JP2601184Y2 - 引戸のガードアーム装置 - Google Patents

引戸のガードアーム装置

Info

Publication number
JP2601184Y2
JP2601184Y2 JP1992054528U JP5452892U JP2601184Y2 JP 2601184 Y2 JP2601184 Y2 JP 2601184Y2 JP 1992054528 U JP1992054528 U JP 1992054528U JP 5452892 U JP5452892 U JP 5452892U JP 2601184 Y2 JP2601184 Y2 JP 2601184Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guard arm
sliding door
lock box
front plate
lock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1992054528U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH061663U (ja
Inventor
弘幸 大東
Original Assignee
美和ロック株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 美和ロック株式会社 filed Critical 美和ロック株式会社
Priority to JP1992054528U priority Critical patent/JP2601184Y2/ja
Publication of JPH061663U publication Critical patent/JPH061663U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2601184Y2 publication Critical patent/JP2601184Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Grates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、引戸用のガードアーム
装置に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、扉のドアチェーンの機能を有する
所謂ガードアーム装置を引戸に適用した引戸用のガード
アーム装置(以下単にガードアーム装置という)が提案
され、且つ実用化されている。
【0003】このガードアーム装置は、図1に示すよう
に、一端(図1に於いて下端)にフランジ付の係合ピン
1を植設し、他端を回動可能に、且つ揺動可能に支承さ
れたガードアーム2を備えた錠箱3と、図2に示すよう
に、引戸閉鎖時上記係合ピン1が出入りする挿脱孔4と
ガードアーム装置作動時上記係合ピン1が摺動する係止
溝5とを連設したストライク板6とを有している。
【0004】上記ガードアーム2は、その他端部に巻装
された圧縮コイルばねとしてのガードアームばね7の弾
力により、その一端部が錠箱3のフロント板8に凹設さ
れた収納溝9に没入する方向に付勢されている。
【0005】そして、引戸閉鎖時相互に対向する一対の
框(引戸が2枚の場合)、又は框と戸枠の縦枠(引戸が
1枚の場合)の一方に錠箱3を、他方にストライク板6
を装着し、ガードアーム装置作動時、突出し部材によ
り、ガードアーム2を図1の鎖線で示す位置から実線で
示す位置に突出す。
【0006】すると、ガードアームの係合ピン1がスト
ライクの挿脱孔4に投入され、この状態で引戸を開ける
と、図示の実施例の様に挿脱孔4を係止溝5より下方に
した場合、係合ピン1は係止溝5と摺動しつつ摺り上が
って行く。
【0007】そして、係合ピン1が係止溝5の上端に至
ったとき、引戸をそれ以上開けることができなくなり、
或いは2枚の引戸の重合度が制限される。つまり、引戸
の開度は一定に制限されるので、従来のドアチェーンと
同様に有効な防犯装置を引戸に付加することができる。
【0008】
【考案が解決しようとする課題】しかして、上記の様に
構成されたガードアーム装置は、引戸が開いているとき
にはガードアーム2が露出しているから、係合ピン1を
摘み出してこれを横に一寸動かすと、ガードアーム2は
その付勢力によりフロント板8に貼り付く。
【0009】この状態で引戸を閉めると、係合ピンが相
手の引戸の框に衝突し、場合によっては引戸の框が傷つ
き、或いはガードアーム2が壊れる、という不都合があ
る。
【0010】この考案は、引戸が開いているときにはガ
ードアームを摘み出すことができないようにしたガード
アーム装置を提供し、以て上記した不都合を解消するこ
とを目的としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、請求項1に記載の考案は、引戸閉鎖時相互に対向す
る一対の框の内内側の框、又は戸枠の縦枠に装着された
錠箱と、この錠箱のフロント板に対向する框に装着され
たストライク板とを有し、上記錠箱に、一端の外面にフ
ランジ付の係合ピンを植設し、他端を錠箱のフロント板
に回動自在に支承されると共に、一端がフロント板に垂
直な前後方向に揺動できるように案内され、且つ一端部
がフロント板に凹設された収納溝に没入する方向に付勢
されたガードアームと、このガードアームを、室内側か
らの操作によって、その係合ピンがフロント板から突出
する方向に突出す突出し部材とを設け、一方、ストライ
ク板に、前方に突出した上記係合ピンが投入される挿脱
孔と、この挿脱孔に連設された係止溝とを形成したもの
に於いて、収納溝中のガードアームの一端に外側から係
合可能に臨むロック位置と、ガードアームの一端から離
間した待機位置との間を移動可能に案内されたストッパ
ーと、錠箱のフロント板を貫通するようにして前後方向
に移動可能に案内され、前方に突出する方向に付勢され
たトリガー体と、このトリガー体及びストッパーの連結
機構とを設け、引戸閉鎖時外側の框に当接して錠箱内に
押込まれるトリガー体の動きにより、ストッパーをロッ
ク位置から待機位置に移動させるようにしたことを特徴
とする。
【0012】
【作用】上記の様に構成された請求項1に記載の考案
は、引戸が開いているときには、トリガー体がその付勢
力により錠箱のフロント板から前方に突出している。
【0013】このトリガー体の突出位置は連結機構を介
してストッパーに伝達され、ストッパーはガードアーム
の一端(自由端)に外側から係合可能に臨むロック位置
に置かれる。
【0014】したがって、このストッパーが邪魔になっ
て、ガードアームの係合ピンをフロント板の収納溝から
摘み出すことができない。
【0015】一方、引戸が閉じられると、錠箱のフロン
ト板から前方に突出していたトリガー体が、外側の引戸
の框に当接して、その付勢力に抗して錠箱内に押込まれ
る。
【0016】このトリガー体の移動は、連結機構を介し
てストッパーに伝達され、ストッパーはロック位置か
ら、ガードアームの一端から離間する待機位置に移動す
る。
【0017】したがって、ガードアームの動きを規制す
るものが無くなり、内側から突出し部材を操作してガー
ドアームの一端をストライク板の挿脱孔に投入し、ガー
ドアーム装置を作動させることができるようになる。
【0018】尚、ガードアーム装置作動させた状態で引
戸を開けると、それまで外側の框により錠箱内に押込ま
れていたトリガー体が再度前方に突出し、その為ストッ
パーがロック位置に移動するが、このときにはガードア
ームは収納溝から出ているので、ガードアーム装置の作
動に何等影響を及ぼさない。
【0019】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面を参照して説明
する。図1に於いて符号3は錠箱を示し、この錠箱3は
引戸閉鎖時相互に対向する1対の框の内室内側の框11
(引戸2枚の場合:図3参照)、又は戸枠の縦枠(引戸
1枚の場合)に装着される。
【0020】この錠箱のフロント板に凹設された収納溝
9には、下端の外面にフランジ付の係合ピン1を植設し
たガードアーム2が収納されることは前記したとおりで
ある。
【0021】上記錠箱3内の収納溝9の下端部附近に
は、下端を回動自在に軸支され、全体の形状が略L字形
の突出し部材12が配設されており、その自由端は、収
納溝9の底面下端部の開口からガードアーム2の背面に
臨んでいる。尚、この突出し部材12は、図示しないば
ね部材により、図1及び図3で反時計方向に付勢されて
いる。
【0022】又、錠箱3内の収納溝9の下方には、爪形
の係合端を有するストッパー13が設けられている。
【0023】このストッパー13は、例えばほぼ直線形
の板状体であり、下端に植設された付番しないピンを、
次に述べる連結レバー14の長穴に摺動可能に係合させ
ている。
【0024】一方、上記連結レバー14は、全体の形状
が略L字形の板状体であって、そのほぼ中央にあたる屈
曲部に上記ストッパー13と係合する長穴を開口させて
いることは上記したとおりである。
【0025】他方、上記連結レバー14の下方にはトリ
ガー体15が配設されている。このトリガー体15は、
水平投影が山形の前端を有する棒状体で、フロント板8
を貫通して前後方向(図1で左右方向)に移動可能に案
内されると共に、図示しないばねにより、フロント板か
ら突出する方向の前方に付勢されている。
【0026】又、このトリガー体15の側面に植設され
た付番しないピンは、上記連結レバーの自由端に開口し
た長穴に摺動可能に係合している。
【0027】上記した構成により、図1及び図3に示す
引戸閉鎖時には、トリガー体15は室外側の框と当接
し、錠箱3内に押込まれている。
【0028】その為、連結レバー14は、図1及び図3
に示す時計方向に偏位した角度位置をとり、実線で示す
ように、ストッパー13はガードアームの一端(下端)
から離間した待機位置にある。
【0029】ストッパー13が待機位置に在るときに
は、突出し部材12を前方に突出せば、ガードアーム2
の下端が前方に突出してガードアーム装置が作動するこ
とは言うまでも無い。
【0030】しかして、引戸が開いてそれまでトリガー
体15を錠箱内に押込んでいた室外側の框が横に移動す
ると、トリガー体15はその付勢力により前方に突出す
る。
【0031】すると、図1及び図3から明らかなよう
に、連結レバー14が反時計方向に回動するので、この
連結レバー14に押上げられるようにしてストッパー1
3が上昇し、図3に鎖線で示すように、その爪形の係合
端がガードアーム2の下端に室外側から係合可能に臨
む。
【0032】その為、ガードアームの係合ピン1を収納
溝9から摘み出すことができなくなり、前記した不都合
を完全に解消することができる。
【0033】なお、図示の実施例では、トリガー体15
の前後方向の動きを連結レバー14により上下方向の動
きに変換してストッパー13に伝達するように構成され
ている。
【0034】この様な運動方向の変換は図示の連結レバ
ーに限定されること無く、例えばトリガー体15に傾斜
縁を形成しておき(図示せず)、これと交差するトリガ
ー体に植設した図示しない伝達ピンをこの傾斜縁と係合
させ、トリガー体の移動時両者の間に生じる楔作用によ
り、ストッパー13を上方に押上げるようにしてもよ
い。
【考案の効果】以上の説明から明らかなように、請求項
1に記載の考案は、ガードアームの自由端に外方から係
合可能に臨むロック位置と、ガードアームの自由端から
離間した待機位置との間を移動可能に案内されたストッ
パーを設け、一方、錠箱のフロント板を貫通して前後方
向に移動可能に案内されたトリガー体を設け、このトリ
ガー体が室外側の框に当接して錠箱内に押込まれる動き
を利用して、ストッパーをロック位置から待機位置に退
避させるようにしたので、引戸が開いているときには、
ストッパーはロック位置にある。
【0035】したがってこのストッパーに邪魔されて係
合ピンを摘み出すことができず、引戸が開いているとき
に係合ピン及びガードアームが室内側の框から突出する
ときの種々の不都合を完全に解消することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例によるガードアーム装置の要
部を示す一部断面図で、引戸閉鎖時を示す。
【図2】ストライク板の正面図。
【図3】本考案の一実施例によるガードアーム装置を備
えた引戸錠の断面図で、引戸閉鎖時を示す。
【符号の説明】
1 係合ピン 2 ガードアーム 3 錠箱 4 挿脱孔 5 係止溝 6 ストライク板 7 ガードアームばね 8 フロント板 9 収納溝 11 框 12 突出し部材 13 ストッパー 14 連結レバー 15 トリガー体

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 引戸閉鎖時相互に対向する一対の框の内
    内側の框、又は戸枠の縦枠に装着された錠箱と、この錠
    箱のフロント板に対向する框に装着されたストライク板
    とを有し、上記錠箱に、一端の外面にフランジ付の係合
    ピンを植設し、他端を錠箱のフロント板に回動自在に支
    承されると共に、一端がフロント板に垂直な前後方向に
    揺動できるように案内され、且つ一端部がフロント板に
    凹設された収納溝に没入する方向に付勢されたガードア
    ームと、このガードアームを、室内側からの操作によっ
    て、その係合ピンがフロント板から突出する方向に突出
    す突出し部材とを設け、一方、ストライク板に、前方に
    突出した上記係合ピンが投入される挿脱孔と、この挿脱
    孔に連設された係止溝とを形成したものに於いて、収納
    溝中のガードアームの一端に外側から係合可能に臨むロ
    ック位置と、ガードアームの一端から離間した待機位置
    との間を移動可能に案内されたストッパーと、錠箱のフ
    ロント板を貫通するようにして前後方向に移動可能に案
    内され、前方に突出する方向に付勢されたトリガー体
    と、このトリガー体及びストッパーの連結機構とを設
    け、引戸閉鎖時外側の框に当接して錠箱内に押込まれる
    トリガー体の動きにより、ストッパーをロック位置から
    待機位置に移動させるようにしたことを特徴とする引戸
    のガードアーム装置。
JP1992054528U 1992-04-23 1992-07-09 引戸のガードアーム装置 Expired - Lifetime JP2601184Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992054528U JP2601184Y2 (ja) 1992-04-23 1992-07-09 引戸のガードアーム装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4-34379 1992-04-23
JP3437992 1992-04-23
JP1992054528U JP2601184Y2 (ja) 1992-04-23 1992-07-09 引戸のガードアーム装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH061663U JPH061663U (ja) 1994-01-14
JP2601184Y2 true JP2601184Y2 (ja) 1999-11-08

Family

ID=26373177

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992054528U Expired - Lifetime JP2601184Y2 (ja) 1992-04-23 1992-07-09 引戸のガードアーム装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2601184Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH061663U (ja) 1994-01-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2601184Y2 (ja) 引戸のガードアーム装置
JPH0631556Y2 (ja) カードコネクタ
KR970001987B1 (ko) 테이프 레코더의 카세트 리드 프리 오픈(pre-open)장치
JP2001311330A (ja) 磁石利用のロック装置
JP2580077Y2 (ja) 錠におけるデッドボルトの空動き防止装置
JPH0754531A (ja) ラッチ装置
JP2602247Y2 (ja) ガードアーム装置における扉の開放状態保持装置
JP3988235B2 (ja) 記録再生装置のカセット蓋開閉機構
JP2606857Y2 (ja) 引戸のガードアーム装置
JP3116999B2 (ja) カセット・ドア・セーフティ開蓋機構
KR200202460Y1 (ko) 도어록의 백세트
JPH11166344A (ja) ラッチ
JP2590972Y2 (ja) リッドのロック装置
JPS5926044Y2 (ja) 扉開放動作装置
JPH0531179Y2 (ja)
JPH1018663A (ja) 錠 前
JPS63184673A (ja) 電気錠
JP2606856Y2 (ja) 引戸のガードアーム装置
JPH0611334Y2 (ja) ラッチ作動型平面ハンドル装置
JPH0726531Y2 (ja) 引き出しのラッチ機構
JPH0527646Y2 (ja)
JP3842482B2 (ja) ラッチ具
JPH0755249Y2 (ja) 錠装置
JPS6342805Y2 (ja)
JP2000017905A (ja) ラッチ錠

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term