JP2601257Y2 - レンズ枠のフリクション機構 - Google Patents

レンズ枠のフリクション機構

Info

Publication number
JP2601257Y2
JP2601257Y2 JP1993056420U JP5642093U JP2601257Y2 JP 2601257 Y2 JP2601257 Y2 JP 2601257Y2 JP 1993056420 U JP1993056420 U JP 1993056420U JP 5642093 U JP5642093 U JP 5642093U JP 2601257 Y2 JP2601257 Y2 JP 2601257Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
lens frame
optical axis
holding
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1993056420U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0726811U (ja
Inventor
信明 青木
善市 大倉
真介 河本
Original Assignee
旭光学工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 旭光学工業株式会社 filed Critical 旭光学工業株式会社
Priority to JP1993056420U priority Critical patent/JP2601257Y2/ja
Priority to US08/325,123 priority patent/US5537262A/en
Publication of JPH0726811U publication Critical patent/JPH0726811U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2601257Y2 publication Critical patent/JP2601257Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lens Barrels (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、レンズを、レンズ枠お
よびレンズ枠保持部材を介して移動するレンズ移動機構
におけるレンズ枠とレンズ枠保持部材間のフリクション
機構に関する。
【0002】
【従来技術およびその問題点】カメラなどの撮影レンズ
は、可動レンズをレンズ保持部材に固定し、このレンズ
保持部材に設けたローラピンと、直進案内機構、カム機
構等によりレンズを保持および移動するレンズ保持機構
が一般的である。レンズとレンズ保持部材とは、弾性を
有するレンズ固定リングなどにより固定されていた。こ
のような従来のレンズ保持機構において、例えば、組み
付け時にレンズ保持部材に対するレンズの光軸方向の位
置を調整する際に、レンズ保持部材とガイド部材間にガ
タを生じる。そのため、そのガタを防止する手段とし
て、例えば弾性付勢部材が必要であった。
【0003】しかし、特にコンパクトカメラでは、別体
の弾性付勢部材を新たに設けるスペースがない。一方、
弾性付勢部材を装着するためのスペースを設けると、カ
メラの軽量コンパクト化を妨げてしまう。そのため従来
のカメラには、弾性付勢部材が設けられなかった。
【0004】
【考案の目的】本考案は、上記従来の問題点に鑑みてな
されたもので、限られたスペース内にレンズのガタを防
止する弾性付勢部材を設けることを目的とする。
【0005】
【考案の概要】この目的を達成する本考案は、レンズを
保持するレンズ枠と、このレンズ枠を光軸方向移動可能
に保持するレンズ枠保持部材と、上記レンズ枠に装着さ
れて上記レンズを上記レンズ枠に押圧保持するレンズ押
え部材とを備え、上記レンズ押え部材が、中空円板状の
環状本体と、この環状本体の外周縁部の複数箇所から光
軸方向に屈曲して伸びる舌片と、各舌片のほぼ中央に位
置し、レンズ枠の外周面に形成された係合爪と係合する
係合孔と、各舌片の先端部に形成され、上記レンズ枠保
持部材に光軸から離反する方向に弾接して上記レンズ枠
を光軸に向かって付勢するフリクション部とを備えてい
ること、に特徴を有する。
【0006】
【実施例】以下図示実施例に基づいて本考案を説明す
る。図1は、本考案を適用したレンズシャッタ式カメラ
を光軸で縦断して上半分の要部を示した断面図、図2は
同断面図の要部拡大図である。このカメラは、3群のレ
ンズ群L1、L2、L3を備えたズームレンズカメラで
ある。なお、図1および図2において、左が被写体側、
右がフィルム側である。
【0007】固定構造体としてのボディ枠11の被写体
側にバックフォーカスを調整する調整環13が固定さ
れ、ボディ枠11、調整環13内に、バックフォーカス
調整時に光軸方向に移動する固定環15が嵌められてい
る。固定環15内にはカム環17が配置され、カム環1
7内には第1レンズ鏡筒19が配置され、第1レンズ鏡
筒19内には直進鏡筒21が配置されている。
【0008】固定環15とカム環17とは、固定環15
の内周面に形成されたヘリコイド15aと、カム環17
の外周に形成されたヘリコイド17aとの噛合により連
係されている。カム環17と第1レンズ鏡筒19とは、
カム環17の内周に形成されたヘリコイド17bと第1
レンズ鏡筒19の外周に形成されたヘリコイド19bと
の噛合により連係されている。第1レンズ鏡筒19と直
進鏡筒21とは、第1レンズ鏡筒19の内周および直進
鏡筒21の外周に形成された直進ガイド溝および突条
(図示せず)の嵌合により、回転しないで光軸方向に相
対移動自在に連係されている。カム環17と直進鏡筒2
1とは、相対回動は自在にかつ光軸方向には一体に移動
するように連係されている。
【0009】直進鏡筒21の端部に固定されたガイド板
23の先端の屈曲部23aが、固定環15に形成された
光軸方向に伸びる直進案内溝15bに嵌入している。し
たがって直進鏡筒21は、ガイド板23および直進案内
溝15bに規制されて、回転しないで直進移動可能にガ
イドされている。
【0010】第1レンズ鏡筒19の先端部には第1レン
ズ群L1が固定されている。直進鏡筒21内には、第2
レンズ群L2が配置されている。第2レンズ群L2は第
2レンズ枠25に固定され、ドーナツ状のAF・シャッ
タブロック27内にヘリコイド結合されている。AF・
シャッタブロック27はシャッタ保持枠29に固定さ
れ、このシャッタ保持枠29の複数箇所に突設されたロ
ーラ(図示せず)が、直進鏡筒21および第1レンズ鏡
筒19に形成された直進案内溝(図示せず)を貫通し
て、カム環17に形成されたカム溝(図示せず)に嵌合
している。したがってカム環17が回転すると、第2レ
ンズ枠25および第2レンズ群L2は、直進鏡筒21に
対して光軸方向に相対移動する。
【0011】直進鏡筒21内にはさらに、第2レンズ群
L2の後方位置に第3レンズ群L3が配置されている。
第3レンズ群L3は第3レンズ枠31に嵌合され、第3
レンズ枠31は第3レンズ枠保持筒(レンズ枠保持部
材)41に嵌合されている。第3レンズ枠保持筒41の
外周には複数カ所にガイド部42が突設され、さらに各
ガイド部42にローラ43が軸支されている。ガイド部
42は、直進鏡筒21に形成された直進ガイド溝に嵌っ
ている。ローラピン43は、直進鏡筒21の直進ガイド
溝内の開口を貫通し、カム環17に形成されたカム溝1
7cに嵌合している。したがって第3レンズ枠保持筒4
1、第3レンズ枠31および第3レンズ群L3は、直進
鏡筒21の直進ガイド溝に沿って光軸方向に進退動可能
に案内される。
【0012】さらに、図示しないが、カム環17の外周
に形成されたスパイラルギヤにピニオンが噛合してい
て、このピニオンがギヤ列を介してズームモータの駆動
軸に連係されている。このズームモータが回転すると、
ピニオン、スパイラルギヤを介してカム環17が回転
し、ズーミングが行なわれる。
【0013】以上の機構からなるこのズームレンズは、
ズーミングに際して以下のように動作する。カム環17
が回転すると、カム環17は回転しながら光軸方向に移
動する。カム環17の回転および光軸方向移動により、
第1レンズ鏡筒19は回転しないで光軸方向に移動す
る。したがって第1レンズ群L1が、第1レンズ鏡筒1
9と一体に光軸方向に移動する。
【0014】また、カム環17の光軸方向移動により直
進鏡筒21は、カム環17と一体的に回転しないで光軸
方向に移動する。カム環17と直進鏡筒21とは光軸方
向に相対的に移動するので、第2レンズ群L2、第3レ
ンズ群L3は、カム環17のカム溝の作用により光軸方
向に相対的に移動する。以上の第1レンズ群L1、第2
レンズ群L2および第3レンズ群L3の相対的接離移動
によりズーミングされる。
【0015】次に、本願考案の要部である第3レンズ群
L3の支持構造について、さらに図3および図4を参照
して説明する。図3は第3レンズ枠31および第3レン
ズ枠保持筒41を分解して示す斜視図、図4は同組み立
て状態で、ローラを通る位置で縦断した断面図である。
【0016】第3レンズ群L3を保持するレンズ保持手
段は、第3レンズ群L3を直接保持する第3レンズ枠3
1、および第3レンズ群L3を保持した第3レンズ枠3
1を保持する第3レンズ枠保持筒41を備えている。第
3レンズ枠31は円筒状を呈し、その中空部に第3レン
ズ群L3を保持する。第3レンズ枠31に装着された第
3レンズ群L3は、環状のレンズ押え板51により第3
レンズ枠31に弾性的に押し付けられ、固定される。第
3レンズ枠31および第3レンズ枠保持筒41はヘリコ
イドにより螺合結合されていて、第3レンズ枠31が回
転すると、第3レンズ枠31は第3レンズ枠保持筒41
に対して光軸方向に移動する。
【0017】第3レンズ枠保持筒41は、既に説明した
通り、3個のガイド部42およびローラ43を有してい
る。ガイド部42は、直進鏡筒21に形成された直進ガ
イド溝に嵌り、ローラ43は、直進ガイド溝を貫通し
て、カム環17に形成されたカム溝17bに嵌合してい
る。つまり第3レンズ枠保持筒41は、直進鏡筒21の
直進ガイド溝に沿って光軸方向に進退動可能に案内さ
れ、カム環17の回転により、カム溝17cおよびロー
ラ43の作用により光軸方向に進退動する。
【0018】レンズ押え板51は、弾性を有する部材、
例えば金属あるいは合成樹脂等により形成されている。
レンズ押え板51は、中空円板状の環状本体52、およ
び環状本体52の複数カ所に第3レンズ群L3に当接す
る突起53を有している。環状本体52は、外周縁部の
複数カ所から光軸方向に屈曲して伸びる舌片54を備
え、舌片54のほぼ中央に係合孔55を有する。レンズ
押え板51は、これらの係合孔55が第3レンズ枠31
の外周面に突設された係合爪33に係合することにより
第3レンズ枠31に固定され、第3レンズ群L3を第3
レンズ枠31に対して保持する。舌片54は先端部が、
光軸から離反する方向(第3レンズ枠保持筒41方向)
に屈曲して伸びるフリクション部56を構成している。
【0019】第3レンズ枠31の外周面にはヘリコイド
34が形成され、第3レンズ枠保持筒41の内周面には
ヘリコイド34と螺合するヘリコイド44が形成されて
いる。第3レンズ枠31がレンズ押え板51側から第3
レンズ枠保持筒41に挿入され回動されると、ヘリコ
イド34とヘリコイド44とが螺合し、第3レンズ枠保
持筒41に装着される。この装着状態において、各フリ
クション部56が第3レンズ枠保持筒41の内周面に弾
性的に当接し、互いに第3レンズ枠31を径方向に押圧
付勢することにより、ヘリコイド34、44のガタつき
が防止されている。
【0020】第3レンズ群L3の光軸方向位置を調整す
るときには、第3レンズ枠31を回転させる。すると、
第3レンズ枠31は、ヘリコイド34、44の作用によ
り第3レンズ枠保持筒41に対して回転しながら光軸方
向に移動する。この回転移動において、フリクション部
56は第3レンズ枠保持筒41の内周面に対して弾性的
な当接状態を維持して摺動するので、ヘリコイド34、
44の遊びによるガタつきがない。また、光軸方向位置
調整後は、フリクション部56と第3レンズ枠保持筒4
1の内周面との間の摩擦力により第3レンズ枠31はそ
の位置に保持される。
【0021】以上の通り図示実施例では、第3レンズ群
L3を保持するレンズ保持手段を第3レンズ枠31およ
び第3レンズ枠保持筒41からなる2個の部材で構成
し、かつ第3レンズ枠31と第3レンズ枠保持筒41と
をヘリコイド結合して光軸方向の位置調整を可能にし
た。そして、第3レンズ群L3を第3レンズ枠31に対
して押圧保持するレンズ押え板51に、第3レンズ枠保
持筒41に弾接するフリクション部56を形成したの
で、第3レンズ枠31の光軸方向の位置調整を行なう際
にガタを生じない。しかも、レンズ押え板51にフリク
ション部56を形成したので特別なスペースは不要であ
る。
【0022】図示実施例では、第3レンズ枠31と第3
レンズ枠保持筒41とをヘリコイド結合したが結合手段
はこれに限定されず、光軸方向の相対位置が変更可能な
構成であればよい。また、図示実施例では本考案を第3
レンズ群L3のレンズ保持手段に適用した例について説
明したが、本考案はこれに限定されず、第1レンズ群L
1、第2レンズ群L2のレンズ保持手段に適用すること
もできる。
【0023】
【考案の効果】以上の説明から明らかな通り本考案は、
レンズを保持する手段を、光軸方向の位置調整可能なレ
ンズ枠およびレンズ枠保持部材で構成し、レンズをレン
ズ枠に保持するレンズ押え部材に上記レンズ枠保持部材
を弾性的に付勢するフリクション部を設けたので、光軸
方向の位置調整の際にレンズ枠とレンズ枠保持部材とが
ガタつくことがない。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案を適用したレンズシャッタ式カメラを光
軸で縦断して上半分の要部を示した断面図である。
【図2】図2は同断面図の要部拡大図である。
【図3】第3レンズ枠および第3レンズ枠保持筒を分解
して示す斜視図である。
【図4】同実施例を、ローラを通る位置で縦断した断面
図である。
【符号の説明】
11 ボディ枠 13 調整環 15 固定環 17 カム環 19 第1レンズ鏡筒 21 直進鏡筒 25 第2レンズ枠 27 AF・シャッタブロック 31 第3レンズ枠 33 係合爪 41 第3レンズ枠保持筒 51 レンズ押え板 54 舌片 55 係合孔 56 フリクション部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平4−353810(JP,A) 実開 昭61−73112(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) G02B 7/04

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 レンズを保持するレンズ枠と、 このレンズ枠を光軸方向移動可能に保持するレンズ枠保
    持部材と、 上記レンズ枠に装着されて上記レンズを上記レンズ枠に
    押圧保持するレンズ押え部材とを備え、 上記レンズ押え部材が、中空円板状の環状本体と、この
    環状本体の外周縁部の複数箇所から光軸方向に屈曲して
    伸びる舌片と、各舌片のほぼ中央に位置し、レンズ枠の
    外周面に形成された係合爪と係合する係合孔と、各舌片
    の先端部に形成され、上記レンズ枠保持部材に光軸から
    離反する方向に弾接して上記レンズ枠を光軸に向かって
    付勢するフリクション部とを備えていること、 を特徴と
    するレンズ枠のフリクション機構。
JP1993056420U 1993-10-19 1993-10-19 レンズ枠のフリクション機構 Expired - Fee Related JP2601257Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993056420U JP2601257Y2 (ja) 1993-10-19 1993-10-19 レンズ枠のフリクション機構
US08/325,123 US5537262A (en) 1993-10-19 1994-10-18 Rotational torque setting apparatus for screw mechanism

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993056420U JP2601257Y2 (ja) 1993-10-19 1993-10-19 レンズ枠のフリクション機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0726811U JPH0726811U (ja) 1995-05-19
JP2601257Y2 true JP2601257Y2 (ja) 1999-11-15

Family

ID=13026618

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993056420U Expired - Fee Related JP2601257Y2 (ja) 1993-10-19 1993-10-19 レンズ枠のフリクション機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2601257Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0726811U (ja) 1995-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2597707B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2000250092A (ja) 絞り装置
JP2596881Y2 (ja) レンズ鏡筒のフレキシブル基板の装着構造
US7099088B2 (en) Lens drive mechanism
JPH06289270A (ja) レンズ鏡筒
JP3367166B2 (ja) レンズ位置調整機構
JPH1138305A (ja) 3段繰出ズームレンズ鏡筒およびヘリコイド繰出式ズームレンズ鏡筒
JP2601257Y2 (ja) レンズ枠のフリクション機構
JP2004302054A (ja) レンズ鏡筒
JP2863605B2 (ja) ズームレンズ鏡筒
JP2816243B2 (ja) レンズ鏡筒の位置決め機構および位置決め方法
JP2816242B2 (ja) レンズ鏡筒
JP2000292671A (ja) 光学装置のレンズ駆動装置
JP3297032B2 (ja) ズームレンズのズームエンコーダ装置
JPH0530821U (ja) ズームレンズ鏡胴
JP2000284160A (ja) レンズ鏡胴
JP3836232B2 (ja) レンズ駆動機構
JP3128129B2 (ja) レンズ鏡筒の位置決め機構および位置決め方法
JPH0772364A (ja) レンズ鏡筒
JPH09311264A (ja) レンズ鏡筒
JP2770069B2 (ja) 光学機器用レンズ鏡胴装置
JP2959725B2 (ja) 駆動機構
JPH05203858A (ja) レンズ鏡筒駆動装置
JP3170244B2 (ja) レンズ鏡筒
JPH0522890Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees