JP2020056238A - 外壁タイル用被膜の除去方法 - Google Patents

外壁タイル用被膜の除去方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2020056238A
JP2020056238A JP2018187941A JP2018187941A JP2020056238A JP 2020056238 A JP2020056238 A JP 2020056238A JP 2018187941 A JP2018187941 A JP 2018187941A JP 2018187941 A JP2018187941 A JP 2018187941A JP 2020056238 A JP2020056238 A JP 2020056238A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
release agent
coating
film
coat
alcohol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2018187941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6916502B2 (ja
Inventor
矢口 信也
Shinya Yaguchi
信也 矢口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
YAGUCHI GIKO KK
Original Assignee
YAGUCHI GIKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=70106703&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2020056238(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by YAGUCHI GIKO KK filed Critical YAGUCHI GIKO KK
Priority to JP2018187941A priority Critical patent/JP6916502B2/ja
Publication of JP2020056238A publication Critical patent/JP2020056238A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6916502B2 publication Critical patent/JP6916502B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Working Measures On Existing Buildindgs (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

【課題】本発明はタイル貼り面のひび割れやタイルの剥落防止用又は防水用の被膜を、剥離させて除去する際、その被膜がきれいに且つ容易に除去できると共にコストダウン可能な外壁タイル用被膜の除去方法を提供することを目的とする。【解決手段】イ)外壁タイルの表面にタイル剥落防止用又は防水用として被覆した透明な被膜に、アルコール系剥離剤を塗布する剥離剤塗布工程。 ロ)アルコール系剥離剤の塗布面に、コロナ放電処理した合成樹脂製シートを密着させて、乾燥を防止する塗布面乾燥防止工程。 ハ)所定時間放置させ、アルコール系剥離剤が被膜に浸透されて、その被膜を軟化させる被膜軟化工程。 二)所定時間後、合成樹脂製シートを剥がすと、軟化した被膜を合成樹脂製シートに付着させて、その被膜を除去させる被膜除去工程。 ホ)外壁タイルと目地部の表面を、高圧洗浄水で洗浄する洗浄工程。 少なくとも以上の工程を順次行う。【選択図】図1

Description

本発明はタイル剥落防止用又は防水用の透明な樹脂で被覆した被膜が、きれいに且つ容易に除去できる外壁タイル用被膜の除去方法に関する。
一般に外装仕上げ材としてタイル貼り仕上げの建物は、長期間に渡る紫外線,雨水,酸性ガス,地震などのさまざまな影響によりタイル面の汚れ,ひび割れ,浮き,剥離,目地部のエフロレッセンスの流出,コンクリートの中性化の進行,そして漏水などによるさまざまな劣化現象が見られ、タイル貼り面の適切な補修処置は重要になってきている。このため、本発明者が特許登録番号第5746114号「内外装用タイルひび割れ修復時に於けるタイル剥落防止及び防水工法」を提案した。この工法は、タイル表面にアクリルシリコン系樹脂を塗布し、ナイロン繊維入り剥落防止材で中塗りが行われて第1塗膜を形成し、その第1塗膜を突き抜いてアンカーピンを目地部に打込む。その後、タイルと目地部の表面に、ナイロン繊維入りで且つ透明なアクリル樹脂で第2回目と第3回目の中塗りを行う。更に透明なアクリルシリコン樹脂で上塗りを行う工法である。尚、防水用被膜には、ナイロン繊維などの落下防止材を入れない場合も多くある。
しかしながら、前記タイル剥落防止及び防水工法として施工された被膜(塗膜)は、十数年経過すると紫外線,雨水,酸性ガスなどのさまざまな影響により劣化される。従って、前記被膜を除去し、その後、新たな被膜を被覆させる必要があるが、この時の劣化した被膜を除去する方法としては、特開平9−170337号「外壁塗膜の剥離方法」が提案されている。この方法は、高圧水を加熱して高圧温水にし、高圧温水を外壁塗膜の表面に吹き付けて、塗膜を軟化して剥離させる方法である。しかし、その高圧水を得るための装置及び加熱させるための装置等が必要であり、この方法で外壁塗膜の剥離作業を行う場合、装置が大掛りになると共に、除去された塗膜は広範囲に飛び散るので、その回収及び清掃に手間が多く掛り、且つ、高圧水の圧力が400〜500Kg/cm2 に設定されているため、タイルや目地が飛び散る恐れがあった。
また従来、タイル表面に被覆した被膜を除去する他の方法としては、塩化メチレンを主剤とする塩素系剥離剤を使用し、被膜を溶かした後、プラスチック製ヘラ等を用いて掻き落しているが、この時の被膜が多層、例えば3層であれば、1層ずつ溶かして掻き落とす作業を3回繰返さなければならなかった。また被膜が溶けてタイルに密着するため、掻き落とす作業がスムーズに行えず、一日当たり1平方メートル程度しか除去できなかった。
尚、この場合、タイル以外の一般の外壁であれば、電動ハツリ工具を使用して広範囲の被膜(塗膜)の除去が可能であるが、外壁がタイル貼りであると、タイル表面を傷付け易いので、傷を付けぬように注意をはらって除去作業を行わなければならなかった。このため、外壁タイル表面に設けた被膜を除去する際には、電動ハツリ工具が使用できず、手作業で行われていた。
更に塩素系剥離剤が皮膚に触れると、ひぶくれや火傷を起こす恐れがあり、作業安全に問題があり、且つ、塩素系剥離剤には毒性があるため、環境問題を生じる恐れがあった。
このため、剥落防止用又は防水用の被膜を除去する場合に、塩素系剥離剤を使用せず、アルコール系剥離剤を使用して、前記被膜を除去できる作業性の良い被膜の除去方法の開発が要望されていた。
特開平9−170337号公報 特許登録番号第5746114号公報
本発明はタイル貼り面のひび割れやタイルの剥落防止用又は防水用の被膜を、剥離させて除去する際、その被膜がきれいに且つ容易に除去できると共にコストダウンも可能な外壁タイル用被膜の除去方法を提供することを目的とする。
本発明は上記要望に応えるために成されたものであり、つまり、イ)外壁タイルの表面にタイル剥落防止用又は防水用として被覆した透明な被膜に、アルコール系剥離剤を塗布する剥離剤塗布工程。
ロ)アルコール系剥離剤の塗布面に、コロナ放電処理した合成樹脂製シートを密着させて、乾燥を防止する塗布面乾燥防止工程。
ハ)所定時間放置させ、アルコール系剥離剤が被膜に浸透されて、その被膜を軟化させる被膜軟化工程。
二)所定時間後、合成樹脂製シートを剥がすと、軟化した被膜が合成樹脂製シートに付着されて、その被膜を除去させる被膜除去工程。
ホ)外壁タイルと目地部の表面を、高圧洗浄水で洗浄する洗浄工程。
少なくとも以上の工程を順次行う。
また前記剥離剤塗布工程に於いて、被膜にアルコール系剥離剤を塗布する際、ループローラーを用いるのが好ましい。更に前記塗布面乾燥防止工程に於いて、アルコール系剥離剤の塗布面に合成樹脂製シートを密着させる際、砂骨ローラーを用いるのが好ましい。
尚、本発明に於ける「被膜」とは、透明なものを指し、外壁に塗布した有色塗料による塗膜は本発明に含まないものとする。
請求項1のようにイ)外壁タイル(1)の表面にタイル剥落防止用又は防水用として被覆した透明な被膜(3)に、アルコール系剥離剤(4)を塗布する剥離剤塗布工程。
ロ)前記アルコール系剥離剤(4)の塗布面に、コロナ放電処理した合成樹脂製シート(5)を密着させて、乾燥を防止する塗布面乾燥防止工程。
ハ)所定時間放置させ、アルコール系剥離剤(4)が被膜(3)に浸透されて、その被膜(3)を軟化させる被膜軟化工程。
二)所定時間後、合成樹脂製シート(5)を剥がすと、軟化した被膜(3)が合成樹脂製シート(5)に付着されて、その被膜(3)を除去させる被膜除去工程。
ホ)外壁タイル(1)と目地部(2)の表面を、高圧洗浄水で洗浄する洗浄工程。
少なくとも以上の工程を順次行うことにより、被膜(3)は溶解せず、浸透して軟化することができ、合成樹脂製シート(5)を剥がすと、軟化した被膜(3)と一緒に付着されるため、被膜(3)がきれいに剥離でき、且つ、被膜(3)が殆ど残らないので、プラスチック製ヘラの使用が殆どなく、容易に被膜(3)が除去でき、作業性が良好となると共に作業効率が良くなるため、コストダウンが可能となる。
請求項2のように前記剥離剤塗布工程に於いて、被膜(3)にアルコール系剥離剤(4)を塗布する際、ループローラーを用いることにより、厚く塗布することができ、平方メートル当たり、0.5〜1.0Kg塗布することができるため、アルコール系剥離剤(4)を効率良く被膜(3)に浸透させるものとなる。
請求項3に示すように前記塗布面乾燥防止工程に於いて、アルコール系剥離剤(4)の塗布面に合成樹脂製シート(5)を密着させる際、砂骨ローラーを用いることにより、一般のローラーを使用した際のアルコール系剥離剤(4)が片寄り易いのに比べ、均一に加圧させることができ、アルコール系剥離剤(4)を被膜(3)に均一に浸透させて軟化させることができる。
本発明の実施形態の被膜の除去工程を示すブロック図である。 本実施形態の被膜の除去方法の要部を示す説明図である。
本発明の実施形態を図1、図2に基づいて説明する。(1)は外壁に貼着された外壁タイルであり、(2)は目地部である。(3)は外壁タイル(1)と目地部(2)の表面に塗布したタイル剥落防止用又は防水用の透明な被膜であり、該被膜(3)は、下塗りとして塗布したアクリルシリコン系樹脂のシーラーの膜と、中塗りとして塗布した剥落防止材であるナイロン繊維入りで且つ透明なアクリル樹脂の膜と、仕上げとして塗布した透明なアクリル樹脂の膜などが積重されている。尚、防水用被膜(3)にはナイロン繊維の剥落防止材が入れられていない。
(4)はアルコール系剥離剤であり、該アルコール系剥離剤(4)としては、例えば、発売元の株式会社ヤグチ技工の商品名プラチナZ(タイル面透明塗膜剥離除去専用柔軟剤)を用いるのが好ましい。尚、前記アルコール系剥離剤(4)は、被膜(3)を溶解せず、下地まで浸透させ、被膜(3)全体を膨張させて軟化するものであれば、他の剥離剤でも良い。
(5)はコロナ放電処理した合成樹脂製シートであり、該合成樹脂製シート(5)としては、ポリエチレンビニールや高密度ポリエチレンなどを用いると良い。尚、コロナ放電処理した合成樹脂製シートは、処理しないものと比べ、被膜(3)との密着力が向上する。
次に本発明の外壁タイル用被膜の除去工程を図1に示すブロック図に沿って説明する。先ず、イ)外壁タイル(1)の表面に図2(a)に示す被膜(3)の上に、アルコール系剥離剤(4)をローラーで均一に塗布する剥離剤塗布工程を行う[図2(b)参照]。この時、ループローラーを用いると、0.5〜1.0Kg/m塗布できるので、厚い塗布が形成できる。
ロ)アルコール系剥離剤(4)が乾燥しない内に、その塗布面に、コロナ放電処理した合成樹脂製シート(5)を密着させてラップする塗布面乾燥防止工程を行う[図2(c)参照]。この合成樹脂製シート(5)を密着させる時に、合成樹脂製シート(5)の上からローラーや刷毛で軽く押圧しながらエアーを抜くと良く、特に砂骨ローラーを用いると、点接触して押圧されるので、アルコール系剥離剤(4)の厚みが片寄らずに均一に押圧できる。尚、一般のローラーを用いると、アルコール系剥離剤(4)の厚みが片寄って不均一になり易く、且つ、アルコール系剥離剤(4)の浸透が不均一になり、前記被膜(3)の箇所により軟化される時間が異なるため、全体が軟化するまでに時間が掛り、作業性が悪くなる。
ハ)所定時間放置させ、前記アルコール系剥離剤(4)が被膜(3)に浸透されて、その被膜(3)を軟化させる被膜軟化工程を行う。この放置時間としては、季節によって異なるが、24時間〜72時間放置し、アルコール系剥離剤(4)の浸透によって被膜(3)が軟化するのを待つ。この時の被膜(3)の軟化の目安としては、合成樹脂製シート(5)の上から指で強く押してへこむ硬さ、更に詳細に説明すると、焼いて食べる際の餅の硬さ程度になるまで待つのが好ましい。尚、前記アルコール系剥離剤(4)が被膜(3)に浸透されると、被膜(3)が図2(d)のように膨らむと共に軟化される。そして、前記アルコール系剥離剤(4)は、被膜(3)に殆ど吸い込まれて、被膜(3)と合成樹脂製シート(5)の間にはベタツキ(黒線部分)だけが残る。
二)所定時間後、合成樹脂製シート(5)を図2(e)のように、上から剥がすと、軟化した被膜(3)が、合成樹脂製シート(5)に付着されて一緒に剥がれる。それを完全に下まで剥がし、その合成樹脂製シート(5)を丸めるだけで、被膜(3),アルコール系剥離剤(4),合成樹脂製シート(5)が一度に処分でき、産業廃棄物として処分すれば被膜除去工程が完了する。前記合成樹脂製シート(5)を剥がす際、それを剥がす前に、外壁タイル(1)側に被膜(3)が殆ど残らないようにするため、その上からウールローラーで押圧するのが好ましい。この作業を行うと、軟化した被膜(3)の接着力がタイル面に対して極めて弱くなるので、合成樹脂製シート(5)の上から強くウールローラーで押圧(転圧)すると、被膜(3)と合成樹脂製シート(5)の間に残ったベタツキにより、被膜(3)が合成樹脂製シート(5)側に転写された状態となり、軟化した被膜(3)が合成樹脂製シート(5)と一緒に確実に剥がれ、外壁タイル(1)側に殆ど残らずに、きれいに剥がれることが本発明者によって確認されている。
次に、ホ)外壁タイル(1)と目地部(2)の表面が、高圧洗浄水(圧力120〜150Kg/cm2)で洗浄される洗浄工程を行う。この時、従来の如きプラスチック製ヘラを使用することがなく、外壁タイル(1)と目地部(2)の表面は、被膜(3)が殆ど付着していないので、合成樹脂製シート(5)を剥がした後は、直ぐに洗浄工程が行える。尚、前記被膜(3)が多少残ったとしても高圧洗浄水で簡単に除去できる。
以上のイ)〜ホ)工程を少なくとも順次行えば良い。
このように本発明方法は、特に、イ)コロナ放電処理した合成樹脂製シート(5)を用いてアルコール系剥離剤(4)に密着させて、塗布面乾燥防止工程が行われることにより、アルコール系剥離剤(4)の蒸発が防止でき、被膜(3)への浸透が促進される。更にコロナ放電処理した合成樹脂製シート(5)は、該合成樹脂製シート(5)を剥がす際、被膜(3)が合成樹脂製シート(5)へ確実に付着して剥離されるものとなる。
ロ)アルコール系剥離剤(4)が被膜(3)に浸透されて軟化する被膜軟化工程が行われることにより、塩素系剥離剤のように被膜(3)を溶かすことがないので、プラスチック製ヘラで溶けた被膜(3)を掻き落とす作業が殆ど不要となる。
ハ)被膜(3)の除去工程に於いて、合成樹脂製シート(5)を剥がすと、軟化した被膜(3)が、合成樹脂製シート(5)と一緒に剥がれ、その合成樹脂製シート(5)を丸めるだけで、被膜(3),アルコール系剥離剤(4),合成樹脂製シート(5)が一度に処分できることにより、被膜(3)が軟化するまでの待ち時間以外の作業が、従来の作業よりも数十分の1に短縮でき、且つ、作業が簡単になることにより、作業費が半減し、工期が早くなり、少数の人員でも剥離作業がスムーズに行えるものとなった。
尚、剥離作業後、剥落防止用又は防水用の新たな被膜(3)を、外壁タイル(1)と目地部(2)の表面に形成させると良い。
1 外壁タイル
2 目地部
3 被膜
4 アルコール系剥離剤
5 合成樹脂製シート

