JP2607345B2 - 管口止水部材及び管路補修工法 - Google Patents
管口止水部材及び管路補修工法Info
- Publication number
- JP2607345B2 JP2607345B2 JP323394A JP323394A JP2607345B2 JP 2607345 B2 JP2607345 B2 JP 2607345B2 JP 323394 A JP323394 A JP 323394A JP 323394 A JP323394 A JP 323394A JP 2607345 B2 JP2607345 B2 JP 2607345B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- pipe
- water
- lining material
- resin absorbent
- tubular resin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Landscapes
- Lining Or Joining Of Plastics Or The Like (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、管路の開口端の止水に
供される管口止水部材とこれを用いた管路補修工法に関
する。
供される管口止水部材とこれを用いた管路補修工法に関
する。
【0002】
【従来の技術】地中に埋設された下水管等の管路が老朽
化した場合、該管路を掘出することなく、その内周面に
ライニングを施して当該管路を補修する管路補修工法が
知られている。
化した場合、該管路を掘出することなく、その内周面に
ライニングを施して当該管路を補修する管路補修工法が
知られている。
【0003】即ち、上記管路補修工法は、その外周面が
気密性の高いフィルムで被覆された管状不織布に硬化性
樹脂を含浸せしめて成る管ライニング材を流体圧によっ
て管路内に反転させながら挿入するとともに、これを管
路の内周面に押圧し、この状態を保ったまま管ライニン
グ材を加温等してこれに含浸された硬化性樹脂を硬化さ
せることによって、管路の内周面にライニングを施す工
法である。尚、この工法は、本管のみならず、本管から
分岐する枝管に対しても同様に適用することができる。
気密性の高いフィルムで被覆された管状不織布に硬化性
樹脂を含浸せしめて成る管ライニング材を流体圧によっ
て管路内に反転させながら挿入するとともに、これを管
路の内周面に押圧し、この状態を保ったまま管ライニン
グ材を加温等してこれに含浸された硬化性樹脂を硬化さ
せることによって、管路の内周面にライニングを施す工
法である。尚、この工法は、本管のみならず、本管から
分岐する枝管に対しても同様に適用することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の工法によって補修された管路においては、管ライニ
ング材の硬化収縮及び熱収縮に起因して該管ライニング
材と管路との間に僅かな隙間が発生し、特に地下水の浸
入が見られる下水管等にあっては、管ライニング材と管
路の間に発生する前記隙間を地下水が流れ、この地下水
が管路の開口端に流出するという問題があった。
来の工法によって補修された管路においては、管ライニ
ング材の硬化収縮及び熱収縮に起因して該管ライニング
材と管路との間に僅かな隙間が発生し、特に地下水の浸
入が見られる下水管等にあっては、管ライニング材と管
路の間に発生する前記隙間を地下水が流れ、この地下水
が管路の開口端に流出するという問題があった。
【0005】本発明は上記問題に鑑みてなされたもの
で、その目的とする処は、管路の開口端を確実に止水し
て開口端への浸入水の流出を防ぐことができる管口止水
部材と管路補修工法を提供することにある。
で、その目的とする処は、管路の開口端を確実に止水し
て開口端への浸入水の流出を防ぐことができる管口止水
部材と管路補修工法を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成すべく本
発明は、伸縮可能な管状樹脂吸収材の一端に略リング状
の高弾性ベルトを取り付けてその一端を拡径方向に付勢
するとともに、同管状樹脂吸収材に止水剤を含浸せしめ
て管口止水部材を構成したことをその特徴とする。
発明は、伸縮可能な管状樹脂吸収材の一端に略リング状
の高弾性ベルトを取り付けてその一端を拡径方向に付勢
するとともに、同管状樹脂吸収材に止水剤を含浸せしめ
て管口止水部材を構成したことをその特徴とする。
【0007】又、本発明工法は、上記管口止水部材を管
路内の開口端近傍にその一端を管路の内壁に密着させた
状態で設置した後、管路の他端開口側から流体圧によっ
て管路内に反転挿入される管ライニング材に前記管口止
水部材の内側を通過せしめ、該管ライニング材を管路の
内壁に押圧した状態で当該管ライニング材に含浸された
硬化性樹脂を硬化させることをその特徴とする。
路内の開口端近傍にその一端を管路の内壁に密着させた
状態で設置した後、管路の他端開口側から流体圧によっ
て管路内に反転挿入される管ライニング材に前記管口止
水部材の内側を通過せしめ、該管ライニング材を管路の
内壁に押圧した状態で当該管ライニング材に含浸された
硬化性樹脂を硬化させることをその特徴とする。
【0008】
【作用】本発明工法によれば、管路の開口端近傍におい
ては、管路と管ライニング材との間に管口止水部材が介
在するため、管ライニング材と管路との間に発生する隙
間を流れる地下水等の侵入水が管口止水部材に含浸され
た止水剤に触れると、該止水剤が硬化して管口止水部材
が止水効果を発揮するため、管路の開口端への浸入水の
流出が確実に防がれる。
ては、管路と管ライニング材との間に管口止水部材が介
在するため、管ライニング材と管路との間に発生する隙
間を流れる地下水等の侵入水が管口止水部材に含浸され
た止水剤に触れると、該止水剤が硬化して管口止水部材
が止水効果を発揮するため、管路の開口端への浸入水の
流出が確実に防がれる。
【0009】
【実施例】以下に本発明の実施例を添付図面に基づいて
説明する。
説明する。
【0010】図1及び図2は本発明に係る管路補修工法
を説明するための断面図であり、本発明工法において
は、図1に示すように、本管10のマンホール11への
開口端近傍と枝管12の桝13への開口端近傍には、本
発明に係る管口止水部材1.1’がそれぞれ設置されて
いる。
を説明するための断面図であり、本発明工法において
は、図1に示すように、本管10のマンホール11への
開口端近傍と枝管12の桝13への開口端近傍には、本
発明に係る管口止水部材1.1’がそれぞれ設置されて
いる。
【0011】ここで、管口止水部材1の構成及びその製
造方法を図3乃至図7に基づいて説明する。
造方法を図3乃至図7に基づいて説明する。
【0012】管口止水部材1は、図3に示すように、本
管10の内径と略同径に管状に成形された管状樹脂吸収
材2の一端を図4に示すように内側へ折り返して接着し
て袋状部分2aを形成し、その袋状部分2aに図5に示
す略リング状の高弾性ベルト3を挿入し、最後に管状樹
脂吸収材2に止水剤を含浸せしめて構成される。
管10の内径と略同径に管状に成形された管状樹脂吸収
材2の一端を図4に示すように内側へ折り返して接着し
て袋状部分2aを形成し、その袋状部分2aに図5に示
す略リング状の高弾性ベルト3を挿入し、最後に管状樹
脂吸収材2に止水剤を含浸せしめて構成される。
【0013】尚、管状樹脂吸収材2はポリエステル、ナ
イロン、ポリプロピレン、ウレタン等の不織布又はスポ
ンジで構成されている。
イロン、ポリプロピレン、ウレタン等の不織布又はスポ
ンジで構成されている。
【0014】上記高弾性ベルト3はプラスチック、金
属、竹等の弾性体を円形に曲げて構成され、その径は本
管10の内径よりも大きく設定されている。従って、こ
の高弾性ベルト3を前述のように管状樹脂吸収材2の一
端に形成された袋状部分2aに挿入すると、該管状樹脂
吸収材2の一端は拡径方向に付勢されて図1に示すよう
に円形に拡げられ、本管10の内周壁に密着される。
尚、この管状樹脂吸収材2の拡がった一端の径は本管1
0の内径よりも若干大きい値を示す。
属、竹等の弾性体を円形に曲げて構成され、その径は本
管10の内径よりも大きく設定されている。従って、こ
の高弾性ベルト3を前述のように管状樹脂吸収材2の一
端に形成された袋状部分2aに挿入すると、該管状樹脂
吸収材2の一端は拡径方向に付勢されて図1に示すよう
に円形に拡げられ、本管10の内周壁に密着される。
尚、この管状樹脂吸収材2の拡がった一端の径は本管1
0の内径よりも若干大きい値を示す。
【0015】ところで、高弾性ベルト3としては、図6
(a)に示す偏平な長方形断面を有するもの(本実施例
で採用)、同図(b)に示す正方形断面を有するもの、
同図(c)に示す円形断面を有するもの、同図(d)に
示す偏平な長円形(楕円形)断面を有するもの等を用い
ることができる。
(a)に示す偏平な長方形断面を有するもの(本実施例
で採用)、同図(b)に示す正方形断面を有するもの、
同図(c)に示す円形断面を有するもの、同図(d)に
示す偏平な長円形(楕円形)断面を有するもの等を用い
ることができる。
【0016】又、高弾性ベルト3の管状樹脂吸収材2へ
の取付方法としては、図7(a)〜(d)に示すものが
考えられる。
の取付方法としては、図7(a)〜(d)に示すものが
考えられる。
【0017】即ち、図7(a)に示すように管状樹脂吸
収材2の一端を外側へ折り曲げて接着して袋状部分2b
を形成し、この袋状部分2bに高弾性ベルト3を挿入し
ても良く、又は同図(b)に示すように袋状部分2bの
他に樹脂吸収材4によってもう一つの袋状部分2cを形
成し、各袋状部分2b,2cに高弾性ベルト3をそれぞ
れ挿入しても良い。或いは、図7(c)に示すように管
状樹脂吸収材2を単に折り返して二重構造とし、その一
端折り返し部に高弾性ベルト3を挿入しても良く、更に
同図(d)に示すように管状樹脂吸収材2の径よりも小
さな径の高弾性ベルト3を管状樹脂吸収材2の一端外周
面に接着しても良い。
収材2の一端を外側へ折り曲げて接着して袋状部分2b
を形成し、この袋状部分2bに高弾性ベルト3を挿入し
ても良く、又は同図(b)に示すように袋状部分2bの
他に樹脂吸収材4によってもう一つの袋状部分2cを形
成し、各袋状部分2b,2cに高弾性ベルト3をそれぞ
れ挿入しても良い。或いは、図7(c)に示すように管
状樹脂吸収材2を単に折り返して二重構造とし、その一
端折り返し部に高弾性ベルト3を挿入しても良く、更に
同図(d)に示すように管状樹脂吸収材2の径よりも小
さな径の高弾性ベルト3を管状樹脂吸収材2の一端外周
面に接着しても良い。
【0018】尚、以上は一方の管口止水部材1の構成及
び製造方法についてのみ述べたが、他方の管口止水部材
1’も同様の構成を有し、同様に製造される。
び製造方法についてのみ述べたが、他方の管口止水部材
1’も同様の構成を有し、同様に製造される。
【0019】而して、管口止水部材1,1’は、図1に
示すように、その一端が高弾性ベルト3の拡径作用によ
って本管10及び枝管12の内壁に密着された状態でそ
れぞれ設置される。
示すように、その一端が高弾性ベルト3の拡径作用によ
って本管10及び枝管12の内壁に密着された状態でそ
れぞれ設置される。
【0020】上記状態において、先ず、枝管12に対し
てライニングが施される。
てライニングが施される。
【0021】即ち、枝管ライニング材5が、その端部の
鍔部5a(図2参照)を本管10の枝管開口部周縁に押
圧された状態で、流体圧によって枝管12内を本管10
側から地上に向かって反転挿入される。すると、枝管ラ
イニング材5は枝管12の開口端近傍に設置されていた
前記管口止水部材1’の内部を通過する。この枝管ライ
ニング材5の枝管12内への反転挿入が終了すると、枝
管ライニング材5の内圧を一定に保って該枝管ライニン
グ材5に含浸された硬化性樹脂を硬化させれば、枝管1
2の開口端近傍において、硬化した枝管ライニング材5
と枝管12の間に管口止水部材1’が介在することとな
り、該管口止水部材1’の余分な部分(桝13側へ突出
する部分)は図2に示すように切除される。
鍔部5a(図2参照)を本管10の枝管開口部周縁に押
圧された状態で、流体圧によって枝管12内を本管10
側から地上に向かって反転挿入される。すると、枝管ラ
イニング材5は枝管12の開口端近傍に設置されていた
前記管口止水部材1’の内部を通過する。この枝管ライ
ニング材5の枝管12内への反転挿入が終了すると、枝
管ライニング材5の内圧を一定に保って該枝管ライニン
グ材5に含浸された硬化性樹脂を硬化させれば、枝管1
2の開口端近傍において、硬化した枝管ライニング材5
と枝管12の間に管口止水部材1’が介在することとな
り、該管口止水部材1’の余分な部分(桝13側へ突出
する部分)は図2に示すように切除される。
【0022】以上で枝管12に対するライニングが終了
するが、その後は本管10に対するライニングが以下の
手順で実施される。
するが、その後は本管10に対するライニングが以下の
手順で実施される。
【0023】即ち、図1に示すように、マンホール14
には反転ノズル15が設置されており、該反転ノズル1
5の本管10に向かって開口する開口端の外周には本管
ライニング材6の一端が折り返されて固定されており、
その上には管口止水部材7の一端が取り付けられてい
る。尚、管口止水部材7は管状樹脂吸収材に止水剤を含
浸せしめて構成され、その一部は本管10の内部に臨ん
でいる。
には反転ノズル15が設置されており、該反転ノズル1
5の本管10に向かって開口する開口端の外周には本管
ライニング材6の一端が折り返されて固定されており、
その上には管口止水部材7の一端が取り付けられてい
る。尚、管口止水部材7は管状樹脂吸収材に止水剤を含
浸せしめて構成され、その一部は本管10の内部に臨ん
でいる。
【0024】又、前記反転ノズル15の上端開口部の外
周には反転チューブ16の下端が取り付けられている。
周には反転チューブ16の下端が取り付けられている。
【0025】而して、反転チューブ16内に水又は圧縮
エアーを供給すれば、本管ライニング材6は水圧又はエ
アー圧を受けて本管10内を反転しながら挿入され、や
がて管口止水部材1の内部を通過して該管口止水部材1
を本管10の内壁に密着させる。
エアーを供給すれば、本管ライニング材6は水圧又はエ
アー圧を受けて本管10内を反転しながら挿入され、や
がて管口止水部材1の内部を通過して該管口止水部材1
を本管10の内壁に密着させる。
【0026】上記本管ライニング材6の本管10内への
反転挿入が終了すると、本管ライニング材6の内圧を一
定に保って該本管ライニング材6に含浸された硬化性樹
脂を硬化させれば、本管10の両開口端近傍において、
硬化した本管ライニング材6と本管10との間に管口止
水部材1,7が介在することとなり、これらの管口止水
部材1,7の余分な部分(マンホール11,14側へ突
出する部分)は図2に示すように切除される。
反転挿入が終了すると、本管ライニング材6の内圧を一
定に保って該本管ライニング材6に含浸された硬化性樹
脂を硬化させれば、本管10の両開口端近傍において、
硬化した本管ライニング材6と本管10との間に管口止
水部材1,7が介在することとなり、これらの管口止水
部材1,7の余分な部分(マンホール11,14側へ突
出する部分)は図2に示すように切除される。
【0027】そして、最後に本管ライニング材6の枝管
開口部を塞ぐ部分を不図示のカッター装置によって切除
すれば、図2に示すように枝管12が本管10に開口し
て両者が連通せしめられ、ここに本管10と枝管12に
対する一連のライニング作業が終了する。
開口部を塞ぐ部分を不図示のカッター装置によって切除
すれば、図2に示すように枝管12が本管10に開口し
て両者が連通せしめられ、ここに本管10と枝管12に
対する一連のライニング作業が終了する。
【0028】而して、枝管ライニング材5と本管ライニ
ング材6の硬化収縮及び熱収縮に起因して枝管ライニン
グ材5と枝管12の間及び本管ライニング材6と本管1
0との間に僅かな隙間が発生する場合があるが、斯かる
場合において、地下水等の浸入水がその隙間を通って流
れても、この浸入水が管口止水部材1,1’,7に含浸
された止水剤に触れると、該止水剤が硬化して管口止水
部材1,1’,7が止水効果を発揮するため、本管10
の開口端からマンホール11,14への浸入水の流出及
