JP2602476Y2 - 浴室ユニット - Google Patents

浴室ユニット

Info

Publication number
JP2602476Y2
JP2602476Y2 JP1992084581U JP8458192U JP2602476Y2 JP 2602476 Y2 JP2602476 Y2 JP 2602476Y2 JP 1992084581 U JP1992084581 U JP 1992084581U JP 8458192 U JP8458192 U JP 8458192U JP 2602476 Y2 JP2602476 Y2 JP 2602476Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bathroom unit
pipe
water supply
integrated
top plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992084581U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0644981U (ja
Inventor
雅紀 村本
一夫 竹中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Misawa Homes Co Ltd
Original Assignee
Misawa Homes Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Misawa Homes Co Ltd filed Critical Misawa Homes Co Ltd
Priority to JP1992084581U priority Critical patent/JP2602476Y2/ja
Publication of JPH0644981U publication Critical patent/JPH0644981U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602476Y2 publication Critical patent/JP2602476Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Domestic Plumbing Installations (AREA)
  • Residential Or Office Buildings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、洗面器、トイレが付設
された浴室ユニットに関する。
【0002】
【従来の技術】洗面器、トイレ等が付設された浴室ユニ
ットでは、ユニット本体の外壁面から浴槽給水・給湯の
接続口が突出されている。このような浴室ユニットは、
所定位置に据え付けられた後、それぞれの外壁面から突
出された接続口に、一次側(躯体側)の給水管、或いは
給湯管が配管接続される。一般的にこれらの給水・給湯
管は、ユニット本体の外壁面に沿って配管される。そし
て、配管施工が完了した後、ユニット本体を囲む仕切り
壁が施工され、これら給水・給湯管は壁内に埋設される
こととなる。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
浴室ユニットでは、浴室ユニット内の給水管や給湯管か
らなる配管(浴槽、洗面器等の配管)の接続口がユニッ
ト本体の外壁面から突出されているため、上述したよう
に、浴室ユニットの据え付け後に、一次側の給水・給湯
管との煩雑な配管施工が必要であった。しかも、その配
管施工を浴室ユニットの据え付け後に直に行わなければ
ならなかった。これは、配管のための施工スペースを確
保しなければならないため、配管施工が完了するまで接
続口が突出する外壁面側に仕切り壁を施工することがで
きないからである。したがって、浴室ユニットの据え付
け自体が現場施工における工期短縮の障害ともなってい
た。
【0004】本考案は上記状況に鑑みてなされたもの
で、浴室ユニット据え付け後の煩雑な現場での配管施工
を不要とすることができ、かつ浴室ユニットの据え付け
を待たずに仕切り壁の先行工事が可能となる浴室ユニッ
トの提供を目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
の本考案に係る浴室ユニットは、二系統の浴室ユニット
内配管の接続口が浴室ユニットの外壁面から複数箇所で
突出されたものにおいて、系統別の接続口に接続されか
外壁面及び天板上面に支持された状態でこれら外壁面
及び天板上面に沿って系統毎に配管されて系統毎に天板
上で一つに統合された二系統の外設管と、系統毎の外設
管が統合された部分に設けられて上階の供給側配管と接
続される統合接続部とを備え、この統合接続部が、外設
管から天板上で分岐して立ち上げられた状態に形成さ
れ、かつその先端部に、上方に開口して上階の供給側配
管が上下方向に接続される統合接続口が形成された構成
となっている。
【0006】
【作用】本考案では、接続口に接続されかつ浴室ユニッ
トの外壁面及び天板上面に沿って配管されて系統毎に天
板上にて一つに統合された外設管を備えているため、従
来、浴室ユニット据え付け後に行われていた現場での外
壁面への配管施工が不要となる。しかも外設管が二系統
設けられているため、この二系統が例えば現在ほとんど
の浴室に備えられる給水系統及び給湯系統であれば、現
場での配管施工が全く不要となり、現場施工が非常に簡
略化される。また、外壁面への配管施工が不要になるこ
とから、浴室ユニット内配管の外壁面側に配管施工スペ
ースを確保する必要もなくなる。さらに、二系統の外設
管は浴室ユニットの外壁面及び天板上面に支持されてい
るため、浴室ユニット内に配管する場合のように浴室ユ
ニット内の空間が外設管によって狭くなることもない。
よって、浴室ユニット内の空間を確保すべく浴室ユニッ
トが大型化されるといった不具合も生じない。 また、
設管の天板上で統合された部分に設けられた統合接続部
に、上方に開口して上階の供給側配管が上下方向に接続
される統合接続口が形成されているため、たとえ仕切り
壁が先行して形成されていても何ら影響なく上階の供給
側配管の統合接続口への接続が行える。また統合接続部
は、外設管から天板上で分岐して立ち上げられた状態に
形成されているため、上階の供給側配管との接続に際し
て統合接続口が容易に確認されるとともに上階の供給側
配管との接続が作業性良く行える。
【0007】
【実施例】以下、本考案に係る浴室ユニットの好適な実
施例を図面を参照して詳細に説明する。図1は本考案の
一実施例に係る浴室ユニットの斜視図である。図示しな
い洗面器、トイレ等が付設された浴室ユニット1では、
洗面器、トイレ等への給水及び給湯、浴槽13への給水
及び給湯の二系統の浴室ユニット内配管を備えている。
この浴室ユニット1の外壁面3には、洗面器、トイレ等
への給水接続口5a、及び給湯接続口5bが突出されて
おり、給水接続口5a、給湯接続口5bには外設管7
a、7bが接続されている。外設管7a、7bは外壁面
3に沿って上方に配管され、浴室ユニット1の天板9上
に至っている。
【0008】外設管7a、7bの上端はそれぞれ、他端
が浴室ユニット1の天板9側に向けられたL形管継手2
3の一端と接続されている。また各L形管継手23の他
端には、天板9の上面に沿って配管された外設管(以
下、天井外設管と記す)21a、21bが接続されてい
る。すなわち、外設管7a、7bは、L形管継手23を
介して天井外設管21a、21bにそれぞれ接続された
状態となっている。
【0009】一方、上記の外壁面3とは異なる外壁面1
1には、浴槽13への給水接続口15a、及び給湯接続
口15bが突出され、給水接続口15a、給湯接続口1
5bには外設管17a、17bが接続されている。外設
管17a、17bもまた、外壁面11に沿って上方に配
管され、浴室ユニット1の天板9上に至っている。
【0010】これら異なる外壁面3,11に配管された
外設管7a、7b、17a、17b、及び天井外設管2
1a、21bは、系統毎、つまり給水系統、給湯系統毎
に天板9上で一つに統合されている。そして給水系統の
外設管7a、天井外設管21a、外設管17aが一つに
統合された部分には、この外設管7a、7b、17a、
17b及び天井外設管21a、21bから天板9上で分
岐して立ち上げられた状態で統合接続部が設けられてい
る。同様に、給湯系統の外設管7b、天井外設管21
b、外設管17bが一つに統合された部分にも統合接続
部が設けられている。
【0011】本実施例では、外設管17a、17bの上
端に、T形管継手19の直管部の一端が接続されてい
る。従って、T形管継手19は、直管部の他端が鉛直方
向上方に向くとともに、直管部と直交する分岐部が、水
平方向に向いている。そして、T形管継手19の分岐部
に前述の天井外設管21a、21bがそれぞれ接続され
ている。つまり、外設管7a、7b、17a、17b及
び天井外設管21a、21bが、系統毎にT形管継手1
9により天板9上で一つに統合されており、T形管継手
19の直管部の他端側が統合接続部となっている。そし
て、先端の上方に開口した直管部の他端のみが統合接続
口25、26となっている。
【0012】この統合接続口25、26にはニップル2
9が取り付けられ、ニップル29を介して統合接続口2
5,26が上階の他の給水・給湯系統の供給側配管に接
続されるようになっている。
【0013】また、天井外設管21a、21bは、一方
の外設管7a、7b(又は17a、17b)に向けて下
り勾配で配設されている。従って、寒冷地で水抜きを行
う際には、各系統の低い位置の吐水口を開放すること
で、全ての管内水が排出され、凍結による配管の破損が
確実に防止できるようになる。
【0014】なお、外壁面3、11に沿って配管された
外設管7a、7b、17a、17b、及び天板9の上面
に沿って配管された天井外設管21a、21bは配管固
定バンド27により浴室ユニット1の外壁面3、11、
天板9の上面に固定されてこれらに支持され、浴室ユニ
ット1と一体となっている。また、それぞれの外設管7
a、7b、17a、17b、及び天井外設管21a、2
1bの外周には断熱チューブ22が挿嵌され、結露防
止、及び保温が図られている。
【0015】上述の実施例では、二箇所の異なる位置で
突出された給水・給湯接続口5a、5b、及び給水・給
湯接続口15a、15bが、T形管継手19により統合
される場合を例に説明したが、統合される給水・給湯接
続口は二箇所より多くても当然によい。そして、このよ
うな場合においても、給水・給湯管の統合接続口25、
27は常に系統毎に一つに統合されることとなる。
【0016】このように構成される浴室ユニット1で
は、従来、浴室ユニット1が据え付けられた後施工され
ていた現場配管が、予め浴室ユニット1の外壁面3、1
1に外設され、しかも給水系統及び給湯系統の二系統が
外設されるので、その外壁面3、11への煩雑な現場配
管を全く不要とすることができ、現場での施工を非常に
簡略化することができる。また、現場での配管施工のた
めのスペースを確保すべく浴室ユニット1を囲む仕切り
壁の施工を待つ必要がなくなるため、浴室ユニット1の
据え付け前に仕切り壁の先行工事を行うことができる。
従って、現場施工における工期を大幅に短縮することが
できるようになる。さらに、二系統の外設管7a、7
b、17a、17b及び天井外設管21a、21bは浴
室ユニット1の外壁面3、11、天板9の上面に支持さ
れているため、浴室ユニット1内の空間を外設管7a、
7b、17a、17b及び天井外設管21a、21bに
よって狭めることもない。
【0017】さらに、各系統(給水・給湯)毎に外設管
7a、7b、17a、17b、及び天井外設管21a、
21bがT形管継手19により天板9上にて一つに統合
され、T形管継手19に上階の供給側配管が上下方向に
接続される統合接続口25、26が形成されているの
で、たとえ仕切り壁が先行して形成されても何ら影響な
く上階の供給側配管と統合接続口25、26との接続を
行うことができる。
【0018】また、T形管継手19の直管部の他端側
が、外設管7a、7b、17a、17b、及び天井外設
管21a、21bから天板9上で分岐して立ち上げられ
た状態に設けられているため、上階の供給側配管との接
続に際し、統合接続口25、26を容易に確認できると
ともに、上階の供給側配管との接続を極めて作業性良く
効率的に行うことができる。
【0019】
【考案の効果】以上詳細に説明したように、本考案に係
る浴室ユニットによれば、接続口に接続された外設管が
外壁面及び天板上面に沿って形成され、しかもその外設
管として例えば給水系統及び給湯系統といった二系統が
外設されるので、従来、浴室ユニット据え付け後に行わ
れていた現場での外壁面への煩雑な配管施工を全く不要
とすることができ、現場での施工を非常に簡略化するこ
とができる。また、浴室ユニットの外壁面側に配管施工
スペースを確保する必要がなくなるため、浴室ユニット
の据え付け前に仕切り壁の先行工事を行うことができ
る。その結果、現場施工における工期を大幅に短縮する
ことができる。さらに、上記の二系統の外設管は浴室ユ
ニットの外壁面及び天板上面に支持されているので、浴
室ユニット内に配管する場合のように浴室ユニット内の
空間が外設管によって狭くなることもない。よって、浴
室ユニット内の空間を確保すべく浴室ユニットが大型化
されるといった不具合も回避できる。 また、外設管の天
板上の統合接続部に、上方に開口して上階の供給側配管
が上下方向に接続される統合接続口が形成されているた
め、たとえ仕切り壁が先行して形成されても、何ら影響
なく上階の供給側配管の統合接続口への接続を行うこと
ができる。さらに統合接続部は、外設管から天板上で分
岐して立ち上げられた状態に形成されているので、上階
の供給側配管との接続に際して統合接続口を容易に確認
できるとともに上階の供給側配管との接続を作業性良く
効率的に行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案浴室ユニットの斜視図である。
【符号の説明】
1 浴室ユニット 3、11 外壁面 5a、5b、15a、15b 接続口 7a、7b、17a、17b、21a、21b 外設管 9 天板 19 T形管継手 25、26 統合接続口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−228777(JP,A) 特開 昭54−39940(JP,A) 実開 平1−100858(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E04H 1/12 E03C 1/00 - 1/06

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二系統の浴室ユニット内配管の接続口が
    浴室ユニットの外壁面から複数箇所で突出された浴室ユ
    ニットにおいて、 系統別の前記接続口に接続されかつ前記外壁面及び天板
    上面に支持された状態でこれら外壁面及び天板上面に沿
    って系統毎に配管されて系統毎に天板上で一つに統合さ
    れた二系統の外設管と、 系統毎の前記外設管が統合された部分に設けられて上階
    の供給側配管と接続される統合接続部とを備え、 前記統合接続部は、前記外設管から天板上で分岐して立
    ち上げられた状態に形成され、かつその先端部に、上方
    に開口して上階の供給側配管が上下方向に接続される統
    合接続口が形成されてなることを特徴とする浴室ユニッ
    ト。
JP1992084581U 1992-11-13 1992-11-13 浴室ユニット Expired - Fee Related JP2602476Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992084581U JP2602476Y2 (ja) 1992-11-13 1992-11-13 浴室ユニット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992084581U JP2602476Y2 (ja) 1992-11-13 1992-11-13 浴室ユニット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0644981U JPH0644981U (ja) 1994-06-14
JP2602476Y2 true JP2602476Y2 (ja) 2000-01-17

Family

ID=13834647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992084581U Expired - Fee Related JP2602476Y2 (ja) 1992-11-13 1992-11-13 浴室ユニット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2602476Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0644981U (ja) 1994-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4341052A (en) Building utility core
US4919164A (en) Method of installing piping, ducts and conduits in a prefabricated framed wall for a building structure and partition made thereby
JPS5996346A (ja) 建築物のユーティリティ・ユニット
JP2602476Y2 (ja) 浴室ユニット
US3618622A (en) Plumbing system
JP2001090135A (ja) 集合住宅における要排水設備の設置構造
JP2561982Y2 (ja) 構築用パネル
JPH049397Y2 (ja)
JP3126207B2 (ja) ユニット住宅の配管接続構造
JPH0998900A (ja) バスシステムとこれを組み立てるためのユニットバス
JP3244550B2 (ja) バスユニット
JPH028038Y2 (ja)
JP4341545B2 (ja) 浴室の給湯・給水構造
JPH089241Y2 (ja) ユニット住宅用躯体パネルの配管構造
JPH08152198A (ja) ユニットルーム用さや管ヘッダー工法
JP2001123681A (ja) ユニット型水周り設備
JP3188807B2 (ja) 建物ユニットの配管方法および配管構造
JPH049396Y2 (ja)
KR100583746B1 (ko) 에어컨 배관용 슬리브 연결체의 매립구조
JPH06158691A (ja) ユニットバスの配管構造
JP2566213Y2 (ja) 浴槽の配管接続構造
JPS636280Y2 (ja)
JP2564867Y2 (ja) シャワーユニット付出窓
KR20010077562A (ko) 에어컨 배관 매립을 위한 슬리브 연결체 매립구조
JPH0752484Y2 (ja) インテリジェントオフィス用ラジエ−タユニット

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19991026

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees