JP2610771B2 - β−カルボリン誘導体 - Google Patents

β−カルボリン誘導体

Info

Publication number
JP2610771B2
JP2610771B2 JP12366893A JP12366893A JP2610771B2 JP 2610771 B2 JP2610771 B2 JP 2610771B2 JP 12366893 A JP12366893 A JP 12366893A JP 12366893 A JP12366893 A JP 12366893A JP 2610771 B2 JP2610771 B2 JP 2610771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
hydrogen atom
alkyl group
lower alkyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP12366893A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0641126A (ja
Inventor
幸一郎 山田
匡毅 彦田
毅 由良
俊朗 鹿野
正明 長崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Original Assignee
Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Tanabe Pharma Corp filed Critical Mitsubishi Tanabe Pharma Corp
Priority to JP12366893A priority Critical patent/JP2610771B2/ja
Publication of JPH0641126A publication Critical patent/JPH0641126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2610771B2 publication Critical patent/JP2610771B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、コレシストキニンに対
してすぐれた拮抗作用を有し、膵臓障害や胃腸系疾患な
どの予防、治療に有用な新規なβ−カルボリン誘導体及
びその製造方法に関する。
【0002】
【従来技術及び発明が解決しようとする課題】コレシス
トキニン(CCK)は、胃腸組織および中枢神経系に存
在する脳・腸ペプチドであり、膵臓酵素分泌の制御や食
欲調節に関係する物質として知られており、結腸運動の
促進、胆嚢収縮、膵臓酵素分泌の促進、胃内容物排出の
抑制などの作用を有すると考えられている。又、コレシ
ストキニンは中枢神経系でドパミンと共存していること
から、ドパミン作働系の機能に関係する役割を有してい
ると考えられている。
【0003】このコレシストキニンに対し拮抗作用を示
す物質は、膵臓障害や胃腸系疾患などの予防または治療
に有効であるとして、現在までに多数の拮抗性物質が研
究されてきている。例えば、コレシストキニン拮抗物質
としてベンゾトリプトなどのペプチド系拮抗物質が知ら
れているが、その作用は比較的弱く、又、その作用の持
続が短いこと、不安定であること、および吸収がよくな
いことなどの点で必ずしも満足できるものではない。
【0004】非ペプチド系拮抗物質としては、特開平2
−111774号公報にはベンゾジアゼピン化合物が、
特開平2−28181号公報にはチエノアゼピン化合物
が開示されている。さらに、特開昭64−68369号
公報には、式(IV)の化合物
【0005】
【化4】
【0006】を含むβ−カルボリン誘導体が開示されて
いる。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、コレシス
トキニンに対し一層優れた拮抗作用を示し、医薬として
有用な物質を創製すべく鋭意研究を重ねた結果、ある種
のβ−カルボリン誘導体がその目的を達することを見出
し、本発明を完成するに至った。
【0008】すなわち、本発明は、式(I)
【0009】
【化5】
【0010】(式中、R1 は水素原子、低級アルキル
基、低級アルコキシ基又は水酸基を表し、そしてR5
水素原子であるか、あるいはR1 はR5 と一緒になって
低級アルキレンジオキシ基を表し;R2 は水素原子、ハ
ロゲン原子、低級アルコキシ基又は水酸基を表し;R3
は水素原子、低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル
基又は低級アルコキシカルボニル低級アルキル基を表
し;R4 は水素原子、低級アルキル基、カルボキシ低級
アルキル基、低級アルコキシカルボニル低級アルキル基
又は低級アルカノイル基、アリールカルボニル基、低級
アルカンスルホニル基、低級アルコキシカルボニル基、
アラルキル基、ホルミル基又はジ(低級アルキル)スル
ファモイル基を表し;nは0、1又は2を表し;*の符
号は不斉炭素原子を表す)で示されるβ−カルボリン誘
導体及びその薬理的に許容しうる塩並びにその製造方法
を提供するものである。
【0011】本発明の目的物(1)は優れたコレシスト
キニン拮抗作用を有し、膵臓障害や胃腸系疾患の予防・
治療剤として有用な医薬化合物である。
【0012】本発明の目的物のうち、薬効上好ましい化
合物としては、式(I)において、R1 が水素原子、低
級アルキル基、低級アルコキシ基又は水酸基であり、R
2 が水素原子又はハロゲン原子であり、R3 が水素原
子、低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基又は低
級アルコキシカルボニル低級アルキル基であり、R4
水素原子、低級アルキル基、ホルミル基、低級アルコキ
シカルボニル低級アルキル基又は低級アルカノイル基で
あり、R5 が水素原子である化合物があげられる。
【0013】薬効上更に好ましい化合物としては、式
(I)において、R1 が水素原子又は低級アルコキシ基
であり、R2 が水素原子又はハロゲン原子であり、R3
が水素原子、低級アルキル基又は低級アルコキシカルボ
ニル低級アルキル基であり、R4 が水素原子、低級アル
キル基又は低級アルカノイル基であり、R5 が水素原子
である化合物をあげることができる。
【0014】薬効上更にもっとも好ましい化合物として
は、式(I)において、R1 が水素原子又はメトキシ基
とりわけメトキシ基であり、R2 が水素原子又はフッ素
原子とりわけフッ素原子であり、R3 が水素原子、メチ
ル基又はメトキシカルボニルエチル基とりわけメチル基
であり、R4 が水素原子又はアセチル基とりわけアセチ
ル基であり、R5 が水素原子である化合物をあげること
ができる。
【0015】また、式(I)において、不斉炭素原子*
による光学活性体が存在しうるが、本発明の目的物には
これらの光学活性体及びその混合物のいずれをも含むも
のである。
【0016】本発明の目的物は遊離の形でも、また薬理
的に許容しうる塩の形でも医薬用途に使用することがで
きる。この様な塩としては、無機酸又は有機酸との酸付
加塩、及び無機塩基、有機塩基又はアミノ酸との塩があ
げられ、例えば塩酸塩、硫酸塩、臭化水素酸塩、メタン
スルホン酸塩、フマル酸塩、マレイン酸塩、アルカリ金
属(ナトリウム、カリウムなど)塩、メチルアミン塩、
ジエチルアミン塩、トリエチルアミン塩、リジンとの塩
などがあげられる。
【0017】目的物(I)および薬理的に許容されるそ
の塩類は、経口的にも非経口的にも投与することがで
き、また通常人を含めて哺乳動物に、カプセル、マイク
ロカプセル、錠剤、顆粒、粉剤、トローチ、シロップ、
エアゾル、吸入剤、溶液、注射剤、懸濁液、エマルジョ
ン、座剤等のような常用の医薬組成物の形で投与するこ
とができる。
【0018】この発明の医薬組成物は、例えばしょ糖、
スターチ、マンニット、ソルビット、乳糖、グルコー
ス、セルロース、タルク、燐酸カルシウム、炭酸カルシ
ウム等の賦形剤;例えばセルロース、メチルセルロー
ス、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリプロピルピロ
リドン、ゼラチン、アラビアゴム、ポリエチレングリコ
ー−ル、しょ糖、スターチ等の結合剤;例えばスター
チ、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセ
ルロースのカルシウム塩、ヒドロキシプロピルスター
チ、グリコールスターチナトリウム、炭酸水素ナトリウ
ム、燐酸カルシウム、クエン酸カルシウム等の崩解剤;
例えばステアリン酸マグネシウム、タルク、ラウリル硫
酸ナトリウム等の滑剤;例えばクエン酸、メントール、
グリシン、オレンジ末等の芳香剤;例えば安息香酸ナト
リウム、亜硫酸水素ナトリウム、メチルパラベン、プロ
ピルパラベン等の保存剤;例えばクエン酸、クエン酸ナ
トリウム、酢酸等の安定剤;例えばメチルセルロース、
ポリビニルピロリドン、ステアリン酸アルミニウム等の
懸濁剤;分散剤;例えば水のような水性希釈剤;例えば
カカオ脂、ポリエチレングリコール、白灯油等のベース
ワックスのような医薬用として常用される種々の有機ま
たは無機担体物質を含むことができる。
【0019】本発明の目的物(I)又はその薬理的に許
容しうる塩の投与量は患者の年齢、体重、条件または投
与方法によって変動するが、通常1日当り0.01mg/k
g ないし50mg/kg である。
【0020】本発明によれば、目的物であるβ−カルボ
リン誘導体(I)は、
【0021】式(II)
【0022】
【化6】
【0023】(式中、R1 、R2 、R3 、R5 、n及び
*は前記と同義である)で示されるアミン化合物又はそ
の塩と、
【0024】式(III)
【0025】
【化7】
【0026】(式中、R は前記と同義である)で示
されるカルボン酸化合物、その反応性誘導体又はそれら
の塩とを反応させることにより製造することができる。
【0027】化合物(III)の反応性誘導体としては、酸
ハライド類、活性エステル類、酸無水物があげられ、好
ましくは酸クロリドなどの酸ハライドである。
【0028】化合物(II)及び(III)の塩としては、例
えば塩酸塩、硫酸塩などの無機酸との塩が使用できる。
【0029】アミン化合物(II)又はその塩とカルボン
酸化合物(III)、その反応性誘導体又はそれらの塩との
反応は、常法により容易に実施することができる。例え
ば、アミン化合物(II)又はその塩と、カルボン酸化合
物(III)の反応性誘導体又はその塩との反応は、溶媒中
で必要により脱酸剤の存在下に、冷却下から用いる溶媒
の沸点までの温度で行われる。
【0030】用いる溶媒は反応に不活性な溶媒であれば
特に限定されないが、例えば、水、メタノール、エタノ
ール、プロパノール、ブタノールなどのアルコール類;
テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル、ジオキサンの
ようなエーテル類;石油エーテル、ヘキサン、シクロヘ
キサンなどの炭化水素類;ジクロロメタン、ジクロロエ
タン、クロロホルムなどのハロゲン化炭化水素類;ベン
ゼン、トルエン、キシレンなどの芳香族炭化水素類;
N,N−ジメチルホルムアミド、N,N−ジメチルアセ
トアミドなどのアミド類及びそれらの混合溶媒などがあ
げらる。
【0031】必要により用いられる脱酸剤としては、ト
リエチルアミン、ピリジン、ピコリン、N−メチルモル
ホリンなどの有機塩基;水酸化ナトリウム、水酸化カリ
ウムなどのアルカリ金属水酸化物;炭酸ナトリウム、炭
酸水素ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属炭
酸塩などがあげられ、好ましくはトリエチルアミン、ピ
リジンなどであり、含水溶媒においては、炭酸水素ナト
リウム、炭酸カリウムなどが好ましい。
【0032】また、アミン化合物(II)又はその塩と、
遊離のカルボン酸化合物(III)又はその塩との反応は、
溶媒中で脱水剤の存在下に実施できる。
【0033】脱水剤としてはアミド合成に用いられるも
のがよく、例えばジシクロヘキシルカルボジイミド、N
−メチル−2−クロロピリジニウムアイオダイド、1−
エチル−3−(3′−ジメチルアミノプロピル)カルボ
ジイミド塩酸塩、BOP試薬[ベンゾトリアゾール−1
−イルオキシトリス−(ジメチルアミノ)ホスホニウム
ヘキサフルオロホスフェート]、ジフェニルリン酸アジ
ド(DPPA)などがあげられる。
【0034】溶媒としては前記であげたものが好適に使
用できる。反応は冷却下から加熱下で好適に進行する。
【0035】なお、本反応はラセミ化することなく進行
するため、光学活性な原料を用いれば、光学活性な目的
物を得ることができる。
【0036】更に、本発明の目的物(I)は、上記の如
くして得られる目的物を、常法により、他の目的物へ変
換することによっても製造することができる。この様な
目的物間の相互変換反応としては、その化合物が有する
官能基の種類に応じ適宜選択すればよいが、例えば次の
方法により実施できる。
【0037】(a)法:R4 が低級アルカノイル基又は
低級アルカンスルホニル基である目的物(I)は、R4
が水素原子である式(V)
【0038】
【化8】
【0039】(式中、R1 、R2 、R3 、R5 、n及び
*は前記と同義である)で示される化合物に、低級アル
カノイル化剤又は低級アルカンスルホニル化剤をそれぞ
れ反応させることにより製造することができる。
【0040】低級アルカノイル化剤としては、酢酸無水
物、プロピオン酸無水物、酪酸無水物、吉草酸無水物な
どの酸無水物、酢酸クロリドなどの酸ハライドなどがあ
げられる。低級アルカンスルホニル化剤としては、メタ
ンスルホニルクロリドがあげられる。反応は無溶媒又は
溶媒中、脱酸剤の存在下に行われる。脱酸剤としては、
前記のアミン化合物(II)とカルボン酸化合物(III)と
の反応であげたものをいずれも使用でき、また
【0041】(b)法:R4 が水素原子である目的物
(I)は、R4 が低級アルカノイル基である式(I)の
化合物を脱アシル化させることにより製造することがで
きる。
【0042】脱アシル化反応は常法により容易に実施で
き、例えばR4 が低級アルカノイル基である化合物
(I)を溶媒中、酸又はアルカリ試薬で処理することに
より実施できる。酸としては、塩酸、臭化水素酸、硫酸
などの鉱酸、トリフルオロ酢酸、ベンゼンスルホン酸、
p−トルエンスルホン酸などの無機又は有機酸があげら
れる。また、アルカリ試薬としては、水酸化ナトリウ
ム、水酸化カリウムなどの水酸化アルカリ金属やピリジ
ン、アンモニアなどの無機又は有機塩基があげられる。
【0043】(c)法:R1 及び/又R2 が水酸基であ
る目的物(I)は、R1 及び/又はR2 が低級アルコキ
シ基(OR7 )である式(VI)
【0044】
【化9】
【0045】(式中、R3 、R4 、n及び*は前記と同
義であり、R7 は低級アルキル基を表す)で示される化
合物を脱アルキル化することにより製造することができ
る。
【0046】脱アルキル化反応は、化合物(VI)を塩化
水素、臭化水素、ヨウ化水素のようなハロゲン化水素;
三塩化アルミニウム、三臭化ホウ素のようなルイス酸、
あるいは三塩化アルミニウムとチオール化合物との混合
物、トリメチルシリルアイオダイドなどと、好ましくは
三臭化ホウ素と反応させることにより実施できる。
【0047】(d)法:R3 及び/又はR4 が低級アル
キル基、カルボキシ低級アルキル基又は低級アルコキシ
カルボニル低級アルキル基である目的物(I)は、R3
及び/又はR4が水素原子である式(I)の化合物にR3
及び/又はR4 に対応するアルキル化剤(即ち、低級
アルキル化剤、カルボキシ低級アルキル化剤又は低級ア
ルコキシカルボニル低級アルキル化剤)を反応させるこ
とにより製造することができる。これらのアルキル化剤
としては、対応のアルキルハライド(例えば、ヨウ化メ
チル、ブロモ酢酸エチルエステル等)、アルケン(例え
ば、アクリル酸メチルエステル等)などを使用すること
ができる。反応は溶媒中、塩基の存在下で実施できる。
塩基としては炭酸カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸水素
ナトリウム、炭酸水素カリウムなどのアルカリ金属炭酸
塩、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの水酸化ア
ルカリ金属または1,8−ジアザビシクロ〔5.4.
0〕ウンデカ−7−エン等の有機塩基があげられる。反
応は必要によりアルゴンなどの不活性気体雰囲気下で行
うことができる。
【0048】(e)法:R3 及び/又はR4 がカルボキ
シ低級アルキル基である目的物(I)は、R3及び/又
はR4 が低級アルコキシカルボニル低級アルキル基であ
る式(I)の化合物を加水分解させて製造することがで
きる。加水分解は(b)法で説明した脱アシル化反応と
同様に実施できる。
【0049】(f)法:R3 及び/又はR4 が低級アル
コキシカルボニル低級アルキル基である目的物(I)
は、R3 及び/又はR4 がカルボキシ低級アルキル基で
ある式(I)の化合物をエステル化することによって製
造することができる。エステル化は、塩化水素、硫酸な
どの酸の存在下、アルコール類と反応させることにより
容易に実施できる。
【0050】上記(a)〜(f)の反応は、いずれも冷
却下〜用いる溶媒の沸点までの温度で行われる。
【0051】また溶媒としては、これらの反応に不活性
な溶媒であれば特に限定されないが、例えば水、アセト
ン、アセトニトリル、ヘキサン、シクロヘキサン、ベン
ゼン、トルエン、クロロホルム、ジクロロメタン、ジク
ロロエタン、テトラヒドロフラン、N,N−ジメチルホ
ルムアミド、N,N−ジメチルアセトアミド、又はこれ
らの混合物などがあげられ、反応の種類に応じ適宜選択
して使用すればよい。
【0052】上記(a)〜(f)のうち、(d)法を除
く各反応はいずれもラセミ化することなく進行し、原料
として光学活性体を用いれば、光学活性な目的物を得る
ことができる。
【0053】上記製造法により製造されたβ−カルボリ
ン誘導体は、反応終了後、反応混合物から通常の方法に
より単離することができ、所望により通常の方法により
精製することができる。例えば、反応終了後に必要によ
り過剰の試薬を分解、又は反応溶媒を除去した後に、目
的生成物を可溶性溶媒で抽出することにより、あるいは
非溶媒を加えて析出させることにより採取することがで
きる。さらに、必要によりカラムクロマトグラフィー、
再結晶などにより精製することができる。
【0054】式(II)で示される原料のアミノ化合物
は、以下のスキーム1〜5に従い製造することができ
る。
【0055】
【化10】
【0056】
【化11】
【0057】(式中、R3 ′は低級アルキル基、カルボ
キシ低級アルキル基又は低級アルコキシカルボニル低級
アルキル基を表し、R6 はベンジル基又は第三級ブチル
基を表し、Xは反応性残基を表し、Yは保護されたアミ
ノ基を表し、R1 、R2 、R3 及びR5 は前記と同義で
ある。)
【0058】式(III)で示される3−カルボキシ−β−
カルボリンは、M. Chainら、J. Med. Chem., 25, 1081
(1982)及びA. Huth ら、Arch. Pharm. (wein heim) 32
1, 297 (1988 )に従い製造することができる。
【0059】式(I)で示される光学活性体のβ−カル
ボリン誘導体は、式(II)(式中、R1 、R2 、R3
5 、n及び*は前記と同義である)で示される光学活
性体のアミン化合物又はその塩と、式(III)(式中、R
4 は前記と同義である)で示されるカルボン酸化合物、
その反応性誘導体又はその塩とを反応させることにより
製造することができる。
【0060】式(II)で示される光学活性体は、光学不
活性のアミノ化合物(II)から常法に従い光学分割剤と
ジアステレオマー塩を形成させて得ることができる。
【0061】上記分割剤としては、慣用の分割剤を用い
ることができ、例えば光学活性なジベンゾイル酒石酸を
用いることができる。
【0062】本明細書において、低級アルキル基として
は、メチル、エチル、プロピル、イソプロピル、ブチ
ル、イソブチル、第3級ブチル、ペンチル、ヘキシルの
ような炭素数1〜6個のアルキル基、好ましくは炭素数
1〜4個のアルキル基とりわけメチル基、エチル基があ
げられる。低級アルコキシ基としては、メトキシ、エト
キシ、プロポキシ、ブトキシのような炭素数1〜6個の
アルコキシ基、好ましくは炭素数1〜4個のアルコキシ
基、とりわけメトキシ基があげられる。ハロゲン原子と
しては、塩素、臭素、フッ素及びヨウ素、好ましくは塩
素及びフッ素があげられる。低級アルカノイル基として
は、アセチル、プロパノイル、ブタノイル、ヘキサノイ
ルのような炭素数2〜6個のアルカノイル基、好ましく
は炭素数2〜4個のアルカノイル基、とりわけアセチル
基があげられる。また、低級アルキレンジオキシ基とし
ては、炭素数1〜4のアルキレンジオキシ基、とりわけ
メチレンジオキシ基があげられる。アリール基として
は、フェニル基があげられる。アラルキル基としては、
ベンジル基があげられる。低級アルカンスルホニル基と
しては、メタンスルホニル、エタンスルホニルのような
炭素数1〜6個のアルカンスルホニル基、好ましくは炭
素数1〜4個のアルカンスルホニル基があげられる。
【0063】
【実施例】以下に本発明を、参考例及び実施例によりさ
らに詳細に説明するが、本発明がこれに限定されるもの
ではない。
【0064】実施例1:3−{9H−ピリド[3,4−
b]−インドール−3−イル−カルボニル}−アミノ−
1−(4−フルオロフェニル)−5−メトキシ−2−イ
ンドリノン〔=1−(4−フルオロフェニル)−5−メ
トキシ−3−{〔(9H−ピリド〔3,4−b〕インド
ール−3−イル)カルボニル〕アミノ}−1H−インド
ール−2(3H)−オン〕 3−アミノ−1−(4−フルオロフェニル)−5−メト
キシ−2−ケトインドリン塩酸塩2.0g(6.48mmo
l)、β−カルボリン−3−イル−カルボニルクロライ
ド2.4g(1.2当量)をクロロホルム40mlに溶解し
た溶液に、氷冷下に撹拌しながらトリエチルアミン4ml
をクロロホルム20mlに溶解した溶液を滴下した。反応
混合物を3時間撹拌した後、水中に注入した。析出した
不溶物をセライトにより濾別し、クロロホルムで洗浄し
た。クロロホルム層を水、次いで食塩水で洗浄し、無水
硫酸ナトリウムで乾燥した後、減圧下に溶媒を留去し
た。残査を酢酸エチル:クロロホルム(2:1v/v)の混
合溶媒で結晶化して、無色結晶の標記化合物2.34g
を得た。融点:220〜223℃。
【0065】同様にして相当する出発物質から以下の化
合物を得た。
【0066】実施例2:3−{9H−ピリド[3,4−
b]−インドール−3−イル−カルボニル}−アミノ−
3−メチル−1−フェニル−2−インドリノン 融点:
203〜207℃、
【0067】実施例3:3−{9H−ピリド[3,4−
b]−インドール−3−イル−カルボニル}−アミノ−
1−フェニル−2−インドリノン 融点:175〜18
0℃、
【0068】実施例4:3−{9H−ピリド[3,4−
b]−インドール−3−イル−カルボニル}−アミノ−
1−(2−フルオロフェニル)−5,6−メチレンジオ
キシ−2−インドリノン 融点:253〜256℃(分
解)、
【0069】実施例5:3−{9H−ピリド[3,4−
b]−インドール−3−イル−カルボニル}−アミノ−
1−(2−フルオロフェニル)−2−インドリノン 融
点:184〜187℃(分解)、
【0070】実施例6:3−{9H−ピリド[3,4−
b]−インドール−3−イル−カルボニル}−アミノ−
1−(4−フルオロフェニル)−2−インドリノン 融
点:201〜205℃(分解)、
【0071】実施例7:3−{9H−ピリド[3,4−
b]−インドール−3−イル−カルボニル}−アミノ−
1−(3−クロロフェニル)−2−インドリノン 融
点:207〜210℃(分解)、
【0072】実施例8:3−{9H−ピリド[3,4−
b]−インドール−3−イル−カルボニル}−アミノ−
1−(2−フルオロフェニル)−6−メトキシ−2−イ
ンドリノン 融点:246〜249℃(分解)、
【0073】実施例9:3−{9H−ピリド[3,4−
b]−インドール−3−イル−カルボニル}−アミノ−
1−フェニル−5,6−メチレンジオキシ−2−インド
リノン 融点220℃(分解)、
【0074】実施例10:3−{9H−ピリド[3,4
−b]−インドール−3−イル−カルボニル}−アミノ
−1−(2−フルオロフェニル)−5−メトキシ−2−
インドリノン 融点191〜193℃、
【0075】実施例11:3−{9H−ピリド[3,4
−b]−インドール−3−イル−カルボニル}−アミノ
−1−(4−メトキシフェニル)−2−インドリノン
融点145〜155℃(分解)、
【0076】実施例12:3−{9H−ピリド[3,4
−b]−インドール−3−イル−カルボニル}−アミノ
−1−フェニル−6−メトキシ−2−インドリノン 融
点172〜175℃(分解)、
【0077】実施例13:3−{9H−ピリド[3,4
−b]−インドール−3−イル−カルボニル}−アミノ
−1−フェニル−6−メチル−2−インドリノン 融点
262〜265℃、
【0078】実施例14:3−{9H−ピリド[3,4
−b]−インドール−3−イル−カルボニル}−アミノ
−1−(3−フルオロフェニル)−2−インドリノン
融点206〜210℃、
【0079】実施例15:3−{9−アセチル−9H−
ピリド[3,4−b]−インドール−3−イル−カルボ
ニル}−アミノ−1−(4−フルオロフェニル)−5−
メトキシ−2−インドリノン 融点201〜204℃、
【0080】実施例16:3−{9−アセチル−9H−
ピリド[3,4−b]−インドール−3−イル−カルボ
ニル}−アミノ−1−フェニル−2−インドリノン 融
点196〜198℃、
【0081】実施例17:3−{9−メチル−9H−ピ
リド[3,4−b]−インドール−3−イル−カルボニ
ル}−アミノ−1−フェニル−2−インドリノン 融点
200〜205℃、
【0082】実施例18:3−{9−メチル−9H−ピ
リド[3,4−b]−インドール−3−イル−カルボニ
ル}−アミノ−1−(4−フルオロフェニル)−5−メ
トキシ−2−インドリノン 融点166〜170℃、
【0083】実施例19:3−{9H−ピリド[3,4
−b]−インドール−3−イル−カルボニル}−アミノ
−1−(4−フルオロフェニル)−6−メトキシ−2−
インドリノン 融点202〜205℃、
【0084】実施例20:3−{9H−ピリド[3,4
−b]−インドール−3−イル−カルボニル}−アミノ
−3−メチル−1−(4−フルオロフェニル)−5−メ
トキシ−2−インドリノン 融点219〜222℃、
【0085】実施例21:3−{9H−ピリド[3,4
−b]−インドール−3−イル−カルボニル}−アミノ
−3−メチル−1−(2−フルオロフェニル)−2−イ
ンドリノン 融点189〜191℃、
【0086】実施例22:3−{9H−ピリド[3,4
−b]−インドール−3−イル−カルボニル}−アミノ
−1−フェニル−3,4−ジヒドロキノリン−2(1
H)−オン 融点>300℃、IR (Nujol)
(cm−1): 3300, 2900, 1680,
1660, MS(m/z):432(M), 2
22(base)
【0087】実施例23:3−{9H−ピリド[3,4
−b]−インドール−3−イル−カルボニル}−アミノ
−3−エチル−1−(4−フルオロフェニル)−5−メ
トキシ−2−インドリノン 無色針状晶、融点203〜
204℃、IR (Nujol)(cm−1): 33
80, 3280, 1710, 1665, 162
5、FAB−MS(m/z): 495(MH
【0088】実施例24:3−{9H−ピリド[3,4
−b]−インドール−3−イル−カルボニル}−アミノ
−3−n−ブチル−1−(4−フルオロフェニル)−5
−メトキシ−2−インドリノン 無色針状晶、融点20
9〜210℃、IR (Nujol)(cm-1): 3380, 3330, 1715,
1665, 1625、FAB-MS(m/z): 523(MH+)
【0089】実施例25:3−{9H−ピリド[3,4
−b]−インドール−3−イル−カルボニル}−アミノ
−3−i−プロピル−1−(4−フルオロフェニル)−
5−メトキシ−2−インドリノン 無色針状晶、融点1
97〜197.5℃、IR (Nujol)(cm-1): 3390, 3260,
1715, 1675, 1630、FAB-MS(m/z): 509(MH+)
【0090】実施例26:3−{9H−ピリド[3,4
−b]−インドール−3−イル−カルボニル}−アミノ
−1−フェニル−2,3,4,5−テトラヒドロ−1−
ベンゾアゼピン−2(1H)−オン 3−アミノ−1−フェニル−2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1−ベンゾアゼピン−2(1H)−オン0.25
2g、1−ヒドロキシベンゾトリアゾール0.127
g、3−カルボキシ−β−カルボリン0.223g及び
1−エチル−3−(3′−ジメチルアミノプロピル)カ
ルボジイミド塩酸塩0.2gをジメチルホルムアミド1
5mlに溶解した溶液に、トリエチルアミン0.5mlを添
加して室温で1日間撹拌した。溶媒を減圧留去して得た
残査に、10%クエン酸水溶液−クロロホルムを加え撹
拌した後、クロロホルム層を分液し、10%水酸化ナト
リウム水溶液、次いで水で洗浄し、無水硫酸ナトリウム
で乾燥した。クロロホルム層を減圧留去して得た残査に
酢酸エチルを添加して析出物を濾別し、結晶として標記
化合物0.312gを得た。融点:302〜304℃、
IR (Nujol)(cm-1): 3360, 3290, 1730, 1670, 1650, 16
25, MS(m/z): 446(M+), 264(base) .
【0091】実施例27:3−{9−アセチル−9H−
ピリド[3,4−b]−インドール−3−イル−カルボ
ニル}−アミノ−3−メチル−1−フェニル−2−イン
ドリノン 3−{9H−ピリド[3,4−b]−インドール−3−
イル−カルボニル}アミノ−3−メチル−1−フェニル
−2−インドリノン900mg、酢酸無水物5ml及びピリ
ジン5mlの混合物を80℃で6時間撹拌した。室温まで
冷却した後、反応混合物に酢酸エチル及びヘキサンの混
合溶媒を加えて析出物を濾別し、無色粉末状の標記化合
物720mgを得た。融点:279〜280℃、IR (Nujo
l)(cm-1): 3390, 1740, 1700, 1675, 1615, MS(m/z): 4
74(M+), 193(base)
【0092】同様にして、相当する出発原料から次の化
合物を得た。
【0093】実施例28:3−{9−アセチル−9H−
ピリド[3,4−b]−インドール−3−イル−カルボ
ニル}−アミノ−3−メチル−1−(4−フルオロフェ
ニル)−5−メトキシ−2−インドリノン 融点165
〜171℃、
【0094】実施例29:3−{9−アセチル−9H−
ピリド[3,4−b]−インドール−3−イル−カルボ
ニル}−アミノ−3−エチル−1−(4−フルオロフェ
ニル)−5−メトキシ−2−インドリノン 無色微細針
状晶、融点258〜259℃、IR (Nujol)(cm-1): 339
0, 1720, 1700, 1670, 1620、FAB-MS(m/z): 537(MH+)
【0095】実施例30:3−{9−アセチル−9H−
ピリド[3,4−b]−インドール−3−イル−カルボ
ニル}−アミノ−3−n−ブチル−1−(4−フルオロ
フェニル)−5−メトキシ−2−インドリノン 無色微
細針状晶、融点151〜158℃、IR (Nujo
l)(cm−1): 3360, 1730, 170
0, 1660, 1620、FAB−MS(m/
z): 565(MH
【0096】実施例31:3−{9−アセチル−9H−
ピリド[3,4−b]−インドール−3−イル−カルボ
ニル}−アミノ−3−i−プロピル−1−(4−フルオ
ロフェニル)−5−メトキシ−2−インドリノン、 融
点239〜240℃、IR (Nujol)(c
−1): 3390, 3370, 1725, 1
705, 1670, 1625、FAB−MS(m/
z): 551(MH
【0097】実施例32:3−{9−アセチル−9H−
ピリド[3,4−b]−インドール−3−イル−カルボ
ニル}−アミノ−5−ヒドロキシ−1−(4−フルオロ
フェニル)−2−インドリノン 3−{9−アセチル−9H−ピリド[3,4−b]−イ
ンドール−3−イル−カルボニル}−アミノ−5−メト
キシ−1−(4−フルオロフェニル)−2−インドリノ
ン1.54g(3.04mmol)をジクロロメタン40mlに
懸濁し、氷冷下に三臭化ホウ素1.1ml(4モル当量)
をジクロロメタン10mlに溶解した溶液を滴下した。滴
下終了後、氷冷下で10分間、次いで室温で1時間30
分撹拌した。反応終了後、氷冷下に反応混合物をメタノ
ールで処理した後、溶媒を減圧留去した。残査にメタノ
ールを加えて析出物を濾別して淡黄色結晶の標記化合物
の臭化水素塩1.07gを得た。融点:239〜241
℃、IR (Nujol)(cm-1): 1720, 1680, FAB-MS(m/z): 495
(MH+, base)
【0098】同様にして相当する出発物質から次の化合
物を得た。
【0099】実施例33:3−{9H−ピリド[3,4
−b]−インドール−3−イル−カルボニル}−アミノ
−5−ヒドロキシ−1−(4−フルオロフェニル)−2
−インドリノン 融点:274〜276℃、
【0100】実施例34:3−{9−アセチル−9H−
ピリド[3,4−b]−インドール−3−イル−カルボ
ニル}−アミノ−3−メチル−1−フェニル−2−イン
ドリノン 実施例16で得た化合物0.432g、炭酸カリウム
0.414g、メチルアイオダイド0.185g及びア
セトン15mlの混合物を室温で一夜撹拌した。溶媒を減
圧留去して得た残査に水を加え、析出物をろ取し、酢酸
エチルで洗浄して標記化合物0.32gを得た。本品の
物理恒数は実施例27で得た生成物のそれと一致した。
【0101】実施例35:3−{9−アセチル−9H−
ピリド[3,4−b]−インドール−3−イル−カルボ
ニル}アミノ−3−(2−メトキシカルボニルエチル)
−1−フェニル−2−インドリノン 実施例16で得た化合物0.627g、アクリル酸メチ
ル0.586g、炭酸カリウム0.375g及びアセト
ン12mlの混合物をアルゴン雰囲気下室温で一夜撹拌し
た。溶媒を減圧留去して得た残査に水を加えた後クロロ
ホルムで抽出した。クロロホルム層を乾燥後減圧乾固
し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶
媒;クロロホルム:酢酸エチル=3:1(v/v))で精製
し、酢酸エチル−エーテル混液から再結晶して、無色針
状晶の標記化合物0.615gを得た。融点:189〜
192℃、IR (Nujol)(cm-1): 3400, 1745, 1735, 170
0, 1675, 1615
【0102】実施例36:3−{9−(2−メトキシカ
ルボニルエチル)−9H−ピリド[3,4−b]−イン
ドール−3−イル−カルボニル}アミノ−3−(2−メ
トキシカルボニルエチル)−1−フェニル−2−インド
リノン 実施例3で得た化合物を実施例35と同様(但し、3日
間反応)に処理して油状の標記化合物を得た。
【0103】実施例37:3−{9−(2−メトキシカ
ルボニルエチル)−9H−ピリド[3,4−b]−イン
ドール−3−イル−カルボニル}アミノ−3−(2−メ
トキシカルボニルエチル)−1−(4−フルオロフェニ
ル)−5−メトキシ−2−インドリノン 実施例1で得た化合物を実施例35と同様(但し、3日
間反応)に処理して無色プリズム晶の標記化合物を得
た。融点:128〜130℃、IR (Nujol)(cm-1): 336
0, 1740, 1720, 1640
【0104】実施例38:3−{9H−ピリド[3,4
−b]−インドール−3−イル−カルボニル}−アミノ
−3−メチル−1−フェニル−2−インドリノン 実施例34で得た化合物0.474g、2N −NaOH
1.5ml、メタノール10ml及びテトラヒドロフラン5
mlの混液を室温で一夜撹拌した。溶媒を減圧留去して得
た残渣に水を加えた後クロロホルムで抽出した。クロロ
ホルム層を水洗、乾燥後減圧乾固し残渣を酢酸エチル−
ヘキサンから再結晶して無色針状晶の標記化合物0.3
8gを得た。本品の物理恒数は実施例2で得た生成物の
それと一致した。
【0105】実施例39:3−{9H−ピリド[3,4
−b]−インドール−3−イル−カルボニル}アミノ−
3−(2−カルボキシエチル)−1−フェニル−2−イ
ンドリノン(塩酸塩) 実施例35で得た生成物を実施例38と同様に処理して
淡黄色粉末状の標記化合物を得た。融点:230℃(分
解)、IR (Nujol)(cm-1): 3320, 1715, 1680,1640, 161
0, FAB-MS(m/z): 491(MH+)
【0106】実施例40:3−{9−(2−カルボキシ
エチル)−9H−ピリド[3,4−b]−インドール−
3−イル−カルボニル}−アミノ−3−(2−カルボキ
シエチル)−1−フェニル−2−インドリノン 実施例36で得た生成物を実施例38と同様に処理して
無色粉末状の標記化合物を得た。融点:219〜222
℃、IR (Nujol)(cm-1): 3360, 1720, 1705, 1645, 161
0, FAB-MS(m/z): 563(MH+)
【0107】実施例41:3−{9H−ピリド[3,4
−b]−インドール−3−イル−カルボニル}−アミノ
−3−エトキシカルボニルメチル−1−フェニル−2−
インドリノン (1)1−フェニル−3−(1,3−ジオキソイソイン
ドリン−2−イル)−2,3−ジヒドロ−1H−インド
ール−2−オン3.54g、ブロモ酢酸エチル8.4
g、炭酸カリウム2.76g及びアセトン40mlの混液
をアルゴン雰囲気下、室温で一夜撹拌する。溶媒を留去
して得られる残渣に水を加えた後酢酸エチルで抽出し
た。酢酸エチル層を洗浄、乾燥後溶媒を減圧留去した。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒:ク
ロロホルム:エタノール=40:1(v/v))で精製し、
エーテルから再結晶して無色プリズム晶の1−フェニル
−3−(エトキシカルボニルメチル)−3−(1,3−
ジオキソイソインドリン−2−イル)−2,3−ジヒド
ロ−1H−インドール−2−オン2.20gを得た。融
点:148〜149℃、IR (Nujol)(cm-1): 1780, 174
0, 1720, 1610, MS(DI, m/z): 440(M+)
【0108】(2)上記(1)で得た化合物1.44
g、メタノール10ml及びテトラヒドロフラン10mlの
混液にヒドラジン水和物0.19gを加え室温で一夜撹
拌した。次いで24時間加熱還流後、溶媒を留去した。
残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶媒:ク
ロロホルム:エタノール=20:1(v/v))で精製し
て、1−フェニル−3−(エトキシカルボニルメチル)
−3−アミノ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−
2−オンを油状物として得た。得られた生成物にトリエ
チルアミン4ml、クロロホルム21mlを加え、次いで氷
冷下にβ−カルボリン−3−イル−カルボニルクロリド
・塩酸塩1.07gを加え一夜撹拌した。反応液に水を
加えた後クロロホルム抽出し、クロロホルム層を洗浄、
乾燥後、減圧乾固し、カラメル状の標記化合物を得た。
IR (Nujol)(cm-1): 3280, 1730, 1720, 1670, 1610, MS
(DI, m/z): 504(M+)
【0109】実施例42:実施例41と同様にして相当
する出発原料から次の化合物を得た。 3−{9H−ピリド[3,4−b]−インドール−3−
イル−カルボニル}−アミノ−3−メトキシカルボニル
メチル−1−(4−フルオロフェニル)−5−メトキシ
−2−インドリノン 融点:170〜172℃、IR
(Nujol)(cm−1): 3380, 328
0, 1740, 1720, 1670, 166
0, FAB−MS(m/z): 539(MH
【0110】実施例43及び44:実施例41及び42
で得た生成物を実施例38と同様に処理することにより
次の化合物を得た。 (43)3−{9H−ピリド[3,4−b]−インドー
ル−3−イル−カルボニル}−アミノ−3−カルボキシ
メチル−1−フェニル−2−インドリノン 融点:30
0〜302℃、IR (Nujol)(cm−1):
3352, 3300, 1740, 1700, 1
620, MS(DI, m/z): 476(M
m/z
【0111】(44)3−{9H−ピリド[3,4−
b]−インドール−3−イル−カルボニル}−アミノ−
3−カルボキシメチル−1−(4−フルオロフェニル)
−5−メトキシ−2−インドリノン(ナトリウム塩)
融点:252〜255℃(分解)、IR (Nujol)(cm-1):
3280, 1705, 1665, 1630, 1600, FAB-MS(m/z): 569(MNa
+), 547(MH+)
【0112】実施例45:(S)−3−{9H−ピリド
[3,4−b]−インドール−3−イル−カルボニル}
−アミノ−3−メチル−1−(4−フルオロフェニル)
−5−メトキシ−2−インドリノン 実施例1と同様に、(S)−3−アミノ−3−メチル−
1−(4−フルオロフェニル)−5−メトキシ−2,3
−ジヒドロ−1H−インドール−2−オン及びβ−カル
ボリン−3−イル−カルボニルクロライドから標記の化
合物を得た。融点:231〜233℃、[α]D 25 :+
62.1°(c=0.58,CHCl3)。
【0113】同様にして相当する出発物質から以下の化
合物を得た。
【0114】実施例46:(R)−3−{9H−ピリド
[3,4−b]−インドール−3−イル−カルボニル}
−アミノ−3−メチル−1−(4−フルオロフェニル)
−5−メトキシ−2−インドリノン、融点:231〜2
33℃、[α]D 25 :−62.93°(c=0.63,
CHCl3 )。
【0115】実施例47:(S)−3−{9H−ピリド
[3,4−b]−インドール−3−イル−カルボニル}
−アミノ−3−メチル−1−(2−フルオロフェニル)
−2−インドリノン/メタンスルホン酸塩、融点:28
7〜289℃、[α]D 25 :+214.3°(c=0.
446,MeOH)。
【0116】実施例48:(R)−3−{9H−ピリド
[3,4−b]−インドール−3−イル−カルボニル}
−アミノ−3−メチル−1−(2−フルオロフェニル)
−2−インドリノン/メタンスルホン酸塩、融点:28
9〜290℃、[α]D 25 :−210.7°(c=0.
430,MeOH)。
【0117】実施例49:(+)−3−{9H−ピリド
[3,4−b]−インドール−3−イル−カルボニル}
−アミノ−3−メチル−1−フェニル−2−インドリノ
ン、融点:205〜207℃、[α]D 20 :+139.
2°(c=0.241,CHCl3 )。塩酸塩、融点:
236℃。
【0118】実施例50:(−)−3−{9H−ピリド
[3,4−b]−インドール−3−イル−カルボニル}
−アミノ−3−メチル−1−フェニル−2−インドリノ
ン、融点:205〜207℃、[α]D 20 :−139.
65°(c=0.232,CHCl3 )。
【0119】実施例51:(S)−3−{9−メチル−
9H−ピリド[3,4−b]−インドール−3−イル−
カルボニル}−アミノ−3−メチル−1−(4−フルオ
ロフェニル)−5−メトキシ−2−インドリノン (S)−3−{9H−ピリド[3,4−b]−インドー
ル−3−イル−カルボニル}−アミノ−3−メチル−1
−(4−フルオロフェニル)−5−メトキシ−2−イン
ドリノン0.55g、ヨウ化メチル0.2ml、炭酸カリ
ウム0.78g、ジメチルホルムアミド10mlの混合物
を室温で3時間攪拌した後、水−酢酸エチルを加えた。
有機層を分取し、洗浄、乾燥後、溶媒を減圧留去した。
残渣をヘキサン−酢酸エチル混液から結晶化させ、淡黄
色結晶として標記化合物0.403gを得た。融点:2
32〜233℃、[α]D 20 :0°(c=0.214,
CHCl3 )。
【0120】上記のアルキル化反応は、ヨウ化エチル、
ヨウ化ブチル、塩化ブチルなどのアルキルハライド類で
好適に行うことができる。同様にして、相当する出発原
料と下記に示したアルキル化剤、アシル化剤及びスルホ
ン化剤から以下の化合物を得た。
【0121】実施例52:(S)−3−{9−ベンゾイ
ル−9H−ピリド[3,4−b]−インドール−3−イ
ル−カルボニル}−アミノ−3−メチル−1−(4−フ
ルオロフェニル)−5−メトキシ−2−インドリノン
[ベンゾイルクロリドから]、融点:183〜185
℃、[α]D 20 :+66.35°(c=0.214,C
HCl3 )。
【0122】実施例53:(S)−3−{9−メチルス
ルホニル−9H−ピリド[3,4−b]−インドール−
3−イル−カルボニル}−アミノ−3−メチル−1−
(4−フルオロフェニル)−5−メトキシ−2−インド
リノン[メチルスルホニルクロリドから]、融点:21
3〜215℃、[α]D 20 :+102.01°(c=
0.298,CHCl3 )。
【0123】実施例54:(S)−3−{9−プロピオ
ニル−9H−ピリド[3,4−b]−インドール−3−
イル−カルボニル}−アミノ−3−メチル−1−(4−
フルオロフェニル)−5−メトキシ−2−インドリノン
[プロピオン酸無水物から]、融点:164〜167
℃、[α]D 20 :+54.73°(c=0.380,C
HCl3 )。
【0124】実施例55:(S)−3−{9−エチル−
9H−ピリド[3,4−b]−インドール−3−イル−
カルボニル}−アミノ−3−メチル−1−(4−フルオ
ロフェニル)−5−メトキシ−2−インドリノン[ヨウ
化エチルから]、融点:219℃、[α]D 20 :+1
0.32°(c=0.368,CHCl3 )。
【0125】実施例56:(S)−3−{9−n−ブチ
ル−9H−ピリド[3,4−b]−インドール−3−イ
ル−カルボニル}−アミノ−3−メチル−1−(4−フ
ルオロフェニル)−5−メトキシ−2−インドリノン
[ヨウ化ブチルから]、無定形、[α]D 20 :+11.
94°(c=0.318,CHCl3 )。
【0126】実施例57:(S)−3−{9−メトキシ
カルボニル−9H−ピリド[3,4−b]−インドール
−3−イル−カルボニル}−アミノ−3−メチル−1−
(4−フルオロフェニル)−5−メトキシ−2−インド
リノン[メトキシカルボニルクロリドから]、融点:1
75〜176℃、[α]D 20 :+49.18°(c=
0.370,CHCl3 )。
【0127】実施例58:(S)−3−{9−ベンジル
−9H−ピリド[3,4−b]−インドール−3−イル
−カルボニル}−アミノ−3−メチル−1−(4−フル
オロフェニル)−5−メトキシ−2−インドリノン[ベ
ンジルクロリドから]、無定形、[α]D 20 :+22.
96°(c=0.418,CHCl3 )。
【0128】実施例59:(S)−3−{9−i−プロ
ピルカルボニル−9H−ピリド[3,4−b]−インド
ール−3−イル−カルボニル}−アミノ−3−メチル−
1−(4−フルオロフェニル)−5−メトキシ−2−イ
ンドリノン[イソ酪酸クロリドから]、融点:224
℃、[α]D 20 :+58.15°(c=0.368,C
HCl3 )。
【0129】実施例60:(S)−3−{9−ホルミル
−9H−ピリド[3,4−b]−インドール−3−イル
−カルボニル}−アミノ−3−メチル−1−(4−フル
オロフェニル)−5−メトキシ−2−インドリノン、融
点:179〜185℃、[α]D 25 :+60.66°
(c=0.300,CHCl3 )。
【0130】実施例61:(S)−3−{9−イソプロ
ピル−9H−ピリド[3,4−b]−インドール−3−
イル−カルボニル}−アミノ−3−メチル−1−(4−
フルオロフェニル)−5−メトキシ−2−インドリノ
ン、融点:137〜138.5℃、[α]D 20 :+9.
32°(c=0.236,CHCl3 )。
【0131】実施例62:(S)−3−{9−メトキシ
カルボニルメチル−9H−ピリド[3,4−b]−イン
ドール−3−イル−カルボニル}−アミノ−3−メチル
−1−(4−フルオロフェニル−5−メトキシ−2−イ
ンドリノン塩酸塩、融点:〜169℃、[α]D 20 :+
92.95°(c=0.284,CHCl3 )。
【0132】実施例63:(S)−3−{9−カルボキ
シメチル−9H−ピリド[3,4−b]−インドール−
3−イル−カルボニル}−アミノ−3−メチル−1−
(4−フルオロフェニル−5−メトキシ−2−インドリ
ノンナトリウム塩、融点:>300℃、[α]D 20 :+
10.66°(c=0.150,MeOH)。
【0133】実施例64:(S)−3−{9−ジメチル
アミノスルホニル−9H−ピリド[3,4−b]−イン
ドール−3−イル−カルボニル}−アミノ−3−メチル
−1−(4−フルオロフェニル−5−メトキシ−2−イ
ンドリノン塩酸塩、融点:〜230℃、[α]D 20 :+
49.29°(c=0.264,MeOH)
【0134】実施例65:(S)−3−{9−アセチル
−9H−ピリド[3,4−b]−インドール−3−イル
−カルボニル}−アミノ−3−メチル−1−(4−フル
オロフェニル)−2−インドリノン[無水酢酸から]、
融点:201〜202.5℃、[α]D 25 :+57.1
°(c=0.834,CHCl3 )。
【0135】実施例66:(R)−3−{9−アセチル
−9H−ピリド[3,4−b]−インドール−3−イル
−カルボニル}−アミノ−3−メチル−1−(4−フル
オロフェニル)−5−メトキシ−2−インドリノン[無
水酢酸から]、融点:203.5〜205℃、[α]D
25 :−57.2°(c=0.874,CHCl3 )。
【0136】実施例67:(S)−3−{9−アセチル
−9H−ピリド[3,4−b]−インドール−3−イル
−カルボニル}−アミノ−3−メチル−1−(2−フル
オロフェニル)−2−インドリノン、融点:180.1
〜180.9℃、[α]D 25 :+135.83°(c=
0.480,CHCl3 )。
【0137】実施例68:(S)−3−{9−i−プロ
ピルカルボニル−9H−ピリド[3,4−b]−インド
ール−3−イル−カルボニル}−アミノ−3−メチル−
1−(2−フルオロフェニル)−2−インドリノン[イ
ソ酪酸クロリドから]、融点:150〜153.3℃、
[α]D 25 :+121.56°(c=0.408,CH
Cl3 )。
【0138】実施例69:(S)−3−{9−エチル−
9H−ピリド[3,4−b]−インドール−3−イル−
カルボニル}−アミノ−3−メチル−1−(2−フルオ
ロフェニル)−2−インドリノン・メタンスルホン酸塩
[ヨウ化エチルから]、無定形、[α]D 25 :+11
8.14°(c=0.452,CHCl3 )。
【0139】実施例70:(S)−3−{9−n−ブチ
ル−9H−ピリド[3,4−b]−インドール−3−イ
ル−カルボニル}−アミノ−3−メチル−1−(2−フ
ルオロフェニル−2−インドリノン塩酸塩[ヨウ化ブチ
ルから]、融点:221〜223.℃、[α]D 25 :+
127.17°(c=0.574,CHCl3 )。
【0140】実施例71:(S)−3−{9−メトキシ
カルボニル−9H−ピリド[3,4−b]−インドール
−3−イル−カルボニル}−アミノ−3−メチル−1−
(2−フルオロフェニル)−2−インドリノン[メトキ
シカルボニルクロリドから]、無定形、[α]D 25 :+
122.96°(c=0.418,CHCl3 )。
【0141】実施例72:(S)−3−{9−ジメチル
アミノスルホニル−9H−ピリド[3,4−b]−イン
ドール−3−イル−カルボニル}−アミノ−3−メチル
−1−(2−フルオロフェニル)−2−インドリノン
[ジメチルアミノスルホニルクロリドから]、融点:2
75〜277℃、[α]D 25 :+103.57°(c=
0.280,CHCl3 )。
【0142】実施例73:(S)−3−{9−メトキシ
カルボニルメチル−9H−ピリド[3,4−b]−イン
ドール−3−イル−カルボニル}−アミノ−3−メチル
−1−(2−フルオロフェニル)−2−インドリノン
[ブロモ酢酸メチルから]、無定形、[α]D 25 :+9
5.07°(c=0.528,CHCl3
【0143】実施例74:(S)−3−{9−カルボキ
シメチル−9H−ピリド[3,4−b]−インドール−
3−イル−カルボニル}−アミノ−3−メチル−1−
(2−フルオロフェニル)−2−インドリノン 実施例73で得た化合物を実施例38と同様に処理して
標記化合物を得た。融点:179〜180℃、[α]D
25 :+135.00°(c=0.320,CHCl
3 )。
【0144】実施例75:(−)−3−{9−アセチル
−9H−ピリド[3,4−b]−インドール−3−イル
−カルボニル}−アミノ−3−メチル−1−フェニル−
2−インドリノン[無水酢酸から]、融点:174〜1
76℃、[α]D 20 :−122.13°(c=0.24
4,CHCl3 )。
【0145】実施例76:(+)−3−{9−アセチル
−9H−ピリド[3,4−b]−インドール−3−イル
−カルボニル}−アミノ−3−メチル−1−フェニル−
2−インドリノン[無水酢酸から]、融点:〜188
℃、[α]D 20 :+121.42°(c=0.224,
CHCl3 )。
【0146】実施例77:(+)−3−{9−メチルス
ルホニル−9H−ピリド[3,4−b]−インドール−
3−イル−カルボニル}−アミノ−3−メチル−1−フ
ェニル−2−インドリノン[メチルスルホニルクロリド
から]、融点:〜180℃、[α]D 20 :+91.42
°(c=0.210,CHCl3 )。
【0147】実施例78:(+)−3−{9−メチル−
9H−ピリド[3,4−b]−インドール−3−イル−
カルボニル}−アミノ−3−メチル−1−フェニル−2
−インドリノン塩酸塩[ヨウ化メチルから]、融点:2
17℃、[α]D 20 :+196.26°(c=0.21
4,CHCl3 )。
【0148】実施例79:(+)−3−{9−i−プロ
ピル−9H−ピリド[3,4−b]−インドール−3−
イル−カルボニル}−アミノ−3−メチル−1−フェニ
ル−2−インドリノン[ヨウ化イソプロピルから]、融
点:214℃、[α]D 20 :+178.12°(c=
0.256,CHCl3 )。
【0149】実施例80:実施例1と同様にして、対応
原料化合物から次の化合物を得た。 3−{9−アセチル−9H−ピリド〔3,4−b〕−イ
ンドール−3−イル−カルボニル}−アミノ−3−メチ
ル−1−(4−フルオロフェニル)−6−メトキシ−2
−インドリノン、融点180〜183℃、EI-MS(m/z) 5
22(M+)
【0150】実施例81:実施例1と同様にして、対応
原料化合物から次の化合物を得た。 3−{9H−ピリド〔3,4−b〕−インドール−3−
イル−カルボニル}−アミノ−3−メチル−1−(2−
フルオロフェニル)−6−メトキシ−2−インドリノン
・メタンスルホン酸塩、融点232〜234℃、EI-MS
(m/z) 480(M+)
【0151】実施例82:実施例1と同様にして、対応
原料化合物から次の化合物を得た。 3−{9H−ピリド〔3,4−b〕−インドール−3−
イル−カルボニル}−アミノ−3−メチル−1−(3−
クロロフェニル)−6−メトキシ−2−インドリノン、
融点170〜180℃、FAB-MS(m/z) 497(MH+)
【0152】実施例83:実施例80で得た生成物を実
施例38と同様に処理することにより、次の化合物を得
た。 3−{9H−ピリド〔3,4b〕−インドール−3−イ
ル−カルボニル}−アミノ−3−メチル−1−(4−フ
ルオロフェニル)−6−メトキシ−2−インドリノン、
融点199〜201℃、EI-MS(m/z) 480(M+)
【0153】実施例84:実施例27と同様にして、対
応原料化合物から次の化合物を得た。 3−{9−アセチル−9H−ピリド〔3,4−b〕−イ
ンドール−3−イル−カルボニル}−アミノ−3−メチ
ル−1−(2−フルオロフェニル)−6−メトキシ−2
−インドリノン、融点172〜174℃、EI-MS(m/z) 5
22(M+)
【0154】実施例85:実施例27と同様にして、対
応原料化合物から次の化合物を得た。 3−{9−アセチル−9H−ピリド〔3,4−b〕−イ
ンドール−3−イル−カルボニル}−アミノ−3−メチ
ル−1−(3−クロロフェニル)−6−メトキシ−2−
インドリノン、融点158〜160℃、FAB-MS(m/z) 53
9(MH+)
【0155】参考例1:1−(4−フルオロフェニル)
−5−メトキシ−1H−インドール−2,3−ジオン オキザリルクロライド65ml(0.745モル)をジク
ロロメタン65mlに溶解した溶液に、4−メトキシ−
4′−フルオロジフェニルアミン32.3g(0.149
モル)をジクロロメタン120mlに溶解した溶液を氷冷
下に撹拌しながら滴下し、そのまま1時間30分撹拌を
続けた。反応終了後、溶媒を減圧留去した残査にジクロ
ロメタン120mlを加えて、氷冷下に塩化アルミニウム
23.9g(0.179モル)を添加した後、室温で一夜
撹拌を続けた。反応終了後、反応混合物を10%塩酸で
処理して析出する結晶を濾別し、水、次いでジエチルエ
ーテルで洗浄した後、乾燥して、赤色結晶として標記化
合物38.7gを得た。融点246〜247℃。
【0156】参考例2:1−(4−フルオロフェニル)
−5−メトキシ−1H−インドール−2,3−ジオン−
3−オキシム 上記参考例1で得たイサチン誘導体13.55g(0.0
5モル)、ヒドロキシアミン塩酸塩10.43g(0.1
5モル)、炭酸ナトリウム7.95g(0.075モ
ル)、エタノール500ml、及び水200mlの混合物を
1時間加熱還流した。反応終了後、エタノールを減圧留
去し、水を加え、析出する結晶を濾別した。得た結晶を
水洗、乾燥し、黄色結晶として標記化合物14.3gを
得た。融点217〜219℃、
【0157】参考例3:3−アミノ−1−(4−フルオ
ロフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H
−インドール−2−オン〔=3−アミノ−1−(4−フ
ルオロフェニル)−5−メトキシ−1H−インドール−
2(3H)−オン〕 上記参考例2で得たオキシム14.3g(0.05モ
ル)、濃塩酸8.2ml、10%パラジウム−炭素3.0
g及びエタノール500mlの混合物を、室温、水素雰囲
気下で一夜接触還元反応させた。還元反応終了後、触媒
を濾別し、溶媒を減圧留去して得た残査にアセトン及び
ジエチルエーテルの混合溶媒を加え無色結晶として標記
化合物の塩酸塩12.4gを得た。融点170〜175
℃、IR (Nujol)(cm-1): 1740, MS(DI, m/z): 272(M+)
【0158】同様にして相当する出発原料から以下の化
合物を得た。
【0159】参考例4:3−アミノ−1−(2−フルオ
ロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−
2−オン塩酸塩 融点182〜183℃、
【0160】参考例5:3−アミノ−1−フェニル−
2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−オン塩酸塩
融点90℃、
【0161】参考例6:3−アミノ−1−(3−フルオ
ロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−
2−オン塩酸塩 融点170〜175℃(分解)、
【0162】参考例7:3−アミノ−1−(4−フルオ
ロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−
2−オン塩酸塩 融点162℃(分解)、
【0163】参考例8:3−アミノ−1−(4−メトキ
シフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−
2−オン塩酸塩 融点145〜155℃(分解)、
【0164】参考例9:3−アミノ−1−(3−クロロ
フェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2
−オン塩酸塩 融点183〜186℃(分解)、
【0165】参考例10:3−アミノ−1−(4−フル
オロフェニル)−5−メチル−2,3−ジヒドロ−1H
−インドール−2−オン塩酸塩 融点170〜175
℃、
【0166】参考例11:3−アミノ−1−フェニル−
6−メチル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2
−オン塩酸塩 融点168〜178℃(分解)、
【0167】参考例12:3−アミノ−1−(2−フル
オロフェニル)−6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1
H−インドール−2−オン塩酸塩 融点160〜161
℃(分解)、
【0168】参考例13:3−アミノ−1−フェニル−
6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−
2−オン塩酸塩 融点172〜175℃(分解)、
【0169】参考例14:3−アミノ−1−(4−フル
オロフェニル)−6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1
H−インドール−2−オン塩酸塩 融点180℃(分
解)、
【0170】参考例15:3−アミノ−1−(2−フル
オロフェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1
H−インドール−2−オン塩酸塩 融点175〜178
℃(分解)、
【0171】参考例16:3−アミノ−1−(2−フル
オロフェニル)−5,6−メチレンジオキシ−2,3−
ジヒドロ−1H−インドール−2−オン塩酸塩 融点1
76〜178℃(分解)、
【0172】参考例17:3−アミノ−1−フェニル−
5,6−メチレンジオキシ−2,3−ジヒドロ−1H−
インドール−2−オン塩酸塩 融点183〜186℃
(分解)、
【0173】参考例18:3−メチル−1−フェニル−
2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−オン N−(2−クロロプロパノイル)−ジフェニルアミン1
3.3g(0.0513モル)及び無水塩化アルミニウム
14.7g(0.11モル)の混合物を190℃の油溶上
で10分間加熱撹拌した。反応混合物を10%塩酸−氷
中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を、1
0%塩酸、水、炭酸水素ナトリウム水溶液、次いで水で
洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。酢酸エチ
ルを減圧留去して得た残査を、シリカゲルカラムクロマ
トグラフィー(溶離剤:酢酸エチル:ヘキサン(1:5
v/v))により精製した後、ヘキサンからの再結晶によ
り、淡黄色結晶として標記化合物9.54gを得た。融
点:77〜78℃。
【0174】参考例19:1,2−ジ(ベンジルオキシ
カルボニル)−1−(2,3−ジヒドロ−3−メチル−
1−フェニル−2−オキソ−1H−インドール−3−イ
ル)−ヒドラジン 上記参考例18で得たインドリノン誘導体8.5g(0.
0385モル)をジメチルホルムアミド60mlに溶解し
た溶液に、アルゴン雰囲気、氷冷下でナトリウムヒドリ
ド(62.7%ミネラルオイル分散)1.92g(0.0
502モル)を添加した後、5℃で20分間撹拌した。
次いで、アゾジカルボン酸ジベンジル13.6gを加え
て室温で30分間撹拌した。反応終了後、反応混合物を
アンモニア水−氷中に注ぎ、酢酸エチルで抽出した。酢
酸エチル層を、水、次いで食塩水で洗浄した後、無水硫
酸ナトリウムで乾燥した。酢酸エチルを減圧留去して得
た残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離
液;酢酸エチル:ヘキサン(1:3〜1:1(v/v) )に
より精製し、無色カラメルとして標記化合物20.4g
を得た。MS(DI, m/z): 239(M+)。
【0175】参考例20:3−アミノ−3−メチル−1
−フェニル−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2
−オン 上記参考例19で得たヒドラジン誘導体3.26g(0.
00626モル)、濃塩酸0.7ml、酸化白金触媒0.
2g及びメタノール75mlの混合物を、室温、水素雰囲
気下で、3日間接触還元反応させた。還元反応終了後、
触媒を濾別し、溶媒を減圧留去した。残査を水で希釈し
た後、エチルエーテルで洗浄し、水層を炭酸水素ナトリ
ウム水溶液でアルカリ性とした後、酢酸エチルで抽出し
た。次いで、酢酸エチル層を水洗、無水硫酸ナトリウム
で乾燥した後、酢酸エチルを減圧留去して得た残査を塩
化水素含有メタノール中に投入して塩酸塩を得た。メタ
ノール−ジエチルエーテルの混合溶媒からの再結晶によ
り無色結晶として標記化合物の塩酸塩1.00gを得
た。融点268〜269.5℃(分解)、MS(DI, m/e):
238(M+)。
【0176】参考例21:5−メトキシ−1−(4−フ
ルオロフェニル)−3−(1,2−ジヒドロ−1,3−
ジオキソイソインドール−2−イル)−2,3−ジヒド
ロ−1H−インドール−2−オン 3−アミノ−1−(4−フルオロフェニル)−5−メト
キシ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−オン
塩酸塩4.00g(0.013モル)を無水ジクロロエタ
ン80ml中に懸濁し、アルゴン雰囲気下でフタル酸無水
物2.69g(0.0.182モル、1.4当量)を一度
に加えた後、トリエチルアミン2ml(0.0143モ
ル)を10分間かけて滴下した。次いで室温で10分間
撹拌した後、さらに油浴上で一夜還流した。過剰のフタ
ル酸無水物をトリエチルアミン2ml及びメタノール2ml
を加えた後20分間還流して分解した。反応混合物を減
圧下で濃縮した後、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル
層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、水、次いで飽和食
塩水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。酢
酸エチルを減圧留去して得た残査をヘキサン:酢酸エチ
ルの混合溶媒から再結晶して無色結晶として標記化合物
4.50gを得た。融点:208.5〜210.0℃、
IR (Nujol)(cm-1): 1730, 1715, 1495, 1400, 1225, 12
10, 750, 715,MS(DI, m/e): 402(M+, base), 227, 184,
76.
【0177】参考例22:5−メトキシ−1−(4−フ
ルオロフェニル)−3−(ベンジルオキシカルボニルア
ミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−オ
ン 3−アミノ−1−(4−フルオロフェニル)−5−メト
キシ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−オン
塩酸塩30.0g(0.0972モル)、ベンジルオキシ
カルボニルクロリド18.2g、無水ジクロロエタン2
00mlおよび水200mlの混合物を氷−食塩浴で冷却
し、アルゴン雰囲気下で撹拌しながら炭酸水素ナトリウ
ム27.0gを10分間で添加した。同温度で20分間
撹拌を続け、次いで室温で20分攪拌したのち、反応溶
液を10%塩酸水溶液、水、次いで飽和食塩水で洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下に留去
した。残査をヘキサン:酢酸エチルの混合溶媒から再結
晶して無色針状晶として標記化合物37.1gを得た。
融点:154.5〜156℃。
【0178】参考例23:5−メトキシ−1−(4−フ
ルオロフェニル)−3−メチル−3−(1,2−ジヒド
ロ−1,3−ジオキソイソインドール−2−イル)−
2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−オン 上記参考例21で得たフタルイミド誘導体4.50g
(0.0112モル)をアセトン80mlに溶解した溶液
に、アルゴン雰囲気下で、炭酸カリウム4.64g(0.
0336モル)及びヨウ化メチル1.39ml(0.02
24モル)を加えて、室温で1夜激しく撹拌した。反応
混合物を減圧下で濃縮して得た残査を酢酸エチルで抽出
した。酢酸エチル層を、水、次いで飽和食塩水で洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下で留
去して得た残査を酢酸エチル:ヘキサンの混合溶媒から
再結晶して淡黄色結晶として標記化合物3.22gを得
た。母液からの再再結晶により、さらに0.70gの標
記化合物を得た。融点:207〜208℃、IR (Nujol)
(cm-1): 1725, 1515, 1490, 1220, 1040, 835, 715, 65
5,560, 520, 475, MS(DI, m/z): 416(M+, base), 401(M
+-Me), 373, 343, 241, 226, 198.
【0179】参考例24:5−メトキシ−1−(4−フ
ルオロフェニル)−3−エチル−3−(ベンジルオキシ
カルボニルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インド
ール−2−オン 上記参考例22で得たベンジルオキシカルボニルアミノ
誘導体2.00g(0.00493モル)、ヨウ化エチル
4.00g、炭酸カリウム2.50g及びDMF30ml
の混合物をアルゴン雰囲気下に一夜撹拌した。反応混合
物を水で希釈し、酢酸エチルで抽出し、水で洗浄し、無
水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶媒を減圧下で留去して
得た残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離
液;クロロホルム:酢酸エチル(15:1v/v))により
精製して無色油状物として標記化合物1.91gを得
た。FAB-MS(m/z):435(MH+)
【0180】参考例25:5−メトキシ−1−(4−フ
ルオロフェニル)−3−n−ブチル−(ベンジルオキシ
カルボニルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インド
ール−2−オン 上記参考例22で得たベンジルオキシカルボニルアミノ
誘導体2.03g(0.005モル)、ヨウ化n−ブチル
3.00g、炭酸カリウム2.50g及びDMF30ml
から、参考例24と同様に反応精製して赤褐色油状物と
して標記化合物2.20gを得た。FAB-MS(m/z):463(MH
+)
【0181】参考例26:5−メトキシ−1−(4−フ
ルオロフェニル)−3−メチル−(ベンジルオキシカル
ボニルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−インドール
−2−オン 上記参考例22で得たベンジルオキシカルボニルアミノ
誘導体21.7g(0.0517モル)、ヨウ化メチル2
9g、炭酸カリウム16.80g及びDMF80mlか
ら、参考例24と同様に反応、処理し、酢酸エチル−ヘ
キサン混合溶媒から再結晶して無色針状晶として標記化
合物20.7gを得た。融点:155.5〜156℃
【0182】参考例27:5−メトキシ−1−(4−フ
ルオロフェニル)−3−i−プロピル−(ベンジルオキ
シカルボニルアミノ)−2,3−ジヒドロ−1H−イン
ドール−2−オン 上記参考例22で得たベンジルオキシカルボニルアミノ
誘導体3.0g(0.00739モル)、ヨウ化イソプロ
ピル3.77g、炭酸カリウム3.05g及びDMF3
0mlから、参考例24と同様に反応精製して油状物とし
て標記化合物2.83gを得た。EI-MS(m/z):448(M+).
【0183】参考例28:3−アミノ−3−メチル−1
−(4−フルオロフェニル)−5−メトキシ−2,3−
ジヒドロ−1H−インドール−2−オン 上記参考例23で得た3−メチルインドール−2−オン
誘導体3.20g(0.00768モル)をテトラヒドロ
フラン30mlとエタノール30mlの混合溶媒に溶解した
溶液に、抱水ヒドラジン447μl(0.00922モ
ル)を室温で滴下した。一夜撹拌を続けた後、テトラヒ
ドロフラン20ml、エタノール20ml及び抱水ヒドラジ
ン447μl をそれぞれ追加し、8時間加熱還流した。
反応混合物を室温まで冷却した後、析出した不溶物を濾
別し、濾液を濃縮して残査を得た。この残査を再度酢酸
エチルに溶解した。不溶物を濾別して得た濾液を減圧下
濃縮して得た残査をシリカゲルカラムクロマトグラフィ
ー(溶離液;クロロホルム:酢酸エチル(1:1v/v))
により精製して無色針状晶として標記化合物2.10g
を得た。融点:163〜164℃、IR (Nujol)(cm-1):
1710, 1610, 1490, 1225, 1200, 1000, 835, 715, 655,
560, 520, 475, FAB-MS(m/z): 287(MH+), 286(M+), 27
0(M+-NH2 base), 258(M+-CO).
【0184】参考例29:3−アミノ−3−エチル−1
−(4−フルオロフェニル)−5−メトキシ−2,3−
ジヒドロ−1H−インドール−2−オン 上記参考例24で得たベンジルオキシカルボニルアミノ
誘導体1.89g(0.00435モル)、10%Pd−
C(50%含水)0.50g、10%HCl2.0ml及
びEtOH30mlの混合物を1気圧の水素雰囲気下で3
時間の接触還元に付した。触媒を濾過により除き、溶媒
を減圧下に留去して得た残渣を炭酸水素ナトリウムで処
理し、酢酸エチルで抽出した。酢酸エチル相を水で洗浄
し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒を減圧下に留去
し、残渣をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離
液;クロロホルム:酢酸エチル(5:1〜6:1v/v))
により精製して無色油状物として標記化合物1.14g
を得た。FAB-MS(m/z): 301(MH+), 300(M+).
【0185】参考例30:3−アミノ−3−n−ブチル
−1−(4−フルオロフェニル)−5−メトキシ−2,
3−ジヒドロ−1H−インドール−2−オン 参考例29と同様にして、参考例25で得た相当するベ
ンジルオキシカルボニルアミノ誘導体から淡褐色油状物
として標記化合物を得た。FAB-MS(m/z): 329(MH+), 328
(M+).
【0186】参考例31:3−アミノ−3−メチル−1
−(4−フルオロフェニル)−5−メトキシ−2,3−
ジヒドロ−1H−インドール−2−オン 参考例29と同様にして、参考例26で得た相当するベ
ンジルオキシカルボニルアミノ誘導体から無色針状晶と
して標記化合物を得た。融点:162.5〜163.5
℃。
【0187】参考例32:3−アミノ−3−i−プロピ
ル−1−(4−フルオロフェニル)−5−メトキシ−
2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−オン 参考例29と同様にして、参考例27で得た相当するベ
ンジルオキシカルボニルアミノ誘導体から淡黄色油状物
として標記化合物を得た。EI-MS(m/z): 314(M+).
【0188】参考例33:1,2−ジ(t−ブトキシカ
ルボニル)−1−(1−フェニル−3,4−ジヒドロ−
キノリン−2(1H)−オン−3−イル)−ヒドラジン ジイソプロピルアミン0.45g(0.00448モル)
をテトラヒドロフラン20mlに溶解した溶液に、n−ブ
チルリチウム(1.6M ヘキサン溶液)2.6ml(0.
00448モル)を、0℃で滴下し、20分間撹拌し
た。−78℃まで冷却した後、1−フェニル−3,4−
ジヒドロキノリン−2(1H)−オン1.00g(0.0
0448モル)をテトラヒドロフラン10mlに溶解した
溶液を滴下し、同温度で30分撹拌を続けた。次いで、
ジ−t−ブチルアゾジカルボキシラート2.06gをテ
トラヒドロフラン10mlに溶解した溶液を滴下し、−7
8℃で1時間撹拌した。反応終了後、塩化アンモニウム
水溶液で処理し、クロロホルムで抽出し、無水硫酸ナト
リウムで乾燥した。クロロホルムを減圧留去して得た残
査をシリカゲルカラムクロマトグラフィー(溶離液;酢
酸エチル:ヘキサン(1:5v/v))により精製して無色
カラメルとして標記化合物1.41gを得た。
【0189】参考例34:3−アミノ−1−フェニル−
3,4−ジヒドロキノリン−2(1H)−オン 上記参考例33で得たヒドラジン誘導体1.02gをジ
クロロメタン10mlに溶解した溶液に、トリフルオロ酢
酸10mlを加え、室温で30分間撹拌した。反応終了
後、溶媒を減圧留去して得た残査を酢酸エチルで抽出し
た。酢酸エチル層を10%水酸化ナトリウム水溶液、次
いで水で洗浄した後、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。
酢酸エチルを減圧留去して得た油状残査をメタノール1
0mlに溶解し、酸化白金触媒0.4gを添加し、4時間
にわたり、常温、水素雰囲気下で接触還元した。触媒を
濾別し、濾液を減圧濃縮して得た残査に10%塩酸を加
え、酢酸エチルで洗浄した。水層に10%水酸化ナトリ
ウム水溶液を加え、アルカリ性とした後、酢酸エチルで
抽出し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。酢酸エチルを
減圧留去して得た残査を酢酸エチルからの再結晶により
標記化合物0.443gを得た。融点:108〜110
℃、NMR(CDCl3)(δ): 1.4〜2.3(2H, brs, NH2), 2.9〜
3.4(2H, m),3.3〜4.05(1H, br),6.3〜6.4(1H, m),6.9〜
7.7(8H, m).
【0190】参考例35:3−アジド−1−フェニル−
2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンゾアゼピン−
2(1H)−オン 3−クロロ−1−フェニル−2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−1−ベンゾアゼピン−2(1H)−オン5.0g
(0.0184モル)及びナトリウムアジド1.8g
(0.0277モル)をジメチルホルムアミド50mlに
懸濁した液を浴温80℃で一夜撹拌した。次いで、ナト
リウムアジド1.0g(0.0154モル)を追加して8
時間撹拌を続けた。反応混合物を、水で希釈した後、酢
酸エチルで抽出した。酢酸エチル層を水洗し、乾燥した
後、溶媒を減圧濃縮して残査を得た。残査を酢酸エチル
から再結晶して、無色結晶の標記化合物3.58gを得
た。融点:141〜143℃。
【0191】参考例36:3−アミノ−1−フェニル−
2,3,4,5−テトラヒドロ−1−ベンゾアゼピン−
2(1H)−オン 上記参考例35で得たアジド誘導体3.30g(0.01
19モル)、ギ酸アンモニウム3.0g( 0.0476
モル)−5%パラジウム−炭素0.35g及びメタノー
ル150mlの混合物を2時間加熱還流した。触媒を濾別
した濾液を減圧濃縮して得た残査を酢酸エチルで抽出し
た。酢酸エチル層を、飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、
次いで水で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥した。溶
媒を減圧留去して得た残査を酢酸エチル:ヘキサンの混
合溶媒から再結晶して無色結晶の標記化合物2.03g
を得た。融点:109.5〜110.5℃、IR (Nujol)
(cm-1): 3370, 3310, 1670, MS(DI, m/z): 252(M+).
【0192】参考例37:3−アミノ−3−メチル−1
−(4−フルオロフェニル)−5−メトキシ−2,3−
ジヒドロ−1H−インドール−2−オンの光学分割 dl体の3−アミノ−3−メチル−1−(4−フルオロ
フェニル)−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−
インドール−2−オン9.26g及びジベンゾイル−L
−酒石酸(以下DBTとする)11.72gを酢酸エチ
ル80mlとともに加熱溶解した。酢酸エチルを留去した
のち、再度酢酸エチル40mlを加え、ジイソプロピルエ
ーテル20mlを加温下に添加した。冷却後、析出する結
晶を濾取し、ジイソプロピルエーテル−酢酸エチル
(1:1v/v )で洗浄し、乾燥して無色粉末の相当する
(S)体の(−)−DBT塩7.71gを得た。融点:
164.5〜167℃。[α]D 20 :−78.12°
(c=0.896,MeOH)、光学純度:99.7%
ee(後述する光学活性HPLCにより測定した)。
【0193】遊離塩基:(S)−3−アミノ−3−メチ
ル−1−(4−フルオロフェニル)−5−メトキシ−
2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−オン 融
点:160〜161℃。[α]D 25 :−72.38°
(c=1.014,CHCl3 )。
【0194】濾液を濃縮し、残渣を酢酸エチルで抽出
し、炭酸水素ナトリウム水溶液で処理し、水、次いで食
塩水溶液で洗浄し、無水硫酸ナトリウムで乾燥し、溶媒
を減圧下に留去した。残渣にジベンゾイル−D−酒石酸
6.45gを加え、酢酸エチル20mlとともに加熱溶解
した。冷却後、析出する結晶を濾取し、i−プロピルエ
ーテル−酢酸エチル(1:1v/v )30mlで洗浄し、乾
燥して無色粉末の相当する(R)体の(+)−DBT塩
8.31gを得た。融点:163.0〜164℃(分
解)[α]D 25 :+76.29°(c=0.928,M
eOH)、光学純度:99.9%ee(後述する光学活
性HPLCにより測定した)。
【0195】遊離塩基:(R)−3−アミノ−3−メチ
ルー1−(4−フルオロフェニル)−5−メトキシ−
2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−オン 融
点:160〜161℃。[α]D 25 :+74.05°
(c=1.426,CHCl3 )。
【0196】絶対配置の決定は上記化合物の3−(p−
トルエンスルホニル)アミノ誘導体のX−線構造解析に
より行った。
【0197】光学純度の測定 HPLC条件 カラム:Optipac XC 3.9X300mm(Waters社製) 溶出溶媒:ヘキサン−i−プロパノール(50/50 v
/v) 流速:0.5ml/min 検出波長:UV 254nm 上記条件において、dl体は分離した。 保持時間 (R)体:9.27分 (S)体:15.80分
【0198】参考例38:3−アミノ−3−メチル−1
−(2−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H
−インドール−2−オンの光学分割 参考例37と同様にして、相当する出発物質からそれぞ
れ下記の化合物を得た。(R)体(−)−DBT塩:融
点167.5〜169.5℃、[α]D 20 :−60.1
4°(c=0.562,MeOH)、99.3%ee。 遊離塩基:(R)−3−アミノ−3−メチル−1−(2
−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イン
ドール−2−オン [α]D 20 :+63.33°(c=
0.960,CHCl3 )。 (S)体(+)−DBT塩:融点165.5〜167
℃、[α]D 20 :−59.51°(c=0.578,M
eOH)、99.2%ee。 遊離塩基:(S)−3−アミノ−3−メチル−1−(2
−フルオロフェニル)−2,3−ジヒドロ−1H−イン
ドール−2−オン [α]D 20 :+63.40°(c=
0.936,CHCl3 )。
【0199】参考例39:3−アミノ−3−メチル−1
−フェニル−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−
インドール−2−オンの光学分割 参考例37と同様にして、相当する出発物質からそれぞ
れ下記の化合物を得た。 (−)体(+)−DBT塩:融点166〜167℃、
[α]D 20 :+61.57°(c=0.419,MeO
H)、99.2%ee。 遊離塩基:(−)−3−アミノ−3−メチル−1−フェ
ニル−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インド
ール−2−オン [α]D 20 :−72.15°(c=
0.553,CHCl3 )。
【0200】(+)体(−)−DBT塩:融点158〜
160℃、[α]D 20 :−61.92°(c=0.43
6,MeOH)、99.5%ee。 遊離塩基:(+)−3−アミノ−3−メチル−1−フェ
ニル−5−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インド
ール−2−オン [α]D 20 :+73.68°(c=
0.418,CHCl3 )。
【0201】参考例40:3−ベンジルオキシカルボニ
ルアミノ−1−(3−クロロフェニル)−6−メトキシ
−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−オン 参考例22と同様にして、3−アミノ−1−(3−クロ
ロフェニル)−6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H
−インドール−2−オン・塩酸塩から淡黄色針状晶とし
て標記化合物を得た。融点158.5〜160℃、EI-M
S(m/z) 422(M+)
【0202】参考例41:3−ベンジルオキシカルボニ
ルアミノ−1−(4−フルオロフェニル)−6−メトキ
シ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−オン 参考例22と同様にして、3−アミノ−1−(4−フル
オロフェニル)−6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1
H−インドール−2−オン・塩酸塩から無色針状晶とし
て標記化合物を得た。融点184〜185℃、EI-MS(m/
z) 406(M+)
【0203】参考例42:3−ベンジルオキシカルボニ
ルアミノ−1−(2−フルオロフェニル)−6−メトキ
シ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−2−オン 参考例22と同様にして、3−アミノ−1−(2−フル
オロフェニル)−6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1
H−インドール−2−オン・塩酸塩から無色針状晶とし
て標記化合物を得た。融点178〜182℃、EI-MS(m/
z) 406(M+)
【0204】参考例43:3−ベンジルオキシカルボニ
ルアミノ−3−メチル−1−(3−クロロフェニル)−
6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール−
2−オン 参考例23と同様にして、上記参考例40で得たベンジ
ルオキシカルボニルアミノ誘導体から淡褐色の固体とし
て標記化合物を得た。融点143〜144℃、EI−M
S(m/z) 422(M
【0205】参考例44:3−ベンジルオキシカルボニ
ルアミノ−3−メチル−1−(4−フルオロフェニル)
−6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール
−2−オン 参考例23と同様にして、上記参考例41で得たベンジ
ルオキシカルボニルアミノ誘導体から無色針状晶として
標記化合物を得た。融点167〜169℃、EI−MS
(m/z) 420(M
【0206】参考例45:3−ベンジルオキシカルボニ
ルアミノ−3−メチル−1−(2−フルオロフェニル)
−6−メトキシ−2,3−ジヒドロ−1H−インドール
−2−オン 参考例23と同様にして、上記参考例42で得たベンジ
ルオキシカルボニルアミノ誘導体から淡黄色針状晶とし
て標記化合物を得た。融点149〜151℃、EI-MS(m/
z) 420(M+)
【0207】参考例46:3−アミノ−3−メチル−1
−(3−クロロフェニル)−6−メトキシ−2,3−ジ
ヒドロ−1H−インドール−2−オン・塩酸塩 参考例29と同様にして、上記参考例43で得たベンジ
ルオキシカルボニルアミノ誘導体から無色針状晶として
標記化合物を得た。融点234〜235℃(分解)、EI
-MS(m/z) 302(M+)
【0208】参考例47:3−アミノ−3−メチル−1
−(4−フルオロフェニル)−6−メトキシ−2,3−
ジヒドロ−1H−インドール−2−オン 参考例29と同様にして、上記参考例44で得たベンジ
ルオキシカルボニルアミノ誘導体から無色針状晶として
標記化合物を得た。融点140〜141℃、EI-MS(m/z)
286(M+)
【0209】参考例48:3−アミノ−3−メチル−1
−(2−フルオロフェニル)−6−メトキシ−2,3−
ジヒドロ−1H−インドール−2−オン 参考例29と同様にして、上記参考例45で得たベンジ
ルオキシカルボニルアミノ誘導体から油状物として標記
化合物を得た。EI-MS(m/z) 286(M+)
【0210】
【発明の効果】本発明の化合物およびその塩はすぐれた
コレシストキニン拮抗作用を有し、優れた膵液分泌抑制
作用を示すことから、膵臓障害や胃腸系疾患などの消化
器系疾患の予防または治療薬として有用である。例え
ば、ラットを用いて、CCK−8により亢進させた膵液
分泌に対する抑制作用を調べた場合、本発明の3−{9
H−ピリド[3,4−b]−インドール−3−イル−カ
ルボニル}−アミノ−3−メチル−1−フェニル−2−
インドリノンは、投与量10mg/kg(静脈内投与)で有意
に膵液分泌を抑制した。また本発明の化合物は毒性が低
いため、医薬として使用する場合安全性の高い医薬とな
りうるものである。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 長崎 正明 埼玉県浦和市白幡4丁目1番24−803号 (56)参考文献 特開 昭64−68369(JP,A)

Claims (14)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 式(I) 【化1】 (式中、R1 は水素原子、低級アルキル基、低級アルコ
    キシ基又は水酸基を表し、そしてR5 は水素原子である
    か、あるいはR1 はR5 と一緒になって低級アルキレン
    ジオキシ基を表し;R2 は水素原子、ハロゲン原子、低
    級アルコキシ基又は水酸基を表し;R3 は水素原子、低
    級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基又は低級アル
    コキシカルボニル低級アルキル基を表し;R4 は水素原
    子、低級アルキル基、カルボキシ低級アルキル基、低級
    アルコキシカルボニル低級アルキル基、低級アルカノイ
    ル基、アリールカルボニル基、低級アルカンスルホニル
    基、低級アルコキシカルボニル基、アラルキル基、ホル
    ミル基又はジ(低級アルキル)スルファモイル基を表
    し;nは0、1又は2を表し;*の符号は不斉炭素原子
    を表す)で示されるβ−カルボリン誘導体及びその薬理
    的に許容しうる塩。
  2. 【請求項2】式(I)の化合物が不整炭素原子*による
    光学活性体である請求項1記載の化合物。
  3. 【請求項3】 R1 が水素原子、低級アルキル基、低級
    アルコキシ基又は水酸基であり、R2 が水素原子又はハ
    ロゲン原子であり、R3 が水素原子、低級アルキル基、
    カルボキシ低級アルキル基又は低級アルコキシカルボニ
    ル低級アルキル基であり、R4 が水素原子、低級アルキ
    ル基、ホルミル基、低級アルコキシカルボニル低級アル
    キル基、又は低級アルカノイル基であり、R5 が水素原
    子である請求項1又は2に記載の化合物。
  4. 【請求項4】 R1 が水素原子又は低級アルコキシ基で
    あり、R2 が水素原子又はハロゲン原子であり、R3
    水素原子、低級アルキル基又は低級アルコキシカルボニ
    ル低級アルキル基であり、R4 が水素原子、低級アルキ
    ル基又は低級アルカノイル基であり、R5 が水素原子で
    ある請求項3に記載の化合物。
  5. 【請求項5】 R1 が水素原子又はメトキシ基であり、
    2 が水素原子又はフッ素原子であり、R3 が水素原
    子、メチル基又はメトキシカルボニルエチル基であり、
    4 が水素原子又はアセチル基であり、R5 が水素原子
    である請求項4に記載の化合物。
  6. 【請求項6】 R1 がメトキシ基であり、R2 がフッ素
    原子であり、R3 がメチル基であり、R4 がアセチル基
    であり、R5 が水素原子である請求項5記載の化合物。
  7. 【請求項7】 nが0である請求項3〜5のいずれか1
    項記載の化合物。
  8. 【請求項8】 式(II) 【化2】 (式中、R1 、R2 、R3 、R5 、n及び*は前記と同
    義である)で示されるアミン化合物又はその塩と、 式(III) 【化3】 (式中、R は前記と同義である)で示されるカルボ
    ン酸化合物、その反応性誘導体又はそれらの塩とを反応
    させ、要すれば生成物をその薬理的に許容しうる塩とす
    ることを特徴とする請求項1記載の化合物(I)及びそ
    の薬理的に許容しうる塩の製造方法。
  9. 【請求項9】 R4 が水素原子である請求項1記載の化
    合物(I)に低級アルカノイル化剤を反応させることを
    特徴とする、R4 が低級アルカノイル基である請求項1
    記載の化合物(I)の製造方法。
  10. 【請求項10】 R4 が低級アルカノイル基である請求
    項1記載の化合物(I)を脱アシル化させることを特徴
    とする、R4 が水素原子である請求項1記載の化合物
    (I)の製造方法。
  11. 【請求項11】 R1 及び/又はR2 が低級アルコキシ
    基である請求項1記載の化合物(I)を脱アルキル化す
    ることを特徴とする、R1 及び/又はR2 が水酸基であ
    る請求項1記載の化合物(I)の製造方法。
  12. 【請求項12】 R3 及び/又はR4 が水素原子である
    請求項1記載の化合物(I)に、低級アルキル化剤、カ
    ルボキシ低級アルキル化剤又は低級アルコキシカルボニ
    ル低級アルキル化剤を反応させることを特徴とする、R
    3 及び/又はR4 が低級アルキル基、カルボキシ低級ア
    ルキル基又は低級アルコキシカルボニル低級アルキル基
    である請求項1記載の化合物(I)の製造方法。
  13. 【請求項13】 R3 及び/又はR4 が低級アルコキシ
    カルボニル低級アルキル基である請求項1記載の化合物
    (I)を加水分解することを特徴とする、R3 及び/又
    はR4 がカルボキシ低級アルキル基である請求項1記載
    の化合物(I)の製造方法。
  14. 【請求項14】 R3 及び/又はR4 がカルボキシ低級
    アルキル基である請求項1記載の化合物(I)をエステ
    ル化することを特徴とする、R3 及び/又はR4 が低級
    アルコキシカルボニル低級アルキル基である請求項1記
    載の化合物(I)の製造方法。
JP12366893A 1992-05-28 1993-05-26 β−カルボリン誘導体 Expired - Lifetime JP2610771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP12366893A JP2610771B2 (ja) 1992-05-28 1993-05-26 β−カルボリン誘導体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13681992 1992-05-28
JP4-136819 1992-05-28
JP12366893A JP2610771B2 (ja) 1992-05-28 1993-05-26 β−カルボリン誘導体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0641126A JPH0641126A (ja) 1994-02-15
JP2610771B2 true JP2610771B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=26460547

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP12366893A Expired - Lifetime JP2610771B2 (ja) 1992-05-28 1993-05-26 β−カルボリン誘導体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2610771B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100235161B1 (ko) * 1993-11-26 2001-11-22 찌바따 이찌로, 다나까 도시오 2-옥소인돌린 유도체

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0641126A (ja) 1994-02-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2398794C (en) 1,3-disubstituted pyrrolidines as alpha-2-adrenoceptor antagonists
KR910006863B1 (ko) 인돌-3-카르복사미드 유도체의 제조방법
WO2004067509A1 (ja) ジペプチジルペプチダーゼivを阻害する化合物
JPH07503724A (ja) 血中脂質低下性ベンゾチアゼピン化合物
WO2005080334A1 (ja) 新規へテロ環化合物
JPH09291034A (ja) 縮合ピリジン化合物およびその医薬としての用途
KR20030020450A (ko) 벤지미다졸 유도체, 그의 제조 방법 및 치료적 용도
US20050090496A1 (en) Sulphonyl compounds with 5-ht6 receptor affinity
JP2005522452A (ja) Cns疾患の治療のための、5−ht6受容体アフィニティーを有する7−アリールスルホンアミド−2,3,4,5−テトラヒドロ−1h−ベンゾ’ジアゼピン誘導体
JP4459437B2 (ja) テトラヒドロベンズインドール誘導体
CA2243474C (en) Quinolin-2-(1h)-ones
CZ292379B6 (cs) Tetrahydrochinolinové deriváty, způsob jejich výroby a farmaceutický prostředek s jejich obsahem
JP3168915B2 (ja) 医薬組成物
US6407112B1 (en) Optically active tetrahydrobenzindole derivative
SK27494A3 (en) Benzoxazine derivatives, method of their preparation and pharmaceutical composition containing these derivatives
JP2610771B2 (ja) β−カルボリン誘導体
US5434148A (en) β-carboline derivative
JPH04210967A (ja) 2−ベンズアゼピン化合物
EP1053235A1 (en) Oxazole derivatives as serotonin-1a receptor agonists
JPH04230685A (ja) インドロナフチリジン類
WO2007138611A1 (en) 3-(heterocyclyl)-n-(arylsulfonyl)indole derivatives as functional 5-ht6 ligands
WO1995021163A1 (fr) Derive d'acide pyridonecarboxylique substitue par un groupe amino bicyclique, ester et sel de celui-ci, et amine bicyclique utilisee en tant qu'intermediaire pour celui-ci
JPH07145055A (ja) コレシストキニン拮抗薬
KR100235161B1 (ko) 2-옥소인돌린 유도체
JP2949702B2 (ja) 2−オキソインドリン誘導体及びその製法