Claims (3)

  1. イ)外壁タイル(1)の表面にタイル剥落防止用又は防水用として被覆した透明な被膜(3)に、アルコール系剥離剤(4)を塗布する剥離剤塗布工程。
    ロ)前記アルコール系剥離剤(4)の塗布面に、コロナ放電処理した合成樹脂製シート(5)を密着させて、乾燥を防止する塗布面乾燥防止工程。
    ハ)所定時間放置させ、前記アルコール系剥離剤(4)が前記被膜(3)に浸透されて、その被膜(3)を軟化させる被膜軟化工程。
    二)所定時間後、前記合成樹脂製シート(5)を剥がすと、軟化した前記被膜(3)が前記合成樹脂製シート(5)に付着されて、その被膜(3)を除去させる被膜除去工程。
    ホ)前記外壁タイル(1)と目地部(2)の表面を、高圧洗浄水で洗浄する洗浄工程。
    少なくとも以上の工程を順次行うことを特徴とする外壁タイル用被膜の除去方法。
  2. 前記剥離剤塗布工程に於いて、前記被膜(3)に前記アルコール系剥離剤(4)を塗布する際、ループローラーを用いた請求項1記載の外壁タイル用被膜の除去方法。
  3. 前記塗布面乾燥防止工程に於いて、前記アルコール系剥離剤(4)の塗布面に前記合成樹脂製シート(5)を密着させる際、砂骨ローラーを用いた請求項1記載の外壁タイル用被膜の除去方法。
JP2018187941A 2018-10-03 2018-10-03 外壁タイル用被膜の除去方法 Active JP6916502B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018187941A JP6916502B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 外壁タイル用被膜の除去方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018187941A JP6916502B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 外壁タイル用被膜の除去方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020056238A true JP2020056238A (ja) 2020-04-09
JP6916502B2 JP6916502B2 (ja) 2021-08-11

Family

ID=70106703

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018187941A Active JP6916502B2 (ja) 2018-10-03 2018-10-03 外壁タイル用被膜の除去方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6916502B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114672212A (zh) * 2022-04-08 2022-06-28 广东嘉宝莉科技材料有限公司 一种剥离墙面漆的方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61162673A (ja) * 1984-12-31 1986-07-23 バリスタ−工業株式会社 建物外壁の吹付材剥離工法
JPH0596231A (ja) * 1991-10-08 1993-04-20 Dainippon Toryo Co Ltd 塗膜の剥離方法及び塗膜剥離剤
JP2007284937A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Nippon Jushi Seko Kyodo Kumiai 既設仕上げ壁の落下防止構造及び落下防止工法
JP2011026787A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Sg:Kk タイルの補修方法

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61162673A (ja) * 1984-12-31 1986-07-23 バリスタ−工業株式会社 建物外壁の吹付材剥離工法
JPH0596231A (ja) * 1991-10-08 1993-04-20 Dainippon Toryo Co Ltd 塗膜の剥離方法及び塗膜剥離剤
JP2007284937A (ja) * 2006-04-14 2007-11-01 Nippon Jushi Seko Kyodo Kumiai 既設仕上げ壁の落下防止構造及び落下防止工法
JP2011026787A (ja) * 2009-07-22 2011-02-10 Sg:Kk タイルの補修方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114672212A (zh) * 2022-04-08 2022-06-28 广东嘉宝莉科技材料有限公司 一种剥离墙面漆的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP6916502B2 (ja) 2021-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2010001707A (ja) コンクリート構造物表面の強化コーティング方法
US20040170817A1 (en) Film surface finishing system
JP5753524B2 (ja) コンクリート構造物養生用フィルム
TW528784B (en) Graffiti removing method
JP2020056238A (ja) 外壁タイル用被膜の除去方法
JP2008297787A (ja) コンクリート構造物の繊維シート被覆工法
DE60210335D1 (de) Verfahren zur reparatur von beschichteten substratoberflächen
JP2603600B2 (ja) 経年劣化したコンクリート構造物の仕上げ方法
JP2517282B2 (ja) 陶磁器タイルの目地詰め工法
DE60304093D1 (de) Verfahren zur Herstellung von Farbbeschichitungen
KR100623427B1 (ko) 건물의 금속 외장판넬의 보수 코팅 방법
JP6699157B2 (ja) 既存外壁の改修構造、及び、既存外壁の改修方法
JPH10101458A (ja) Alc板の仕上げ層の改修方法
JP2004198397A (ja) 塗膜劣化評価用シートとそれを用いた塗膜劣化評価方法
JP2011026787A5 (ja)
JP2014025271A (ja) 補修用シール部材及びその製造方法
JPH11290769A (ja) 意匠性塗膜の形成方法及び補修方法並びに模様転写シート
JP2895264B2 (ja) タイル調塗装の補修方法
JP2007239341A (ja) 建物の外装補修方法
JPH05496A (ja) 表面保護被覆層つき壁装材の製造方法
JP2002001831A (ja) 化粧板の補修方法
CN1469956A (zh) 保护方法和装置
JP4751775B2 (ja) フッ素樹脂膜表面処理方法
JPS5949390B2 (ja) 建築物の内外装として貼着した長尺床シ−トや壁シ−トなどの剥離方法
JP2000169810A (ja) 粘着テープ並びに該粘着テープを用いた外壁材の施工方法及び補修方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210524

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210628

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210708

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6916502

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250