び枝管12の開口端から桝13への浸入水の流出が確実
に防がれる。
ング材6の硬化収縮及び熱収縮に起因して枝管ライニン
グ材5と枝管12の間及び本管ライニング材6と本管1
0との間に僅かな隙間が発生する場合があるが、斯かる
場合において、地下水等の浸入水がその隙間を通って流
れても、この浸入水が管口止水部材1,1’,7に含浸
された止水剤に触れると、該止水剤が硬化して管口止水
部材1,1’,7が止水効果を発揮するため、本管10
の開口端からマンホール11,14への浸入水の流出及
び枝管12の開口端から桝13への浸入水の流出が確実
に防がれる。
【0029】
【発明の効果】以上の説明で明らかな如く、本発明によ
れば、伸縮可能な管状樹脂吸収材の一端に略リング状の
高弾性ベルトを取り付けてその一端を拡径方向に付勢す
るとともに、同管状樹脂吸収材に止水剤を含浸せしめて
管口止水部材を構成し、この管口止水部材を管路内の開
口端近傍にその一端を管路の内壁に密着させた状態で設
置した後、管路の他端開口側から流体圧によって管路内
に反転挿入される管ライニング材に前記管口止水部材の
内側を通過せしめ、該管ライニング材を管路の内壁に押
圧した状態で当該管ライニング材に含浸された硬化性樹
脂を硬化させるようにしたため、管路の開口端を確実に
止水して開口端への浸入水の流出を防ぐことができると
いう効果が得られる。
れば、伸縮可能な管状樹脂吸収材の一端に略リング状の
高弾性ベルトを取り付けてその一端を拡径方向に付勢す
るとともに、同管状樹脂吸収材に止水剤を含浸せしめて
管口止水部材を構成し、この管口止水部材を管路内の開
口端近傍にその一端を管路の内壁に密着させた状態で設
置した後、管路の他端開口側から流体圧によって管路内
に反転挿入される管ライニング材に前記管口止水部材の
内側を通過せしめ、該管ライニング材を管路の内壁に押
圧した状態で当該管ライニング材に含浸された硬化性樹
脂を硬化させるようにしたため、管路の開口端を確実に
止水して開口端への浸入水の流出を防ぐことができると
いう効果が得られる。
【図1】本発明に係る管路補修工法を説明するための断
面図である。
面図である。
【図2】本発明に係る管路補修工法を説明するための断
面図である。
面図である。
【図3】管状樹脂吸収材の部分斜視図である。
【図4】管口止水部材の断面図である。
【図5】高弾性ベルトの正面図である。
【図6】高弾性ベルトの断面形状の態様を示す図であ
る。
る。
【図7】高弾性ベルトの管状樹脂吸収材への取付方法の
態様を示す断面図である。
態様を示す断面図である。
1,1’ 管口止水部材 2 管状樹脂吸収材 3 高弾性ベルト 10 本管(管路) 12 枝管(管路)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 昭62−122738(JP,A) 特開 昭62−279923(JP,A) 特開 昭63−254028(JP,A) 特開 昭64−80516(JP,A) 特開 平5−16236(JP,A)
Claims (2)
- 【請求項1】 伸縮可能な管状樹脂吸収材の一端に略リ
ング状の高弾性ベルトを取り付けてその一端を拡径方向
に付勢するとともに、同管状樹脂吸収材に止水剤を含浸
せしめて構成されることを特徴とする管口止水部材。 - 【請求項2】 伸縮可能な管状樹脂吸収材の一端に略リ
ング状の高弾性ベルトを取り付けてその一端を拡径方向
に付勢するとともに、同管状樹脂吸収材に止水剤を含浸
せしめて構成される管口止水部材を管路内の開口端近傍
にその一端を管路の内壁に密着させた状態で設置した
後、管路の他端開口側から流体圧によって管路内に反転
挿入される管ライニング材に前記管口止水部材の内側を
通過せしめ、該管ライニング材を管路の内壁に押圧した
状態で当該管ライニング材に含浸された硬化性樹脂を硬
化させることを特徴とする管路補修工法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP323394A JP2607345B2 (ja) | 1994-01-17 | 1994-01-17 | 管口止水部材及び管路補修工法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP323394A JP2607345B2 (ja) | 1994-01-17 | 1994-01-17 | 管口止水部材及び管路補修工法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH07205290A JPH07205290A (ja) | 1995-08-08 |
JP2607345B2 true JP2607345B2 (ja) | 1997-05-07 |
Family
ID=11551737
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP323394A Expired - Fee Related JP2607345B2 (ja) | 1994-01-17 | 1994-01-17 | 管口止水部材及び管路補修工法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2607345B2 (ja) |
-
1994
- 1994-01-17 JP JP323394A patent/JP2607345B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH07205290A (ja) | 1995-08-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20200208768A1 (en) | Device and Method for Repairing Pipe | |
US7896032B2 (en) | Method and device for lining pipe | |
US6401759B1 (en) | Liner bag for manhole and method of lining a manhole | |
US11560975B2 (en) | Pipe lining systems and methods of use | |
JPS63167193A (ja) | 管の分岐部の補修方法 | |
JP2607345B2 (ja) | 管口止水部材及び管路補修工法 | |
US20200370699A1 (en) | Device and Method for Repairing Pipe | |
JP2020133649A (ja) | 止水プラグ | |
JP3224246B2 (ja) | 管路の分岐部及び分岐を有する管路の補修方法 | |
JP2702090B2 (ja) | パッキンライナー及び管路補修工法 | |
JP3441147B2 (ja) | 管路とマンホールとの接合具 | |
JP6557529B2 (ja) | マンホール側壁と管との接続部分における耐震構造 | |
JP3691880B2 (ja) | 管路の補修用被覆体 | |
JPH08109672A (ja) | 既設管渠における継目部の更生工法及びその工法に使用する更生用被覆体 | |
JP3566659B2 (ja) | 管ライニング材の反転用口金及び管ライニング材の反転方法 | |
JP4625165B2 (ja) | 下水管の取付管接続部の更生工法 | |
JP3221837B2 (ja) | 管路用ライニング材 | |
JP3476152B2 (ja) | 管路の連結部止水工法及び連結部止水構造 | |
JP2018128092A (ja) | 排水路付き閉塞栓 | |
JPH09123278A (ja) | 既設管路の補修用被覆体 | |
JP2870406B2 (ja) | 管路の補修材 | |
JP3123932B2 (ja) | 鍔付筒状ライニング材 | |
KR20060126123A (ko) | 관로의 비굴착 보수부재용 고무시트 | |
JP2023082638A (ja) | グラウト材閉塞栓 | |
JPH02155720A (ja) | 管ライニング材 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |