JP2604571B2 - ジオキシゲナーゼ酵素 - Google Patents

ジオキシゲナーゼ酵素

Info

Publication number
JP2604571B2
JP2604571B2 JP7341357A JP34135795A JP2604571B2 JP 2604571 B2 JP2604571 B2 JP 2604571B2 JP 7341357 A JP7341357 A JP 7341357A JP 34135795 A JP34135795 A JP 34135795A JP 2604571 B2 JP2604571 B2 JP 2604571B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
formula
acid
group
benzyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP7341357A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH08266274A (ja
Inventor
スティフン・ウイリアム・エルスン
ステファーン・ローランド・ウォロニキィ
キース・ハワード・バガリィ
Original Assignee
ビーチヤム・グループ・ピーエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ビーチヤム・グループ・ピーエルシー filed Critical ビーチヤム・グループ・ピーエルシー
Publication of JPH08266274A publication Critical patent/JPH08266274A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604571B2 publication Critical patent/JP2604571B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D205/00Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D205/02Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings
    • C07D205/06Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member
    • C07D205/08Heterocyclic compounds containing four-membered rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom not condensed with other rings having one double bond between ring members or between a ring member and a non-ring member with one oxygen atom directly attached in position 2, e.g. beta-lactams
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D503/00Heterocyclic compounds containing 4-oxa-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula:, e.g. oxapenicillins, clavulanic acid derivatives; Such ring systems being further condensed, e.g. 2,3-condensed with an oxygen-, nitrogen- or sulfur-containing hetero ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N1/00Microorganisms, e.g. protozoa; Compositions thereof; Processes of propagating, maintaining or preserving microorganisms or compositions thereof; Processes of preparing or isolating a composition containing a microorganism; Culture media therefor
    • C12N1/20Bacteria; Culture media therefor
    • C12N1/205Bacterial isolates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/18Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms containing at least two hetero rings condensed among themselves or condensed with a common carbocyclic ring system, e.g. rifamycin
    • C12P17/188Heterocyclic compound containing in the condensed system at least one hetero ring having nitrogen atoms and oxygen atoms as the only ring heteroatoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12RINDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASSES C12C - C12Q, RELATING TO MICROORGANISMS
    • C12R2001/00Microorganisms ; Processes using microorganisms
    • C12R2001/01Bacteria or Actinomycetales ; using bacteria or Actinomycetales
    • C12R2001/465Streptomyces

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Nitrogen And Oxygen Or Sulfur-Condensed Heterocyclic Ring Systems (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Heterocyclic Carbon Compounds Containing A Hetero Ring Having Oxygen Or Sulfur (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Cephalosporin Compounds (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、ジオキシゲナー
ゼ酵素、特に新規なクラバム誘導体に関する。またこの
発明はクラバム誘導体の製造法に関する。イギリス国特
許第1,508,977号明細書には、クラバラン酸として知ら
れているクラバム誘導体が記載され、これはストレプト
ミセス・クラブリゲルス(Streptomyces clavuligeru
s)ATCC27064号もしくはその高収率産生の変異菌株
が産生する化合物である。クラバラン酸は下記構造式
(A)で表され、その絶対立体化学構造と番号付け方式
を示す。
【0002】
【化3】
【0003】したがって、クラバラン酸はZ−(2R,
5R)−(β−ヒドロキシエチリデン)−7−オキソ−
4−オキサ−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタン
−2−カルボン酸である。クラバラン酸は、β−ラクタ
マーゼ酵素類の有効な阻害剤であり、β−ラクタマーゼ
の作用を受けやすいβ−ラクタム構成物質類が分解する
のを防止するので、非常に重要な価値ある化合物であ
る。
【0004】この発明は、式(I):
【0005】
【化4】
【0006】(式中、前記クラバラン酸と同じ方式で番
号が付され、第2位および第5位における絶対立体化学
構造はクラバラン酸のそれと逆の2S,5Sである)で
表される化合物、その塩または保護された形態の化合物
を提供するものである。したがって式(I)の化合物、
その塩およびエステルは、230−240nmの領域
で、円偏光二色性スペクトル(circular Dichroism spe
ctsum)に負のコットン効果を示すが、クラバラン酸は
これと異なり、同領域で正の偏向を示す。
【0007】式(I)の化合物およびその塩が有用なの
は、下記のようにクラバラン酸の製造法において中間体
としてはたらく性能を有することにある。式(I)の化
合物は、双性イオン形態、または塩形態、例えばナトリ
ウム塩のような金属塩、酸付加塩、もしくはアンモニウ
ム塩や、t−アミン塩のような置換アンモニウム塩であ
ってもよい。
【0008】酸付加塩は、末端のアミノ基に形成させる
ことができ、例えば塩酸、臭化水素酸、オルト燐酸もし
くは硫酸のような無機酸、またはメタンスルフォン酸、
トルエンスルフォン酸、酢酸、プロピオン酸、乳酸、ク
エン酸、フマル酸、リンゴ酸、コハク酸、サリチル酸も
しくはアセチルサリチル酸のような有機酸の塩であって
もよい。
【0009】金属塩はカルボキシル基に形成させること
ができ、例えばアルミニウム塩、例えばリチウム、ナト
リウム、カリウム、カルシウムおよびマグネシウム塩の
ようなアルカリ金属塩やアルカリ土類金属塩であっても
よい。置換アンモニウム塩としては、C1-6アルキルア
ミンの塩でもよく、例えばトリエチルアミン;2−ヒド
ロキシエチルアミン、ビス(2−ヒドロキシエチル)ア
ミンもしくはトリ(2−ヒドロキシエチル)アミンのよ
うなヒドロキシ(C1- 6)アルキルアミン類;ビシクロ
ヘキシルアミンのようなシクロアルキルアミン類との塩
があり、またはプロカイン、ジベンジルピペリジン、N
−ベンジル−β−フェネチルアミン、デヒドロアビエチ
ルアミン、N,N’−ビスデヒドロアビエチルアミン、
グルカミン、N−メチルグルカミンまたはピリジン、コ
リジンもしくはキノリンのようなピリジン型塩基との塩
であってもよい。
【0010】この発明は、その1以上の官能基が保護さ
れた形態の式(I)の化合物も含むと理解すべきであ
る。したがってそのカルボキシ基が保護されていてもよ
く、アミノ基が保護されていてもよく、また両者が保護
されていてもよい。式(I)の化合物やこの明細書に記
載されている他の化合物のかような保護された形態のも
のは、“保護形態(protected form)”の用語に含めら
れる。さらに、その明細書に記載の化合物に適用される
“保護形態”の用語は“マスクされた”中間体類も包含
し、これらは、一つの官能基を他の基に変換することが
できる(分子の残余の部分は実質的に変化しないままで
残る)。例えば、アミンの好ましいマスクされた形態に
は、還元反応によって所望のアミンに変換できる対応す
るアジド類およびシアノ類が含まれる(対応するシアノ
化合物は、そのシアノ基の一つの炭素原子を除いて、側
鎖中に一つ少ない炭素原子を有する)。
【0011】エステル形成性カルボキシ保護基の適切な
ものには、任意に置換された、C1- 6アルキル、C2-6
ルケニル、C2-6アルキニル、C3-7シクロアルキル、ア
リール、アリールC1-6アルキルおよびトリC1-6アルキ
ルシリル基が含まれる。この明細書において用いられる
“アリール”という用語は、フェニルおよびナフチル基
と、それぞれ五つまでの下記基で任意に置換された基を
含む。弗素原子、塩素原子、C1-6アルキル、C1-6アル
コキシ、ハロ(C1-6)アルキル、ヒドロキシ、アミ
ノ、カルボキシ、C1-6アルコキシカルボニル、アリー
ルオキシカルボニル、C1-6アルコキシカルボニル(C
1-6)アルキル、ニトロ、アリールオキシカルボニルオ
キシ、アリールC1-6アルキルオキシカルボニルオキ
シ、C1-6アルキルオキシカルボニルオキシ、C1-6アル
キルカルボニルオキシ、アリールカルボニルオキシ、ア
リールC1-6アルキルカルボニルオキシまたはアリール
1 -6アルキルオキシカルボニル基である。
【0012】“ハロゲン”という用語は、弗素原子、臭
素原子およびヨー素原子を意味する。したがってハロお
よびハロゲン化物という用語は上記に対応して解釈され
るべきである。この明細書に記載されている、保護基の
任意の置換基の例としては、ハロゲン原子、ヒドロキ
シ、C1-6アルコキシ、C1-6アルキルチオ、シアノ、ニ
トロ、カルボキシ、カルボン酸C1-6アルキルエステ
ル、カルバモイル、アミノ、モノ(C1-6)アルキルア
ミノおよびジ(C1-6)アルキルアミノ基から選択され
る三つまでの基(同一もしくは異なってもよい)が挙げ
られる。
【0013】特に適切なエステル形成カルボキシ保護基
は、通常に条件下で除去しうる基である。かような基に
は、メチルおよびエチル基のようなC1-6アルキル基、
ベンジル、p−メトキシベンジル、ベンゾイルメチル、
p−ニトロベンジル、4−ピリジルメチル、2,2,
2,−トリクロロエチル、2,2,2−トリブロモエチ
ル、t−ブチル、t−アミル、アリル、ジフェニルメチ
ル、トリフェニルメチル、アダマンチル、2−ベンゾイ
ルオキソフェニル、4−メチルチオフェニル、テトラヒ
ドロフリ−2−イル、テトラヒドロピラン−2−イル、
ペンタクロロフェニル、アセトニル、p−トルエンスル
フォニルエチル、メトキシメチル基、シリル基、スタン
ニル基または燐含有基が含まれる。
【0014】カルボキシ基は、上記のいずれのエステル
基からでも、その特定のエステル基に対して適切な通常
の方法、例えば酸触媒加水分解法および塩基触媒加水分
解法、酵素触媒加水分解法または分子の残余部分が実質
的に変化しない条件下での水素添加分解反応によって、
再生することができる。式(I)の化合物、その塩また
はそのアミノ基が保護された誘導体の好ましいカルボキ
シ保護基はベンジル基である。
【0015】アミノ基の適切な保護基は、容易に脱離さ
せることのできる基である。アミノ基を保護できる方法
および得られた保護された誘導体の脱離法に関する広範
な議論が、例えばT.W. Greene著“Protective Groups i
n Organic Synthesis”(Wiley-Interscience, New Yor
k,1981)に記載されている。アミノ保護基の適切な例に
は、上記のマスキング基が含まれる。すなわち、任意に
置換されたC1-6アルキルカルボニル;アリールカルボ
ニル;アリールC1-6アルキルカルボニル;(ヘテロシ
クリル)カルボニル(そのヘテルシクリル基は酸素原
子、窒素原子および硫黄原子から選択される四つまでの
異原子を有する5員もしくは6員の芳香族環である);
そのフェニルリングが、C1-4アルキル、C1-4アルコキ
シ、トリフルオロメチル、ハロゲン原子またはニトロか
ら選択される一つもしくは二つの置換基で任意に置換さ
れたベンジルオキシカルボニル基のようなカルバメート
を与える基;ter−ブトキシカルボニル基のようなC
1- 4アルキルオキシカルボニル基;または2,2,2−
トリクロロエトキシカルボニルもしくは1−クロロエト
キシカルボニルのような、C1-4アルコキシ、ハロゲン
原子もしくはニトロ基から選択される三つまでの置換基
によってそのアルキル基が任意に置換されたC1-4アル
キルオキシカルボニル基である。
【0016】式(I)の化合物のアミノ基のN−保護基
の好ましい例には、下記のように、ペプチド化学におい
てアミノ基を保護するのに通常知られている基が含まれ
る。式(I)の化合物その塩もしくはカルボキシ基が保
護された誘導体の特に好ましいアミノ保護基はベンジル
オキシカルボニル基である。式(I)の化合物は、単離
された形態で核酸物質の存在しないものが好ましい。こ
の化合物は、例えば実質的に純粋なものが適切であり、
少なくとも75%純度のものが一層適切であり、少なくと
も85%純度の例えば90〜100%純度のものが好ましい。
一つの好ましい単離形態は固体であるが結晶形態の方が
好ましい。しかし、式(I)の化合物を純粋でない形態
で用いることを排除するものではない。
【0017】この発明の化合物を有機溶媒から結晶化も
しくは再結晶させるばあい、結晶化の溶媒が結晶生成物
内に存在していてもよい。この発明は、その権利範囲
に、かような溶媒和物を含む。同様にこの発明の化合物
は、水含有の溶媒から結晶化もしくは再結晶させてもよ
い。この場合、水和物が形成される。この発明は、その
権利範囲に、凍結乾燥のごとき方法で製造できる種々の
量の水を含有する化合物のみならず化学量論的水和物を
含むものである。
【0018】式(I)で表される化合物、その塩もしく
は保護形態のこの発明の特定の化合物は次のとおりであ
る。Z−(2S,5S)−3−(β−アミノエチリデ
ン)−7−オキソ−4−オキサ−1−アザビシクロ
〔3.2.0〕ヘプタン−2−カルボン酸;Z−(2
S,5S)−3−(β−ベンジルオキシカルボニルアミ
ノエチリデン)−7−オキソ−4−オキサ−1−アザビ
シクロ〔3.2.0〕ヘプタン−2−カルボン酸;およ
びベンジルZ−(2S,5S)−3−(β−ベンジルオ
キシカルボニルアミノエチリデン)−7−オキソ−4−
オキサ−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタン−2
−カルボキシレート。
【0019】またこの発明は、式(II):
【0020】
【化5】
【0021】で表される前駆化合物もしくはその塩を、
所望の環化反応をなすことができる酵素系で処理し、そ
の後、必要もしくは所望により、生成物をその塩もしく
は保護された形態の化合物に変換することからなる、式
(I)の化合物、その塩もしくは保護形態の化合物の製
造方法を提供するものである。この明細書で用いられる
“酵素系”という用語は、一つの酵素または一系列の酵
素を意味する。
【0022】またこの発明は、式(II)の化合物、その
塩または保護形態の化合物を提供するものである。式
(II)の化合物は、二つの不斉炭素原子を有し、式中星
印でマークしてある。それ故これらの化合物には四つの
立体異性体がある。この発明は、他の異性体を含有しな
いものとか、または他の異性体といずれかの比率で混合
したものであろうとも、式(II)の化合物の立体異性体
全部を包含し、したがって例えば鏡像体類のラセミ混合
物を包含する。式(II)の化合物もしくはその塩の溶媒
和物、特に水和物もこの発明の範囲に含まれる。またこ
の発明は、式(II)の化合物の保護された誘導体、すな
わち1以上の官能基が保護された形態の化合物も含まれ
る。
【0023】式(II)の化合物のカルボキシ基とアミノ
基の適切な保護基には、式(I)の化合物のカルボキシ
基とアミノ基を保護するのに適切な基として前記したも
のが含まれる。式(II)の化合物のカルボキシ基の好ま
しい保護基はベンジル基である。式(II)の化合物のア
ミノ基の好ましい保護基にはベンジルオキシカルボニル
基とアジド基が含まれる。
【0024】式(II)の化合物のヒドロキシ基の適切な
保護基には、T. W. Greeneが前記文献で論じた基が含ま
れる。特に適切な保護基としては次のようなエステル類
を与える基が含まれる。例えば、アセテートのような任
意に置換されたC1-6アルカノイルエステル基;任意に
置換されたC1-6のアルキルカーボネート基およびアリ
ールカーボネート基;任意に置換されたC1-6アルキ
ル、アリール、およびアリールC1-6アルキルエーテル
基;任意に置換されたトリ−C1-6アルキルシリルエー
テル;並びにアセタール類(例えば、テトラヒドロピラ
ニルオキシ誘導体,THPエーテルと記載される場合が
ある)である。
【0025】式(II)の化合物は、単離された形態で核
酸物質を含有しないものが望ましい。この化合物は、例
えば実質的に純粋なものが適切であり、少なくとも純度
が75%のものがより適切であり、少なくとも純度が8
5%のもの例えば純度90〜100%のものが好まし
い。単離された形態として好ましいものとして固体のも
のが挙げられるが、より好ましいのは結晶形態である。
しかし、上記のことから、式(II)の化合物を純粋でな
い形態で用いることが妨げられるものではないと解され
るべきである。
【0026】式(II)の化合物は双性イオンの形態であ
ってもよい。式(II)の化合物の塩は、例えば酸付加
塩、金属塩、アンモニウム塩および置換アンモニウム
塩、例えば第三アミン塩であってもよい。塩は、カルボ
キシ基と末端アミノ基のいずれかもしくは両者に形成さ
せることができる。適切な塩の例には、化合物(I)の
塩について前記した基が含まれる。
【0027】式(II)の化合物、その塩または保護形態
の特定の化合物として、次のものが含まれる。5−アミ
ノ−3−ヒドロキシ−2−(2−オキソアゼチジン−1
−イル)吉草酸(valeric acid);5−ベンジルオキシ
カルボニルアミノ−3−ヒドロキシ−2−(2−オキソ
−アゼチジン−1−イル)吉草酸;ベンジル 5−ベン
ジルオキシカルボニルアミノ−3−ヒドロキシ−2−
(2−オキソアゼチジン−1−イル)バレレート(vale
rate);およびベンジル 5−アジド−3−ヒドロキシ
−2−(2−オキソアゼチジン−1−イル)−バレレー
ト。
【0028】この発明の製造方法は、例えば無細胞系、
すなわち生きた細胞が存在しない系で行うのが適切であ
る。用いられる酵素系は、微生物の特にストレプトミセ
ス種(a species of Streptomyces)由来のものが好ま
しい。かわりに、酵素は遺伝子工学で産出されたもので
あってもよい。
【0029】無細胞系を用いる場合、無細胞抽出物は、
微生物を音波処理するかもしくは他の破壊処理に付し、
任意に、その後細胞の破片を除去して、溶液の酵素系を
残すことによって作製するのが好ましい。式(I)の化
合物もしくはその塩を産生する酵素系として適切なもの
は、例えばオキシゲナーゼ酵素からなるものが適切であ
る。
【0030】このオキシゲナーゼ酵素は、例えばジオキ
シゲナーゼのタイプのものが適切であり、この場合二つ
の酸素原子からなる分子の一つの原子が二つの基質の分
子のそれぞれに移行(transfer)される。この二つの基
質分子は同一でも異なってもよい。式(II)で表される
前駆化合物は、一つの基質分子として仂くことができ、
2−オキソグルタル酸のような2−オキソ−酸のごとき
分子は、第2の基質〔補基質(co-substrate)〕分子と
して仂くことができる。2−オキソグルタル酸が補基質
として仂くこれらの酵素類は、この発明の製造法に用い
るのに好ましいジオキシゲナーゼである。
【0031】このオキシゲナーゼ酵素は酵素分子を利用
するので、反応を容易にするのに、好ましくは、適切な
溶解酸素圧力(dissolued oxygen ten sion)を維持す
るため十分な酸素を供給すべきであることは、上記のこ
とか ら理解されるであろう。酸素の、気相から溶液
相への移行は、反応媒体を撹拌もしくは振盪することに
よって効果的に促進することができる。
【0032】補基質と酸素に加えて、このオキシゲナー
ゼ酵素反応混合物は、1以上の他の補因子を含有してい
てもよい。通常これらの補因子には、第一鉄イオンの添
加源が含まれるが、最も適切なものとして、例えば硫酸
第一鉄がある。オキシゲナーゼ酵素源の好ましいもの
は、ストレプトミセス種の菌株であるが、例えばエス・
クラブリゲルス、エス・ジュモンジネンシス(S.jumonj
inensis)、エス・カツラハマヌス(S.Katsurahamanu
s)およびエス・リップマニー(S.lipmanii)の菌株も
しくはこれら由来の菌株である。特にこれら微生物の次
の菌株が有用である。すなわち、エス・クラブリゲルス
ATCC 27064、エス・ジュモンジネンシス
ATCC 29864、エス・カツラハマヌス T−2
72、エス・リップマニー NRRL 3584であ
る。
【0033】この発明の好ましい酵素は、エス・クラブ
リゲルス ATCC 27064由来のものであり、下
記の特性を示す。 (a) 前記定義の、式(II)の化合物もしくはその塩を、
前記定義の、式(I)の化合物もしくはその塩に変換す
る機能; (b) ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電
気泳動法による試験での、約48000ダルトンの分子
量に対応するシングルバンド; (c) 等電点電気泳動法による試験での、5.65の等電
点(PI)。
【0034】このオキシゲナーゼ酵素は、特に、適切な
液体もしくは半固体の培地中、好気的条件下、通常のし
かたで、微生物を培養することによって製造することが
できる。一般に、微生物が消化吸収しうる炭素と窒素の
ソースと、微生物の生育に必須の無機塩栄養はその培養
基中に含有されている。オキシゲナーゼ酵素中の補欠分
子族の性質から見て、この培養基は、例えば鉄のような
金属イオン源を含有していなければならない。培養条件
は、温度が10℃〜80℃でpHが3〜10の条件であ
る。好ましい条件は、20〜30℃,pH5〜9、適切
なのはpH7で、0.5〜5時間である。
【0035】キシゲナーゼ酵素は単離され純粋形態で使
用されてもよく、また、純粋でない状態でえられたり、
破壊された細胞の製剤の濾液もしくは組成の細胞ホモジ
ネートのような部分的に(若干)精製されたものであっ
てもよい。最も適切な酵素は、例えば少なくとも部分的
に精製され、前記の前駆物質、酵素もしくはクラバム核
の破壊を触媒するかもしれない他の酵素が除去されたも
のである。酵素は不溶性のポリマーの担体に結合させて
もよい。
【0036】この発明の方法は一般に水性培地で行わ
れ、その反応混合物は、pH4〜9に保持するのが適切
で、より適切なのは例えば6.5〜8.5で、好ましい
のは約pH7.0〜7.5である。pHの制御は、例え
ば3−(N−モリフォルノ)プロパンスルホン酸緩衝液
(pH7)のような緩衝液を使って行うのが適切であ
る。代わりにpHは、適切な酸もしくは塩基を添加する
ことによって制御してもよい。反応温度は使用酵素に適
する温度でなければならないが一般に15〜60℃であ
り、好ましいのは約30℃である。反応時間は、反応物
質と補因子の濃度、温度およびpHのごとき因子に依存
する。
【0037】前駆体(II)もしくはその塩は、例えば酵
素と混合する前に、緩衝液に溶解するのが適切である。
前駆体の溶液の濃度は、その溶解性に依存するが、通
常、前駆体溶液の濃度は5%W/V〜0.001%W/
Vの範囲にある。反応が完了した後、酵素を反応混合物
から分離し、ついで式(I)の化合物もしくはその塩を
通常の方法で単離することができる。式(I)の化合物
もしくはその塩の初期の精製法には通常、クロマトグラ
フィ工程が含まれている。式(I)の化合物は、そのカ
ルボキシ基および/またはアミノ基が保護された形態で
単離されてもよく、次いで所望により、その保護基は除
去されて化合物(I)を純粋な形態で生成させてもよ
い。
【0038】無細胞系を使う代わりに、この発明の方法
は健全な(無傷の)微生物を用いて行ってもよい。式
(II)で表される前駆化合物もしくはその塩を準備して
おいて、微生物と接觸させて式(I)の化合物もしくは
その塩を産生させる。その微生物は、生育培養物、静止
培養物、洗浄菌糸体、固定化細胞もしくは原形質体の形
態であってもよい。
【0039】式(II)の化合物は、式(III);
【0040】
【化6】
【0041】(式中、Xは脱離基、感応基の−CO
2H,−OHおよび−NH2は保護されていてもよい)で
表される化合物を環化することによって製造できる。X
で表される脱離基は、その反応条件下で出発物質から開
裂し、所定の部位で反応を促進する基である。この基X
は、ヒドロキシ基、または任意にハロゲン原子で置換さ
れた硫酸エステルのようなエステル化されたヒドロキシ
基;臭素、塩素もしくはヨウ素のようなハロゲン基;p
−トルエンスルフォニルオキシ(トシル基)もしくはメ
タンスルフォニルオキシ基(メシル基)のようなアリー
ル−もしくはアルキル−スルホニルオキシ基;またはア
ルキルオキソニウム塩であってもよい。
【0042】上記の製造法は塩基性条件下で行うのが好
ましい。例えば水酸化ナトリウムもしくは水酸化カリウ
ムまたは水素化ナトリウムもしくは水素化カリウムの存
在下で行われる。環化反応は次のように行うことができ
る。 a)Xがハロゲン原子、アリール−もしくはアルキル−
スルフォニルオキシまたはアルコールのアルキルオキソ
ニウム塩の場合、例えばジメチルスルフォキシド、ジメ
チルホルムアミド、ヘキサメチルフォスフォルアミド、
ジクロロメタン、アセトニトリルもしくは酢酸エチルの
ような溶媒、またはこれら溶媒の混合物の存在下で行
う、 b)Xがハロゲン原子またはクロロサルフェートエステ
ルのようなアルコールのサルフェートエステル基の場
合、テトラブチルアンモニウムバイサルフェートもしく
はテトラブチルアンモニウムハライド、またはベンジル
トリメチルアンモニウムハライドのごとき第四アンモニ
ウム塩の存在下、水性および/または有機溶液中で相転
移触媒法(phase transfer catalysis method)によっ
て行う、 c)Xがヒドロキシの場合、(C653P/C252
CN=NCO225のような適切な試薬の存在下で行
なう。
【0043】式化合物(III)中のアミノ基のN−保護
基の適切な例には、ペプチド化学において、この用途で
通常知られている基が含まれる。かような基の例として
次のものが含まれる。アセチル、クロロアセチル、トリ
フルオロアセチル、ブチリル、ベンゾイル、フェニルア
セチル、ピリジンカルボニルのようなカルボン酸基;エ
トキシカルボニル、ベンゾイルオキシカルボニル、t−
ブトキシカルボニル、ビフェニルイソプロポキシカルボ
ニル、p−メチルベンジルオキシカルボニル、p−ニト
ロベンジルオキシカルボニル、p−ブロモベンジルオキ
シカルボニル、p−フェニルアゾベンジルオキシカルボ
ニル、p−(p−メトキシフェニルアゾ)ベンジルオキ
シカルボニル、t−アミルオキシカルボニル基のような
炭酸由来の酸の基;スルフォン酸もしくはp−トルエン
スルフォン酸由来の酸の基;またはベンジル、トリチ
ル、ホルミル、フタロイル、o−ニトロフェニルスルフ
ェニル、ベンジリデンまたはニトロ基のような他の基で
ある。好ましいN−保護基には、t−ブトキシカルボニ
ルとベンジルオキシカルボニル基が含まれる。ある場
合、窒素原子は、前記基の二つ、例えばベンジル基とベ
ンジルオキシカルボニル基とで置換されてもよい。一方
アミノ基は、アジド基もしくはシアノ基の形態で保護さ
れていてもよく、これは適切な方法、例えば還元反応に
よって生成させることができる。
【0044】得られた化合物中の保護基の除去は、保護
基の種類にしたがって適切な方法で行うことができる。
いくつかの典型的方法を挙げると次のとおりである。末
端アミノ基を保護する、ベンジルオキシカルボニル、p
−ニトロベンジルオキシカルボニル、p−ブロモベンジ
ルオキシカルボニル、p−フェニルアゾベンジルオキシ
カルボニル、p−(p’−メトキシフェニルアゾ)ベン
ジルオキシカルボニルおよびトリチル基の、パラジウム
触媒(例えばパラジウム炭、パラジウム黒)の存在下で
の水素化反応;末端アミノ基を保護する、ベンジルオキ
シカルボニル、p−ブロモベンジルオキシカルボニル、
p−フェニルアゾベンジルオキシカルボニル、t−ブト
キシカルボニル基の氷酢酸中臭素化水素での処理;末端
アミノ基を保護する、ベンジルオキシカルボニル、p−
ブロモベンジルオキシカルボニルおよびトシル基の、液
体アンモニア中金属ナトリウムでの処理;末端アミノ基
を保護する、トリチル、t−ブトキシカルボニル、ホル
ミルおよびベンジリデン基の、塩酸および/または酢酸
による処理である。代わりに、脱保護(deprotection)
は適切な加水分解酵素、例えばアミダーゼで行うことが
できる 。末端のアジドもしくはシアノ基は、例え
ばパラジウム触媒の存在下での水素添加反応によってア
ミノ基に還元することができる。
【0045】化合物(III)中の基−CO2Hについての
カルボキシ基ブロッキング誘導体の適切な例として、こ
のカルボン酸の塩やエステルの誘導体が挙げられる。こ
の誘導体は、反応の後期の段階で容易に開裂できるもの
が好ましい。塩の適切な例には、ナトリウム、カリウム
およびリチウムの塩のような金属、ならびにトリ(C
1-6)アルキルアミン、N−エチルピペリジン、2,6
−ルチジン、ピリジン、N−メチルピロリジンもしくは
ジメチルピペラジンのような第三アミンの塩のような塩
が含まれる。好ましい塩はトリエチルアミン塩である。
【0046】化合物(III)中のエステル形成カルボキ
シ保護基の適切な例は、式(I)と(II)との化合物の
カルボキシ基を保護するのに適していると前記したのと
同様に、通常の条件下で除去できる基である。このヒド
ロキシ基は式(II)の化合物のヒドロキシ基と同様の方
式で保護されていてもよく、例えばシリルエーテルの形
態か、またはエステル誘導体、特に、アセテート誘導体
のようなC1-6アルカノイルであってもよい。
【0047】式(III)の化合物は、その官能基は遊離
しているかもしくは1以上が保護された形態であるが、
新規化合物でありこの発明の一態様を形成するものであ
る。式(III)の化合物は、下記の、式(IV)の化合物
もしくはそのN−アシル化誘導体と式(V)の化合物も
しくはその誘導体とをカップリングさせてアシル化する
ことによって製造することができる。
【0048】
【化7】
【0049】(式中、Xは前記定義と同じ、いずれの官
能基も保護されてもよい) この保護基の性質とその除去法は、式(III)について
先に論じたのと同じである。保護された形態の化合物
(III)から保護基を除かずに、環化させて、前記のよ
うな保護された形態の式(II)の化合物を製造するのが
簡便なことは勿論である。
【0050】アシル化反応を起こさせかつ式(V)の出
発物質のα−アミノ基に任意に存在する基の適切な例に
は、N−シリル、N−スタンニルおよびN−燐含有基が
含まれ、例えばトリメチルシリル基のようなトリアルキ
ルシリル基、トリ−n−ブチル錫基のようなトリアルキ
ル錫基、式−PRabの基(式中Raはアルキル、アラ
ルキル、アルコキシ、ハロアルキル、アリール、ハロア
ルコキシ、アリールオキシ、アラルキルオキシもしくは
ジアルキルアミノ基;RbはRaと同じもしくはハロゲン
原子;またはRa、Rbは合して環を形成する)があり、
適切な燐含有基としては、例えば−P(OC252
−P(C252
【0051】
【化8】
【0052】酸(IV)の反応性N−アシル化誘導体を上
記製造法に用いてもよい。反応性誘導体の選択はその酸
の置換基の化学的性質に影響されることは勿論である。
N−アシル化誘導体の適切な例は酸ハライドであり、好
ましいのは酸塩化物もしくは酸臭化物である。酸ハライ
ドによるアシル化反応は、次のような酸結合剤の存在下
で行ってもよい。例えばトリエチルアミンもしくはジメ
チルアニリンのような第三アミン、水酸化ナトリウムも
しくは炭酸水素ナトリウムのごとき無機塩基、またはオ
キシランがあり、これらはアシル化反応で放出されるハ
ロゲン化水素と結合する。オキシランとしては、エチレ
ンオキシドもしくはプロピレンオキシドのような(C
1-6)−1,2−アルキレンオキシドが好ましい。酸ハ
ライドを用いるアシル化反応は、−50℃〜+50℃の
温度範囲で、次のような水性もしくは非水性媒体中で行
ってもよく、例えば水性アセトン、水性テトラヒドロフ
ラン、酢酸エチル、ジメチルアセタミド、ジメチルホル
ムアミド、アセトニトリル、ジクロロメタン、1,2−
ジクロロエタン、またはこれらの混合物がある。かわり
にこの反応は、水と不混和性の溶媒、特にメチルイソブ
チルケトンもしくは酢酸ブチルのような脂肪族のエステ
ルもしくはケトンの不安定なエマルジン中で行ってもよ
い。
【0053】式(IV)の酸のN−アシル化誘導体の他の
適切な例には、スクシンイミド、フタルイミド、p−ニ
トロフェニルエステルのごとき活性化されたエステル、
または化合物(IV)の無水物もしくは化合物(IV)と他
の酸との混合無水物が含まれる。かわりに式(IV)の化
合物は、脱水試薬を用いて、適切なのはN,N’−ジシ
クロヘキシル−カルボジイミドもしくは(1,3−ジメ
チルアミノプロピル)−3−エチル−カルボジイミドの
ようなカルボジイミド試薬を用いて、式(V)の化合物
にカップリングさせてもよい。
【0054】このカルボジイミド・カップリング反応
は、カルボジイミド試薬の性質や化合物(IV)と(V)
内の保護基にしたがって、水と不混和性の溶媒、水と混
和性の溶媒、二層系溶媒または水と水混和性溶媒との混
合物中で行うことができる。ペプチド合成用に用いられ
る他のカップリング試薬の例えばジピリジルジスフィド
/トリフェニルフォスフィンなども、化合物(IV)と
(V)とから式(III)の化合物を製造するのに適切な
ものである。
【0055】また式(III)の化合物は、式(VI):
【0056】
【化9】
【0057】(式中、Xは前記定義と同じ)で表される
化合物を還元することによって製造することができる。
この還元反応は、例えばNaBH4、Zn(BH42
しくはNaBH3CNのような水素化物の還元剤を用い
て適切な水性もしくは有機の溶媒中で行われる。代わり
に、化合物(VI)を適切な補因子の存在下、適切な酵素
で還元してもよく、または酵母もしくは肝臓細胞のよう
な全細胞を用いて還元してもよい。 式(VI)の化合物
は、式(IV)の化合物もしくはそのアシル化誘導体を式
(VII):
【0058】
【化10】
【0059】で表される化合物とカップリングさせるこ
とによって製造できる。化合物(VII)のカルボキシ基
およびδアミノ基は適切に保護されていてもよい。保護
基の適切な例には、式(III)の化合物の保護用に前記
した基が含まれる。加うるに、化合物(VII)内のカル
ボニル基は、例えばT. W. Greeneが述べた当該技術分野
で公知の方法(前記文献)で保護してもよい。式(IV)
の化合物を式(V)の化合物とカップリングさせる前記
方法は、式(IV)の化合物を式(VII)とカップリング
させるのに使用できる。また、式(III)の化合物が製
造されるまでかまたは実際に保護された形態の式(II
I)の化合物が環化してしまうまで、いずれの保護基も
除去しないのが好都合である。
【0060】式(VII)の化合物は、例えば無水の有機
溶媒中の塩基の存在下で、下記の式(VIII)の化合物も
しくは(IX)の化合物(式中Rはエステル形成カルボキ
シブロックキング基)とグリシン(X)とを縮合結合さ
せることによって製造できる。
【0061】
【化11】
【0062】塩基の適切な例として、水素化ナトリウム
もしくは水素化カリウムのような無機塩基およびリチウ
ムジイソプロピルアミンもしくはリチウムビス(トリメ
チルシリル)アミドのような有機塩基が挙げられる。エ
ステル形成基Rは、例えばアルキルもしくはアラルキル
基であってもよい。化合物(VIII)、(IX)および
(X)のアミノ基およびカルボキシ基は保護されていて
もよい。化合物(IX)との反応中、グリシン(X)のカ
ルボニル基がエステル形成基で保護されている場合、そ
の基は基Rと同じ基が好ましい。
【0063】適切な保護基には、式(III)の化合物に
ついて先に記載されたものが含まれる。例えば化合物
(VIII)と(IX)のアミノ基はアジドもしくはシアノ基
として保護されてもよく、この基はその後アミノ基に変
換することができる。化合物(X)におけるアミノ基
は、N−(ジフェニルメチレン)もしくはイソニトリル
誘導体として保護される。
【0064】式(V)の化合物は、類似の方法で製造す
ることができる。例えば、式(XI): H2N−CH2−CH2−CHO (XI) の化合物とグリシン〔式(X)〕とを縮合結合させるこ
とによって製造できる。グリシン(X)のカルボキシ
基、およびグリシン(X)と化合物(XI)とのアミノ基
は、上記保護基によって適切に保護することができる。
【0065】またこの発明は、式(XIA): Y−CH2CH2CHO (XIA) (式中、Yはハロゲン原子もしくはアミノ基であり、そ
のアミノ基は任意に保護されている)で表される化合物
と、式(XII):
【0066】
【化12】
【0067】(式中、カルボキシ基は保護されていても
よい)で表される化合物もしくはその塩とを縮合結合さ
せ、次いで必要もしくは所望により下記工程: (i) 基Yをアミノ基に変換する、(ii)生成物をその遊離
酸、塩もしくは保護形態に変換する、の1以上を行うこ
とからなる、式(II)の化合物、その塩もしくは保護形
態の化合物の製造法を提供するものである。
【0068】式(XIA)の化合物としては、前記の式(X
I)の化合物が好ましい。この縮合反応は、化合物(VI
I)の製造について前記した塩基性条件を用いて行うこ
とができる。化合物(XII)のカルボキシ基は適切に保
護されていてもよく化合物(XI)のアミノ基は保護され
ていてもよい。例えばこのアミノ基は、アジド基もしく
はシアノ基として保護されていてもよく、還元によって
生成させてもよい。
【0069】この発明の他の好ましい態様として、化合
物(XI)の代わりに、出発物質として、式(XI’): ClCH2CH2CHO (XI’) で表される対応する塩化化合物を用いることができる。
化合物(XII)との縮合反応で製造される化合物は、化
合物(II)に類似するが末端にアジド基を有する化合物
に変換することができる。例えば、ジメチルスルフォキ
シドのような適切な溶媒中、アジ化ナトリウムのような
適切なアジド化合物と反応させることによって行われ
る。次いで、この末端のアジド基を還元することによっ
て化合物(II)を生成させることができる。
【0070】またこの発明は別の態様として、式(XII
I):
【0071】
【化13】
【0072】(式中、カルボキシ基とアミノ基は、所望
により前記方法によって保護されていてもよい)で表さ
れる化合物もしくはその塩を還元し、次いで必要に応じ
て(i) いずれの保護基も除去する、(ii)生成物をその遊
離酸、塩もしくは保護された形態に変換することからな
る、式(II)の化合物、その塩もしくはその保護された
形態の化合物の製造法を提供するものである。
【0073】有用な還元剤の適切な例は、例えば水性も
しくは有機溶媒の媒体中の、NaBH4、NaBH3
N、Zn(BH42のような水素化金属の錯化合物であ
る。代わりに、化合物(XIII)を、適切な補因子の存在
下適切な酵素で還元するか、酵母もしくは肝臓細胞のご
とき全細胞を用いて還元してもよい。式(XIII)の化合
物は、式(VIII)もしくは(IX)の化合物から、例えば
前記の塩基性条件を用いて、式(VII)の化合物と縮合
結合させることによって製造できる。
【0074】別の方法で、式(II)の化合物は、式(XI
V):
【0075】
【化14】
【0076】で表される化合物を還元させることによっ
て製造することができる。化合物(XIV)の官能基は上
記のように保護されてもよい。適切な保護基としては、
式(III)の化合物について前に述べた基が挙げられ
る。環化させるために、そのプロピオニル部分のカルボ
キシ基と第二アミンの基は保護しないで残しておくのが
好ましい。化合物(XIV)の環化は脱水剤を用いて行う
ことができる。ペプチド合成に通常用いられる試薬が適
切である。例えばオルボジイミド試薬、もしくはトリフ
ェニルフォスフィンとジピリジルジスルフィドとの混合
物を用いることができる。カルボジイミド試薬は、用い
られる特定の試薬によるが通常水性もしくは有機の溶媒
中で用いられる。トリフェニルフォスフィン/ジピリジ
ルジスルフィド試薬は、例えば有機溶媒中、普通アセト
ニトリル中で適切に用いられる。
【0077】上記のことから、式(II)の化合物は、式
(XIV)の化合物もしくは前記定義の式(III)の化合物
を環化させることによって製造できることが分かる。し
たがってこの発明は、式(XIVA):
【0078】
【化15】
【0079】〔式中、Zは式HO2CCH2CH2NH−
もしくはXCH2CH2CONH−(式中Xは脱離基)、
およびいずれの反応性基も保護されていてもよい〕で表
される化合物もしくはその塩を環化させ、次いで必要に
応じて下記工程: (i) いずれの保護基も除去する、(ii)生成物をその遊離
酸、塩もしくは保護された形態に変換する、の1以上の
工程を行うことからなる、式(II):
【0080】
【化16】
【0081】で表される化合物、その塩もしくは保護さ
れた形態の化合物の製造方法を提供するものである。式
(XIV)の化合物は、下記の式(V)の3−ヒドロキシ
オルニチンと下記の式(XV)の化合物とを反応させるこ
とによって製造できる。
【0082】
【化17】
【0083】化合物(V)の中のα−カルボキシ基とδ
−アミノ基は保護されていてもよい。例えばδ−アミノ
基はベンジルオキシカルボニル基によって保護すること
ができる。化合物(XV)のカルボキシ基は、遊離形態、
塩の形態、または他の保護された形態であってもよい。
適切な保護基は、例えばエステル基である。かような場
合、トリクロロエチルエステルが通常用いられる。この
エステル基は、通常、反応後、亜鉛/酢酸/テトラヒド
ロフランの混合物を用いて除去される。
【0084】また式(II)の化合物は、通常のβ−ラク
タム製造技術によって製造できる。例えば式(XVI):
【0085】
【化18】
【0086】で表される化合物を、例えばフェニルスル
フェニルクロリドを用い、次いで相転移触媒(phase tr
ansfer catalyst)とともに水酸化カリウムを用いる合
成法で式(II)の化合物に変換することができる。この
製造法は、“ワン・ポット”合成法(“one-pot”synth
esis)として行うのが好ましい。別の 方
法で、下記の式(XVII)の化合物と下記式(V)の化合
物とを、例えば−70℃より低温、好ましくは−78℃
で、最初にt−C49OClを次いで亜硝酸銀を用いる
合成法で反応させることができる。
【0087】
【化19】
【0088】この製造法はワン・ポット合成法として行
うのが好ましい。前記の両方の製造法では、反応に関与
しないいずれの官能基も保護されていてもよく、所望に
よりその保護基はその後に除去されてもよい。上記反応
において、必要もしくは所望により、出発物質の遊離ヒ
ドロキシ基、カルボキシ基またはアミノ基は、前記反応
中の当該技術分野で普通用いられる保護基によって保護
されていてもよい。その保護基は、所望により、製造後
に通常の公知方法によって除去できる。
【0089】またこの発明は、新規な中間体類を包含す
るものであり、これらは遊離型であっても、またはその
官能基の1以上が保護された形態であってもよい。上記
のことから、この発明は、式(XVIII):
【0090】
【化20】
【0091】(式中、官能基は保護されていてもよく、
1は水素原子もしくはCH2=CH−CO−である。)
で表される化合物もしくはその塩を、Z1NH−基(式
中、Z1は上記定義と同じ)を下記式:
【0092】
【化21】
【0093】のβ−ラクタム部に変換しうる当該技術分
野で公知の試薬で処理し、次いで、必要もしくは所望に
より、下記工程: (i) いずれの保護基も除去する (ii)生成物をその遊離酸、塩もしくは保護された形態に
変換する、 の1以上を行うことからなる、式(II):
【0094】
【化22】
【0095】で表される化合物、その塩もしくはエステ
ルの製造方法を提供するものであることが分かるであろ
う。式(IV)、(VIII)、(IX)、(X)、(XI)、
(XI’)、(XII)、(XV)、(XVI)および(XVII)の
化合物は、公知の化合物であるか、または公知方法もし
くは公知方法に類似の方法で公知の化合物から製造でき
る。
【0096】また化合物(II)は、酵素による合成法例
えば無細胞合成法、またはエス・クラブリゲルス、エス
・ジュモンジネンシス、エス・カツラハマヌスもしくは
エス・リップマニーのようなストレプトミセス種の適切
な菌株から単離する方法によって製造できる。化合物
(II)を適切に単離するには、菌糸体を破壊し、その細
胞成分から化合物(II)を単離することが必要である。
精製された形態の化合物(II)を単離するには通常クロ
マトグラフィ処理を要する。
【0097】代わりに、化合物(II)は、不純かもしく
はある程度純粋な形態で用いてもよい。式(II)の化合
物の塩は、塩の出発物質を用いる前記の方法で製造して
もよい、または製造された遊離型の化合物(II)を次い
で塩に変換してもよいことは理解されるであろう。また
所望により、製造された化合物(II)の塩は、所望によ
り、塩にされていない遊離の化合物に変換してもよい
し、化合物(II)の他の塩に変換してもよい。
【0098】式(II)の化合物の塩は、例えば式(II)
の化合物を適当な酸もしくは塩基で処理することによっ
て製造してもよい。上記方法で製造された式(II)の化
合物とその塩は、通常の方法で回収することができる。
式(II)の化合物は、所望により、メタノール、酢酸エ
チルもしくはその混合物のような適切な溶媒から分別結
晶することによって、鏡像体(enantiomer)のジアステ
レオ異性体の対(diastereoisomeric p airs)に分離す
ることができる。このようにして得られた鏡像体の対
は、通常の手段で個々の立体異性体に分離することがで
き、例えば分割剤として光学的に活性な塩を用いると
か、またはズブチリシンのごときエステラーゼのような
適切な酵素を用いて保護基を立体選択的に除去すること
によって行われる。式(II)で表されるジアステレオ異
性体の混合物中のジアステレオ異性体の比率は、1,5
−ジアザビシクロ〔4.3.0〕ノネ−5−エンのごと
き非求核性塩基で処理することによって変化させること
ができる。
【0099】分割剤として用いることができる、適切な
光学的に活性な化合物は、“Topics in Stereochimistr
y" Vol.6, Wiley Interscience, 1971, Allinger, N.
L.and Eliel, W. L., Eds.に記載されている。上記とは
異なり、式(II)の化合物のいずれの鏡像体も、公知の
立体配置を有する光学的に純粋な出発物質を用いる立体
特異合成法で得ることができる。
【0100】またこの発明は、クラバラン酸の合成に用
いる式(II)の化合物もしくはその塩を包含する。この
発明は、他の態様、式(I)の化合物もしくはその塩を
酵素系で処理することからなる、クラバラン酸もしくは
その塩の製造方法を提供するものである。またこの発明
によればかような方法で製造されるときはいつも、クラ
バラン酸もしくはその塩が提供される。
【0101】利用される酵素系は、微生物の特にストレ
プトミセス種由来のものが好ましい。この方法は無細胞
系で行うのが適切である。クラバラン酸の無細胞合成法
として適切なのは、式(I)の化合物もしくはその塩
を、ストレプトミセス種の抽出物で処理することからな
る方法である。そのストレプトミセス種としては、クラ
バラン酸産生種が適切である。
【0102】ストレプトミセス種からの抽出物は酵素系
を含有している。無細胞抽出物は、ストレプトミセスの
細胞を音波処理もしくは他の破壊方法に付し、任意にそ
の後細胞破片を除去して酵素系を溶液もしくは懸濁液と
して残して製造するのが好ましい。その酵素系は別のソ
ース由来のものであってもよい。例えばその酵素は遺伝
子工学によって適切に製造してもよい。好ましい酵素系
は、ストレプトミセスのクラバラン酸産生種由来のもの
であり、例えばエス・クラブリゲルス、エス・ジュモン
ジネンシスおよびエス・カツラハマヌスもしくはこれら
由来の菌株、例えば変異菌株由来のものである。これら
の微生物の下記菌株は特に適切である。すなわちエス・
クラブリゲルスATCC 27064、エス・ジュモン
ジネンシスATCC 29864およびエス・カツラハ
マカスT−272である。
【0103】無細胞系を用いる代わりに、上記製造法は
健全な微生物を用いて行ってもよい。この場合、式
(I)で表される前駆化合物もしくはその塩を、その微
生物に接触させクラバラン酸もしくはその塩を産生させ
る。その微生物は、増殖培養物、静止培養物、洗浄菌糸
体、固定化細胞もしくは原形質体の形態であってもよ
い。この酵素系は、通常の方式の、特に適切な液体もし
くは半固体の培地中、好気的条件下で微生物を培養する
ことによって製造できる。一般に、微生物が消化吸収し
うる炭素と窒素のソースと、微生物の生育を促進するの
に通常使用される無機塩栄養は、その培養基中に含有さ
れている。その培養条件は、10℃〜80℃の範囲の温
度と3〜10の範囲のpHである。好ましい条件は、2
0℃〜30℃、pH5〜9であり、例えばpHが約7で
0.5〜5日間である。この酵素系は、単離して純粋な
形態で用いてもよいが、破壊された細胞製剤の濾液もし
くは粗製の細胞のホモジネートのような不純な状態で得
られるある程度精製された形態でもよい。
【0104】この酵素系として最も適切なものは、前駆
物質(I)、酵素もしくは反応生成物の破壊反応を触媒
するかもしれない他の酵素を除去するために少なくとも
ある程度精製されているものである。その酵素は不溶性
担体に固定されていてもよい。この製法は一般に水性媒
体中で行われ、反応混合物はpH4〜9に、より適切に
は例えば6.5〜8.5に保持される。このpHは、当
該技術分野で公知の通常の緩衝液を用いて適切に制御さ
れる。一例として、例えば3−(N−モルフォリノ)プ
ロパンスルフォン酸緩衝液(pH7)が用いられる。反
応温度は使用酵素に適する温度でなければならないが、
一般に15℃〜40℃の範囲にあり、約30℃が好まし
い。反応時間は、反応体の濃度、温度およびpHのよう
な因子に左右される。
【0105】式(I)の化合物もしくはその塩は、例え
ば酵素系と混合される前に緩衝液に溶解するのが適切で
ある。その濃度は式(I)の化合物もしくはその塩の溶
解度に左右される。式(I)の化合物もしくはその塩の
溶液の適切な濃度は、5%w/v〜0.001%w/v
の範囲である。反応完了後、酵素を反応混合物から分離
し、次いでクラバラン酸もしくはその塩を通常の方法で
単離することができる。クラバラン酸もしくはその塩の
初期の精製には、通常クロマトグラフィが必要である。
【0106】この発明は、他の態様として、式(II)で
表される前駆体もしくはその塩を、前記のごとき酵素系
で処理することによって、クラバラン酸もしくはその塩
に変換する方法を提供するものである。この反応は、化
合物(I)もしくはその塩を中間で単離せずに無細胞合
成法で行うのが適切である。代りに、式(II)の化合物
のクラバラン酸への変換は、健全な微生物を直接用いて
行われる。
【0107】この発明を下記実施例で説明する。そこに
引用された百分率はすべて重量基準であり、比率はすべ
て容量基準で与えられている。1HNMRスペクトルに
ついて、“交換しうる”と記載されているプロトンはD
2Oとともに振盪すると重水素と交換する。
【0108】実施例1 ベンジル 5−アジド−3−ヒドロキシ−2−(2−オ
キソアゼチジン−1−イル)−バレレート 乾燥窒素雰囲気下、ベンジル2−(2−オキソアゼチジ
ン−1−イル)アセテート(3.28g,15mmol)の
乾燥テトラヒドロフラン(5ml)溶液を、あらかじめ−
70℃に冷却したリチウムビス(トリメチルシリル)ア
ミド(1モル濃度のテトラヒドロフラン溶液15ml)に
加えた。添加速度はその溶液の温度が−60℃以上にな
らないようにし、添加完了后、反応混合物を−70℃で
15分間撹拌した。反応液に3−アジドプロピオンアル
デヒド(18mmol)のテトラヒドロフラン(5ml)溶液
を温度を−60℃以下に維持しながら加えた。−70℃
で更に2時間撹拌后反応混合物を酢酸(0.86ml,1
5mmol)の水(2ml)溶液で処理し、常温になるまで放
置した。
【0109】生成物を酢酸エチル中に抽出し、水,重炭
酸ソーダの飽和溶液及び水で順次洗浄し、硫酸マグネシ
ウムで乾燥し、蒸発してオレンジ色の油状物を得た。こ
の油状物を酢酸エチル/ヘキサン(2:1)を溶離剤と
するシリカゲル(メルク番号9385)のクロマトグラ
フィに付してベンジル 5−アジド−3−ヒドロキシ−
2−(2−オキソアゼチジン−1−イル)バレレートを
淡黄色油状物(2.72g,36%)を得た。
【0110】この物はジクロロメタン/酢酸エチル/エ
タノール(60:10:1)混合物を溶離剤とするシリ
カゲルプレート(メルク番号5719)の薄層クロマト
グラフィーに付し、よう素蒸気で可視化処理した結果R
fが夫々0.44と0.40であるジアステレオ異性体
の1:2の混合物であることが判った。 IR:ν max(KBr)3107,2100および1733cm-1 NMR:δHppm (CDCl3;250MHz)1.76 (1H, m), 1.9
6 (1H, m), 3.02 (2H, m), 3.32 (2H, m), 3.49 (2H,
m), 4.03 (1H, d, J 3.3Hz), 4.28 (1H, m), 4.51(1H,
d, J 5Hz, 交換可能)5.23 (2H, s)および7.34 (5H,
s).
【0111】実施例2 ベンジル 5−アジド−3−ヒドロキシ−2−(2−オ
キソアゼチジン−1−イル)−バレレートのエピマー化 実施例1と同様にして作ったベンジル 5−アジド−3
−ヒドロキシ−2−(2−オキソアゼチジン−1−イ
ル)バレレート(4.1g,12.8mmol)のジクロロ
メタン(400ml)溶液に、1,5−ジアザビシクロ
〔4.3.0〕ノネ−5−エン(1.86g,14.9
mmol)を加えて室温で1時間撹拌した。減圧下で溶媒を
除去し残った油状物の1/2を、ジクロロメタン、酢酸
エチル及びエタノール(60:10:1)混合物を用い
るシリカゲル(メルク番号9385)のカラム(45×
4.5cm)のクロマトグラフィーに付して、ベンジル
5−アジド−3−ヒドロキシ−2−(2−オキソアゼチ
ジン−1−イル)バレレートの速く移動するジアステレ
オ異性体の油状物(1.1g)(これは放置すると結晶
化する)および速く移動するジアステレオ異性体と遅く
移動するジアステレオ異性体との30:70混合物の油
状物(58mg)を得た。反応混合物の残りの1/2を同
じ条件でクロマトグラフィーに付し、同様量の、速く移
動するジアステレオ異性体および二つのジアステレオ異
性体の混合物とを得た。
【0112】速く移動するジアステレオ異性体をヘキサ
ンから再結晶して白色針状結晶を得、その物性は次のと
おりであった。 融点:63〜64℃ IR:ν max(KBr)3400, 2101, 1725, 1263, 752,
699cm-1 NMR:δHppm (CDCl3,400MHz),1.7 (1H, m), 1.
84 (1H, m) 3.03 (2H, m), 3.35 (1H, m), 3.43 (1H,
m), 3.51 (2H, m), 4.04 (1H, d, J 3Hz), 4.32 (2H,
m), 5.23および5.26 (2H, ABq, J 12Hz),および7.37 (5
H, s). 元素分析 C151844 C H N 実測値 56.63 5.64 17.50(%) C H N 計算値 56.59 5.70 17.60(%)
【0113】ベンジル 5−アジド−3−ヒドロキシ−
2−(2−オキソアゼチジン−1−イル)バレレートの
遅く移動するジアステレオ異性体はこのジアステレオ異
性体を或割合で含んでいる試料を同じ方式でクロマトグ
ラフィーに付して油状物として得られた。物性は次のと
おり。 NMR:δHppm(CHCl3,250MHz),
1.78(1H,m),1.97(1H,m),2.9
9(2H,t,J 4.5Hz),3.33(2H,
m),3.5(2H,m),4.04(1H,d,J
4.5Hz),4.27(1H,m),4.52(1
H,d,J 5Hz),5.22(2H,m)および
7.36(5H,s). 低速移動(遅く移動する)ジアステレオ異性体は前記の
如く1,5−ジアサビシクロ〔4.3.0〕ノネ−5−
エンで処理することによって、高速移動(速く移動す
る)ジアステレオ異性体と低速移動ジアステレオ異性体
を夫々3:1の比で含有する混合物に異性化される。
【0114】2つのジアステレオ異性体は、アクリロニ
トリル、酢酸及びジクロロメタンの8:0.1:91.
9の比の混合物を溶離剤とするスフェリソーブ(Sph
erisorb)のシリカカラムで構成される高速液体
クロマトグラフィ(hplc)システムを用い、254
nmの紫外光による検出で容易に分析できる。
【0115】実施例3ベンジル 5−アジド−3−ヒドロキシ−2−(2−オ
キソアゼチジン−1−イル)バレレートの高速移動ジア
ステレオ異性体の分割 ベンジル 5−アジド−3−ヒドロキシ−2−(2−オ
キソアゼチジン−1−イル)バレレートの高速移動ジア
ステレオ異性体(300mg,0.94mmol)をアセトン
(5.5ml)と0.1モル濃度のりん酸緩衝液(25m
l)に溶解し37℃で撹拌した。シグマ・ケミカル社
(Sigma Chemical Co.Ltd.)の
ズブチリシン・カールスバーグ(Subtilisin
Carlsberg)(50ml)を加え、メトローム
pHスタット(Metrohm pHStat)を使い
反応混合物を水酸化ナトリウムの1モル濃度溶液で、p
H7.6に維持した。追加の水酸化ナトリウムが使われ
なくなってから約5時間半后に、溶液のpHを9.5に
調整し、次いでその溶液を酢酸エチルで抽出した。その
有機相を水で洗浄しMgSO4で乾燥し加水分解してな
いエステル(142mg)を得た。水相を希塩酸でpH
3.0に酸性化し、そして酢酸エチルで抽出した。不安
定な油状物を乾燥し(MgSO4)、5−アジド−3−
ヒドロキシ−2−(2−オキソアゼチジン−1−イル)
吉草酸(83mg)を得た。 加水分解してないエステル
の試料を酢酸エチル/ヘキサン/エタノール(40:6
0:2)を溶離剤とするシリカゲル(メルク番号938
5)のカラム・クロマトグラフィーに付して鏡像体とし
て純粋なベンジル 5−アジド−3−ヒドロキシ−2−
(2−オキソアゼチジン−1−イル)バレレートを得
た。 〔α〕20 D+31.8°(C2.0%;CHCl3) 1HのNMRスペクトルは出発物質と同一であった。
【0116】実施例4エチル 5−アジド−3−ヒドロキシ−2−(2−オキ
ソアゼチジン−1−イル)バレレート エチル 5−クロロ−3−ヒドロキシ−2−(2−オキ
ソアゼチジン−1−イル)バレレート(3.45g,1
3.8mmol)とアジ化ナトリウム(1.10g,17mm
ol)の乾燥ジメチルスルホキサイド(20ml)溶液を5
5〜65℃で5時間撹拌した。反応混合物をジクロロメ
タンで稀繹し、その有機相を3回水で洗浄し乾燥(Mg
SO4)し蒸発した。残渣を酢酸エチル/ヘキサン
(2:1)を溶離剤とするシリカゲル(メルク番号93
85)のクロマトグラフィーに付しエチル 5−アジド
−3−ヒドロキシ−2−(2−オキソアゼチジン−1−
イル)バレレートを淡黄色油状物として収率73%
(2.59g)で得た。0.2mmHg,185〜19
5℃でバルブ・ツウ・バルブ蒸溜法(bulb tob
ulb distillation)に付して更に精製
して無色油状物が得られた。 IR:ν max(KBr)3405, 2102および1733cm-1. NMR:δppm (CHCl3,250MHz)1.31 (3H, t, J 7H
z), 1.81 (1H, m), 1.87 (1H, m), 3.03 (2H, t, J 3H
z), 3.40 (2H, m), 3.53 (2H, m), 4.00 (1H, d, J3.5
Hz), 4.25 (3H, m)および4.53 (1H, d, J 4.5Hz, 交換
可能).
【0117】実施例55−アジド−3−ヒドロキシ−2−(2−オキソアゼチ
ジン−1−イル)吉草酸 5−アジド−3−ヒドロキシ−2−(2−オキソアゼチ
ジン−1−イル)バレレート(0.77g,3mmol)の
テトラヒドロフラン(13ml)と水(13ml)混合物の
溶液を炭酸カリウム(0.445g,3.2mmol)の水
(2.5ml)溶液で、反応混合物のpHが11.5以上
に上がらないようにしながら処理した。溶媒を蒸発后、
生成物をエタノール中に抽出し、濾過し、エタノールを
溶離剤とするシリカゲル(メルク番号9385)のクロ
マトグラフィーに付して白色固体(396mg)を得た。
この物質(200mg)を水に溶解し、IR120(H)
イオン変換樹脂のカラムを通して、5−アジド−3−ヒ
ドロキシ−2−(2−オキソアゼチジン−1−イル)吉
草酸(92mg)を油状物として得た。この油状物は徐々
に白色固体に代る。この化合物は更に精製しないで使用
された。 NMR:δHppm [(CD3)2SO+D2O]1.69 (2H, m), 2.8
9 (2H, t, J 3Hz), 3.40(4H, m), 3.89 (1H, m) および
4.10 (1H, d, J 6.6Hz).
【0118】実施例6エチル 5−クロロ−3−ヒドロキシ−2−(2−オキ
ソアゼチジン−1−イル)バレレート 乾燥窒素雰囲気下、エチル 2−(2−オキソアゼチジ
ン−1−イル)アセテート(8.45g,54mmol)の
乾燥テトラヒドロフラン(20ml)溶液を、−70℃に
冷却したリチウムビス(トリメチルシリル)アミド(テ
トラヒドロフラン中1モル濃度溶液55ml)に加えた。
添加速度はその溶液の温度が−60℃以上に上がらない
ように行った。添加完了後反応混合物は−70℃で15
分間撹拌した。3−クロロプロピオンアルデヒド(65
mmol)のエーテル(90ml)溶液を−60℃以下に保持
しながら反応混合物へ加えた。−70℃でさらに2時間
撹拌后、反応混合物を酢酸(3.5ml)の水(3ml)溶
液で処理し、常温になるまで放置した。
【0119】生成物は酢酸エチル中に抽出し、水,飽和
重炭酸ナトリウム溶液及び水で順次洗浄し、乾燥(Mg
SO4)し、蒸発して油状物を得た。この油状物を酢酸
エチル/ヘキサン(2:1)で溶離するシリカゲル(メ
ルク番号9385)のクロマトグラフィーに付して、エ
チル 5−クロロ−3−ヒドロキシ−2−(2−オキソ
アゼチジン−1−イル)バレレートを油状物として収率
29%(3.90g)で得て、エチル2−(2−オキソ
アゼチジン−1−イル)アセテートを5%回収した。
【0120】生成物は更に0.3mmHg,170〜1
80℃でバルブ・ツウ・バルブ蒸溜で精製することがで
きた。 IR:ν max(KBr)3383及び1734cm-1. NMR:δHppm (CDCl3,60MHz)1.31 (3H, t, J 6H
z), 2.09 (2H, m), 3.03(2H, m), 3.39 (2H, m), 3.70
(2H, m)及び4.25 (5H, m,プロトン1ケ交換可能).
【0121】実施例7ベンジルN5−ベンジルオキシカルボニル−3−ヒドロ
キシオルニチネート塩酸塩 ベンジルN−(ジフェニルメチレン)グリシネート
(3.6g,11mmol)の乾燥テトラヒドロフラン(1
5ml)溶液を乾燥窒素雰囲気下、−70℃に冷却し撹拌
しながら、これにリチウムビス(トリメチルシリル)ア
ミド(1モルTHF溶液の11ml)を約20分間かけて
滴下し、反応混合物の温度が−60℃以上に上昇しない
ようにした。反応混合物を−70℃で20分間撹拌し、
次いで再び温度を−60℃以下に保ちながら、N−ベン
ジルオキシカルボニル−3−アミノプロピオンアルデヒ
ド(3g,14.5mmol)の乾燥テトラヒドロフラン
(15ml)溶液を滴下した。反応物を更に−70℃で7
分間撹拌した。反応混合物が自然に−20℃になってか
ら、良く撹拌されているエーテル(100ml)とpH
7.0のりん酸緩衝液(100ml)との混合物中に注ぎ
込んだ。エーテル相を分離し、水相をエーテルで抽出し
た(2×50ml)。有機抽出物を合わせて水で洗浄し、
乾燥(MgSO4)して蒸発し油状物(7.2g)を得
た。この物の1HNMRスペクトルはこれが実質的に純
粋なベンジルN2−ジフェニルメチレン−N5−ベンジル
オキシカルボニル−3−ヒドロキシオルニチネートであ
ることを示した。この化合物をエーテル(25ml)に溶
解し、2規定塩酸(25ml)を加え、室温で2時間激し
く攪拌した。反応混合物を濾過してベンジルN5−ベン
ジルオキシカルボニル−3−ヒドロキシオルニチネート
塩酸塩のジアステレオ異性体混合物を淡黄色の固体とし
て得た(2.4g)。この物300mgをエタノールから
再結晶して溶解度の小さいジアステレオ異性体(110
mg)を得た。この生成物の物性は次のとおり。
【0122】融点 195〜197℃ IR:ν max(KBr)3300, 1708, 1691, 1272c
m-1 . NMR:δHppm [(CD3)2SO]1.69 (2H, m), 3.1 (2H,
m), 3.98 (1H, m), 4.11 (1H, d, J 2.5Hz), 5.0 (2H,
s), 5.18 (1H, d, J 12.5Hz), 5.28 (1H, d, J12.5H
z), 5.77 (1H, d, J 5Hz), 7.36 (10H, m), 8.53 (3H,
br. s). 元素分析 C2025 Cl N2 5 C H N Cl 実測値 58.67 5.96 6.67 8.76 (%) 計算値 58.74 6.16 6.85 8.76 (%) 濾液からエタノールを蒸発し、残渣を酢酸エチルで研和
して、濾過后溶解度の小さいジアステレオ異性体をさら
に得た(100mg)。濾液を蒸発してベンジルN5−ベ
ンジルオキシカルボニル−3−ヒドロキシオルニチネー
ト塩酸塩の溶解度の大きいジアステレオ異性体をガム状
物として得た。 NMR:δHppm 〔(CD3)2SO〕1.67 (H, m), 3.14 (2H,
m), 4.10 (2H, m), 4.99 (2H, s), 5.20 (1H, d, J 1
2.5Hz), 5.30 (1H, d, J 12.5Hz), 5.80 (1H, d,J 5H
z), 7.38 (10H, m) 及び8.44 (3H, br.s). これは溶解度の小さいジアステレオ異性体の少量を不純
物として含んでいた。
【0123】ベンジルN2−ジフェニルメチレン−N5
ベンジルオキシカルボニル−3−ヒドロキシオルニチネ
ートの加水分解后残った酸溶液からジアステレオ異性体
混合物をさらに回収した。酸溶液をエーテル相から分離
し、pHを6.0に調整し、水を蒸発で除去した。ガム
状残渣にエタノールを加え、蒸発させてガム状物(1.
5g)を得た。ガム状物をアセトンで研和し固体を濾過
し、濾液からアセトンを蒸発させて、ベンジルN5−ベ
ンジルオキシカルボニル−3−ヒドロキシオルニチネー
ト塩酸塩の溶解度の大きいジアステレオ異性体を主体と
するジアステレオ異性体混合物(500mg)を得た。ジ
アステレオ異性体の分離はエチルアセテートでの研和で
達成できる。ベンジルN5−ベンジルオキシカルボニル
−3−ヒドロキシ−オルニチネート塩酸塩の全収量は
2.9g(65%)であった。
【0124】実施例8ベンジルN2−(β−カルボキシエチル)−N5−ベンジ
ルオキシカルボニル−3−ヒドロキシオルニチネート 約90%の溶解度の小さいジアステレオ異性体と約10
%の溶解度の大きいジアステレオ異性体を含むベンジル
5−ベンジルオキシカルボニル−3−ヒドロキシオル
ニチネート塩酸塩(1.0g,2.4mmol)の水(15
ml)溶液を、酢酸エチル(150ml)とともに撹拌し、
水酸化ナトリウムの稀薄溶液でpHを7.75に調整し
た。水性相を分液し酢酸エチルで抽出した(3×100
ml)。有機相を集めて乾燥(MgSO4)し、蒸発して
ベンジルN5−ベンジルオキシカルボニル−3−ヒドロ
キシオルニチネート(0.57g)を部分的に結晶化し
た油状物として得た。この物(430mg,1.15mmo
l)をアクリル酸(0.788ml,11.5mmol)を含
む蒸留したアセトニトリル(15ml)に溶解し、3日間
室温で撹拌した。得られた白色沈澱を濾別し、数ミリリ
ットルのアセトニトリルで洗浄してベンジルN2−(β
−カルボキシエチル)N5−ベンジルオキシカルボニル
−3−ヒドロキシオルニチネート(390mg,76%)
を得た。 融点 153.5−154.5℃(アセトニトリル) IR:ν max (KBr) 3336, 1740, 1691, 1633, 153
3, 750および698cm-1. NMR:δHppm [(CD3)2SO ;250MHz〕1.45 (1H, m),
1.73 (1H, m), 2.31 (2H, t, J 6.6Hz), 2.56 (1H, m),
2.74 (1H, m), 3.06 (3H, m), 3.37 (2H, br s), 3.63
(1H, m), 5.00 (2H, s), 5.12 (2H, s), 7.19 (1H, t,
J 5.3Hz)および7.35 (10H, m). 元素分析 C23 H28 N2 O7 C H N MH+ (p. i. F. A. 実測値 61.86 6.18 6.21 445 B.チオグ 計算値 62.15 6.35 6.30 444 リセロール)
【0125】実施例9ベンジル 5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−
ヒドロキシ−2−(2−オキソアゼチジン−1−イル)
バレレート ベンジルN2−(β−カルボキシエチル)−N5−ベンジ
ルオキシカルボニル−3−ヒドロキシオルニチネート
(227mg,0.51mmol)含有の蒸留アセトニトリル
(50ml)を、再結晶した2,2’ジピリジル ジサル
ファイド(135mg,0.61mmol)とトリフェニルホ
スフィン(160mg,0.61mmol)と共に8時間還流
下で加熱した。減圧下でアセトニトリルを除去し、残渣
をエーテル/エタノール(49:1)、酢酸エチル/イ
ソプロピルアルコール(19:1)及びヘキサン/アセ
トン/イソプロピルアルコール(8:8:1)を溶離剤
として繰返して使用するシリカゲル(メルク番号938
5)のクロマトグラフィーに付し、題記化合物の低速移
動ジアステレオ異性体を油状物(217mg,64%)と
して得た。この油状物は徐々に結晶化した。 融点 66〜68℃(酢酸エチル/ヘキサン) 〔Rf0.22 シリカゲルプレート(メルク番号57
19)の薄層クロマトグラフィー,溶離剤はジクロロメ
タン/酢酸エチル/エタノール(60:10:1)〕 IR:ν max (KBr) 1725, 742, および698cm-1 NMR:δHppm (CDCl3, 250MHz), 1.85 (2H, m), 2.
98 (2H, t, J 4.2Hz), 3.40 (4H, m), 4.09 (1H, d, J
3.3H), 4.17 (1H, m), 4.69 (1H, d, J 4.1Hz) (D2O で
交換), 5.10 (2H, s), 5.22 (3H, m)および7.36 (10H,
m). 元素分析 C23 H26 N2 O7 C H N MN+ (p. i. F. A. 実測値 64.81 6.12 6.55(%) 427 B.チオグ 計算値 64.77 6.15 6.57(%) 426 リセロール)
【0126】実施例10ベンジル 5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−
ヒドロキシ−2−(2−オキソアゼチジン−1−イル)
バレレートのエピマー化 実施例9に記載したのと同様にして製造した題記化合物
の低速移動ジアステレオ異性体(0.7mg,1.6μmo
lを、実施例2と同様に1,5−ジアザビシクロ〔4.
3.0〕ノネ−5−エン(0.25μl,2.0μmo
l)含有のジクロロメタン(350μl)で処理した。
90分後反応混合物を高速液体クロマトグラフィーに付
した。クロマトグラフィーの条件は下記の通り。
【0127】カラム:スフェリソーブ(Spherisorb)5
μMシリカ 溶離剤:酢酸エチル−ヘキサン−酢酸(50:49.8
5:0.15)混合物 流速:1.5ml/min. 検出:254nm紫外線 その結果、高速移動ジアステレオ異性体(保持時間9.
7分)と低速移動ジアステレオ異性体(保持時間11.
1分)との71:29の混合物に変化したことが分かっ
た。高速移動ジアステレオ異性体は、両ジアステレオ異
性体の混合物からジクロロメタン/酢酸エチル/エタノ
ール(60:10:1)を溶離剤とするシリカゲル(メ
ルク番号9385)のクロマトグラフィーで分離でき
る。シリカプレート(メルク番号5719)を使用した
薄層クロマトグラフィーにおいて、同じ溶媒系で、高速
移動ジアステレオ異性体はRb 0.25、低速移動ジ
アステレオ異性体はRb 0.22であった。高速ジア
ステレオ異性体は次のスペクトル特性値を示す。
【0128】 IR:ν max (KBr) 1725, 1527, 752および698; NMR:δHppm (CDCl3, 250MHz) 1.70 (2H, m), 3.01 (2H, t. J4Hz), 3.37 (4H, m), 4.
34 (1H, d, J 3Hz), 4.28 (1H, m) 4.49 (1H, d, 8.4H
z), 5.10 (3H, m), 5.21 (2H, m)および7.35 (10H, m).
【0129】実施例11ベンジル 5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−
オキソ−2−(2−オキソアゼチジン−1−イル)バレ
レート ベンジル 2−(2−オキソアゼチジン−1−イル(ア
セテート(1.25g,5.7mmol)を乾燥テトラヒド
ロフラン(40ml)に溶解し、乾燥窒素雰囲気下−60
℃に冷却した。リチウムビス(トリメチルシリル)アミ
ド(1.0モルヘキサン溶液6.27ml)を10分間か
けて滴下し、混合物を更に15分間−60℃で撹拌し
た。β−ベンジル−オキシカルボニルアミノプロオニル
クロライド(2.41g,10mmol)の乾燥テトラヒド
ロフラン(10ml)溶液を15分間かけて添加し、混合
物は−60℃で更に2時間撹拌した。
【0130】酢酸(0.5ml)と酢酸エチル(400m
l)とを反応混合物に加え、次いで水(50ml)、ブラ
イン(50ml)および飽和重炭酸ナトリウム溶液(50
ml)で洗浄し、乾燥した(MgSO4)。溶媒は減圧下
低温で蒸発し、得られた粗生成物を酢酸エチルを溶離剤
とするシリカゲル(メルク番号9385)のカラムクロ
マトグラフィーで精製して、ベンジル 5−ベンジルオ
キシカルボニルアミノ−3−オキソ−2−(2−オキソ
アゼチジン−1−イル)バレレート(0.415g,1
7.1%)をガム状物として得た。 IR:ν max (KBr) 3382, 1760, 1719, 1522およ
び1247; NMR:δ(CDCl3, 250MHz) 2.58 (1H, t, 7Hz), 2.9
(2H, m), 3.1 (1H, m),3.4 (3H, m), 4.0 (1H, m), 5.0
7 (2H, s), 5.20 (2H, s )および7.35 (10H, m).
【0131】実施例12ベンジル 5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−
ヒドロキシ−2−(2−オキソアゼチジン−1−イル)
バレレート ベンジル−5−ベンジルオキシカルボニルアミノ−3−
オキソ−2−(2−オキソアゼチジン−1−イル)バレ
レート(6.9mg,16μmol)のテトラヒドロフラン
(1.5ml)溶液を水素化ほう素ナトリウム(2.2m
g,58μmol)で処理した。1時間後反応混合物を実施
例10と同様の条件で高速液体クロマトグラフィーに付
して分析した。反応混合物は、題記化合物の高速移動ジ
アステレオ異性体と同化合物の低速移動ジアステレオ異
性体とを55:45の比で含有しまた未反応出発物質も
含んでいた。
【0132】実施例135−アミノ−3−ヒドロキシ−2−(2−オキソ−アゼ
チジン−1−イル)吉草酸の製造 実施例1と同様にして製造したジアステレオ異性体混合
物としての、ベンジル5−アジド−3−ヒドロキシ−2
−(2−オキソ−アゼチジン−1−イル)−バレレート
(1.6g,5mmol)を、エタノール(45ml)及び水
(7ml)中で、炭素にパラジウム5%担持した触媒(9
00mg)により常圧で水素添加した。水素を吸収しなく
なった時に反応混合物を濾過し、濾液を蒸発してガム状
物を得た。エーテルで研和して個体を得、これを濾別
し、真空乾燥して碎け易い泡状物を得た。この泡状物メ
タノールで研和して白色固体と淡黄色の溶液を得た。そ
の固体を濾別、乾燥し、題記化合物の難溶成ジアステレ
オ異性体(249mg)を白色粉末として得た。
【0133】融点 152−153℃ IR:ν max (KBr) 3422, 1709, 1637, 1578, 137
6, 1333, 1248, 1228および1151; NMR:ppm (D2O, 250MHz), 1.93 (2H, m), 3.03 (2
H, t, J 4Hz), 3.21 (2H,m), 3.55 (2H, m)及び4.21
(2H, m); δCppm (D2O, 100MHz) 31.06, 36.23, 37.99, 41.03,
62.49, 69.54, 172.40および174.74. 淡黄色のメタノール溶液を蒸発させ、難溶性の上記ジア
ステレオ異性体と、良溶解性のジアステレオ異性体の混
合物を粉末(574.2mg)として得た。2D炭素−プ
ロトンNMR相関実験(2D carbon-proton NMR c
orrelation experiment)の結果は次のとおりであっ
た。 (δC:δH); 30.9, 1.90 ; 31.5, 1.84 ; 36.2,
2.95 ; 37.8, 3.15 ;41.0, 3.44 ; 41.0, 3.56 ;
62.39, 4.18 ; 62.89, 4.13 ; 69.47, 4.16および6
9.47, 4.26.
【0134】実施例145−アミノ−3−ヒドロキシ−2−(2−オキソアゼチ
ジン−1−イル)吉草酸の製造 ベンジル 5−アジド−3−ヒドロキシ−2−(2−オ
キソアゼチジン−1−イル)バレレートの高速移動ジア
ステレオ異性体(0.76g,23.9mmol)を、エタ
ノール(20ml)と水(5ml)との混合物中、炭素に5
%担持させたパラジウムの触媒で1時間水素添加した。
触媒を濾別し、濾液を蒸発した。残ったガム状物をエー
テルで研和し、濾過して題記化合物を淡黄色固体(45
6mg,97%)として得た。黄色に着色した不純物は酢
酸エチルで研和して除去した。題記化合物(400mg)
は水/エタノール(15:85)を溶離剤とするシリカ
ゲル(メルク番号9385)のカラムクロマトグラフィ
ーによって更に精製して、題記化合物(290mg)を、
1/7モル当量のエタノールを含む白色固体として得
た。 NMR:δHppm (D2O, 400MHz) 1.16 (t, CH3 CH2 O
H), 1.84 (2H, m), 3.00(2H, t, J 3.9Hz), 3.15 (2H,
m), 3.50 (1H, m), 3.58 (1H, m), 3.63 (q, CH3CH2 O
H), 4.07 (1H, d, J 5.4Hz), 4.19 (1H, m), δC(D2
O, 100MHz), 31.66, 36.12, 37.61, 40.99, 63.19, 69.
54, 174.79および174.97. 試料を水性メタノールで再結晶して白色角柱状結晶を得
た。 融点 130−135℃ IR:ν max (KBr) 3349, 1723, 1653, 1611, 139
0, 918および769.
【0135】実施例15鏡像体として純粋なベンジル 5−アジド−3−ヒドロ
キシ−2−(2−オキソ−アゼチジン−1−イル)バレ
レートからの 5−アミノ−3−ヒドロキシ−2−(2
−オキソアゼチジン−1−イル) 吉草酸 実施例3に記載したように高速移動ジアステレオ異性体
をズブチリシン・カールスバーグ(subtilisin Carlsbe
rg)により処理して得た鏡像体として純粋なベンジル
5−アジド−3−ヒドロキシ−2−(2−オキソ−アゼ
チジン−1−イル)バレレート(140mg)(〔α〕20
D+31.8°(C 2.0、CHCl3))をエタノー
ル(7ml)−水(2ml)中で炭素に5%担持させたパラ
ジウムの触媒を使って水素添加した。濾過後、溶液を蒸
発させ油状物を得た。この油状物をメタノールに溶解
し、濾過し、濾液を蒸発して 5−アミノ−3−ヒドロ
キシ−2−(2−オキソアゼチジン−1−イル)吉草酸
を白色(61mg)として得た。 〔α〕20 D+7.00(C 0.5%、H2O)1 H NMRは、実施例14で製造した化合物と一致し
た。
【0136】実施例16ベンジル 2−(2−オキソ−〔2−13C〕アゼチジン
−1−イル)−〔1,2−132〕アセテートa)ベン
ジル〔1,2−132〕グリシネートのトシレート塩 各位の Cが99.5原子%である〔1,2−132
−グリシン(1.1g、14.3mmol)含有のベンジル
アルコール(7ml、67.6mmol)+トルエン(20m
l)混合物を、ディーン・スターク(Dean and Stark)
装置を使い、p−トルエンスルホン酸(3.1g、1
6.3mmol)と還流下3時間加熱した。反応混合物を冷
却し、撹拌エーテル(150ml)中に注ぎ込んだ。生成
した結晶性固体を濾別し、エーテル(15ml)で洗浄
し、乾燥してベンジル〔1,2−132〕グリシネート
のトシレート塩(4.51g、93%)を得た。 融点 130−132℃(標識されていない化合物は132〜134
℃) IR:ν max (KBr) 1707, 1223, 1183および687cm
-1 NMR:δHppm 〔(CD3)2SO, 250MHz〕2.30 (3H, s),
3.90 (2H, dd, J 144.8および6.5HZ), 5.25 (2H, d, J
3.5Hz), 7.30 (4H, dd, J 92および8.0Hz), 7.40 (5H,
m)および8.25 (3H, br s). δC〔(CD3)2SO, 100MHz〕39.7 (d, J 62.1Hz), 167.5
(d, J 62.1Hz) .
【0137】この物質は、その13CNMRスペクトルか
らみて、そのグリシン部分の第1位と2位において9
9.5原子%13Cであると判断した。 b)ベンジルN−(3−ブロモ−〔1−13C〕プロピオ
ニル)−〔1,2−13 2〕−グリシネート 上記のようにして製造されたベンジル〔1,2−
132〕グリシネート(3.23g,9.52mmol)の
トシレート塩を、水(15ml)とテトラヒドロフラン
(15ml)との混合物中に入れ4℃で激しく撹拌した。
その間に標準的な方法で作られた3−ブロモ−〔1−13
C〕−プロピニルクロライド(1.64g,9.51mm
ol,91原子%の13C〕のテトラヒドロフラン(5ml)
溶液を10分間かけて滴下した。反応混合物のpHを、
水酸ナトリウム稀薄溶液によって、その添加中及び更に
45分間5.5〜6.5に保った。反応混合物を酢酸エ
チル(150ml)で稀繹し、有機相を分離し飽和ブライ
ンで洗浄し乾燥した(MgSO4)。乾燥した溶液を蒸
発して白色固体を得、これをヘキサン(30ml)で研和
してベンジルN−(3−ブロモ−〔1−13C〕プロピオ
ニル)−〔1,2−132〕−グリシネート(2.7
g,94%)を得た。その物性は次のとおりであった。
【0138】融点62.5−64.0℃; IR:ν max (KBr) 3309, 1694, 1611, 1537, 755
および701cm-1; NMR:δHppm 〔(CDCl3), 250MHz〕2.83 (2H, m),
3.63 (2H, m), 4.13 (2H,dddd, J 141.5, 7.9, 5.4およ
び2.8Hz), 5.20 (2H, d, J 3.2Hz), 6.10 (1H, br s)お
よび7.36 (5H, s);δCppm (CDCl3, 100MHz) 41.5 (d,
61.6Hz), 169.6 (dd, J 61.8 および2Hz)および169.7
(d, J 2Hz). 元素分析 C9 13C3 H14 NO3 Br C H N M+ 実測値 48.26 4.65 4.62(%) 302.0254 計算値 48.53 4.65 4.62(%) 302.0259
【0139】c)ベンジル2−(2−オキソ−〔2−13
C〕アゼチジン−1−イル)−〔1,2−132〕アセ
テート 水酸化カリウム粉末(1.05g,18.7mmol)とテ
トラブチルアンモニウムブロマイド(0.78g,2.
4mmol)を100℃で2時間真空乾燥し、冷却し、ジク
ロロメタンとアセトニトリルの(19:1)混合物(3
00ml)中に懸濁させた。この混合物を激しく撹拌し3
0〜40℃で超音波処理をし、ベンジルN−(3−ブロ
モ−〔1−13C〕−プロピオニル)−〔1,2−
132〕グリシネート(2.5g,8.2mmol)含有の
ジクロロメタン/アセトニトリル(19:1)混合物
(300ml)を5時間かけて添加した。反応混合物を撹
拌し更に15分間超音波処理をし、不溶解物質は濾別
し、濾液を蒸発乾固した。得られた油状物はエーテルで
完全に抽出し(2×80ml)、エーテル相を合わせて蒸
発した。残渣は酢酸エチル/ヘキサン(1:1)を用い
るシリカゲル(メルク番号9385)のクロマトグラフ
ィーに付して、出発物質であるベンジルN−(3−ブロ
モ−〔1−13C〕−プロピオニル)−〔1,2−
132)グリシネート(0.84g,33%)とベンジ
ル 2−(2−オキソ〔2−13C〕アゼチジン−1−イ
ル)−〔1,2−132〕アセテートを油状物(0.3
6g,20%)として得た。
【0140】IR:ν max (KBr) 1700, 742および
700cm-1; NMR:δHppm (CDCl3, 250MHz) 3.04 (2H, dt, J 6
および4.1Hz), 3.43 (2H, m), 3.75 (1H, m), 4.31 (1
H, m), 5.18 (2H, d, J 3.1Hz)および7.37 (5H, m);δ
Cppm (CDCl3, 100MHz) 43.12 (dd, J 62.1および0.9H
z), 167.84 (m)および168.1((dd, J62.3 および1.2Hz) 実測値 222.0996 計算値 222.0996
【0141】実施例17ベンジル 5−アジド−3−ヒドロキシ−2−(2−オ
キソ−〔2−13C〕アゼチジン−1−イル)−〔1,2
132〕バレレート 題記化合物を、ベンジル 2−(2−オキソ−〔2−13
C〕アゼチジン−1−イル)−〔1,2−132〕アセ
テートと3−アジドプロピオンアルデヒドとを実施例と
同様にして反応させ、得られた生成物を実施例2に記載
した如くにして1,5−ジアザビシクロ〔4.3.0〕
ノネ−5−エンでエピマー化し、クロマトグラフィーで
高速移動ジアステレオ異性体を分離した。クロマトグラ
フィーにカラムから回収した高速及び低速移動ジアステ
レオ異性体の混合物を更に異性化して、追加量の題記化
合物の純粋な高速移動ジアステレオ異性体を得た。題記
化合物の高速移動ジアステレオ異性体の合計収率は36
%であった。 IR:ν max (KBr) 2102, 1696, 1668, 761および
704cm-1; NMR:δHppm (CDCl3, 400MHz), 1.71 (1H, m), 1.
83 (1H, m), 3.03 (2H,m), 3.34 (1H, m), 3.43 (1H,
m), 3.51 (2H, m), 3.87 (1/2H, m), 4.22 (1/2H, m),
4.26 (1H, m), 4.34 (1H, m), 5.23 (2H, m)および7.36
(5H, m);δppm(CDCl3, 100mHz) 63.4 (d, J 61.3Hz),
168.1 (d, J 61.2Hz)および169.3. マススペクトル C12 13C3 H18 N4 O4 M+ 実測値 322.1506 計算値 322.1508
【0142】実施例185−アミノ−3−ヒドロキシ−2−(2−オキソ−〔2
13C〕アゼチジン−1−イル)−〔1,2−132
吉草酸 ベンジル 5−アジド−3−ヒドロキシ−2−(2−オ
キソ〔2−13C〕アゼチジン−1−イル)−〔1,2−
132〕バレレートを実施例14と同様に炭素に5%担
持したパラジウム触媒の存在下水素で還元し、題記化合
物を吸湿性の粉末として得た。 IR:ν max (KBr) 3424, 1678, 1544 および1355
cm-1; NMR:δHppm (D2O, 250Mz) 1.85 (2H, m), 3.0 (2
H, m), 3.15 (2H, m), 3.55 (2H, m), 3.80 (1/2 H,
m), 4.19 (1H, m )および4.34 (1/2H, m);δC (D 2O,
100MHz) 63.20 (d, J 54Hz), 172.6および174.97 (d, J
53Hz)。 マススペクトル C5 13C3 H14 N2 O4 MH+ (p. i. F. A.
B. チリオリセロール) 実測値 206 計算値 20513 CのNMRスペクトルから判定される13Cの濃縮度
(degree of enrichment)吉草酸部分の1位と2位では
99.5%でアゼチジン−1−イル部分の2位も同等で
あった。
【0143】実施例19ストレプトミセス・クラブリゲルスとストレプトミセス
・リップマニイーの培地の製造 実施例の実験に使用した微生物はストレプトミセス・ク
ラブリゲルスATCC27064、ストレプトミセス・
リップマニーNRRL3584、ストレプトミセス・ジ
ュモンジネンシスATCC29864及びストレプトミ
セス・カツラハマヌスT−272を再分離したものであ
る。培養は固体又は液体培地の上で行った。
【0144】固体培地 下記の寒天が適切である。 加水分解した澱粉 (デキストリン、コーンプロダクツ社、トラフォードパーク、 マンチェスター) 10g KH2 PO4 1g MGSO4 ・7H2 O 1g NaCl 1g CaCO3 4g (NH4)2 SO4 1g 微量元素溶液* 1ml 寒天〔オクソイド(oxide)第3号〕 20g 脱イオン水を加えて1lにする。
【0145】*微量元素溶液の組成は下記の通りであ
る。 FeSO4 7H2 O 0.1g MnSO4 ・H2 O 0.1g ZnSO4 ・7H2 O 0.1g 脱イオンを加えて100μlにする。液体培地 適当な液体培地は下記の通りである。
【0146】種培地A 大豆粉〔アーカソイ50(Arkasoy50)、ブリティシュ・ アーカディ社アーカディ・ソーヤ・ミル,オールドトラフォード、 マンチェスター〕 20g 加水分解澱粉 (デキストリン、コーンプロダクツ社) 10g KH2 PO4 0.6g グリセリントリオレエート〔エストール(Estol 1434)、 プライシーズ(Price's)ケミカル会社、ベビントン、 ヴィラメルシーサイド) 5.0g 水道水を加えて1lとしNaOH溶液でpHを7.0とした。種培地B 麦芽エキス(オクソイド社バシングストーク、ハンツ) 10g 細菌学的ペプトン(オクソイド社) 10g グリセロール 20g 水道水を加えて1lとし、pHは7.0に調整した。増殖培地A 大豆粉(アーカソイ50) 35g 加水分解澱粉(デキストリン) 50g KH2 PO4 0.7g グリセロール 5.0g 微量元素溶液* 10ml 水道水を加えて1lとし、pHは7.0に調整。
【0147】*微量元素溶液は次のようにして作製し
た。 CaCl2 ・6H2 O 14.9g MgCl2 ・6H2 O 10.0g NaCl 10.0g FeCl3 3.0g ZnCl2 0.5g CaCl2 0.39g MnSO4 ・H2 O 0.38g 蒸溜水を加えて1lとする。
【0148】増殖培地B 加水分解澱粉(デキストリン、コーンプロダクツ社) 20g 大豆粉(アーカソイ50) 10g ディスティラーズ・ソルブルス〔スコッタファーム(Scotaferm) トス・ボルトビック、(グラスコー)社、60ウェリントン通り、 グラスゴー〕 0.1g FeSO4 ・7H2 O 0.1g 脱イオン水を加えて1lとし、pHを7.0に調節した。種及び増殖培地C グリセリントリオレエート (エストール1434) 10g 大豆粉(アーカソイ50) 15g KH2 PO4 1.0g 脱イオン水を加えて1lとし、pHを7.0に調節した。種及び増殖培地D 大豆粉(アーカソイ50) 22.5g KH2 PO4 1.0g グリセリントリオレエート(エストール1434) 15.0g 加水分解澱粉(デキストリン、コーンプロダクツ社) 8.0g 脱イオン水を加えて1lとしpHは7.0に調節した。
【0149】実施例20粉砕(破壊)用ストレプトミセス・クラブリゲルス細胞
の増殖 種フラスコ(50mlの種培地Aを入れた250mlコニカ
ルフラスコ)に、エス・クラブリゲルスの固体培地培養
物からの白金耳量の胞子を接種し26℃において240
r.p.mで48時間振盪した。得られた培養物(1m
l)を、増殖フラスコ(30mlの増殖培地Aを入れた2
50mlコニカルフラスコ)へ無菌状態で移し、26℃で
48時間240r.p.m振盪した。次いでフラスコの
内容物を4℃、10分間15,000×gで遠心分離
し、上澄液を棄て、菌糸体ペレットを4℃の冷水中に再
分散して元の容積とし再び4℃10分間15,000×
gで遠心分離した。上澄液を棄て、菌糸体ペレットを以
下の実施例に記載したように酵素の製造に使用した。
【0150】実施例21超音波によるエス・クラブリゲルスの粗製の細胞ホモジ
ネートの製造 実施例20と同様にして作った菌糸体ペレット50mM
のトリス(ヒドロキシメチル)アミノメタン(以下トリ
スと略す)のpH7.0の緩衝液に緩衝液2.0ml当り
1.0gの湿量(wet weight)の濃度で再分散した。こ
の分散液を20mlづつに分け、菌糸体を、氷水バス上で
冷却しながら25KHzの超音波〔MSEソニプレプ
(Soniprep),フィソンスplc,クラウレイ,サセック
ス、英国(Fisons plc, Crawley, Sussex, UK)〕によっ
て、10秒間隔で4×10秒のバースト(burst)をかけ
て粉砕した。
【0151】実施例22Xプレス粉砕法によるエス・クラブリゲルスの粗製細胞
ホモジネートの製造 実施例20と同様にして作った菌糸体ペレット(6g湿
量)を予め−35℃に冷却したXプレス機(ABビオッ
クス(Biox)、ジャリエラ、(Jarealla)スウェーデ
ン)のシリンダー中に置いた。細胞はXプレスのオリフ
ィスから約12トンの圧力を2回加えて粉砕した。破壊
された細胞は再び50mMトリス緩衝液(pH7.0)
の12ml中に再分散させた。
【0152】実施例23アルミナでの磨碎によるエス・クラブリゲルスの粗製細
胞ホモジナートの製造 実施例20と同様にして作った菌糸体ペレット(4g湿
重量)を予め4℃に冷却した乳鉢中に置きアルミナ1g
と共に磨碎した。粉砕された細胞はpH7.0の50m
Mトリス緩衝液8ml中に再分散した。
【0153】実施例24エス・クラブリゲルスから細胞を含まない清澄な抽出物
の製造 実施例21,22,23もしくは24と同様にして作ら
れた粗製細胞ホモジナートを4℃で12.5分間38,
000×gの遠心分離に付して固形の細胞片を除去し
た。清澄な上澄液を静かに傾瀉し、細胞を含まない抽出
物として使用した。
【0154】実施例25ジオキシゲナーゼ活性の評価 ジオキシナーゼ活性は常法通りに5mM 5−アミノ−
3−ヒドロキシ−2−(2−オキソアゼチジン−1−イ
ル)バレレート+1mM硫酸第一鉄、5mMα−ケトグ
ルタレート及び問題の酵素サンプルとを含む1ml反応液
で評価した。全試薬をpH7.0の50mM3−(N−
モルホリノ)プロパンスルホン酸(MOPS)緩衝液中
で調合した。反応液は28℃で10分間空気を通じ振盪
しながら培養した。反応を同量の氷冷メタノールを加え
て停止させ、2分間16,000×gの遠心分離にかけ
た。得られた上澄液の200μlづつをイミダゾール試
薬(206gのイミダゾールを1lの水に溶解し塩酸で
pH6.8に調整したもの)の100μlづつと混合し
た。30分間室温で放置した後HPLCカラム上に注入
した。HPLC条件は次の通りである。 カラム:μボンダパック(Bondapak)C18〔ミリポア・
ウォータース、ハロー、ミドルセックス、英国(Millip
ore Waters, Harrow, Middlesex, UK)〕 移動相:0.1Mりん酸ナトリウム緩衝液pH3.2+
6%メタノール 流速:2ml/分 検出波長;313nm 反応は、保持時間2.1分の化合物Iのイミダゾールア
ダクトの生成についてモニターされた。上記のイミダゾ
ールプレカラム・デリバティゼーション(precolumn de
rivatisation)HPLCシステムはクラバラン酸(保持
時間:5分間)の検出にも用いることができる。
【0155】実施例26エス・クラブリゲルスから部分的に精製したジオキシゲ
ナーゼ酵素の試料の生成 実施例20と同様にして作った菌糸体ペレット(125
g湿重量)をpH7.0で1,mMエチレンジアミンテ
トラ酢酸の水溶液250ml中に再分散し、実施例21に
記載したのと同様にして超音波処理した。粉砕された細
胞の分散液を15分間21,000×gの遠心分離にか
け、上澄液を傾瀉した。ストレプト、マイシン硫酸塩を
最終濃度が1%w/vになるよう上澄液に加えた。上澄
液を氷上に30分間放置し24,000×gで20分間
遠心分離にかけた。上澄液を傾瀉し、固形硫酸アンモニ
ウムを加えて50%飽和液とした。その分散液を氷上で
1時間放置し、再び遠心分離した。上澄液に固形の硫酸
アンモニウムを加えて80%飽和とし、氷上で1時間放
置し、60分間24,000×gで遠心分離した。得ら
れたペレットをpH7.0の50mMトリス緩衝液20
ml中に再分散し、同じ緩衝液の3lに対して一夜透析し
た。次いで透析物を凍結乾燥した。凍結乾燥抽出物であ
るジオキシゲナーゼ酵素は−20℃で数ケ月間安定であ
る。この酵素の比活性度は0.0173単位/mg蛋白質
であった。1単位は、化合物IIから1分間当り1μmmol
の化合物Iを、28℃pH7.0で産生する酵素の量で
ある。ジオキシゲナーゼ活性は実施例25に記載した方
法で評価した。
【0156】実施例27エス・クラブリゲルスからジオキシゲナーゼ酵素の実質
的に純粋な試料の生成 実施例26に記載た方法により作られ、凍結乾燥され
た、不充分に精製された酵素(250mg)をDEAEセ
ファローズ(Sepharose)CL−6B〔ファーマシア、ア
プサラ、スウェーデン(Pharmacia, Uppsala, Swede
n)〕カラム(30×2.4cm)にかけてpH7.0の
50mMトリス緩衝液100mlで洗浄し、pH7.0の
50〜500mMトリス緩衝液で傾斜溶離した。
【0157】ジオキシゲナーゼ陽性フラクションをプー
ルし固形の硫酸アンモニウムで80%飽和にした。分散
液を氷上で1時間保持し、60分間24,000×gで
遠心分離した。沈澱分をpH7.0の50Mトリス緩衝
液1mlとスクロース30%溶液(同じ緩衝液中で作った
もの)0.5mlとの混合物中へ再分散させ、セファデッ
クス(Sephadex)スーパーファイン(superfine)〔ファ
ーマシア(Pharmacia)〕カラム(63.5×3.5cm)
にかけ50mMトリス緩衝液で溶離した。ジオキシゲナ
ーゼ陽性フラクションをプールし、固形硫酸アンモニウ
ムで80%飽和し、生成した沈澱を遠心分離で除去し、
−20℃で貯蔵した。この段階でジオキシゲナーゼ酵素
はドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル電気
泳動法で測定したところ、約48,000ダルトン(da
lton)の分子量に相当する単一バンドを形成した。等電
点を等電点電気泳動法で測定しPI=5.65の値を得
た。 ジオキシゲナーゼ活性は実施例25に記載した方
法で測定した。
【0158】実施例28ストレプトミセス・クラブリゲルスから 5−アミノ−
3−ヒドロキシ−2−(2−オキソ−アゼチジン−1−
イル)吉草酸(化合物II)の単離 8 1/2インチの円板羽根を備えた300lの醗酵槽
に入れた、増殖培地A(実施例19で得られたのと同
じ)150lに、種培地A(実施例19で得られたのと
同じ)中で48時間培養したストレプトミセス・クラブ
リゲルスの培養物1.5lを接種した。この槽を570
r.p.m.で撹拌し、毎分150lの無菌空気を吹き
こんだ(sparge)。プルロニック(Pluronic)L81
〔ブラッデン−キャンベル・ケミカル社、クロイドン、
英国(Blagden-Campbell Chemical Co., Croydon, U
K)〕消胞剤を培地に入れて発泡をおさえた。槽を48
時間26℃に保った。次いで培養物を5℃に冷却し、連
続遠心分離で細胞を除去した。細胞ペーストを1〜5℃
の水75lに再分散させ、その細胞を、マントン−ガウ
リン(Manton-Gaulin)ホモジナイザー〔モデル15M−
8BA,A,APV、クラウレエ−、サセックス、英国
(Crawley, Sussex, UK)〕に3,000〜5,000p
siの圧力で通過させて粉砕した。細胞片を連続遠心分
離で除去し、上澄液を、公称の分子量カットオフ値が1
0,000ダルトンのPM10ポリスルホン膜10m2
備えたアルファ・ラベル(Alfa Laval)VFS−4限外
濾過機で限外濾過した。低分子量フラクションは逆浸透
法で6リットルに濃縮した。これを凍結乾燥して化合物
IIを含有する固体(バッチ1)474gを得た。(化合
物IIはジオキシゲナーゼ製剤で化合物Iに変換し、実施
例25に記載したプレカラムイミダゾール・デリバティ
ゼーションHPL法で生成した化合物Iの量をモニター
して、分析した。化合物IIのIへの変換は必ずしも定量
的とは言えないので、この分析法は化合物IIを含むフラ
クションの選別の定性的指針として使った。第2の醗酵
および単離を同様の方法で行って化合物(II)を含有す
る凍結乾燥固体(バッチ2)544gを得た。
【0159】凍結乾燥した固体(バッチ1 166g+
バッチ2 344g)の100gづつの試料5つを下記
のようにして更に精製した。各100gの試料を水14
0mlに溶解し、エタノール140mlを加え、分散液を1
0,000gで15分間遠心分離した。沈澱を棄て、化
合物IIを含有する上澄液をシリカ60(230〜400
メッシュ)(E.メルク、ダムスタッド、西独)の、工業
用メタノール変性アルコール(IMS)でパックされた
カラム(18×19.5cm)のクロマトグラフィーに付
しIMS85%/水15%の溶離剤で45ml/分の流速
で溶離した。5つの試料を処理して得た化合物IIを含有
するフラクション全部を集めロータリーエバポレーター
で蒸発乾固し固体66.5gを得た。この重量は、この
物質を上記の同じサイズのシリカ60カラムを使って再
度処理すると25gに減少した。試料を、ダイヤインH
P20SS(三菱化成工業(株)の水でパックされたカ
ラム(8×50cm)で2回クロマトグラフィーに付し、
水で溶離した(7ml/分)。化合物IIを含むフラクショ
ンをプールし、ロータリエバポレータで蒸発乾固し(1
0.0g)、水(34ml)に再度溶解し、水でパックさ
れたバイオゲル(Biogel)P2カラム(8×57.5c
m)〔バイオ−ラド・ラボラトリーズ・ワットフォー
ド、ハートフォードシャー、英国(Bio-Rad Laboratori
es, Watford, Hertfordshire, UK)〕に注入した。化合
物を水5ml/分の流速で溶離した。化合物IIを含有する
フラクションを集めロータリーエバポレータで乾燥して
固体5.25gを得た。これらを水6mlに溶解し、次い
でエタノール6mlを加え、得られた溶液を、エタノール
85%水15%でパックされたメルクシリカ60(23
0〜400メッシュ)カラム(5×21cm)に流速2ml
/分で注入した。陽性フラクションをもう一度同様のカ
ラムを通過させた後、水でパックされたバイオゲルP2
カラム2.7×117cmを用い、水で溶離する(流速
0.8ml/分)カラムクロマトグラフィに付して、試料
(2.15g)を更に精製した。化合物IIを含有する溶
離フラクションを集めロータリーエバポレーターで蒸発
乾固して、NMR法で純度が60〜70%と判定された
試料580mgを得た。
【0160】この試料の少量を逆相(reverse-phase)シ
ステムを使う高速液体クロマトグラフィーによって均質
体に精製した〔ミリポア・ウォータース μ−ボンダパ
ックCN カラム(Millipore Waters μ−Bondapak C
N column〕3.9×30cmを使用し0.7ml/分の流速
の水で溶離した〕。試料(21.85mg)を水に10mg
/mlで溶解しその15μlづつをカラム上に注入した。
主ピーク(205nm紫外光で検出)を一つの別個のフラ
クションとして集め、濃縮し、上記と同様にして再びク
ロマトグラフィーに付し、次いでロータリーエバポレー
ターで乾固し7.3mgの化合物IIを無色ガラス状固体と
して得た。
【0161】IRν max (KBr) 3400, 2900, 1720
および1600cm-1 NMRδHppm (D2O, 250MHz), 1.89 (2H, m), 3.02
(2H, t), 3.18 (2H,dt), 3.52 (1H, m), 3.60 (1H, m),
4.08 (1H, d),および4.22 (1H, m). マススペクトル〔C8 H14 N2 O4〕H+ MH+ (p. i. F. A.
B.) 実測値 203.1028 計算値 203.1032
【0162】実施例29ストレプトミセス種の細胞を含まない抽出物による 5
−アミノ−3−ヒドロキシ−2(2−オキソアゼチジン
−1−イル)吉草酸(化合物II)の、Z−(2S,5
S)−3−(β−アミノエチリデン)−7−オキソ−4
−オキサ−1−アザビシクロ〔3.2.0〕−ヘプタン
−2−カルボン酸(化合物I)への変換 エス.リップマニーNRRL3584の細胞を含まない
抽出物を、実施例21でエス・クラブリゲルスについて
記載したのと同様にして作製した。
【0163】500μlの上記抽出物、200μlの5
0mMの3−(N−モルホリノ)プロパンスルホン酸緩
衝液(pH7.0)、100μlの10mMのFeSO
4(水で作製)及び100μlの10mg/mlの化合物II
(ジアステレオ異性体の分離を行わないこと以外は実施
例13と同様にして製造した)を含有する反応混合物を
作製した。この反応混合物を通気及び撹拌をしながら2
8℃で60分間培養した。60分後、イミダゾール プ
レカラム イミダゾール デリバティゼイション HP
LC分析法(実施例25に記載)によって、化合物IIが
環化して化合物Iが生成したことが分かった。細胞を含
まない酵素抽出物は実施例21でエス・クラブリゲルス
について記載したのと同様にしてエス・ジュモンジネン
シスATCC 29864及びエス・カツラハマヌス
T−272からも作製した。各抽出物は、1mMのα−
ケトグルタレートおよび1mMの硫酸第一鉄とともに5
0mMのMOPS緩衝液中で28℃で培養した。反応混
合物はHPLCで試験し、抽出物中に内在する化合物II
は1時間の間に化合物Iに変換されたことが分かった。
【0164】実施例305−アミノ−3−ヒドロキシ−2−(2−オキシアゼチ
ジン−1−イル)吉草酸(化合物II)の、ストレプトミ
セス・クラブリゲルスからの部分精製ジオキシゲナーゼ
製剤による、Z−(2S,5S)−3−(β−アミノエ
チリデン)−7−オキソ−4−オキサ−1−アザビシク
ロ〔3.2.0〕−ヘプタン−2−カルボン酸(化合物
I)への変換 15mg/mlの凍結乾燥したジオキシゲナーゼ製剤(実施
例26と同様にして作った)、1mMの硫酸第一鉄、5
mMのα−ケトグルタレート、5mMの化合物II(実施
例14と同様にして作った一つのジアステレオ異性体)
及び50mMの3−(N−モルホリノ)プロパンスルホ
ン酸(pH7.0)を含有する反応混合物を作製した。
この反応混合物を28℃で連続的に振盪した(大気中の
酸素の充分な移行を確実に行わせるため)。60分後反
応混合物を実施例25に記載したプレカラムイミダゾー
ルデリバティゼイション法で試験し、その結果化合物II
の42%(すなわち自然の立体化学構造を有する鏡像体
の84%)が化合物Iに変換したことが分かった。
【0165】実施例315−アミノ−3−ヒドロキシ−2−(2−オキソアゼチ
ジン−1−イル)吉草酸(化合物II)からZ−(2S,
5S)−3−(β−アミノエチリデン)−7−オキソ−
4−オキサ−1−アザビシクロ〔3.2.0〕−ヘプタ
ン−2−カルボン酸(化合物I)への酵素による大規模
変換及びその後のデリバティゼイションによる単離 下記の実験に於いて、化合物IIとジオキシゲナーゼ酵素
の両方が、ストレプトミセス・クラブリゲルス中に存在
するという事実が、エス・クラブリゲルス細胞を粉砕
し、内在する酵素に内在する化合物を変換させて化合物
Iを得ることに利用された。粉砕された細胞を作る方法
は実施例28で記載したのと実質的に同じである。
【0166】48時間培養のストレプトミセス・クラブ
リゲルス150lを遠心分離し、その菌糸体を5℃の水
90l中に再分散した。細胞を、マントン−ガウリン
(Manton-Gaulin)ホモジナイザーで3,000〜5,0
00psiで操作して粉砕した。α−ケトグルタレート
と硫酸第一鉄とを粉砕した細胞分散液に加え最終濃度を
1mMとした。その混合物中の化合物IIの濃度は16μ
g/mlであった。混合物に、25℃、pH7.0で30
分間通気した。細胞屑は遠心分離で除去し、化合物Iを
含んだ上澄液を限外濾過した。濾過を逆浸透法で6.2
リットル(約600mgの化合物Iを含む)に濃縮した。
化合物Iは下記の方法でN5−ベンジルオキシカルボニ
ル(CBZ)誘導体に変換した。
【0167】濃縮物にアセトン6.2lを加え、次いで
pH7.5〜8.0(5℃)に保持しながら10分間か
けて50%ベンジルクロロホルメートのアセトン溶液6
00mlを加えた。反応液は更に30分間pH7.5に保
ちその後pHを7.0に戻した。アセトンをロータリー
エバポレーターで除き濃縮物4.75lを得た。溶液を
1/2容と1/4容の酢酸エチルでpH2.0,5℃で
抽出した。1/2容と1/4容の酢酸エチルを使って抽
出物を集めpH7.0で水で逆抽出した。
【0168】集めた逆抽出物を水で5lにしIRAアニ
オン交換カラムに吸着させ(アセテートサイクル,22
×5cm,流速25ml/分)そして1MNaClで脱着し
た。生成物は上記の酢酸エチル抽出法によって脱塩し
た。水による逆抽出のあと凍結乾燥しIの粗CBZ誘導
体を得た。この生成物の一部は下記の方法でベンジルエ
ステルに変換した。
【0169】凍結乾燥した誘導体100gをジメチルホ
ルムアミド120mlに溶解し、60mlのベンジルブロマ
イドを加えた。この反応液を7時間室温で撹拌し、5℃
で一夜放置した。酢酸エチル(5℃)1lを加え、生じ
た沈殿を遠心分離で除去した。上澄液を300mlまでロ
ータリーエバポレーターで蒸発し、pH7.0で4MN
aCl(200mlで、次いで100mlで)洗浄した。次
いでロータリーエバポレーターで乾燥してシロップ(1
00ml)を得、シクロヘキサン(200ml)で洗浄し
た。このシロップをシリカカラム(メルク シリカ番号
7734)9.5×17cmにかけ、石油エーテル/酢酸
エチルの6:1から1:1に傾斜させた溶離剤で溶離し
た。
【0170】生成物はシリカの薄層クロマトグラフィの
石油エーテル/酢酸エチル〔2:1〕で同定した。Rf
0.4で、実施例33に記載のトリフェニルテトラゾリ
ウム・スプレー試薬を用いて赤色スポットとして検出さ
れた。陽性フラクションを集め、ロータリーエバポレー
ターで乾燥し油状物3.9gを得た。これを5×14cm
のシリカカラム〔シリカ「S」230−400−メッシ
ュ、レイデル−デヘーン社、シールズ(Reidel-de Haen
AG, Seelze)西独〕、流速8ml/分、溶離剤エタノール
濃度を2から5%へと傾斜させたエタノール/クロロホ
ルムのクロマトグラフィーに付した。陽性フラクション
をロータリーエバポレーターで乾燥して590mgのガム
状物(純度約20%)を得た。この生成物を、セファデ
ックスLH20カラム(18×3cm)、ファーマシア
社、アプサラ、スエーデン)流速2ml/分、溶離剤クロ
ロホルム/シクロヘキサン(1:1)のカラムクロマト
グラフィに付して、230mg(純度約30%)を得た。
これを更にシリカカラム(シリカ“S”、230〜40
0メッシュ、19×3.5cm、流速3ml/分)、溶離
剤:5%酢酸エチル含有のクロロホルムにかけて精製し
た。得られた物は実質的に純粋な化合物IのN5−CB
Zベンジルエステル(63mg)であった。
【0171】IR:ν max (KBr) 3300, 1800, 173
0 および1690cm-1 NMR:δHppm (CDCl3, 90MHz) 2.98 (1H, d, J 16
Hz), 3.42 (1H, dd,J 16 および3Hz), 3.81 (2H, t, J
7Hz), 4.68 (2H, m), 5.0 (1H, s), 5.07 (2H, s), 5.1
4 (2H, s), 5.61 (1H, d, J 3Hz), 7.30 (10H, s) δC(CDCl3, 63MHz) 36.66 (C-6), 46.33 (C-10), 60.
47 (C-2), 66.71 (Ar-CH2), 67.77 (Ar-CH2), 87.93 (C
-5), 97.51 (C-9), 128.12(アリール-C), 128.40 (ア
リール-C), 136.51 (アリール-C), 152.51 (C-3), 15
6.14 (CH2NHCO), 166.87 (C-8), 174.42 (C-7) マススペクトル(C23 H24 N2 O6) H+ MH+(F. A. B.) 実測値 423.1561 計算値 423.1556 化合物IのN5−CBZベンジルエステルはCDスペク
トルにおける242nmで最小の陰性コットン効果を示し
た。
【0172】この物の50mgを下記の如くにして脱保護
された(deprotect)。この試料を酢酸エチル/エタノー
ル(70:30)15ml中に溶解し、10%パラジウム
−炭触媒50mgに加えた。この混合物は大気圧下で15
分間水素化した。薄層クロマトグラフィ(tlc)の試験に
よれば、脱保護が不完全なことを示した〔シリカ メル
ク番号5719,エタノール/水(90:10)、Rf
0.2〕。触媒を濾過して除去し、保存する。新しい触
媒で水素添加を繰返した。反応完了時最初の触媒を反応
混合物に加え、その分散液をロータリーエバポレーター
で蒸発乾固した。生成物に水を加えて溶解し、遠心分離
で触媒を除去した。水性生成物を1.5mlに濃縮した。
これを、ダイヤイオンHP20SSカラム(1.5×2
0cm,流速1.5ml/分)に注入し、水で溶離した。陽
性フラクションはtlcで同定し、集めて凍結乾燥し化
合物I5.7mgを得た。
【0173】 IR:ν max (KBr) 3430, 1780および1640cm-1 NMR:δH(D2O, 250MHz) 3.15 (1H, d, J 17Hz),
3.57 (1H, dd, J 17および2.6Hz), 3.67 (2H, t, J 7.5
Hz), 4.84 (1H, dt, J 7.5および1Hz), 5.01(1H, d, J
1Hz), 5.77 (1H, d, J 2.6Hz)
【0174】実施例323−ヒドロキシ−5−アミノ−2−(2−オキソ〔2−
13C〕アゼチジン−1−イル)(1,2−132〕吉草
酸(〔133〕−化合物II)から〔2,7,8−133
−Z−(2S,5S)−3−(β−アミノエチリデン)
−7−オキソ−4−オキサ−1−アザビシクロ〔3.
2.0〕ヘプタン−2−カルボン酸(〔13 3〕−化合
物I)への酵素による変換133〕−化合物II(実施例18と同様にして製造、
116.4mg)を凍結乾燥したジオキシゲナーゼ酵素
(実施例26と同様にして製造)1.74gを、97.
5mlの3−(N−モルホリノ)プロパンスルホン酸緩衝
液(pH7.0)に溶解した反応混合物に加え、これに
50mMの硫酸第一鉄溶液2.33mlと50mMα−ケ
トグルタレート溶液11.64mlとを加えた。この反応
混合物を、500mlのコニカルフラスコ中で28℃で、
連続的に振盪して大気中の酸素の充分な移行を確実に行
った。70分後、プレカラム・イミダゾールデリバティ
ゼイションHPLC法(実施例26に記載)によると、
化合物Iが55.2mg生成していることが分かった(生
物学に活性鏡像体の95%が変換)。〔133〕−化合
物Iを〔13C〕−化合物IIの不活性鏡像体から下記の方
法により分離した。反応液の容積をロータリエバポレー
ターで17mlに減らし、下記の如くバイオゲルP2〔バ
イオ−ラド研究所(Bio-Rad Laboratories)〕カラムク
ロマトグラフィーに付して脱蛋白を行った。試料をバイ
オゲルP2(5.2×13.5cm、水でパック)カラム
にかけ、4℃にて水で1ml/分の流速で溶離した。化合
物Iを含むフラクションをプールしロータリーエバポレ
ーションで蒸発乾固し、水5mlに溶解し、4℃でメルク
シリカ60カラム(3×16cm、エタノール85%−水
15%でパック)のクロマトグラフィーに付し、同じ溶
剤で0.6ml/分で溶離した。化合物Iを含有し化合物
IIを含有しないフラクションを集め蒸発乾固した。試料
13C NMR分析の結果、存在する〔133〕でラベ
ルされた唯一の化合物が本質的に〔133〕−化合物I
であることを示した。少量の〔133〕−化合物IIがま
た検出されるが、〔133〕−化合物IIの活性な鏡像体
の量はラベルされたもの全体の0.5%にすぎなかっ
た。この生成物のプレカラム・イミダゾール・デリバテ
ィゼイション・HPLC法による分析の結果化合物I1
8.5gを含むことが分かった。
【0175】下記のHPLC法でカラムフラクション中
に化合物IIの存在を検出するのに用いた。 カラム:C18μボンダパック(ミリポア・ウォーター
ズ) 溶媒:0.1Mリン酸ナトリウム緩衝液pH3.0 流速:1.5ml/分 検出波長:205nm これらの条件下、化合物IIの保持時間は2.55分であ
った。
【0176】実施例33ストレプトミセス・クラブリゲルスの細胞を培養するこ
とにより、〔2,7,8−133〕−Z−(2S,5
S)−3−(β−アミノ−エチリデン)−7−オキソ−
4−オキサ−1−アザビシクロ〔3.2.0〕ヘプタン
−2−カルボン酸(〔133〕−化合物I)の、〔2,
7,8−133〕−クラバラン酸への変換 培地D(実施例19)30mlを入れた250mlのコニカ
ルフラスコに白金耳量のエス・クラブリゲルスの胞子を
接種した。このフラスコを26℃で65時間振盪し、得
られた培養物の1mlづつを、培地D30mlを入れた3つ
のフラスコに移した。26℃で31時間振盪後、クラバ
ラン酸の力値は129μg/mlに達し、(133〕−化
合物I6.2mgを各フラスコに加えた。更に16.5時
間培養後、培養物を遠心分離で収穫し上澄液を凍結乾燥
した。上澄液中のクラバラン酸の力値は実施例25で示
したプレカラム・イミダゾール・デリバティゼイション
法より測定したところ354μg/mlであった。
【0177】凍結乾燥した固体をベンジルブロマイド
(0.8ml)を含むジメチルホルムアミド(15ml)で
スラリーにし、常温(約20℃)で6.5時間放置し
た。得られたベンジルクラバラネートを酢酸エチルで抽
出し、ロータリーエバポレーターにかけて褐色油状物を
得た。これを、シリカ(シリカ「S」230〜400メ
ッシュ、リーデル−デハーエン)のシクロヘキサン/酢
酸エチル(6:1)でパックしたカラム(1.5cm×
8.5cm)にかけて、シクロヘキサン/酢酸エチル
(6:1から1:1に傾斜した)で溶離した。フラクシ
ョンは、酢酸エチル/シクロヘキサン(2:1)で展開
し、トリフェニルテトラゾリウムクロライド・スプレー
試薬(4%トリフェニルテトラゾリウムクロライドのメ
タノール溶液を同量の1M水酸化ナトリウム水溶液で希
釈したもの)で可視化(Rf約0.6で赤色スポット)
して、ベンジルクラバラネートの存在をモニターされ
た。ベンジル・クラバラネートを含むフラクションを集
め、ロータリーエバポレーターにかけガム状物を得た。
これをシクロヘキサン/クロロホルム(1:1)でパッ
クしたセファデックスLH20(ファーマシア)カラム
(1.5×10cm)にかけて、同じ溶剤で溶離した。ベ
ンジルクラバラネートを含むフラクションを集め蒸発さ
せて無色のガム状物(14.2mg)を得た。これを〔13
C〕−NMR(100MHz)で試験し、〔13C〕の濃
縮原子%をナチュラル・アバンダンス・スペクトル(na
tural abundance spectrum)を参照して計算した。2,
7および8の炭素原子にのみ有意の濃縮(enrichment)
が検出され各〔13C〕でラベルされたもののクラバラン
酸中への導入度は約4.3%に等しかった。長いレンジ
13C−13Cスピン−スピンカプリングが炭素原子の
7,2および8の付随する濃縮によって検出され、炭素
原子7,2および8間の結合は前記導入中、そのままで
残ったことを示している。
【0178】ラベルされたベンジルクラバラネートを1
HNMR分析した結果、〔133〕−化合物Iまたはそ
の誘導体による汚染よりもクラバラン酸内にラベルが存
在していることが確認された。400MHZ1HNMR
スペクトルは、10−アミノデオキシクラバラネート種
の存在に基づく信号を全く示さなかった。この点を再確
認するために、〔133〕−ベンジルクラバラネートの
試料を下記の方法で10−メチルエーテルに変換した。
すなわち〔2,7,8133〕−ベンジルクラバラネー
ト(8.5mg,29mmol)をジクロロメタン(3.5m
l)に溶解し、硫酸マグネシウム(30mg,250μmo
l,170℃で24時間乾燥したもの)と酸化銀(I)
(23mg,100μmol,170℃で3.5時間乾燥した
もの)で処理した。得られた分散液を常温で暗所でヨー
化メチル(0.2ml,3.2mmol)とともに3日間撹拌
した。
【0179】反応混合物を蒸発乾固して、酢酸エチル/
ヘキサン(1:2)を用いるシリカゲル(メルク番号9
385)のクロマトグラフィーに付し、ベンジル10−
O−メチルクラバラネートを油状物(4.2mg,47
%)として得た。 IR:ν max (KBr) 1804, 1751, 1695, 743および
699cm-1 NMR:δHppm (CDCl3;250MHz) 3.08 (1H, dd, J 1
6.7 および0.5Hz),3.28 (3H, s), 3.49 (1H, dd, J 2.8
および16.8Hz), 4.00 Hz (2H, m), 4.82 (1H, dt, J 7.
1および1.3Hz), 5.10 (1H, d, 0.9Hz), 5.20 (2H, s),
5.70 (1H, dd, J 2.7および0.5Hz)および7.37(5H, m) δC(CDCl3;100MHz) 46.39, 57.74, 60.60 (dd, J 6
7.4 および2.0Hz), 60.61, 66.36, 67.85, 87.89, 97.6
6, 128.67, 134.70, 153.11, 166.91 (dd, J67.5 およ
び3.5Hz), 166.87および174.25 (m) マススペクトル C16 H17 NO5+NH4 + M++NH4 実測値 321 計算値 321 ベンジル〔133〕−クラバラネートのメチルエーテル
およびラベルされていないベンジルクラバラネートのメ
チルエーテルの試料を、ガスクロマトグラフィー(カラ
ム:25メートルBPIキャピラリー:キャリアーガ
ス:ヘリウム;温度プログラム:120℃2分間、その
後8℃/分の速度で280℃に昇温)で試験したとこ
ろ、同じ保持時間(19.5分)を示すことが分かっ
た。ベンジルクラバラネートメチルエーテルの保持時間
に於ける溶離ピークをマススペクトルで測定した。繰返
しスキャン(repeat scan)のデータを電算機で集積して
平均した。ラベルされた試料とラベルしていない試料と
のマススペクトルを比較すると、ラベルされた試料は4
%のトリプル〔13C〕でラベルされた種を含むことが分
かった。その結果〔2,7,8−133〕−化合物I
が、エス・クラブリゲルスの細胞を培養することにより
〔2,7,8−133〕−クラバラン酸に変換されたこ
とが確認された。
【0180】実施例34エス・クラブリゲルスの部分的に精製された酵素抽出物
による、Z−(2S,5S)−3−(β−アミノエチリ
デン)−7−オキソ−4−オキサ−1−アザビシクロ
〔3,2,0〕−ヘプタン−2−カルボン酸(化合物
I)の、クラバラン酸への変換 エス・クラブリゲルスの細胞を含まない清澄な抽出物を
実施例21および24と同様にして作った。ストレプト
マイシン硫酸塩(1%w/v)を0℃で加え、1時間放
置した。得られた分散液を4℃で30分間35,000
×gで遠心分離し、上澄み液をとり、硫酸アンモニウム
を80%飽和の濃度まで加え、分散液を4℃で18時間
放置した。その分散液を4℃で1時間35,000×g
で遠心分離した。上澄液を棄て、ペレットを50mMト
リス緩衝液(pH7.0)中に再分散した。その溶液
を、上記緩衝液中に2×1時間透析し〔ヴィスキング
(Visking)膜、サイズ1メディセル・インターナショナ
ル(Medicell International)〕、凍結乾燥して部分精
製酵素抽出物を粉末で得た。
【0181】上記酵素抽出物(40mg/ml)、化合物I
(1mM)、ピルビン酸ナトリウム(1mM)、ピリド
キサール−5−フォスフェート(1mM)、およびβ−
ニコチン酸アミドジヌクレオチドフォスフェート(還元
型、1mM)をすべて50mMの3−(N−モルホリ
ノ)プロパンスルホン酸pH7.0中に溶解した反応混
合物は28℃で1時間培養した。その間にクラバラン酸
の力値は0.1μg/ml以下から0.6μg/mlまで上
がった。上記反応を、ピルビン酸ナトリウムの代わりに
ナトリウムグリオキシレートまたはナトリウムケトブチ
レートを用いて繰返した。どちらの場合もクラバラン酸
の力値は0.1μg/ml以下から0.8μg/mlに上が
った。クラバラン酸の力値は実施例25に記載したプレ
カラム・イミダゾール・デリバティゼイションHPLC
法で測定した。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 スティフン・ウイリアム・エルスン イギリス国、サリー アールエイチ3 7エイジェイ、ベツチウオース、ブロク ハム・パーク(無番地) ビーチャム・ ファーマシューティカルズ,リサーチ ディビィジョン内 (72)発明者 ステファーン・ローランド・ウォロニキ ィ イギリス国、サリー アールエイチ3 7エイジェイ、ベツチウオース、ブロク ハム・パーク(無番地) ビーチャム・ ファーマシューティカルズ,リサーチ ディビィジョン内 (72)発明者 キース・ハワード・バガリィ イギリス国、サリー アールエイチ3 7エイジェイ、ベツチウオース、ブロク ハム・パーク(無番地) ビーチャム・ ファーマシューティカルズ,リサーチ ディビィジョン内

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 下記特性: (a)式(II): 【化1】 で表される化合物もしくはその塩を、式(I): 【化2】 で表される化合物もしくはその塩に変換する機能、
    (b)ドデシル硫酸ナトリウムポリアクリルアミドゲル
    電気泳動法による測定で約48000ダルトンの分子量
    のシングルバンド、(c)等電点電気泳動法による測定
    で5.65の等電点、を示すエス・クラブリゲルス A
    TCC 27064由来のジオキシゲナーゼ酵素。
JP7341357A 1985-08-29 1995-12-27 ジオキシゲナーゼ酵素 Expired - Lifetime JP2604571B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8521516 1985-08-29
GB858521516A GB8521516D0 (en) 1985-08-29 1985-08-29 Compounds

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61202607A Division JP2530825B2 (ja) 1985-08-29 1986-08-28 β−ラクタム化合物およびその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH08266274A JPH08266274A (ja) 1996-10-15
JP2604571B2 true JP2604571B2 (ja) 1997-04-30

Family

ID=10584437

Family Applications (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61202607A Expired - Lifetime JP2530825B2 (ja) 1985-08-29 1986-08-28 β−ラクタム化合物およびその製造方法
JP7341356A Expired - Lifetime JP2648472B2 (ja) 1985-08-29 1995-12-27 β−ラクタム化合物及びその製造方法
JP7341357A Expired - Lifetime JP2604571B2 (ja) 1985-08-29 1995-12-27 ジオキシゲナーゼ酵素
JP7341358A Expired - Lifetime JP2698062B2 (ja) 1985-08-29 1995-12-27 クラバラン酸の製造方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61202607A Expired - Lifetime JP2530825B2 (ja) 1985-08-29 1986-08-28 β−ラクタム化合物およびその製造方法
JP7341356A Expired - Lifetime JP2648472B2 (ja) 1985-08-29 1995-12-27 β−ラクタム化合物及びその製造方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP7341358A Expired - Lifetime JP2698062B2 (ja) 1985-08-29 1995-12-27 クラバラン酸の製造方法

Country Status (11)

Country Link
US (2) US4795809A (ja)
EP (1) EP0213914B1 (ja)
JP (4) JP2530825B2 (ja)
AT (1) ATE82291T1 (ja)
CA (1) CA1338143C (ja)
DE (1) DE3687100T2 (ja)
ES (1) ES2001410A6 (ja)
GB (1) GB8521516D0 (ja)
GR (1) GR862214B (ja)
HK (1) HK26596A (ja)
PT (1) PT83267B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB8813055D0 (en) * 1988-06-02 1988-07-06 Beecham Group Plc Novel substance
JP3730263B2 (ja) * 1992-05-27 2005-12-21 ケーエルエー・インストルメンツ・コーポレーション 荷電粒子ビームを用いた自動基板検査の装置及び方法
EP0673432B1 (en) * 1992-12-02 1999-03-24 Smithkline Beecham Plc Process for preparing clavulanic acid
SI9400107A (en) 1994-03-02 1995-10-31 Lek Tovarna Farmacevtskih New process of the isolation of clavulanic acid and its pharmaceutical salts from fermented broth of streptomyces sp.p 6621 ferm p 2804.
SI9500074A (en) * 1995-03-10 1996-10-31 Lek Tovarna Farmacevtskih Process for preparation of alkani salts of clavulanic acid.
GB9515809D0 (en) * 1995-08-02 1995-10-04 Smithkline Beecham Plc Process
GB9702218D0 (en) * 1997-02-04 1997-03-26 Smithkline Beecham Plc Novel product

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3862008A (en) * 1973-12-03 1975-01-21 Lilly Co Eli Process for deacetoxycephalosporin c.
US4110165A (en) * 1974-04-20 1978-08-29 Beecham Group Limited Process for the production of clavulanic acid
GB1563103A (en) * 1975-10-13 1980-03-19 Beecham Group Ltd Process for the preparation of clavulanic acid
US4078067A (en) * 1976-04-12 1978-03-07 Merck & Co., Inc. 3-(.beta.-Aminoethylidene)-7-oxo-4-oxaazabicyclo[3.2.0]heptane-2-carboxylic acid and derivatives thereof
GB1585124A (en) * 1976-06-04 1981-02-25 Glaxo Lab Ltd Clavulanic acid derivatives
SE7711961L (sv) * 1976-10-25 1978-06-15 Glaxo Lab Ltd Forfarande for framstellning av antibiotika
GB1603208A (en) * 1977-04-27 1981-11-18 Beecham Group Ltd Aminodeoxyclavulanic acid and acyl derivatives threreof
DK330880A (da) * 1979-08-03 1981-02-04 Beecham Group Ltd Fremgangsmaade til fremstilling af clavulansyrederivater
JPS5835677B2 (ja) * 1982-08-05 1983-08-04 武田薬品工業株式会社 新菌種ストレプトミセス・カツラハマヌス

Also Published As

Publication number Publication date
JPH08242874A (ja) 1996-09-24
EP0213914A2 (en) 1987-03-11
JP2698062B2 (ja) 1998-01-19
JPH08259530A (ja) 1996-10-08
JPS6259281A (ja) 1987-03-14
CA1338143C (en) 1996-03-12
DE3687100D1 (de) 1992-12-17
EP0213914B1 (en) 1992-11-11
ATE82291T1 (de) 1992-11-15
HK26596A (en) 1996-02-16
JP2648472B2 (ja) 1997-08-27
PT83267B (pt) 1988-08-17
GB8521516D0 (en) 1985-10-02
PT83267A (en) 1986-09-01
JPH08266274A (ja) 1996-10-15
EP0213914A3 (en) 1988-07-27
US5130241A (en) 1992-07-14
JP2530825B2 (ja) 1996-09-04
US4795809A (en) 1989-01-03
GR862214B (en) 1986-12-31
DE3687100T2 (de) 1993-04-15
ES2001410A6 (es) 1988-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2000507805A (ja) 変形生合成からのクリプトフィシン
Baldwin et al. Cephalosporin biosynthesis: A branched pathway sensitive to an isotope effect
JP2604571B2 (ja) ジオキシゲナーゼ酵素
US5420337A (en) Enzymatic reduction method for the preparation of compounds useful for preparing taxanes
EP0582469A2 (en) Process for preparing taxol-type compound from beta-lactam precursors
KR920009527B1 (ko) 신규의 테트라사이클로 화합물의 제조방법
GB2163745A (en) Penam antibiotics
KR900002042B1 (ko) 3-치환된 세팔로스포린의 제조방법
EP0051234B1 (en) A process for the production of a 2-azetidinone derivative
EP0673432B1 (en) Process for preparing clavulanic acid
MXPA94005368A (en) Procedure for preparing new by-products of clavams and obtained products
Baldwin et al. An efficient substitute for the α-amimoadipoyl moiety of δ-(L-α-aminloadipoytl)-L-cisteintl-D-valine in the emzymatic synthesis of penicillins
EP0050799B1 (en) New processes for the production of di-alkyl esters and optically active mono-alkyl esters of 3-aminoglutaric acid
KR970001001B1 (ko) I-디옥시만노딜리마이신의 제법
JP2858939B2 (ja) 抗生物質ab3217a、ab3217b及びab3217cとそれらの製造法
US4876383A (en) Amino acid derivatives, their production and use in preparing carbapenem and carbapenam compounds
JP3030896B2 (ja) Wb968物質群およびその製造法
WO1991008222A1 (fr) Substance physiologiquement active be-16627
JP2002515258A (ja) M−4およびm−4’として知られる水酸化ml−236b誘導体、およびその類似体のバイオテクノロジーを用いた新規の製造方法
US5204459A (en) Process for preparing carbapenem compounds
JPH02291289A (ja) 1−デオキシマンノジリマイシンの製法
Baldwin et al. The Enzymatic Synthesis of 3-Aceto-Penams Using Isopenicillin N Synthase
JPH02245192A (ja) ペプチドラクトン及びその誘導体並びにそれらの製造方法
JPH0539265A (ja) 新規物質wk−2955およびその製造法
JPH06319593A (ja) 光学活性1,4−ジヒドロピリジン化合物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term