JP2605938B2 - 電子写真感光体 - Google Patents

電子写真感光体

Info

Publication number
JP2605938B2
JP2605938B2 JP2225808A JP22580890A JP2605938B2 JP 2605938 B2 JP2605938 B2 JP 2605938B2 JP 2225808 A JP2225808 A JP 2225808A JP 22580890 A JP22580890 A JP 22580890A JP 2605938 B2 JP2605938 B2 JP 2605938B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weight
layer
charge
parts
manufactured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2225808A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH03278066A (ja
Inventor
徹哉 佐藤
つむぎ 小林
龍一 新ケ江
明 九門
均 久田
嘉信 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP2225808A priority Critical patent/JP2605938B2/ja
Publication of JPH03278066A publication Critical patent/JPH03278066A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2605938B2 publication Critical patent/JP2605938B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、有機光導電性物質を含有する電子写真感光
体に関し、特には正帯電で使用される積層型電子写真感
光体に関するものである。
従来の技術 従来、電子写真感光体としてセレン、セレン−テルル
合金、硫化カドミニウム、酸化亜鉛などの無機光導電性
物質からなる感光体が広く用いられてきたが、近年、合
成が容易であり、適当な波長域に光導電性を示す化合物
を選択できるなどの特徴をもつ有機光導電性物質の研究
が進められている。
有機光導電性物質を感光層に用いた電子写真感光体
は、成膜が容易である、可とう性が高く設計の自由度が
大きい、安価で無公害であるなどの長所を有している
が、無機光導電性物質に比較して感度及び感光体寿命が
劣っていた。そこで、それらを改善するために電荷発生
層と電荷輸送層とに機能を分離させて感光層を形成する
積層型電子写真感光体が提案され、実用化されるに至っ
た。この積層型電子写真感光体において一般に用いられ
る電荷輸送剤はピラゾリン、ヒドラゾン、オキサゾール
などの電子供与性物質であるため、電荷輸送層は正孔移
動型となり、従って電荷発生層上に電荷輸送層を積層し
た場合は負帯電で使用されている。
一方、これらの電子写真感光体は通常、帯電・露光・
現像・転写・クリーニング・除電というプロセスに繰り
返し供されるが、この一連のプロセスにおいて、負帯電
に比べて正帯電の方がコロナ放電が安定しており、また
発生するオゾン量が少なくオゾン酸化による特性劣化が
少ない。また従来から使用されてきたセレン、セレン−
テルル合金などの無機感光体が正帯電で使用されるた
め、これらの電子写真プロセスが共有できるなどの理由
で正帯電で使用できる有機感光体の要望が強い。
ここで通常の電荷発生層上に電荷輸送層を積層した構
成で正帯電にするためには、電荷輸送剤としてトリニト
ロフルオレノンなどの電子受容性物質を用いればよい
が、これらの電子受容性物質は移動度の大きいものが余
り得らえておらず、また化学的に不安定であったり、発
ガン性などの有害性があるなどで一般に用いられていな
い。従って電子供与性物質を用いて正帯電を可能とする
ために、導電性支持体上に電荷輸送層・電荷発生層の順
で積層する構成が提案されているが、この場合、電荷発
生層から電荷輸送層へのキャリア注入が大きく帯電性が
低下するとか、一般に電荷発生層が薄層のため機械的強
度が小さく耐久性の点で劣るなどの欠点を有していた。
そこで、電荷輸送層・電荷発生層の上にさらに樹脂薄
膜の表面保護層を設けた3層構成の提案、あるいは電荷
輸送層・電荷発生層・電荷中阻止層・表面保護層の4層
構成の提案、また電荷輸送層・電荷発生層の2層構成に
おいて、電荷発生層の樹脂比率を上げて5μm位まで厚
膜化して機械的強度を向上させ、さらに電荷発生層に電
荷輸送剤を添加して感度を維持する提案などが成されて
いる。(例えば、ザ サード インタナショナル コン
グレス オン アドバンス イン ノン−インパクト
プリティング テクノロジ(The 3rd International Co
ngress on Advances in Non−Impact Printing Technol
ogies)予稿集p115、電子写真学会第59回研究討論会予
稿集p184など) また一般に感光体の保護層として、樹脂薄膜ではポリ
エステル樹脂、ポリビニルブチラール樹脂、フェノール
樹脂、酢酸セルロース、スチレン無水マレイン酸共重合
体、ポリアミド樹脂、ポリイミド樹脂、メラミン樹脂等
(例えば、特公昭38−15446号公報、特公昭51−15748号
公報、特公昭52−24414号公報、特公昭56−34860号公
報、特公昭58−53756号公報、特公昭60−55357号公報、
特公昭61−22345号公報等)が提案されているが、繰り
返し使用による傷、耐磨耗性などの耐久性、環境安定性
などの点で十分とはいえない。
またこれらの樹脂薄膜の保護層では、薄膜では耐久性
が十分ではなく、一方、膜厚を厚くすると残留電位が上
昇したり、繰り返し特性が悪くなるなどの欠点を有して
いる。
そこで、保護層としてバインダー樹脂中に金属酸化物
を分散させた保護層を用いる方法(例えば、特公昭57−
39846号公報、特公昭58−121044号公報、特公昭59−223
445号公報等)も提案されているが、バインダー樹脂中
における金属酸化物はバインダー樹脂および溶剤に不溶
で、かつ、その形状が塊状のために、保護層中の含有量
が一定であってもその分散状態によって、抵抗値が変動
し、特性が不安定になったり、また、配合比・粒径等を
細かく制御しないとか、帯電性や残留電位の環境変動あ
るいは繰り返し変動を引き起こすという欠点がある。
発明が解決しようとする課題 従って、上述した手段を用いても、感度、耐久性など
の点で満足いく特性のものは余り得られておらず、温湿
度等の使用環境に対して安定で、さらに正帯電で使用で
き、かつ電子写真感光体として要求される特性を満足す
るさらに高寿命な電子写真感光体の開発が望まれてい
る。
特に導電性支持体上に電荷輸送層・電荷発生層の順に
積層して正帯電で感度を有する構成で、表面保護層に絶
縁層を用いる場合、電荷発生層で発生した電子・正孔の
うち、正孔は電荷輸送層に注入される。一方電子は表面
保護層を伝導するのに時間がかかるため、繰り返しによ
って電荷発生層中の電子が増加しこの電子が露光時に発
生した正孔と再結合することによる露光後電位の上昇が
大きな問題となる。一般に樹脂薄膜の抵抗率は低温低湿
下で大きく、高温高湿下で小さくなる傾向があるが、高
温高湿下においても画像流れを起こさないためには使用
環境下において少なくとも1010Ωcm以上の高抵抗でなく
てはならない。また先に述べた電荷発生層中の電子が、
低温低湿下においても繰り返しによって増加しないため
には、1012Ωcm以下の抵抗率であることが望ましい。
しかし、従来の技術では十分な耐刷性の得られる表面
保護層の抵抗率を、温度湿度に対して安定して上記の範
囲に制御することは困難であり、また仮に制御できたと
しても繰り返しによるわずかな抵抗率の低下でも画像流
れにつながる欠点を持っていた。そこで絶縁性の表面保
護層を用いる場合には先に述べた露光後電位の上昇を減
少させる根本的に新しい感光体構成の開発が望まれてい
る。
本発明は上記課題を解決し、正帯電で感度を有し、高
温高湿下での画像流れがなく、温湿度に対して安定で、
特に繰り返しによる残留電位の上昇が少なく、さらに耐
磨耗性・耐久性に優れた電子写真感光体を提供すること
を目的とする。
課題を解決するための手段 導電性支持体上の少なくとも電荷輸送層上に電荷発生
層を積層した感光層と、絶縁性の表面保護層を有する積
層型正帯電電子写真感光体において、前記電荷発生層と
表面保護層の間に電荷受容層を有し、前記電荷受容層
が、そのイオン化電位が前記電荷発生層のイオン化電位
と等しいか0.5eV以下の差で大きい半導体層であること
を特徴とする電子写真感光体である。
作用 本発明の電子写真感光体は、導電性支持体上に電子供
与性物質を含有する電荷輸送層、所望の波長の光を吸収
し電荷を発生する物質を含有する電荷発生層、電荷発生
層中で発生した電子が容易に注入される半導体層である
電荷受容層、絶縁性の表面保護層の順で積層することに
よって正帯電で感度を有する。
本発明の電子写真感光体は、所望の波長の光による露
光で電荷発生層中で発生した電子・正孔のうち、正孔は
電荷輸送層に注入され導電性支持体まで伝導する。一方
電子は電荷受容層に注入され、表面保護層は絶縁体であ
り伝導するのに時間がかかるため繰り返し使用時におい
ては電荷受容層中の電子は次第に増加するが、電荷発生
層中の電子の増加は減少させることができる。この電荷
受容層の働きにより、露光時に電荷発生層内で発生する
正孔と繰り返しにより増加した電子との再結合を減少さ
せることができ、絶縁性の表面保護層を設けた場合に問
題となり繰り返しによる露光後電位の上昇を改善できる
ものである。
また、本発明の電子写真感光体は表面保護層として絶
縁性の樹脂膜を用いることによって高温高湿下での保護
層の抵抗を安定化させ、画像流れを改善できるものであ
る。
実施例 以下、本発明の電子写真感光体について詳細に説明す
る。
本発明の電子写真感光体の電荷受容層としては電荷発
生層で発生した電子が容易に注入される半導体で、画像
流れを起こすほど低抵抗でなく、電荷発生層が感度を有
する波長で、該波長の光の吸収の無いものであればよ
く、導電性支持体上に電荷輸送層と、電荷発生層と、電
荷受容層と、表面保護層との順に積層することによって
正帯電で感度を有する。
電荷発生層から電荷受容層への電子の注入を容易にす
るため、電荷受容層は電荷発生層と同等の暗伝導率を持
ち、イオン化電位が電荷発生層と等しいかあるいは0.5e
V以下の差で大きいことが望ましい。また露光による静
電潜像の形成後現像までの間に形成した静電潜像が流れ
ないだけの抵抗を持たねばならない。
第1図に本発明の電子写真感光体の機能の概念的説明
図を示す。
本発明の電子写真感光体は導電性支持体101上に形成
された電荷輸送層102、電荷輸送層上に形成された電荷
発生層103、電荷発生層上に形成された電荷受容層104、
電荷受容層上に形成された表面保護層105よりなる。ま
ず(a)においてコロナ帯電器106によって正帯電され
たときの感光体は、表面に正帯電を有し導電性支持体に
負電荷を誘起させ、感光体内部の電荷分布ρ並びに電界
分布Eは図のようになる。ここで(b)のように電荷発
生層が感度を有する波長の光で露光すると電荷発生層中
に電子・正孔が発生し、電界の作用で電子は電荷受容層
に正孔は電荷輸送層に注入される。正孔は電荷輸送層を
走行しやがて導電性支持体到達するが、電子は表面保護
層が絶縁体なので電荷受容層中にとどまり(c)のよう
になる。このとき感光体の表面電位として観測されるの
は主として表面保護層に残った電界によって形成される
ものである。
次に(d)のように再びコロナ帯電器で正帯電させた
時も、電荷受容層に電子が残っているため表面保護層中
の電界が大きくなる以外は(a)と同様である。ここで
(e)のように再び露光すると(b)の場合と同様に電
荷発生層中で発生した電子は電荷受容層中に注入され、
正孔は電荷輸送層中に注入される。正孔は電荷輸送層を
走行しやがて導電性支持体に到達するが、電子は表面保
護層が絶縁体なので電荷受容層中にとどまり(f)のよ
うになる。このときの感光体の表面電位は一度目の露光
後(c)と比較すると、表面保護層中の電界が大きくな
っている分だけ上昇しており、二度目以降の露光後も上
昇するが、この電圧は1サイクル中に電荷受容層に到来
する電荷と1サイクル中に表面保護層が伝導できる電荷
とが等しくなるところで飽和するのであまり大きな電圧
にはならず、また温度湿度等の環境による影響も少な
い。
一方従来の電荷受容層の無い電子写真感光体の機能の
概念的説明図を第2図に示す。
従来の電荷受容層の無い電子写真感光体の例としてこ
こに示す感光体は導電性支持体201上に形成された電荷
輸送層202、電荷輸送層上に形成された電荷発生層203、
電荷発生層上に形成された表面保護層204よりなる。ま
ず(a)においてコロナ帯電器205によって正帯電させ
たときの感光体は、表面に正電荷を有し導電性支持体に
負電荷を誘起させ、感光体内部の電荷分布ρ並びに電界
分布Eは図のようになる。ここで(b)のように電荷発
生層が感度を有する波長の光で露光すると電荷発生層中
に電子・正孔が発生し、電界の作用で正孔は電荷輸送層
に注入される。正孔は電荷輸送層を走行しやがて導電性
支持体に到達するが、電子は表面保護層が絶縁体なので
電荷発生層中にとどまり(c)のようになる。このとき
感光体の表面電位として観測されるのは主として表面保
護層に残った電界によって形成されるものである。
次に(d)のように再びコロナ帯電器で正帯電させた
時も、電荷発生層に電子が残っているため表面保護層中
の電界が大きくなる以外は(a)と同様である。ここで
(e)のように再び露光すると電荷発生層中で発生した
電子は電荷発生層中にとどまり、電荷発生層中の電子が
増加するため、露光によって発生した正孔と再結合し減
感することによって大きな表面電位が残る。この露光に
よって発生した正孔と、電荷発生層中にとどまっている
電子との再結合による減感は、繰り返しによって電荷発
生層の電子が増加するほどに大きくなるため、露光後電
位は繰り返しによって大きく上昇し、また温度湿度の影
響も大きい。
本発明の電子写真感光体の電荷輸送層に用いる電子供
与性物質としては、アルキル基、アルコキシ基、アミノ
基、イミド基などの電子供与性基を有する化合物、アン
トラセン、ピレン、フェナントレンなどの多環芳香族化
合物またはそれらを含む誘導体、インドール、オキサゾ
ール、オキサジアゾール、カルバゾール、チアゾール、
ピラゾリン、イミダゾール、トリアゾールなどの複素環
化合物またはそれらを含む誘導体などが挙げられる。こ
れらの電子供与性物質とバインダー樹脂を適当な溶剤に
溶解し、通常の塗布法によって塗布・乾燥し電荷輸送層
を形成せしめるが、電子供与性物質が高分子化合物の場
合はバインダー樹脂を混合せずに単独で電荷輸送層を形
成しても良い。電荷輸送層の膜厚としては数μm〜数十
μmであるが、好ましくは5〜25μmの厚さである。
また、本発明の電子写真感光体の電荷発生層に用いる
電荷発生物質としては、フタロシアニン系、アゾ系、ス
クエアリリウム系、シアニン系、ペリレン系等の各種顔
料あるいは染料が挙げられる。電荷発生層はこれらの顔
料あるいは染料と適当なバインダー樹脂を加えて分散さ
せて調液された塗布液を通常の塗工法によって塗布、加
熱乾燥し、数μmの膜厚で形成するが、好ましくは0.2
〜2μmの膜厚に形成するのがよい。フタロシアニン系
顔料としては、ε型、α型、β型銅フタロシアニンや、
その他の金属フタロシアニン、無金属フタロシアニン等
を用いることができる。
電荷発生層、電荷輸送層に用いられるバインダー樹脂
は、他層との接着性向上、塗布膜の均一性向上、塗工時
の流動性調整などの目的で、必要に応じて用いられ、具
体的には、ポリエステル、ポリ塩化ビニル、ポリビニル
ブチラール、ポリ酢酸ビニル、ポリカーボネイト、アク
リル樹脂、メタクリル樹脂、シリコーン樹脂、またはこ
れらの樹脂の共重合体および混合物などが挙げられる。
また、溶剤としては電荷発生層の場合はバインダー樹脂
を溶解させ、かつ電荷発生物質の分散性が良好なものが
よく、また電荷輸送層の場合は電荷輸送剤とバインダー
樹脂を溶解するものであればよく、具体的には、ハロゲ
ン化炭化水素類、ハロゲン化芳香族類、芳香族類、ケト
ン類、エステル類、エーテル類、アルコール類などを用
いることができる。
本発明の電子写真感光体に用いられる表面保護層とし
ては、高硬度で耐刷性に優れ、特に繰り返し使用しても
高温高湿下で画像流れを起こさない高抵抗を持つもので
あればよく、熱硬化性シリコーン樹脂とウレタンエラス
トマーを含有した塗膜を用いることができる。
本発明の電子写真感光体に用いられる導電性支持体
は、従来から知られている導電性を有するものであれば
よく、アルミニウム、アルミニウム合金などの金属板及
び金属ドラム、酸化スズ、酸化インジウムなどの金属酸
化物からなる板、またはそれらの金属及び金属酸化物な
どを真空蒸着、スパッタリング、ラミネート、塗布など
によって付着させ導電性処理した各種プラスチックフィ
ルム、紙などである。
さらに、本発明の電子写真感光体は、通常の電子写真
感光体と同様に、導電性支持体と電荷輸送層との間にカ
ゼイン、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラー
ル、ポリアミドなどの接着層またはバリヤー層を設ける
ことができる。
このようにして、電荷輸送層、電荷発生層からなる感
光層と半導性の電荷受容層及び絶縁性の表面保護層を導
電性支持体上に積層して形成される本発明の電子写真感
光体は、導電性支持体上に電荷輸送層・電荷発生層・電
荷受容層・表面保護層の順に積層され、正帯電で感度を
有する。
以下、本発明の実施例を具体的に説明するが、本発明
は以下の実施例に示す組合せに限定されるものではな
い。
実施例1 導電性支持体としてアルミニウムのドラムを用い、電
荷輸送層・電荷発生層・電荷受容層・表面保護層を下記
のように作製した。
電荷輸送層として、1,1−ビス(P−ジエチルアミノ
フェニル)−4,4−ジフェニル−1,3−ブタジエン 1重
量部とポリカーボネイト(三菱化成工業株式会社製 商
品名ノバレックス7030A)1重量部を塩化メチレン9重
量部に溶解し、この塗液を導電性支持体上に浸漬塗布
し、80℃にて1時間乾燥して膜厚25μmの電荷輸送層を
形成した。
次に電荷発生層として、τ型無金属フタロシアニン
(東洋インキ製造株式会社製)5重量部とアクリル樹脂
(三菱レーヨン株式会社製 商品名ダイヤナールHR66
4)4重量部およびメラミン樹脂(大日本インキ株式会
社製 商品名スーパーベッカミンL145−60)1重量部と
をs−ブチルアルコール115重量部に分散した。この塗
液を前記電荷輸送層上に浸漬塗布し、120℃にて1時間
乾燥して膜厚0.2μmの電荷発生層を形成した。
次に電荷受容層として、ジブロムアンザンソロン(IC
Iジャパン株式会社製)5重量部とアクリル樹脂(三菱
レーヨン株式会差製 商品名ダイヤナールHR664)4重
量部およびメラミン樹脂(大日本インキ株式会社製 商
品名スーパーベッカミンL145−60)1重量部とをs−ブ
チルアルコール115重量部に分散した。この塗液を前記
電荷発生層上に浸漬塗布し、120℃にて1時間乾燥して
膜厚0.5μmの電荷受容層を形成した。
また表面保護層として、熱硬化性シリコン樹脂(東芝
シリコーン株式会社製 商品名トスガード520)7重量
部とウレタンエラストマー(三井東圧化学株式会社製
商品名オレスターNL2249E)3重量部とをn−ブチルア
ルコール115重量部に溶解した。この塗液を前記電荷受
容層上に浸漬塗布し、120℃にて1時間加熱処理し、硬
化させて膜厚1μmの保護層を形成した。
このようにして得た電子写真感光体を、自作の特性試
験機を用いて特性を測定した。試験機は第3図に示すよ
うな構成で、表面電位計プローブA301にて帯電後の電位
V0を、表面電位計プローブB306にて露光後の電位VLを
測定した。表面電位計はトレックス・ジャパン株式会社
製 モデル344を用い、露光光量は800nm光で3μJ/cm2
とした。また、帯電・露光・除電のサイクルを1サイク
ル0.8秒で100回繰り返して同様の測定を行った。
このようにして得た電子写真感光体の特性は温度湿度
の影響が比較的少なく、100回までの繰り返しに対して
も比較的安定した特性を示した。
実施例2 実施例2として実施例1で用いた電子写真感光体の電
荷受容層を次のように作製し、他の層は同様に作製した
電子写真感光体について実施例1と同様にして特性評価
を行った。アゾ系顔料として第4図(a)に示すクロロ
ジアンブルーを5重量部とアクリル樹脂(三菱レーヨン
株式会社製 商品名ダイヤナールHR664)4重量部およ
びメラミン樹脂(大日本インキ株式会社製 商品名スー
パーベッカミンL145−60)1重量部とをs−ブチルアル
コール115重量部に分散した。この塗液を前記電荷発生
層上に浸漬塗布し、120℃にて1時間乾燥して膜厚0.5μ
mの電荷受容層を形成した。
このようにして得た電子写真感光体の特性は温度湿度
の影響が比較的少なく、100回までの繰り返しに対して
も比較的安定した特性を示した。
実施例3 実施例3として実施例1で用いた電子写真感光体の電
荷受容層を次のように作製し、他の層は同様に作製した
電子写真感光体について実施例1と同様にして特性評価
を行った。スクアリリウム系顔料として第4図(b)に
示すスクアリリウム塩を5重量部とアクリル樹脂(三菱
レーヨン株式会社製 商品名ダイヤナールHR664)4重
量部およびメラミン樹脂(大日本インキ株式会社製 商
品名スーパーベッカミンL145−60)1重量部とをs−ブ
チルアルコール115重量部に分散した。この塗液を前記
電荷発生層上に浸漬塗布し、120℃にて1時間乾燥して
膜厚0.5μmの電荷受容層を形成した。
このようにして得た電子写真感光体の特性は温度湿度
の影響が比較的少なく、100回までの繰り返しに対して
も比較的安定した特性を示した。
実施例4 実施例4として実施例1で用いた電子写真感光体の電
荷発生層および電荷受容層を次のように作製し、他の層
は同様に作製した電子写真感光体について実施例1と同
様にして特性評価を行った。
電荷発生層として、第4図(c)に示すジメトキシビ
フェニルビスアゾ顔料を5重量部とアクリル樹脂(三菱
レーヨン株式会社製 商品名ダイヤナールHR664)4重
量部およびメラミン樹脂(大日本インキ株式会社製 商
品名スーパーベッカミンL145−60)1重量部とをs−ブ
チルアルコール115重量部に分散した。この塗液を前記
電荷輸送層上に浸漬塗布し、120℃にて1時間乾燥して
膜厚0.2μmの電荷発生層を形成した。
次に電荷受容層として、ジブロムアンザンソロン(IC
Iジャパン株式会社製)5重量部とアクリル樹脂(三菱
レーヨン株式会社製 商品名ダイヤナールHR664)4重
量部およびメラミン樹脂(大日本インキ株式会社製 商
品名スーパーベッカミンL145−60)1重量部とをs−ブ
チルアルコール115重量部に分散した。この塗液を前記
電荷発生層上に浸漬塗布し、120℃にて1時間乾燥して
膜厚0.5μmの電荷受容層を形成した。
このようにして得た電子写真感光体の特性は温度湿度
の影響が比較的少なく、100回までの繰り返しに対して
も比較的安定した特性を示した。
実施例5 実施例5として実施例1で用いた電子写真感光体の電
荷発生層および電荷受容層を次のように作製し、他の層
は同様に作製した電子写真感光体について実施例1と同
様にして特性評価を行った。
電荷発生層として、第4図(c)に示すジメトキシビ
フェニルビスアゾ顔料を5重量部とアクリル樹脂(三菱
レーヨン株式会社製 商品名ダイヤナールHR664)4重
量部およびメラミン樹脂(大日本インキ株式会社製 商
品名スーパーベッカミンL145−60)1重量部とをs−ブ
チルアルコール115重量部に分散した。この塗液を前記
電荷輸送層上に浸漬塗布し、120℃にて1時間乾燥して
膜厚0.2μmの電荷発生層を形成した。
次に電荷受容層として、アゾ系顔料として第4図
(a)に示すクロロジアンブルーを5重量部とアクリル
樹脂(三菱レーヨン株式会社製 商品名ダイヤナールHR
664)4重量部およびメラミン樹脂(大日本インキ株式
会社製 商品名スーパーベッカミンL145−60)1重量部
とをs−ブチルアルコール115重量部に分散した。この
塗液を前記電荷発生層上に浸漬塗布し、120℃にて1時
間乾燥して膜厚0.5μmの電荷受容層を形成した。
このようにして得た電子写真感光体の特性は温度湿度
の影響が比較的少なく、100回までの繰り返しに対して
も比較的安定した特性を示した。
実施例6 実施例6として実施例1で用いた電子写真感光体の電
荷発生層および電荷受容層を次のように作製し、他の層
は同様に作製した電子写真感光体について実施例1と同
様にして特性評価を行った。
電荷発生層として、第4図(c)に示すジメトキシビ
フェニルビスアゾ顔料を5重量部とアクリル樹脂(三菱
レーヨン株式会社製 商品名ダイヤナールHR664)4重
量部およびメラミン樹脂(大日本インキ株式会社製 商
品名スーパーベッカミンL145−60)1重量部とをs−ブ
チルアルコール115重量部に分散した。この塗液を前記
電荷輸送層上に浸漬塗布し、120℃にて1時間乾燥して
膜厚0.2μmの電荷発生層を形成した。
次に電荷受容層として、スクアリリウム系顔料として
第4図(b)に示すスクアリリウム塩を5重量部とアク
リル樹脂(三菱レーヨン株式会社製 商品名ダイヤナー
ルHR664)4重量部およびメラミン樹脂(大日本インキ
株式会社製 商品名スーパーベッカミンL145−60)1重
量部とをs−ブチルアルコール115重量部に分散した。
この塗液を前記電荷発生層上に浸漬塗布し、120℃にて
1時間乾燥して膜厚0.5μmの電荷受容層を形成した。
このようにして得た電子写真感光体の特性は温度湿度
の影響が比較的少なく、100回までの繰り返しに対して
も比較的安定した特性を示した。
実施例7 実施例7として実施例1で用いた電子写真感光体の電
荷発生層および電荷受容層を次のように作製し、他の層
は同様に作製した。
電荷発生層として、ジブロムアンザンソロン(ICIジ
ャパン株式会社製)5重量部とアクリル樹脂(三菱レー
ヨン株式会社製 商品名ダイヤナールHR664)4重量部
およびメラミン樹脂(大日本インキ株式会社製 商品名
スーパーベッカミンL145−60)1重量部とをs−ブチル
アルコール115重量部に分散した。この塗液を前記電荷
輸送層上に浸漬塗布し、120℃にて1時間乾燥して膜厚
0.2μmの電荷発生層を形成した。
次に電荷受容層として、第4図(c)に示すジメトキ
シビフェニルビスアゾ顔料を5重量部とアクリル樹脂
(三菱レーヨン株式会社製 商品名ダイヤナールHR66
4)4重量部およびメラミン樹脂(大日本インキ株式会
社製 商品名スーパーベッカミンL145−60)1重量部と
をs−ブチルアルコール115重量部に分散した。この塗
液を前記電荷発生層上に浸漬塗布し、120℃にて1時間
乾燥して膜厚0.5μmの電荷受容層を形成した。
このようにして得た電子写真感光体を、自作の特性試
験機を用いて特性を測定した。試験機は第3図に示すよ
うな構成で、表面電位計プローブA301にて帯電後の電位
V0を、表面電位計プローブB306にて露光後の電位VLを
測定した。表面電位計はトレック・ジャパン株式会社製
モデル344を用い、露光は干渉フィルタ305を用いずに
行って光量は101uxとした。また、帯電・露光・除電の
サイクルを1サイクル0.8秒で100回繰り返して同様の測
定を行った。
このようにして得た電子写真感光体の特性は温度湿度
の影響が比較的少なく、100回までの繰り返しに対して
も比較的安定した特性を示した。
実施例8 実施例8として実施例1で用いた電子写真感光体の電
荷発生層および電荷受容層を次のように作製し、他の層
は同様に作製した電子写真感光体について実施例7と同
様にして特性評価を行った。
電荷発生層として、アゾ系顔料として第4図(a)に
示すクロロジアンブルーを5重量部とアクリル樹脂(三
菱レーヨン株式会社製 商品名ダイヤナールHR664)4
重量部およびメラミン樹脂(大日本インキ株式会社製
商品名スーパーベッカミンL145−60)1重量部とをs−
ブチルアルコール115重量部に分散した。この塗液を前
記電荷輸送層上に浸漬塗布し、120℃にて1時間乾燥し
て膜厚0.2μmの電荷発生層を形成した。
次に電荷受容層として、第4図(c)に示すジメトキ
シビフェニルビスアゾ顔料を5重量部とアクリル樹脂
(三菱レーヨン株式会社製 商品名ダイヤナールHR66
4)4重量部およびメラミン樹脂(大日本インキ株式会
社製 商品名スーパーベッカミンL145−60)1重量部と
をs−ブチルアルコール115重量部に分散した。この塗
液を前記電荷発生層上に浸漬塗布し、120℃にて1時間
乾燥して膜厚0.5μmの電荷受容層を形成した。
このようにして得た電子写真感光体の特性は温度湿度
の影響が比較的少なく、100回までの繰り返しに対して
も比較的安定した特性を示した。
実施例9 実施例9として実施例1で用いた電子写真感光体の電
荷発生層および電荷受容層を次のように作製し、他の層
は同様に作製した電子写真感光体について実施例7と同
様にして特性評価を行った。
電荷発生層として、スクアリリウム系顔料として第4
図(b)に示すスクアリリウム塩を5重量部とアクリル
樹脂(三菱レーヨン株式会社製 商品名ダイヤナールHR
664)4重量部およびメラミン樹脂(大日本インキ株式
会社製 商品名スーパーベッカミンL145−60)1重量部
とをs−ブチルアルコール115重量部に分散した。この
塗液を前記電荷輸送層上に浸漬塗布し、120℃にて1時
間乾燥して膜厚0.2μmの電荷発生層を形成した。
次に電荷受容層として、第4図(c)に示すジメトキ
シビフェニルビスアゾ顔料を5重量部とアクリル樹脂
(三菱レーヨン株式会社製 商品名ダイヤナールHR66
4)4重量部およびメラミン樹脂(大日本インキ株式会
社製 商品名スーパーベッカミンL145−60)1重量部と
をs−ブチルアルコール115重量部に分散した。この塗
液を前記電荷発生層上に浸漬塗布し、120℃にて1時間
乾燥して膜厚0.5μmの電荷受容層を形成した。
このようにして得た電子写真感光体の特性は温度湿度
の影響が比較的少なく、100回までの繰り返しに対して
も比較的安定した特性を示した。
実施例10 実施例10として実施例1で用いた電子写真感光体の電
荷発生層および電荷受容層のバインダー樹脂として、ア
クリル樹脂(三菱レーヨン株式会社製 商品名ダイヤナ
ールHR664)4重量部およびメラミン樹脂(大日本イン
キ株式会社製 商品名スーパーベッカミンL145−60)1
重量部に代わって、ブチラール樹脂(積水化学株式会社
製 商品名エスレックスBL−1)4重量部およびメラミ
ン樹脂(大日本インキ株式会社製 商品名スーパーベッ
カミンL145−60)1重量部を用いて他の条件は同様に作
製した電子写真感光体について実施例1と同様にして特
性評価を行った。
このようにして得た電子写真感光体の特性は温度湿度
の影響が比較的少なく、100回までの繰り返しに対して
も比較的安定した特性を示した。
実施例11 実施例11として実施例2で用いた電子写真感光体の電
荷発生層および電荷受容層のバインダー樹脂として、ア
クリル樹脂(三菱レーヨン株式会社製 商品名ダイヤナ
ールHR664)4重量部およびメラミン樹脂(大日本イン
キ株式会社製 商品名スーパーベッカミンL145−60)1
重量部に代わって、ブチラール樹脂(積水化学株式会社
製 商品名エスレックスBL−1)4重量部およびメラミ
ン樹脂(大日本インキ株式会社製 商品名スーパーベッ
カミンL145−60)1重量部を用いて他の条件は同様に作
製した電子写真感光体について実施例1と同様にして特
性評価を行った。
このようにして得た電子写真感光体の特性は温度湿度
の影響が比較的少なく、100回までの繰り返しに対して
も比較的安定した特性を示した。
実施例12 実施例12として実施例3で用いた電子写真感光体の電
荷発生層および電荷受容層のバインダー樹脂として、ア
クリル樹脂(三菱レーヨン株式会社製 商品名ダイヤナ
ールHR664)4重量部およびメラミン樹脂(大日本イン
キ株式会社製 商品名スーパーベッカミンL145−60)1
重量部に代わって、ブチラール樹脂(積水化学株式会社
製 商品名エスレックスBL−1)4重量部およびメラミ
ン樹脂(大日本インキ株式会社製 商品名スーパーベッ
カミンL145−60)1重量部を用いて他の条件は同様に作
製した電子写真感光体について実施例1と同様にして特
性評価を行った。
このようにして得た電子写真感光体の特性は温度湿度
の影響が比較的少なく、100回までの繰り返しに対して
も比較的安定した特性を示した。
実施例13 実施例13として実施例4で用いた電子写真感光体の電
荷発生層および電荷受容層のバインダー樹脂として、ア
クリル樹脂(三菱レーヨン株式会社製 商品名ダイヤナ
ールHR664)4重量部およびメラミン樹脂(大日本イン
キ株式会社製 商品名スーパーベッカミンL145−60)1
重量部に代わって、ブチラール樹脂(積水化学株式会社
製 商品名エスレックスBL−1)4重量部およびメラミ
ン樹脂(大日本インキ株式会社製 商品名スーパーベッ
カミンL145−60)1重量部を用いて他の条件は同様に作
製した電子写真感光体について実施例1と同様にして特
性評価を行った。
このようにして得た電子写真感光体の特性は温度湿度
の影響が比較的少なく、100回までの繰り返しに対して
も比較的安定した特性を示した。
実施例14 実施例14として実施例5で用いた電子写真感光体の電
荷発生層および電荷受容層のバインダー樹脂として、ア
クリル樹脂(三菱レーヨン株式会社製 商品名ダイヤナ
ールHR664)4重量部およびメラミン樹脂(大日本イン
キ株式会社製 商品名スーパーベッカミンL145−60)1
重量部に代わって、ブチラール樹脂(積水化学株式会社
製 商品名エスレックスBL−1)4重量部およびメラミ
ン樹脂(大日本インキ株式会社製 商品名スーパーベッ
カミンL145−60)1重量部を用いて他の条件は同様に作
製した電子写真感光体について実施例1と同様にして特
性評価を行った。
このようにして得た電子写真感光体の特性は温度湿度
の影響が比較的少なく、100回までの繰り返しに対して
も比較的安定した特性を示した。
実施例15 実施例15として実施例6で用いた電子写真感光体の電
荷発生層および電荷受容層のバインダー樹脂として、ア
クリル樹脂(三菱レーヨン株式会社製 商品名ダイヤナ
ールHR664)4重量部およびメラミン樹脂(大日本イン
キ株式会社製 商品名スーパーベッカミンL145−60)1
重量部に代わって、ブチラール樹脂(積水化学株式会社
製 商品名エスレックスBL−1)4重量部およびメラミ
ン樹脂(大日本インキ株式会社製 商品名スーパーベッ
カミンL145−60)1重量部を用いて他の条件は同様に作
製した電子写真感光体について実施例1と同様にして特
性評価を行った。
このようにして得た電子写真感光体の特性は温度湿度
の影響が比較的少なく、100回までの繰り返しに対して
も比較的安定した特性を示した。
実施例16 実施例16として実施例7で用いた電子写真感光体の電
荷発生層および電荷受容層のバインダー樹脂として、ア
クリル樹脂(三菱レーヨン株式会社製 商品名ダイヤナ
ールHR664)4重量部およびメラミン樹脂(大日本イン
キ株式会社製 商品名スーパーベッカミンL145−60)1
重量部に代わって、ブチラール樹脂(積水化学株式会社
製 商品名エスレックスBL−1)4重量部およびメラミ
ン樹脂(大日本インキ株式会社製 商品名スーパーベッ
カミンL145−60)1重量部を用いて他の条件は同様に作
製した電子写真感光体について実施例7と同様にして特
性評価を行った。
このようにして得た電子写真感光体の特性は温度湿度
の影響が比較的少なく、100回までの繰り返しに対して
も比較的安定した特性を示した。
実施例17 実施例17として実施例8で用いた電子写真感光体の電
荷発生層および電荷受容層のバインダー樹脂として、ア
クリル樹脂(三菱レーヨン株式会社製 商品名ダイヤナ
ールHR664)4重量部およびメラミン樹脂(大日本イン
キ株式会社製 商品名スーパーベッカミンL145−60)1
重量部に代わって、ブチラール樹脂(積水化学株式会社
製 商品名エスレックスBL−1)4重量部およびメラミ
ン樹脂(大日本インキ株式会社製 商品名スーパーベッ
カミンL145−60)1重量部を用いて他の条件は同様に作
製した電子写真感光体について実施例7と同様にして特
性評価を行った。
このようにして得た電子写真感光体の特性は温度湿度
の影響が比較的少なく、100回までの繰り返しに対して
も比較的安定した特性を示した。
実施例18 実施例18として実施例9で用いた電子写真感光体の電
荷発生層および電荷受容層のバインダー樹脂として、ア
クリル樹脂(三菱レーヨン株式会社製 商品名ダイヤナ
ールHR664)4重量部およびメラミン樹脂(大日本イン
キ株式会社製 商品名スーパーベッカミンL145−60)1
重量部に代わって、ブチラール樹脂(積水化学株式会社
製 商品名エスレックスBL−1)4重量部およびメラミ
ン樹脂(大日本インキ株式会社製 商品名スーパーベッ
カミンL145−60)1重量部を用いて他の条件は同様に作
製した電子写真感光体について実施例7と同様にして特
性評価を行った。
このようにして得た電子写真感光体の特性は温度湿度
の影響が比較的少なく、100回までの繰り返しに対して
も比較的安定した特性を示した。
実施例19 実施例19として実施例1で用いた電子写真感光体の電
荷発生層および電荷受容層のバインダー樹脂として、ア
クリル樹脂(三菱レーヨン株式会社製 商品名ダイヤナ
ールHR664)4重量部およびメラミン樹脂(大日本イン
キ株式会社製 商品名スーパーベッカミンL145−60)1
重量部に代わって、フルオロオレフィンとアルキルビニ
ルエーテルの共重合体を主成分とするフッソ樹脂2重量
部およびブチラール樹脂(積水化学株式会社製 商品名
エスレックスBL−1)2重量部およびメラミン樹脂(大
日本インキ株式会社製 商品名スーパーベッカミンL145
−60)1重量部を用いて他の条件は同様に作製した電子
写真感光体について実施例1と同様にして特性評価を行
った。
このようにして得た電子写真感光体の特性は温度湿度
の影響が比較的少なく、100回までの繰り返しに対して
も比較的安定した特性を示した。
実施例20 実施例20として実施例2で用いた電子写真感光体の電
荷発生層および電荷受容層のバインダー樹脂として、ア
クリル樹脂(三菱レーヨン株式会社製 商品名ダイヤナ
ールHR664)4重量部およびメラミン樹脂(大日本イン
キ株式会社製 商品名スーパーベッカミンL145−60)1
重量部に代わって、フルオロオレフィンとアルキルビニ
ルエーテルの共重合体を主成分とするフッソ樹脂2重量
部およびブチラール樹脂(積水化学株式会社製 商品名
エスレックスBL−1)2重量部およびメラミン樹脂(大
日本インキ株式会社製 商品名スーパーベッカミンL145
−60)1重量部を用いて他の条件は同様に作製した電子
写真感光体について実施例1と同様にして特性評価を行
った。
このようにして得た電子写真感光体の特性は温度湿度
の影響が比較的少なく、100回までの繰り返しに対して
も比較的安定した特性を示した。
実施例21 実施例21として実施例3で用いた電子写真感光体の電
荷発生層および電荷受容層のバインダー樹脂として、ア
クリル樹脂(三菱レーヨン株式会社製 商品名ダイヤナ
ールHR664)4重量部およびメラミン樹脂(大日本イン
キ株式会社製 商品名スーパーベッカミンL145−60)1
重量部に代わって、フルオロオレフィンとアルキルビニ
ルエーテルの共重合体を主成分とするフッソ樹脂2重量
部およびブチラール樹脂(積水化学株式会社製 商品名
エスレックスBL−1)2重量部およびメラミン樹脂(大
日本インキ株式会社製 商品名スーパーベッカミンL145
−60)1重量部を用いて他の条件は同様に作製した電子
写真感光体について実施例1と同様にして特性評価を行
った。
このようにして得た電子写真感光体の特性は温度湿度
の影響が比較的少なく、100回までの繰り返しに対して
も比較的安定した特性を示した。
実施例22 実施例22として実施例4で用いた電子写真感光体の電
荷発生層および電荷受容層のバインダー樹脂として、ア
クリル樹脂(三菱レーヨン株式会社製 商品名ダイヤナ
ールHR664)4重量部およびメラミン樹脂(大日本イン
キ株式会社製 商品名スーパーベッカミンL145−60)1
重量部に代わって、フルオロオレフィンとアルキルビニ
ルエーテルの共重合体を主成分とするフッソ樹脂2重量
部およびブチラール樹脂(積水化学株式会社製 商品名
エスレックスBL−1)2重量部およびメラミン樹脂(大
日本インキ株式会社製 商品名スーパーベッカミンL145
−60)1重量部を用いて他の条件は同様に作製した電子
写真感光体について実施例1と同様にして特性評価を行
った。
このようにして得た電子写真感光体の特性は温度湿度
の影響が比較的少なく、100回までの繰り返しに対して
も比較的安定した特性を示した。
実施例23 実施例23として実施例5で用いた電子写真感光体の電
荷発生層および電荷受容層のバインダー樹脂として、ア
クリル樹脂(三菱レーヨン株式会社製 商品名ダイヤナ
ールHR664)4重量部およびメラミン樹脂(大日本イン
キ株式会社製 商品名スーパーベッカミンL145−60)1
重量部に代わって、フルオロオレフィンとアルキルビニ
ルエーテルの共重合体を主成分とするフッソ樹脂2重量
部およびブチラール樹脂(積水化学株式会社製 商品名
エスレックスBL−1)2重量部およびメラミン樹脂(大
日本インキ株式会社製 商品名スーパーベッカミンL145
−60)1重量部を用いて他の条件は同様に作製した電子
写真感光体について実施例1と同様にして特性評価を行
った。
このようにして得た電子写真感光体の特性は温度湿度
の影響が比較的少なく、100回までの繰り返しに対して
も比較的安定した特性を示した。
実施例24 実施例24として実施例6で用いた電子写真感光体の電
荷発生層および電荷受容層のバインダー樹脂として、ア
クリル樹脂(三菱レーヨン株式会社製 商品名ダイヤナ
ールHR664)4重量部およびメラミン樹脂(大日本イン
キ株式会社製 商品名スーパーベッカミンL145−60)1
重量部に代わって、フルオロオレフィンとアルキルビニ
ルエーテルの共重合体を主成分とするフッソ樹脂2重量
部およびブチラール樹脂(積水化学株式会社製 商品名
エスレックスBL−1)2重量部およびメラミン樹脂(大
日本インキ株式会社製 商品名スーパーベッカミンL145
−60)1重量部を用いて他の条件は同様に作製した電子
写真感光体について実施例1と同様にして特性評価を行
った。
このようにして得た電子写真感光体の特性は温度湿度
の影響が比較的少なく、100回までの繰り返しに対して
も比較的安定した特性を示した。
実施例25 実施例25として実施例7で用いた電子写真感光体の電
荷発生層および電荷受容層のバインダー樹脂として、ア
クリル樹脂(三菱レーヨン株式会社製 商品名ダイヤナ
ールHR664)4重量部およびメラミン樹脂(大日本イン
キ株式会社製 商品名スーパーベッカミンL145−60)1
重量部に代わって、フルオロオレフィンとアルキルビニ
ルエーテルの共重合体を主成分とするフッソ樹脂2重量
部およびブチラール樹脂(積水化学株式会社製 商品名
エスレックスBL−1)2重量部およびメラミン樹脂(大
日本インキ株式会社製 商品名スーパーベッカミンL145
−60)1重量部を用いて他の条件は同様に作製した電子
写真感光体について実施例7と同様にして特性評価を行
った。
このようにして得た電子写真感光体の特性は温度湿度
の影響が比較的少なく、100回までの繰り返しに対して
も比較的安定した特性を示した。
実施例26 実施例26として実施例8で用いた電子写真感光体の電
荷発生層および電荷受容層のバインダー樹脂として、ア
クリル樹脂(三菱レーヨン株式会社製 商品名ダイヤナ
ールHR664)4重量部およびメラミン樹脂(大日本イン
キ株式会社製 商品名スーパーベッカミンL145−60)1
重量部に代わって、フルオロオレフィンとアルキルビニ
ルエーテルの共重合体を主成分とするフッソ樹脂2重量
部およびブチラール樹脂(積水化学株式会社製 商品名
エスレックスBL−1)2重量部およびメラミン樹脂(大
日本インキ株式会社製 商品名スーパーベッカミンL145
−60)1重量部を用いて他の条件は同様に作製した電子
写真感光体について実施例7と同様にして特性評価を行
った。
このようにして得た電子写真感光体の特性は温度湿度
の影響が比較的少なく、100回までの繰り返しに対して
も比較的安定した特性を示した。
実施例27 実施例27として実施例9で用いた電子写真感光体の電
荷発生層および電荷受容層のバインダー樹脂として、ア
クリル樹脂(三菱レーヨン株式会社製 商品名ダイヤナ
ールHR664)4重量部およびメラミン樹脂(大日本イン
キ株式会社製 商品名スーパーベッカミンL145−60)1
重量部に代わって、フルオロオレフィンとアルキルビニ
ルエーテルの共重合体を主成分とするフッソ樹脂2重量
部およびブチラール樹脂(積水化学株式会社製 商品名
エスレックスBL−1)2重量部およびメラミン樹脂(大
日本インキ株式会社製 商品名スーパーベッカミンL145
−60)1重量部を用いて他の条件は同様に作製した電子
写真感光体について実施例7と同様にして特性評価を行
った。
このようにして得た電子写真感光体の特性は温度湿度
の影響が比較的少なく、100回までの繰り返しに対して
も比較的安定した特性を示した。
実施例28 実施例28として実施例1で用いた電子写真感光体の導
電性支持体として用いたアルミニウムのドラムと電荷輸
送層の間に接着層を設け、他の条件は同様に作製した電
子写真感光体について実施例1と同様にして特性評価を
行った。接着層としては、ブチラール樹脂(積水化学株
式会社製 商品名エスレックスBL−1)1重量部をトル
エン10重量部とエタノール10重量部との混合溶媒に溶解
した。この塗液を前記アルミドラム上に浸漬塗布し、10
0℃にて1時間乾燥して膜厚0.1μmの接着層を形成し
た。
このようにして得た電子写真感光体の特性は温度湿度
の影響が比較的少なく、100回までの繰り返しに対して
も比較的安定した特性を示した。
実施例29 実施例29として実施例2で用いた電子写真感光体の導
電性支持体として用いたアルミニウムのドラムと電荷輸
送層の間に接着層を設け、他の条件は同様に作製した電
子写真感光体について実施例1と同様にして特性評価を
行った。接着層としては、ブチラール樹脂(積水化学株
式会社製 商品名エスレックスBL−1)1重量部をトル
エン10重量部とエタノール10重量部との混合溶媒に溶解
した。この塗液を前記アルミドラム上に浸漬塗布し、10
0℃にて1時間乾燥して膜厚0.1μmの接着層を形成し
た。
このようにして得た電子写真感光体の特性は温度湿度
の影響が比較的少なく、100回までの繰り返しに対して
も比較的安定した特性を示した。
実施例30 実施例30として実施例3で用いた電子写真感光体の導
電性支持体として用いたアルミニウムのドラムと電荷輸
送層の間に接着層を設け、他の条件は同様に作製した電
子写真感光体について実施例1と同様にして特性評価を
行った。接着層としては、ブチラール樹脂(積水化学株
式会社製 商品名エスレックスBL−1)1重量部をトル
エン10重量部とエタノール10重量部との混合溶媒に溶解
した。この塗液を前記アルミドラム上に浸漬塗布し、10
0℃にて1時間乾燥して膜厚0.1μmの接着層を形成し
た。
このようにして得た電子写真感光体の特性は温度湿度
の影響が比較的少なく、100回までの繰り返しに対して
も比較的安定した特性を示した。
実施例31 実施例31として実施例4で用いた電子写真感光体の導
電性支持体として用いたアルミニウムのドラムと電荷輸
送層の間に接着層を設け、他の条件は同様に作製した電
子写真感光体について実施例1と同様にして特性評価を
行った。接着層としては、ブチラール樹脂(積水化学株
式会社製 商品名エスレックスBL−1)1重量部をトル
エン10重量部とエタノール10重量部との混合溶媒に溶解
した。この塗液を前記アルミドラム上に浸漬塗布し、10
0℃にて1時間乾燥して膜厚0.1μmの接着層を形成し
た。
このようにして得た電子写真感光体の特性は温度湿度
の影響が比較的少なく、100回までの繰り返しに対して
も比較的安定した特性を示した。
実施例32 実施例32として実施例5で用いた電子写真感光体の導
電性支持体として用いたアルミニウムのドラムと電荷輸
送層の間に接着層を設け、他の条件は同様に作製した電
子写真感光体について実施例1と同様にして特性評価を
行った。接着層としては、ブチラール樹脂(積水化学
(製) 商品名エスレックスBL−1)1重量部をトルエ
ン10重量部とエタノール10重量部との混合溶媒に溶解し
た。この塗液を前記アルミドラム上に浸漬塗布し、100
℃にて1時間乾燥して膜厚0.1μmの接着層を形成し
た。
このようにして得た電子写真感光体の特性は温度湿度
の影響が比較的少なく、100回までの繰り返しに対して
も比較的安定した特性を示した。
実施例33 実施例33として実施例6で用いた電子写真感光体の導
電性支持体として用いたアルミニウムのドラムと電荷輸
送層の間に接着層を設け、他の条件は同様に作製した電
子写真感光体について実施例1と同様にして特性評価を
行った。接着層としては、ブチラール樹脂(積水化学
(製) 商品名エスレックスBL−1)1重量部をトルエ
ン10重量部とエタノール10重量部との混合溶媒に溶解し
た。この塗液を前記アルミドラム上に浸漬塗布し、100
℃にて1時間乾燥して膜厚0.1μmの接着層を形成し
た。
このようにして得た電子写真感光体の特性は温度湿度
の影響が比較的少なく、100回までの繰り返しに対して
も比較的安定した特性を示した。
実施例34 実施例34として実施例7で用いた電子写真感光体の導
電性支持体として用いたアルミニウムのドラムと電荷輸
送層の間に接着層を設け、他の条件は同様に作製した電
子写真感光体について実施例7と同様にして特性評価を
行った。接着層としては、ブチラール樹脂(積水化学
(製) 商品名エスレックスBL−1)1重量部をトルエ
ン10重量部とエタノール10重量部との混合溶媒に溶解し
た。この塗液を前記アルミドラム上に浸漬塗布し、100
℃にて1時間乾燥して膜厚0.1μmの接着層を形成し
た。
このようにして得た電子写真感光体の特性は温度湿度
の影響が比較的少なく、100回までの繰り返しに対して
も比較的安定した特性を示した。
実施例35 実施例35として実施例8で用いた電子写真感光体の導
電性支持体として用いたアルミニウムのドラムと電荷輸
送層の間に接着層を設け、他の条件は同様に作製した電
子写真感光体について実施例7と同様にして特性評価を
行った。接着層としては、ブチラール樹脂(積水化学
(製) 商品名エスレックスBL−1)1重量部をトルエ
ン10重量部とエタノール10重量部との混合溶媒に溶解し
た。この塗液を前記アルミドラム上に浸漬塗布し、100
℃にて1時間乾燥して膜厚0.1μmの接着層を形成し
た。
このようにして得た電子写真感光体の特性は温度湿度
の影響が比較的少なく、100回までの繰り返しに対して
も比較的安定した特性を示した。
実施例36 実施例36として実施例9で用いた電子写真感光体の導
電性支持体として用いたアルミニウムのドラムと電荷輸
送層の間に接着層を設け、他の条件は同様に作製した電
子写真感光体について実施例7と同様にして特性評価を
行った。接着層としては、ブチラール樹脂(積水化学株
式会社製 商品名エスレックスBL−1)1重量部をトル
エン10重量部とエタノール10重量部との混合溶媒に溶解
した。この塗液を前記アルミドラム上に浸漬塗布し、10
0℃にて1時間乾燥して膜厚0.1μmの接着層を形成し
た。
このようにして得た電子写真感光体の特性は温度湿度
の影響が比較的少なく、100回までの繰り返しに対して
も比較的安定した特性を示した。
実施例37 実施例37として実施例1で用いた電子写真感光体の導
電性支持体として用いたアルミニウムのドラムと電荷輸
送層の間に導電層を設け、他の条件は同様に作製した電
子写真感光体について実施例1と同様にして特性評価を
行った。導電層としては、酸化錫系導電材(三菱金属
製、商品名T−1)1重量部および、アクリル樹脂(三
菱レーヨン株式会社製 商品名ダイヤナールHR664)4
重量部およびメラミン樹脂(大日本インキ株式会社製
商品名スーパーベッカミンG−821−60)1重量部をキ
シレンシクロヘキサノンブタノール7重量部に分散し
た。この塗液を前記アルミドラム上に浸漬塗布し、150
℃にて30分間乾燥して膜厚15μmの導電層を形成した。
このようにして得た電子写真感光体の特性は温度湿度
の影響が比較的少なく、100回までの繰り返しに対して
も比較的安定した特性を示した。
比較例1 比較例1として、実施例1で用いた電子写真感光体の
電荷受容層を塗布しないで、他の条件は同様に作製した
電子写真感光体について実施例1と同様にして特性評価
を行った。
このようにして得た電子写真感光体の特性は温度湿度
の影響が大きく、高温高湿下では繰り返しに対しても比
較的安定した特性を示すが、低温低湿下では初期10回の
繰り返しで露光後の電位は2倍以上となり、さらに100
回までに初期の4倍以上の電位まで上昇した。
比較例2 比較例2として、実施例1で用いた電子写真感光体の
電荷受容層をバインダー樹脂のみで塗布し、他の条件は
同様に作製した電子写真感光体について実施例1と同様
にして特性評価を行った。
このようにして得た電子写真感光体の特性は温度湿度
の影響が大きく、高温高湿下では繰り返しに対しても比
較的安定した特性を示すが、低温低湿下では初期10回の
繰り返しで露光後の電位は2倍以上となり、さらに100
回までに初期の4倍以上の電位まで上昇した。
発明の効果 以上、本発明の電子写真感光体について詳細に説明し
たが、本発明の電子写真感光体は、導電性支持体上に感
光体、電荷受容層、表面保護層の順で積層して形成さ
れ、且つ電荷受容層が電荷発生層中で発生した電子が容
易に注入される半導体層であることによって、正帯電で
感度を有し、高温高湿下での画像流れがなく、温湿度の
環境条件に対して安定で、特に繰り返しによる露光後電
位の上昇が少なく、さらに耐磨耗性・耐久性に優れた電
子写真感光体となった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の電子写真感光体の機能の概念説明図、
第2図は従来の電荷受容層の無い電子写真感光体の機能
の概念説明図、第3図は、感光体ドラムの特性を測定す
るための自作の特性試験機の概略図、第4図は本発明の
電子写真感光体の実施例で用いた顔料の構造図である。 101……導電性支持体、102……電荷輸送層、103……電
荷発生層、104……電荷受容層、105……表面保護層、20
1……導電性支持体、202……電荷輸送層、203……電荷
発生層、204……表面保護層、301……感光体ドラム、30
2……コロナ帯電器、303……電位計プローブA、304…
…タングステンランプ、305……干渉フィルター、306…
…電位計プローブB、307……タングステンランプ、308
……紫外線除去用色ガラスフィルター。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 九門 明 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 久田 均 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (72)発明者 村上 嘉信 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電 器産業株式会社内 (56)参考文献 特開 昭61−160751(JP,A) 特開 昭55−65961(JP,A)

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】導電性支持体上に少なくとも電荷輸送層上
    に電荷発生層を積層した感光層と、絶縁性の表面保護層
    を有する積層型正帯電電子写真感光体において、前記電
    荷発生層と表面保護層の間に電荷受容層を有し、前記電
    荷受容層が、そのイオン化電位が前記電荷発生層のイオ
    ン化電位と等しいか0.5eV以下の差で大きい半導体層で
    あることを特徴とする電子写真感光体。
JP2225808A 1990-03-13 1990-08-27 電子写真感光体 Expired - Fee Related JP2605938B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2225808A JP2605938B2 (ja) 1990-03-13 1990-08-27 電子写真感光体

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6147190 1990-03-13
JP2-61471 1990-03-13
JP2225808A JP2605938B2 (ja) 1990-03-13 1990-08-27 電子写真感光体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03278066A JPH03278066A (ja) 1991-12-09
JP2605938B2 true JP2605938B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=26402505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2225808A Expired - Fee Related JP2605938B2 (ja) 1990-03-13 1990-08-27 電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2605938B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5565961A (en) * 1978-11-14 1980-05-17 Ricoh Co Ltd Electrophotographic receptor
JPS61160751A (ja) * 1985-01-09 1986-07-21 Fuji Electric Co Ltd 電子写真感光体

Also Published As

Publication number Publication date
JPH03278066A (ja) 1991-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3198987B2 (ja) 電子写真感光体
JPS6352146A (ja) 正帯電用電子写真感光体
JPS6340310B2 (ja)
JPH09288367A (ja) 電子写真用感光体
JP2605938B2 (ja) 電子写真感光体
JP2917426B2 (ja) 感光体
JP3069449B2 (ja) 電子写真用感光体
JP3860731B2 (ja) 感光体および画像形成装置
JPH10115945A (ja) 電子写真感光体及び電子写真装置
JP2008250079A (ja) 電子写真感光体
JP2568681B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真感光体用樹脂組成物
JP2568679B2 (ja) 電子写真感光体及び電子写真感光体用樹脂組成物
JP2626170B2 (ja) 電子写真感光体ならびにその表面保護層の製造方法
JPH07160016A (ja) 積層型電子写真感光体と電荷発生層用塗料
JPH0560858B2 (ja)
JP4127606B2 (ja) 感光体および画像形成装置
EP0456979A1 (en) Electrophotosensitive member
JPH0239056A (ja) 電子写真感光体
JPS60218660A (ja) 電子写真感光体
JP2002099107A (ja) 電子写真用感光体およびこれを用いた電子写真装置
JPS6148861A (ja) 正帯電用感光体
JPH01142726A (ja) 電子写真感光体
JPH07160011A (ja) 積層型有機系感光体
JPH01172971A (ja) 電子写真感光体
JPH01178971A (ja) 電子写真感光体

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees