給紙部11および送出部12の下流側に、四台
若しくは二台等の複数の印刷ユニットからなる印刷部、
乾燥部、冷却部、および折機を備えているが、図示は省
略する。
【0027】図1において、図中左側に配置された給紙
部11には、連続用紙であるウェブ13がロール状に巻
かれて巻取紙14として取り付けられている。図中右側
に配置された送出部12には、巻取紙14から解かれた
ウェブ13が供給されるようになっている。送出部12
の入口部分(左上の位置)には、紙通しを行う際にウェ
ブ13を自動的に送るウェブ送り装置30が設けられて
いる。また、紙通し後にウェブ13が通る経路であるウ
ェブ経路15が、送出部12内において図中一点鎖線で
示されている。このウェブ経路15になるべく沿うよう
にチェーンやベルト等の無端部材21が、スプロケット
やプーリ等の複数の支持部材22により支持されて配置
されている。
【0028】無端部材21は、図示は省略されている
が、送出部12から始まって、途中の印刷部等を通り、
最下流の折機に至るまで連続して配置され、モータ等の
駆動手段により駆動されて図1中矢印方向に回るように
なっている。なお、無端部材21は、なるべく自動化を
進めるという点で、このように印刷機10の全体に渡っ
て連続配置されていることが望ましいが、本発明を適用
するにあたっては、印刷機10の各部毎に独立して配置
されていてもよい。また、無端部材21は、紙通しの際
にウェブ13の先端が通る紙通し経路の片側のみに一本
設けられ、ウェブ13の先端の片側のみを引っ張って紙
通しを行う「片側引っ張り」に対応したものとなってい
る。そして、これらの無端部材21、支持部材22、お
よびウェブ送り装置30等により、自動紙通し装置20
が構成されている。
【0029】図2において、ウェブ送り装置30は、ウ
ェブ経路15上に設けられてウェブ13に接触してウェ
ブ13を送る送りローラ31と、送りローラ31の下流
位置でウェブ13の撓み量を検出する撓み量検出手段で
ある二つのセンサ32,33と、これらのセンサ32,
33による検出結果に基づいて送りローラ31の回転速
度を調整しながら送りローラ31を駆動するローラ駆動
手段であるモータ34とを備えている。
【0030】送りローラ31は、この下側に配置された
ガイドローラ35との間にウェブ13を挟み込んで下流
側に送るようになっている。送りローラ31は、エアシ
リンダ36により着脱自在とされ、印刷運転を行う際に
は、図中二点鎖線の脱状態とされ、紙通しを行う際に、
図中実線の着状態とされるようになっている。
【0031】図3には、送りローラ31およびガイドロ
ーラ35を軸方向に沿って見た状態が示されている。送
りローラ31の周面には、軸方向の一箇所に他の箇所よ
りも外径の大きい段差部31Aが形成されている。段差
部31Aは、軸方向中央よりも図中左寄りに配置されて
いるが、これは無端部材21が図中左側に配置され、ウ
ェブ13が左側に引っ張られるので、ウェブ13の左側
を押さえて送るようにしたものである。なお、段差部3
1Aの配置位置は、この位置に限定されるものではな
く、例えば、軸方向中央に配置してもよい。
【0032】センサ32,33は、上下二箇所に配置さ
れ、図2中二点鎖線の如くウェブ13が撓んだ際に、こ
れらが設置された各レベルにウェブ13があるか否かを
検出してウェブ13の撓み量を検出するON・OFF式
センサである。センサ32,33は、ウェブ13に接触
せずにウェブ13があるか否かを検出できる非接触式の
センサである。
【0033】モータ34は、上側のセンサ32のOFF
信号(ウェブ13がこのレベルにない状態を示す信号)
および下側のセンサ33のOFF信号を受けると、撓み
量が少ないことを検知して送りローラ31の回転速度を
増速し、上側のセンサ32のON信号(ウェブ13がこ
のレベルにある状態を示す信号)および下側のセンサ3
3のOFF信号を受けると、撓み量が適正範囲内である
ことを検知して送りローラ31の回転速度を一定のまま
保持し、上側のセンサ32のON信号および下側のセン
サ33のON信号を受けると、撓み量が多すぎることを
検知して送りローラ31の回転速度を減速するようにな
っている。従って、ウェブ13の撓み量は、上下のセン
サ32,33の間に略保たれるようになっている。ま
た、モータ34と送りローラ31との間の駆動伝達は、
チェーン・スプロケットやベルト・プーリ等の適宜な巻
掛け装置により行われる。
【0034】このような第一実施例においては、以下の
ようにして紙通しを行う。先ず、エアシリンダ36を操
作して送りローラ31を脱状態とし、送りローラ31と
ガイドローラ35との間に隙間を設けておく。次に、給
紙部11の巻取紙14から解かれたウェブ13の先端を
適宜三角形等に折り、このウェブ13の先端の片側を、
送りローラ31の近傍位置でワイヤ等の牽引部材を介し
て無端部材21に接続する。そして、ウェブ13の先端
を送りローラ31の下流側まで通した時点で、エアシリ
ンダ36を操作して送りローラ31を着状態とする。
【0035】その後、無端部材21を図示されないモー
タ等の駆動手段により回し、ウェブ13の先端を紙通し
経路に従って、つまり無端部材21に沿って通してい
く。この際、同時に、センサ32,33によりウェブ1
3の撓み量を検出してこの検出結果をモータ34にフィ
ードバックすることにより、送りローラ31の回転速度
を調整してウェブ13の撓み量を適正範囲内に保つ。最
後に、紙通しを完了した時点で、エアシリンダ36を操
作して送りローラ31を脱状態とし、印刷運転を行える
状態とする。
【0036】このような第一実施例によれば、次のよう
な効果がある。すなわち、センサ32,33によりウェ
ブ13の撓み量を検出してこの検出結果をモータ34に
フィードバックすることにより、送りローラ31の回転
速度を調整できるので、紙通し中のウェブ13の送り量
の適正化を図ることができ、ウェブ13が弛みすぎて印
刷機10内のいずれかの部分に巻き付いたり引っ掛かっ
たりして紙通しができなくなる、あるいはウェブ13に
張力がかかりすぎて紙切れを起こす等の不都合を確実に
防止できる。
【0037】そして、このようにウェブ13の送り量の
適正化が図られているので、ウェブ13の先端と牽引部
材との接続部が弱い片側引っ張りによる紙通しを、紙切
れ等の問題を生じることなく確実に実現できるうえ、無
端部材21が片側だけに設けられていることから、小ス
ペースで設置できる。
【0038】また、センサ32,33は、非接触式のも
のであることから、ウェブ13に張力変動を発生させる
ことなくウェブ13の撓み量を検出できる。そして、撓
み量検出手段が、上下二箇所に配置されたON・OFF
式のセンサ32,33により構成されているので、必要
以上に複雑な装置を用いることなく簡易な構成でウェブ
13の撓み量を検出できるうえ、送りローラ31の回転
速度調整を的確に行うのに十分な情報を得ることができ
る。
【0039】さらに、送りローラ31とガイドローラ3
5との間にウェブ13を挟み込んで送るので、ウェブ1
3が引っ張り側(無端部材21を設けた側)に寄ってく
る量を抑えることができる。
【0040】また、送りローラ31の周面に一つの段差
部31Aが形成されているので、ウェブ13に圧接され
る部分がこの段差部31A一箇所だけになるため、紙通
し中にしわが発生しても、このしわをそれ以上大きくす
ることなく、ウェブ13を安定して送ることができる。
【0041】[第二実施例]図4から図7までには、本発
明の第二実施例の自動紙通し装置50のウェブ送り装置
60が示されてる。本第二実施例の自動紙通し装置50
のウェブ送り装置60は、前記第一実施例と同様なオフ
セット輪転印刷機10に設けられ、前記第一実施例の自
動紙通し装置20のウェブ送り装置30の構成にウェブ
テンション保持装置70が加えられていることが異なる
のみであるので、同一部分には同一符号を付して詳しい
説明は省略し、以下には異なる部分のみを詳述する。
【0042】図4には、オフセット輪転印刷機10の送
出部12の入口部分に設けられたウェブ送り装置60の
拡大詳細図が示されている。また、図5には、ウェブ送
り装置60を構成するウェブテンション保持装置70の
図4中K−K線に沿った立面の概略図が示されている。
本第二実施例の自動紙通し装置50は、前記第一実施例
と同様な無端部材21および支持部材22と、前記第一
実施例のウェブ送り装置30とは異なる構成のウェブ送
り装置60とを備えて構成されている。
【0043】ウェブ送り装置60は、ウェブ経路15上
に設けられてウェブ13に接触してウェブ13を送ると
ともにエアシリンダ67により着脱自在とされた段差部
を有する送りローラ61と、送りローラ61の下流位置
でウェブ13の撓み量を検出する撓み量検出手段である
二つのセンサ62,63と、これらのセンサ62,63
による検出結果に基づいて送りローラ61の回転速度を
調整しながら送りローラ61を駆動するローラ駆動手段
であるモータ64と、ウェブ13の張力を一定に保持す
るウェブテンション保持装置70とを備えている。この
うち送りローラ61、センサ62,63、およびモータ
64は、前記第一実施例の送りローラ31、センサ3
2,33、およびモータ34と同様なものである。
【0044】ウェブテンション保持装置70は、送りロ
ーラ61の下側に配置されたガイドローラ65とこの下
流側に配置されたガイドローラ66との間であって、セ
ンサ62,63によりウェブ13の撓み量を検出する位
置に設けられている。ウェブテンション保持装置70
は、ウェブ13の上側に接触して自重によりウェブ13
を下方に押してウェブ13に張力を与えるテンションロ
ーラ71と、このテンションローラ71の軸の両端に設
けられてテンションローラ71を保持するローラ保持機
構72A,72Bと、これらのローラ保持機構72A,
72Bを上下方向に摺動させて案内する二本のスライド
レール74とを備えている。
【0045】図6および図7には、ウェブテンション保
持装置70の一方(図5中左側)のローラ保持機構72
Aの拡大詳細図が示されている。図6は、図5と同じ方
向から見た図であり、図7は、図6中H−H線に沿った
断面図である。ローラ保持機構72Aは、ベアリング7
6を介してテンションローラ71の一方の軸端71Aに
取り付けられた第一ブラケット77Aと、スライドレー
ル74に係合されてスライドレール74に沿って移動し
かつ水平方向に延びるスライドバー78を有するスライ
ドユニット79Aと、スリーブ80を介してスライドバ
ー78に係合されてスライドバー78に沿って移動自在
(スライドレール74に対して近接離隔自在)とされた
第二ブラケット81Aと、第一ブラケット77Aと第二
ブラケット81Aとを互いに回転自在に連結する連結部
材であるピン82Aとにより構成されている。
【0046】また、図5中右側に位置する他方のローラ
保持機構72Bは、ベアリングを介してテンションロー
ラ71の他方の軸端71Bに取り付けられた第一ブラケ
ット77Bと、スライドレール74に係合されてスライ
ドレール74に沿って移動するスライドユニット79B
と、このスライドユニット79Bに固定された第二ブラ
ケット81Bと、第一ブラケット77Bと第二ブラケッ
ト81Bとを互いに回転自在に連結する連結部材である
ピン82Bとにより構成されている。従って、ローラ保
持機構72Bは、スライドユニット79Bから延びるス
ライドバー78がなく、第二ブラケット81Bがスライ
ドユニット79Bに固定されているという点で、ローラ
保持機構72Aとは異なる構成となっている。
【0047】これらのローラ保持機構72A,72B
は、ピン82A,82Bを中心として第一ブラケット7
7A,77Bが図6中矢印Q方向に回動することによ
り、テンションローラ71の水平面に対する傾きを変更
できるようになっている。また、テンションローラ71
の傾きが変わると、両側の第二ブラケット81A,81
Bどうしの間隔が変わるが、これは片側の第二ブラケッ
ト81Aのスライドバー78に沿った図6中X方向の移
動により吸収されるようになっている。従って、ウェブ
13が水平面に対して斜めになった際には、テンション
ローラ71はこれに伴って傾いた状態で支持されるよう
になっている。
【0048】このような第二実施例においては、前記第
一実施例の場合と同様にして、無端部材21によりウェ
ブ13の先端を引っ張って紙通し経路に従ってこの先端
を通していくとともに、センサ62,63によりウェブ
13の撓み量を検出してこの検出結果をモータ64にフ
ィードバックすることにより、送りローラ61の回転速
度を調整しながらウェブ13を送って紙通しを行う。ま
た、このような紙通しを行っている間においては、常に
ウェブテンション保持装置70のテンションローラ71
が、撓んだ状態のウェブ13の上面に接触してウェブ1
3に均一に荷重を掛け、ウェブ13の張力を一定に保
つ。
【0049】このような第二実施例によれば、前記第一
実施例の場合と同様に、紙通し中のウェブ13の送り量
の適正化を図ることができる、片側引っ張りによる紙通
しを何等問題なく実現できる、小スペースで設置でき
る、簡易な構成でウェブ13の撓み量を検出できる、ウ
ェブ13が引っ張り側(無端部材21を設けた側)に寄
ってくる量を抑えることができる、しわの発生を抑える
ことができる等の効果が得られることに加え、次のよう
な効果を得ることができる。
【0050】すなわち、ウェブテンション保持装置70
が設けられているので、ウェブ13の張力変動を積極的
に抑えることができるため、張力変動に伴うしわや紙切
れ等の問題をより一層確実に解消できる。また、ウェブ
テンション保持装置70のローラ保持機構72A,72
Bは、テンションローラ71を水平面に対して傾けた状
態で保持できるので、ウェブ13が水平面に対して斜め
になっても、ウェブ13に均一にローラ荷重を掛けるこ
とができ、ウェブテンション保持装置70のテンション
保持機能をより一層確実に発揮できる。
【0051】なお、本発明は前記各実施例に限定される
ものではなく、本発明の目的を達成できる範囲内での変
形等は本発明に含まれるものである。すなわち、前記各
実施例では、ウェブ送り装置30,60は、送出部12
の入口部分に設けられていたが、設置場所はこれに限定
されるものではなく、例えば、印刷部、乾燥部、冷却部
の各入口部分等の印刷機の他の部分に設けられていても
よく、設置個数も任意であり、要するに、紙の送りを確
実に行いたい場所に設けられていればよい。また、前記
各実施例のような印刷機10の全体に渡る紙通しを一括
して行う自動紙通し装置20,50とするのではなく、
印刷機10の各部毎に独立して紙通しを行う自動紙通し
装置を設ける場合などには、各部毎の入口部分に本発明
のウェブ送り装置を設けるようにしてもよい。
【0052】さらに、前記各実施例では、上下二箇所に
配置されたセンサ32,33または62,63によりウ
ェブ13の撓み量が検出されていたが、本発明の撓み量
検出手段は、このような構成に限定されるものではな
く、例えば、撓んでいるウェブ13の直下からレーザ光
線等を当てて撓み量を連続的に検出(連続値として検
出)できる手段としてもよい。しかし、前記各実施例の
ような上下二箇所に配置されたセンサ32,33または
62,63としておくことが、装置の簡易化、装置コス
トの低減、モータ34,64の制御の容易性等の点で好
ましい。
【0053】また、前記各実施例では、ウェブテンショ
ン保持装置70を構成する両側のローラ保持機構72
A,72Bは、互いに異なる構成となっていたが、他方
のローラ保持機構72Bのスライドユニット79Bにも
スライドバー78を設けて第二ブラケット81Bをスラ
イドレール74に対して近接離隔自在な構成とし、一方
のローラ保持機構72Aと同じ構成としてもよい。
【0054】
【発明の効果】以上に述べたように本発明によれば、印
刷機のウェブ経路上に設けられた送りローラをウェブに
接触させた状態でローラ駆動手段により駆動してウェブ
を送るとともに、この送りローラの下流位置で撓み量検
出手段によりウェブの撓み量を検出し、この検出結果に
基づいてローラ駆動手段を操作して送りローラの回転速
度を調整するので、紙通し中のウェブの送り量の適正化
を図ることができ、これによって片側引っ張りによる紙
通しを問題なく実現できるうえ、自動紙通し装置の小ス
ペースでの設置を実現でき、さらには、送りローラをウ
ェブに接触させてウェブを押さえ付けながら送ることが
できるので、片側引っ張りを行った場合にウェブが引っ
張り側に寄ってくる量を抑えることができるという効果
がある。
【0055】そして、撓み量検出手段を、上下二箇所に
配置されてこれらの箇所にウェブがあるか否かを検出し
てウェブの撓み量を検出する二つのON・OFF式セン
サにより構成した場合には、必要以上に複雑な装置を用
いることなく簡易な構成でウェブの撓み量を検出できる
うえ、送りローラの回転速度調整を的確に行うのに十分
な情報を得ることができ、さらには、ローラ駆動手段の
制御を容易に行うことができるという効果がある。
【0056】また、送りローラの周面に、軸方向の一箇
所に他の箇所よりも外径の大きい段差部を形成した場合
には、送りローラの周面のウェブに圧接される部分がこ
の段差部一箇所だけになるので、紙通し中にしわが発生
しても、このしわをそれ以上大きくすることなく、ウェ
ブを安定して送ることができるという効果がある。
【0057】さらに、撓み量検出手段によりウェブの撓
み量を検出する位置に、ウェブの張力を一定に保持する
ウェブテンション保持装置を設けた場合には、ウェブの
張力変動を積極的に抑えることができ、張力変動に伴う
しわや紙切れ等の問題をより一層確実に解消できるとい
う効果がある。
【0058】また、ウェブテンション保持装置を構成す
るローラ保持機構の各々を、ベアリングを介してテンシ
ョンローラの軸端に取り付けられた第一ブラケットと、
スライドレールに沿って移動する第二ブラケットと、第
一ブラケットと第二ブラケットとを互いに回転自在に連
結する連結部材とを備えた構成とし、かつ第二ブラケッ
トのうちの少なくとも一方を、スライドレールに対して
近接離隔自在な構成とした場合には、テンションローラ
を水平面に対して傾けた状態で保持することができるの
で、ウェブが水平面に対して斜めになっても、ウェブに
均一にローラ荷重を掛けることができ、ウェブテンショ
ン保持装置のテンション保持機能をより一層確実に発揮
させることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例の自動紙通し装置のウェブ
送り装置が設けられたオフセット輪転印刷機の給紙部お
よび送出部を示す構成図。
【図2】第一実施例のウェブ送り装置の拡大詳細図。
【図3】第一実施例のウェブ送り装置の要部の拡大詳細
図。
【図4】本発明の第二実施例の自動紙通し装置のウェブ
送り装置を示す構成図。
【図5】第二実施例のウェブ送り装置を構成するウェブ
テンション保持装置の図4中K−K線に沿った立面の概
略図。
【図6】第二実施例のウェブテンション保持装置を構成
する一方のローラ保持機構の拡大詳細図。
【図7】第二実施例の一方のローラ保持機構の図6中H
−H線に沿った断面図。
【図8】従来例を示す構成図。
【図9】両側引っ張りによる紙通しを行う場合のウェブ
先端近傍の拡大図。
【図10】オフセット輪転印刷機の印刷部を構成する印
刷ユニットの一般的な構成図。
【符号の説明】
10 オフセット輪転印刷機 13 ウェブ 15 ウェブ経路 20,50 自動紙通し装置 21 自動紙通し装置を構成する無端部材 22 自動紙通し装置を構成する支持部材 30,60 自動紙通し装置を構成するウェブ送り装置 31,61 送りローラ 31A 段差部 32,33,62,63 撓み量検出手段であるセンサ 34,64 ローラ駆動手段であるモータ 70 ウェブテンション保持装置 71 テンションローラ 72A,72B ローラ保持機構 74 スライドレール 77A,77B 第一ブラケット 81A,81B 第二ブラケット 82A,82B 連結部材であるピン

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷機のウェブ経路上に設けられてウェ
    ブに接触してウェブを送る送りローラと、この送りロー
    ラの下流位置で前記ウェブの撓み量を検出する撓み量検
    出手段と、この撓み量検出手段による検出結果に基づい
    て前記送りローラの回転速度を調整しながら前記送りロ
    ーラを駆動するローラ駆動手段とを備えたことを特徴と
    する自動紙通し装置のウェブ送り装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した自動紙通し装置のウ
    ェブ送り装置において、前記撓み量検出手段は、上下二
    箇所に配置されてこれらの箇所に前記ウェブがあるか否
    かを検出して前記ウェブの撓み量を検出する二つのON
    ・OFF式センサであることを特徴とする自動紙通し装
    置のウェブ送り装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2に記載した自動
    紙通し装置のウェブ送り装置において、前記送りローラ
    の周面には、軸方向の一箇所に他の箇所よりも外径の大
    きい段差部が形成されていることを特徴とする自動紙通
    し装置のウェブ送り装置。
  4. 【請求項4】 請求項1から請求項3のいずれかに記載
    した自動紙通し装置のウェブ送り装置において、前記撓
    み量検出手段により前記ウェブの撓み量を検出する位置
    には、前記ウェブの張力を一定に保持するウェブテンシ
    ョン保持装置が設けられ、このウェブテンション保持装
    置は、前記ウェブの上側に接触して自重により前記ウェ
    ブを下方に押して前記ウェブに張力を与えるテンション
    ローラと、このテンションローラの軸の両端に設けられ
    てテンションローラを保持するローラ保持機構と、これ
    らのローラ保持機構を上下方向に摺動させて案内するス
    ライドレールとを備えたことを特徴とする自動紙通し装
    置のウェブ送り装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載した自動紙通し装置のウ
    ェブ送り装置において、前記ローラ保持機構の各々は、
    ベアリングを介して前記テンションローラの軸端に取り
    付けられた第一ブラケットと、前記スライドレールに沿
    って移動する第二ブラケットと、前記第一ブラケットと
    前記第二ブラケットとを互いに回転自在に連結する連結
    部材とを備え、前記第二ブラケットのうちの少なくとも
    一方は、前記スライドレールに対して近接離隔自在とさ
    れていることを特徴とする自動紙通し装置のウェブ送り
    装置。
JP2510995A 1995-02-14 1995-02-14 自動紙通し装置のウェブ送り装置 Pending JPH08216363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2510995A JPH08216363A (ja) 1995-02-14 1995-02-14 自動紙通し装置のウェブ送り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2510995A JPH08216363A (ja) 1995-02-14 1995-02-14 自動紙通し装置のウェブ送り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH08216363A true JPH08216363A (ja) 1996-08-27

Family

ID=12156767

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2510995A Pending JPH08216363A (ja) 1995-02-14 1995-02-14 自動紙通し装置のウェブ送り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH08216363A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5921453A (en) * 1997-08-15 1999-07-13 Kabushiki Kaisha Tokyo Kikai Seisakusho Paper feeding apparatus in web threading apparatus
CN104476908A (zh) * 2014-12-26 2015-04-01 陈益楷 一种具有防震功能的印刷介质夹持引导装置
CN104476910A (zh) * 2014-12-26 2015-04-01 林大利 一种具有散热功能的印刷介质夹持引导装置
CN109746969A (zh) * 2019-02-26 2019-05-14 广东宝索机械有限公司 卷材尾端定位推送装置和卷材裁切设备
CN114905837A (zh) * 2022-04-01 2022-08-16 中山优莱特印刷机械有限公司 一种减少木纹纸印刷接料损耗的印刷系统

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5921453A (en) * 1997-08-15 1999-07-13 Kabushiki Kaisha Tokyo Kikai Seisakusho Paper feeding apparatus in web threading apparatus
CN104476908A (zh) * 2014-12-26 2015-04-01 陈益楷 一种具有防震功能的印刷介质夹持引导装置
CN104476910A (zh) * 2014-12-26 2015-04-01 林大利 一种具有散热功能的印刷介质夹持引导装置
CN109746969A (zh) * 2019-02-26 2019-05-14 广东宝索机械有限公司 卷材尾端定位推送装置和卷材裁切设备
CN114905837A (zh) * 2022-04-01 2022-08-16 中山优莱特印刷机械有限公司 一种减少木纹纸印刷接料损耗的印刷系统

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3032763B1 (ja) 輪転機におけるウエブ紙走行張力制御装置を備えた給紙部
US4480801A (en) Webbing system
JPS593372B2 (ja) ウエブ状物質供給装置
JPH07108741B2 (ja) 輪転機の紙通し装置
JP4328043B2 (ja) 画像形成装置
WO1998055384A1 (en) Method and apparatus for reeling a traveling paper web
GB2125013A (en) Web feeding apparatus
US4473218A (en) Feeder tray for continuous forms bursting
JPH08216363A (ja) 自動紙通し装置のウェブ送り装置
US6716317B2 (en) Tension decurler for web material
US6006669A (en) Apparatus for affixing removable notes to a moving web
JPS6240260B2 (ja)
JP4445455B2 (ja) ラベリングマシン用テープの引き出し装置およびラベリングマシン
US4436296A (en) Feeder device for folding machines
EP1078737B1 (en) Automatic paper-threading device
CN211518983U (zh) 一种卷平一体打印机
US6499394B1 (en) Stencil printer
CN211684175U (zh) 一种准确导向的卷平一体打印机
US6520078B1 (en) Stencil printing machine
JPH08192224A (ja) 表面処理金属ストリップ用の巻取装置とその巻取方法
KR100789230B1 (ko) 플로터의 원단 장력조절 장치
US5706078A (en) Photographic printer and method for monoline printing
JP2873763B2 (ja) 継目位置制御装置
JP4071055B2 (ja) 印刷機用シータ
JP4068411B2 (ja) シート繰出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030408