JP2604213Y2 - ピント補正装置 - Google Patents

ピント補正装置

Info

Publication number
JP2604213Y2
JP2604213Y2 JP1993064735U JP6473593U JP2604213Y2 JP 2604213 Y2 JP2604213 Y2 JP 2604213Y2 JP 1993064735 U JP1993064735 U JP 1993064735U JP 6473593 U JP6473593 U JP 6473593U JP 2604213 Y2 JP2604213 Y2 JP 2604213Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
light
amount
photosensitive material
photographing lens
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993064735U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0732610U (ja
Inventor
彰博 荒井
Original Assignee
旭光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭光学工業株式会社 filed Critical 旭光学工業株式会社
Priority to JP1993064735U priority Critical patent/JP2604213Y2/ja
Priority to US08/338,124 priority patent/US5550612A/en
Publication of JPH0732610U publication Critical patent/JPH0732610U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2604213Y2 publication Critical patent/JP2604213Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B21/00Projectors or projection-type viewers; Accessories therefor
    • G03B21/14Details
    • G03B21/53Means for automatic focusing, e.g. to compensate thermal effects
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B7/00Mountings, adjusting means, or light-tight connections, for optical elements
    • G02B7/28Systems for automatic generation of focusing signals

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、ピント補正装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】カメラの自動焦点調節機構において、焦
点位置検出部は、直接フィルム面上の光学像を検出する
ことができないので、フィルムの感光面(乳剤面)が配
置される所定の位置(以下、「基準焦点位置」という)
と光学的に等価で、フィルムの感光面とは物理的に異な
る所定の位置における光学像の合焦状態を検出するよう
に構成されている。 一方、フィルムは、その感光面が前
記基準焦点位置に正しく配置されるように、その裏面か
ら圧板等で押え付けられて位置規制がなされている。
【0003】しかし、フィルムは、その巻きぐせによる
フィルム長手方向のカーリングや、湿度、温度等の環境
変化などにより、フィルム幅方向の反りが生じ、また、
それらの程度も変化するので、フィルムの感光面をすべ
て前記基準焦点位置に配置させることは困難であり、こ
のため圧板の位置は、経験的に画像が平均的に良くなる
位置に設定されている。
【0004】このため、フィルムの状態によっては、合
焦不良となることがあり、特に画面サイズの比較的大き
いカメラでは、画面中央部において、前記の影響により
大きな誤差、すなわち大きな合焦不良が生じてしまうと
いった問題がある。
【0005】また、例えば、ブローニーサイズフィルム
には、裏紙のある「120フィルム」と、裏紙のない
「220フィルム」とがあり、前記両フィルムは互いに
厚みが異なる。このブローニーサイズフィルムを用いる
カメラには、フィルムの厚みに応じた2ケ所の圧板位置
を選択し得る切り換え機構を設け、この切り換えにより
両フィルムとも基準焦点位置に配置し得るよう構成した
ものもある。このような構成のカメラと、ブローニーサ
イズフィルムとを用いて撮影する場合には、撮影者は、
フィルムに応じて切り換えを行う必要がある。
【0006】しかしながら、撮影者にとって、切り換え
自体が面倒であるとともに、フィルムの種類を変更した
場合、切り換えを行うのを忘れてしまうことがあり、こ
れにより合焦不良が生じてしまうといった問題がある。
また、フィルムの厚さの違いによる切り換えを行って
も、環境等によるフィルムのカーリングや反りについて
は、前記と同様に対応することができない。
【0007】
【考案が解決しようとする課題】本考案の目的は、感光
材料表面の位置に応じて、撮影レンズによる焦点合せの
補正を行うピント補正装置を提供することにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】このような目的は、下記
(1)〜()の本考案により達成される。
【0009】(1) 被写体像を撮影レンズを介して感
光材料に結像させる光学系と、前記感光材料表面の前記
光学系の光軸方向の位置を光学的に、かつ非接触で検出
する位置検出手段とを有し、前記位置検出手段により得
た情報を前記撮影レンズによる焦点合せの補正に利用す
ることを特徴とするピント補正装置。
【0010】(2) 前記焦点合せにおいて、前記位置
検出手段によって得た情報により、前記撮影レンズの繰
り出し量を補正する上記(1)に記載のピント補正装
置。
【0011】(3) 前記撮影レンズの繰り出しは、自
動焦点機構により行われる上記(2)に記載のピント補
正装置。
【0012】(4) 前記位置検出手段は、画面上にお
いて測距点に対応する前記感光材料表面上の点を測定す
るよう構成されている上記(3)に記載のピント補正装
置。
【0013】
【0014】() 前記位置検出手段は、前記感光材
料表面に該感光材料が実質的に感光しない波長の光を照
射する投光部と、前記投光部から照射され前記感光材料
表面で反射した光を受光する受光部とを有し、前記受光
部における受光位置に基づいて、前記感光材料表面の前
記光学系の光軸方向の位置を検出する上記(1)ないし
)のいずれかに記載のピント補正装置。
【0015】
【実施例】以下、本考案のピント補正装置を添付図面に
示す好適実施例に基づいて詳細に説明する。なお、本実
施例では代表的に、本考案のピント補正装置を、自動焦
点(オートフォーカス)機構を有するカメラに適用した
場合について説明する。
【0016】図1は、本考案のピント補正装置および自
動焦点機構を有するカメラの構成例を示す断面図であ
る。同図に示すように、カメラ1は、カメラ本体10
と、位置検出手段2と、撮影レンズ50を含む撮影光学
系5と、シャッター6と、レンズ駆動手段7と、圧板1
1と、後述する測光手段22と、測距手段23と、メモ
リー24と、シャッター駆動手段25と、レリーズスイ
ッチ26と、制御手段21とを有している。なお、前記
位置検出手段2と、撮影光学系5と、メモリー24と、
制御手段21とによりピント補正装置が構成されてい
る。
【0017】カメラ本体10には、その後方に、フィル
ム12を装填するフィルム装填部14が形成されてい
る。このフィルム装填部14には、枠部材15が設けら
れ、この枠部材15により長方形のアパーチャ18が形
成されている。
【0018】また、前記枠部材15の内側縁部には、圧
板11側に、フィルム12を係止する一対の係止部16
1および163が、フィルム12の長手方向に延びて、
突出形成されている。本実施例では、この係止部161
および163の後方側端面によって形成される面を基準
焦点面13とする。
【0019】また、フィルム装填部14におけるカメラ
本体10の上下壁(図1中、上下方向の壁)であって、
前記枠部材15の後方には、圧板11を係止する一対の
係止部171および173が、フィルム12の長手方向
に延び、かつ前記係止部161および163よりも後方
に突出するよう形成されている。
【0020】圧板11は、前記フィルム装填部14に装
填されたフィルム12をその裏面から撮影レンズ50側
に押圧するための部材であり、板状の部材で構成されて
いる。この圧板11の裏面側には、圧板11を撮影レン
ズ50側に付勢する図示しない付勢手段が設置されてい
る。
【0021】このようなフィルム装填部14において、
フィルム12は、圧板11と、係止部161および16
3とにより、フィルム12の感光面が、基準焦点面13
に一致するよう、または基準焦点面13の近傍に配置さ
れるように設置される。
【0022】ここで、フィルム装填部14内にフィルム
12を設置した場合、フィルム12の感光面が、基準焦
点面13からずれてしまうことを、以下「面ずれ」とい
い、フィルム12の感光面の基準焦点面13からの光軸
51方向のずれの大きさおよびその方向を、以下「面ず
れ量」という。
【0023】カメラ1における位置検出手段2は、フィ
ルム12の感光面(乳剤面)の前記撮影光学系5の光軸
51方向の位置、すなわち面ずれ量を検出する手段であ
り、光源31および投光レンズ33により構成される投
光部3と、受光素子41および集光レンズ43により構
成される受光部4とで構成されている。この位置検出手
段2は、投光部3からの光が、フィルム12の感光面で
反射して、基準焦点面13に対するずれ量および方向
(面ずれ量)に対応して、受光部4における入射位置が
変化するように構成されている。
【0024】この場合、前記光源31は、感光材料が実
質的に感光しない波長の光を発するものであり、光源3
1としては、例えば、赤外光を発する発光素子のような
光源を用いる。また、前記受光素子41としては、例え
ば、ラインセンサー、ポジションセンシティブディバイ
ス(PSD)等を用いる。
【0025】前記投光部3および受光部4は、それぞ
れ、投光部3からフィルム12中央部の感光面に光が照
射され、その反射光が受光部4に照射され得る位置であ
って、しかも、フィルム12の感光面の位置を検出する
際の測定点が、後述する測距手段23によりカメラ1か
ら被写体までの距離を測定する際の測定点と光学的に略
一致するように配置されている。
【0026】撮影レンズ50は、被写体像をフィルム1
2の感光面に結像させる撮影光学系5の一部を構成して
いる。この撮影レンズ50は、後述する鏡筒8内に設置
されている。
【0027】鏡筒8は、円筒状の部材で構成され、カメ
ラ本体10に、撮影光学系5の光軸51方向に移動可能
に設置されている。この場合、鏡筒8の外周面の後方側
には、ギヤ83が形成されている。また、鏡筒8の外周
面の前方側(圧板11とは反対側)には、カメラ本体1
0の前方の孔部内側面に形成されているねじ(図示せ
ず)に螺合する繰出ねじ81が形成されている。
【0028】レンズ駆動手段7は、前記鏡筒8を移動さ
せる手段であり、モータ9を有している。そして、この
モータ9の回転軸には、前記鏡筒8のギヤ83に噛合す
る歯車91が接合されている。この場合、歯車91は、
鏡筒8の移動に伴うギヤ83の移動範囲をカバーし得る
よう幅広となっている。
【0029】シャッター6は、絞りを兼ねるシャッター
(レンズシャッター)であり、前記撮影レンズ50の後
方であって、鏡筒8に設置されている。このシャッター
6は、複数の羽根を有しており、シャッター駆動手段2
5による前記羽根の移動や回転により、アパーチャを開
閉するよう構成されている。
【0030】図3は、図1に示すカメラ1のブロック図
である。同図に示すカメラ1の制御手段21は、例え
ば、マイクロコンピュータで構成され、本考案のピント
補正装置の制御の他、シーケンス制御、オートフォーカ
スの実行、露出演算等のカメラ1全体の制御を行う。
【0031】測光手段22は、被写体の輝度を測定し、
その情報を制御手段21へ入力する。測距手段23は、
例えば、アクティブ方式、パッシブ方式によりカメラ1
から被写体までの距離情報あるいは基準焦点面13に対
するディフォーカス量を測定し、その情報を制御手段2
1へ入力する。
【0032】レリーズスイッチ26は、2段スイッチと
なっている。レリーズスイッチ26の1段目をオンさせ
ると、前記測光手段22および測距手段23がそれぞれ
作動し、さらに、2段目をオンさせると、シャッター駆
動手段25によりシャッター6が作動して撮影が行われ
る。
【0033】シャッター6の作動に際しては、測光手段
22により得られた情報に基づいて、制御手段21の演
算部で求められた適正露光量が得られるようなシャッタ
ースピードおよび絞り値でシャッターが開く。メモリー
24には、例えば、不揮発性メモリーが用いられ、後述
するピント補正において使用する所定のテーブルまたは
式(式の係数)が記憶されている。
【0034】次に、前述したカメラ1の動作とともに、
本考案のピント補正装置の動作(ピント補正方法)につ
いて説明する。まず、ピント補正方法の概要について説
明する。図2は、図1に示すカメラ1において、フィル
ム12の感光面が基準焦点面13からずれている状態を
示す断面図である。
【0035】同図に示すように、本実施例におけるピン
ト補正では、撮影の度に、フィルム12の中央部の面ず
れ量(ずれの大きさ△xおよびずれの向き)を検出し、
この面ずれ量に相当する値を補正量とする。そして、撮
影レンズ50の補正前の繰り出し量から前記補正量を差
し引くことにより、撮影レンズ50の補正済の繰り出し
量を求め、これを実行する。
【0036】以下、具体的に説明する。図3に示すよう
に、撮影者がレリーズスイッチ26の1段目をオンさせ
ると、測光手段22および測距手段23がそれぞれ作動
する。測光手段22は、被写体の輝度を測定し、その情
報を制御手段21へ入力し、測距手段23は、カメラ1
から被写体までの距離情報を測定し、その情報を制御手
段21へ入力する。
【0037】この制御手段21では、測光手段22から
の情報に対し、所定の演算処理が行われ、その結果に基
づいて適正な露光量が決定される。また、制御手段21
では、測距手段23からの情報に対し、所定の演算処理
が行われ、その結果に基づいて、基準焦点面13に対し
て合焦させるための撮影レンズ50の繰り出し量(駆動
量)、すなわち撮影レンズ50の補正前の繰り出し量が
決定される。
【0038】また、レリーズスイッチ26の1段目をオ
ンさせると、ピント補正装置の位置検出手段2が作動す
る。すなわち、図2に示すように、投光部3の光源31
からフィルム12の中央部に赤外光が照射され、その反
射光は、フィルム12の光軸51方向の位置に応じて、
受光部4に向かって照射される。そして、受光素子41
からは、フィルム12の中央部の面ずれ量(ずれの大き
さΔxおよびずれの向き)に対応する受光素子41上の
照射位置(受光位置)の情報が制御手段21に入力され
る。
【0039】なお、面ずれの向きは、正または負の符号
(+または−)で表されており、図2に示すように、フ
ィルム12の感光面が、基準焦点面13より後方に位置
している場合には、前記面ずれ量を負の値、すなわち
「−△x」とし、図示しないが、フィルム12の感光面
が、基準焦点面13より前方に位置している場合には、
前記面ずれ量を正の値、すなわち「△x」とする。
【0040】メモリー24には、フィルム12の中央部
の面ずれ量に対応する前記受光素子41上の照射位置
と、撮影レンズ50の繰り出し量の補正量との組み合わ
せがテーブルとして記憶されており、制御手段21は、
受光素子41から入力される照射位置の情報と、前記テ
ーブルとから、フィルム12の中央部の面ずれ量、すな
わち撮影レンズ50の繰り出し量の補正量を求める。
【0041】そして、前記撮影レンズ50の補正前の繰
り出し量から前記補正量を差し引くことにより、撮影レ
ンズ50の補正済の繰り出し量、すなわちフィルム12
中央部の感光面に対して合焦させるための撮影レンズ5
0の繰り出し量が算出される。
【0042】次いで、撮影者が、レリーズスイッチ26
の2段目をオンさせると、レンズ駆動手段7のモータ9
は、撮影レンズ50の繰り出し量が前記補正済の繰り出
し量になるよう、回転駆動する。この場合、図2に示す
ように、モータ9の回転により歯車91が回転し、鏡筒
8が減速されて回転し、カメラ本体10のねじと鏡筒8
の繰出ねじ81とにより、鏡筒8が光軸51方向に所定
量移動する。これにより、フィルム12の感光面に対す
る合焦状態が得られる。このような合焦のための動作
は、自動焦点機構により行われる。
【0043】なお、前記合焦状態とは、被写体像がフィ
ルムの感光面に結像し得る状態のみでなく、被写体像が
感光面の近傍に結像し得る状態を含むものとする。すな
わち、被写体像の結像点から被写界深度の範囲内に、感
光面が位置し得る状態を含む。
【0044】このようにして合焦状態が得られた後、シ
ャッター駆動手段25により、シャッター6が駆動し、
撮影が行われる。この場合、前述したようにシャッター
6は、絞りを兼ねており、撮影時の露光量が前記測光に
より決定した適正露光量となるよう駆動する。なお、前
記露光量の調整は、例えば、シャッタースピードおよび
絞り値を変更することにより行われる。
【0045】このように、本実施例のピント補正装置で
は、撮影の度に、位置検出手段2により、フィルム12
の中央部の面ずれ量を検出し、この面ずれ量を補正量と
して用い、撮影レンズ50の繰り出し量を補正するの
で、常に適正な合焦状態を得ることができる。
【0046】また、撮影の度に面ずれ量を検出し、撮影
レンズ50の繰り出し量を補正するので、各フィルムの
カーリングおよび反りや、厚さの違いによる面ずれにか
かわらず適正な補正が行える。
【0047】また、位置検出手段2によりフィルム12
の感光面の位置を検出する際の測定点と、測距手段23
によりカメラ1から被写体までの距離を測定する際の測
定点とが、画面上重なるかまたは接近するように構成さ
れているので、測距点またはその近傍にピントが合うよ
う、極めて適正な補正が行える。
【0048】また、厚みの異なるフィルムを選択して撮
影する場合、例えば、ブローニーサイズフィルムのよう
に、裏紙のある「120フィルム」と、裏紙のない「2
20フィルム」とを選択して撮影する場合、フィルムに
応じて切り換えを行う必要がない。これにより、切り換
え機構を省略できるので、カメラの構成が簡素化し、ま
た、撮影者にとっては、カメラの操作が簡略化するとと
もに、従来のようにフィルムの種類を変更した場合に、
切り換えを忘れたり、間違えたりすることによる合焦不
良が生じることがなくなるといった利点を有する。
【0049】この場合、位置検出手段2によりフィルム
12の面ずれ量を直接測定し、これにより得られた測定
値に基づいて、撮影レンズ50の繰り出し量を補正する
ので、フィルムのカーリングおよび反りや、厚さの違い
による面ずれにかかわらず適正な補正が行える。
【0050】図4は、図1に示すカメラ1の撮影時の動
作を示すフローチャートである。以下、このフローチャ
ートを説明する。メインスイッチがオンの状態におい
て、レリーズスイッチ26の1段目がオンしたか否かを
判断する(ステップ101)。
【0051】ステップ101において、レリーズスイッ
チ26の1段目がオンしたと判断した場合には、測光手
段22が作動して(ステップ102)、被写体の輝度デ
ータを得、この輝度データに基づいて適正な露光量を求
める。また、測距手段23が作動して(ステップ10
3)、カメラ1から被写体までの測距データを得る。
