JP2600592Y2 - 三角歯形両刃式起毛ツ―ル - Google Patents

三角歯形両刃式起毛ツ―ル

Info

Publication number
JP2600592Y2
JP2600592Y2 JP1993053725U JP5372593U JP2600592Y2 JP 2600592 Y2 JP2600592 Y2 JP 2600592Y2 JP 1993053725 U JP1993053725 U JP 1993053725U JP 5372593 U JP5372593 U JP 5372593U JP 2600592 Y2 JP2600592 Y2 JP 2600592Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tool
cutting edge
brushed
triangular
view
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1993053725U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0720816U (ja
Inventor
俊夫 板垣
益幸 吉田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Midori Anzen Co Ltd
Original Assignee
Midori Anzen Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Midori Anzen Co Ltd filed Critical Midori Anzen Co Ltd
Priority to JP1993053725U priority Critical patent/JP2600592Y2/ja
Publication of JPH0720816U publication Critical patent/JPH0720816U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600592Y2 publication Critical patent/JP2600592Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cutting Tools, Boring Holders, And Turrets (AREA)
  • Footwear And Its Accessory, Manufacturing Method And Apparatuses (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、例えばロボットに起毛
ツ―ルを取付けた工具を装着し、前記起毛ツ―ルを高速
で回転させる起毛装置における三角歯形両刃式起毛ツ―
ルに関する。
【0002】
【従来の技術】図7は従来の起毛ツ―ルの正面図、図8
は図7の側面図、図9は図7の刃先拡大図を示す。図7
ないし図9において、従来の起毛ツ―ル1は、外径Dを
25mm程度とし、厚さSを5mm程度とし、外周面には例
えば4山、50〜54列、千鳥形に多数の刃先3がポン
チによる手加工で目立てされていた。なお、5は目立て
した際の凹部である。
【0003】
【考案が解決しようとする課題】ところで、従来の起毛
ツ―ル1が手加工であるために、刃の高さ、大きさ等の
品質が安定しない。またその製作には熟練を要する。か
つ、起毛ツ―ル1は刃先の構造から一方向にのみ回転す
るものであった。
【0004】刃先3を目立てした際の凹部5に起毛カス
(革の切り粉)が付着し目詰りが発生しやすい。
【0005】本考案の目的は、上記問題点を改善するた
めに、機械加工されて品質が安定化し、目詰りが減少
し、長期間の使用に耐える三角歯形両刃式起毛ツ―ルを
提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本考案は、起毛ツ―ルを取付けた工具を装着し、前
記起毛ツ―ルを高速で回転させて靴の革の表面を起毛す
る起毛装置において、前記起毛ツ―ルの厚さ方向の円周
面に三角歯形状に突起する連続した刃先を軸線に対して
傾斜して設け、かつ前記刃先を軸線方向に多数の角形の
溝を切削加工し、この溝により前記刃先の両側面にすく
い角をそれぞれ設けることを特徴とする三角歯形両刃式
起毛ツ―ルである。
【0007】
【作用】本考案の三角歯形両刃式起毛ツ―ルを採用する
ことにより、起毛ツ―ルの厚さ方向の円周面に三角歯形
状に突起する連続した刃先を軸線に対して傾斜して設
け、かつ前記刃先を軸線方向に多数の角形の溝を切削加
工し、この溝により前記刃先の両側面にすくい角をそれ
ぞれ設けることによって、機械加工が可能となり、その
品質が安定化し、目詰りが減少し、長期間の使用に耐え
る。
【0008】
【実施例】以下、本考案の実施例を図面に基づいて、詳
細に説明する。
【0009】図5は本考案の起毛ツ―ルが実施された起
毛装置の概要説明図、図6は図5による靴の起毛状態の
説明図を示す。図5および図6において、起毛装置は、
図示省略のロボットにエア―モ―タ駆動式切削工具7を
装着し、この切削工具7の回転軸7aの先端に設けられ
た起毛ツ―ル9を高速回転し、図示省略された例えば6
分割されたタ―ンテ―ブル上に取付けられた治具にセッ
トされた靴11を、前記ロボットの作業エリアへ供給
し、矢印方向Pへ移動しながら靴11の革の表面を起毛
させるものである。
【0010】図1は本考案の一実施例の正面図、図2は
図1の側面図、図3は図1の刃先の正面拡大図、図4は
図2の刃先の側面拡大図である。図1ないし図4におい
て、起毛ツ―ル9は、厚さ方向の円周面に三角歯形状に
突起し、ネジ状に連続した複数の刃先13を軸線X―X
に対して傾斜する傾斜角βを設け、かつ刃先13を軸線
X―Xに平行な底面13bで切削加工する多数の角形の
溝15を設け、刃先13の両側面にすくい角αをそれぞ
れ設けてなるものである。
【0011】このように構成された起毛ツ―ル9は、山
高さh(図4)と、溝深さd(図3)とが同等であるこ
とは目詰り防止には最適であるが、多少山高さhが溝深
さdより高くても使用上に支障がない。
【0012】また、刃先13は刃面13aが両側面に設
けられ片側が摩耗すれば、起毛ツ―ル9を逆にして切削
工具7に取付け他の側面で切削可能で、その寿命が倍増
される。
【0013】なお、軸線方向X―Xに対して傾斜角βが
設けられているから、革面にスジ状の削り残しを生じな
い。
【0014】さらに、起毛カス(切粉)の詰るような凹
部5(図9)がないから、目詰りが減少する。
【0015】起毛ツ―ル9は、機械加工が可能となり、
製品の品質が安定化する。機械による自動起毛の場合に
革への食込み深さの調整が大切であるが、刃数の増減に
よって食込み深さの調整が可能である。
【0016】また、起毛ツ―ル9は、革の種類と刃の高
さh1 とによって起毛深さが変るから、刃の高さh1 を
変えて革の種類に対応することも可能である。
【0017】なお、本考案は、上記実施例に限定される
ものではなく、適宜の設計的変更を行うことにより、他
の態様においても実施することが可能で、例えば角形の
溝15を軸線方向X―Xに平行な底面13bとすること
なく、多少の傾斜角を有する底面とすることも可能であ
り、また三角歯形に特記する連続した刃先を複数の独立
した刃先とすることも可能てある。
【0018】
【考案の効果】上述の説明ですでに明らかなように、本
考案の三角歯形両刃式起毛ツ―ルは、起毛ツ―ルの厚さ
方向の円周面に三角歯形状に突起する複数の刃先を軸線
に対して傾斜して設け、かつ前記刃先を軸線方向に多数
の角形の溝を切削加工し、この溝により前記刃先の両側
面にすくい角をそれぞれ設けることによって、従来技術
の問題点が有効に解決され、機械加工が可能となり、そ
の品質が安定化し、目詰りが減少し、長期間の使用に耐
える等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の一実施例の正面図である。
【図2】図1の側面図である。
【図3】図1の刃先部の正面拡大図である。
【図4】図2の刃先部の側面拡大図である。
【図5】本考案の起毛ツ―ルが実施された起毛装置の概
要説明図である。
【図6】図5による靴の起毛状態の説明図である。
【図7】従来の起毛ツ―ルの正面図である。
【図8】図7の側面図である。
【図9】図7の刃先拡大図である。
【符号の説明】
7 切削工具 9 起毛ツ―ル 13 刃先 15 溝

Claims (1)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】 起毛ツ―ルを取付けた工具を装着し、前
    記起毛ツ―ルを高速で回転させて靴の革の表面を起毛す
    る起毛装置において、前記起毛ツ―ルの厚さ方向の円周
    面に三角歯形状に突起する連続した刃先を軸線に対して
    傾斜して設け、かつ前記刃先を軸線方向に多数の角形の
    溝を切削加工し、この溝により前記刃先の両側面にすく
    い角をそれぞれ設けることを特徴とする三角歯形両刃式
    起毛ツ―ル。
JP1993053725U 1993-10-04 1993-10-04 三角歯形両刃式起毛ツ―ル Expired - Lifetime JP2600592Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993053725U JP2600592Y2 (ja) 1993-10-04 1993-10-04 三角歯形両刃式起毛ツ―ル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1993053725U JP2600592Y2 (ja) 1993-10-04 1993-10-04 三角歯形両刃式起毛ツ―ル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0720816U JPH0720816U (ja) 1995-04-18
JP2600592Y2 true JP2600592Y2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=12950814

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1993053725U Expired - Lifetime JP2600592Y2 (ja) 1993-10-04 1993-10-04 三角歯形両刃式起毛ツ―ル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2600592Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0720816U (ja) 1995-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940005343A (ko) 팁 드레서의 회전절삭공구
US6769343B2 (en) Tree felling disc saw tooth and blade construction
JP2600592Y2 (ja) 三角歯形両刃式起毛ツ―ル
EP0849021B1 (en) Edge milling cutter with cutter inserts
CN2342933Y (zh) 切割与研磨用的复合工具
JPH0698524B2 (ja) スロ−アウエイチツプ
CN215787012U (zh) 一种t型槽刀
JPH0639853Y2 (ja) バーチカルフライス
JP2945876B2 (ja) ローレット加工用カッタ
JPS5841058Y2 (ja) スロ−アウエイチツプ
JP2567235Y2 (ja) 回転切断用スリッタナイフ
JPS6039211Y2 (ja) 木くず製造機のカツタ−ドラム
JPH10249805A (ja) ルーター切断刃
JPH0214897Y2 (ja)
JPS6144740Y2 (ja)
KR0133614Y1 (ko) 석재 가공용 커터 구조
JP2563168Y2 (ja) スローアウェイ式カッタ
JPS6186116A (ja) 多刃フライスカツタ−
JPH0211131Y2 (ja)
JPS628976Y2 (ja)
JPH031218Y2 (ja)
JP2003048122A (ja) 鋸 刃
KR100337324B1 (ko) 사이드 커터
JPS632248Y2 (ja)
JPH0735685Y2 (ja) スローアウエイチップ