JP2605811B2 - 画像データの符号化装置 - Google Patents

画像データの符号化装置

Info

Publication number
JP2605811B2
JP2605811B2 JP18729488A JP18729488A JP2605811B2 JP 2605811 B2 JP2605811 B2 JP 2605811B2 JP 18729488 A JP18729488 A JP 18729488A JP 18729488 A JP18729488 A JP 18729488A JP 2605811 B2 JP2605811 B2 JP 2605811B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
block
area
image area
data
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP18729488A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0236670A (ja
Inventor
悟 前田
茂男 古屋
泰 野口
進 折笠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP18729488A priority Critical patent/JP2605811B2/ja
Publication of JPH0236670A publication Critical patent/JPH0236670A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2605811B2 publication Critical patent/JP2605811B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は静止画通信端末に適用して好適な画像データ
の符号化装置に関する。
〔発明の概要〕 本発明は、矩形の画像エリアが含まれる、マトリック
ス状に配されたm×m(但し、mは複数)個のドットか
ら成る基本ブロックの複数個から成る矩形の拡大エリア
を設定し、その拡大エリアと画像エリアとの間の全ドッ
トを、同一の地のレベルにする如く処理し、その処理さ
れた、画像エリアを含む拡大エリアをブロック符号化す
るようにしたことにより、矩形の画像データをより忠実
にブロック符号化することができるようにしたものであ
る。
〔従来の技術〕
静止画の画像データを圧縮符号化する符号化方式とし
て、ブロック符号化方式があり、このブロック符号化方
式には、ABTC(Adaptive Block Truncation Coding:ア
デプティブ・ブロック・トランケイション・コーディン
グ)方式、ADCT(Adaptive Discrete Cosine Truncatio
n:アタプティブ・ディスクリート・コサイン・トランケ
イション)方式等がある。
例えば、ABTC方式のブロック符号化方式によって、モ
ニタ受像機の陰極線管の管面上の、例えば、水平及び垂
直方向に夫々768×480個の画素から成る静止画の画像デ
ータをブロック符号化するには、マトリックス状に配さ
れた8×8個のドット(ドットデータ)から成る基本ブ
ロックを設定し、このマトリックス状に配された768×4
80個のドットを、マトリックス状に配された96×60個の
基本ブロックに分割し、その基本ブロック毎に符号化す
る。又、夫々マトリックス状に配された4×4個のドッ
トから成る1/4ブロック及び2×2個のドットから成る1
/16ブロックを設定し、基本ブロックを構成するドット
な内容(ドットデータの内容)によっては、その基本ブ
ロックを4個の1/4ブロックに分割して、夫々符号化
し、又、その1/4ブロックのドットの内容によっては、
その1/4ブロックを更に4個の1/16ブロックに分割して
符号化することに成る。
尚、静止画の画像データがモノクローム信号である場
合は、そのまゝ上述の符号化処理が行われ、カラー信号
である場合は、輝度信号、2つの色差信号毎に、又は3
つの原色信号毎に上述の符号化処理が行われる。
又、ブロック符号化された画像データは、各基本ブロ
ックの1組の対角点(開始点及び終了点)の座標X,Yの
データと共に伝送される。この場合、複数の基本ブロッ
クから成る矩形のエリア画像データの場合は、これと共
に、その矩形の1組の対角点の座標X,Yのデータを伝送
すれば良く、その矩形のエリアを構成する個々の基本ブ
ロック毎の各1組の対角点の座標X,Yのデータを伝送す
る必要はないので、データの処理及び伝送が容易と成
る。
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、符号化しようとする矩形の画像エリアが、
1個又は複数の基本ブロックから構成されている場合は
問題はないが、その画像エリアの一部が、基本ブロック
の一部に含まれている場合は、従来は、その画像エリア
の一部が含まれている基本ブロックを、その基本ブロッ
クの全体が画像エリアに含まれているか、又は、その基
本ブロックは画像エリアに全く含まれていないものと見
なしてから、上述のブロック符号化処理を行っていたの
で、画像エリアを忠実にブロック符号化することができ
なかった。
かかる点に鑑み、本発明は矩形の画像データを、より
忠実にブロック符号化することのできる画像データの符
号化装置を提案しようとするものである。
〔課題を解決するための手段〕
本発明は、矩形の画像エリアが含まれる、マトリック
ス状に配されたm×m(但し、mは複数)個のドットか
ら成る基本ブロックの複数個から成る矩形の拡大エリア
を設定する拡大エリア設定手段(ST−1〜4)と、その
拡大エリアと画像エリアとの間の全ドットを、同一の地
のレベルにする処理手段(ST−5)と、その処理され
た、画像エリアを含む拡大エリアをブロック符号化する
ブロック符号化手段(ST−6)とを有するものである。
〔作用〕
上述せる本発明によれば、矩形の画像エリアが含まれ
る、マトリックス状に配されたm×m(但し、mは複
数)個のドットから成る基本ブロックの複数個から成る
矩形の拡大エリアを設定し、その拡大エリアと画像エリ
アとの間の全ドットを、同一の地のレベルにする如く処
理し、その処理された、画像エリアを含む拡大エリアを
ブロック符号化する。
〔実施例〕
以下に、第3図を参照して、本発明の画像データの符
号化装置を、静止画通信端末に適用した実施例を説明す
る。(1)はコンピュータ(マイクロコンピュータ)
で、CPU(中央処理装置)(2)、ROM(3)及びRAM
(4)から構成される。(5)は、CPU(2)のバス
(データバス、アドレスバス、制御バス等から成る)
で、ROM(3)及びRAM(4)は、このバス(5)に接続
されている。そして、このコンピュータ(1)は、この
静止画通信端末の各部を制御する。
(13)は伝送線路で、無線又は有線が可能であるが、
有線伝送線路の場合は、ISDN(インデグレイテッド・サ
ービシーズ・デジタル・ネットワーク)、高速デシタル
回線、アナログ電話回線、DDX(デジタル・データ・エ
クスチェンジ網(これにはDDXCと、DDXPの2種類があ
る)、専用回線等が可能である。
(12)は、この伝送線路(13)とバス(5)との間に
接続された、その伝送線路(13)の静止画信号のプロト
コル及び伝送速度に応じた通信処理回路及びインターフ
ェースで、その通信処理回路は、送信のための符号化、
変調等及び受信のための復号化、復調等の夫々送信処理
及び受信処理を行う。
(6)はフレームメモリ(ビデオRAM)で、そのデジ
タル映像信号入出力端子及び制御信号入力端子が、バス
(5)に接続され、そのデジタル映像信号入力端子がA/
D変換器(10)の出力端子に接続され、そのデジタル映
像信号出力端子がD/A変換器(7)の入力端子に接続さ
れる共に、その別の制御信号入力端子が表示タイミング
制御回路(11)の出力端子に接続される。そして、この
メモリ(6)は、コンピュータ(1)及び表示制御回路
(11)によって、その書き込み及び読み出しが制御され
る。尚、このメモリ(6)は、水平及び垂直アドレスカ
ウンタ、メモリコントローラ等は含んでいる。
(9)はアナログ映像信号の入力端子で、この入力端
子(9)からの映像信号(ビデオカメラ、VTR等からの
映像信号)がA/D変換器(10)に供給されてデシタル映
像信号に変換された後、メモリ(6)に供給されて書き
込まれる。
メモリ(6)から読み出されたデジタル映像信号は、
D/A変換器(7)に供給されてアナログ映像信号に変換
された後、陰極線管を備えたモニタ受像機(8)に供給
されて、その陰極線管の管面上に映出される。
入力端子(9)に供給されたアナログ映像信号は、上
述したように、A/D変換器(10)に供給されて、デジタ
ル映像信号に変換された後、メモリ(6)に供給され
て、静止画の画像データとして書き込まれるが、このメ
モリ(6)に書き込まれた画像データはコンピュータ
(1)によって、符号化処理されて、その各基本ブロッ
クの夫々1組の対角点の座標データ又はその基本ブロッ
クが複数個含まれる矩形の場合には、その矩形の1組の
対角点座標データと共に、通信処理回路及びインターフ
ェース(12)に供給されて通信処理された後、伝送線路
(13)を通じて、他の静止画通信端末に伝送される。
次に、第1図のフローチャート及び第2図の説明図を
参照して、メモリ(6)に記憶されている画像データの
符号化について説明する。尚、ここでのブロック符号化
は、冒頭に述べた周知のABTC方式を採用している。
第2図に示す如く、モニタ受像機(8)の陰極線管の
管面上の例えば水平及び垂直方向に夫々768×480の画素
から成る画面の各画素に対応して、メモリ(6)に記憶
されたマトリックス状に配された768×480個のドット
(ドットデータ)DTから成る静止画の画像データに対
し、画面の左上の隅に原点Oを採ったX,Y直交座標系を
設定し、X軸には目盛として0から768までが付され、
Y軸には目盛として0から480までが付されることに成
る。尚、第2図では、そのX,Y座標系の原点Oに近い部
分のみを図示している。そして、X,Y軸から夫々直角に
各目盛毎に延長される直線の各交点に、上述の768×480
個のドットDTが位置するようにされる。
ここで、BLは基本ブロックを示し、マトリックス状に
配された8×8個のドット(ドットデータ)DTから成
る。そして、この画面は、マトリックス状に配された96
×60個の基本ブロックBLから構成される。
この第2図において、IRは矩形の画像エリアでここで
は一対の対角点、即ち原点Oに近い方の点(これを開始
点とする)A及び遠い方の点(これを終了点とする)B
の各X,Y座標を、例えば、(12,13)、(26,27)とす
る。
さて、第1図を参照するに、判別手段によって、画像
エリアIRの開始点Aの座標X,Y共8の倍数か否かを判別
する(ステップST−1)。YESであれば、ステップST−
3に移行する。ここで、開始点Aの座標X,Y共8の倍数
であると言うことは、その開始点Aが基本ブロックのい
ずれかの開始点と一致していることを意味する。従っ
て、ステップST−1における判別は、画像エリアIRの開
始点Aが基本ブロックのいずれかの開始点と一致してい
るか否かを判別することに成る。
第2図の例では、ステップST−1における判別結果は
NOであるので、ステップST−2に移行する。ステップST
−2では、演算手段によって、画像エリアIRの開始点A
の座標X,Yの内8の倍数でないものの端数を切り捨てて
得た座標X,Yの点を新開始点aとする。第2図の例で
は、画像エリアIRの開始点Aの座標X,Yは、(12,13)な
ので、その各座標の8の倍数でないものの端数を切り捨
てると、その座標X,Yは(8,8)と成り、この座標の新開
始点aは、画像エリアIRの開始点Aの外側で、最も近い
基本ブロックの開始点と一致する。
再び、第1図を参照するに、ステップST−2の次は、
ステップ−3に移行し、ステップST−3では、判断手段
によって、画像エリアIRの終了点Bの座標X,Y共8の倍
数か否かを判別する。YESであれば、ステップST−5に
移行する。ここで、終了点Bの座標X,Y共8の倍数であ
ると言うことは、その終了点Bが基本ブロックのいずれ
かの終了点と一致していることを意味する。従って、ス
テップST−3における判別は、画像エリアIRの終了点B
が基本ブロックのいずれかの開始点と一致しているか否
かを判別することに成る。
第2図の例では、ステップST−3における判別結果は
NOであるので、ステップST−4に移行する。ステップST
−4では、演算手段によって、画像エリアIRの終了点B
の座標X,Yの内8の倍数でないものの端数を切り捨てて
得た座標X,Yの点を新終了点bとする。第2図での例で
は、画像エリアIRの終了点Bの座標X,Yは、(26,27)な
ので、その各座標の8の倍数でないものの端数を切り上
げると、その座標X,Yは(32,32)と成り、この座標の新
終了点bは、これは画像エリアIRの終了点Bの外側で、
最も近い基本ブロックの終了点と一致する。
かくして、新開始点a及び新終了点bで決まる、9個
の基本ブロックから成る拡大エリアERが設定される。
そして、ステップST−1及び3の判別手段並びにステ
ップST−2及び4の演算手段によって、矩形の画像エリ
アが含まれる、マトリックス状に配された8×8個のド
ットから成る基本ブロックの複数個から成る矩形の拡大
エリアERを設定する拡大エリア設定手段が構成される。
ステップST−4の次は、ステップST−5に移行し、ス
テップST−5では、データ処理手段によって、新開始点
a及び新終了点bで決まる矩形の拡大エリアERと、画像
エリアIRとの間の全ドット(ドットデータ)のレベル
を、同一の地のレベル(背景のレベル)、例えば黒レベ
ル(最低レベル)にする。
ステップST−5の次は、ステップST−6に移行し、ス
テップST−6では、拡大エリアERを、ABTC方式のブロッ
ク符号化手段によって、ブロック符号化する。そして、
かかる静止画の画像データを、第1行の96個の基本ブロ
ックを左から右に、第2行の96個の基本ブロックを左か
ら右に、・・・・、第59行の96個の基本ブロックを左か
ら右に、第60行の96個の基本ブロックを左から右に、基
本ブロック毎に符号化する。又、夫々マトリックス状に
配された4×4個のドットから成る1/4ブロック及び2
×2個のドットから成る1/16ブロックを設定し、基本ブ
ロックを構成するドットの内容(ドットデータの内容)
によっては、その基本ブロックを4個の1/4ブロックに
分割して、夫々符号化し、又、その1/4ブロックのドッ
トの内容によっては、その1/4ブロックを更に4個の1/1
6ブロックに分割して符号化することに成る。尚、基本
ブロックの内、8×8個の全ドットのレベルが地のレベ
ル(例えば、黒レベル)又は他のレベルである場合に
は、その基本ブロックのブロック符号化データとして
は、そのレベルをデータとすれば良いから、ブロック符
号化によるデータの圧縮率は最良と成る。
そして、矩形の拡大エリアERの場合は、それを構成す
る各基本ブロック毎のブロック符号化データを、拡大エ
リアERの開始点a及び終了点bの各座標X,Yのデータと
共に、又、矩形の拡大エリアERが1個の基本ブロックか
ら成る場合は、その基本ブロックのブロック符号化デー
タを、その基本ブロックの開始点及び終了点の各座標X,
Yのデータと共に、夫々第3図のバス(5)を通じて、
通信処理回路及びインターフェース(12)に供給して変
調し、必要な同期信号等を付加して伝送線路(13)の送
出することに成る。
上述せる画像データの符号化装置によれば、矩形の画
像エリアIRが含まれる、基本ブロックBLの複数個から成
る矩形の拡大エリアERを設定し、その拡大エリアERと画
像エリアIRとの間の全ドットDTを、同一の地のレベル、
例えば黒レベルにする如く処理し、その処理された、画
像エリアIRを含む拡大エリアERをブロック符号化するよ
うにしたことにより、矩形の画像データをより忠実にブ
ロック符号化することができる。
〔発明の効果〕
上述せる本発明によれば、矩形の画像データをより忠
実にブロック符号化することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のフローチャート、第2図は実
施例の説明図、第3図は実施例の回路を示すブロック線
図である。 (1)はコンピュータ、(2)はCPU、(3)はROM、
(4)はRAM、(5)はバス、(6)はメモリ、(7)
はD/A変換器、(8)はモニタ受像機、(9)は入力端
子、(10)はA/D変換器、(11)は表示タイミング制御
回路、DTはドット、BLは基本ブロック、IRは画像エリ
ア、A、Bは夫々画像エリアIRの開始点及び終了点、BL
は拡大エリア、a、bは夫々拡大エリアERの新開始点及
び新終了点である。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】矩形の画像エリアが含まれる、マトリック
    ス状に配されたm×m(但し、mは複数)個のドットか
    ら成る基本ブロックの複数個から成る矩形の拡大エリア
    を設定する拡大エリア設定手段と、 該拡大エリアと上記画像エリアとの間の全ドットを、同
    一の地のレベルにする処理手段と、 該処理された、上記画像エリアを含む拡大エリアをブロ
    ック符号化するブロック符号化手段とを有することを特
    徴とする画像データの符号化装置。
JP18729488A 1988-07-27 1988-07-27 画像データの符号化装置 Expired - Lifetime JP2605811B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18729488A JP2605811B2 (ja) 1988-07-27 1988-07-27 画像データの符号化装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP18729488A JP2605811B2 (ja) 1988-07-27 1988-07-27 画像データの符号化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0236670A JPH0236670A (ja) 1990-02-06
JP2605811B2 true JP2605811B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=16203479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP18729488A Expired - Lifetime JP2605811B2 (ja) 1988-07-27 1988-07-27 画像データの符号化装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2605811B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7562888B2 (en) 2003-01-08 2009-07-21 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular suspension system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7562888B2 (en) 2003-01-08 2009-07-21 Honda Motor Co., Ltd. Vehicular suspension system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0236670A (ja) 1990-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6104425A (en) Method and apparatus for transmitting television signals, method and apparatus for receiving television signals, and method and apparatus for transmitting/receiving television signals
US5825917A (en) Region-based image processing method, image processing apparatus and image communication apparatus
JPS58500775A (ja) 図形情報処理技術
JPS6042944A (ja) 改良形映像圧縮伸長システム
JP2605811B2 (ja) 画像データの符号化装置
JPH03227179A (ja) 画像データ処理装置
JP2653115B2 (ja) 画像データの符号化装置
JP2002512470A (ja) ネットワーク環境においてビデオ・プロトコルをサポートする方法及び装置
JPH07221993A (ja) カラー画像データの間引き方法及び装置、並びにカラー画像データの圧縮方法
JP2554866B2 (ja) 画像伝送方式
JPH0276476A (ja) 静止画データの符号化方式
JP2761209B2 (ja) 静止画テレビ電話通信方式
JPS6378674A (ja) 画像伝送方式
JPS63234789A (ja) マイクロコンピユ−タを使つた静止画テレビ電話システム
JPH01181280A (ja) 画像信号の符号化方式
JP2544349B2 (ja) 狭帯域伝送装置
JP2552538B2 (ja) カラー画像伝送方法
JPS63197186A (ja) 画像符号化伝送方法
JPH06105951B2 (ja) 画像信号変換方法及び装置
JPS61161891A (ja) ビデオ製版装置における色修正方法
JPS622789A (ja) 自動フオトグラフイツク図形情報作成方式
CN111836025A (zh) 一种增强现实投影导览系统
JPS63222581A (ja) カラ−画像伝送処理方法および装置
JPS60136828A (ja) 信号処理装置
JPH0227889A (ja) テレビ電話通信方式

Legal Events

Date Code Title Description
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080213

Year of fee payment: 11

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12

EXPY Cancellation because of completion of term
FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090213

Year of fee payment: 12