JP2609501B2 - 二層又は多層回路基板のスルーホールのメツキ方法 - Google Patents

二層又は多層回路基板のスルーホールのメツキ方法

Info

Publication number
JP2609501B2
JP2609501B2 JP5025967A JP2596793A JP2609501B2 JP 2609501 B2 JP2609501 B2 JP 2609501B2 JP 5025967 A JP5025967 A JP 5025967A JP 2596793 A JP2596793 A JP 2596793A JP 2609501 B2 JP2609501 B2 JP 2609501B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copper
holes
acid
circuit board
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP5025967A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH05275851A (ja
Inventor
フリードリヒ・ヨナス
ゲルハルト−デイーター・ボルフ
Original Assignee
バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト filed Critical バイエル・アクチエンゲゼルシヤフト
Publication of JPH05275851A publication Critical patent/JPH05275851A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2609501B2 publication Critical patent/JP2609501B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/423Plated through-holes or plated via connections characterised by electroplating method
    • H05K3/424Plated through-holes or plated via connections characterised by electroplating method by direct electroplating
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D5/00Electroplating characterised by the process; Pretreatment or after-treatment of workpieces
    • C25D5/54Electroplating of non-metallic surfaces
    • C25D5/56Electroplating of non-metallic surfaces of plastics
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/03Conductive materials
    • H05K2201/032Materials
    • H05K2201/0329Intrinsically conductive polymer [ICP]; Semiconductive polymer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/07Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing
    • H05K2203/0779Treatments involving liquids, e.g. plating, rinsing characterised by the specific liquids involved
    • H05K2203/0786Using an aqueous solution, e.g. for cleaning or during drilling of holes
    • H05K2203/0796Oxidant in aqueous solution, e.g. permanganate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/40Forming printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K3/42Plated through-holes or plated via connections
    • H05K3/425Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern
    • H05K3/427Plated through-holes or plated via connections characterised by the sequence of steps for plating the through-holes or via connections in relation to the conductive pattern initial plating of through-holes in metal-clad substrates