【0052】次いで、ピント補正装置の位置検出手段2
により、フィルム12中央部の面ずれ量の検出を開始す
る(ステップ104)。すなわち、位置検出手段2の投
光部3から赤外光を照射する。
【0053】そして、位置検出手段2の受光素子41へ
の照射位置の情報と、メモリー24に記憶されているテ
ーブルとから、フィルム12中央部の面ずれ量、すなわ
ち撮影レンズ50の繰り出し量の補正量を求める(ステ
ップ105)。
【0054】次いで、前記測距手段23による測距デー
タに基づき、基準焦点面13に対して合焦させるための
撮影レンズ50の繰り出し量、すなわち撮影レンズ50
の補正前の繰り出し量を求め、この補正前の繰り出し量
と、前記補正量とから、撮影レンズ50の補正済の繰り
出し量を求める(ステップ106)。
【0055】次いで、レリーズスイッチ26の2段目が
オンしたか否かを判断する(ステップ107)。ステッ
プ107において、レリーズスイッチ26の2段目がオ
ンしていないと判断した場合には、再びステップ102
に戻り、ステップ102〜107を繰り返し実行する。
【0056】また、ステップ107において、レリーズ
スイッチ26の2段目がオンしたと判断した場合には、
レンズ駆動手段7により、撮影レンズ50の繰り出し量
が前記補正済の繰り出し量になるよう、鏡筒8とともに
撮影レンズ50を駆動する(ステップ108)。これに
より、フィルム12中央部の感光面に対する合焦状態が
得られる。次いで、シャッター駆動手段25により、シ
ャッター6を駆動して撮影を行う(ステップ109)。
以上でこのプログラムは終了する。
【0057】なお、前記本実施例では、自動焦点機構に
より、位置検出手段2により得た情報に基づいて、撮影
レンズ50の繰り出し量を補正し、撮影レンズ50の繰
り出しを行っているが、本考案のピント補正装置は、位
置検出手段により得た情報を撮影レンズによる焦点合せ
の補正に利用するものであれば特に限定されない。
【0058】例えば、前記本実施例の他、自動焦点機構
を有さず、電動式または手動式のマニュアル焦点機構を
有するものであってもよい。マニュアル焦点機構を用い
る場合には、例えば、位置検出手段により得た情報に基
づいて、マニュアル焦点機構を駆動して補正する構成、
撮影レンズが設置されているマウントを光軸方向に段階
的に移動させる構成、例えば、係止部161、163の
光軸51方向の位置を変えて、フィルム12を光軸51
方向に移動させる構成および撮影光学系5の光路中に補
正レンズを入れて被写体像の結像点を移動させる構成等
が挙げられる。
【0059】また、本実施例では、位置検出手段2は、
光源31および投光レンズ33により構成される投光部
3と、受光素子41および集光レンズ43により構成さ
れる受光部4とで構成されているが、本考案のピント補
正装置の位置検出手段は、感光材料表面の光軸方向の位
置を光学的に、かつ非接触で検出し得るものであれば特
に限定されない。
【0060】
【0061】また、本実施例における位置検出手段2で
は、フィルム12の感光面の位置検出において、感光面
上の1点で測定を行っているが、本考案では、この他、
例えば、感光材料表面上の複数の点で測定(多点測定)
を行う構成のものでもよい。この場合、得られた各測定
値の平均値から補正量を求める方法、得られた測定値の
うちから1または2以上を選択し、これより補正量を求
める方法のいずれでもよい。
【0062】なお、前者の場合は、より信頼性の高い補
正量が得られ、また、例えば、複数の点で測距を行う多
点測距手段と組み合わせることで、適正な合焦状態が得
られる。また、後者の場合は、例えば、複数の測距点か
ら所望の測距点を選択し得る測距手段と組み合わせるこ
とで、より正確な補正量が求まる。
【0063】また、本実施例では、位置検出手段により
フィルム12の感光面の位置を検出する際の測定点と、
測距手段23によりカメラ1から被写体までの距離を測
定する際の測定点とが、画面上重なり合うかまたは接近
するように構成されているが、本考案では、前記両測定
点が、画面上重なり合わず、かつ、接近しないような構
成であってもよい。
【0064】また、本実施例では、撮影の度に、フィル
ム12の感光面の面ずれ量を検出しているが、本考案
は、これに限定されない。例えば、フィルムを装填した
後、撮影の前に、予め、撮影開始部分の前の部分(有効
部分ではない部分)に対して、面ずれ量を検出し、補正
量を求め、カメラに装填されている同一のフィルムにつ
いては、前記予め求められた補正量に基づいて同一の補
正を行なうような構成であってもよい。このような場合
には、位置検出手段2の光源31として、感光材料が感
光する波長の光を発する光源を用いることが可能であ
る。
【0065】また、本実施例では、メモリー24に、面
ずれ量に対応する受光素子41上の照射位置と、撮影レ
ンズ50の繰り出し量の補正量との組み合わせをテーブ
ルとして記憶し、このテーブルおよび位置検出手段2に
よる測定値に基づいて補正量を求めているが、本考案で
は、このようなテーブルに基づいて補正量を求める方法
に限定されない。
【0066】例えば、メモリー24に、面ずれ量に対応
する受光素子41上の照射位置と、撮影レンズ50の繰
り出し量の補正量との関係を示す式または式の係数を記
憶し、この式または式の係数と、位置検出手段2による
測定値とに基づいて補正量を演算により求めるような構
成であってもよい。
【0067】また、本実施例におけるカメラ1は、フィ
ルムを用いて撮影を行うカメラであるが、本考案のピン
ト補正装置は、例えば、ポラロイドカメラのような撮影
紙、印画紙を用いて撮影を行うカメラにも適用できる。
【0068】本考案のピント補正装置は、例えば、1眼
レフカメラ、コンパクトカメラ、ポラロイドカメラ等の
各種カメラであって、感光材料を感光させることで撮影
を行うカメラに適用される。以上、本考案のピント補正
装置を、図示の構成例に基づいて説明したが、本考案は
これに限定されるものではない。
【0069】
【考案の効果】以上説明したように、本考案のピント補
正装置によれば、位置検出手段により感光材料表面の位
置を検出し、その情報を撮影レンズによる焦点合せの補
正に利用するので、感光材料のカーリングや反りによる
面ずれ、あるいは感光材料の厚さの違いによる面ずれに
かかわらず、常に適正な合焦状態が得られる。
【0070】この場合、特に、画面サイズが比較的大き
いカメラでは、従来は面ずれによる合焦不良が顕著とな
る傾向があるが、本考案のピント補正装置によれば、画
面サイズが比較的大きいカメラでも確実に焦点合せを行
える。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案のピント補正装置および自動焦点機構を
有するカメラの構成例を示す断面図である。
【図2】本考案のピント補正装置および自動焦点機構を
有するカメラの構成例を示す断面図である。
【図3】本考案におけるカメラの構成例を示すブロック
図である。
【図4】本考案におけるカメラの撮影時の動作を示すフ
ローチャートである。
【符号の説明】
1 カメラ 10 カメラ本体 2 位置検出手段 3 投光部 31 光源 33 投光レンズ 4 受光部 41 受光素子 43 集光レンズ 5 撮影光学系 50 撮影レンズ 51 光軸 6 シャッター 7 レンズ駆動手段 8 鏡筒 81 繰出ねじ 83 ギヤ 9 モータ 91 歯車 11 圧板 12 フィルム 13 基準焦点面 14 フィルム装填部 15 枠部材 161、163 係止部 171、173 係止部 18 アパーチャ 21 制御手段 22 測光手段 23 測距手段 24 メモリー 25 シャッター駆動手段 26 レリーズスイッチ 101〜109 ステップ

Claims (5)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 被写体像を撮影レンズを介して感光材料
    に結像させる光学系と、前記感光材料表面の前記光学系
    の光軸方向の位置を光学的に、かつ非接触で検出する位
    置検出手段とを有し、 前記位置検出手段により得た情報を前記撮影レンズによ
    る焦点合せの補正に利用することを特徴とするピント補
    正装置。
  2. 【請求項2】 前記焦点合せにおいて、前記位置検出手
    段によって得た情報により、前記撮影レンズの繰り出し
    量を補正する請求項1に記載のピント補正装置。
  3. 【請求項3】 前記撮影レンズの繰り出しは、自動焦点
    機構により行われる請求項2に記載のピント補正装置。
  4. 【請求項4】 前記位置検出手段は、画面上において測
    距点に対応する前記感光材料表面上の点を測定するよう
    構成されている請求項3に記載のピント補正装置。
  5. 【請求項5】 前記位置検出手段は、前記感光材料表面
    に該感光材料が実質的に感光しない波長の光を照射する
    投光部と、前記投光部から照射され前記感光材料表面で
    反射した光を受光する受光部とを有し、前記受光部にお
    ける受光位置に基づいて、前記感光材料表面の前記光学
    系の光軸方向の位置を検出する請求項1ないし4のいず
    れかに記載のピント補正装置。
JP1993064735U 1993-11-09 1993-11-09 ピント補正装置 Expired - Fee Related JP2604213Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993064735U JP2604213Y2 (ja) 1993-11-09 1993-11-09 ピント補正装置
US08/338,124 US5550612A (en) 1993-11-09 1994-11-09 Focal point correction apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993064735U JP2604213Y2 (ja) 1993-11-09 1993-11-09 ピント補正装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0732610U JPH0732610U (ja) 1995-06-16
JP2604213Y2 true JP2604213Y2 (ja) 2000-04-24

Family

ID=13266708

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993064735U Expired - Fee Related JP2604213Y2 (ja) 1993-11-09 1993-11-09 ピント補正装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5550612A (ja)
JP (1) JP2604213Y2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1261787C (zh) * 2003-03-10 2006-06-28 京瓷株式会社 摄像装置
JP2006060405A (ja) * 2004-08-18 2006-03-02 Fuji Photo Film Co Ltd 画像読み取り装置
CN110609432B (zh) * 2018-06-15 2021-06-15 深圳光峰科技股份有限公司 投影装置及其色轮保护方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3639048A (en) * 1970-07-23 1972-02-01 Eastman Kodak Co Automatic ranging and focusing projector
US4714331A (en) * 1985-03-25 1987-12-22 Canon Kabushiki Kaisha Method and apparatus for automatic focusing
WO1988001754A1 (en) * 1986-09-02 1988-03-10 Asahi Kogaku Kogyo Kabushiki Kaisha Camera image plane size control device

Also Published As

Publication number Publication date
US5550612A (en) 1996-08-27
JPH0732610U (ja) 1995-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6275659B1 (en) Method and apparatus for controlling exposure of camera
US20020028072A1 (en) Camera having illumination device and control function for same
US3798660A (en) Automatic focusing device for cameras
JPH0643770Y2 (ja) 自動焦点一眼レフカメラの合焦補助投光装置
JP2604213Y2 (ja) ピント補正装置
US5589904A (en) Camera which performs motion compensation for sequential photographs by continuously detecting motion until the final photograph is taken
US6707994B2 (en) Device for determining amount of focus adjustment
JPH0731297B2 (ja) オ−トフオ−カスカメラ
US3843248A (en) Exposure time control device for use in cameras
JPH0580644B2 (ja)
JP3313948B2 (ja) 焦点検出装置及びカメラ
JP3288757B2 (ja) 一眼レフカメラの測光装置
JP2588211Y2 (ja) カメラ
JP2585057B2 (ja) 自動焦点調節カメラ及びその制御方法
JP2568605B2 (ja) 閃光装置の制御システム
GB2084337A (en) Compensated diaphragm control
JP2630967B2 (ja) 自動焦点装置
JPH0511312A (ja) カメラの露出制御装置
JP3030723B2 (ja) カメラ
JPH0720664Y2 (ja) 小型カメラの絞り制御装置
JPH04324843A (ja) チルト手段を有したカメラ
JPH05127232A (ja) フラツシユマチツクカメラ
JPH01243043A (ja) 結像形密着形兼用の複写装置における結像レンズの位置決め機構
JPS62169131A (ja) カメラ
JPH07181544A (ja) カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees