JP2603600B2 - 経年劣化したコンクリート構造物の仕上げ方法 - Google Patents

経年劣化したコンクリート構造物の仕上げ方法

Info

Publication number
JP2603600B2
JP2603600B2 JP24049394A JP24049394A JP2603600B2 JP 2603600 B2 JP2603600 B2 JP 2603600B2 JP 24049394 A JP24049394 A JP 24049394A JP 24049394 A JP24049394 A JP 24049394A JP 2603600 B2 JP2603600 B2 JP 2603600B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
apply
concrete
concrete structures
repaired
finishing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP24049394A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0868213A (ja
Inventor
晃 吉田
Original Assignee
ニチエー吉田株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ニチエー吉田株式会社 filed Critical ニチエー吉田株式会社
Priority to JP24049394A priority Critical patent/JP2603600B2/ja
Publication of JPH0868213A publication Critical patent/JPH0868213A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2603600B2 publication Critical patent/JP2603600B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は築後10〜20年以上を
経過し劣化したコンクリート構造物の仕上げ方法に関す
るものである。
【0002】
【従来の技術】コンクリート構造物はその素材のもつ自
然に同化し易い性質と重厚な雰囲気が他の建材と趣きを
全く殊にしている。
【0003】然しながらコンクリート構造物は表面自体
が仕上げとなっているため年月の経過とともに表面が環
境作用を受けて劣化汚染し、被りコンクリートの厚さ不
足箇所は鉄筋の錆化膨張によるひび割れや剥落を生じて
いる。
【0004】これが対応修繕方法は損傷程度、性質によ
って異なるが、軽微な場合は下地処理後に表面被覆とし
て塗装し、鉄筋露出ある損傷に対しては鉄筋の防錆処理
後樹脂モルタルで埋め戻し表面被覆するようにしている
が、更に改善進歩した修繕方法としては特公平4−70
272号公報記載の既設コンクリートの劣化修繕方法が
周知とされ劣化したコンクリート自体の改善方法を明示
している。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これら従来の方法は経
年劣化したコンクリート構造物の汚損に対し、新築時の
状態に戻すための補修復元工法であるといえるが、経年
変化による表面の風化状態を維持することによって当該
コンクリート構造物の歴史とその有する独自の古代美、
特に例えば神社、仏閣や由緒ある歴史的芸術性高度のコ
ンクリート構造物の劣化補修にその独自性を保存するこ
とは緊要なる課題とせらるべきである。
【0006】
【課題を解決するための手段】かかる現状に鑑み、本発
明は当該コンクリート構造物の保有する永年経過による
自然発生的な表面の風化状態を維持しつつ欠損補修して
従来の劣化修繕方法と全く異なる仕上げ方法を提供せん
とするものである。
【0007】従って、洗浄方法は補修モルタルや防水材
の付着を妨げることのないように剥離をする汚染物やほ
こりは除去するに止める。かびや苔が死滅し黒色となっ
て強固に付着している汚染物はそのままとする。
【0008】欠損箇所は躯体コンクリート表面に合わせ
た調合ポリマーセメントモルタルで補修し、その表面を
既存の風化状態に合わせるため、例えば砂状表面は貧配
合の調合ポリマーセメントモルタルで補修し乾燥硬化後
表面を20番〜40番のサンドペーパー又はブラシ等を
用いて目荒し、砂状の表面を作る。
【0009】次にその表面を周辺に合わせるためにポリ
マーに顔料を溶かし調色して塗工し補修ケ所を着色して
異和感のない仕上げとする。
【0010】風化した表面は吸水性が高いため撥水剤を
含浸塗布し、乾燥後造膜形の水溶性エマルジョン防水材
を塗工し、最後にアクリルシリコン樹脂系を仕上げ塗装
するものとする。
【0011】
【実施例】劣化損傷したコンクリート構造物の躯体強化
の方法やひび割れ、欠損ケ所の補修はほぼ従来公知の手
段によるものとし、予め表面の写真撮影を行い、経時変
化を示す表面の汚染付着物は洗浄するが、表面汚損の補
修を阻害させない程度に止めるものとする。
【0012】ひび割れやポリマーモルタルで補修した箇
所は砂状を呈した部分やモルタル補修を要しない健全部
分とで明確に異和感を呈するため調合顔料で周囲の汚染
付着物に合わせて含浸着色する。
【0013】洗浄によって剥離した付着物は元の状態に
戻すため撮影した写真に基づいて含浸着色する。
【0014】最後に防水性を付与するために全面に撥水
剤を含浸水塗布し、次いで透明塗膜形防水材でトップコ
ートして艶消しの超耐候性アクリルシリコン樹脂系で仕
上げるもので、この艶消し処理で表面の防水材塗布跡を
全く現出しない仕上げが得られるものである。
【0015】なお、本仕上げ方法は、コンクリートに限
定されず、タイル貼り、吹付、石貼り仕上げ等外内壁仕
上げに適用可能とされる。
【0016】
【発明の効果】以上説明したように本発明は経年劣化し
たコンクリート構造物に対し要補修箇所の洗浄後欠損箇
所をモルタル補修し、周囲の汚染付着物に合わせた含浸
着色して異和感のない原状維持を図り、全面防水材塗布
によって時代経過に伴って生ずる自然的な風化状態の環
境条件の現出仕上げとその長期保全のための対応手段と
して注目すべき新手法達成の効果は顕著とされる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施例を示すフローチャートである。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 経年劣化損傷したコンクリート構造物の
    要補修表面において風化汚染した表面を洗浄し、欠損箇
    所は躯体コンクリート表面に合わせた調合ポリマーセメ
    ントモルタルで表面肌に合わせ造形補修して既存の風化
    状態に合致せしめ、その表面を当該構造物表面に調色し
    たポリマー顔料で周辺に合わせた塗工を施して同一表面
    を作り、最後に全面に撥水剤を含浸塗布し透明防水材を
    塗工することを特徴とした経年劣化したコンクリート構
    造物の仕上げ方法
JP24049394A 1994-08-29 1994-08-29 経年劣化したコンクリート構造物の仕上げ方法 Expired - Lifetime JP2603600B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24049394A JP2603600B2 (ja) 1994-08-29 1994-08-29 経年劣化したコンクリート構造物の仕上げ方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24049394A JP2603600B2 (ja) 1994-08-29 1994-08-29 経年劣化したコンクリート構造物の仕上げ方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0868213A JPH0868213A (ja) 1996-03-12
JP2603600B2 true JP2603600B2 (ja) 1997-04-23

Family

ID=17060340

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24049394A Expired - Lifetime JP2603600B2 (ja) 1994-08-29 1994-08-29 経年劣化したコンクリート構造物の仕上げ方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2603600B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100424956B1 (ko) * 2001-05-14 2004-03-30 최규림 메이크업층을 이용한 노출콘크리트 보수공법
KR100454021B1 (ko) * 2002-10-28 2004-10-20 건융건설 주식회사 하이그리드 구조물을 이용한 콘크리트 구조물보수,보강공법
KR20040045175A (ko) * 2002-11-22 2004-06-01 이재승 하드너 바닥면의 보수를 위한 시공방법
JP2006213542A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Panahome Corp 建築外装材の補修構造および補修方法
CN102691423B (zh) * 2012-06-12 2014-11-12 武汉建工股份有限公司 软模翻制与安装建筑水刷石花饰构件施工方法
JP6132297B2 (ja) * 2012-12-27 2017-05-24 太平洋マテリアル株式会社 鉄筋コンクリートの補修方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0868213A (ja) 1996-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108343203A (zh) 一种墙面防裂批嵌工艺
JP2603600B2 (ja) 経年劣化したコンクリート構造物の仕上げ方法
CN114352062A (zh) 一种古建筑石雕构件保护修复施工工艺
KR102177416B1 (ko) 노후 금속기와 표면의 논슬립 도장 코팅 보수 및 보호 공법
KR20170040146A (ko) 건물 벽면의 콘크리트 탈착 부위 보수용 흙손 겸용 붓 및 그 흙손 겸용 붓을 이용한 탈착 부위 보수 방법
JP3913611B2 (ja) 内外装用タイル貼り面の割れ修復工法
JPH10101458A (ja) Alc板の仕上げ層の改修方法
JP2020056238A (ja) 外壁タイル用被膜の除去方法
CN110670824A (zh) 一种涂料粉刷施工工艺
JPH09287265A (ja) タイル目地の塗装方法
CN108331278A (zh) 一种仿古建筑墙体的施工方法
JP4686384B2 (ja) 建物の外装補修方法
JP3237277U (ja) 建築構造物における外装材の腐食欠落箇所の塗装補修3層構造
JPH0380230B2 (ja)
JPH11270095A (ja) 打放しコンクリート意匠の表面補修方法
JP7245459B2 (ja) 打ち放しコンクリート表面の塗装方法
JP3237194U (ja) 建築構造物における外装材の腐食欠落箇所の塗装補修3層構造
JP2945982B2 (ja) 壁面塗装工法
JP2007331974A (ja) 軽量気泡コンクリートパネルの表面処理方法
CN117162216A (zh) 一种木门窗油漆脱落修复方法
CN206903260U (zh) 旧墙翻新的防漏型墙体的结构
JP2895264B2 (ja) タイル調塗装の補修方法
JPH0726674A (ja) コンクリート建築物の防水工法
Jackson et al. Fort Leonard Wood German POW Stonework: Maintenance and Repair
CN116220414A (zh) 一种清水砖墙采用砖粉修复的工艺方法

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090129

Year of fee payment: 12

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 15

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120129

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 16

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130129

Year of fee payment: 16

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (prs date is renewal date of database)

Year of fee payment: 18

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150129

EXPY Cancellation because of completion of term