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Printing Elements For Providing Electric Connections Between Printed Circuits (AREA)
  • Electroplating Methods And Accessories (AREA)
  • Manufacturing Of Printed Wiring (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、直接スルーホールメッキのため
スルーホールの側壁における、伝導剤としてポリチオ
フェンを使用する二層又は多層回路基板のスルーホール
メッキ方法に関する。本発明はまた、このようにして
製造された二層又は多層回路基板に関する。
【0002】例えば、ガラス充填されたエポキシ樹脂を
基にしそして両側の上に銅を積層された回路基板のスル
ーホールメッキのための方法は知られている(Herr
mann、伝導体メッキ技術のハンドブック、Euge
n G.Leuze出版社、Saulgau参照)。一
般に、回路基板中のスルーホールの壁は、それ自体は既
知の方法によって化学的金属処理浴中で金属、好ましく
は銅によってコートされ、そしてかくして回路基板のト
ップとボトムの間に電気伝導性接続が確立される。非常
にしばしば、これらの伝導性接続は、銅浴からの銅の電
着によって強化される。
【0003】無電解銅浴の代わりに、ホールの壁に電着
によって銅を直接付与する方法が、最近ますます興味を
持たれてきた。この目的のためには、銅の電着の前に、
ホールの壁が電気伝導性コーティングを与えられなけれ
ばならない。このコーティングは、均一に付与されねば
ならず、そして壁表面全体の上への銅の満足な電着
(“スルーホールメッキ”)のためのベースとして役に
立つほど十分に電気伝導性でなければならない。
【0004】DE-PS 3,806,884及びDE-
OS 3,927,440によれば、銅の電着のための
スルーホール中の伝導性コーティングとしてポリピロー
ルが使用される。製造方法は以下のステップを含む: 1.銅積層基板(ベース材料)中のスルーホールの形
成、2.例えば、アルカリ性過マンガン酸カリウムによ
るこれらのホールの酸化的前処理、3.水によるリン
ス、4.ピロール溶液による処理、5.ホール中に伝導
性ポリピロールコーティングを形成するためのピロール
の重合を開始するための水性酸による処理、6.水によ
るリンス及び7.銅の電着。
【0005】この方法の実際的な適用においては、ステ
ップ4においてスルーホールの壁及び回路基板の表面に
付与されたピロールは、その方法の目的に従ってホール
の壁の上で重合して、ステップ5においてそれが酸含有
浴中に浸漬される時に伝導性コーティングを形成するば
かりでなく、それはまた、かなりの程度まで離れ去りそ
して酸浴それ自体の中で一種の“乱暴(wild)重
合”で重合されることが見い出された。結果として、ポ
リピロールスラッジが形成されそして浴5から繰り返し
除去されねばならない。
【0006】加えて、ピロールは、その低い蒸気圧のた
めに、製造プラント中に広がりそしてそれが酸または
酸蒸気と接触する場所ではどこでも重合する可能性があ
る。本発明は、上記の欠点、より具体的には処理が必要
とされる酸浴中におけるポリマーの生成を回避する、ス
ルーホールがメッキされた二層又は多層の回路基板の
造方法に関する。
【0007】本発明は、スルーホールがメッキされた
層又は多層の回路基の製造法であって、一般式
(I)
【0008】
【化2】
【0009】[式中、Xは、酸素または単結合であり、
そしてR1及びR2は、お互いに独立に、水素若しくはC
1〜C4アルキル基を表すか、または必要に応じて置換さ
れたC1〜C4アルキレン基、好ましくは必要に応じてア
ルキル基によって置換されたメチレン基、必要に応じて
1〜C12アルキル若しくはフェニル基によって置換さ
れた1,2−エチレン基及び1,3−プロピレン基、若
しくは1,2−シクロヘキシレン基を一緒に形成する]
に対応するチオフェンの溶液またはエマルションによる
処理及び同時のまたは後続の水性酸による処理によっ
て、該基板中に作られたスルーホールの壁の上にポリチ
オフェンの伝導性層を製造し、そしてこのようにして製
造された伝導性層に電着によって金属を付与する方法に
関する。
【0010】一つの特別な利点は、式(I)に対応する
チオフェンを使用する場合には、チオフェンの付与及び
酸によるその重合を単一のステップに合わせることがで
きることである。
【0011】また、ピロールが用いられる場合よりも明
確に低いモノマー濃度を使用することが可能である。
【0012】従って、本発明による方法は、以下のステ
ップ: 1.銅積層回路基板(ベース材料)中のスルーホールの
形成、 2.例えばアルカリ性過マンガン酸カリウムによる、こ
れらのホールの酸化的前処理、 3.水によるリンス、 4.式(I)に対応するチオフェンの溶液またはエマル
ションによる処理、 5.重合を開始させるための水性酸による処理、 6.水によるリンス及び 7.銅の電
【0013】から成る。
【0014】チオフェン溶液またはエマルション及び酸
を使用することによって、ステップ4及び5を組み合わ
せて単一のステップにすることができる。この実施態様
が好ましい。ステップ1、2、3、6及び7は、先行技
術に対応しそして既知のやり方で実施される。ステップ
2における酸化剤としては、好ましくは過マンガン酸カ
リウムが使用される。
【0015】本発明によるステップ4においては、式
(I)
【0016】
【化3】
【0017】[式中、Xは、酸素または単結合であり、
そしてR1及びR2は、お互いに独立に、水素若しくはC
1〜C4アルキル基を表すか、または必要に応じて置換さ
れたC1〜C4アルキレン基、好ましくは必要に応じてア
ルキル基によって置換されたメチレン基、必要に応じて
1〜C12アルキル若しくはフェニル基によって置換さ
れた1,2−エチレン基及び1,3−プロピレン基、若
しくは1,2−シクロヘキシレン基を一緒に形成する]
に対応するモノマーの溶液またはエマルションが使用さ
れる。
【0018】式Iにおいては、R1及びR2は一緒に、好
ましくは、α−オレフィン例えばエテン、プロプ−1−
エン、ヘキス−1−エン、オクト−1−エン、デク−1
−エン、ドデク−1−エン及びスチレンの臭素化によっ
て得られる1,2−ジブロモアルケンから誘導される
1,2−アルキレン、または1,2−シクロヘキシレ
ン、2,3−ブチレン、2,3−ジメチル−2,3−ブ
チレン並びに2,3−ペンチレンである。
【0019】メチレン、1,2−エチレン及び1,3−
プロピレン基が特に好ましい。式(II)
【0020】
【化4】
【0021】に対応する3,4−エチレンジオキシチオ
フェンが特に好ましい。
【0022】式(I)に対応するモノマーは、方法ステ
ップ4において全体として前記溶液またはエマルション
を基にして好ましくは0.2〜5重量%の濃度でそし
て、さらに好ましくは0.5〜2.5重量%の濃度で使
用して良い。
【0023】ステップ5のための酸としては、有機また
は無機酸を使用することができる。有機酸の例は、芳香
族スルホン酸、例えばp-トルエンスルホン酸、ベンゼ
ンスルホン酸、ドデシルベンゼンスルホン酸;脂肪族ス
ルホン酸、例えばメタンスルホン酸及びトリフルオロメ
タンスルホン酸;カルボン酸、例えば蟻酸及び酢酸であ
る。
【0024】無機酸の例は、硫酸、リン酸及び塩酸であ
る。
【0025】その他の適切な酸は、ポリマー状有機酸、
例えばポリアクリル酸、ポリスチレンスルホン酸、ポリ
ビニルスルホン酸またはこれらの酸と酸基を含まない他
のモノマーとのコポリマーである。
【0026】これらの酸は、方法ステップ4における溶
液またはエマルションの全量を基にして0.1〜30重
量%の濃度でそして好ましくは1〜10重量%の濃度で
使用して良い。
【0027】湿潤性を改善するためにそして、エマルシ
ョンの場合には、エマルションの安定性を増すために、
界面活性剤を添加することができる。例として以下の界
面活性剤を述べる:オレイルアルコール+50モルのエ
チレンオキシドのポリエーテル、オレイルアルコール+
10モルのエチレンオキシドのポリエーテル、ひまし油
+10モルのエチレンオキシドのポリエステル、オレイ
ン酸+6モルのエチレンオキシドのポリエーテルエステ
ル、ラウリルアルコール+5モルのエチレンオキシドの
ポリエーテル、アビエチン酸+40モルのエチレンオキ
シドのポリエーテルエステル、3−ベンジル−4−ヒド
ロキシビフェニルポリグリコールエーテル、グリセロー
ル−1,3−ビス−(2−エチルヘキシルエーテル)−
2−硫酸エステル、Na塩、ジsec.−ブチルナフタ
レンスルホネート、ベンジルドデシルジメチルアンモニ
ウムクロリド、2−スルホコハク酸ナトリウム塩ジイソ
オクチルエステル。
【0028】溶媒またはエマルション媒体としては、好
ましくは水が使用される。式(I)に対応するチオフェ
ンの溶解度を改善するためには、酸及び式(I)に対応
するチオフェンの溶液またはエマルションに水混和性有
機溶媒を添加することができる。
【0029】適切な有機溶媒は、低級アルコール、例え
ばメタノール、エタノール、イソプロパノール;多価ア
ルコール、例えばグリコール及びグリセロール;脂肪族
エーテル、例えばエチレングリコール及びブチルグリコ
ール;脂肪族ケトン、例えばアセトン;並びに線状また
は環状アミド、例えばN,N−ジメチルホルムアミド、
N,N−ジメチルアセトアミド、N−メチルピロリドン
である。
【0030】これらの有機溶媒は、全体としての溶媒の
0〜100重量%の量でそして好ましくは0〜50重量
%の量で本発明による溶液またはエマルションに添加さ
れる。
【0031】ステップ4における基板の処理は、好まし
くは0〜90℃の温度でそして、さらに好ましくは、1
0〜50℃の温度で実施される。
【0032】処理時間は、好ましくは、1秒〜数分そし
て好ましくは5秒〜2分である。
【0033】直接のスルーホールメッキのためのスルー
ホールのための伝導剤としてポリチオフェンを使用す
る、スルーホールがメッキされた二層回路基板及び多層
品の製造のための本発明による方法は、回路基板のため
にこれまで知られている任意のベース材料を使用して実
施することができる。以下の銅で積層された積層品:フ
ェノール樹脂/硬質紙、エポキシ樹脂/硬質紙及びエポ
キシ樹脂/硬質ガラス織物が好ましく使用され、そして
特に良好な結果はエポキシ樹脂/硬質ガラス織物によっ
て得られる。
【0034】スルー接続(through−conne
ction)は先行技術において典型的に使用されるタ
イプのタンク及び装置中で実施して良いが、殊に、特に
細長いホール及び望ましくない長さ - 対 - 断面積比を
有するホール(例えば多層品におけるような)のスルー
ホールをメッキしようとする時には、好ましくは水平技
術によるスルー接続が使用される。
【0035】
【実施例】実施例1 両側に銅が積層されたガラス繊維強化されたエポキシ樹
脂の回路基板中に、ホールを穴開けする。次に、この基
板を、撹拌しながら2gの過マンガン酸カリウム、1g
の水酸化ナトリウム及び100mlの水の溶液中に90
℃で10分間沈める。次に、この基板を、流れ去る水が
無色になるまで水でリンスする。次に、この基板を、
0.5gの3,4−エチレンジオキシチオフェン、2.
0gのポリスチレンスルホン酸(分子量:約30,00
0)、0.2gの2−スルホコハク酸Na塩ジイソオク
チルエステル及び100mlの水のエマルション中に3
0秒間浸漬し、そして再び流水中でリンスする。これら
のホールを銅でメッキするために、この基板を、電気メ
ッキフレームに固定し、そして1.9ボルトの電圧で銅
電気メッキ浴((R)Cupracid210、Sche
ring)中で10分間電気メッキしてしっかりと接着
しそして連続的な銅コーティングを得る。
【0036】実施例2 銅を積層した回路基板を、実施例1中で述べたように過
マンガン酸カリウム溶液で前処理しそして水でリンスす
る。次に、この基板を、1リットルの水の中の5.0g
の3,4−エチレンジオキシチオフェン、15gのポリ
スチレンスルホン酸ナトリウム塩(分子量:約30,0
00)、5gの98%硫酸及び界面活性剤としての0.
2gの2−スルホコハク酸Na塩ジイソオクチルエステ
ルのエマルション中に30秒間浸漬する。次に、この基
板を流水中でリンスしそして実施例1中で述べたのと同
じやり方で銅メッキする。この処理は、ホールが完全に
銅でカバーされるまで約8分かかった(電流密度:1〜
10A/dm2)。このようにしてスルーホールがメッ
キされた回路基板を、ホール中の25μm厚さの銅の層
によって電気メッキした。回路基板に典型的に与えられ
る熱衝撃試験には困難無くパスした。
【0037】実施例3 5.0gの3,4−エチレンジオキシチオフェン、10
gのポリスチレンスルホン酸、10gのポリスチレンス
ルホン酸ナトリウム塩、2.0gの98%硫酸、2.0
gの3−ベンジル−4−ヒドロキシビフェニルポリグリ
コールエーテル及び1リットルの水のエマルションを使
用して、手順は実施例1におけるようである。銅メッキ
の後では、すべてのドリルホールは銅のしっかりと接触
しそして連続的で均一な層を供給されている。
【0038】実施例4 銅を積層し、穴開けされた回路基板を、実施例1中で述
べたのと同じやり方で過マンガン酸カリウム溶液で前処
理しそして水でリンスする。次に、この基板を、イソプ
ロパノール中の3,4−エチレンジオキシチオフェンの
2%溶液中に1分間浸漬する。次に、この基板を20%
の水性硫酸中に1分間浸漬する。この基板を、流水中で
リンスしそして実施例1中で述べたように銅メッキす
る。この処理の間に、ホールは銅で完全にコートされる
ようになる。
【0039】実施例5 両側に銅が積層されたガラス繊維強化されたエポキシ樹
脂(FR−4品質)の回路基板中に、ドリルホールを供
給する。この基板を、撹拌しながら2gの過マンガン酸
カリウム、1gの水酸化ナトリウム及び100mlの水
の溶液中で90℃で10分間処理し、そして引き続いて
流れ去るリンス水が無色になるまで水でリンスする。次
に、この基板を、1.5gの3,4−エチレンジオキシ
チオフェン、0.3gの2−スルホコハク酸Na塩ジイ
ソオクチルエステル及び100mlの水から製造された
エマルション中に2分間浸漬する。次に、この基板を、
ポリスチレンスルホン酸(分子量:約30,000)の
3%水性溶液中で5分間処理し、そして流水中でリンス
する。これらのドリルホールを銅でメッキするために、
この基板を、電気メッキフレームに固定し、そして1.
9Vの電圧で商業的な銅電気メッキ浴中で5分間電気メ
ッキすると、しっかりと接着し連続的な銅コーティング
がホール中に形成される。
【0040】実施例6 ホールが開けられた、銅を積層した回路基板を、実施例
1中で述べたのと同じやり方で過マンガン酸カリウム溶
液で前処理しそして水でリンスする。
【0041】次に、この基板を、70重量部の水と30
重量部のブチルグリコールとの混合物中の3,4−エチ
レンジオキシチオフェンの3%溶液中に1分間浸漬す
る。次に、この基板を、ポリスチレン酸の約3%の水性
溶液中に1分間浸漬する。この基板を、流水中でリンス
しそして実施例1中で述べたのと同じやり方で銅メッキ
する。この処理の間に、ホールは、銅のしっかりと接着
する層によってが完全にコートされるようになる。
【0042】実施例7 両側に銅が積層されたガラス繊維強化されたエポキシ樹
脂(FR−4品質)の回路基板に、ホールを供給する。
この基板を、撹拌しながら2gの過マンガン酸カリウ
ム、1gの水酸化ナトリウム及び100mlの水の溶液
中で90℃で10分間処理し、そして引き続いて流れ去
るリンス水が無色になるまで水でリンスする。
【0043】次に、この基板を、1.0gの3,4−エ
チレンジオキシチオフェン、2.0gのポリスチレンス
ルホン酸(分子量:約30,000)、1.0gのポリ
−エーテル−オキシ−ソルビタン−オレエート及び10
0mlの水のエマルション中に20秒間浸漬する。次
に、この基板を流水中でリンスする。これらのホールを
銅でメッキするために、この基板を、電気メッキフレー
ムに固定し、そして1.9ボルトの電圧で銅電気メッキ
浴((R)Cupracid210、Schering)
中で10分間電気メッキしてしっかりと接着しそして連
続的な銅コーティングを得る。
【0044】本発明の主なる特徴及び態様は以下の通り
である。
【0045】1)スルーホールがメッキされた回路基板
及び多層品の製造のための方法であって、一般式(I)
【0046】
【化5】
【0047】[式中、Xは、酸素または単結合であり、
そしてR1及びR2は、お互いに独立に、水素若しくはC
1〜C4アルキル基を表すか、または必要に応じて置換さ
れたC1〜C4アルキレン基若しくは1,2−シクロヘキ
シレン基を一緒に形成する]に対応するチオフェンの溶
液またはエマルションによる処理及び同時のまたは後続
の水性酸による処理によって、該基板中に作られたスル
ーホールの壁の上にポリチオフェンの伝導性層を製造
し、そしてこのようにして製造された伝導性層に電着に
よって銅を付与する方法。
【0048】2)式(I)のチオフェンとして3,4−
エチレンジオキシチオフェンを使用する、上記1に記載
の方法。
【0049】3)以下のステップ: 1.銅積層回路基板(ベース材料)中のスルーホールの
形成、2.これらのスルーホールの酸化的前処理、3.
水によるリンス、4.式(I)のチオフェンの溶液また
はエマルジョンによる処理、5.酸による処理、6.水
によるリンス及び7.銅の電着から成る、上記1に記載
の方法。
【0050】4)ステップ4及び5を組み合わせて単一
のステップにする、上記3に記載の方法。
【0051】5)上記1または2に記載の方法によって
製造された、回路基板及び多層品。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 国際公開89−8375(WO,A) 国際公開91−3920(WO,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 で示される3,4−エチレンジオキシチオフエンの水性
    エマルシヨン処理し、且つ同時又は引続いて水性酸
    処理することにより、回路基板に設けられたスルーホ
    ールの壁にポリチオフエンの伝導性層を生成せしめ、そ
    してかくして生成せしめられた伝導性層に電着によって
    銅を付与することを特徴とするスルーホールがメッキさ
    れた二層又は多層回路基板の製造方法。
JP5025967A 1992-01-29 1993-01-22 二層又は多層回路基板のスルーホールのメツキ方法 Expired - Lifetime JP2609501B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE4202337.8 1992-01-29
DE4202337A DE4202337A1 (de) 1992-01-29 1992-01-29 Verfahren zur durchkontaktierung von zweilagigen leiterplatten und multilayern

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH05275851A JPH05275851A (ja) 1993-10-22
JP2609501B2 true JP2609501B2 (ja) 1997-05-14

Family

ID=6450433

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5025967A Expired - Lifetime JP2609501B2 (ja) 1992-01-29 1993-01-22 二層又は多層回路基板のスルーホールのメツキ方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US5403467A (ja)
EP (1) EP0553671B1 (ja)
JP (1) JP2609501B2 (ja)
AT (1) ATE129845T1 (ja)
CA (1) CA2088123C (ja)
DE (2) DE4202337A1 (ja)
ES (1) ES2078761T3 (ja)

Families Citing this family (81)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4227836C2 (de) 1992-08-20 1997-09-25 Atotech Deutschland Gmbh Verfahren zur Metallisierung von Nichtleitern
US5415762A (en) * 1993-08-18 1995-05-16 Shipley Company Inc. Electroplating process and composition
DE4436391A1 (de) * 1994-10-12 1996-04-18 Bayer Ag Verfahren zur direkten galvanischen Durchkontaktierung von zweilagigen Leiterplatten und Multilayern
DE19527056C1 (de) * 1995-07-25 1996-11-28 Blasberg Oberflaechentech Verfahren zur Herstellung von durchkontaktierten Leiterplatten oder Mehrlagenleiterplatten (Multilayer)
DE19637018A1 (de) * 1996-09-12 1998-03-19 Bayer Ag Verfahren zur Herstellung von starren und flexiblen Schaltungen
JP3673357B2 (ja) * 1997-01-27 2005-07-20 メルテックス株式会社 めっき用の前処理洗浄剤
DE19822075C2 (de) * 1998-05-16 2002-03-21 Enthone Gmbh Verfahren zur metallischen Beschichtung von Substraten
GB2338715B (en) * 1998-06-24 2003-03-19 Hang Fung Jewellery Co Ltd A method of depositing a metal on an article
US6190846B1 (en) 1998-10-15 2001-02-20 Eastman Kodak Company Abrasion resistant antistatic with electrically conducting polymer for imaging element
US6225039B1 (en) 1998-10-15 2001-05-01 Eastman Kodak Company Imaging element containing an electrically-conductive layer containing a sulfonated polyurethane and a transparent magnetic recording layer
US6096491A (en) * 1998-10-15 2000-08-01 Eastman Kodak Company Antistatic layer for imaging element
US6300049B2 (en) 1998-10-15 2001-10-09 Eastman Kodak Company Imaging element containing an electrically-conductive layer
US6124083A (en) * 1998-10-15 2000-09-26 Eastman Kodak Company Antistatic layer with electrically conducting polymer for imaging element
US6025119A (en) * 1998-12-18 2000-02-15 Eastman Kodak Company Antistatic layer for imaging element
DE19903108A1 (de) * 1999-01-27 2000-08-03 Bayer Ag Verfahren zur direkten galvanischen Durchkontaktierung von Leiterplatten
US6187522B1 (en) 1999-03-25 2001-02-13 Eastman Kodak Company Scratch resistant antistatic layer for imaging elements
US6077655A (en) * 1999-03-25 2000-06-20 Eastman Kodak Company Antistatic layer for imaging element containing electrically conductive polymer and modified gelatin
AU4562900A (en) 1999-05-20 2000-12-12 Bayer Aktiengesellschaft Method of producing pi-conjugated polymers
US6162596A (en) * 1999-08-30 2000-12-19 Eastman Kodak Company Imaging elements containing an electrically-conductive layer comprising polythiophene and a cellulosic polymer binder
EP1081546A1 (en) 1999-08-30 2001-03-07 Eastman Kodak Company Coating composition containing electrically-conductive polymer and solvent mixture
JP3498306B2 (ja) * 1999-09-16 2004-02-16 石原薬品株式会社 ボイドフリー銅メッキ方法
US6785739B1 (en) 2000-02-23 2004-08-31 Eastman Kodak Company Data storage and retrieval playback apparatus for a still image receiver
US20050045851A1 (en) * 2003-08-15 2005-03-03 Konarka Technologies, Inc. Polymer catalyst for photovoltaic cell
DE10058116A1 (de) 2000-11-22 2002-05-23 Bayer Ag Polythiophene
DE50115774D1 (de) * 2000-11-22 2011-02-24 Strack H C Clevios Gmbh Dispergierbare polymerpulver
US6692663B2 (en) * 2001-02-16 2004-02-17 Elecon, Inc. Compositions produced by solvent exchange methods and uses thereof
US6692662B2 (en) * 2001-02-16 2004-02-17 Elecon, Inc. Compositions produced by solvent exchange methods and uses thereof
DE10111790A1 (de) * 2001-03-12 2002-09-26 Bayer Ag Neue Polythiophen-Dispersionen
US6440654B1 (en) 2001-04-03 2002-08-27 Eastman Kodak Company Photographic element containing an electrically-conductive layer
DE10124631C1 (de) * 2001-05-18 2002-11-21 Atotech Deutschland Gmbh Verfahren zum direkten elektrolytischen Metallisieren von elektrisch nichtleiteitenden Substratoberflächen
US20050029496A1 (en) * 2001-06-26 2005-02-10 Schwark Dwight W. Coating composition containing polythiophene, film-forming binder, and solvent mixture
US20040135126A1 (en) * 2001-06-26 2004-07-15 Schwark Dwight W. Coating composition containing polythiophene and solvent mixture
US20030141487A1 (en) * 2001-12-26 2003-07-31 Eastman Kodak Company Composition containing electronically conductive polymer particles
US6800429B2 (en) 2001-12-26 2004-10-05 Eastman Kodak Company Imaging materials with conductive layers containing electronically conductive polymer particles
US7163746B2 (en) 2002-06-12 2007-01-16 Eastman Kodak Company Conductive polymers on acicular substrates
JP4239560B2 (ja) * 2002-08-02 2009-03-18 セイコーエプソン株式会社 組成物とこれを用いた有機導電性膜の製造方法
US7195036B2 (en) * 2002-11-04 2007-03-27 The Regents Of The University Of Michigan Thermal micro-valves for micro-integrated devices
US7051429B2 (en) * 2003-04-11 2006-05-30 Eastman Kodak Company Method for forming a medium having data storage and communication capabilities
US7508650B1 (en) 2003-06-03 2009-03-24 More Energy Ltd. Electrode for electrochemical capacitor
WO2005018808A1 (en) * 2003-08-15 2005-03-03 Konarka Technologies, Inc. Polymer catalyst for photovoltaic cell
US7163734B2 (en) * 2003-08-26 2007-01-16 Eastman Kodak Company Patterning of electrically conductive layers by ink printing methods
US7033713B2 (en) * 2003-08-26 2006-04-25 Eastman Kodak Electrographic patterning of conductive electrode layers containing electrically-conductive polymeric materials
US6893790B2 (en) 2003-08-26 2005-05-17 Eastman Kodak Company Photopatterning of conductive electrode layers containing electrically-conductive polymer particles
US7145464B2 (en) * 2003-11-19 2006-12-05 Eastman Kodak Company Data collection device
US7109986B2 (en) * 2003-11-19 2006-09-19 Eastman Kodak Company Illumination apparatus
US7009494B2 (en) * 2003-11-21 2006-03-07 Eastman Kodak Company Media holder having communication capabilities
DE102004014645A1 (de) * 2004-03-25 2005-10-13 Mitsubishi Polyester Film Gmbh Transparente, elektrisch leitfähige, beschichtete Polyesterfolie, Verfahren zu ihrer Herstellung sowie ihre Verwendung
US20060062983A1 (en) * 2004-09-17 2006-03-23 Irvin Glen C Jr Coatable conductive polyethylenedioxythiophene with carbon nanotubes
US7427441B2 (en) * 2004-09-17 2008-09-23 Eastman Kodak Co Transparent polymeric coated conductor
US7781047B2 (en) * 2004-10-21 2010-08-24 Eastman Kodak Company Polymeric conductor donor and transfer method
US20060147616A1 (en) * 2004-12-20 2006-07-06 Russell Gaudiana Polymer catalyst for photovoltaic cell
US7414313B2 (en) * 2004-12-22 2008-08-19 Eastman Kodak Company Polymeric conductor donor and transfer method
US7630029B2 (en) * 2005-02-16 2009-12-08 Industrial Technology Research Institute Conductive absorption layer for flexible displays
US7557875B2 (en) * 2005-03-22 2009-07-07 Industrial Technology Research Institute High performance flexible display with improved mechanical properties having electrically modulated material mixed with binder material in a ratio between 6:1 and 0.5:1
US7438832B2 (en) * 2005-03-29 2008-10-21 Eastman Kodak Company Ionic liquid and electronically conductive polymer mixtures
US7564528B2 (en) * 2005-05-20 2009-07-21 Industrial Technology Research Institute Conductive layer to reduce drive voltage in displays
US7645497B2 (en) * 2005-06-02 2010-01-12 Eastman Kodak Company Multi-layer conductor with carbon nanotubes
US7535462B2 (en) * 2005-06-02 2009-05-19 Eastman Kodak Company Touchscreen with one carbon nanotube conductive layer
US7593004B2 (en) * 2005-06-02 2009-09-22 Eastman Kodak Company Touchscreen with conductive layer comprising carbon nanotubes
US7410825B2 (en) * 2005-09-15 2008-08-12 Eastman Kodak Company Metal and electronically conductive polymer transfer
US20080007518A1 (en) * 2006-06-23 2008-01-10 Debasis Majumdar Conductive polymer coating with improved aging stability
WO2008009475A2 (en) * 2006-07-20 2008-01-24 Henkel Loctite Adhesives Ltd. Solder flux
ATE549437T1 (de) * 2006-09-07 2012-03-15 Enthone Abscheidung eines leitfähigen polymers und metallisierung eines nicht-leitenden substrats
TWI410530B (zh) * 2006-09-07 2013-10-01 Enthone 導電聚合物的沈積與非導電基板的金屬化
US20080264682A1 (en) * 2007-04-24 2008-10-30 John Catron Substrate and negative imaging method for providing transparent conducting patterns
WO2008141981A1 (en) 2007-05-18 2008-11-27 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Curable coating compositions providing antistatic abrasion resistant coated articles
US8357858B2 (en) 2008-11-12 2013-01-22 Simon Fraser University Electrically conductive, thermosetting elastomeric material and uses therefor
US20110248223A1 (en) 2008-12-31 2011-10-13 Essilor International (Compagnie Generale D'optique) Additives for Enhancing the Antistatic Properties of Conductive Polymer-Based Coatings
US8258078B2 (en) 2009-08-27 2012-09-04 Eastman Kodak Company Image receiver elements
TWI397614B (zh) * 2009-12-22 2013-06-01 Zhen Ding Technology Co Ltd 電鍍治具
ES2662039T3 (es) 2010-10-29 2018-04-05 Macdermid Enthone Inc. Composición y método para la deposición de polímeros conductores en sustratos dieléctricos
US8628840B2 (en) 2011-06-29 2014-01-14 Eastman Kodak Company Electronically conductive laminate donor element
US8865298B2 (en) 2011-06-29 2014-10-21 Eastman Kodak Company Article with metal grid composite and methods of preparing
US9017927B2 (en) 2013-02-25 2015-04-28 Eastman Kodak Company Patterning of transparent conductive coatings
US8709194B1 (en) 2013-02-25 2014-04-29 Eastman Kodak Company Assembling an electrode device
CN104284527A (zh) * 2013-07-01 2015-01-14 深圳市环基实业有限公司 印刷电路板及其制作方法
DE102013218755B4 (de) 2013-09-18 2020-10-29 Bundesdruckerei Gmbh Wert- oder Sicherheitsprodukt mit mindestens einer innenliegenden elektrischen Schaltung
JP6406841B2 (ja) * 2014-03-24 2018-10-17 アトテック・ドイチュラント・ゲーエムベーハーAtotech Deutschland Gmbh 金属層形成方法およびプリント回路基板製造方法
EP3037497A1 (en) 2014-12-23 2016-06-29 Heraeus Deutschland GmbH & Co. KG Process for producing functionalized polythiophenes
CA2974312A1 (en) 2015-01-20 2016-07-28 Macdermid Enthone Inc. Compositions including a high molecular weight acid suitable for conductive polymer formation on dielectric substrates
CN107447241A (zh) * 2017-07-27 2017-12-08 苏州天承化工有限公司 一种环保型高分子导电膜的活化液及活化工艺

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE68918085T2 (de) * 1988-03-03 1995-01-26 Blasberg Oberflaechentech Gedruckte schaltplatte mit metallisierten löchern und deren herstellung.
DE3843412A1 (de) * 1988-04-22 1990-06-28 Bayer Ag Neue polythiophene, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3927440A1 (de) * 1989-08-16 1991-02-28 Schering Ag Verfahren zur direkten metallisierung eines nicht leitenden substrats
DE3939676C2 (de) * 1989-11-28 1994-01-27 Schering Ag Metallisierung von Nichtleitern

Also Published As

Publication number Publication date
DE59300832D1 (de) 1995-12-07
EP0553671B1 (de) 1995-11-02
CA2088123C (en) 2003-11-11
ATE129845T1 (de) 1995-11-15
US5403467A (en) 1995-04-04
CA2088123A1 (en) 1993-07-30
ES2078761T3 (es) 1995-12-16
JPH05275851A (ja) 1993-10-22
DE4202337A1 (de) 1993-08-05
EP0553671A1 (de) 1993-08-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2609501B2 (ja) 二層又は多層回路基板のスルーホールのメツキ方法
KR100863161B1 (ko) 비전도성 기판의 직접 전기분해 금속화 방법
JP2733461B2 (ja) 2層プリント回路基板および多層プリント回路基板の貫通穴メツキ方法
US8366901B2 (en) Deposition of conductive polymer and metallization of non-conductive substrates
JP2657423B2 (ja) 新規なスルーホールめっき印刷回路基板およびその製造方法
CN101542021B (zh) 传导聚合物的沉积和非传导基材的金属化
WO2013030007A1 (en) Direct plating method
ES2662039T3 (es) Composición y método para la deposición de polímeros conductores en sustratos dieléctricos
EP1897974B1 (en) Deposition of conductive polymer and metallization of non-conductive substrates
JP3804981B2 (ja) 直通接続プリント回路板または多層プリント回路板の製造方法
JP2871828B2 (ja) 印刷回路板の直接金属化法
AU580433B2 (en) Process for conditioning the surface of plastic substrates prior to metal plating
JPH0681190A (ja) 絶縁体のめっき方法
EP1897975B1 (en) Deposition of conductive polymer and metallization of non-conductive substrates
KR20010093279A (ko) 인쇄 회로기판 중 관통홀의 직접 전기도금 방법
CN116770377A (zh) 一种酸性电镀铜添加剂及其应用

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100213

Year of fee payment: 13

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110213

Year of fee payment: 14

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120213

Year of fee payment: 15

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130213

Year of fee payment: 16

EXPY Cancellation because of completion of term