JP2600559Y2 - コンクリートミキサー車の洗浄汚水溜装置 - Google Patents

コンクリートミキサー車の洗浄汚水溜装置

Info

Publication number
JP2600559Y2
JP2600559Y2 JP1992003765U JP376592U JP2600559Y2 JP 2600559 Y2 JP2600559 Y2 JP 2600559Y2 JP 1992003765 U JP1992003765 U JP 1992003765U JP 376592 U JP376592 U JP 376592U JP 2600559 Y2 JP2600559 Y2 JP 2600559Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sewage
washing
concrete mixer
mixer truck
rear end
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP1992003765U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0563807U (ja
Inventor
久登 斎藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Osaka Cement Co Ltd filed Critical Sumitomo Osaka Cement Co Ltd
Priority to JP1992003765U priority Critical patent/JP2600559Y2/ja
Publication of JPH0563807U publication Critical patent/JPH0563807U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2600559Y2 publication Critical patent/JP2600559Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Clay, And Manufacture Of Mixtures Containing Clay Or Cement (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本考案は、コンクリートミキサー
車の汚水溜装置に係り、特に汚水溜部分として可撓性筒
体を有する汚水溜装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、図11に示すようなコンクリート
ミキサー車101のシュート102やホッパー103等
を水洗いした時には、排出される洗浄汚水を車載の汚水
溜装置に溜めて廃棄物処分場まで持ちかえり、投棄処分
している。この種の汚水溜装置は、図11,12に示す
ように、コンクリートミキサー車101のシャシフレー
ム104に固着された枠体105,105′に、上部が
開口された金属製の汚水溜箱106を軸着して、軸着部
の回転軸107,107′回りに回動自在に取り付け、
汚水溜箱106の中に洗浄汚水を溜めた後では蓋108
をして運搬できるようにしており、洗浄汚水排出の際に
は、軸着部の回転軸107,107′回りに汚水溜箱1
06の開口部を下方へ180°回動させて中の汚水を廃
棄することができる構造であった。
【0003】また、図13,図14に示すように、汚水
溜部分が金属製の箱体110をなしており、この箱体1
10を枢着手段111を介してシャシフレーム104に
取り付け、箱体110から洗浄汚水を排出するための下
部開口部112を箱体110の下部に設け、開口部11
2を外側から密閉する蓋113を設け、シュート102
から排出された洗浄汚水を箱体110の上部開口部11
4より受水して溜め、洗浄後、廃棄物処分場などの投棄
可能な施設へ運び、蓋113を開いて下部開口部112
より洗浄汚水を排出させることができる構造にしたもの
もあった。
【0004】
【考案が解決しようとする課題】前記従来技術のように
汚水溜部分が金属製の箱体106または110で構成さ
れている場合にあっては、洗浄汚水がコンクリートを含
んでいるため、廃棄場所への移送中にコンクリートが一
部硬化して箱体106または110の内壁及び底部に固
着してしまい、はつりを行ったり、洗浄汚水の廃棄が容
易に行なえなくなる。
【0005】また、箱体106または110のようにシ
ャシフレーム104に固定されている場合にあっては、
排水用の開口部が箱体106または110の上部位置,
下部位置のいずれに設けられていても、洗浄汚水の廃棄
時には、コンクリートミキサー車101を多数回細かく
移動させて、開口部を廃棄箇所の上部位置へ正確に位置
決めしてやらなくてはならず、しかも排出方向を自由に
選べず、廃棄は容易に行えないという問題点があった。
【0006】このような問題点に鑑み、本考案が解決し
ようとする技術的課題は、凝固コンクリートの剥離を容
易にし、洗浄汚水排出部を移動可能にして、汚水溜部分
から汚水を容易に流出させることができ、コンクリート
ミキサー車を正確に位置移動させなくても洗浄汚水の排
出位置に停車させることができて、洗浄汚水の排出作業
を容易にさせたコンクリートミキサー車の洗浄汚水溜装
置を提供することにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本考案は、上記課題を解
決するため、図1に示すような、可撓性筒体を収納容器
本体とする洗浄汚水溜装置を構成する。
【0008】このコンクリートミキサー車の洗浄汚水溜
装置では、コンクリートミキサー車後端部に取り付けて
洗浄後の排水を貯留させる可撓性筒体を収納容器本体と
する洗浄汚水溜装置において、一端を洗浄汚水溜1の口
金部2に設けられた支持部材5と回動自在に接続させ、
他端を前記コンクリートミキサー車後端部と回動自在に
接続させて、前記口金部2を前記コンクリートミキサー
車後端部に対して近接離間自在に取り付けるとともに離
間時にシュート直下に前記口金部2を位置させる長さを
有するアーム部4を設け、該アーム部4と前記支持部材
5との接続部には互いに離間した場合に接触して位置規
制する当接部14aを設け、かつ前記アーム部4と前記
コンクリートミキサー車後端部との接続部にも互いに離
間した場合に接触して位置規制する当接部17′aを設
けて、前記洗浄汚水溜のセット時に、前記口金部2を前
記コンクリートミキサー車後端部から離間する方向へ移
動させてシュート直下で受水可能に位置させるととも
に、前記アーム部4を各当接部14a,17′aに当接
させて位置固定させ、洗浄汚水の受水時にシュート直下
の位置を維持させて位置ずれを防止し、洗浄汚水を確実
に受水させるようにしたことを特徴とするものである。
【0009】また、前記洗浄汚水溜1は、一端に洗浄汚
水流入口を開き他端に洗浄汚水排出口を開いた非透水性
かつ可撓性筒体に形成させた収納容器本体1aと、該収
納容器本体1aの洗浄汚水流入口側に固着させて流入口
の一部に受水用壁部を形成させるとともに前記コンクリ
ートミキサー車後端部に取り付けるための支持部材5を
設けた口金部2と、前記収納容器本体1aの洗浄汚水排
水口側に前記コンクリートミキサー車後端部に取り付け
るための金具取付部3とを有し、前記収納容器本体1a
を屈曲させ、前記口金部2および金具取付部3を前記収
納容器本体1aの中央部よりも高く位置させて取り付け
ることによって、前記洗浄汚水溜1の本体中央部を貯水
容器として使用可能にしたことを特徴とする。
【0010】また、この洗浄汚水溜装置は、前記金具取
付部3と前記コンクリートミキサー車後端部とを着脱自
在に係合させる掛け金具8とを備え、受水時に前記掛け
金具8により前記金具取付部3を前記洗浄汚水溜1の本
体中央部よりも高い位置に取り付け、排水時に前記コン
クリートミキサー車後端部より前記金具取付部3を取り
外して前記洗浄汚水溜1の本体中央部よりも低位置に下
げられるようにしたことを特徴とする。
【0011】
【0012】
【作用】上記構成により、本考案におけるコンクリート
ミキサー車の洗浄汚水溜装置においては、アーム部4と
支持部材5との接続部が当接部14aを接触させて位置
規制するまで離間させるとともに、アーム部4とコンク
リートミキサー車の後端部との接続部が当接部17′a
を接触させて位置規制するまで離間させることにより、
洗浄汚水を受水する時には、収納容器本体1aの口金部
2をコンクリートミキサー車の後端部から離間する方向
へ移動させて、シュート直下に位置させ、シュートから
流出する洗浄汚水を洗浄汚水溜1に流入させることがで
きるようになる。
【0013】また、上記洗浄汚水溜装置においては、洗
浄汚水溜1の収納容器本体1aを非透水性かつ可撓性の
材料によって筒体に形成させて、口金部2と金具取付部
3とを収納容器本体1aの中央部よりも高く位置させ、
口金部2と金具取付部3よりも低い位置にある洗浄汚水
溜1の本体中央部が貯水容器として使用できるようにな
り、また、洗浄汚水を貯留させて排水場所まで運搬し、
排水場所に到着した時には、コンクリートミキサー車の
後端部の取り付け箇所から所定の廃棄箇所に洗浄汚水溜
1の収納容器本体1aを歪曲させて洗浄汚水を流出させ
ることができるようになり、排水場所におけるコンクリ
ートミキサー車の位置決めおよび洗浄汚水の廃棄作業を
容易にさせて、作業時間を短縮させる。
【0014】さらにまた、上記洗浄汚水溜装置において
は、着脱自在な掛け金具8を利用して、受水時には金具
取付部3を洗浄汚水溜1の本体中央部よりも高い位置に
取り付けて、流入した洗浄汚水を洗浄汚水溜1の本体中
央部に貯留させられるようになり、排水時にはコンクリ
ートミキサー車の後端部より金具取付部3を取り外して
洗浄汚水溜1の本体中央部よりも低い位置に下げて洗浄
汚水を排水させられるようになる。
【0015】
【0016】
【実施例】図1、図2は本考案に係るコンクリートミキ
サー車の洗浄汚水溜装置の全体構成を示したものであ
る。符号1は洗浄汚水が流入して溜められる洗浄汚水溜
で、本体1aは非金属性であり、非透水性かつ可撓性の
材料で筒体に形成させて、両端を中央部よりも高く持ち
上げた場合に中央部が汚水を収納できるようにし、その
受水側の端部には洗浄汚水を受けて洗浄汚水溜1の中央
部へ導入させる口金部2を設け、排水側の端部には金属
性の金具取付部3を設けている。
【0017】符号4は金属性の棒材からなるアーム部で
あり、両端をピン材により他の部材と回動自在に取り付
けられるようにジョイント部4aとジョイント部4bと
を形成させ、ジョイント部4aを洗浄汚水溜1の口金部
2に溶接された支持部材5と回動自在に接続させ、ジョ
イント部4bをコンクリートミキサー車の後端部に設け
られたステップ部6の側端部に回動自在に接続させる。
【0018】符号7は洗浄汚水溜1の金具取付部3に螺
着されたアイボルト等の取付金具であり、符号8はコン
クリートミキサー車のステップ部6と取付金具7とを掛
け合わせて洗浄汚水溜1の排水側の端部を吊り上げる両
フック形状に形成された掛け金具である。
【0019】図3〜図5は、洗浄汚水溜1の詳細を示す
構成図である。図3は洗浄汚水溜1の全体図、図4は洗
浄汚水排出口1bの詳細、図5は洗浄汚水溜1に装着さ
れる口金部2の詳細を示すものである。洗浄汚水溜1の
本体1aは、布材の表面に合成樹脂をコーティングした
ものあるいは繊維強化軟質プラスチックシート等からな
り、断面が円形で洗浄汚水排出口1bと洗浄汚水流入口
1cとが同径に形成された柔軟な筒状体とする。
【0020】洗浄汚水排出口1bの近傍に設けられる金
具取付部3は、筒体の一部を挟み留める鉄製の板小片2
枚3a,3bと、各々の板小片に穿設される雌ねじ部3
cを有する。金具取付部3には取付金具7を雌ねじ部3
cに螺着し、本体1aの洗浄汚水排出口側をステップ部
6へ着脱自在に係止するための掛け金具8が係けられる
ようにする。
【0021】洗浄汚水流入口1cには、洗浄汚水溜1の
本体1aと略同径に形成された鉄製の口金部2の下部を
装入させて、流入口を広げさせ、その外周にベルト状の
締結部材9を巻着し、口金部2を脱着不能に取り付け
る。
【0022】口金部2は、汚水流入用開口部2aを有
し、洗浄汚水溜1と略同径に形成させた円筒部2bと、
汚水流入用開口部の周縁の一部を軸方向に突出させた壁
部2cと、壁部上端中央部で逆L字状に折り曲げられて
形成された上縁補強フランジ部2dと、壁部2cの上端
中央部で上縁補強フランジ部2dと並行に溶接された支
持部材5とから成る。
【0023】円筒部2bは、円筒形状の上端に蓋をした
形状に形成し、その蓋の一部に汚水流入用開口部2aが
形成され、開閉自在な蓋部材2eを設ける。壁部2c
は、円筒部2bから離れるに従い径方向に拡張するよう
に形成し、上端中央部を円筒部軸心側に折り曲げて上縁
補強フランジ部2dを形成させる。支持部材5は、壁部
2cの上端部に鉄製のパイプ材を溶接させ、一端をアー
ム部4のジョイント部4aで回動自在に軸着させ、他端
部には把手部5aを溶接させて口金支持部を形成する。
【0024】図6〜10はアーム部4と支持部材5また
はステップ部7との取付け構造を示したものであり、図
6は全体を、図7,8はアーム部4と支持部材5との取
付けの詳細、図9,10はアーム部4とステップ部との
取付けの詳細について示したものである。アーム部4
は、鉄パイプ製の軸部材からなり、一端が支持部材5の
一端とジョイント部4aで軸着し、他端はステップ部6
の側面にジョイント部4bで軸着して、ステップ部6の
踏台面と平行な面で回動できるようにする。
【0025】アーム部4のジョイント部4aは、継手金
具10a,10bとともに取付け軸11を嵌合する軸孔
(図示せず)を穿設した板状部12を設ける。支持部材
5のジョイント部5aは、継手金具10a,10bとと
もに取付け軸13を嵌合する軸孔(図示せず)を穿設し
た板状部14を設け、板状部14の先端はアーム近接側
の隅部を切り欠いておき、アーム部近接方向への回動を
容易にさせるとともに、切り欠いていない隅部14aが
当接部としてアーム部4のジョイント部4aの側面に当
接して回り止めになるように形成する。継手金具10
a,10bは、略長方形または略楕円形の板に、取付け
軸11,13を嵌合する軸孔(図示せず)を2つ、各孔
をおよそジョイント部4aの幅くらい離して穿設した形
状に形成する。
【0026】ジョイント部4aとジョイント部5bとの
継手金具10a,10bへの取り付けは、ジョイント部
4aの板状部12を使用時に継手金具10a,10bと
およそ直角に向くように位置させて、取付け軸11によ
って回動自在に結合し、ジョイント部5aの板状部14
は収容時に継手金具10a,10bと略直角に向くよう
に位置させ、切り欠いた隅部をアーム部近接側に向け
て、ジョイント部4aの取付け位置と離間した位置に設
けた軸孔に取付け軸13を嵌合することによって回動自
在に結合する。このジョイント部5aの板状部14の軸
着に際し、使用時にアーム部4から離れる方向に回動さ
せると、アーム部4と支持部材5とのなす角度が直角に
ならず、鋭角に回動した範囲で板状部14の切り欠いて
いない隅部14aがジョイント部4aの側面に当たって
止まるように、支持部材5の回動範囲を設定しておく。
【0027】また、ジョイント部4bは、平面形状を略
長方形に形成させた2つの板状部15,15′を軸方向
と平行にして、横U字形もしくは音叉を横向きにしたよ
うな形に形成し、板状部15,15′の中央部に垂直か
つ同軸に取付け軸16を嵌挿する軸孔(図示せず)を穿
設する。ジョイント部4bを取り付けるステップ部6に
は、その側面に取付け軸16を嵌挿する軸孔(図示せ
ず)を中央部で垂直かつ同軸に穿設した2枚のブラケッ
ト17,17′を、並行に突設させてステップ側取付部
として形成させる。
【0028】この側面に突設させたブラケット17,1
7′に板状部15,15′を、ブラケット17,17′
間に板状部15が挟み込まれるようにして組合せ、各軸
孔に1本の取付け軸16を嵌挿することにより、ステッ
プ部6の踏台面と平行な面内で回動自在になるように結
合する。ブラケット17,17′とアーム部4の板状部
15,15′との結合に際し、アーム部4をステップ部
6から離間する方向へ、ステップ部6の側面に垂直な位
置まで回動した時、板状部15,15′に挟み込まれる
位置にあるブラケット17′の先端17′aが当接部と
してジョイント部4bの最奥部の軸側の壁面に当たっ
て、アーム部4が回動できなくなるように、軸孔の中心
と先端までの長さを設定して軸孔の穿設位置を定める。
【0029】以上のように構成したことにより、把手部
5aを掴んで支持部材5をステップ部6から離す方向へ
回動させ、シューター102の下端側に口金部2を移動
させると、シューター102の直下に口金部2が位置
し、洗浄時に降下してくる洗浄汚水が確実に口金部2に
流れ込み、容易に受水が行なえるようになる。洗浄汚水
を受水する際には、シューター102を降下してくる洗
浄汚水が口金部2の壁部2cに当たり、壁部2cの下方
に位置する洗浄汚水流入用の開口部2aへ確実に流入し
て、洗浄汚水溜1の本体1aに集水される。
【0030】洗浄汚水溜1のセット時には、アーム部4
のジョイント部4a,4Bが、支持部材5のジョイント
部5bおよびブラケット17′と当接して位置固定さ
せ、受水時には、シューター102を降下してくる洗浄
汚水が壁部2cに当たる時の水圧で、アーム部4が回動
することを防止させるようになり、アーム部4の停止位
置を変化することが避けられて、シューター直下の位置
を維持することができ、位置ずれが防止され、洗浄汚水
を確実に集められるようになる。
【0031】洗浄汚水を投棄場所にて投棄する際には、
洗浄汚水溜1が可撓性のある筒体であることによって、
筒体内壁にコンクリートが硬着することが少なくなり、
投棄時に洗浄汚水が筒体内壁を滑り、はつり等を行なう
ことなく容易に排出させることができる。
【0032】洗浄汚水溜1の本体1aが、非透水性であ
りかつ可撓性のある筒体からなっているため、柔らかい
筒体の途中から洗浄汚水排出口1bの位置を任意に変え
ることができ、洗浄汚水排出口1b側を上方に位置させ
るだけで貯水ができるようになるとともに、下方に下げ
ることにより排水でき、しかも、洗浄汚水排出口1b側
を水平方向に180°移動させることができて投棄方向
を自由に設定できるようになる。
【0033】投棄方向を自由に設定できるので、洗浄汚
水の排出方向を任意に決めることができ、コンクリート
ミキサー車101を細かく移動させることなく位置決め
できるようになり、投棄のための車両移動が容易で、作
業時間が短縮される。
【0034】洗浄汚水溜1を使用しない場合、または、
コンクリートミキサー車101が走行する際には、洗浄
汚水溜1の把手部5aを掴んでアーム部4および支持部
材5をステップ部6側に近接する方向に回動させ、アー
ム部4がジョイント部4a,4bを支点としてステップ
部側面に近接した位置に、ステップ部側面と平行に折り
畳まれたような状態にして、洗浄汚水溜1をステップ部
6の下部に収容することができ、収容時に場所をとら
ず、少ないスペースを専有するだけで済み、コンクリー
トミキサー車の作業中及び走行中に、洗浄汚水溜1が車
両から突出した状態とならず、作業及び走行の邪魔にな
らない装置が実現できる。
【0035】上記実施例では、本考案の趣旨をより良く
理解させるために具体的に説明したものであるが、特に
指定しない限りこれに限定することはない。例えば、金
具取付部3は取付金具7を螺着して掛け金具8を係合さ
せたが、金具取付部3には係合孔を穿設して直接に掛け
金具8を係合させても良い。また、アーム部4と支持部
材5との取付け構造あるいはアーム部4とステップ部6
の側面との取付け構造における位置規制用の係合手段に
ついては、たとえばピン等を使用する別体の係合手段を
用いたものであってもよい。さらにまた、洗浄汚水溜1
の口金部2の車体側の取り付けは、ステップ部6の側面
に限らず、ステップ部6の後面側あるいは下面側にして
も良い。
【0036】
【考案の効果】以上、説明したように、本考案における
コンクリートミキサー車の洗浄汚水溜装置では、洗浄汚
水を受水する時には、アーム部4と支持部材5との接続
部が当接部14aを接触させて位置規制するまで離間さ
せるとともに、アーム部4とコンクリートミキサー車の
後端部との接続部が当接部17′aを接触させて位置規
制するまで離間させ、収納容器本体1aの口金部2をコ
ンクリートミキサー車の後端部から離間する方向へ移動
させて、シュート直下に位置させることにより、シュー
トから流出する洗浄汚水を洗浄汚水溜1に流入させるこ
とができるようになり、各当接部の位置規制を受けて、
受水時に口金部2をシュート直下に支持させることがで
きるとともに洗浄汚水を確実に受水して洗浄汚水溜1に
貯水することができ、洗浄汚水溜1に洗浄汚水を貯水す
ることが容易になって作業時間を短縮させることができ
るとともに、未使用時における洗浄汚水溜1をコンクリ
ートミキサー車後端部の邪魔にならない箇所に収容させ
ることができる。
【0037】また、上記洗浄汚水溜装置では、洗浄汚水
溜1の収納容器本体1aを非透水性かつ可撓性の材料に
よって筒体に形成させて、口金部2と金具取付部3とを
収納容器本体1aの中央部よりも高く位置させ、口金部
2と金具取付部3よりも低い位置にある洗浄汚水溜1の
本体中央部が貯水容器として使用できるようになり、ま
た、洗浄汚水を貯留させて排水場所まで運搬し、排水場
所に到着した時には、コンクリートミキサー車の後端部
の取り付け箇所から所定の廃棄箇所に洗浄汚水溜1の収
納容器本体1aを歪曲させて洗浄汚水を流出させること
ができ、運搬時および投棄時における洗浄汚水溜1の動
きによって洗浄汚水に含まれるコンクリートを剥離し易
くすることができて、排水場所におけるコンクリートミ
キサー車の位置決めおよび洗浄汚水の廃棄作業を容易に
させて、作業時間を短縮させることができる。
【0038】さらにまた、上記洗浄汚水溜装置では、着
脱自在な掛け金具8を利用して、受水時には金具取付部
3を洗浄汚水溜1の本体中央部よりも高い位置に取り付
けて流入した洗浄汚水を洗浄汚水溜1の本体中央部に貯
留させられるようにし、排水時にはコンクリートミキサ
ー車の後端部より金具取付部3を取り外して洗浄汚水溜
1の本体中央部よりも低い位置に下げて洗浄汚水を排水
させられるようにしたことにより、貯水と排水とを容易
に切り換えることができ、しかも投棄場所においてコン
クリートミキサー車の停車位置を比較的大雑把にして
も、洗浄汚水溜1の排水側を移動させて位置調節でき
て、洗浄汚水の排出作業を容易にすることができる。
【0039】
【図面の簡単な説明】
【図1】本考案の洗浄汚水溜装置を示す斜視図である。
【図2】実施例の洗浄汚水溜装置を示す斜視図である。
【図3】実施例の洗浄汚水溜を示す斜視図である。
【図4】実施例の金具取付部を示す拡大側面図である。
【図5】実施例の口金部を示す拡大斜視図である。
【図6】実施例の取付け構造を示す拡大斜視図である。
【図7】実施例のアーム部と支持部材との接続部を示す
拡大平面図である。
【図8】実施例のアーム部と支持部材との接続部を示す
拡大斜視説明図である。
【図9】実施例のアーム部とステップ部との接続部を示
す拡大斜視図である。
【図10】実施例のアーム部とステップ部との接続部を
示す拡大側面図である。
【図11】従来の洗浄汚水溜装置を示す構成図である。
【図12】従来の洗浄汚水溜装置を示す斜視図である。
【図13】従来の洗浄汚水溜装置の別態様を示す斜視説
明図である。
【図14】従来の洗浄汚水溜装置の別態様を別の角度か
ら見た場合の斜視図である。
【符号の説明】
1 洗浄汚水溜 1a 本体(収納容器本体) 2 口金部 3 金具取付部 4 アーム部 5 支持部材 6 ステップ部 7 取付金具 8 掛け金具 14a 当接部 17′a 当接部 101 コンクリートミキサー車 102 シューター

Claims (3)

    (57)【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】コンクリートミキサー車後端部に取り付け
    て洗浄後の排水を貯留させる可撓性筒体を収納容器本体
    とする洗浄汚水溜装置において、一端を洗浄汚水溜(1)の口金部(2)に設けられた支
    持部材(5)と回動自在に接続させ、他端を前記コンク
    リートミキサー車後端部と回動自在に接続させて、前記
    口金部(2)を前記コンクリートミキサー車後端部に対
    して近接離間自在に取り付けるとともに離間時にシュー
    ト直下に前記口金部(2)を位置させる長さを有するア
    ーム部(4)を設け、 該アーム部(4)と前記支持部材(5)との接続部には
    互いに離間した場合に接触して位置規制する当接部(1
    4a)を設け、かつ前記アーム部(4)と前記コンクリ
    ートミキサー車後端部との接続部にも互いに離間した場
    合に接触して位置規制する当接部(17′a)を設け
    て、 前記洗浄汚水溜のセット時に、前記口金部(2)を前記
    コンクリートミキサー車後端部から離間する方向へ移動
    させてシュート直下で受水可能に位置させるとともに、
    前記アーム部(4)を各当接部(14a,17′a)に
    当接させて位置固定させ、洗浄汚水の受水時にシュート
    直下の位置を維持させて位置ずれを防止し、洗浄汚水を
    確実に受水させるようにした ことを特徴とするコンクリ
    ートミキサー車の洗浄汚水溜装置。
  2. 【請求項2】前記洗浄汚水溜(1)は、一端に洗浄汚水
    流入口を開き他端に洗浄汚水排出口を開いた非透水性か
    つ可撓性筒体に形成させた収納容器本体(1a)と、 該収納容器本体(1a)の洗浄汚水流入口側に固着させ
    て流入口の一部に受水用壁部を形成させるとともに前記
    コンクリートミキサー車後端部に取り付けるための支持
    部材(5)を設けた口金部(2)と、 前記収納容器本体(1a)の洗浄汚水排水口側に前記コ
    ンクリートミキサー車後端部に取り付けるための金具取
    付部(3)とを有し、 前記収納容器本体(1a)を屈曲させ、前記口金部
    (2)および金具取付部(3)を前記収納容器本体(1
    a)の中央部よりも高く位置させて取り付けること によ
    って、前記洗浄汚水溜(1)の本体中央部を貯水容器と
    して使用可能にした ことを特徴とする請求項1記載の
    ンクリートミキサー車の洗浄汚水溜装置。
  3. 【請求項3】前記洗浄汚水溜装置は、前記金具取付部
    (3)と前記コンクリートミキサー車後端部とを着脱自
    在に係合させる掛け金具(8)とを備え、 受水時に前記掛け金具(8)により前記金具取付部
    (3)を前記洗浄汚水溜(1)の本体中央部よりも高い
    位置に取り付け、排水時に前記コンクリートミキサー車
    後端部より前記金具取付部(3)を取り外して前記洗浄
    汚水溜(1)の本体中央部よりも低位置に下げられるよ
    うにした ことを特徴とする請求項1または2記載のコン
    クリートミキサー車の洗浄汚水溜装置。
JP1992003765U 1992-02-04 1992-02-04 コンクリートミキサー車の洗浄汚水溜装置 Expired - Fee Related JP2600559Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992003765U JP2600559Y2 (ja) 1992-02-04 1992-02-04 コンクリートミキサー車の洗浄汚水溜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1992003765U JP2600559Y2 (ja) 1992-02-04 1992-02-04 コンクリートミキサー車の洗浄汚水溜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0563807U JPH0563807U (ja) 1993-08-24
JP2600559Y2 true JP2600559Y2 (ja) 1999-10-12

Family

ID=11566269

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1992003765U Expired - Fee Related JP2600559Y2 (ja) 1992-02-04 1992-02-04 コンクリートミキサー車の洗浄汚水溜装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2600559Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2491721B (en) * 2011-06-09 2013-06-19 Brinsley Mcfarlane Concrete mixer apparatus

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0563807U (ja) 1993-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6258268B1 (en) Container filter box for de-watering solids
US8083394B2 (en) Concrete wash and recovery system
US7117995B2 (en) Concrete reclamation apparatus
CA2658998A1 (en) Concrete containment and chute washout apparatus
US20060000490A1 (en) Method and apparatus for cleaning residual material from the dispensing elements of mixing trucks
JP2600559Y2 (ja) コンクリートミキサー車の洗浄汚水溜装置
JP2838516B2 (ja) 多段グリ−ストラップの濾過及びすくい取り装置
JPH069901Y2 (ja) コンクリートミキサ車の洗浄汚水収納器
JPS6218409Y2 (ja)
JPS6325126Y2 (ja)
EP0394945A2 (en) System for removal of asbestos material
JPH0344882B2 (ja)
JP2942181B2 (ja) 水上浮遊物掻上装置、及び、水上浮遊物回収船
JPS6218406Y2 (ja)
JP3520362B2 (ja) 車輪付きホッパー
US20230330722A1 (en) Oil and waste spillage containment
JP2590402Y2 (ja) 上端が開口した容器の開閉蓋装置
CN220429981U (zh) 一种无人驾驶矿卡自动卸渣装置
JPS59185Y2 (ja) コンクリ−トミキサ−車における洗浄汚水収容装置
US7249691B2 (en) Product extractor for valve bags
JP2514011Y2 (ja) 塵芥収集車の点検扉
JP2573720Y2 (ja) 廃水缶
JPS5931372Y2 (ja) コンクリ−トミキサ車の汚水溜め装置
JPH07304378A (ja) ミキサー車シュート洗浄水回収装置
KR19980014768U (ko) 레미콘 폐수 수거장치

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees