JP2602248Y2 - 回転形窓用障子の係止装置 - Google Patents

回転形窓用障子の係止装置

Info

Publication number
JP2602248Y2
JP2602248Y2 JP1993041976U JP4197693U JP2602248Y2 JP 2602248 Y2 JP2602248 Y2 JP 2602248Y2 JP 1993041976 U JP1993041976 U JP 1993041976U JP 4197693 U JP4197693 U JP 4197693U JP 2602248 Y2 JP2602248 Y2 JP 2602248Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frame
shoji
movable frame
locking body
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993041976U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH076448U (ja
Inventor
稔弘 高松
Original Assignee
美和ロック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 美和ロック株式会社 filed Critical 美和ロック株式会社
Priority to JP1993041976U priority Critical patent/JP2602248Y2/ja
Publication of JPH076448U publication Critical patent/JPH076448U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2602248Y2 publication Critical patent/JP2602248Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Wing Frames And Configurations (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】この考案は、縦軸又は横軸により
開閉される回転窓或いは片開き窓等の回転形窓に使用さ
れる障子の係止装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来のこの種の係止装置としては、障子
の框にその長手方向に沿って変位可能に設けた常時突出
状態にあるロックピンなどの係止体を、窓枠に設けた受
け部片に選択的に係着させるものが挙げられる。
【0003】しかしながら、従来装置にあっては、係止
体が障子の框より常に突出させてあるため、美感上係止
体を隠す上で窓枠と障子の間に比較的大形の召し合せ部
分を要していた。
【0004】近来、障子の框、殊に縦框は美感上細いも
のが求められているが、常時突出形の係止体は、召し合
せ部分の必要性から、細框には不向きであった。
【0005】また、小形の係止体を用いた場合には、使
用中破損しやすいこと、防犯上不安があることなどの問
題があった。
【0006】
【考案が解決しようとする課題】この考案は、美感に優
れた細框の障子に適合させるため、障子の開放時係止体
を框内に収納できるようにした障子の係止装置を提供す
ることを目的とする。
【0007】すなわち、障子及び窓枠から召し合せ部分
(隠し部分)を排除できるようにすると共に、細い框で
あってもその框内に収納できる範囲で比較的大形にして
頑丈な係止片の使用を可能にしたものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、この考案は、回転形窓用障子の框に沿って延在する
横断面がコ字形の枠材で、開口を外側に向けて框の自由
端縁に固定された固定枠と、横断面形状がコ字形の枠材
で、開口を外側に向けて固定枠の内側に摺動可能に重合
すると共に、框の外枠に沿って移動可能に配設された作
動部材を介してハンドルに連結された可動枠と、この可
動枠を框の厚さ方向に貫通する横軸により中央部を回動
可能に軸支された棒状体で、可動枠内で倒立できるよう
に支承された係止体と、この係止体の基端部を框の厚さ
方向に貫通し、係止体外に突出するその両先端部を段付
きに成形した案内片と、上記可動枠の両側板に開口し、
案内片の両端の大径部と摺動可能に係合する円弧状の逃
げ穴と、上記固定枠の両側板にその長さ方向に対して傾
斜して開口し、案内片の先端の小径部と摺動可能に係合
する案内溝と、障子の閉鎖時上記係止体と対向する窓枠
の部分に装着され、係止体の先端部が通る空間を挟ん
で、窓枠の厚さ方向に沿って一対の突部を設けた受け部
片とを有し、障子閉鎖時ハンドルを回して可動枠を所定
の方向に直線的に移動させたとき、係止体を框の端縁に
沿って受け部片に近接する方向に移動させると共に、案
内片の先端の小径部と案内溝との間に生じる楔作用によ
り係止体を横軸を中心にして回動させ、その先端部を受
け部片の一対の突部間に振り入れるようにし、障子開放
時、ハンドルを上記所定の方向とは逆に回して係止体を
受け部片から離間するように移動させると共に、係止体
を可動枠内に収納する方向に回動させるように構成した
ことを特徴とする。
【0009】
【作用】障子を窓枠に対して係止させるには、障子を閉
止させた上で障子の框に装着された作動部材をハンドル
等(図示しない)の操作により所定距離変位させ、作動
部材上の可動枠を同時に変位させる。
【0010】可動枠内に収納状態にある係止体は、該係
止体に取り付けた案内片が可動枠の逃げ穴及び框内に設
けた固定枠の案内溝で案内誘導されることにより、所定
角度回動し、その先端部が框内より突出し窓枠に設けた
受け部片に係合する(図1〜5参照)。
【0011】ここに、障子は窓枠に対し閉止状態に保持
される。係止体の係合を解くにはハンドル等を上記とは
逆に操作すればよく、障子は開放可能となる。
【0012】
【実施例】以下この考案の実施例を図面に基づいて説明
する。この考案に使用される各部材は、鉄、スチール、
アルミニウム等の金属材料又は強靭な合成樹脂材料で製
作するのが普通である。
【0013】図1及び図2において、1は回転形窓用の
障子、1aは障子1の細形の縦框、1bはゴム状弾性材
製のシール材2を装着する長溝、1cは、縦框1aの外
端面部分1dから内方に向け長手方向に沿って設けら
れ、本考案の主要部材である後述の作動部材4、可動枠
5及び固定枠9などが装着される収容溝をそれぞれ示
す。
【0014】符号3は障子が矢印C方向に開閉され嵌め
合される固定の窓枠、3aはシール材2が当接する密封
部、3bは、窓枠3の内側端面に沿って長手方向に設け
られ、後に詳記する受け部片15を取り付ける取付溝を
それぞれ示す。
【0015】上記した縦框1a及び窓枠3の断面形状
は、図示例のものに限るものではなく、任意の形状に製
作され得る。また、この考案の係止装置は、図示例では
障子1の縦框1a及び窓枠3の縦枠部分に装着したもの
が示されているが、障子の横框及び窓枠の対応部分であ
る横枠部分に設けてもよいことは、後に述べる説明から
明らかとなる。
【0016】障子1の周囲の框に沿って変位可能に設け
られる作動部材4は、障子1に設けられる図示しないハ
ンドル等により操作されるものであり、適度の可撓性並
びに剛性を有するスチールベルト、スチールワイア又は
棒状剛性材料等で無端状に又は有端のものとして製作さ
れる。
【0017】このような作動部材は、障子の開放角度維
持装置、一般の係止装置その他の障子の付属装置を作用
させるものとして従来より知られている。
【0018】上記の作動部材4は、図示例では無端状の
ものの一部を示しており、框1aにおける収容溝1cの
底部1eに摺動可能に設けてある。作動部材4の外面側
は框1aと一体に形成され、相互に対向する一対の外れ
止め突条1f,1fで押さえられている。
【0019】収容溝1cの外方側には、後述の固定枠9
を取り付けるために、相互に対向する一対の取付用突条
1g、1gを框1aと一体に設ける。
【0020】作動部材4には、その変位方向に沿って可
動枠5を取り付ける。可動枠5の長手方向両端部の腕片
5b、5bにはそれぞれピン6が固定してあり、これら
のピン6、6を作動部材4に形成した取付孔4a、4a
に填め込み、作動部材4に対し可動枠5を保持させる。
【0021】図示例の可動枠5は、作動部材4の両端部
を無端状に接続する連結部材を兼ねているが、これは連
結部材4の実体部分に取り付けてもよいことは勿論であ
る。
【0022】可動枠5は、中央に後記の係止体10を突
出入させる開口5dを有する横断面コ字状の本体部分5
aと、その摺動方向の前後部分にそれぞれ鋲又は溶接等
により固定した腕片5b、5bと、本体部分5aの両側
板間に渡された2本の補強杆5c、5cとからなり、框
1aの収容溝1c内の対向する取付用突状1g、1gに
対しフランジ部分9dをねじ7、7及び取付板8、8で
不動に挟持させた固定枠9内に摺動可能に挿通させてあ
る。
【0023】上記の固定枠9は、フランジ部分9dを有
する箱形の本体9aと、中央に後述の係止体10を突出
入させる開口9eを有し、フランジ部分9dに鋲9f、
9fで固定された蓋板9bと、箱形本体9aの両側板間
に渡された2本の補強杆9c、9cとからなる。
【0024】可動枠5の本体部5aはこのような固定枠
9の箱形本体9a内を摺動するものであって、可動枠5
の腕片5b、5bは、箱形本体9aの前方板及び後方板
に設けた挿通口9g、9gをそれぞれ貫通させてある。
【0025】上記可動枠5内には先端にローラー10a
を有する横断面正方形の係止体10が横軸11で回動可
能に支持されており、係止体10の基端側には、例えば
横断面円形でピン状の案内片12が嵌挿してある。この
案内片12は係止体10に固定してもよいし、係止体1
0に対し回動できるように装着してもよい。
【0026】尚、前述の可動枠5、固定枠9及び係止体
10の形態は、図示例のものに限定されるものではな
く、任意に設計できる。
【0027】上記の案内片12の両端部は、可動枠5の
両側板に設けた逃げ穴13、13にそれぞれ摺動可能に
嵌め込まれ、更に、案内片12の両先端部に設けた小径
部12a、12aは、固定枠9の両側板に設けた案内溝
14、14にそれぞれ回動可能に嵌め込まれている。
【0028】 逃げ穴13は、図2に明示するように、
係止体10の横軸11と同心的な円弧状に形成され、係
止体10が可動枠5に対し回転傾動する時案内片12の
逃げの役割を果す他、係止10の回動方向並びに回動
範囲を規制する。
【0029】一方、固定枠9に開口した案内溝14、1
4は、作動部材4の変位に伴って可動枠5が摺動変位す
る際、該案内溝14、14に嵌め込まれた案内片12の
小径部12a、12aを誘導し、係止体10を傾動(回
動)させその先端部分を框1aの外端面部分1dより突
出入させる。
【0030】上記の各案内溝14は、図2〜5に示すよ
うに、その側面形において、係止体10を実質的に回動
させるために案内片12aを傾斜誘導する傾斜部分14
aと、可動枠5の摺動変位の初期及び終期において、案
内片12の小径部12aに対し馴らし(遊び)の目的で
直線的な遊動を付与するために上記傾斜部分14aの前
後にそれぞれ連続させた直線部分14b、14bとによ
り形成されている。
【0031】特に、傾斜部分14aの下端に接続された
直線部分14bは、係止体10の框1aへの収納後可動
枠5に遊動を許容し、この可動枠5の遊動により他の操
作を可能にする。尚、案内溝14は、固定枠9の側板を
貫通する溝穴としてもよいし、凹溝としてもよい。
【0032】係止体10の突出時にその先端部のローラ
ー10aが選択的に係合する受け部片15は、窓枠3の
取付溝3bにねじ16等で固定される。
【0033】図7に示すように、受け部片15には少な
くとも1つ(図では2つ)の突部15aを一体に形成
し、これに係止体10のローラー10aを係合させる。
【0034】受け部片15に2つの対向する突部15
a、15aを設けた理由は、受け部片15の窓枠3に対
する取付勝手を上下で自由にするためである。
【0035】また、図7に示すように、受け部片15に
おける突部15aの端部内側には少なくとも1つ(図で
は4つ)の傾斜面15bが形成されている。この斜面1
5bは係止体のローラー10aを径入し易くするために
設けたものである。
【0036】図1及び図2において、係止体10は、そ
の先端部を框1aの外端面部分1dより突出させ、窓枠
3上の受け部片15に係合しており、障子1は閉止状態
に保持されている。
【0037】ここで、障子1の係止状態を解除する作用
について説明する。図示しないハンドル等を操作して作
動部材と共に可動枠5を矢印A1方向に変位させると、
係止体10に突設された案内片12は、可動枠5の逃げ
穴13に案内されつつ、図3〜5に示すように固定枠9
の案内溝14により誘導され、係止体10を図2の矢印
B1方向に回動(傾動)させる。
【0038】この回動により、係止体10は受け部片1
5に対する係合が解かれ、框1a内の可動枠5内に収納
される。この状態において障子は矢印C方向に自由に開
閉される。
【0039】逆に、障子1の係止状態に至る作用を説明
すると、障子1を閉ざし、ハンドル等を上記とは逆方向
に操作して作動部材4と共に可動枠5を矢印A2方向に
変位させる。
【0040】この変位により、框1aの外端面部分1d
より内側に収納されていた係止体10は、該係止体10
上の案内片12が可動枠5の逃げ穴13及び固定枠9の
案内溝14により案内誘導されることにより、矢印B2
方向に回動して突出し、その先端部が窓枠3上の受け部
片15に係合する。ここに、障子1は窓枠3に対し閉止
状態に保持される。
【0041】
【考案の効果】以上の説明から明らかなように、この考
案は、窓枠の受け部片に選択的に係合する係止体を、非
係合時、即ち障子の開放時に框内に収納できるようにし
たので、障子及び窓枠の召し合わせ部(隠し部分)を排
除させることができ、美感に優れた細形框の障子に採用
するに極めて好ましいものである。
【0042】また、細い框であってもその框内に収容で
きる範囲で比較的大形にして頑丈な係止体の使用を可能
にするため、係止装置としての耐久性の向上が図れるば
かりか、防犯上でも極めて有利である、等の効果を奏す
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】この考案に係る回転形窓用障子の係止装置の実
施例における要部を示す横断平面図。
【図2】図1のII−II線によるその縦断側面図。
【図3】その係止体の収納作用における初期段階を示す
説明図。
【図4】その係止体の収納作用における中期段階を示す
説明図。
【図5】その係止体の収納作用における収納完了時を示
す説明図。
【図6】固定枠及び可動枠の正面図。
【図7】受け部片の正面図。
【符号の説明】
1 障子 1a 框 3 窓枠 4 作動部材 5 可動枠 9 固定枠 10 係止体11 横軸 12 案内片 13 逃げ穴 14 案内溝14a 傾斜部分 14b 直線部分 15 受け部片15a 突部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) E05C 3/06 E05C 9/02 E05C 9/14 E06B 3/34

Claims (2)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 回転形窓用障子の框に沿って延在する横
    断面がコ字形の枠材で、開口を外側に向けて框の自由端
    縁に固定された固定枠と、横断面形状がコ字形の枠材
    で、開口を外側に向けて固定枠の内側に摺動可能に重合
    すると共に、框の外枠に沿って移動可能に配設された作
    動部材を介してハンドルに連結された可動枠と、この可
    動枠を框の厚さ方向に貫通する横軸により中央部を回動
    可能に軸支された棒状体で、可動枠内で倒立できるよう
    に支承された係止体と、この係止体の基端部を框の厚さ
    方向に貫通し、係止体外に突出するその両先端部を段付
    きに成形した案内片と、上記可動枠の両側板に開口し、
    案内片の両端の大径部と摺動可能に係合する円弧状の逃
    げ穴と、上記固定枠の両側板にその長さ方向に対して傾
    斜して開口し、案内片の先端の小径部と摺動可能に係合
    する案内溝と、障子の閉鎖時上記係止体と対向する窓枠
    の部分に装着され、係止体の先端部が通る空間を挟ん
    で、窓枠の厚さ方向に沿って一対の突部を設けた受け部
    片とを有し、障子閉鎖時ハンドルを回して可動枠を所定
    の方向に直線的に移動させたとき、係止体を框の端縁に
    沿って受け部片に近接する方向に移動させると共に、案
    内片の先端の小径部と案内溝との間に生じる楔作用によ
    り係止体を横軸を中心にして回動させ、その先端部を受
    け部片の一対の突部間に振り入れるようにし、障子開放
    時、ハンドルを上記所定の方向とは逆に回して係止体を
    受け部片から離間するように移動させると共に、係止体
    を可動枠内に収納する方向に回動させるように構成した
    ことを特徴とする回転形窓用障子の係止装置。
  2. 【請求項2】 上記案内溝の傾斜部分の終端に可動枠の
    変位方向に延在する直線部分を連設し、係止体の框への
    収納後可動枠に遊動を許容し、この可動枠の遊動により
    他の操作を可能にしたことを特徴とする請求項1記載の
    回転形窓用障子の係止装置。
JP1993041976U 1993-06-30 1993-06-30 回転形窓用障子の係止装置 Expired - Fee Related JP2602248Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993041976U JP2602248Y2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 回転形窓用障子の係止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993041976U JP2602248Y2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 回転形窓用障子の係止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH076448U JPH076448U (ja) 1995-01-31
JP2602248Y2 true JP2602248Y2 (ja) 2000-01-11

Family

ID=12623233

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993041976U Expired - Fee Related JP2602248Y2 (ja) 1993-06-30 1993-06-30 回転形窓用障子の係止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2602248Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH076448U (ja) 1995-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0237990Y2 (ja)
US226033A (en) Ohaeles m
JP2602248Y2 (ja) 回転形窓用障子の係止装置
KR101810480B1 (ko) 푸시풀 도어락용 래치볼트
US4383708A (en) Locking device for sliding closure unit
JPH0438384A (ja) ロック装置
US4688834A (en) Locking device
US3278213A (en) Partially opening door latch
JPH0236862Y2 (ja)
JP3733472B2 (ja) 家具等における開き扉の蝶番
JP3098054U (ja) すべり出し窓用開閉装置
JP2520300B2 (ja) 左右両開扉装置
JP3199547B2 (ja) 左右選択開式扉の支持装置
JPH0339585Y2 (ja)
JPH054518B2 (ja)
JP3168532B2 (ja) 引き戸開閉用ダンパー
JPH0631074Y2 (ja) 反転ラッチヘッドユニット
US7197849B2 (en) Balance shoe for tilt windows
JPH0427982Y2 (ja)
JP3131400B2 (ja) 引戸扉等の錠
JPH0323497Y2 (ja)
JP3280532B2 (ja) 扉鎖錠部材
JPH0341581Y2 (ja)
JPH0455163Y2 (ja)
US441159A (en) Henry b

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees